[go: up one dir, main page]

JPH10295374A - 安定な酵素顆粒の製造法 - Google Patents

安定な酵素顆粒の製造法

Info

Publication number
JPH10295374A
JPH10295374A JP12804597A JP12804597A JPH10295374A JP H10295374 A JPH10295374 A JP H10295374A JP 12804597 A JP12804597 A JP 12804597A JP 12804597 A JP12804597 A JP 12804597A JP H10295374 A JPH10295374 A JP H10295374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene glycol
enzyme
agent
granules
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12804597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kakiuchi
裕治 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP12804597A priority Critical patent/JPH10295374A/ja
Publication of JPH10295374A publication Critical patent/JPH10295374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、粒径のそろった球形で且つ酵素の安
定性良好なコーティング用酵素顆粒、カプセル充填用酵
素顆粒が短時間、高収率且つ再現性良好で得る方法を提
供する。 【構成】球形の核剤に常温で液体のポリエチレングリコ
ールを被覆し、酵素剤、常温で固体のポリエチレングリ
コール及び造粒促進物質を含む三種の混合物を添加した
後、攪拌し、加熱して、造粒促進物質存在下、常温で固
体のポリエチレングリコールを溶融することによって、
該液体と固体のポリエチレングリコール及び酵素剤を混
和せしめた後、冷却して該混和物を核剤に固着すること
を特徴とする安定な酵素顆粒の製造法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定な酵素顆粒の製造
法に関する。更に詳細には、球形の核剤に常温で液体の
ポリエチレングリコールを被覆し、酵素剤、常温で固体
のポリエチレングリコール及び造粒促進物質を含む三種
の混合物を添加した後、攪拌し、加熱して、造粒促進物
質存在下、常温で固体のポリエチレングリコールを溶融
することによって、該液体と固体のポリエチレングリコ
ール及び酵素剤を混和せしめた後、冷却して該混和物を
核剤に固着することを特徴とする安定な酵素顆粒の製造
法に関する。
【0002】本製造法によって、粒径のそろった球形で
且つ酵素の安定性良好なコーティング用酵素顆粒、カプ
セル充填用酵素顆粒が短時間、高収率且つ再現性良好で
得られる。
【0003】
【従来の技術】従来、酵素顆粒は湿式法による顆粒の製
造方法によって、造粒工程及び乾燥工程を経て製造され
てきた(特開昭58-214333号、特開昭60-37983号、特開
昭60-37984号)が、こうして製造された顆粒中に含まれ
ている酵素剤は不安定であり、保存中に失活が見られ
た。
【0004】この酵素の失活は、製造工程の加圧、加熱
等による酵素の変性によるものと考えられるので、顆粒
の製造工程において、酵素変性の少ない方法が求められ
ていた。
【0005】最近、塩類及び/又は糖類を核剤として低
融点物質及び酵素剤を溶融して被覆した後に、より高い
融点物質を添加する方法(特公平3-64108号)が開発さ
れ、それにおいて、使用する低融点物質が、酵素顆粒の
結合剤としてのみならずコーティング剤、マスキング剤
として作用して造粒操作における乾燥工程を省略するこ
とが可能となり、酵素顆粒の製造工程の著しい短縮化が
なされ、酵素の失活が防止された。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の特公平3-64108
号においては、顆粒の主成分である酵素剤は、結合剤の
低融点物質と共に添加され、加熱によって溶融した低融
点物質中に混和されるが、重層されるより高い融点物質
と低融点物質とは、混和しないので、より高い融点物質
にはほとんど含まれず、そして又、顆粒の団粒化防止の
ために結合剤の使用量が制限される結果、全顆粒中の酵
素剤量は、最大でも15〜16%量に抑えられていた。
【0007】一般に、酵素顆粒を医薬原料として種々の
用途に使用する場合、酵素顆粒中の主成分である酵素剤
含量が多ければ多いほど好ましく、上記の特公平3-6410
8号の方法では、顆粒中の酵素剤含有量が余りにも少な
すぎるという問題点があり、その為に改良すべき点があ
った。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、上
記の特公平3-64108号の方法を改良し、製造工程の簡略
化を図りつつ酵素含量の高い安定な酵素顆粒の製造法を
求め鋭意検討を試みた。
【0009】そして、常温で液体のポリエチレングリコ
ールと常温で固体の低融点ポリエチレングリコールを混
和し、該混合物を加熱溶融し、冷却後固化したものが、
軟膏及び座剤等の製剤用基材として用いられることに着
目し、これを酵素顆粒の製造に応用することによって本
発明を完成した。
【0010】即ち、球形の核剤に常温で液体のポリエチ
レングリコールを被覆し、酵素剤、常温で固体のポリエ
チレングリコール及び造粒促進物質の三種を含む混合物
を添加した後、攪拌し、加熱して、造粒促進物質存在
下、常温で固体のポリエチレングリコールを溶融するこ
とによって、該液体と固体のポリエチレングリコール及
び酵素剤を混和せしめた後、冷却して該混和物を核剤に
固着することを特徴とする安定な酵素顆粒の製造法であ
る。
【0011】本発明の造粒方法において、顆粒の主成分
である酵素剤は、溶融した液体と固体のポリエチレング
リコール混和物中に含有されており、これらの混和物が
結合剤を形成しているので、顆粒中の酵素剤含量が約50
%を有する顆粒を得ることが可能となり、且つ、液体と
固体のポリエチレングリコール混和物は、結合剤として
の働きのみならずコーティング剤、マスキング剤として
の効果をも示すので、造粒操作の際に乾燥工程を省略で
き、従って、酵素顆粒の製造工程の著しい短縮化がなさ
れ、酵素の失活も防止できる。
【0012】本発明の造粒方法をより詳細に説明すると
以下のごとくであり、その原理は、図1の模式図に示さ
れる。
【0013】まず球形の核剤表面に常温で液体のポリエ
チレングリコール(PEG 400)を分散させた後、予め混
合しておいた酵素剤粉末、常温で固体のポリエチレング
リコール(PEG 6000)粉末及び造粒促進物質の合成ケイ
酸アルミニウム(合成珪酸Al)の三種の混合物を投入
し付着させる。
【0014】尚、顆粒中の酵素含量を高めるためには、
これら三種の混合物を1度に投入するよりはむしろ複数
回に分けて投入するのが好ましい。
【0015】次いで加熱によりポリエチレングリコール
6000が溶融し、ポリエチレングリコール 400と混和し
て、均一な混合物となると共に、余分なポリエチレング
リコール は合成ケイ酸アルミニウムに吸収され、出粒
後に冷却することによって、酵素剤が球形の核剤に固着
され、しかも、合成ケイ酸アルミニウムは、顆粒のの付
着防止能力をも有するので団粒のない顆粒が得られる。
【0016】次に本発明の安定な酵素顆粒の配合剤につ
いて述べる。
【0017】本発明の球形核剤としては、セルロース
系、糖質系等の顆粒剤が使用され、具体的に例示すれ
ば、ノンパレル(フロイント産業社製品)、セルフィア
(旭化成工業社製品等が挙げられ、これらの使用量は、
顆粒全体の25〜30%である。
【0018】そして、本発明の造粒促進物質とは、上記
のように加熱溶融後に生じる余分なポリエチレングリコ
ールを吸収する能力及び顆粒の付着防止能力の2つの能
力を兼ね備えている物質であり、具体的に例示すれば、
合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト等が挙
げられる。これらの単独或いは両者の組み合わせたもの
の添加量は、顆粒全体の3〜15%である。
【0019】更に、本発明の安定な酵素顆粒の製法に使
用される酵素剤としては、医薬用に用いられる、消化酵
素剤及び消炎酵素剤等が挙げられる。
【0020】具体的に例示すれば、ビオヂアスターゼ、
リパーゼ、セルラーゼ、ニューラーゼ、プロザイム、膵
臓性消化酵素8AP(何れも天野製薬社製品)等が挙げ
られ、その添加量としては、顆粒全体の60%以下であ
り、好ましくは40〜60%である。
【0021】更に又、本発明の結合剤としては、常温で
液体のポリエチレングリコール及び常温で固体のポリエ
チレングリコールを組み合わせたものであり、通常顆粒
全体の10〜20%使用される。
【0022】結合剤を具体的に例示すれば、常温で液体
のポリエチレングリコールとして、ポリエチレングリコ
ール400(日本油脂社製品)等が挙げられ、常温で固体
のポリエチレングリコールとして、ポリエチレングリコ
ール4000又はポリエチレングリコール6000(何れも日本
油脂社製品)等が挙げられる。
【0023】尚、本発明の安定な酵素顆粒の製法におい
ては、造粒性に影響を与えない範囲の量ならば、上記配
合剤に更に適当な賦形剤例えば、乳糖、コーンスターチ
等の配合も可能である。
【0024】以下、実施例、比較例にて本発明をより具
体的に説明するが、本発明は、これらにより何等限定さ
れるものではない。
【0025】
【実施例】
実施例1 ハイスピードミキサーLF-GS-1J型(深江工業社製品)に
球形核剤ノンパレル101 26-36メッシュ(フロイント産
業社製品)137.5g、ポリエチレングリコール400(日本
油脂社製品)25gを投入、攪拌した後、予め混合してお
いた酵素剤ビオヂアスターゼ350(天野製薬社製品)250
g、ポリエチレングリコール6000(日本油脂社製品)50g
及び造粒促進剤の合成ケイ酸アルミニウム(協和化学社
製品)37.5gの混合粉末を半量ずつ分割して投入、攪拌
して酵素顆粒を製造した。
【0026】造粒条件は、ジャケット水温60℃、ミキサ
ー回転数600〜1000min-1、造粒時間12分で、16〜42メッ
シュの重量収率は、95.1%であり、顆粒中に占める酵素
含量は50%であり、酵素活性収率は、アミラーセ゛活性で88.9
%、フ゜ロテアーセ゛活性で86.6%であった。尚、アミラーセ゛活性
は、可溶性澱粉を基質とし、pH4.5で酵素を作用させ、
生成するグルコースをフェ−リング・レーマン・シュー
ル(Fehling Lehman Schoorl)法により測定し、フ゜ロテアー
セ゛活性は、ミルクカゼインを基質としてpH8.0で酵素を
作用させ、生成するアミノ酸をフォーリン(Foli
n)法で比色定量した。
【0027】実施例2 ハイスピードミキサーLF-GS-1J型(深江工業社製品)に
球形核剤ノンパレル101 26-36メッシュ(フロイント産
業社製品)140.0g、ポリエチレングリコール400(日本
油脂社製品)30gを投入、攪拌した後、予め混合してお
いた膵臓性消化酵素8AP(天野製薬社製品)250g、ポリ
エチレングリコール6000(日本油脂社製品)60g及び造
粒促進剤の合成ケイ酸アルミニウム(協和化学社製品)
20gの混合粉末を半量ずつ分割して投入、攪拌して酵素
顆粒を製造した。
【0028】造粒条件は、ジャケット水温60℃、ミキサ
ー回転数600〜1000min-1、造粒時間12分で、16〜42メッ
シュの重量収率は、95.3%であり、顆粒中に占める酵素
含量は50%であり、酵素活性収率は、リハ゜ーセ゛活性で87.4
%、フ゜ロテアーセ゛活性で94.3%であった。尚、リハ゜ーセ゛活性
は、オリーブ油乳化液を基質とし、pH7.0で酵素を作用
させ、遊離する脂肪酸量を測定し、フ゜ロテアーセ゛活性は、ミ
ルクカゼインを基質としてpH8.0で酵素を作用させ、生
成するアミノ酸をフォーリン(Folin)法で比色定
量した。
【0029】比較例1 ポリエチレングリコール4000とポリオキシエチレンフェ
ニールエーテルとの当量混合物にエタノールを加えて結
合剤とし、これを消化酵素剤ビオヂアスターゼ350(天
野製薬製薬社製品)と1:3の比率で練合して径1mmの
スクリーンより押し出して棒状顆粒とし、乾燥し、造粒
顆粒を得た。
【0030】実施例3 本発明の方法で得られた酵素顆粒と比較例1で得られた
従来の製造方法による酵素顆粒のそれぞれについて、40
℃,50日間後の酵素活性の残存率を測定した結果を表1
に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表1の結果から明らかなように、本発明の
製造法によって得られた酵素顆粒は、従来の製法でつく
られたものより、何れの酵素活性の残存率も高く、従っ
て酵素の保存安定性に優れていることが明らかである。
【0033】比較例2 ハイスピードミキサーLF-GS-1J型(深江工業社製品)に
核となる塩化ナトリウムの結晶3kg、溶融したポリオキ
シエチレンラウリルエーテル0.2kgを加え、900rpmで20
秒間回転し、ビオヂアスターゼ(天野製薬社製品)0.4k
gを加えた後、ポリエチレングリコール 6000(日本油脂
社製品)の粉末0.2kgを加え600rpmで1分回転した後、
出粒する方法(特公平3-64108号の方法)によって酵素
顆粒を製造した。
【0034】実施例4 本発明の方法で得られた酵素顆粒と比較例2で得られた
特公平3-64108号の製造方法によって得られた酵素顆粒
のそれぞれについて、顆粒中の複合酵素剤のビオヂアス
ターゼの含有量(顆粒中の酵素含量)及びビオヂスター
ゼ中に含まれるアミラーゼ及びプロテアーゼの40℃、50
日間後の酵素活性の残存率を測定した結果を表2に示
す。
【0035】
【表2】
【0036】表2の結果から明らかなように、本発明の
製造法によって得られた酵素顆粒は、特公平3-64108号
の製法でつくられたものと比較した場合、酵素活性の残
存率は同程度であり、且つ顆粒中の酵素含量が著しく増
大していることがわかる。
【0037】
【発明の効果】本発明の安定な酵素顆粒の製造法によっ
て、酵素の工程中での活性低下が、非常に僅かとなり、
又工程の簡略化に伴って造粒時間は、1バッチ12分と
高速化され、しかも製造された顆粒は粒度が均一で、且
つ被覆された酵素は外部環境に対して長時間安定であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の安定な酵素顆粒の製造原理を示す
模式図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】球形の核剤に常温で液体のポリエチレング
    リコールを被覆し、酵素剤、常温で固体のポリエチレン
    グリコール及び造粒促進物質の三種を含む混合物を添加
    した後、攪拌し、加熱して、造粒促進物質存在下、常温
    で固体のポリエチレングリコールを溶融することによっ
    て、該液体と固体のポリエチレングリコール及び酵素剤
    を混和せしめた後、冷却して該混和物を核剤に固着する
    ことを特徴とする安定な酵素顆粒の製造法。
  2. 【請求項2】常温で液体のポリエチレングリコールが融
    点15℃以下のポリエチレングリコールである請求項1記
    載の安定な酵素顆粒の製造法。
  3. 【請求項3】常温で固体のポリエチレングリコールが融
    点20〜80℃のポリエチレングリコールである請求項1記
    載の安定な酵素顆粒の製造法。
  4. 【請求項4】造粒促進物質が合成珪酸アルミニウム又は
    合成ヒドロタルサイトもしくはこれらの混合物である請
    求項1記載の安定な酵素顆粒の製造法。
JP12804597A 1997-04-30 1997-04-30 安定な酵素顆粒の製造法 Pending JPH10295374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12804597A JPH10295374A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 安定な酵素顆粒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12804597A JPH10295374A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 安定な酵素顆粒の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10295374A true JPH10295374A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14975154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12804597A Pending JPH10295374A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 安定な酵素顆粒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10295374A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010014730A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Temptime Corporation Freeze indicators, components therefor and preparative processes
US9259393B2 (en) 2000-11-15 2016-02-16 Aptalis Pharma S.R.L. Microspheres of pancreatic enzymes with high stability and production method thereof
US9976171B2 (en) 2011-08-08 2018-05-22 Allergan Pharmaceuticals International Limited Method for dissolution testing of solid compositions containing digestive enzymes
US10087493B2 (en) 2008-03-07 2018-10-02 Aptalis Pharma Canada Ulc Method for detecting infectious parvovirus in pharmaceutical preparations
US10184121B2 (en) 2013-06-28 2019-01-22 Allergan Pharmaceuticals International Limited Methods for removing viral contaminants from pancreatic extracts
US10206882B2 (en) 2007-02-20 2019-02-19 Allergan Pharmaceuticals International Limited Stable digestive enzyme compositions
US10993996B2 (en) 2013-08-09 2021-05-04 Allergan Pharmaceuticals International Limited Digestive enzyme composition suitable for enteral administration
US11364205B2 (en) 2010-10-01 2022-06-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Stable low digestive enzyme content formulation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9259393B2 (en) 2000-11-15 2016-02-16 Aptalis Pharma S.R.L. Microspheres of pancreatic enzymes with high stability and production method thereof
US9884025B2 (en) 2000-11-15 2018-02-06 Aptalis Pharma S.R.L. Microspheres of pancreatic enzymes with high stability and production method thereof
US10206882B2 (en) 2007-02-20 2019-02-19 Allergan Pharmaceuticals International Limited Stable digestive enzyme compositions
US10087493B2 (en) 2008-03-07 2018-10-02 Aptalis Pharma Canada Ulc Method for detecting infectious parvovirus in pharmaceutical preparations
WO2010014730A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Temptime Corporation Freeze indicators, components therefor and preparative processes
US8128872B2 (en) 2008-07-30 2012-03-06 Temptime Corporation Freeze indicators, components therefor and preparative processes
US11364205B2 (en) 2010-10-01 2022-06-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Stable low digestive enzyme content formulation
US9976171B2 (en) 2011-08-08 2018-05-22 Allergan Pharmaceuticals International Limited Method for dissolution testing of solid compositions containing digestive enzymes
US10184121B2 (en) 2013-06-28 2019-01-22 Allergan Pharmaceuticals International Limited Methods for removing viral contaminants from pancreatic extracts
US10993996B2 (en) 2013-08-09 2021-05-04 Allergan Pharmaceuticals International Limited Digestive enzyme composition suitable for enteral administration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU718010B2 (en) Microgranule for food/feed applications
JP2521504B2 (ja) 酵素の造粒法
CN1156461C (zh) 改良的水溶性药物制剂
AU595222B2 (en) A gelatin having highly improved properties of wettability and dispersibility
MXPA98002584A (en) Microgranula for food applications / forr
JP2002543832A (ja) 動物飼料のための酵素−即時配合物
JPS6192570A (ja) 酵素造粒法
CN1336954A (zh) 低密度组合物和包含它们的颗粒
JPH10295374A (ja) 安定な酵素顆粒の製造法
KR19990022791A (ko) 프란루카스트를 함유하는 조립물, 그 제조방법 및프란루카스트의 부착 응집성 개선 방법
JP5319916B2 (ja) 酵素含有造粒物の製造方法
US5681382A (en) Rapidly soluble coating composition and method for preparing same
JP2669446B2 (ja) 医薬品コーティング液用原料粉粒体
JP4404971B2 (ja) 被覆粒子の製造方法
JP2711528B2 (ja) ロキソプロフェン製剤
JPH11302688A (ja) 酵素粒子
KR100762304B1 (ko) 구형 소화효소 과립제 및 이의 제조방법
JPH11308985A (ja) 被覆粒状組成物の製造方法及び被覆粒状組成物
JP2804048B2 (ja) 高薬物含量医薬組成物およびその製造法
JP3958909B2 (ja) 冷水可溶性顆粒状ゼラチン
JP3055799B2 (ja) パンクレアチン含有組成物
CA2188785C (en) Melt granulated sucralfate preparations and a process for their production
JP2696230B2 (ja) 酵素粒剤およびその造粒法
JPH08505526A (ja) 酵素含有粒質物、その製法およびその使用
JP2001157581A (ja) 複合酵素粒剤の製造法