JPH10296205A - 産業廃棄物の固化方法及び産業廃棄物の固化体 - Google Patents
産業廃棄物の固化方法及び産業廃棄物の固化体Info
- Publication number
- JPH10296205A JPH10296205A JP9095757A JP9575797A JPH10296205A JP H10296205 A JPH10296205 A JP H10296205A JP 9095757 A JP9095757 A JP 9095757A JP 9575797 A JP9575797 A JP 9575797A JP H10296205 A JPH10296205 A JP H10296205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- industrial waste
- active
- source
- waste
- solidified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
共に有害成分の溶出の問題が殆どない固化体を製造す
る。 【解決手段】 産業廃棄物に活性カルシウム源及び/又
は活性アルカリ源を添加して混合し、得られた混合物を
成形した後水熱合成して固化体を製造する。活性カルシ
ウム源と活性アルカリ源は、混合物中の(活性カルシウ
ム源)/SiO2モル比が0.05〜1.0で、(酸化
物換算の活性アルカリ源)/SiO2 モル比が0.01
〜1.0となるように添加する。 【効果】 混合物を成形した後水熱合成することによ
り、成形体中で生成した水熱合成反応生成物が未反応原
料同士の間でこれらを強固に結合するバインダとしての
役割を担い、高強度な固化体を得ることができる。有害
成分を取り込むことができるゼオライト系鉱物が生成
し、これにより有害成分の溶出を抑制できる。
Description
法及び産業廃棄物の固化体に係り、特に、陶磁器廃棄
物、釉薬汚泥、生素地廃棄物、鋳物砂廃棄物、都市ゴミ
焼却灰、下水汚泥焼却灰、石炭灰、フライアッシュ、ス
ラグ等の産業廃棄物を固化して、舗装材等の建設材料と
して利用可能な固化体を製造する方法及びこの方法で得
られた固化体に関する。
廃棄物量は増々増加する傾向にあり、一方でその処分地
たる埋立地の確保は増々困難になってきている。
試みがなされるようになり、例えば、ガラス屑に水酸化
カルシウム等の無機質補助剤と水を添加して得られる泥
漿状の混合物を水熱合成し、その後脱水、乾燥した後、
カオリン等を加えて加圧成形する方法が提案されている
(特公昭58−6705号公報)。
ラッジを200〜1000℃で前処理した後、酸化珪
素、水酸化ナトリウム及び酸化カルシウムを添加した後
水熱合成することにより、イオン交換体として有用なト
バモライト混合物を製造する方法も提案されている(特
開平3−159913号公報)。
合成した後成形する特公昭58−6705号公報記載の
方法では、得られる固化体の強度が十分に上がらず、そ
の用途が制約される。
の方法では、単にスラリー反応から粉末状の生成物を得
るものであるため、固化体を得ることはできない。
るに当っては、固化体の強度が十分に高いことのみなら
ず、産業廃棄物中に含有される重金属、アルカリ金属、
窒素、リン等の有害成分の固化体からの溶出を防止する
ことが重要となるが、従来においては、産業廃棄物か
ら、高強度でしかも有害成分の溶出の問題のない固化体
を製造する有効な方法が提供されていないのが現状であ
る。
廃棄物から十分な強度を有すると共に有害成分の溶出の
問題が殆どない固化体を製造する産業廃棄物の固化方法
及び産業廃棄物の固化体を提供することを目的とする。
化方法は、産業廃棄物に活性カルシウム源と活性アルカ
リ源との少なくとも一方を添加して混合し、得られた混
合物を成形した後水熱合成して固化体を製造する方法に
おいて、活性カルシウム源と活性アルカリ源を、前記混
合物中の(活性カルシウム源)/SiO2 モル比が0.
05〜1.0で、(酸化物換算の活性アルカリ源)/S
iO2 モル比が0.01〜1.0となるように添加する
ことを特徴とする。
により、成形体中で生成した水熱合成反応生成物が未反
応原料同士の間でこれらを強固に結合するバインダとし
ての役割を担い、高強度な固化体を得ることができる。
源)/SiO2 モル比及び(酸化物換算の活性アルカリ
源)/SiO2 モル比を所定の範囲とすることで、得ら
れる固化体中に、有害成分を構造中に取り込むことので
きるゼオライト系鉱物が生成し、これにより有害成分の
溶出を抑制できる。
な本発明の産業廃棄物の固化方法により製造されたもの
であり、高強度で有害成分の溶出の問題が殆どなく、舗
装材等の各種建設材料等として極めて有用である。
に説明する。
制限はなく、陶磁器廃棄物(例えば、タイル廃棄物、衛
生陶器廃棄物等)、釉薬汚泥、生素地廃棄物、鋳物砂廃
棄物、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰、石炭灰、フラ
イアッシュ、スラグ等の各種産業廃棄物が挙げられる。
必要に応じて平均粒径1mm以下に粉砕した後、活性カ
ルシウム源と活性アルカリ源との少なくとも一方を、得
られる混合物中の(活性カルシウム源)/SiO2 モル
比が0.05〜1.0で、(酸化物換算の活性アルカリ
源)/SiO2 モル比が0.01〜1.0となるように
添加混合した後、成形し、成形体を水熱合成する。
(CaO)及び/又は消石灰(Ca(OH)2 )であ
る。また、活性アルカリ源とは、例えば、NaOH,K
OH,Na2 CO3 ,K2 CO3 ,NaNO3 及びKN
O3 よりなる群から選ばれる1種又は2種以上である
が、本発明では、これらを酸化物、即ち、Na2 O及び
/又はK2 Oで換算し、それとSiO2 とのモル比で
(酸化物換算の活性アルカリ源)/SiO2 (即ち、N
a2 O/SiO2 ,K2 O/SiO2 又は(Na2 O+
K2 O)/SiO2 )モル比で調整する。
ウム源)/SiO2 モル比が0.05未満であると十分
な強度発現が得られず、1.0を超えると未反応の活性
カルシウム源が残存するためそれ以上の添加効果が期待
できない。従って、混合物中の(活性カルシウム源)/
SiO2 モル比は0.05〜1.0、好ましくは0.1
〜0.5とする。
カリ源)/SiO2 モル比が0.01未満であるとゼオ
ライト系鉱物が生成せず、1.0を超えると未反応の活
性アルカリ源が残存するため、それ以上の添加効果が期
待できないばかりかアルカリ金属の溶出が顕著となる。
従って、混合物中の(酸化物換算の活性アルカリ源)/
SiO2 モル比は0.01〜1.0、好ましくは0.0
5〜0.5とする。
(活性カルシウム源)/SiO2 モル比及び(酸化物換
算の活性アルカリ源)/SiO2 モル比を上記範囲に調
整するために、処理する産業廃棄物中にこの活性カルシ
ウム源や活性アルカリ源が含有されている場合には、こ
の産業廃棄物由来の活性カルシウム源や活性アルカリ源
を上記モル比の調整に考慮して、その分、活性カルシウ
ム源や活性アルカリ源の添加量を減らす必要がある。
加圧成形等の加圧成形や押出成形等の各種成形方法を採
用することができ、例えば、加圧成形の場合、成形圧力
は10〜40MPa程度であることが好ましい。
クレーブ中にて行われ、水熱合成条件は、処理する産業
廃棄物によっても異なるが、飽和水蒸気圧下、温度11
0〜200℃、時間0.5〜168時間、特に2〜24
時間が好ましい。
品とされる。
は、曲げ強度3MPa以上、好ましくは5MPa以上で
あり、ゼオライト系鉱物 (analcime, phillipsite,ゼオ
ライトNa-P, cancrinite, vishnevite, davyne等)、更
に好ましくはケイ酸カルシウム水和物 (トバモライト,
ジャイロライト,katoite 等)の生成相を有し、これら
の生成物により産業廃棄物由来の有害成分(重金属,ア
ルカリ金属,窒素,リン等)の溶出が抑制される。
り具体的に説明する。
て用いたフライアッシュ、都市ゴミ焼却灰及び下水汚泥
焼却灰の化学組成は下記表1に示す通りである。
CaO含有量は7重量%であるが、そのうち3重量%相
当分は消石灰又は生石灰としてのCaOであるため、混
合物中の(活性カルシウム源)/SiO2 モル比の調整
に当り、フライアッシュ由来の活性カルシウム源量を考
慮したが、都市ゴミ焼却灰及び下水汚泥焼却灰中のCa
Oは活性カルシウム源ではないため考慮しなかった。ま
た、フライアッシュ,都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰
はいずれも、含有されるK2 O及びNa2 Oは活性アル
カリ源として存在しないため、(酸化物換算の活性アル
カリ源)/SiO2 モル比の調整には考慮しなかった。
表2〜4に示す(活性カルシウム源)/SiO2 モル比
(=Ca/Si)及び(酸化物換算の活性アルカリ源)
/SiO2 モル比(=Na2 O/Si)となるようにC
a(OH)2 とNa2 CO3 の必要量を添加して混合し
(比較例ではNa2 CO3 添加せず)、得られた混合物
を30MPaで一軸加圧成形して10mm×15mm×
40mmの成形体を得た。
4に示す通りであった(ただし、測定試料数2個)。
れ、飽和水蒸気圧下、200℃(フライアッシュ及び下
水汚泥焼却灰の場合)又は150℃(都市ゴミ焼却灰の
場合)で表2〜4に示す時間水熱合成した後、80℃で
2日間乾燥した。
2〜4に示す通りであった(ただし、測定試料数5
個)。また、この固化体中の生成相を粉末X線回折によ
り調べたところ、表2〜4に示す生成相が認められた。
度で、しかも、有害成分を構造中に取り込むことのでき
るゼオライト系鉱物の生成、更にはケイ酸カルシウムに
よる吸着作用で有害成分の溶出が抑制されることがわか
る。
の固化方法及び産業廃棄物の固化体によれば、産業廃棄
物中の有害成分を溶出させない固定化工程と、産業廃棄
物を再利用可能な十分な強度を有する固化体とする固化
工程とを1度の処理で行って、産業廃棄物から高強度で
有害成分の溶出の問題が殆どなく、舗装材等の建設材料
等として有用な固化体を容易かつ効率的に製造すること
ができる。
が図れ、本発明の工業的価値は極めて大である。
Claims (6)
- 【請求項1】 産業廃棄物に活性カルシウム源と活性ア
ルカリ源との少なくとも一方を添加して混合し、得られ
た混合物を成形した後水熱合成して固化体を製造する方
法において、 活性カルシウム源と活性アルカリ源を、前記混合物中の
(活性カルシウム源)/SiO2 モル比が0.05〜
1.0で、(酸化物換算の活性アルカリ源)/SiO2
モル比が0.01〜1.0となるように添加することを
特徴とする産業廃棄物の固化方法。 - 【請求項2】 請求項1の方法において、産業廃棄物が
陶磁器廃棄物、釉薬汚泥、生素地廃棄物、鋳物砂廃棄
物、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰、石炭灰、フライ
アッシュ、及びスラグよりなる群から選ばれる1種又は
2種以上であることを特徴とする産業廃棄物の固化方
法。 - 【請求項3】 請求項1の方法において、活性カルシウ
ム源が生石灰及び/又は消石灰であり、活性アルカリ源
がNaOH,KOH,Na2 CO3 ,K2 CO3 ,Na
NO3 及びKNO3 よりなる群から選ばれる1種又は2
種以上であることを特徴とする産業廃棄物の固化方法。 - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
の方法で得られた産業廃棄物の固化体。 - 【請求項5】 請求項4の固化体において、曲げ強度が
3MPa以上であることを特徴とする産業廃棄物の固化
体。 - 【請求項6】 請求項4又は5の固化体において、ゼオ
ライトが含有されていることを特徴とする産業廃棄物の
固化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09575797A JP3750269B2 (ja) | 1997-02-27 | 1997-04-14 | 産業廃棄物の固化方法及び産業廃棄物の固化体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-43797 | 1997-02-27 | ||
JP4379797 | 1997-02-27 | ||
JP09575797A JP3750269B2 (ja) | 1997-02-27 | 1997-04-14 | 産業廃棄物の固化方法及び産業廃棄物の固化体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10296205A true JPH10296205A (ja) | 1998-11-10 |
JP3750269B2 JP3750269B2 (ja) | 2006-03-01 |
Family
ID=26383626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09575797A Expired - Fee Related JP3750269B2 (ja) | 1997-02-27 | 1997-04-14 | 産業廃棄物の固化方法及び産業廃棄物の固化体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3750269B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6299854B1 (en) | 1998-06-12 | 2001-10-09 | Teruo Henmi | Method of producing artificial zeolite |
KR100450281B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2004-09-24 | 학교법인 한마학원 | 제강공정에서 발생한 슬래그를 이용한 고강도건축용자재의 제조방법 |
CN100354052C (zh) * | 2004-12-21 | 2007-12-12 | 中国环境科学研究院 | 一种用于垃圾焚烧处理的飞灰熔融添加剂 |
JP2013087032A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Kobe Steel Ltd | 製鋼スラグ粉末を用いた多孔質固化体の製造方法 |
CN105251758A (zh) * | 2015-11-13 | 2016-01-20 | 广东省环境科学研究院 | 一种垃圾焚烧飞灰熔融复合助熔剂 |
KR101687349B1 (ko) * | 2015-06-19 | 2016-12-16 | 한국과학기술원 | 제올라이트 및 그의 제조방법 |
WO2018159947A1 (ko) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 한국과학기술원 | 고강도 제올라이트 및 그의 제조방법 |
JP2018158888A (ja) * | 2018-07-19 | 2018-10-11 | 一般財団法人電力中央研究所 | ゼオライト含有硬化体の製造方法 |
CN117361915A (zh) * | 2023-08-16 | 2024-01-09 | 浙江大学 | 一种基于活性钙和活性硅相对含量制备水热固化体的方法 |
-
1997
- 1997-04-14 JP JP09575797A patent/JP3750269B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6299854B1 (en) | 1998-06-12 | 2001-10-09 | Teruo Henmi | Method of producing artificial zeolite |
KR100450281B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2004-09-24 | 학교법인 한마학원 | 제강공정에서 발생한 슬래그를 이용한 고강도건축용자재의 제조방법 |
CN100354052C (zh) * | 2004-12-21 | 2007-12-12 | 中国环境科学研究院 | 一种用于垃圾焚烧处理的飞灰熔融添加剂 |
JP2013087032A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Kobe Steel Ltd | 製鋼スラグ粉末を用いた多孔質固化体の製造方法 |
KR101687349B1 (ko) * | 2015-06-19 | 2016-12-16 | 한국과학기술원 | 제올라이트 및 그의 제조방법 |
CN105251758A (zh) * | 2015-11-13 | 2016-01-20 | 广东省环境科学研究院 | 一种垃圾焚烧飞灰熔融复合助熔剂 |
WO2018159947A1 (ko) * | 2017-02-28 | 2018-09-07 | 한국과학기술원 | 고강도 제올라이트 및 그의 제조방법 |
JP2018158888A (ja) * | 2018-07-19 | 2018-10-11 | 一般財団法人電力中央研究所 | ゼオライト含有硬化体の製造方法 |
CN117361915A (zh) * | 2023-08-16 | 2024-01-09 | 浙江大学 | 一种基于活性钙和活性硅相对含量制备水热固化体的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3750269B2 (ja) | 2006-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008281033B2 (en) | Single-phase hydraulic binder, methods for the production thereof and structural material produced therewith | |
KR101621024B1 (ko) | 단상의 수경성 바인더, 이의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조된 건축 재료 | |
Lancellotti et al. | Incinerator bottom ash and ladle slag for geopolymers preparation | |
EA000871B1 (ru) | Композиция на основе неорганического связующего | |
RU2680995C1 (ru) | Способ получения зародышеобразующих добавок для упрочнения бетона | |
CN110467368B (zh) | 一种用于无机固体废弃物建材化的活性激发剂及其制备方法 | |
US20150060720A1 (en) | Method for forming a quickly hardening, inorganic foam | |
KR101787416B1 (ko) | 고비중 광물 미분과 유동층상 보일러 석탄회를 포함하는 자기 경화형 인공골재 및 그의 제조방법 | |
Qian et al. | Immobilization of mercury and zinc in an alkali-activated slag matrix | |
JP3750269B2 (ja) | 産業廃棄物の固化方法及び産業廃棄物の固化体 | |
DK2878585T3 (en) | Process for the preparation of cementitious C-S-H seed crystals | |
JP4827045B2 (ja) | 水浄化材、および水浄化材の製造方法 | |
Bignozzi et al. | New geopolymers based on electric arc furnace slag | |
Ma et al. | Sequestration of cesium and strontium by tobermorite synthesized from fly ashes | |
KR20010025183A (ko) | 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체 | |
JP2019006672A (ja) | 再生廃材組成物の製造方法及び再生廃材組成物 | |
KR20040020494A (ko) | 폐콘크리트를 이용한 유해 폐기물 고화용 시멘트 제조방법및 이로부터 제조된 시멘트 | |
JP2001122653A (ja) | 炭酸硬化体の製造方法 | |
JP2002114562A (ja) | 水熱硬化体およびその製造方法 | |
JP2021151947A (ja) | 無機系産業廃棄物再生品の製造方法 | |
KR101114432B1 (ko) | 중금속 흡착 방법 | |
JP7643904B2 (ja) | 硫黄含有組成物、セメント組成物及び地盤改良材の製造方法 | |
JP2009161383A (ja) | Pfbc灰を含む混合物、及び、トバモライトの製造方法 | |
JP3263648B2 (ja) | 焼却灰溶融スラグを含有した珪酸カルシウム成形用組成物 | |
JP4340057B2 (ja) | 水熱固化体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |