JPH10293235A - レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 - Google Patents
レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器Info
- Publication number
- JPH10293235A JPH10293235A JP9103389A JP10338997A JPH10293235A JP H10293235 A JPH10293235 A JP H10293235A JP 9103389 A JP9103389 A JP 9103389A JP 10338997 A JP10338997 A JP 10338997A JP H10293235 A JPH10293235 A JP H10293235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- mask
- lens barrel
- optical axis
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 レンズ間に配置されたマスクの位置ずれによ
りケラレが発生する。 【解決手段】 複数のレンズ2,3の間にマスク部材4
を配置したレンズ鏡筒において、少なくとも1つのレン
ズ2に、マスク部材の光軸方向位置決めをする位置決め
手段2aを設ける。
りケラレが発生する。 【解決手段】 複数のレンズ2,3の間にマスク部材4
を配置したレンズ鏡筒において、少なくとも1つのレン
ズ2に、マスク部材の光軸方向位置決めをする位置決め
手段2aを設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にプラスチック
レンズを有するレンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ等
の光学機器に関するものである。
レンズを有するレンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ等
の光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レンズ鏡筒内のレンズとしてプラスチッ
クレンズを使用する場合、レンズ面精度保証のためやレ
ンズホルダの受け等のために、レンズの有効径の外側に
平面部を設けるのが一般的である。また、上記平面部の
前面からの見栄えを良くする目的で、図5(a)に示す
ように、それぞれ平面部を有するレンズ12とレンズ1
1との間にマスク13が配置される場合がある。
クレンズを使用する場合、レンズ面精度保証のためやレ
ンズホルダの受け等のために、レンズの有効径の外側に
平面部を設けるのが一般的である。また、上記平面部の
前面からの見栄えを良くする目的で、図5(a)に示す
ように、それぞれ平面部を有するレンズ12とレンズ1
1との間にマスク13が配置される場合がある。
【0003】また、レンズ11とレンズ12のレンズ間
距離を保証するために、レンズ11とレンズ12とを直
接当接させる方法が一般的であり、具体的には、双方の
レンズ11,12に当接部を設けてこれら当接部同士を
当接させることが多い。そして、この場合、マスク13
は当接部の内側の隙間部分に配設される。
距離を保証するために、レンズ11とレンズ12とを直
接当接させる方法が一般的であり、具体的には、双方の
レンズ11,12に当接部を設けてこれら当接部同士を
当接させることが多い。そして、この場合、マスク13
は当接部の内側の隙間部分に配設される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マスク
13を配置する上記隙間部分の光軸方向寸法がマスク1
3の厚さに対して大きいと、レンズ鏡筒が受ける振動等
によってマスク13が隙間部分内で光軸方向に動いてし
まう。しかも、例えば図5(b)のA部に示すように当
接部の縁が面取りされているとマスク13がこの面取り
部分に入り込んで光軸と直交する方向にずれる場合があ
る。そして、この場合、マスク13がレンズ11,12
の有効光路内に入り込み、図5(b)のB部のようにケ
ラレが発生するという問題がある。
13を配置する上記隙間部分の光軸方向寸法がマスク1
3の厚さに対して大きいと、レンズ鏡筒が受ける振動等
によってマスク13が隙間部分内で光軸方向に動いてし
まう。しかも、例えば図5(b)のA部に示すように当
接部の縁が面取りされているとマスク13がこの面取り
部分に入り込んで光軸と直交する方向にずれる場合があ
る。そして、この場合、マスク13がレンズ11,12
の有効光路内に入り込み、図5(b)のB部のようにケ
ラレが発生するという問題がある。
【0005】そこで、本発明は、マスクの位置ずれによ
る光路ケラレを防止できるようにしたレンズ鏡筒および
これを備えた光学機器を提供することを目的としてい
る。
る光路ケラレを防止できるようにしたレンズ鏡筒および
これを備えた光学機器を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、複数のレンズの間にマスク部材を配
置したレンズ鏡筒において、上記複数のレンズのうち少
なくとも1つのレンズに、マスク部材の光軸方向位置決
めをする位置決め手段を設けている。
めに、本発明では、複数のレンズの間にマスク部材を配
置したレンズ鏡筒において、上記複数のレンズのうち少
なくとも1つのレンズに、マスク部材の光軸方向位置決
めをする位置決め手段を設けている。
【0007】具体的には、複数のレンズが互いに光軸方
向において当接して配設されている場合に、上記位置決
め手段として突起や突条を、各レンズの当接部よりも径
方向内側に設けるようにしている。
向において当接して配設されている場合に、上記位置決
め手段として突起や突条を、各レンズの当接部よりも径
方向内側に設けるようにしている。
【0008】また、本発明では、マスク部材自体に、こ
のマスク部材の光軸方向位置決めをする位置決め手段
(突起や突条)を設けている。
のマスク部材の光軸方向位置決めをする位置決め手段
(突起や突条)を設けている。
【0009】このような構成によれば、マスク部材を光
軸方向において確実に位置決めすることができ、マスク
部材の光軸方向や光軸に直交する方向への位置ずれを防
止することが可能となる。
軸方向において確実に位置決めすることができ、マスク
部材の光軸方向や光軸に直交する方向への位置ずれを防
止することが可能となる。
【0010】そして、本発明では、このようなレンズ鏡
筒を備えることにより、マスク部材によるケラレなく写
真撮影を行えるカメラ等の光学機器を提供することがで
きるようにしている。
筒を備えることにより、マスク部材によるケラレなく写
真撮影を行えるカメラ等の光学機器を提供することがで
きるようにしている。
【0011】
(第1実施形態)図1および図2は、本発明の第1実施
形態であるレンズ鏡筒を示している。このレンズ鏡筒
は、スチールカメラやビデオカメラ等の光学機器に取り
付けられて用いられる。
形態であるレンズ鏡筒を示している。このレンズ鏡筒
は、スチールカメラやビデオカメラ等の光学機器に取り
付けられて用いられる。
【0012】これらの図において、1,2,3は撮影レ
ンズ(プラスチックレンズ)である。これら撮影レンズ
1,2,3は互いに外周部に設けられた当接部を当接さ
せた状態で配置されており、これにより所定のレンズ間
距離が保証されている。また、撮影レンズ2の周方向3
箇所(等間隔3箇所)には、光軸方向に突出する突起
(位置規制手段)2aが形成されている。
ンズ(プラスチックレンズ)である。これら撮影レンズ
1,2,3は互いに外周部に設けられた当接部を当接さ
せた状態で配置されており、これにより所定のレンズ間
距離が保証されている。また、撮影レンズ2の周方向3
箇所(等間隔3箇所)には、光軸方向に突出する突起
(位置規制手段)2aが形成されている。
【0013】4は撮影レンズ3の平面部3aを覆うマス
クである。マスク4の中央部には、撮影光路を確保する
ための開口部4aが形成されている。このマスク4は、
撮影レンズ2と撮影レンズ3との間に配置されており、
撮影レンズ2の3本の突起2aと撮影レンズ3の平面部
3aとによって挟まれて光軸方向位置決めがなされてい
る。
クである。マスク4の中央部には、撮影光路を確保する
ための開口部4aが形成されている。このマスク4は、
撮影レンズ2と撮影レンズ3との間に配置されており、
撮影レンズ2の3本の突起2aと撮影レンズ3の平面部
3aとによって挟まれて光軸方向位置決めがなされてい
る。
【0014】このため、本実施形態によれば、レンズ鏡
筒に振動等が加わっても、マスク4が光軸方向にずれた
り、撮影レンズ3の当接部の面取り部分に入り込んでケ
ラレを生じさせたりすることを確実に防止することがで
きる。
筒に振動等が加わっても、マスク4が光軸方向にずれた
り、撮影レンズ3の当接部の面取り部分に入り込んでケ
ラレを生じさせたりすることを確実に防止することがで
きる。
【0015】なお、5は撮影レンズ1,2,3およびマ
スク4を保持するレンズホルダーで、レンズキャップ6
により固定されている。
スク4を保持するレンズホルダーで、レンズキャップ6
により固定されている。
【0016】また、本実施形態では、撮影レンズに3本
の突起を設けた場合について説明したが、本発明におい
て突起の本数は3本に限られるものではない。
の突起を設けた場合について説明したが、本発明におい
て突起の本数は3本に限られるものではない。
【0017】(第2実施形態)図3には、本発明の第2
実施形態であるレンズ鏡筒に使用される撮影レンズを示
している。この撮影レンズ2′は第1実施形態の撮影レ
ンズ2に代わって用いられるものである。
実施形態であるレンズ鏡筒に使用される撮影レンズを示
している。この撮影レンズ2′は第1実施形態の撮影レ
ンズ2に代わって用いられるものである。
【0018】撮影レンズ2′の当接部の内側には、光軸
方向に突出して全周にわたって延びる突条2a′が形成
されている。
方向に突出して全周にわたって延びる突条2a′が形成
されている。
【0019】本実施形態においても、第1実施形態と同
様に、撮影レンズ2′の突条2a′と撮影レンズ3の平
面部3aとによって挟まれてマスク4の光軸方向位置決
めがなされ、マスク4の位置ずれを確実に防止すること
ができる。
様に、撮影レンズ2′の突条2a′と撮影レンズ3の平
面部3aとによって挟まれてマスク4の光軸方向位置決
めがなされ、マスク4の位置ずれを確実に防止すること
ができる。
【0020】(第3実施形態)図4には、本発明の第3
実施形態であるレンズ鏡筒に用いられるマスクと撮影レ
ンズとを示している。マスク4′は第1実施形態のマス
ク4に代わって用いられるものであり、撮影レンズ3は
第1実施形態のものと同じものである。
実施形態であるレンズ鏡筒に用いられるマスクと撮影レ
ンズとを示している。マスク4′は第1実施形態のマス
ク4に代わって用いられるものであり、撮影レンズ3は
第1実施形態のものと同じものである。
【0021】マスク4′の周方向3箇所(等間隔3箇
所)には、光軸方向に突出する突起(位置規制手段)4
b′が形成されている。そして、マスク4′は、自身の
3本の突起4b′を撮影レンズ2の平面部に当接させる
とともに、後面を撮影レンズ3の平面部3aに当接させ
ることにより、光軸方向位置決めがなされる。
所)には、光軸方向に突出する突起(位置規制手段)4
b′が形成されている。そして、マスク4′は、自身の
3本の突起4b′を撮影レンズ2の平面部に当接させる
とともに、後面を撮影レンズ3の平面部3aに当接させ
ることにより、光軸方向位置決めがなされる。
【0022】このため、本実施形態においても、第1実
施形態と同様に、マスク4′の位置ずれを確実に防止す
ることができる。
施形態と同様に、マスク4′の位置ずれを確実に防止す
ることができる。
【0023】なお、本実施形態では、撮影レンズに3本
の突起を設けた場合について説明したが、本発明におい
て突起の本数は3本に限られるものではない。
の突起を設けた場合について説明したが、本発明におい
て突起の本数は3本に限られるものではない。
【0024】また、本実施形態では、マスクに突起を設
けた場合について説明したが、突起に代えて第2実施形
態にて説明したような突条をマスクに形成してもよい。
けた場合について説明したが、突起に代えて第2実施形
態にて説明したような突条をマスクに形成してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マスク部材を光軸方向において確実に位置決めすること
ができるので、マスク部材の光軸方向や光軸に直交する
方向への位置ずれおよびこれに伴うケラレの発生を防止
することができる。
マスク部材を光軸方向において確実に位置決めすること
ができるので、マスク部材の光軸方向や光軸に直交する
方向への位置ずれおよびこれに伴うケラレの発生を防止
することができる。
【0026】そして、このようなレンズ鏡筒を備えるこ
とにより、マスク部材によるケラレなく写真撮影を行え
るカメラ等の光学機器を提供することができる。
とにより、マスク部材によるケラレなく写真撮影を行え
るカメラ等の光学機器を提供することができる。
【図1】本発明の第1実施形態であるレンズ鏡筒の断面
図である。
図である。
【図2】上記レンズ鏡筒に用いられるレンズおよびマス
クの斜視図である。
クの斜視図である。
【図3】本発明の第2実施形態であるレンズ鏡筒に用い
られるレンズの斜視図である。
られるレンズの斜視図である。
【図4】本発明の第3実施形態であるレンズ鏡筒に用い
られるレンズおよびマスクの斜視図である。
られるレンズおよびマスクの斜視図である。
【図5】従来のレンズ鏡筒の断面図である。
1,2,2′3 撮影レンズ 2a,4b′ 突起 2a′ 突条 4 4′マスク 5 レンズホルダ 6 レンズキャップ
Claims (8)
- 【請求項1】 複数のレンズの間にマスク部材を配置し
たレンズ鏡筒において、 前記複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズに、前
記マスク部材の光軸方向位置決めをする位置決め手段を
設けたことを特徴とするレンズ鏡筒。 - 【請求項2】 前記複数のレンズが互いに光軸方向にお
いて当接して配設されており、 前記位置決め手段が、前記各レンズの当接部よりも径方
向内側に設けられていることを特徴とする請求項1に記
載のレンズ鏡筒。 - 【請求項3】 前記位置決め手段が、前記レンズの周方
向複数箇所に形成された突起であることを特徴とする請
求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。 - 【請求項4】 前記位置決め手段が、前記レンズの全周
にわたって形成された突条であることを特徴とする請求
項1又は2に記載のレンズ鏡筒。 - 【請求項5】 複数のレンズの間にマスク部材を配置し
たレンズ鏡筒において、 前記マスク部材に、このマスク部材の光軸方向位置決め
をする位置決め手段を設けたことを特徴とするレンズ鏡
筒。 - 【請求項6】 前記位置決め手段が、前記マスク部材の
周方向複数箇所に形成された突起であることを特徴とす
る請求項5に記載のレンズ鏡筒。 - 【請求項7】 前記位置決め手段が、前記マスク部材の
全周にわたって形成された突条であることを特徴とする
請求項5に記載のレンズ鏡筒。 - 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載のレン
ズ鏡筒を備えたことを特徴とする光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9103389A JPH10293235A (ja) | 1997-04-21 | 1997-04-21 | レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9103389A JPH10293235A (ja) | 1997-04-21 | 1997-04-21 | レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10293235A true JPH10293235A (ja) | 1998-11-04 |
Family
ID=14352727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9103389A Pending JPH10293235A (ja) | 1997-04-21 | 1997-04-21 | レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10293235A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2353075A (en) * | 1996-07-12 | 2001-02-14 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Starter interlock for a vehicle with an automatically-controlled gearbox and clutch |
US7012756B2 (en) | 2001-11-14 | 2006-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus |
JP2008298983A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像振れ補正装置 |
-
1997
- 1997-04-21 JP JP9103389A patent/JPH10293235A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2353075A (en) * | 1996-07-12 | 2001-02-14 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Starter interlock for a vehicle with an automatically-controlled gearbox and clutch |
GB2353075B (en) * | 1996-07-12 | 2001-05-02 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Motor vehicle |
US7012756B2 (en) | 2001-11-14 | 2006-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus |
US7446943B2 (en) | 2001-11-14 | 2008-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus |
JP2008298983A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Victor Co Of Japan Ltd | 画像振れ補正装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3370445B2 (ja) | マウント装置 | |
CN101107553A (zh) | 摄影透镜单元 | |
JPH10293235A (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 | |
JPH11242148A (ja) | レンズ組立体及びこの組立体を備えたレンズ付きフィル ム | |
JPH0534569A (ja) | ズームカメラ装置 | |
JP2000019371A (ja) | レンズ保持装置 | |
US6075952A (en) | Segmented exposure camera for partially preexposed film | |
JP2005227597A (ja) | 一眼レフカメラのマウントシステム | |
JP2006208675A (ja) | レンズユニット、これを含む固体撮像装置及び電子機器 | |
JP2600192Y2 (ja) | 広角レンズ鏡筒のレンズフード | |
JP2001033237A (ja) | 光学検知装置 | |
JPH0990489A (ja) | 撮像装置のレンズ装着装置 | |
JPS6350646Y2 (ja) | ||
JPH04136804A (ja) | レンズ鏡筒構造体 | |
JP2023056073A (ja) | レンズユニット | |
JPH0233267A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH08240757A (ja) | レンズの固定装置および光学機器 | |
JP2003337274A (ja) | カメラ | |
JP2003241250A (ja) | カメラのレンズに対して好適でない光の入射を防止するためのマスク | |
JPH0314656Y2 (ja) | ||
JPH0514274Y2 (ja) | ||
JPH08248513A (ja) | カメラレンズの遮へい具 | |
JPH06265767A (ja) | レンズフード取付構造 | |
JPS6131319Y2 (ja) | ||
JP2023056074A (ja) | レンズユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |