[go: up one dir, main page]

JPH1029543A - Cab-over vehicle steering system - Google Patents

Cab-over vehicle steering system

Info

Publication number
JPH1029543A
JPH1029543A JP18726496A JP18726496A JPH1029543A JP H1029543 A JPH1029543 A JP H1029543A JP 18726496 A JP18726496 A JP 18726496A JP 18726496 A JP18726496 A JP 18726496A JP H1029543 A JPH1029543 A JP H1029543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steering
front panel
cab
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18726496A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuyoshi Toda
竜義 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP18726496A priority Critical patent/JPH1029543A/en
Publication of JPH1029543A publication Critical patent/JPH1029543A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To protect a driver from impact resulting from the backward movement of a steering column with a simple structure. SOLUTION: An upper steering shaft 6 is bendable with respect to a lower steering shaft by means of a joint 10, and an upper tube 5 of an upper column 2 in a steering column 1 is joined to a reinforcement 16. When an impact is applied to a front panel 11 due to a collision or the like, the upper column 2 is bent forward or toward the front panel 11 over the reinforcement 16 by means of a joint part 4 by the pressure of a lower column 3 at its upper end by a pipe stay 22. The bending of the upper column 2 toward the front panel 11 thus requires no effects of a shift rod or the like, which permits the structure itself to be applied even to cab-over vehicles employing either of shift modes including a column-shift mode and a floor-shift mode.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、運転席の空間が比
較的狭く、ステアリングコラムがキャブフロアに対して
大きな角度をもって配設されるキャブオーバ車におい
て、衝突等に起因してフロントパネルに衝撃が加わった
際にステアリングコラムからの衝撃が運転者に及ぼされ
ることを防止するステアリング装置に関し、特に、コラ
ムシフトやフロアシフト等のいずれのシフト形態を採用
するキャブオーバ車であっても簡単な構造をもってステ
アリングコラムの移動に基づく衝撃から運転者を保護す
ることが可能なキャブオーバ車のステアリング装置に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cab-over vehicle in which a driver's seat space is relatively small and a steering column is disposed at a large angle with respect to a cab floor. The present invention relates to a steering device that prevents an impact from a steering column from being applied to a driver when it is applied, and particularly to a steering device that has a simple structure even in a cab-over vehicle that adopts any shift form such as a column shift or a floor shift. The present invention relates to a steering device for a cab-over vehicle capable of protecting a driver from an impact due to movement of a column.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、キャブオーバ車は、運転席の空
間が比較的狭く、これよりステアリングコラムはキャブ
フロアに対して大きな角度をもって配設されている。か
かるキャブオーバ車においては、衝突等に起因してフロ
ントパネルに衝撃が加わった場合、運転席の空間が狭い
ことを勘案してフロントパネルからステアリングコラム
に伝達される衝撃が運転者に及ぼされることを防止すべ
く各種のステアリング装置が提案されている。
2. Description of the Related Art In general, a cab-over vehicle has a relatively small space in a driver's seat, whereby a steering column is disposed at a large angle with respect to a cab floor. In such a cab-over vehicle, when an impact is applied to the front panel due to a collision or the like, the impact transmitted from the front panel to the steering column is given to the driver in consideration of the small space in the driver's seat. Various steering devices have been proposed to prevent this.

【0003】例えば、実公平6−11858号には、フ
ロントパネルに衝撃を受けた場合においても、衝撃が乗
員へ伝達されないように衝撃伝達防止構造を採用したキ
ャブオーバ車のステアリング装置が記載されている。か
かるステアリング装置では、フロントパネルが衝撃を受
けて後方へ変形した場合、フロントパネルの変形に従っ
て支持ステーも後方へ移動し、支持ステーのコーナー面
に存在するシフトロッドに当接しつつシフトロッド及び
ステアリングコラム下半部を後方に押し、シフトロッド
を「く」字状に屈曲させる。このとき、シフトロッドに
はその屈曲に対応して張力が発生することから、シフト
ロッドの上端に固着されたステアリングコラムの上半部
が下半部に対して「く」字状に前方に屈曲され、これに
よりステアリングコラムが後方へ傾倒することが防止さ
れるものである。
For example, Japanese Utility Model Publication No. 6-11858 discloses a steering apparatus for a cab-over vehicle which employs an impact transmission preventing structure so that even when an impact is applied to a front panel, the impact is not transmitted to an occupant. . In such a steering device, when the front panel is deformed rearward due to an impact, the support stay also moves rearward according to the deformation of the front panel, and the shift rod and the steering column are brought into contact with the shift rod existing on the corner surface of the support stay. Push the lower half backward to bend the shift rod into a "C" shape. At this time, tension is generated in the shift rod in accordance with the bending thereof, so that the upper half of the steering column fixed to the upper end of the shift rod is bent forward in the shape of a "K" with respect to the lower half. This prevents the steering column from leaning backward.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記実
公平6−11858号に記載されたキャブオーバ車のス
テアリング装置では、衝突時等においてフロントパネル
に衝撃を受けた場合にステアリングコラムの上半部を前
方に屈曲させるにつき、支持ステーのコーナー面に存在
するシフトロッドに作用する張力を利用してステアリン
グコラムの上半部を前方に回動させている。従って、か
かるステアリング装置においては、ステアリングコラム
の上半部を回動させるためにはシフトロッドが必ず必要
となり、これより各種のシフト形態を有するキャブオー
バ車の内、コラムシフトを採用するキャブオーバ車にし
か適用することができないという問題がある。
However, in the steering apparatus for a cab-over vehicle described in Japanese Utility Model Publication No. Hei 6-11858, when the front panel receives an impact at the time of a collision or the like, the upper half of the steering column is moved forward. In order to bend, the upper half of the steering column is rotated forward using the tension acting on the shift rod existing on the corner surface of the support stay. Therefore, in such a steering device, a shift rod is indispensable to rotate the upper half portion of the steering column. From this, among cab-over vehicles having various shift configurations, only a cab-over vehicle employing a column shift is used. There is a problem that it cannot be applied.

【0005】本発明は前記従来の問題点を解消するため
になされたものであり、コラムシフトやフロアシフト等
のいずれのシフト形態を採用するキャブオーバ車であっ
ても簡単な構造をもってステアリングコラムの後方への
移動に基づく衝撃から運転者の胸部を保護することがで
きるキャブオーバ車のステアリング装置を提供すること
を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems. Even if a cab-over vehicle adopts any shift form such as a column shift or a floor shift, the rear of the steering column has a simple structure. It is an object of the present invention to provide a steering apparatus for a cab-over vehicle that can protect the driver's chest from an impact due to movement to the cab.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に係るキャブオーバ車のステアリング装置は、
ステアリングホイールを有する上部コラムとキャブフロ
アに固設された下部コラムとがジョイント部を介して連
結され、上部コラムが下部コラムに対して前後方向に屈
曲可能に設けられたステアリングコラムと、フロントパ
ネルと前記ジョイント部の近傍で下部コラムの上端との
間に介設されたステー部材と、前記上部コラムに連結さ
れた補強部材とを備え、前記ステアリングコラムの上部
コラムは、フロントパネルに対して衝撃が加えられた際
に、下部コラムの上端がステー部材により押圧されるこ
とに基づきジョイント部を介して補強部材の回りにフロ
ントパネルの方向に回動される構成を有する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a steering apparatus for a cab-over vehicle.
A steering column in which an upper column having a steering wheel and a lower column fixed to the cab floor are connected via a joint portion, and the upper column is provided to be able to bend in the front-rear direction with respect to the lower column; A stay member is provided between the upper end of the lower column and a stay member interposed between the upper end of the lower column and the upper end of the steering column. When the upper end of the lower column is pressed by the stay member, the lower column is turned around the reinforcing member toward the front panel via the joint portion when the upper end is pressed by the stay member.

【0007】請求項1のキャブオーバ車のステアリング
装置では、ステアリングコラムの上部コラムが補強部材
に連結されていることから、フロントパネルに衝撃が加
えられた際に、上部コラムは、下部コラムの上端がステ
ー部材により押圧されることに基づいてジョイント部を
介して補強部材の回りにフロントパネルの方向に回動さ
れる。かかるステアリング装置では、上部コラムをフロ
ントパネルの方向に回動させるについてシフトロッドの
作用は全く必要とせず、従って、コラムシフト、フロア
シフト等のいずれのシフト形態を採用するキャブオーバ
車についても適用することが可能となり、簡単な構造を
もってステアリングコラムの後方への移動に基づく衝撃
から運転者を保護することができる。
In the steering apparatus for a cab-over vehicle according to the first aspect, since the upper column of the steering column is connected to the reinforcing member, when an impact is applied to the front panel, the upper column has the upper end of the lower column. It is rotated in the direction of the front panel around the reinforcing member via the joint part based on being pressed by the stay member. In such a steering device, the action of the shift rod is not required at all for rotating the upper column in the direction of the front panel. Therefore, the present invention is applied to a cab-over vehicle that adopts any shift form such as a column shift or a floor shift. This makes it possible to protect the driver from an impact due to the rearward movement of the steering column with a simple structure.

【0008】また、請求項2に係るキャブオーバ車のス
テアリング装置は、請求項1のステアリング装置におい
て、前記ステー部材の一端は下部コラムの上端に固定さ
れており、ステー部材の他端は所定の間隙をもってフロ
ントパネルに離間対向されていることを特徴とする。か
かる請求項2のステアリング装置では、ステー部材の一
端が下部コラムの上端に固定されているに対して、ステ
ー部材の他端は所定の間隙をもってフロントパネルに離
間対向された状態、即ち、フリーな状態にされており、
従って、フロントパネルに加えられる衝撃が所定値以下
の小さい場合には、ステアリング装置は作動されること
はない。これにより、ステー部材の他端がフロントパネ
ルに直接固着されている場合にはフロントパネルからの
振動等がステー部材を介してステアリングコラム等の他
の部材に伝達されるという問題がある。請求項2のステ
アリング装置では、かかる問題に対して確実に対処する
ことが可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the steering apparatus for a cab-over vehicle, one end of the stay member is fixed to an upper end of a lower column, and the other end of the stay member is provided with a predetermined gap. And is opposed to the front panel. In the steering device according to the second aspect, one end of the stay member is fixed to the upper end of the lower column, while the other end of the stay member is opposed to the front panel with a predetermined gap, that is, free. Has been in a state,
Therefore, when the impact applied to the front panel is smaller than the predetermined value, the steering device is not operated. Accordingly, when the other end of the stay member is directly fixed to the front panel, there is a problem that vibrations and the like from the front panel are transmitted to other members such as the steering column via the stay member. According to the steering device of the second aspect, it is possible to reliably deal with such a problem.

【0009】更に、請求項3に係るキャブオーバ車のス
テアリング装置は、請求項2のステアリング装置におい
て、前記ステー部材はパイプ状部材から形成されている
ことを特徴とする。かかる請求項3のステアリング装置
では、ステー部材としてパイプ状部材を使用しているの
で、ステー部材を配置するためのスペースを少なくする
ことが可能となり、また、ステー部材を作成するにつき
加工上の工程数を低減してコストを低く抑えることが可
能となる。
Further, a steering apparatus for a cab-over vehicle according to a third aspect is characterized in that, in the steering apparatus according to the second aspect, the stay member is formed of a pipe-shaped member. In the steering device according to the third aspect, since a pipe-shaped member is used as the stay member, it is possible to reduce a space for disposing the stay member. It is possible to reduce the number and cost.

【0010】また、請求項4に係るキャブオーバ車のス
テアリング装置は、請求項2のステアリング装置におい
て、前記ステー部材は平板状部材から形成され、所定以
上の荷重がかけられた際に座屈することを特徴とする。
かかる請求項4のステアリング装置では、ステー部材に
所定以上の荷重がかけられた場合には座屈するように構
成されているので、ステー部材が運転席の下部にて一定
以上運転者側に入り込むことはなく、これにより運転者
の下肢部のスペースを確保することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a steering apparatus for a cab-over vehicle, wherein the stay member is formed of a flat plate-like member, and buckles when a predetermined load or more is applied. Features.
In the steering device according to the fourth aspect, since the buckling is configured when a predetermined load or more is applied to the stay member, the stay member may enter the driver side by a certain amount or more under the driver's seat. However, this makes it possible to secure a space for the lower limbs of the driver.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るキャブオーバ
車のステアリング装置について、本発明を具体化した実
施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先
ず、第1実施形態に係るキャブオーバ車のステアリング
装置について図1乃至図4に基づき説明する。ここに、
図1は第1実施形態に係るステアリング装置の概略側面
図、図2はステアリング装置の分解斜視図、図3はパイ
プステーとステアリングコラムの下部コラムとの連結構
造を示す斜視図、図4はフロントパネルに衝撃が加えら
れた際にステアリング装置が回動する状態を示す説明図
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A steering apparatus for a cab-over vehicle according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings based on an embodiment embodying the present invention. First, a steering apparatus for a cab-over vehicle according to a first embodiment will be described with reference to FIGS. here,
1 is a schematic side view of a steering device according to a first embodiment, FIG. 2 is an exploded perspective view of the steering device, FIG. 3 is a perspective view showing a connection structure between a pipe stay and a lower column of a steering column, and FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which the steering device rotates when an impact is applied to the panel.

【0012】図1、図2において、キャブオーバ車にお
ける運転席の空間S内にはキャブフロアFからステアリ
ングコラム1が立設されている。このステアリングコラ
ム1は、上下に分割された2つの上部コラム2、下部コ
ラム3、及び、上部コラム2が下部コラム3に対して前
後方向に屈曲可能に連結するジョイント部4から構成さ
れている。
1 and 2, a steering column 1 is erected from a cab floor F in a space S of a driver's seat of a cab-over vehicle. This steering column 1 is composed of two upper columns 2 divided into upper and lower parts, a lower column 3, and a joint 4 connecting the upper column 2 to the lower column 3 so as to be able to bend in the front-rear direction.

【0013】ここに、上部コラム2は、アッパーチュー
ブ5内に上部ステアリングシャフト6が配設されてな
り、上部ステアリングシャフト6の上端にはステアリン
グホイール7が固定されている。また、下部コラム3に
は、下部ステアリングシャフト(図示せず)が配設され
てなる。更に、ジョイント部4はジョイントカバー9を
有し、ジョイントカバー9内には、上部ステアリングシ
ャフト6の下端と下部ステアリングシャフトの上端とを
フレキシブルに連結するジョイント10が配設されてい
る。
The upper column 2 has an upper steering shaft 6 disposed in an upper tube 5, and a steering wheel 7 is fixed to an upper end of the upper steering shaft 6. The lower column 3 is provided with a lower steering shaft (not shown). Furthermore, the joint part 4 has a joint cover 9, and a joint 10 that flexibly connects the lower end of the upper steering shaft 6 and the upper end of the lower steering shaft is disposed in the joint cover 9.

【0014】また、ステアリングコラム1とキャブオー
バ車のフロントパネル11との間にはペダルブラケット
12が配設されている。かかるペダルブラケット12
は、図2に示すように、一対のブラケットボード12A
と各ブラケットボード12Aを連結する連結部12Bと
から構成されており、各ブラケットボード12Aは、カ
ウル部13の固定パネル13A、及び、キャブフロアF
にネジ15により連結固定されている。また、ペダルブ
ラケット12における各ブラケットボード12Aの後端
部(図1、図2中右端部)の上部には、高い剛性を有す
るインストルパネルリインフォースメント(以下、リイ
ンフォースメントと略記する)16がネジ15を介して
連結固定されており、更に、ペダルブラケット12にお
ける各ブラケットボード12Aの後端部には、ステアリ
ングコラム1のアッパーチューブ5が、2つの固定ブラ
ケット17、18及びネジ15を介して連結固定されて
いる。
A pedal bracket 12 is provided between the steering column 1 and a front panel 11 of the cab-over vehicle. Such a pedal bracket 12
Is a pair of bracket boards 12A, as shown in FIG.
And a connecting portion 12B for connecting each bracket board 12A. Each of the bracket boards 12A includes a fixing panel 13A of the cowl portion 13 and a cab floor F.
Are connected and fixed by screws 15. A high rigidity instrument panel reinforcement (hereinafter abbreviated as “reinforcement”) 16 is provided above a rear end (right end in FIGS. 1 and 2) of each bracket board 12A of the pedal bracket 12 with a screw 15. The upper tube 5 of the steering column 1 is connected and fixed to the rear end of each bracket board 12A of the pedal bracket 12 via two fixing brackets 17, 18 and screws 15. Have been.

【0015】更に、図2に示すように、ペダルブラケッ
ト12における各ブラケットボード12Aの間には、ペ
ダルブラケット12の一部を構成するブラケット部材1
9がブラケットボード12Aと重なるように配設されて
おり、前記リインフォースメント16は、このブラケッ
ト部材19に対してもネジ15により連結固定されてい
る。尚、各ブラケットボード12Aの間には、ブレーキ
ブースター20が配置される。
Further, as shown in FIG. 2, a bracket member 1 constituting a part of the pedal bracket 12 is provided between each bracket board 12A of the pedal bracket 12.
The reinforcement 9 is arranged so as to overlap the bracket board 12A, and the reinforcement 16 is connected and fixed to the bracket member 19 by screws 15. In addition, the brake booster 20 is arrange | positioned between each bracket board 12A.

【0016】ステアリングコラム1における下部コラム
3には、その上端に固定部材21が固着されており、か
かる固定部材21はパイプ状に形成されたパイプステー
22の一端を下部コラム3に固定するための部材であ
る。固定部材21は、その一端が二股状に形成された二
股状部21Aを有するとともに、その他端が収束されて
ネジ穴が形成された連結部21Bを有する。二股状部2
1Aは下部コラム3の周囲に固定されるとともに、連結
部21Bはパイプステー22の一端にネジ15を介して
連結される。
A fixing member 21 is fixed to the upper end of the lower column 3 of the steering column 1. The fixing member 21 is used to fix one end of a pipe stay 22 formed in a pipe shape to the lower column 3. It is a member. The fixing member 21 has a forked portion 21A having one end formed in a forked shape, and a connecting portion 21B in which the other end is converged and a screw hole is formed. Bifurcated part 2
1A is fixed around the lower column 3, and the connecting portion 21B is connected to one end of the pipe stay 22 via the screw 15.

【0017】また、パイプステー22は、その一端が偏
平に形成され、固定部材21の連結部21Bに連結され
る連結部22Aを有し、また、その他端が平板状に形成
された荷重受け部22Bを有する。かかるパイプステー
22がその連結部22Aを介してネジ15により固定部
材21の連結部21Bに連結された状態においては、図
1に示すように、荷重受け部22Bは、フロントパネル
11との間に所定の間隙Aが形成されるようにフロント
パネル11に離間対向されている。このように荷重受け
部22Bが間隙Aを介してフロントパネル11に離間対
向された状態、即ち、フリーな状態にある場合には、フ
ロントパネル11に加えられる衝撃が所定値以下の小さ
い場合には、ステアリング装1は作動されることはな
く、これにより、パイプステー22がフロントパネル1
1に直接固着されることに起因してフロントパネル11
からの振動等がパイプステー22を介してステアリング
コラム1等の他の部材に伝達されるという問題を確実に
回避することができる。
The pipe stay 22 has a connecting portion 22A having one end formed flat and connected to the connecting portion 21B of the fixing member 21, and a load receiving portion having the other end formed in a flat plate shape. 22B. In a state where the pipe stay 22 is connected to the connecting portion 21B of the fixing member 21 by the screw 15 via the connecting portion 22A, the load receiving portion 22B is located between the front stay 11 and the load receiving portion 22B as shown in FIG. The front panel 11 is separated and opposed so that a predetermined gap A is formed. As described above, when the load receiving portion 22B is opposed to the front panel 11 via the gap A, that is, in a free state, when the impact applied to the front panel 11 is smaller than a predetermined value, , The steering device 1 is not operated, so that the pipe stay 22 is connected to the front panel 1.
1 due to being directly fixed to the front panel 11.
The problem that vibrations and the like are transmitted to other members such as the steering column 1 via the pipe stay 22 can be reliably avoided.

【0018】尚、パイプステー22は、そのパイプ形状
に基づき比較的大きな強度を有しているが、キャブオー
バ車の衝突等に起因してフロントパネル11から荷重受
け部22Bを介して所定以上の衝撃荷重を受けた場合に
は座屈するように設計されている。このようにパイプス
テー22を設計することにより、パイプステー22が運
転席の空間Sの下部にて一定以上運転者側に入り込むこ
とはなく、これにより運転者の下肢部のスペースを確保
することががきる。
The pipe stay 22 has a relatively large strength based on the shape of the pipe. However, when the cab-over vehicle collides with the pipe stay 22, the pipe stay 22 receives a predetermined impact or more from the front panel 11 via the load receiving portion 22B. It is designed to buckle under load. By designing the pipe stay 22 in this manner, the pipe stay 22 does not enter the driver side more than a certain amount below the space S in the driver's seat, and thus the space for the lower leg of the driver can be secured. Cut off.

【0019】また、パイプステー22は、そのパイプ形
状に基づきパイプステー22を各ブラケットボード12
Aの間に配置するためのスペースを少なくすることがで
き、更に、その加工を行うについてパイプを利用するこ
とができるので加工上の工程数を低減してコストを低く
抑えることができる。
The pipe stay 22 is mounted on each bracket board 12 based on the shape of the pipe.
The space for the arrangement between A can be reduced, and a pipe can be used for performing the processing. Therefore, the number of processing steps can be reduced and the cost can be reduced.

【0020】次に、前記のように構成される第1実施形
態のステアリング装置の動作について図4に基づき説明
する。尚、図4中、実線は衝突前におけるステアリング
装置の状態を示し、点線は衝突後におけるステアリング
装置の状態を示す。
Next, the operation of the steering apparatus of the first embodiment configured as described above will be described with reference to FIG. In FIG. 4, the solid line indicates the state of the steering device before the collision, and the dotted line indicates the state of the steering device after the collision.

【0021】図4において、キャブオーバ車が障害物2
3に衝突した場合フロントパネル11に矢印Bで示す方
向に衝撃が加わり、フロントパネル11からパイプステ
ー22の荷重受け部22Bに衝撃荷重が伝達される。こ
れにより、パイプステー22の連結部22A、固定部材
21の21Bを介して下部コラム3の上端が、図4中右
方向に押圧される。このとき、アッパーチューブ5の下
端も右方向に押圧されて移動するが、アッパーチューブ
5の上端は剛性の高いリインフォースメント16に固定
されており、また、上部ステアリングシャフト6はジョ
イント10を介して下部ステアリングシャフトに対して
屈曲可能にされているので、アッパーチューブ5はリイ
ンフォースメント16との結合部の回りに矢印C方向に
回動される。かかるアッパーチューブ5の回動に基づ
き、上部コラム2は前方(図4中左方)に回動されてス
テアリングホイール7は矢印D方向に回動される。これ
により、ステアリングホイール7は、殆ど運転席の方向
(後方)に移動することはなく、従って、フロントパネ
ル11の変形による衝撃は、運転者に伝達されることな
く阻止することができる。
In FIG. 4, the cab-over vehicle is the obstacle 2
In the case where the front panel 11 collides, an impact is applied to the front panel 11 in the direction indicated by the arrow B, and an impact load is transmitted from the front panel 11 to the load receiving portion 22B of the pipe stay 22. Thereby, the upper end of the lower column 3 is pressed rightward in FIG. 4 via the connecting portion 22A of the pipe stay 22 and the fixing member 21B. At this time, the lower end of the upper tube 5 also moves by being pressed rightward, but the upper end of the upper tube 5 is fixed to a rigid reinforcement 16, and the upper steering shaft 6 is connected to the lower portion via the joint 10. Since the upper tube 5 is bendable with respect to the steering shaft, the upper tube 5 is rotated in the direction of arrow C around the joint with the reinforcement 16. Based on the rotation of the upper tube 5, the upper column 2 is rotated forward (to the left in FIG. 4), and the steering wheel 7 is rotated in the direction of arrow D. As a result, the steering wheel 7 hardly moves in the direction of the driver's seat (rearward), so that an impact due to the deformation of the front panel 11 can be prevented without being transmitted to the driver.

【0022】以上詳細に説明した通り第1実施形態に係
るキャブオーバ車のステアリング装置では、上部ステア
リングシャフト6がジョイント10を介して下部ステア
リングシャフトに対して屈曲可能に構成されているとと
もに、ステアリングコラム1における上部コラム2のア
ッパーチューブ5がリインフォースメント16に連結固
定されていることから、衝突等に起因してフロントパネ
ル11に衝撃が加えられた際に、上部コラム2は、下部
コラム3の上端がパイプステー22により押圧されるこ
とに基づいてジョイント部4を介してリインフォースメ
ント16の回りに前方(フロントパネル11の方向)に
回動される。このように、第1実施形態のステアリング
装置では、上部コラム2をフロントパネル11の方向に
回動させるについてシフトロッド等の作用は全く必要と
せず、従って、コラムシフト、フロアシフト等のいずれ
のシフト形態を採用するキャブオーバ車についても適用
することができるとともに、簡単な構造をもってステア
リングコラム1の後方への移動に基づく衝撃から運転者
の胸部を保護することができる。
As described in detail above, in the steering apparatus for a cab-over vehicle according to the first embodiment, the upper steering shaft 6 is configured to be bendable with respect to the lower steering shaft via the joint 10 and the steering column 1 Since the upper tube 5 of the upper column 2 is connected and fixed to the reinforcement 16, when an impact is applied to the front panel 11 due to a collision or the like, the upper column 2 It is rotated forward (in the direction of the front panel 11) around the reinforcement 16 via the joint portion 4 based on being pressed by the pipe stay 22. As described above, in the steering device of the first embodiment, the operation of the shift rod or the like is not required at all for rotating the upper column 2 in the direction of the front panel 11, and therefore, any of the shifts such as the column shift and the floor shift can be performed. The present invention can be applied to a cab-over vehicle adopting the form, and the driver's chest can be protected from an impact due to the rearward movement of the steering column 1 with a simple structure.

【0023】また、パイプステー22の連結部22Aが
固定部材21の連結部21Bを介して下部コラム3の上
端に固定されているに対して、パイプステー22の荷重
受け部22Bは所定間隙Aをもってフロントパネル11
に離間対向された状態、即ち、フリーな状態にされてお
り、従って、フロントパネル11に加えられる衝撃が所
定値以下の小さい場合には、ステアリング装置が作動さ
れることはない。これにより、パイプステー22の荷重
受け部22がフロントパネル11に直接固着されている
場合にはフロントパネル11からの振動等がパイプステ
ー22を介してステアリングコラム1等の他の部材に伝
達されるという問題に対して確実に対処することができ
る。
While the connecting portion 22A of the pipe stay 22 is fixed to the upper end of the lower column 3 via the connecting portion 21B of the fixing member 21, the load receiving portion 22B of the pipe stay 22 has a predetermined gap A. Front panel 11
When the impact applied to the front panel 11 is smaller than a predetermined value, the steering device is not operated. Thus, when the load receiving portion 22 of the pipe stay 22 is directly fixed to the front panel 11, vibrations and the like from the front panel 11 are transmitted to other members such as the steering column 1 via the pipe stay 22. Problem can be reliably dealt with.

【0024】更に、パイプステー22を使用しているの
で、ペダルブラケット12の各ブラケットボード12A
間にパイプステー22を配置するためのスペースを少な
くすることができ、また、パイプステー22を作成する
につき加工上の工程数を低減してコストを低く抑えるこ
とができる。
Further, since the pipe stay 22 is used, each bracket board 12A of the pedal bracket 12 is used.
The space for disposing the pipe stay 22 therebetween can be reduced, and the number of processing steps can be reduced when the pipe stay 22 is formed, thereby reducing the cost.

【0025】また、パイプステー22に所定以上の荷重
がかけられた場合には座屈するように設計されているの
で、パイプステー22が運転席の下部にて一定以上運転
者側に入り込むことはなく、これにより運転者の下肢部
のスペースを確保することができる。
Further, since the pipe stay 22 is designed to buckle when a predetermined load or more is applied thereto, the pipe stay 22 does not enter the driver side more than a certain amount below the driver's seat. Thus, a space for the lower limbs of the driver can be secured.

【0026】次に、第2実施形態に係るキャブオーバ車
のステアリング装置について図5乃至図7に基づき説明
する。ここに、図5は第2実施形態に係るステアリング
装置の概略側面図、図6はステアリング装置の分解斜視
図、図7はフロントパネルに衝撃が加えられた際にステ
アリング装置が回動する状態を示す説明図である。尚、
第2実施形態に係るステアリング装置は、基本的に前記
した第1実施形態のステアリング装置と同一の構成を有
しており、第1実施形態におけるパイプステー22に代
えて平板状の板ステーを使用している点でのみ第1実施
形態とは異なるだけである。従って、以下の説明におい
ては、第1実施形態におけると同一の部材等については
同一の番号を付することとし、また、第1実施形態と異
なる構成のみについて説明することとする。
Next, a steering apparatus for a cab-over vehicle according to a second embodiment will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 5 is a schematic side view of the steering device according to the second embodiment, FIG. 6 is an exploded perspective view of the steering device, and FIG. 7 shows a state in which the steering device rotates when an impact is applied to the front panel. FIG. still,
The steering device according to the second embodiment has basically the same configuration as the steering device according to the first embodiment described above, and uses a flat plate stay instead of the pipe stay 22 in the first embodiment. The only difference from the first embodiment is that it is performed. Therefore, in the following description, the same members and the like as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals, and only the configuration different from the first embodiment will be described.

【0027】図5、図6において、ステアリングコラム
1における下部コラム3の上端には平板状の板ステー3
0が固定されている。かかる板ステー30は、その断面
が略ハット(帽子)形状に形成された本体部31を有
し、本体部31における上部両側の角部には複数個のビ
ード32が設けられている。各ビード32は、後述する
ように、キャブオーバ車の衝突等に起因して板ステー3
0に所定以上の衝撃荷重が加えられた時に、衝撃荷重を
吸収しながら本体部31を座屈変形させるために設けら
れている。また、本体部31の一端(図5、図6中右
端)には、下部コラム3の周囲形状に合致した凹部33
が形成されており、また、凹部33の両側には一対の取
付片34が設けられている。各取付片34は、ネジ15
を介して下部コラム3の上端に形成された2つの取付片
8A(図6中には1つの取付片8Aのみを示す)に締結
固定される。更に、本体部31の他端(図5、図6中左
端)には平板状の荷重受け部35が形成されている。荷
重受け部35は、図5に示すように、間隙Aを保持しつ
つフロントパネル11に対して離間対向されている。こ
の点については、前記第1実施形態におけるパイプステ
ー22の場合と同様である。
5 and 6, a flat plate stay 3 is provided at the upper end of the lower column 3 of the steering column 1.
0 is fixed. The plate stay 30 has a main body 31 having a substantially hat-shaped cross section, and a plurality of beads 32 are provided at both upper corners of the main body 31. As described later, each bead 32 is provided with a plate stay 3 due to a collision of a cab-over vehicle or the like.
It is provided to buckle and deform the main body 31 while absorbing an impact load when a predetermined or more impact load is applied to the main body 31. Further, a concave portion 33 conforming to the peripheral shape of the lower column 3 is provided at one end (the right end in FIGS.
Are formed, and a pair of mounting pieces 34 are provided on both sides of the concave portion 33. Each mounting piece 34 is a screw 15
6 are fastened and fixed to two mounting pieces 8A (only one mounting piece 8A is shown in FIG. 6) formed at the upper end of the lower column 3. Further, a flat plate-shaped load receiving portion 35 is formed at the other end (the left end in FIGS. 5 and 6) of the main body portion 31. As shown in FIG. 5, the load receiving portion 35 is spaced and opposed to the front panel 11 while maintaining the gap A. This is the same as the case of the pipe stay 22 in the first embodiment.

【0028】次に、前記のように構成される第2実施形
態のステアリング装置の動作について図7に基づき説明
する。尚、図7中、実線は衝突前におけるステアリング
装置の状態を示し、点線は衝突後におけるステアリング
装置の状態を示す。
Next, the operation of the steering apparatus of the second embodiment configured as described above will be described with reference to FIG. In FIG. 7, the solid line indicates the state of the steering device before the collision, and the dotted line indicates the state of the steering device after the collision.

【0029】図7において、キャブオーバ車が障害物2
3に衝突した場合フロントパネル11に矢印Bで示す方
向に衝撃が加わり、フロントパネル11から板ステー3
0の荷重受け部35に衝撃荷重が伝達される。これによ
り、板ステー30の本体部31、凹部33、各取付片3
4、8Aを介して下部コラム3の上端が、図7中右方向
に押圧される。このとき、アッパーチューブ5の下端も
右方向に押圧されて移動するが、アッパーチューブ5の
上端は剛性の高いリインフォースメント16に固定され
ており、また、上部ステアリングシャフト6はジョイン
ト10を介して下部ステアリングシャフトに対して屈曲
可能にされているので、アッパーチューブ5はリインフ
ォースメント16との結合部の回りに矢印C方向に回動
される。かかるアッパーチューブ5の回動に基づき、上
部コラム2は前方(図7中左方)に回動されてステアリ
ングホイール7は矢印D方向に回動される。これによ
り、ステアリングホイール7は、殆ど運転席の方向(後
方)に移動することはなく、従って、フロントパネル1
1の変形による衝撃は、運転者に伝達されることなく阻
止することができる。
In FIG. 7, the cab-over vehicle is an obstacle 2
3, an impact is applied to the front panel 11 in a direction indicated by an arrow B, and the front stay 11
The impact load is transmitted to the zero load receiving portion 35. As a result, the main body portion 31, the concave portion 33, and the mounting pieces 3 of the plate stay 30 are provided.
The upper end of the lower column 3 is pressed rightward in FIG. At this time, the lower end of the upper tube 5 also moves by being pressed rightward, but the upper end of the upper tube 5 is fixed to a rigid reinforcement 16, and the upper steering shaft 6 is connected to the lower portion via the joint 10. Since the upper tube 5 is bendable with respect to the steering shaft, the upper tube 5 is rotated in the direction of arrow C around the joint with the reinforcement 16. Based on the rotation of the upper tube 5, the upper column 2 is rotated forward (to the left in FIG. 7), and the steering wheel 7 is rotated in the direction of arrow D. As a result, the steering wheel 7 hardly moves in the direction of the driver's seat (rearward).
1 can be prevented without being transmitted to the driver.

【0030】以上説明した通り第2実施形態に係るキャ
ブオーバ車のステアリング装置では、上部ステアリング
シャフト6がジョイント10を介して下部ステアリング
シャフトに対して屈曲可能に構成されているとともに、
ステアリングコラム1における上部コラム2のアッパー
チューブ5がリインフォースメント16に連結固定され
ていることから、衝突等に起因してフロントパネル11
に衝撃が加えられた際に、上部コラム2は、下部コラム
3の上端が板ステー30により押圧されることに基づい
てジョイント部4を介してリインフォースメント16の
回りに前方(フロントパネル11の方向)に回動され
る。このように、第2実施形態のステアリング装置で
は、第1実施形態の場合と同様、上部コラム2をフロン
トパネル11の方向に回動させるについてシフトロッド
等の作用は全く必要とせず、従って、コラムシフト、フ
ロアシフト等のいずれのシフト形態を採用するキャブオ
ーバ車についても適用することができるとともに、簡単
な構造をもってステアリングコラム1の後方への移動に
基づく衝撃から運転者の胸部を保護することができる。
As described above, in the steering apparatus for a cab-over vehicle according to the second embodiment, the upper steering shaft 6 is configured to be bendable with respect to the lower steering shaft via the joint 10,
Since the upper tube 5 of the upper column 2 of the steering column 1 is connected and fixed to the reinforcement 16, the front panel 11
When an impact is applied to the upper column 2, the upper column 2 moves forward (in the direction of the front panel 11) around the reinforcement 16 via the joint 4 based on the upper end of the lower column 3 being pressed by the plate stay 30. ). As described above, in the steering device of the second embodiment, as in the case of the first embodiment, the operation of the shift rod or the like is not required at all for rotating the upper column 2 in the direction of the front panel 11, and therefore, the column The present invention can be applied to a cab-over vehicle that adopts any shift mode such as shift, floor shift, etc., and can protect the driver's chest from an impact due to the rearward movement of the steering column 1 with a simple structure. .

【0031】また、板ステー30の凹部33が下部コラ
ム3に合致した状態でネジ15を介して取付片34と取
付片8Aとにより下部コラム3の上端に固定されている
に対して、板ステー30の荷重受け部35は所定間隙A
をもってフロントパネル11に離間対向された状態、即
ち、フリーな状態にされており、従って、フロントパネ
ル11に加えられる衝撃が所定値以下の小さい場合に
は、ステアリング装置が作動されることはない。これに
より、板ステー30の荷重受け部35がフロントパネル
11に直接固着されている場合にはフロントパネル11
からの振動等が板ステー30を介してステアリングコラ
ム1等の他の部材に伝達されるという問題に対して確実
に対処することができる。
The plate stay 30 is fixed to the upper end of the lower column 3 by the mounting piece 34 and the mounting piece 8A via the screw 15 while the recess 33 of the plate stay 30 is aligned with the lower column 3 while the plate stay 30 is fixed. 30 has a predetermined gap A
In this case, the steering device is not operated when the impact applied to the front panel 11 is smaller than a predetermined value. Thereby, when the load receiving portion 35 of the plate stay 30 is directly fixed to the front panel 11,
The problem that vibrations and the like are transmitted to other members such as the steering column 1 via the plate stay 30 can be surely dealt with.

【0032】更に、板ステー30の本体部31には複数
個のビード32が設けられており、板ステー30に所定
以上の大きな衝撃荷重が加わるような場合にはその衝撃
荷重を吸収し座屈するように設計されているので、板ス
テー30が運転席の下部にて一定以上運転者側に入り込
むことはなく、これにより運転者の下肢部のスペースを
確保することができる。尚、本発明は前記各第1及び第
2実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々改良、変形が可能であることは勿
論である。
Further, a plurality of beads 32 are provided on the main body 31 of the plate stay 30, and when a large impact load exceeding a predetermined level is applied to the plate stay 30, the impact load is absorbed to buckle. With such a design, the plate stay 30 does not enter the driver side more than a certain amount below the driver's seat, whereby a space for the driver's lower limbs can be secured. It should be noted that the present invention is not limited to the first and second embodiments, and it is needless to say that various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上説明した通り請求項1のキャブオー
バ車のステアリング装置では、ステアリングコラムの上
部コラムが補強部材に連結されていることから、フロン
トパネルに衝撃が加えられた際に、上部コラムは、下部
コラムの上端がステー部材により押圧されることに基づ
いてジョイント部を介して補強部材の回りにフロントパ
ネルの方向に回動される。かかるステアリング装置で
は、上部コラムをフロントパネルの方向に回動させるに
ついてシフトロッドの作用は全く必要とせず、従って、
コラムシフト、フロアシフト等のいずれのシフト形態を
採用するキャブオーバ車についても適用することがで
き、簡単な構造をもってステアリングコラムの後方への
移動に基づく衝撃から運転者を保護することができる。
As described above, in the steering apparatus for a cab-over vehicle according to the first aspect, the upper column of the steering column is connected to the reinforcing member. When the upper end of the lower column is pressed by the stay member, the lower column is rotated around the reinforcing member toward the front panel via the joint. In such a steering device, the action of the shift rod is not required at all for rotating the upper column in the direction of the front panel.
The present invention can be applied to a cab-over vehicle that adopts any of the shift modes such as a column shift and a floor shift, and can protect the driver from an impact due to the rearward movement of the steering column with a simple structure.

【0034】また、請求項2に係るキャブオーバ車のス
テアリング装置では、ステー部材の一端が下部コラムの
上端に固定されているに対して、ステー部材の他端は所
定の間隙をもってフロントパネルに離間対向された状
態、即ち、フリーな状態にされており、従って、フロン
トパネルに加えられる衝撃が所定値以下の小さい場合に
は、ステアリング装置は作動されることはない。これに
より、ステー部材の他端がフロントパネルに直接固着さ
れている場合にはフロントパネルからの振動等がステー
部材を介してステアリングコラム等の他の部材に伝達さ
れるという問題が生じるところ、請求項2のステアリン
グ装置では、かかる問題に対して確実に対処することが
できる。
[0034] In the steering apparatus for a cab-over vehicle according to the second aspect, one end of the stay member is fixed to the upper end of the lower column, while the other end of the stay member faces the front panel with a predetermined gap. In this state, the steering device is not operated when the impact applied to the front panel is smaller than a predetermined value. Accordingly, when the other end of the stay member is directly fixed to the front panel, there is a problem that vibrations and the like from the front panel are transmitted to other members such as the steering column via the stay member. The steering device of item 2 can surely deal with such a problem.

【0035】更に、請求項3に係るキャブオーバ車のス
テアリング装置では、ステー部材としてパイプ状部材を
使用しているので、ステー部材を配置するためのスペー
スを少なくすることができ、また、ステー部材を作成す
るにつき加工上の工程数を低減してコストを低く抑える
ことができる。
Further, in the steering apparatus for a cab-over vehicle according to the third aspect, since a pipe-shaped member is used as the stay member, a space for disposing the stay member can be reduced, and the stay member can be provided with a small space. The cost can be reduced by reducing the number of processing steps in the production.

【0036】また、請求項4に係るキャブオーバ車のス
テアリング装置では、ステー部材に所定以上の大荷重が
かけられた場合には座屈するように構成されているの
で、ステー部材が運転席の下部にて一定以上運転者側に
入り込むことはなく、これにより運転者の下肢部のスペ
ースを確保することができる。
In the steering apparatus for a cab-over vehicle according to the fourth aspect, the buckling mechanism is configured to buckle when a heavy load exceeding a predetermined level is applied to the stay member. As a result, the vehicle does not enter the driver more than a certain amount, so that space for the lower limbs of the driver can be secured.

【0037】以上説明した通り本発明は、コラムシフト
やフロアシフト等のいずれのシフト形態を採用するキャ
ブオーバ車であっても簡単な構造をもってステアリング
コラムの後方への移動に基づく衝撃から運転者を保護す
ることができるキャブオーバ車のステアリング装置を提
供することできる。
As described above, the present invention has a simple structure to protect the driver from the shock caused by the rearward movement of the steering column, even in a cab-over vehicle employing any of the shift modes such as column shift and floor shift. It is possible to provide a steering device for a cab-over vehicle that can perform the steering.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施形態に係るステアリング装置の概略側
面図である。
FIG. 1 is a schematic side view of a steering device according to a first embodiment.

【図2】ステアリング装置の分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of the steering device.

【図3】パイプステーとステアリングコラムの下部コラ
ムとの連結構造を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a connection structure between a pipe stay and a lower column of a steering column.

【図4】フロントパネルに衝撃が加えられた際にステア
リング装置が回動する状態を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state in which the steering device rotates when an impact is applied to the front panel.

【図5】第2実施形態に係るステアリング装置の概略側
面図である。
FIG. 5 is a schematic side view of a steering device according to a second embodiment.

【図6】ステアリング装置の分解斜視図である。FIG. 6 is an exploded perspective view of the steering device.

【図7】フロントパネルに衝撃が加えられた際にステア
リング装置が回動する状態を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a state in which the steering device turns when an impact is applied to the front panel.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ステアリングコラム 2 上部コラム 3 下部コラム 4 ジョイント部 5 アッパーチューブ 6 上部ステアリングシャフト 7 ステアリングホイール 9 ジョイントカバー 10 ジョイント 11 フロントパネル 12 ペダルブラケット 15 ネジ 16 リインフォースメント 17、18 固定ブラケット 21 固定部材 21A 二股状部 21B 連結部 22 パイプステー 22A 連結部 22B 荷重受け部 30 板ステー 31 本体部 32 ビード 33 凹部 34 取付片 35 荷重受け部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Steering column 2 Upper column 3 Lower column 4 Joint part 5 Upper tube 6 Upper steering shaft 7 Steering wheel 9 Joint cover 10 Joint 11 Front panel 12 Pedal bracket 15 Screw 16 Reinforcement 17, 18 Fixing bracket 21 Fixing member 21A Bifurcated part 21B Connecting part 22 Pipe stay 22A Connecting part 22B Load receiving part 30 Plate stay 31 Body part 32 Bead 33 Recess 34 Mounting piece 35 Load receiving part

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ステアリングホイールを有する上部コラ
ムとキャブフロアに固設された下部コラムとがジョイン
ト部を介して連結され、上部コラムが下部コラムに対し
て前後方向に屈曲可能に設けられたステアリングコラム
と、 フロントパネルと前記ジョイント部の近傍で下部コラム
の上端との間に介設されたステー部材と、 前記上部コラムに連結された補強部材とを備え、 前記ステアリングコラムの上部コラムは、フロントパネ
ルに対して衝撃が加えられた際に、下部コラムの上端が
ステー部材により押圧されることに基づきジョイント部
を介して補強部材の回りにフロントパネルの方向に回動
されることを特徴とするキャブオーバ車のステアリング
装置。
1. A steering column in which an upper column having a steering wheel and a lower column fixed to a cab floor are connected via a joint, and the upper column is provided to be able to bend in the front-rear direction with respect to the lower column. A stay member interposed between a front panel and an upper end of a lower column in the vicinity of the joint portion; and a reinforcing member connected to the upper column, wherein the upper column of the steering column has a front panel. Characterized in that when an impact is applied to the cab over, the upper end of the lower column is turned by the stay member so as to be turned around the reinforcing member through the joint portion in the direction of the front panel. Car steering device.
【請求項2】 前記ステー部材の一端は下部コラムの上
端に固定されており、ステー部材の他端は所定の間隙を
もってフロントパネルに離間対向されていることを特徴
とする請求項1記載のキャブオーバ車のステアリング装
置。
2. The cabover according to claim 1, wherein one end of the stay member is fixed to an upper end of a lower column, and the other end of the stay member is separated from and opposed to the front panel with a predetermined gap. Car steering device.
【請求項3】 前記ステー部材はパイプ状部材から形成
されていることを特徴とする請求項2記載のキャブオー
バ車のステアリング装置。
3. The steering apparatus for a cab-over vehicle according to claim 2, wherein said stay member is formed of a pipe-shaped member.
【請求項4】 前記ステー部材は平板状部材から形成さ
れ、所定以上の荷重がかけられた際に座屈することを特
徴とする請求項2記載のキャブオーバ車のステアリング
装置。
4. The steering apparatus for a cab-over vehicle according to claim 2, wherein said stay member is formed of a flat plate-like member, and buckles when a predetermined load or more is applied.
JP18726496A 1996-07-17 1996-07-17 Cab-over vehicle steering system Pending JPH1029543A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18726496A JPH1029543A (en) 1996-07-17 1996-07-17 Cab-over vehicle steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18726496A JPH1029543A (en) 1996-07-17 1996-07-17 Cab-over vehicle steering system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1029543A true JPH1029543A (en) 1998-02-03

Family

ID=16202943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18726496A Pending JPH1029543A (en) 1996-07-17 1996-07-17 Cab-over vehicle steering system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1029543A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069400A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Nissan Motor Light Truck Co Ltd Supporting structure for steering column
WO2015146783A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 フタバ産業株式会社 Support structure of steering column

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069400A (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Nissan Motor Light Truck Co Ltd Supporting structure for steering column
WO2015146783A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 フタバ産業株式会社 Support structure of steering column
JP2015182736A (en) * 2014-03-26 2015-10-22 フタバ産業株式会社 Support structure of steering column

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1767420B1 (en) Anti-intrusion pedal system
JPH1029543A (en) Cab-over vehicle steering system
JP2001130450A (en) Front body structure automobile
JP3903138B2 (en) Pedal support structure for vehicles
JP3197678B2 (en) Steering column device
JP4885033B2 (en) Steering device
JP4485993B2 (en) Steering hanger beam mounting structure
JP2003312542A (en) Front vehicle body structure
JP7314695B2 (en) vehicle front structure
JP2000038056A (en) Assembly structure of vehicle instrument panel
JP2000238664A (en) Pedal bracket mounting structure
JP7110938B2 (en) vehicle front structure
JPS6136451Y2 (en)
JPH0556743U (en) Steering column support structure for vehicles
JP3651090B2 (en) Steering shaft fall prevention structure at the time of collision
JPS6030137Y2 (en) Mounting structure of steering support member
JPH1134885A (en) Support structure of steering column
JPH0853073A (en) Floor structure of automobile
JPH05270438A (en) Supporting structure for steering shaft
JP4301057B2 (en) Automotive dash module structure
JP4259417B2 (en) Steering support structure
JPH0347969Y2 (en)
JPH11208505A (en) Side member connection structure of vehicle
JP4580634B2 (en) Pedal box reinforcement structure
JP3662770B2 (en) Pedal device for vehicle