[go: up one dir, main page]

JPH10298880A - スチールコード及びタイヤ - Google Patents

スチールコード及びタイヤ

Info

Publication number
JPH10298880A
JPH10298880A JP9120303A JP12030397A JPH10298880A JP H10298880 A JPH10298880 A JP H10298880A JP 9120303 A JP9120303 A JP 9120303A JP 12030397 A JP12030397 A JP 12030397A JP H10298880 A JPH10298880 A JP H10298880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strands
core
cord
steel cord
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9120303A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawatani
浩史 川谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP9120303A priority Critical patent/JPH10298880A/ja
Publication of JPH10298880A publication Critical patent/JPH10298880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0057Reinforcements comprising preshaped elements, e.g. undulated or zig-zag filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/2007Wires or filaments characterised by their longitudinal shape
    • D07B2201/2008Wires or filaments characterised by their longitudinal shape wavy or undulated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2025Strands twisted characterised by a value or range of the pitch parameter given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2027Compact winding
    • D07B2201/2028Compact winding having the same lay direction and lay pitch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2029Open winding
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2038Strands characterised by the number of wires or filaments
    • D07B2201/2039Strands characterised by the number of wires or filaments three to eight wires or filaments respectively forming a single layer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2061Cores characterised by their structure comprising wires resulting in a twisted structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構造で、ゴム浸透性が十分安定して得ら
れ、しかも撚り工程も1回で足り製造コストも安価なス
チールコードを提供する。 【解決手段】芯部に3本の芯素線を配置し、その周りに
8〜9本の側素線を配置して、同一方向に同一ピッチで
同時に撚り合わせた2層構造スチールコードであり、前
記芯素線および該側素線のそれぞれが1本以上撚り合わ
せによる波くせとは別に該波くせより小さい連続した小
波くせを有しており、それら素線が素線間に隙間を有す
るようにルーズに撚り合わされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用タイヤや搬送
用ベルト等のゴム製品の補強に用いられるスチールコー
ド及びこれを用いた車両用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラック・バス用ラジアルタイヤ
の補強用部材として、図1または図2に示すような2層
撚り又はそれ以上の多層撚りのスチールコードが用いら
れてきた。これらスチールコードには補強材として高強
度、高耐久性などが要求されるとともに、タイヤ中での
高耐食性が要求されている。また、コスト低減のためス
チールコードの構造の簡素化も要求されている。
【0003】しかし、前記の従来の2層撚り構造や3層
撚り構造スチールコードは、前者にあっては芯部Aをス
トランドとしてタイトに撚り合わせ、その外周に側Bを
タイトに撚り合わせる2工程の撚り合わせが、また、後
者にあっては、さらに最外層の側Cをタイトに撚り合わ
せる合計3工程が必要となるので、製造コストが高くな
るという欠点がある。また、先行技術のコード構造にお
いては、図1と図2のように、芯部Aの中心は3本の素
線により閉塞状態にあり、そのためタイヤ製造の加硫工
程において、ゴムが芯部Aの中心まで浸透せず、中空状
態になっている。従って、タイヤ中に含まれてくる僅か
な水分や金属片や石などによるキズから侵入する水分は
スーチルコード中の前記中空部を伝わり、これにより、
錆が発生し、タイヤの寿命を短くしてしまうことにな
る。
【0004】この問題を解決するために、本出願人は、
特開平6−10281号公報において、8本以上の素線
を多層に撚り合わせた1×n構造、あるいは3本の素線
を撚り合わせたストランドの周囲に多本数の側素線を撚
り合わせた1×3+n構造において、芯ストランドにお
ける素線間あるいは側ストランドにおける素線間に意図
的に隙間を設け、かつコード断面を偏平形状をなすよう
なしたものを提案している。
【0005】この先行技術によれば、芯ストランドにお
ける素線間、および側ストランドにおける素線間がそれ
ぞれ隙間を有するので、タイヤ成形後の加硫時にゴムが
側素線間の隙間から侵入し、更に芯ストランドの素線間
隙間からもゴムが内部に侵入して芯ストランドの中心部
までゴムで充填されやすくなる。しかしながら、この構
造においては、仔細に調べてみると芯ストランド素線と
側ストランド素線に接触部が多く存在し、特にタイヤ形
成後の加硫時にはスチールコードに張力がかかるので、
図3(a),(b)に示すように接触部Cが多くなり、
これによりゴムがコードの内部まで浸透できない部分が
生じることがあり、このため、安定したゴム浸透性を得
るには未だ十分とは言えないものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点を解消するために研究して創案されたもので、そ
の目的とするところは、簡単な構造で、ゴム浸透性が十
分安定して得られ、しかも撚り工程も1回で足り製造コ
ストも安価なスチールコードを提供することにある。ま
た、本発明の他の目的は、耐食性のよい寿命の長いタイ
ヤを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、芯部に3本の芯素線を配置し、その周りに8
〜9本の側素線を配置して、同一方向に同一ピッチで同
時に撚り合わせた2層構造スチールコードにおいて、前
記芯素線および該側素線のそれぞれが1本以上撚り合わ
せによる波くせとは別に該波くせより小さい連続した小
波くせを有し、それら素線が素線間に隙間を有するよう
にルーズに撚り合わされている構成としたものである
(請求項1)。また、本発明はさらに、前記構成に加え
て、コード断面が偏平形状をなしている構成としたもの
である(請求項2)。また本発明は自動車用タイヤにお
いて、前記2タイプのいずれかのスチールコードを、ベ
ルト或いはカーカスの少なくとも一部に用いている構成
としたものである(請求項3)。
【0008】前記連続した小波くせは、撚り合わせ前の
状態において、螺旋状でもよいし、平面状の波でもよ
い。さらには両者の中間的な波であってもよい。なお、
素線の直径は全て同一であることを基本とするが、場合
によっては異る直径の素線組み合わせて構成してもよ
い。
【0009】
【作用】本発明の請求項1において、芯素線と側素線が
ルーズに撚り合わされたオープン2層構造であるため各
素線間に隙間が形成される。しかも、単なるオープン構
造ではゴム加硫時にスチールコードに張力がかかると、
素線間の隙間が消失ないし著しく減少してしまうが、本
発明の請求項1においては芯素線1aの1本以上が連続
小小波くせ100を有するため、ごく部分的な接触は有
するものの、芯素線1a同士は大部分が非接触となる。
また、側素線2aの一本以上も連続小波くせ200を有
するため、ごく部分的な接触は有するものの、側素線同
士は大部分が非接触となる。しかも芯素線1aの1本以
上と側素線2aの一本以上の連続小波くせ100,20
0により芯素線1aと側素線2a間にも隙間が確実に形
成される。このため、ゴム加硫時にスチールコードに張
力がかかっても芯部と側に存する連続小波くせ100,
200により素線間の隙間sを確実に保持することがで
き、安定したゴム浸透性が得られる。また、すべての素
線を同時に撚り合わせることで製造することができるた
め一工程で足り、製造コストも安価にすることができ
る。請求項2によれば、コード全体が偏平断面形状であ
るため、ルーズに撚っていても形状の安定性がよく、張
力がかかってもコードの撚り戻りが生じにくく、素線間
の隙間が小さくなりにくい特徴を発揮することができ
る。
【0010】
【発明の実施の態様】以下本発明の実施例を添付図面に
基いて説明する。図4ないし図7は本発明によるスチー
ルコードの一実施例を示している。1は芯部、2は前記
芯部1を囲む側部であり、芯部1は3本の素線1aから
なっている。また、側部2は8本の素線2aからなって
いる。素線1a,2aは高炭素鋼線の表面に一般的に真
ちゅうなどのゴムとの接着性のよい被覆が設けられてい
る。それら芯部1を構成する3本の素線1aと側部2を
構成する8本の素線2aは前記のように配置され、この
状態で一括して同一方向に同一撚りピッチで同時にルー
ズに撚り合わされ、それにより1×11構造のバンチド
コードでありながら3+8的な形状となっており、か
つ、前記のようにルーズに撚り合わされることにより側
部の素線2a間には隙間sが形成されている。
【0011】しかも本発明においては、前記芯部1を構
成する3本の素線1aの少なくとも1本好ましくは2本
以上は、撚り合わせにより形成される波くせとは別に、
連続した小波くせ100を有している。また、側部2を
構成する8本の素線2aの少なくとも一本以上も、撚り
合わせにより形成される波くせとは別に、連続した小波
くせ200を有している。この実施例では、3本の芯素
線1aの全部が連続小波くせ100を有し、また、側素
線2aは4本が連続小波くせ200を有しており、それ
ら連続小波くせ200を有する側素線2aは1本おきに
配置されて撚り合わされている。前記連続小波くせ10
0,200は、スチールコードを解いて取り出した1本
の素線を代表的に図6に示すように、ピッチ長さpがコ
ードの撚り合わせのピッチ長さPに対して小さい所定の
範囲となっている。この所定範囲は、波くせ付け加工が
きつすぎてスチールコードの耐疲労性を損なうようなこ
とがなく、かつスチールコードに張力がかかかったとき
に波が伸びて隙間形成機能が消失しないように適宜設定
される。また、芯素線1aの連続小波くせ100の高さ
hは芯部撚り合わせのらせん波高さHよりも小さい所定
範囲となっており、側素線2aの連続小波くせ200の
高さhは側部撚り合わせのらせん波高さHよりも小さい
所定範囲となっている。それらの所定範囲は、素線間の
隙間をゴム浸透を得るのに足り、かつ芯部1や側部2の
型崩れやそれによるコードの均一性の低下を起こさない
ように適宜設定される。前記芯素線1aの連続小波くせ
100と側素線2の連続小波くせ200のピッチpは一
般的に同等とされるが、場合によっては異なっていても
よい。また、前記連続小波くせ100,200は撚り合
わせの前の状態において、らせん状であってもよいし、
平面的な凹凸であってもよいし、あるいは両者の中間的
なものであってもよい。
【0012】前記のような連続波くせ100,200は
撚り合わせる前に予め施され、連続波くせ100,20
0を付けた素線1a,2aは連続小波くせを付けない他
の素線1a,2aともども同一ピッチ・同一撚り方向と
して一括にルーズに撚り合わされている。したがって、
図5のように、素線2aがルーズに撚り合わせられてい
ることにより隣接するもの同士に隙間sが形成されこと
に加えて、芯部1においては、連続波くせ100により
隣接する素線間に確実に隙間sが形成され、この隙間s
を通してゴムをコードの内部まであますところなく安定
して浸透させることができるものである。また、側部2
においても、連続波くせ200によって隣接する素線間
に確実に隙間sが形成されている。さらに、芯部1の素
線1aと側部2の素線2aが連続波くせ100,200
を有しているため、連続波くせの凹凸の方向に対向する
側素線2aと芯素線1a間にも隙間sが形成され、これ
を通して内部にゴムを浸透させることができるのであ
る。前記連続小波くせ100,200がらせん状である
場合には、波の凹凸が360度方向となるため確実に隣
接する素線間に隙間が形成される。なお、本発明と異な
り、芯素線1aと側素線2aをともにタイトに撚り合わ
せたコードとした場合には、芯素線が側素線によりきつ
く押え込まれるため、芯素線1aにたとえ連続小波くせ
を施しておいても、この小波くせによる隙間形成効果が
低減されてしまうが、本発明は前述のように芯素線1a
と側素線2aをルーズに撚り合わせているため、かかる
問題が回避され、芯素線1aの連続小波くせ100によ
る隙間形成効果と側素線2aによる隙間形成効果を十分
に発揮させることができる。なお、実施例のように側素
線2aの4本の素線に連続小波くせ200を設け、その
連続小波くせ付き側素線2aを1本おきに配して撚り合
わせた場合にはバランスがよくなり、隙間が1カ所に偏
ることによる口開きの発生がないため、素線1本おきに
均一な隙間を形成することができる。
【0013】図7は本発明の第2実施例を示しており、
この実施例では少なくとも1本好ましくは2本以上(実
施例では3本全部)にコードの撚り合わせによる波くせ
とは別のしかもこの波くせよりも小さいピッチと高さの
連続波くせ100を施した3本の芯素線1aを中央領域
に配し、この芯部1の周りに、少なくとも1本の素線が
コードの撚り合わせによる波くせとは別のしかもこの波
くせよりも小さいピッチと高さの連続小波くせ200を
有する9本の側素線2aを配し、それら芯素線1aと側
素線2aを同一撚り方向、同一撚りピッチで一括してル
ーズに撚り合わせている。それにより、芯素線相互間、
側素線相互間および芯素線と側素線間のそれぞれに隙間
sを形成している。この例では側素線2aの4本に連続
小波くせ200を付けているが、これに限らず3本に連
続小波くせ200を付け、かかる素線を2本おきに配し
てもよい。その他の構成は第1実施例と同じであるか
ら、説明は省略する。
【0014】図示するものは本発明のあくまでも数例で
あり、側素線2aの全部に連続小波くせ200を付ける
ことも含むものである。なお、各実施例では、素線1
a,2aは直径がすべて同一となっているが、場合によ
っては、異なる組み合わせとしてもよい。すなわちたと
えば芯部1の素線1aの直径を側部2の素線2aの直径
よりも小さくあるいは大きくしてもよいし、芯部1の3
本の素線1aのうち1本または2本を他の素線と異なる
径にしてもよい。あるいはまた、側部2の素線2aのう
ち少なくとも1本を他の素線と異なる径としてもよい。
しかし、いずれにしても、素線1a,2aの直径は0.
17〜0.36mmの範囲から選択されることが好まし
く、直径が0.17mmを下回る値ではコード破断荷重
が低くなり過ぎるからであり、上限を0.36mmとし
たのは、これを超える太さではコードの破断荷重や剛性
が高過ぎて適当でないからである。
【0015】図8と図9は本発明の第3実施例と第4実
施例を示している。これら実施例においては、前記第1
実施例と第2実施例の構成に加えて、スチールコード
が、図面において、上下方向P,Pから圧縮されること
によりコード長手方向と直角の断面が楕円ないし長円に
類する偏平状となっている。このように、ルーズに撚り
合わせたスチールコードをさらに偏平断面形状にするこ
とにより、各側素線2a間および各芯素線1a間がそれ
ぞれ強制的に離間されるため隙間sが確実に形成される
と同時に、コード形状が安定化し、また長手軸方向の負
荷に対してコードの撚りの戻りが生じにくくなり、素線
同士の接触を減少することができる。この偏平断面形状
の短径D1と長径D2との比(D1/D2偏平率)は一般的
に0.6〜0.9が適当である。偏平率が低い場合(偏
平率が0.9に近くなった場合)には偏平面が一方向に
揃いにくくなり、長手方向で一定の断面形状になりにく
いが、偏平率が高い場合(偏平率が0.6に近くなった
場合)には、断面形状は長手方向で一方向になる。すな
わち、図8と図9の断面形状がコード長手方向で連続す
る。本発明におけるコード断面が偏平形状をなしている
とは、かかる態様を含むものであり、この場合には、タ
イヤ製造時においてコードを平行に引き揃えたときの安
定性がよく、またカバーゴム厚を薄くすることができる
利点がある。
【0016】次に本発明によるスチールコードの製造法
を説明する。3本の芯素線1aと8〜9本の側素線2a
を用意し、ボビンから二度撚り撚線機に導いて撚合する
までの過程で3本の芯素線1aの所要本数のものおよび
側素線2aの所要本数のものについてそれぞれ連続小波
くせ100,200を施す。それは、連続小波くせ10
0,200がらせん状である場合には、回転体に3〜5
本程度のピンを間隔をおいて配した回転(公転)波付け
装置を使用してこれに素線を経由させ、連続小波くせを
有させない素線については前記回転波付け装置を使用し
ないようにする。たとえば、3本の芯素線2aの全部に
連続小波くせ100を施す場合には、それら各芯素線2
aの移動経路に回転波付け装置を配置し、側素線2aの
4本に連続小波くせ200を施す場合には、それらの移
動経路にだけ回転波付け装置を配置する。
【0017】このような手段により芯素線1aと側素線
2aにはらせん状の連続小波くせ100,200が塑性
加工される。その後、すべての芯素線1aと側素線2a
は、回転波付け装置と同様に基体に3〜5本のピンを千
鳥状に取り付けた下流側の型付け装置のピンを通過させ
るもので、ただしこの型付け装置は素線移動経路上で回
転せず位置固定とされる。連続小波くせ100,200
を施されたものとそうでないもののすべての素線1a,
2aはこの型付け装置を通過することによりコンパクト
コードの場合よりも適当に大きい型付けが施される。こ
のように型付けを施された素線は、続いて3本の芯素線
1aが中心領域に位置しこれを囲んで側素線2aが位置
するように鏡板を通して集合させる。このとき、上記例
では、連続小波くせ200を施した4本の側素線2a
は、連続小波くせ200を施さない他の側素線2aに対
して1本おきとなるように鏡板を通してボイスに導けば
よい。そして、ボイスから二度撚り撚線機に導かれ、こ
れにより、全部の素線が一括してルーズに撚り合わされ
て2層オープンコードとされる。こうして各素線間に隙
間のあるバンチドコードになるので、あとは該スチール
コードをリールに巻き取る前に経路上に配置した対ロー
ラ等により軽く180度対称位置から圧縮すればよい。
なお、芯素線1aの連続小波くせ100を平面的な波形
態とする場合には、前記波付け装置として相互に歯部が
噛み合う一対の歯車を使用し、これを前述した場合と同
じ素線移動経路に配置し、対の歯車の間に連続小波くせ
を施すべき素線を通せばよく、これにより素線は噛み合
う歯部によりジグザク状にクリンプ加工される。
【0018】図8は本発明によるスチールコードを適用
したラジアルタイヤを示しており、8はベルトであり、
9はカーカスである。本発明によるスチールコードはそ
の偏平度が大きい場合には、ベルト8においては長径側
をトレッド面に平行に並べ、カーカス9においてはタイ
ヤ中心部に向かって平行に並べることが好ましく、コー
ドが偏平であるため、カバーゴム厚を薄くすることも可
能なのでタイヤの軽量化にも効果的である。
【0019】
【発明の効果】以上説明した本発明によるときには、芯
部に3本の芯素線1aを配置し、その周りに8〜9本の
側素線2aを配置して、同一方向に同一ピッチで同時に
撚り合わせた2層構造スチールコードにおいて、前記芯
素線1aおよび該側素線2aのそれぞれが1本以上撚り
合わせによる波くせとは別に該波くせより小さい連続し
た小波くせ100,200を有し、それら素線が素線間
に隙間を有するようにルーズに撚り合わされている構成
としたので、ルーズな撚り形態と芯素線1aおよび側素
線2aの連続小波くせ100,200との相乗作用によ
り、芯素線間、側素線間および芯素線と側素線間にそれ
ぞれ確実に隙間を形成することができ、ことに芯素線1
aと側素線2aがそれぞれ連続小波くせ100,200
を有しているため、コードに張力が負荷されコード断面
がルーズな状態から引き締まった時にも、連続小波くせ
100,200により適正な隙間を確実に保持させるこ
とができ、これによりコード全長にわたってゴムを芯素
線間、側素線間および芯素線と側素線間に完全に透性さ
せることができる。しかも、2層構造ではあるが1回撚
りのコードであるため、製造コストも安価なものとする
ことができるというすぐれた効果が得られる。請求項2
によれば、さらに、コードの長手における断面が偏平形
状をなしているので、ルーズな撚り構造でありながら安
定した形状に保持されるとともにゴム加硫時に張力がか
かったときにも素線同士が接近しにくくなる。このた
め、前記したルーズな撚り形態と芯素線1aおよび側素
線2aの連続小波くせ100,200との相乗効果によ
り、コード全長にわたって均一で安定したゴム浸透性を
得ることができるというすぐれた効果が得られる。請求
項3によれば、本発明スチールコードをタイヤのベルト
或いはカーカス補強に用いるため、耐食性に優れ、長寿
命のタイヤとすることができ、長径側をベルトにおいて
はトレッド面に平行に、カーカスにおいてはタイヤ中心
部に向かって平行に並べれば、カバーゴム厚を薄くする
ことも可能なのでタイヤの軽量化も図ることができると
いうすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の2層構造スチールコードの断面図であ
る。
【図2】従来の3層構造スチールコードの断面図であ
る。
【図3】(a)は従来の2層偏平構造スチールコードを
張力負荷時の状態で示す断面図、(b)は同じく別の断
面位置での状態を示す断面図である。
【図4】本発明によるスチールコードの第1実施例を模
式的に示す拡大側面図である。
【図5】第1実施例の模式的断面図である。
【図6】第1実施例においてスチールコードを分解して
取り出した素線を模式的に示す側面図である。
【図7】本発明によるスチールコードの第2実施例を模
式的に示す断面図である。
【図8】本発明によるスチールコードの第3実施例を模
式的に示す断面図である。
【図9】本発明によるスチールコードの第4実施例を模
式的に示す断面図である。
【図10】本発明を適用したラジアルタイヤの一例を示
す部分切欠斜視図である。
【符号の説明】
1 芯部 1a 芯素線 2 側部 2a 側素線 100 連続小波くせ 200 連続小波くせ s 隙間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯部に3本の芯素線を配置し、その周りに
    8〜9本の側素線を配置して、同一方向に同一ピッチで
    同時に撚り合わせた2層構造スチールコードにおいて、
    前記芯素線および該側素線のそれぞれが1本以上撚り合
    わせによる波くせとは別に該波くせより小さい連続した
    小波くせを有し、それら素線が素線間に隙間を有するよ
    うにルーズに撚り合わされていることを特徴とするスチ
    ールコード。
  2. 【請求項2】コードの長手方向と直角の断面が偏平形状
    をなしている請求項1に記載のゴム補強用スチールコー
    ド。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のスチール
    コードをベルト或いはカーカスの少なくとも一部に用い
    ている車両用ラジアルタイヤ。
JP9120303A 1997-04-23 1997-04-23 スチールコード及びタイヤ Pending JPH10298880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120303A JPH10298880A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 スチールコード及びタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9120303A JPH10298880A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 スチールコード及びタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10298880A true JPH10298880A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14782909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9120303A Pending JPH10298880A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 スチールコード及びタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10298880A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161488A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム物品補強用の金属コード
JP2003020580A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチールコード
JP2007084939A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
WO2007083761A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Bridgestone Corporation ゴム-スチールコード複合体およびこれを用いたタイヤ
JP2007191096A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
KR100768733B1 (ko) 2005-11-17 2007-10-19 홍덕스틸코드주식회사 고무 보강재용 스틸 코드
JP2008255499A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Tokusen Kogyo Co Ltd ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP2009097115A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Tokusen Kogyo Co Ltd ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
WO2010079034A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Nv Bekaert Sa Steel cord for reinforcing tire
CN1990949B (zh) 2005-12-27 2011-10-12 特线工业株式会社 橡胶制品加强用钢丝绳
US8146339B2 (en) 2005-10-31 2012-04-03 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article and pneumatic radial tire
CN101370979B (zh) 2006-01-20 2013-01-09 株式会社普利司通 橡胶-钢丝帘线复合体及使用它的轮胎
JP2018178316A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 横浜ゴム株式会社 スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002161488A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム物品補強用の金属コード
JP2003020580A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチールコード
JP2007084939A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
US8146339B2 (en) 2005-10-31 2012-04-03 Bridgestone Corporation Steel cord for reinforcing rubber article and pneumatic radial tire
KR100768733B1 (ko) 2005-11-17 2007-10-19 홍덕스틸코드주식회사 고무 보강재용 스틸 코드
CN1990949B (zh) 2005-12-27 2011-10-12 特线工业株式会社 橡胶制品加强用钢丝绳
WO2007083761A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Bridgestone Corporation ゴム-スチールコード複合体およびこれを用いたタイヤ
JP2007191096A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
CN101370979B (zh) 2006-01-20 2013-01-09 株式会社普利司通 橡胶-钢丝帘线复合体及使用它的轮胎
JP2008255499A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Tokusen Kogyo Co Ltd ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP2009097115A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Tokusen Kogyo Co Ltd ゴム製品補強用スチールコードおよびその製造方法
WO2010079034A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Nv Bekaert Sa Steel cord for reinforcing tire
US8359823B2 (en) 2009-01-09 2013-01-29 Nv Bekaert Sa Steel cord for reinforcing tire
JP2018178316A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 横浜ゴム株式会社 スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672749B2 (ja) 金属コード及びこれとゴムとの複合物
EP0169588B1 (en) Steel cord twisting structure
JPH10298880A (ja) スチールコード及びタイヤ
KR100305503B1 (ko) 타이어 보강용 스틸코드 및 이를 적용한 공기입 래디얼타이어
JPH10292277A (ja) スチールコードおよびタイヤ
US6425428B1 (en) Steel cord having flat side surface portion, method of manufacturing same, and pneumatic tire reinforced with same
JPH05279974A (ja) スチールコード
JP2001234486A (ja) スチールコード及びゴム複合体
JP3220318B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法およびそれを使用した空気入りラジアルタイヤ
JP3368076B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
JPH11335985A (ja) スチールコードおよびラジアルタイヤ
JP3596698B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP3111379B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
JPS58191609A (ja) スチ−ルコ−ド
JPH09279492A (ja) ゴム製品補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP4259652B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH11323748A (ja) スチールコード
JPH09279493A (ja) ゴム製品補強用スチールコード及びゴム複合体
JP2863696B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JP2784848B2 (ja) スチールコード
JP3497935B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
JP4014959B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH0782680A (ja) 金属コード及びこれとゴムとの複合物
JP3156456B2 (ja) 金属コード及びこれとゴムとの複合物
JPH055896U (ja) 金属コード