JPH10295721A - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品Info
- Publication number
- JPH10295721A JPH10295721A JP9109802A JP10980297A JPH10295721A JP H10295721 A JPH10295721 A JP H10295721A JP 9109802 A JP9109802 A JP 9109802A JP 10980297 A JP10980297 A JP 10980297A JP H10295721 A JPH10295721 A JP H10295721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sanitary napkin
- sheet
- folded
- absorbent
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
着感を低下させたり装着者の肌への悪影響を生ずること
のない吸収性物品を提供すること。 【解決手段】 装着者に当接される液透過性の表面シー
ト11、液不透過性の裏面層12、及び該表面シート1
1と該裏面層12との間に介在された液保持性の吸収層
13を有する吸収性物品1であって、上記表面シート1
1が少なくとも該吸収性物品1の後方部1bにおいて折
り重ねられて、防漏壁として機能する折り重ね部14を
形成していることを特徴とする。
Description
失禁者用パッド、外科用パッド等の、装着者に当接され
る液透過性の表面シート、液不透過性の裏面層、及び該
表面シートと該裏面層との間に介在された液保持性の吸
収層を有する吸収性物品に関し、更に詳しくは、後方部
からの漏れを良好に回避できる吸収性物品に関する。
に、生理用ナプキン等の吸収性物品として、装着者に当
接される液透過性の表面シート、液不透過性の裏面層、
及び該表面シートと該裏面層との間に介在された液保持
性の吸収層を有する吸収性物品はよく知られている。こ
の様な吸収性物品は、血液、尿等の体液を漏れなく吸収
・保持できることが要求されている。
せるための技術としては、従来より、実開平7−243
18号公報に記載される様に、撥水性又は非透水性の被
覆シートを肌当接面の周縁部に配置し、且つこの被覆シ
ートの裏面の長さ方向に弾性帯を伸張状態で固定して起
立させた吸収性物品等が知られている。しかし、上述の
様な吸収性物品では、就寝時等における後ろ漏れは十分
には回避できない問題点がある。また、肌当接面に撥水
性又は非透水性の被覆シートが配置されるために、装着
感が良くなかったり、装着者の肌へ悪影響を及ぼすおそ
れがある。後ろ漏れを回避するための技術としては、後
方部を幅広に形成した吸収性物品が知られているが、液
量が多量の場合等には後ろ漏れは十分には回避できない
場合があり、また、装着感が良くなかったり、各部材の
量が多く必要である等の問題点がある。
の漏れを良好に回避でき、装着感を低下させたり装着者
の肌への悪影響を生ずることのない吸収性物品を提供す
ることにある。
される液透過性の表面シート、液不透過性の裏面層、及
び該表面シートと該裏面層との間に介在された液保持性
の吸収層を有する吸収性物品において、上記表面シート
が少なくとも該吸収性物品の後方部において折り重ねら
れて、防漏壁として機能する折り重ね部を形成している
ことを特徴とする吸収性物品を提供することにより、上
記目的を達成したものである。
形態を図面を参照しながら具体的に説明する。ここで、
図1は、本発明の吸収性物品の第1の実施形態としての
生理用ナプキンを示す斜視図、図2は図1の生理用ナプ
キンのI−I線断面図である。
ン)1は、装着者に当接される液透過性の表面シート1
1、液不透過性の裏面層としての裏面シート12、及び
該表面シート11と該裏面シート12との間に介在され
た液保持性の吸収層としての吸収体13を有している。
このような構成については従来の公知技術と同じであ
る。
は、図1及び図2に示すように、上記表面シート11が
少なくとも該吸収性物品1の後方部1bにおいて折り重
ねられて、防漏壁として機能する折り重ね部14を形成
している。
述すると、上記表面シート11は、実質的に縦長に形成
されており、生理用ナプキン1の後方部1bにおいて、
生理用ナプキン1の幅方向に折曲部11aを位置させて
折り畳まれて長手方向中央側に一度折り返されて表面シ
ート11の吸収体13側の面に重ねられ、更に、後端1
b’へ向けて折り返され、表面シート11が三層に重ね
られた折り重ね部14が形成されている。この折り重ね
部14においては折曲部11aが生理用ナプキン1の後
端1b’側に配置されており、この状態で表面シート1
1と裏面シート12とが接着されている。尚、本発明に
おける折り重ね部は、表面シートが三層以上に積層され
た部分を意味し、本形態の生理用ナプキン1において
は、三層積層された内の上方に位置する二層の表面シー
ト11が防漏壁として機能するようになされている。ま
た本実施形態の生理用ナプキン1においては、表面シー
ト11は生理用ナプキン1の前方部1aにおいて、上記
後方部1bと対称に折り畳まれており、前方部1aにも
折り重ね部14が形成されている。上記表面シート11
の形成材料としては、通常公知のものを特に制限なく用
いることができる。
部14の生理用ナプキン1の長手方向の長さL(図1参
照)は、1〜5cmであることが好ましい。1cm未満
では防漏効果が減少し、5cm超では装着者への接触面
積が大きく堰き止めた体液により不快感を与えてしまう
場合がある。上記折り重ね部14の折り重ね部14以外
の部分からの高さH(図2参照)は、0.3〜3cmが
好ましく、0.5〜2cmがより好ましい。0.3cm
未満では装着者への圧着力が弱くて十分な防漏効果を得
難く、3cmを越えると装着者への圧着力が大き過ぎて
装着感が低下し易くなる。上記折り重ね部14の生理用
ナプキン1の後端1b’からの距離D(図1参照)は、
1〜5cmであることが好ましい。1cm未満では堰き
止めた体液を下層の吸収層に引き込む働きが低下し、5
cmを越えると端部での防漏効果が薄れる。尚、本実施
形態の生理用ナプキン1における上記各部の具体的な数
値を示すと、上記折り重ね部14の上記長さLは2c
m、上記高さHは0.5cm、上記距離Dは2cmとな
っている。
部1bの折り畳み部14に関する各部の値であるが、本
実施形態の生理用ナプキン1の前方部1aに設けられた
折り畳み部14に関する各部の値(長手方向長さ、高さ
及び先端1a’からの距離)及びそれらの好ましい数値
範囲も、上記後方部の折り畳み部14におけるのと同様
である。
は、それぞれ実質的に縦長に形成されており、上記表面
シート11は、該裏面シート12との間に吸収体13を
介在させて配置され、その幅方向の側縁部は上記裏面シ
ート12側に巻き込まれて該裏面シート12と接着さ
れ、その長手方向の両端部は図1及び図2に示すように
ヒートシールにより裏面シート12に接着されている。
このように、表面シート11と裏面シート12とが上記
吸収体13の周縁において接着されて本実施形態の生理
用ナプキン1が形成されている。そして、上記折り重ね
部14の側部も裏面シート12側に巻き込まれて固定さ
れている。上記裏面シート12及び上記吸収体13の形
成材料としては、通常公知のものを特に制限なく用いる
ことができる。
生理用ナプキンと同様に装着して使用する。そしてこの
生理用ナプキン1は、折り重ね部14(上方に位置する
2層の表面シート)が若干起立して防漏壁となり、装着
した状態において装着者に当接する。従って、本実施形
態の生理用ナプキン1によると、生理用ナプキン1表面
を後方に移行する体液と、装着者の体を伝わって移行す
る体液の両方が良好に堰き止められ、表面シート11か
ら吸収体13への吸収が促進されるので、後方部1bか
らの漏れが良好に回避される。本実施形態の生理用ナプ
キン1によると、肌当接面全面が表面シート11となっ
ているので、装着感が低下することがなく、装着者の肌
へ悪影響を及ぼすことがない。本実施形態の生理用ナプ
キン1によると、生理用ナプキン1の前方部1aにも折
り重ね部14が形成されているので、前方部1aからの
漏れも良好に回避される。
形態としての生理用ナプキンを示す断面図であり、上記
第1の実施形態における図2に相当する図である。尚、
本実施形態において図1及び図2に示す第1の実施形態
と同一の部材に関しては同一の符号を付し、説明は省略
する。
に示すように、上記吸収層として吸収シート13’が用
いられており、この吸収シート13’が上記表面シート
11とともに折り重ねられており、前方部1a及び後方
部1bには、3層の表面シート11と2層の吸収シート
13’とにより5層の折り重ね部14が形成されてい
る。このように折り重ね部14は、表面シートと表面シ
ート以外の部材とから形成されていても良い。本実施形
態の生理用ナプキン1において、吸収層(吸収シート)
13’が表面シート11とともに折り重ねられているこ
と以外は上述の第1の実施形態と同じである。
面シート11とともに折り重ね部14を形成させる場合
には、吸収層は、折り重ね部14を装着感を悪化させな
い程度まで折曲させ、且つ装着時に装着者に当接する程
度に起立させるためには、厚さ0.3〜3mmの吸収シ
ートを含み、該吸収シートと表面シート11とにより折
り重ね部14を形成させることが好ましい。本実施形態
においては、吸収層は吸収シート13’のみからなって
いる。
不織布、繊維をバインダー等でシート化したパルプシー
ト、フラッフパルプ、及び繊維に高吸収性ポリマーを混
合してシート状に形成したもの等のシートを用いること
ができ、加工性及び良好な体液吸収量を得られる点か
ら、繊維に高吸収性ポリマーを混合してシート状に形成
したものが好ましい。尚、繊維に高吸収性ポリマーを混
合してシート状に形成したものとしては、紙又は不織布
間に高吸収性ポリマーが層状に分散されたもの、親水性
繊維と高吸収性ポリマー及びバインダーを混合してシー
ト状に形成したもののいずれも用いることができる。
親水性繊維及び熱溶融性接着繊維または紙力補強剤並び
に高吸収性ポリマーとから構成され、上記高吸収ポリマ
ーは、上記吸収シート13’が液体を吸収する吸収表面
には存在せず、該吸収シートの内部に分散配置されてお
り、且つ該吸収シート13’を構成する親水性繊維に接
着し固定化されており、上記高吸収ポリマーの散布坪量
は5〜300g/m2であり、上記吸収シートの厚みが
0.3〜1.5mmである高吸収シートが挙げられる。
また、更に好ましい上記吸収シート13’としては、嵩
高性の親水性繊維及び熱溶融性接着繊維または紙力補強
剤から形成された繊維構造体と高吸収性ポリマー粒子と
から構成され、上記高吸収性ポリマー粒子は上記吸収シ
ート13’が液体を吸収する吸収表面には存在せず、上
記繊維構造体中に分散固定されており、上記高吸収性ポ
リマーの散布坪量が10〜70g/m2 であり、上記吸
収シート13’の厚みが0.3〜1.5mmである高吸
収シートが挙げられる。
に高吸収性ポリマーが3次元的に分散・固定されている
為に、該高吸収性ポリマーの吸収能が効果的に発揮さ
れ、また、ポリマーのゲルブロッキングも少ない為、体
液がスムーズに吸収シート中を伝達し易く、高い吸収能
を得る為好ましく使用できる。
も、上記第1の実施形態の生理用ナプキン1と同様の作
用及び効果を得ることができる。特に本実施形態の生理
用ナプキン1によると、折り重ね部14が吸収層(吸収
シート)13’を備えているので、体液が折り重ね部1
4においても吸収され、後方部1b及び前方部1aから
の漏れがより一層良好に回避される。
形態としての生理用ナプキンを示す断面図であり、上記
第1の実施形態における図2に相当する図である。尚、
本実施形態において図1及び図2に示す第1の実施形態
と同一の部材に関しては同一の符号を付し、説明は省略
する。
に示すように、上記生理用ナプキン1の後方部において
上記表面シート11と上記吸収層13との間に防漏性シ
ート15が介在されており、該防漏性シート15が上記
表面シート11とともに折り重ねられて上記折り重ね部
14を形成している。本実施形態の生理用ナプキン1に
おいて、防漏性シート15が配置され該防漏性シート1
5が表面シート11とともに折り重ね部14を形成して
いること以外は上述の第1の実施形態と同じである。
1の前後の縁端から表面シート11の折曲部11aまで
に配置されている。この防漏性シート15としては、ポ
リエチレンフィルムやポリプロピレンフィルム等、通常
公知のものを特に制限なく用いることができる。
も、上記第1の実施形態の生理用ナプキンと同様の作用
及び効果を得ることができる。特に本実施形態の生理用
ナプキン1によると、折り重ね部14に防漏性シート1
5が配設されているので、各折り重ね部14から前端1
a側又は後端1b側への体液の移行がより確実に防止さ
れ、前方部及び後方部における体液の漏れを一層良好に
回避することができる。
形態としての生理用ナプキンを示す断面図であり、上記
第1の実施形態における図2に相当する図である。尚、
本実施形態において図1及び図2に示す第1の実施形態
と同一の部材に関しては同一の符号を付し、説明は省略
する。
に示すように、表面シート11は、長手方向中央側に一
度折り返されて表面シート11の吸収体13とは逆側の
面に重ねられ、更に、縁端へ向けて折り返されており、
折り重ね部14において折曲部11aが長手方向中央側
に配置されており、この状態で表面シート11と裏面シ
ート12とが接着されている。また本実施形態の生理用
ナプキン1においては、各折り重ね部14は、長さL’
が1〜5cmとなっており、折曲部11aの生理用ナプ
キン1の縁端(前端1a’又は後端1b’)からの距離
D’は1〜5cmとなっている。
上記第1の実施形態と同様の作用及び効果を得ることが
できる。
のではなく、各部材の具体的な形状や寸法等は、本発明
の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更可能である。
例えば、上記各実施形態の生理用ナプキン1において弾
性部材21を設けることにより折り重ね部14による防
漏効果の向上をはかってもよい。この様な例として、上
記第1の実施形態の生理用ナプキン1に弾性部材21を
設けた例を図6乃至図8に示す。図6においては、生理
用ナプキン1の側縁部に沿って弾性部材21を設けて生
理用ナプキン1の全長を長手方向に湾曲させている。図
7においては、生理用ナプキン1の折り重ね部14の側
縁部に沿って弾性部材21を設けて折り重ね部14を起
立保持させている。図8においては、生理用ナプキン1
の折り重ね部14の折曲部11aに沿って弾性部材21
を設けて折り重ね部14を幅方向に湾曲させている。
において溝31を設けることにより折り重ね部14によ
る防漏効果を補助させてもよい。この様な例として、上
記第1の実施形態の生理用ナプキン1に溝31を設けた
例を図9乃至図11に示す。図9においては、折り重ね
部14に吸収体13側の面から長手方向に溝31を設け
て図10に示すように折り重ね部14を幅方向断面逆V
字形に肌当接面側に持ち上げた状態に保持して装着者へ
のフィット性を向上させている。図11においては、折
り重ね部14の前方に幅方向に溝31を設けて、溝31
によって長手方向の体液の移行を折り重ね部14ととも
に阻止するようになっている。また上記各実施形態にお
いて、折り重ね部14を前方部1aに設けず後方部1b
のみに設けても後方部1bの漏れは良好に回避すること
ができる。上記各実施形態において、折り重ね部14
は、表面シート11や吸収層(吸収シート)13’をよ
り多数回折り返してより多層に形成されたものとするこ
ともできる。
の折り畳み形態は上記実施形態のものに限られず、例え
ば、図12に示すように、表面シート11を、生理用ナ
プキン1の幅方向に2つの折曲部11a’,11a’を
位置させて折り重ねて折り重ね部14を形成させてもよ
い。この場合にも、このような折り重ね部14を後方部
11bのみに設けても良いし、後方部11b及び前方部
に設けても良い。
て、吸収層13は吸収シート13’と共に吸収体を備え
ていても良い。この場合、折り重ね部14は吸収シート
と表面シートのみを折り返して形成させ、吸収体は折り
重ね部14を形成させないようにするのがよい。上記各
実施形態において、吸収層13と裏面層12とは一体に
成形されたものとすることもできる。上記各実施形態に
おいて、後方部1b近傍を幅広に形成して吸収容量を増
加させて後端1b’からの漏れをより一層確実に防止で
きるようにしてもよい。上記各実施形態において、長手
方向中央から表面シート11及び裏面シート12を延出
させる等によりウイングを備えた生理用ナプキンとする
こともできる。上記実施形態では生理用ナプキンの場合
について説明したが、失禁者用パッドや外科用パッド等
の他の吸収性物品でも同様の効果を得ることができる。
によれば、後方部からの漏れが良好に回避され、装着感
が低下せず、装着者の肌への悪影響が生じない。
生理用ナプキンを示す斜視図である。
る。
生理用ナプキンを示す断面図であり、上記第1の実施形
態における図2に相当する図である。
生理用ナプキンを示す断面図であり、上記第1の実施形
態における図2に相当する図である。
生理用ナプキンを示す断面図であり、上記第1の実施形
態における図2に相当する図である。
理用ナプキンを示す平面図である。
理用ナプキンを示す平面図である。
理用ナプキンを示す平面図である。
理用ナプキンを示す平面図である。
の見た側面図である。
生理用ナプキンを示す平面図である。
生理用ナプキンを示す断面図であり、上記第1の実施形
態における図2に相当する図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 装着者に当接される液透過性の表面シー
ト、液不透過性の裏面層、及び該表面シートと該裏面層
との間に介在された液保持性の吸収層を有する吸収性物
品において、上記表面シートが少なくとも該吸収性物品
の後方部において折り重ねられて、防漏壁として機能す
る折り重ね部を形成していることを特徴とする吸収性物
品。 - 【請求項2】 上記吸収層が上記表面シートとともに折
り重ねられて上記折り重ね部を形成していることを特徴
とする請求項1に記載の吸収性物品。 - 【請求項3】 上記吸収性物品の後方部において上記表
面シートと上記吸収層との間に防漏性シートが介在さ
れ、該防漏性シートが上記表面シートとともに折り重ね
られて上記折り重ね部を形成していることを特徴とする
請求項1に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10980297A JP3729594B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10980297A JP3729594B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10295721A true JPH10295721A (ja) | 1998-11-10 |
JP3729594B2 JP3729594B2 (ja) | 2005-12-21 |
Family
ID=14519591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10980297A Expired - Fee Related JP3729594B2 (ja) | 1997-04-25 | 1997-04-25 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3729594B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002062277A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | Lai-Ying Audrey Mok | Absorbent article |
WO2002062278A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | Elsy, David | Absorbent article |
JP2009189381A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Oji Nepia Co Ltd | 吸収性物品 |
JP2017029597A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP2019068949A (ja) * | 2017-10-06 | 2019-05-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP2019084076A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
-
1997
- 1997-04-25 JP JP10980297A patent/JP3729594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002062277A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | Lai-Ying Audrey Mok | Absorbent article |
WO2002062278A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | Elsy, David | Absorbent article |
JP2009189381A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Oji Nepia Co Ltd | 吸収性物品 |
JP2017029597A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP2019068949A (ja) * | 2017-10-06 | 2019-05-09 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
JP2019084076A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 吸収性物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3729594B2 (ja) | 2005-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100765222B1 (ko) | 생리대 | |
JP3850102B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4313097B2 (ja) | 吸収性物品およびその製造方法 | |
EP0934044B1 (en) | Absorbent article | |
US7465297B2 (en) | Sanitary napkin | |
EP1275359B1 (en) | Sanitary napkin | |
US8048049B2 (en) | Sanitary napkin | |
JPH11299827A (ja) | 吸収性物品 | |
WO2006104024A1 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2006134904A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2004154153A (ja) | 可撓軸を備えた吸収性物品 | |
JPH11500641A (ja) | 複合型生理用ナプキン | |
JPH11104169A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2000316897A (ja) | 体液処理物品 | |
JPH09173381A (ja) | 吸収性物品 | |
JPH105274A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2014128551A (ja) | 吸収性パッド | |
WO2020262415A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4117158B2 (ja) | 生理用ナプキン | |
JPH1066710A (ja) | 吸収性物品 | |
JP2899273B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP3729594B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2021100723A (ja) | 吸収性物品 | |
JP4542288B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JPH0928732A (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051004 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |