[go: up one dir, main page]

JPH10293463A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH10293463A
JPH10293463A JP9101981A JP10198197A JPH10293463A JP H10293463 A JPH10293463 A JP H10293463A JP 9101981 A JP9101981 A JP 9101981A JP 10198197 A JP10198197 A JP 10198197A JP H10293463 A JPH10293463 A JP H10293463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
container
developing device
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9101981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hodoshima
隆 程島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9101981A priority Critical patent/JPH10293463A/ja
Publication of JPH10293463A publication Critical patent/JPH10293463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置内の現像装置以外のユニットの
干渉を極力抑えることができ、しかも現像剤交換の作業
の容易な現像装置を提供する。 【解決手段】 現像剤を収容し当該現像剤を画像形成領
域の幅方向に撹拌搬送するようになった現像容器を備え
た現像装置2において、現像剤の撹拌搬送の延長上で画
像形成領域A外方に現像剤交換タンク10を着脱自在に
取り付け、当該現像剤交換タンク内に、現像容器5内の
現像剤搬送部材7,8に連結可能な搬送部材20,21
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタ等の画像形成装置、特にキャリアとトナ
ーとからなる2成分現像剤を用いて画像形成を行う電子
写真式画像形成装置における現像装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、キャリア粒子と当該キャリア粒子
に摩擦帯電的に付着するトナー粒子とからなる2成分現
像剤が広く使用されている。このような2成分現像剤を
用いて繰り返し現像を行うと、たとえ消費分に相当する
量のフレッシュトナーを補充していても、例えば画像形
成の枚数で換算して数万〜数十万程度で現像剤としての
寿命を迎える。寿命に達した現像剤を用いて画像形成を
行うと、画質が低下したり、トナーが飛散して装置本体
内に汚染し、その汚染によって異常画像を発生したりす
る。
【0003】したがって、寿命を迎えた現像剤は交換さ
れなければならない。従来においては、定期的に現像ユ
ニット自体をそのまま交換したり、現像ユニットを画像
形成装置本体から取り出し、トナー補給部の蓋等を外
し、その開口部分から現像室内の劣化した現像剤を抜き
出し、新しいものに交換することが行われていた。この
ような現像剤交換の作業は、専門の保守作業者による手
作業に委ねられているが、専門家にとっても煩雑な作業
であった。
【0004】例えば特開平4−37781号公報に開示
された、現像槽に、現像ローラおよび撹拌ローラが回転
自在に内装され、現像槽の上部に現像剤補給機構が設け
られた現像装置において、現像槽の底部に現像剤排出口
が形成され、当該排出口を開閉自在とする蓋が設けら
れ、当該蓋に現像剤回収用掻取部が形成され、前記ふた
を現像剤交換時の排出口を開放して前記掻取部を現像ロ
ーラに当接させる現像剤回収姿勢と、現像動作時に排出
口を閉鎖して前記掻取部により現像剤の流れを規制させ
る現像剤撹拌姿勢とに切換制御する交換制御部が設けら
れた構成や、特開平7−110623号公報に開示され
た、二成分現像剤を収容する容器内に、現像ローラと、
当該現像ローラと平行な複数本の現像剤撹拌搬送部材と
を少なくとも設けて成り、当該現像剤撹拌搬送部材によ
り、二成分現像剤を撹拌、搬送して前記現像ローラに供
給する現像器において、前記容器の底部両端部のうちの
少なくとも一端部に、使用済現像剤排出用の排出口を設
けた構成も、上記のような現像剤の交換作業を容易にす
る観点から提案されているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記両
提案とも、現像剤交換時には、使用済現像剤を回収する
容器を現像装置の下部に取り付けて、一方で新しい現像
剤を補充するための容器を現像装置の上部に取り付ける
という煩雑な作業を必要とする。また使用する容器も現
像装置の上下スペースに、はみ出して取り付けることに
なり、画像形成装置内の他のユニットとの干渉が避けら
れない。省スペースのために小型化している昨今の画像
形成装置においては、このような容器の存在はそれ自体
が問題となる。
【0006】そこで本発明は、画像形成装置内の現像装
置以外のユニットの干渉を極力抑えることができ、しか
も現像剤交換の作業の容易な現像装置を提供することを
課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明にし
たがい、現像剤を収容し当該現像剤を画像形成領域の幅
方向に撹拌搬送するようになった現像容器を備えた現像
装置において、現像剤の撹拌搬送の延長上で画像形成領
域外方に現像剤交換タンクを着脱自在に取り付け、当該
現像剤交換タンク内に、現像容器内の現像剤搬送手段に
連結可能な搬送手段を備えるように構成することによっ
て、解決された。
【0008】現像剤交換タンク内に備えられた上記搬送
手段が、現像容器内の現像剤搬送手段によって駆動され
るようになっていれば、好都合である。また現像剤交換
タンクの現像容器側端面を開閉する蓋部材が取外し自在
に備えられ、あるいは現像容器の現像剤交換タンク側端
面を開閉する蓋部材が取外し自在に備えられていれば、
好適である。上記現像剤交換タンクの上面にトナー補給
のための開口が設けられていれば、なお良い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を、図に示された実
施の形態に基づいて、説明する。なお当然ながら、以下
の例は、本発明を例示するものであり、本発明の技術的
範囲を限定するものではない。
【0010】図1に、本発明に係る現像装置を用いた画
像形成装置の感光体ドラム回りの概略構成を示す。現像
装置2は現像ローラ3により、その装置内の現像剤6を
感光体ドラム1と対向する現像ニップ領域4へ搬送し、
感光体ドラム1上に形成されている静電潜像にトナーを
付着させて顕像化する。トナー像は感光体ドラム1と転
写装置17とが対向する転写領域18において転写紙転
写され、転写紙上の画像となる。
【0011】現像ローラ3を支持し、現像剤を収容する
現像容器5内には、現像ローラの他、当該現像ローラと
平行であるように第1現像剤搬送部材7と第2現像剤搬
送部材8とが配されている。現像ローラ3から離れて配
された第2現像剤搬送部材8は、不図示のトナー補給装
置から現像容器5内に補給されたトナーを、片寄りなく
現像剤中で均一な濃度となるように、また摩擦帯電によ
りトナーの電荷量を立ち上げるために撹拌しながら、例
えば紙面手前側から奥側に向けて現像剤を搬送する。現
像ローラ3の近くに配された第1現像剤搬送部材7は、
上記のように均一なトナー濃度とされた現像剤を現像ロ
ーラ3へ供給しながら、紙面奥側から手前側へ向けて搬
送する。現像ローラ3の回転と第1現像剤搬送部材7の
動きによって、現像に供されトナー濃度の低下した現像
剤も徐々に手前側に搬送されることとなる。2本の現像
剤搬送部材7,8の間には、それぞれの搬送部材で搬送
される各現像剤が互いに混合しないように仕切板9が設
けられているが、一番手前側と奥側では当該仕切板が延
在せず、搬送された現像剤を他方の搬送部材へ受け渡す
ことができるような流通経路を形成している。
【0012】本発明に係る現像装置をより正確に平面的
に表した図2で理解されるように、感光体ドラムの軸方
向で画像形成領域(A)よりも下方側(図1における紙
面手前側に相当する)で現像容器5の外方部分に、現像
剤取替タンク10が配設されている。この現像剤取替タ
ンク10は現像容器5に対して着脱可能になっており、
しかも現像容器5への装着時に第1,第2現像剤搬送部
材7,8の延長領域に位置する部分に第3,第4現像剤
搬送部材20,21を配している。第3現像剤搬送部材
20はジョイント部23を介して第1現像剤搬送部材7
と嵌合し、第4現像剤搬送部材21は同じくジョイント
部23を介して第2現像剤搬送部材8と嵌合しており、
第1,第2現像剤搬送部材7,8の回転が第3,第4現
像剤搬送部材20,21に伝達され、それぞれ第1,第
2現像剤搬送部材7,8と同じ方向に現像剤を搬送可能
である。現像剤取替タンク10内の現像剤搬送部材2
0,21の現像容器側は、タンク底板から突き出た搬送
部材支持部材22によって支持されている。図3に示さ
れるように、現像容器側と連通する開口11の搬送部材
支持部分以外の空間を遮蔽するための蓋部材12が、タ
ンク上方から抜き差し可能に配されている。現像剤取替
タンク10を現像容器5に装着する場合に、当該蓋部材
12が抜かれ、開口11によって現像容器5とタンク1
0とが連通することで、第1現像剤搬送部材7によって
搬送される現像剤は第3現像剤搬送部材20へ受け渡さ
れ、また第4現像剤搬送部材21から第2現像剤搬送部
材8へ現像剤が受け渡され、全体として現像剤循環経路
が形成される。第3,第4現像剤搬送部材20,21の
間には、現像容器の仕切板9に相当する仕切板25が同
じく配されており、図2の一番下側(図1における紙面
最手前側に相当する)には当該仕切板25が及んでいな
いことで現像剤循環経路を確保している。また現像剤取
替タンク10の上面にはトナー補給口24が開口してい
る。ここを通って、不図示のトナー補給装置から排出さ
れたトナーが現像装置に供給される。トナー補給領域を
画像形成領域から最も離れた場所に設けられることにな
って、画像形成に供される前にトナーと現像剤の混合・
撹拌が十分なされることとなる。
【0013】一方、現像容器5側では、図2及び4に示
されるように、第1,第2現像剤搬送部材7,8のタン
ク側端部は現像容器下ケースから突き出た搬送部材支持
部材13によって支持されている。そして、この支持部
材13以外の容器開口面を遮蔽するための衝立部材14
が、現像容器5上方から抜き差し可能に配されている
(図4)。
【0014】現像剤の交換は、画像形成動作でない時
に、現像剤取替タンク10に蓋部材12を、現像容器5
に衝立部材14を装着し、しかる後に現像剤取替タンク
10を現像容器5から切り離して取り外し、新規な現像
剤を収容した現像剤取替タンク10を現像装置の支持ト
レイ16上に装着して現像容器5に連結し、蓋部材1
2、衝立部材14を抜き出すことでなされる。画像形成
動作中に現像剤が現像装置から漏れ出て飛散することの
ないように、図5に示されるように、蓋部材12、衝立
部材14を抜き外すことで生じた開口を塞ぐように、シ
ール部材15が取り付けられる。なお、図2における図
示では、仕切板9が現像剤取替タンク10との境界ぎり
ぎりまで延在しているが、当該境界との間に空白部が残
るように仕切板9を配設すれば、画像形成装置の動作を
止めることなく現像剤の交換を実施することが可能とな
る。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、現像剤の撹拌搬送の延
長上で画像形成領域外方に現像剤交換タンクを着脱自在
に取り付け、当該現像剤交換タンク内に、現像容器内の
現像剤搬送手段に連結可能な搬送手段を備えているの
で、画像形成装置内の現像装置以外のユニットの干渉が
抑えられることになり、現像剤交換の作業もスムーズに
なされることとなる。タンク内に搬送手段が存在するこ
とで、通常の作像動作時にも現像剤交換のための当該タ
ンクを装着することが可能であり、また現像剤搬送の制
御を調整することによって、当該タンク内に交換のため
の現像剤の量を自在に変更することが可能である。
【0016】現像剤交換タンク内に備えられた搬送手段
が、現像容器内の現像剤搬送手段によって駆動されるよ
うになっていれば、搬送手段用の駆動装置を別個に設け
る必要がなくなり、装置の簡素化が可能である。また現
像剤交換タンクの現像容器側端面を開閉する蓋部材が取
外し自在に備えられ、あるいは現像容器の現像剤交換タ
ンク側端面を開閉する蓋部材が取外し自在に備えられて
いれば、タンク取外し時に、現像容器又はタンクからの
現像剤の漏出を回避でき、交換作業が楽になる。更に現
像剤交換タンクの上面にトナー補給のための開口が設け
られていれば、補給されたトナーが画像形成領域に達す
るまでに現像剤との混合、撹拌を十分に行い得、トナー
の帯電量を十分に立ち上げることができ、画像品質を良
好に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像装置及び感光体回りの概略図である。
【図2】現像装置部分の概略平面図である。
【図3】現像剤取替タンクの概略斜視図である。
【図4】現像剤取替タンクを現像装置から取り外した状
態を説明する概略斜視図である。
【図5】現像剤取替タンクを現像装置に装着した状態を
説明する概略斜視図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 3 現像ローラ 5 現像容器 7 第1現像剤搬送部材 8 第2現像剤搬送部材 9 仕切板 10 現像剤取替タンク 20 第3現像剤搬送部材 21 第4現像剤搬送部材 25 仕切板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を収容し当該現像剤を画像形成領
    域の幅方向に撹拌搬送するようになった現像容器を備え
    た現像装置において、 現像剤の撹拌搬送の延長上で画像形成領域外方に現像剤
    交換タンクを着脱自在に取り付け、当該現像剤交換タン
    ク内に、現像容器内の現像剤搬送手段に連結可能な搬送
    手段が備えられたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 現像剤交換タンク内に備えられた前記搬
    送手段が、現像容器内の現像剤搬送手段によって駆動さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記現像剤交換タンクの現像容器側端面
    を開閉する蓋部材が取外し自在に備えられたことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記現像容器の現像剤交換タンク側端面
    を開閉する蓋部材が取外し自在に備えられたことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記現像剤交換タンクの上面にトナー補
    給のための開口を設けたことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか一項に記載の現像装置。
JP9101981A 1997-04-18 1997-04-18 現像装置 Pending JPH10293463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101981A JPH10293463A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101981A JPH10293463A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10293463A true JPH10293463A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14315041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101981A Pending JPH10293463A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10293463A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356601A (ja) * 2000-05-18 2001-12-26 Nexpress Solutions Llc 印画装置のための現像ステーション
JP2011059239A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011064826A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356601A (ja) * 2000-05-18 2001-12-26 Nexpress Solutions Llc 印画装置のための現像ステーション
JP2011059239A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011064826A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sharp Corp トナーカートリッジおよびこれを用いる画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034776A (en) Copying machine and toner supply container therefor
JP2003186291A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置
US5797069A (en) Developing device for image forming apparatus
JP2010014890A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP3705364B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置
JP3676923B2 (ja) 画像形成装置
US7904003B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JPH10293463A (ja) 現像装置
JP2003186305A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置
JP2004252175A (ja) 現像装置、画像形成装置および現像剤の回収方法
JPH11272075A (ja) 画像形成装置
JP3840191B2 (ja) 画像形成装置
US12216417B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
JP2007010981A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JPH1020639A (ja) 現像装置及びこれに使用する現像剤補給容器
JPH09197786A (ja) 現像装置
JP2019002965A (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JPH1130905A (ja) プロセスカートリッジ
JP3599935B2 (ja) 現像装置
JP2004191785A (ja) 現像装置
JP3453023B2 (ja) 画像形成装置
JPH02760Y2 (ja)
JP4804174B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JPH11174816A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005043524A (ja) トナーコンテナ及びそれを備えた画像形成装置