JPH1029504A - 電気的に加熱可能な風防 - Google Patents
電気的に加熱可能な風防Info
- Publication number
- JPH1029504A JPH1029504A JP9084200A JP8420097A JPH1029504A JP H1029504 A JPH1029504 A JP H1029504A JP 9084200 A JP9084200 A JP 9084200A JP 8420097 A JP8420097 A JP 8420097A JP H1029504 A JPH1029504 A JP H1029504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- windshield
- loop
- wire
- heating resistance
- loops
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10009—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
- B32B17/10036—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/10165—Functional features of the laminated safety glass or glazing
- B32B17/10376—Laminated safety glass or glazing containing metal wires
- B32B17/10385—Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10761—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2367/00—Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B3/00—Ohmic-resistance heating
- H05B3/84—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
- H05B3/86—Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields the heating conductors being embedded in the transparent or reflecting material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/002—Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/013—Heaters using resistive films or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/016—Heaters using particular connecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2203/00—Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
- H05B2203/031—Heaters specially adapted for heating the windscreen wiper area
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 構造がより単純で、特に光を散乱させる金属
結合導体が存在しない、電気的加熱が可能な風防を提供
する。 【解決手段】 合わせガラスで作られた風防(1)が、
そのワイパが静止する領域に加熱電気抵抗線を備えてい
る。電線は、合わせ窓ガラスの熱可塑性中間層内に埋め
込まれている。電線は、互いに入れ子状に収まった電線
ループ(2)の形に配置され、平行にとりつけられてい
る。電線ループ(2)の端部(3、4)は箔でできた集
電導体(5、6)にハンダ付けされ、集電導体(5、
6)は風防の縁に互いに非常に接近して配置され、電気
接続導体(7、8)に接続されている。
結合導体が存在しない、電気的加熱が可能な風防を提供
する。 【解決手段】 合わせガラスで作られた風防(1)が、
そのワイパが静止する領域に加熱電気抵抗線を備えてい
る。電線は、合わせ窓ガラスの熱可塑性中間層内に埋め
込まれている。電線は、互いに入れ子状に収まった電線
ループ(2)の形に配置され、平行にとりつけられてい
る。電線ループ(2)の端部(3、4)は箔でできた集
電導体(5、6)にハンダ付けされ、集電導体(5、
6)は風防の縁に互いに非常に接近して配置され、電気
接続導体(7、8)に接続されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合わせガラスで作
られた風防(windscreen)であって、風防ワイパが静止
する領域に平行に取り付けられ、かつ熱可塑性中間層内
に埋め込まれている加熱電気抵抗線を備えており、該抵
抗線は集電導体として作用する箔膜と接触しており、こ
れらの集電導体も中間層内に埋め込まれており、電流を
供給するために導体に接続されている、風防に関する。
られた風防(windscreen)であって、風防ワイパが静止
する領域に平行に取り付けられ、かつ熱可塑性中間層内
に埋め込まれている加熱電気抵抗線を備えており、該抵
抗線は集電導体として作用する箔膜と接触しており、こ
れらの集電導体も中間層内に埋め込まれており、電流を
供給するために導体に接続されている、風防に関する。
【0002】
【従来の技術】平行な加熱電線で形成された加熱区域が
風防ワイパ領域に限定されている、加熱可能な合わせガ
ラス製風防は、文献EP 0032139B1により知
られている。この場合には、加熱域の両側に配置された
薄い銅箔片が集電導体として作用する。これらの集電導
体のための電力供給導体の各々は、通常は、集電導体の
一端すなわち非常に離れた各点において、合わせ窓ガラ
スから出る。
風防ワイパ領域に限定されている、加熱可能な合わせガ
ラス製風防は、文献EP 0032139B1により知
られている。この場合には、加熱域の両側に配置された
薄い銅箔片が集電導体として作用する。これらの集電導
体のための電力供給導体の各々は、通常は、集電導体の
一端すなわち非常に離れた各点において、合わせ窓ガラ
スから出る。
【0003】直線に延びる抵抗線の端部において加熱区
域の両側に配置された二つの集電導体のための接続導体
を、非常に接近した点において合わせ窓ガラスから出さ
せることも周知である。しかしながら、このような場合
には、電気接続点を集電導体の少なくとも一つに結合す
る結合導体を、合わせ窓ガラスの内部に設けなければな
らない。すなわち熱可塑性中間層内に埋め込まなければ
ならない。通常は、集電導体用のものと同じすずメッキ
された銅箔片がこの目的のために使用される。結合導体
は、集電導体と電気接続点との間に、風防の下縁に沿っ
て配置されている。この実施の形態では、風防が取り付
けられた後の電気的接続は、このような場合には単一の
2ピンプラグを使用して達成することができるので、よ
り容易になる。結合導体の配置が比較的高価な追加の作
業工程を要するという事実とは別に、結合導体はその金
属表面により光を散乱させる。この理由で、結合導体
は、合わせ窓ガラスの2枚のガラスの一つの上に光沢の
ないインクの層によって、印刷によって被覆される。こ
れはまた追加の人件費を生むことになる。
域の両側に配置された二つの集電導体のための接続導体
を、非常に接近した点において合わせ窓ガラスから出さ
せることも周知である。しかしながら、このような場合
には、電気接続点を集電導体の少なくとも一つに結合す
る結合導体を、合わせ窓ガラスの内部に設けなければな
らない。すなわち熱可塑性中間層内に埋め込まなければ
ならない。通常は、集電導体用のものと同じすずメッキ
された銅箔片がこの目的のために使用される。結合導体
は、集電導体と電気接続点との間に、風防の下縁に沿っ
て配置されている。この実施の形態では、風防が取り付
けられた後の電気的接続は、このような場合には単一の
2ピンプラグを使用して達成することができるので、よ
り容易になる。結合導体の配置が比較的高価な追加の作
業工程を要するという事実とは別に、結合導体はその金
属表面により光を散乱させる。この理由で、結合導体
は、合わせ窓ガラスの2枚のガラスの一つの上に光沢の
ないインクの層によって、印刷によって被覆される。こ
れはまた追加の人件費を生むことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、構造
がより単純で、特に光を散乱させる金属結合導体が存在
しない、上記の形式の電気的加熱が可能な風防を提供す
ることである。さらにまた、新しい風防は、より低い全
コストとより短い期間で製造できるものでなければなら
ない。
がより単純で、特に光を散乱させる金属結合導体が存在
しない、上記の形式の電気的加熱が可能な風防を提供す
ることである。さらにまた、新しい風防は、より低い全
コストとより短い期間で製造できるものでなければなら
ない。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、集電導体と
して作用する二つの箔片が互いに非常に接近して配置さ
れ、加熱抵抗線がこれらの集電導体の間にループの形で
延びている、という本発明により達成される。
して作用する二つの箔片が互いに非常に接近して配置さ
れ、加熱抵抗線がこれらの集電導体の間にループの形で
延びている、という本発明により達成される。
【0006】本発明による加熱導線の配置では、電気的
接続点と固有の集電導体との間のリンクを形成する光を
散乱させる金属導体は存在しない。集電導体として作用
する箔の長さは、光を散乱させる箔片が風防の側縁に沿
っても存在しなくなるように、風防の下縁に直接配置さ
れることが好ましい。風防の下縁には長い光を散乱させ
る箔片に対する制限がないので、被覆層の印刷を不要に
することができる。
接続点と固有の集電導体との間のリンクを形成する光を
散乱させる金属導体は存在しない。集電導体として作用
する箔の長さは、光を散乱させる箔片が風防の側縁に沿
っても存在しなくなるように、風防の下縁に直接配置さ
れることが好ましい。風防の下縁には長い光を散乱させ
る箔片に対する制限がないので、被覆層の印刷を不要に
することができる。
【0007】本発明の実施の形態、発展、およびその他
の好ましい利点は、添付の図面を参照して述べるいくつ
かの実施の形態の下記の説明から明らかになろう。
の好ましい利点は、添付の図面を参照して述べるいくつ
かの実施の形態の下記の説明から明らかになろう。
【0008】
【発明の実施の形態】各図面に示された風防は、合わせ
ガラスからなり、規定通りにポリビニルブチラールで作
られた熱可塑性中間層によって互いに接合された2枚の
個別のガラス板を含む。下部の3分の1すなわち風防ワ
イパが静止する領域では、風防の各々は電気的に加熱可
能な区域を有する。この加熱可能な区域では、加熱抵抗
線が新しい方法で熱可塑性中間層内に配置されている。
ガラスからなり、規定通りにポリビニルブチラールで作
られた熱可塑性中間層によって互いに接合された2枚の
個別のガラス板を含む。下部の3分の1すなわち風防ワ
イパが静止する領域では、風防の各々は電気的に加熱可
能な区域を有する。この加熱可能な区域では、加熱抵抗
線が新しい方法で熱可塑性中間層内に配置されている。
【0009】ループ形状の加熱抵抗線を貼り付けるため
の方法自体は、既に知られている。既知の一方法では、
合わせ窓ガラスを製造する前に、加熱されたツール例え
ば加熱されたプレスシリンダを使用して、抵抗線を熱可
塑性膜の中に押し込む。他の既知の一方法では、抵抗線
を中間裏当て膜の上に要求される配列に配置して、熱可
塑性中間層と同じ材料で作られた接着層によって中間裏
当て膜に固定する。集電導体、そして適切には電流を供
給するための導体も、この中間裏当て膜の上に同様に配
置して、加熱抵抗線に接続することができる。中間裏当
て膜の助けによって、電線配置を熱可塑性中間層の上す
なわち2枚のガラス板の一つの上に転移する。電線配置
を熱可塑性中間層の上すなわち2枚のガラス板の一つの
上に固定した後に、中間裏当て膜を除去する。それか
ら、熱と圧力を加えて合わせて窓ガラスを製造する。
の方法自体は、既に知られている。既知の一方法では、
合わせ窓ガラスを製造する前に、加熱されたツール例え
ば加熱されたプレスシリンダを使用して、抵抗線を熱可
塑性膜の中に押し込む。他の既知の一方法では、抵抗線
を中間裏当て膜の上に要求される配列に配置して、熱可
塑性中間層と同じ材料で作られた接着層によって中間裏
当て膜に固定する。集電導体、そして適切には電流を供
給するための導体も、この中間裏当て膜の上に同様に配
置して、加熱抵抗線に接続することができる。中間裏当
て膜の助けによって、電線配置を熱可塑性中間層の上す
なわち2枚のガラス板の一つの上に転移する。電線配置
を熱可塑性中間層の上すなわち2枚のガラス板の一つの
上に固定した後に、中間裏当て膜を除去する。それか
ら、熱と圧力を加えて合わせて窓ガラスを製造する。
【0010】加熱可能な窓ガラスにおける抵抗線のため
に、通常は比較的高い電気抵抗を有するタングステン線
が採用される。高い電気抵抗を有するこのような電線の
使用は、このような場合には、電線の長さが既知の実施
の形態の場合において加熱区域の幅方向の寸法に該当す
る集電導体の距離によって決まるので、有利である。し
かしながら、本発明による加熱可能な風防では、平行に
取り付けられた個別の加熱抵抗線が、ループ状に配置さ
れているために、既知の加熱可能な風防における電線よ
り少なくとも2倍の長さを有する。これは、本発明によ
る風防では、より高い電気伝導度を有する加熱電線、し
たがって例えば特に銅の加熱電線を使用できることを意
味する。これは材料費の低減につながるのみならず、特
にタングステン線を集電導体の上にハンダ付けする作業
に伴う困難性が避けられるという事実にもつながる。黒
いラッカで被覆して光が反射しないようにした銅線は、
本発明の目的に適当であると立証された。電線を集電導
体の上にハンダ付けするときに問題を起こさないが、ハ
ンダ付け作業の前に除去される必要のないことを意味す
る良好なすずメッキ特性を有するラッカによって被覆さ
れた、黒くした銅線の使用は特に有利である。
に、通常は比較的高い電気抵抗を有するタングステン線
が採用される。高い電気抵抗を有するこのような電線の
使用は、このような場合には、電線の長さが既知の実施
の形態の場合において加熱区域の幅方向の寸法に該当す
る集電導体の距離によって決まるので、有利である。し
かしながら、本発明による加熱可能な風防では、平行に
取り付けられた個別の加熱抵抗線が、ループ状に配置さ
れているために、既知の加熱可能な風防における電線よ
り少なくとも2倍の長さを有する。これは、本発明によ
る風防では、より高い電気伝導度を有する加熱電線、し
たがって例えば特に銅の加熱電線を使用できることを意
味する。これは材料費の低減につながるのみならず、特
にタングステン線を集電導体の上にハンダ付けする作業
に伴う困難性が避けられるという事実にもつながる。黒
いラッカで被覆して光が反射しないようにした銅線は、
本発明の目的に適当であると立証された。電線を集電導
体の上にハンダ付けするときに問題を起こさないが、ハ
ンダ付け作業の前に除去される必要のないことを意味す
る良好なすずメッキ特性を有するラッカによって被覆さ
れた、黒くした銅線の使用は特に有利である。
【0011】図1に示す実施の形態では、加熱電線2は
風防1内に互いに入れ子状に収まったループの形に配置
され、これらのループは中心線M−Mに対して軸対称で
ある。各電線ループの下半分では、各電線ループの端部
3、4が直角に下方に曲がっている。これらの端部は銅
箔部材5、6にハンダ付けされている。銅箔部材5、6
は、平行に取り付けられた導電ループのための集電導体
に相当し、風防の下側中間における縁の近くで、2枚の
個別のガラス板の間の熱可塑性中間層内に、短い間隔で
配置されている。長い銅箔部材5、6は、そのまま合わ
せ窓ガラスを出るフラットケーブル7、8に直接接続さ
れており、端には接続電線または適切な接続プラグを備
えている。また長い銅箔部材5、6を、同じ銅箔を使用
してフラットケーブル7、8を伴う一つの条片として形
成することもでき、フラットケーブル7、8は、適切な
耐張力プラスチック絶縁層を備える合わせ窓ガラスから
出ている。
風防1内に互いに入れ子状に収まったループの形に配置
され、これらのループは中心線M−Mに対して軸対称で
ある。各電線ループの下半分では、各電線ループの端部
3、4が直角に下方に曲がっている。これらの端部は銅
箔部材5、6にハンダ付けされている。銅箔部材5、6
は、平行に取り付けられた導電ループのための集電導体
に相当し、風防の下側中間における縁の近くで、2枚の
個別のガラス板の間の熱可塑性中間層内に、短い間隔で
配置されている。長い銅箔部材5、6は、そのまま合わ
せ窓ガラスを出るフラットケーブル7、8に直接接続さ
れており、端には接続電線または適切な接続プラグを備
えている。また長い銅箔部材5、6を、同じ銅箔を使用
してフラットケーブル7、8を伴う一つの条片として形
成することもでき、フラットケーブル7、8は、適切な
耐張力プラスチック絶縁層を備える合わせ窓ガラスから
出ている。
【0012】図2に示す風防10も、下方部の3分の1
に、先に記載の実施の形態における加熱区域と同じ面積
を占める加熱区域を備えている。この場合においても、
加熱電線12は実質的に、全面ガラスの下縁に並行な配
列方向に風防の全幅の両端間に延びている。加熱電線は
やはり互いに入れ子状に収まったループの形に配置され
ているが、この場合における各電線ループの両端は、風
防の下方の隅の近くで下方に曲がっている。電線ループ
の端部領域13は長い銅箔部材15にハンダ付けされ、
また電線ループの端部領域14は長い銅箔部材16にハ
ンダ付けされ、長い銅箔部材15、16は平行に取り付
けられた導電ループのための集電導体に相当する。適切
なフラットケーブル17、18に接続された長い銅箔部
材15、16は、風防の下隅における窓ガラスの縁のす
ぐ近くに配置され、これによって電気的接続が、今度は
風防のこの隅領域において適切なプラグによって行われ
る。
に、先に記載の実施の形態における加熱区域と同じ面積
を占める加熱区域を備えている。この場合においても、
加熱電線12は実質的に、全面ガラスの下縁に並行な配
列方向に風防の全幅の両端間に延びている。加熱電線は
やはり互いに入れ子状に収まったループの形に配置され
ているが、この場合における各電線ループの両端は、風
防の下方の隅の近くで下方に曲がっている。電線ループ
の端部領域13は長い銅箔部材15にハンダ付けされ、
また電線ループの端部領域14は長い銅箔部材16にハ
ンダ付けされ、長い銅箔部材15、16は平行に取り付
けられた導電ループのための集電導体に相当する。適切
なフラットケーブル17、18に接続された長い銅箔部
材15、16は、風防の下隅における窓ガラスの縁のす
ぐ近くに配置され、これによって電気的接続が、今度は
風防のこの隅領域において適切なプラグによって行われ
る。
【0013】図3に示す実施の形態では、加熱抵抗線2
2がやはり互いに入れ子状に収まった水平に配列するU
字形ループの形に配置されている風防を示す。しかしな
がらこの場合には、電線ループの端において部材は曲が
っていない。反対に、これらの部材はその水平な配列方
向を保ち、条片の形の二つの集電導体25、26にハン
ダ付けされている。これらの集電導体25、26は、互
いに非常に接近して、互いに平行に風防20の側縁24
に沿って配置されている。集電導体26の長さは、側縁
24のすぐそばにある集電導体25の長さの約半分しか
なく、これは、集電導体25が電線ループの上半分に接
続され、集電導体26が電線ループの下半分に接続され
ていることを意味する。合わせ窓ガラス21から出る電
気接続導体27、28もやはりフラットケーブルの形状
にされる。
2がやはり互いに入れ子状に収まった水平に配列するU
字形ループの形に配置されている風防を示す。しかしな
がらこの場合には、電線ループの端において部材は曲が
っていない。反対に、これらの部材はその水平な配列方
向を保ち、条片の形の二つの集電導体25、26にハン
ダ付けされている。これらの集電導体25、26は、互
いに非常に接近して、互いに平行に風防20の側縁24
に沿って配置されている。集電導体26の長さは、側縁
24のすぐそばにある集電導体25の長さの約半分しか
なく、これは、集電導体25が電線ループの上半分に接
続され、集電導体26が電線ループの下半分に接続され
ていることを意味する。合わせ窓ガラス21から出る電
気接続導体27、28もやはりフラットケーブルの形状
にされる。
【0014】図4に示す風防30も、その下部分におけ
る風防ワイパが静止する領域に、水平方向に互いに入れ
子状に収まった電線ループ31、32を備えている。こ
れらの電線ループ31、32の端部33、34もやはり
集電導体35、36にハンダ付けされ、集電導体35、
36は、熱可塑性中間層内で、風防の下縁に直接配置さ
れ、フラットケーブルの形の電気接続導体37、38に
接続されている。また電線ループ32は実質的に前述の
実施の形態におけると同様に形成され、電線ループ31
は風防の垂直側縁に沿って追加ループ状ブランチ31’
を形成する。加熱ループのこのブランチ31’も、車両
車体の運転者側のフロントピラーに近くにある風防の領
域を加熱するのに役立つ。これには、風防ワイパによっ
てこの運転者側に掃きのけられた雪を融解し、車両の走
行中に気を散らすようなフロントピラーに沿った雪の形
成がないという利点がある。
る風防ワイパが静止する領域に、水平方向に互いに入れ
子状に収まった電線ループ31、32を備えている。こ
れらの電線ループ31、32の端部33、34もやはり
集電導体35、36にハンダ付けされ、集電導体35、
36は、熱可塑性中間層内で、風防の下縁に直接配置さ
れ、フラットケーブルの形の電気接続導体37、38に
接続されている。また電線ループ32は実質的に前述の
実施の形態におけると同様に形成され、電線ループ31
は風防の垂直側縁に沿って追加ループ状ブランチ31’
を形成する。加熱ループのこのブランチ31’も、車両
車体の運転者側のフロントピラーに近くにある風防の領
域を加熱するのに役立つ。これには、風防ワイパによっ
てこの運転者側に掃きのけられた雪を融解し、車両の走
行中に気を散らすようなフロントピラーに沿った雪の形
成がないという利点がある。
【0015】図5に示す風防40は、両側のフロントピ
ラーに近い領域も加熱されるという実施の形態を表して
いる。この場合もまた、風防ワイパが静止する下部領域
が、実質的に水平に延びる電線ループ41、42によっ
て加熱される。この場合の電線ループ41は、二つの側
縁の各々に沿って側縁に平行に延びるループ状ブランチ
41’、41”を形成する。電線ループの端部43、4
4はやはり集電導体45、46にハンダ付けされ、これ
らの集電導体はフラットケーブルの形の電気接続導体4
7、48に接続されている。
ラーに近い領域も加熱されるという実施の形態を表して
いる。この場合もまた、風防ワイパが静止する下部領域
が、実質的に水平に延びる電線ループ41、42によっ
て加熱される。この場合の電線ループ41は、二つの側
縁の各々に沿って側縁に平行に延びるループ状ブランチ
41’、41”を形成する。電線ループの端部43、4
4はやはり集電導体45、46にハンダ付けされ、これ
らの集電導体はフラットケーブルの形の電気接続導体4
7、48に接続されている。
【図1】窓ガラス中央の下縁に電気接続導体を含む風防
を示す図である。
を示す図である。
【図2】隅領域の下縁に電気接続導体を含む風防を示す
図である。
図である。
【図3】側縁に沿って配置された集電導体を含む風防を
示す図である。
示す図である。
【図4】側縁に沿って追加の加熱ループを含む風防を示
す図である。
す図である。
【図5】両方の側縁に沿って追加の加熱ループを含む風
防を示す図である。
防を示す図である。
1、10、20、30、40 風防 2、12、22、32、42 加熱電線 3、4、13、14、33、34、43、44 電線ル
ープの端部 5、6、15、16、25、26、35、36、45、
46 銅箔部材 7、8、17、18、27、28、37、38、47、
48 フラットケーブル
ープの端部 5、6、15、16、25、26、35、36、45、
46 銅箔部材 7、8、17、18、27、28、37、38、47、
48 フラットケーブル
Claims (10)
- 【請求項1】 合わせガラスで作られた風防であって、
風防ワイパが静止する領域に平行に取り付けられて熱可
塑性中間層内に埋め込まれた加熱電気抵抗線を備えてお
り、該抵抗線は、集電導体として作用する箔膜と接触し
ており、該箔膜は前記中間層内に同様に埋め込まれてい
ると共に電流を供給するために導体に接続されており、
集電導体として作用する二つの箔膜(5、6;15、1
6;25、26;35、36;45、46)が互いに非
常に近接して配置されており、前記加熱抵抗線(2、1
2;22;31、32;41、42)がこれらの集電導
体の間にループの形に延びていることを特徴とする風
防。 - 【請求項2】 前記加熱抵抗線(2)が互いに入れ子状
に収まったループの形に配置され、これらのループが風
防の中心線(M−M)に対して軸対称であり、前記電線
ループの端部(3、4)が直角に下方に曲がっており、
前記集電導体として作用する箔膜(5、6)が風防の下
縁中間に配置されていることを特徴とする請求項1に記
載の風防。 - 【請求項3】 前記加熱抵抗線(22)が互いに入れ子
状に収まったU形ループ状に配置されて水平に向き、直
線状に延びて集電導体(25、26)と接触している端
部領域を含み、前記集電導体(25、26)が風防の側
縁(24)に沿って互いに近接して配置されていること
を特徴とする請求項1に記載の風防。 - 【請求項4】 前記加熱抵抗線(12)が互いに入れ子
状水平方向にループの形に配置されており、前記電線ル
ープの端部(13、14)が風防の下方隅領域に向かっ
て下方に曲がっており、集電導体として作用する箔膜
(15、16)が風防の前記隅領域の下縁に配置されて
いることを特徴とする請求項1に記載の風防。 - 【請求項5】 前記電線ループ(31)の一つまたはい
くつかが、風防(30)の側縁に沿って延びる追加のル
ープ状ブランチ(31’)を形成していることを特徴と
する請求項1から4のいずれか一項に記載の風防。 - 【請求項6】 前記電線ループ(41)の一つまたはい
くつかが、風防(40)の二つの側縁に沿って配置され
ている二つのループ状ブランチ(41’、41”)を形
成していることを特徴とする請求項1から4のいずれか
一項に記載の風防。 - 【請求項7】 前記加熱抵抗線が熱可塑性中間層内に波
形に配置されていることを特徴とする請求項1から6の
いずれか一項に記載の風防。 - 【請求項8】 前記加熱抵抗線が熱可塑性中間層内に直
線になるように、すなわち波形にならないように配置さ
れていることを特徴とする請求項1から6のいずれか一
項に記載の風防。 - 【請求項9】 前記加熱抵抗線が銅線、特に黒いラッカ
で被覆された銅線からなることを特徴とする請求項1か
ら8のいずれか一項に記載の風防。 - 【請求項10】 合わせガラスから出る前記電気接続導
線(7、8;17、18;27、28;37、38;4
7、48)がフラットケーブルの形状に作られているこ
とを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の
風防。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19613123 | 1996-04-02 | ||
DE29606071U DE29606071U1 (de) | 1996-04-02 | 1996-04-02 | Elektrisch beheizbare Windschutzscheibe |
DE19613123.5 | 1996-04-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1029504A true JPH1029504A (ja) | 1998-02-03 |
Family
ID=26024404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9084200A Pending JPH1029504A (ja) | 1996-04-02 | 1997-04-02 | 電気的に加熱可能な風防 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0800333A3 (ja) |
JP (1) | JPH1029504A (ja) |
DE (1) | DE29606071U1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387770B1 (ko) * | 2001-06-21 | 2003-06-18 | 기아자동차주식회사 | 차량의 와이퍼 동결방지 열선의 조립구조 |
JP2007517360A (ja) * | 2003-12-01 | 2007-06-28 | ペーター ボイムラー | 加熱可能な窓ガラス |
JP2018515877A (ja) * | 2015-03-30 | 2018-06-14 | エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe | 加熱可能なガラスパネル |
JP2018101527A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 旭硝子株式会社 | 車両用窓ガラス |
JP2018184327A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 大日本印刷株式会社 | 通電加熱パネル、及び乗物 |
JP2021172294A (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 株式会社レニアス | 車両窓ガラスの加熱システム |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5886321A (en) * | 1996-12-19 | 1999-03-23 | Ppg Industries, Inc. | Arrangement for heating the wiper rest area of a vehicle windshield |
DE19923496A1 (de) | 1999-05-21 | 2000-11-23 | Volkswagen Ag | Scheibenheizung für Kraftfahrzeuge |
DE10126869A1 (de) * | 2001-06-01 | 2002-12-19 | Saint Gobain Sekurit D Gmbh | Elektrisch beheizbare Scheibe |
DE10136549A1 (de) * | 2001-07-27 | 2003-02-20 | Saint Gobain Sekurit D Gmbh | Scheibe mit einem Folien-Heizelement |
US6995339B2 (en) | 2002-09-18 | 2006-02-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Heatable wiper rest area for a transparency |
DE10360255A1 (de) * | 2003-12-20 | 2005-07-21 | Volkswagen Ag | Windschutzscheibe für ein Kraftfahrzeug |
GB0408392D0 (en) * | 2004-04-15 | 2004-05-19 | Pilkington Plc | Electrically heated window |
DE102008003219A1 (de) | 2008-01-04 | 2009-07-09 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Glasscheibe sowie Glasscheibenanordnung |
US9301343B2 (en) | 2008-02-19 | 2016-03-29 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Window-glass heating device |
DE102011054645A1 (de) | 2011-10-20 | 2013-04-25 | Peter Bäumler | Beheizbare Scheibe |
CN104924876A (zh) * | 2014-03-19 | 2015-09-23 | 观致汽车有限公司 | 一种具有加热功能的车窗 |
DE102015210437A1 (de) * | 2015-06-08 | 2016-12-08 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Heizvorrichtung für eine Sichtscheibe eines Kraftfahrzeugs |
DE102023208766A1 (de) | 2023-09-11 | 2025-03-13 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Wischblattheizung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, mit einer Aufnahme für ein Wischblatt |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3410117C1 (de) * | 1984-03-20 | 1985-06-13 | VEGLA Vereinigte Glaswerke GmbH, 5100 Aachen | Elektrisch beheizbare Verbundglasscheibe |
US5434384A (en) * | 1991-07-22 | 1995-07-18 | Ppg Industries, Inc. | Coated windshield with special heating circuit for wiper arm storage area |
AU1641692A (en) * | 1992-03-04 | 1993-10-05 | Luciano Peresano | Device obviating the snow accumulation on the windscreen-wiper motion limit in the windscreen of the motor vehicles |
DE4316575C1 (de) * | 1993-05-18 | 1994-07-07 | Ver Glaswerke Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer gebogenen Verbundglasscheibe, insbesondere Autoglasscheibe |
-
1996
- 1996-04-02 DE DE29606071U patent/DE29606071U1/de not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-27 EP EP97400700A patent/EP0800333A3/fr not_active Withdrawn
- 1997-04-02 JP JP9084200A patent/JPH1029504A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100387770B1 (ko) * | 2001-06-21 | 2003-06-18 | 기아자동차주식회사 | 차량의 와이퍼 동결방지 열선의 조립구조 |
JP2007517360A (ja) * | 2003-12-01 | 2007-06-28 | ペーター ボイムラー | 加熱可能な窓ガラス |
JP2018515877A (ja) * | 2015-03-30 | 2018-06-14 | エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe | 加熱可能なガラスパネル |
JP2018101527A (ja) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 旭硝子株式会社 | 車両用窓ガラス |
CN108313012A (zh) * | 2016-12-20 | 2018-07-24 | 旭硝子株式会社 | 车辆用窗玻璃 |
JP2018184327A (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 大日本印刷株式会社 | 通電加熱パネル、及び乗物 |
JP2021172294A (ja) * | 2020-04-30 | 2021-11-01 | 株式会社レニアス | 車両窓ガラスの加熱システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0800333A3 (fr) | 1998-09-02 |
DE29606071U1 (de) | 1996-06-13 |
EP0800333A2 (fr) | 1997-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1029504A (ja) | 電気的に加熱可能な風防 | |
KR101782333B1 (ko) | 전기 가열 윈도우 | |
JP5372372B2 (ja) | 抵抗性加熱コーティングを備える透明窓ガラス | |
JP6266679B2 (ja) | 電気加熱層を備える透明な板ガラス、およびそのための製造プロセス | |
US5434384A (en) | Coated windshield with special heating circuit for wiper arm storage area | |
JP2004528699A (ja) | 加熱される窓 | |
EP0849977B1 (en) | Arrangement for heating the wiper rest area of a vehicle windshield | |
US6008473A (en) | Heated rear screen made of laminated glass | |
US20030146199A1 (en) | Heatable vehicle windshield with bus bars including braided and printed portions | |
CN101454943A (zh) | 具有焊接电端子接线的玻璃板 | |
JP2011509214A (ja) | 電気的に加熱可能な積層窓ガラス | |
KR100222155B1 (ko) | 하전된 판유리용 금속 접속피스 및 판유리 | |
EP1540995B1 (en) | Heatable wiper rest area for a transparency | |
CN109562604B (zh) | 可加热的嵌装玻璃 | |
EA036264B1 (ru) | Обогреваемое остекление | |
JP7245262B2 (ja) | 堅牢性を高めるためのセグメントを有する長いバスバー | |
CN105376883A (zh) | 带有通讯窗无膜层区域可均匀电加热的汽车夹层玻璃 | |
KR100430702B1 (ko) | 자동차용의전기가열식적층투명창유리 | |
CN105376884B (zh) | 带有分流母线的电加热汽车夹层玻璃 | |
CN110271393B (zh) | 一种具有透明导电膜的夹层玻璃 | |
US1606526A (en) | Windshield and the like | |
WO2023046000A1 (zh) | 车窗总成及车辆 | |
CN220662452U (zh) | 用于风窗玻璃的导电接头、风窗玻璃总成及汽车 | |
US20240032158A1 (en) | Heating system for windshield | |
CN110248434B (zh) | 一种具有透明导电膜的窗玻璃 |