[go: up one dir, main page]

JPH10291699A - 記録体ロール支持装置 - Google Patents

記録体ロール支持装置

Info

Publication number
JPH10291699A
JPH10291699A JP9101854A JP10185497A JPH10291699A JP H10291699 A JPH10291699 A JP H10291699A JP 9101854 A JP9101854 A JP 9101854A JP 10185497 A JP10185497 A JP 10185497A JP H10291699 A JPH10291699 A JP H10291699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
flange
support shaft
roll
medium roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9101854A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneaki Kawai
宗明 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP9101854A priority Critical patent/JPH10291699A/ja
Priority to US09/050,250 priority patent/US5974963A/en
Priority to EP98302943A priority patent/EP0873002B1/en
Priority to DE69829432T priority patent/DE69829432T2/de
Publication of JPH10291699A publication Critical patent/JPH10291699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • H04N1/00679Cutting after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S101/00Printing
    • Y10S101/42Means for tensioning webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録体ロールから引き出す記録体に加わるバッ
クテンションを安定させ良好な画像再現性を得る。 【解決手段】記録体ロール20の両端には支持軸部24を有
するフランジ23が装着される。ホルダー31は、固定され
た本体部32と、本体部32に対して移動可能な支持軸部24
と、支持軸部24を内側に付勢するコイルばねを有する。
軸受け部36の切り欠き部39に、記録体ロールの支持軸部
24が回転可能に支持される。軸受け部36は支持軸部24の
近傍においてフランジ23に接する。付勢力と反対向きの
力を加えれば軸受け部36は外側に向けて移動できる。フ
ランジ23の取り付け状態が不完全な記録体ロール20でも
装着できる。コイルばねのばね定数は小さいので、軸受
け部36が規定位置から移動した場合でも、軸受け部36が
フランジ23の側面に与える負荷は一定である。記録体ロ
ール20から引き出される記録体には実質的に一定の張力
が作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長いシート状の記
録体を管状の芯に巻いた記録体ロールを支持するための
記録体ロール支持装置に関する。本発明では、支持軸部
を備えたフランジを前記記録体ロールの芯に取り付け、
このフランジを介して前記記録体ロールを回転可能かつ
着脱可能に支持する。前記記録体としては感熱紙や感熱
孔版原紙等を例示することができる。本発明の記録体ロ
ール支持装置は、記録装置にこのような記録体を供給す
るために用いられるもので、前記記録体ロールの両端部
に対するフランジの装着状態に関わらず、記録体に常に
正常な記録を行わせることができる。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタや孔版印刷装置等の画
像形成装置においては、文字や画像を形成するための記
録体がロール状態で収納されている。例えば、ファクシ
ミリ等のプリンタに使用される感熱紙や、孔版印刷装置
に使用される感熱孔版原紙等の記録体は、紙管等の軸管
に巻かれてロール状とされている。これを記録体ロール
と呼ぶ。記録体ロールの軸管の両端部にはフランジが装
着される。フランジは円形であり、その外面の中心部に
は支持軸部が外方に突出するように設けられ、その内面
の中心部には軸管に差し込まれる円筒形の装着部が設け
られている。フランジを軸管に装着すると、前記支持軸
部は記録体ロールの軸芯に実質的に一致する。また、画
像形成装置には、一対のホルダを備えた記録体支持装置
が設けられている。記録体ロールは、記録体ロール支持
装置の一対のホルダにフランジを介して装着される。記
録体ロールとフランジは一体となり、記録体ロール支持
装置に対して回転可能かつ着脱可能に支持される。
【0003】上述したような記録体ロールの支持構造に
おいて、サーマルヘッドとプラテンロールからなる記録
手段を用いて感熱紙や孔版原紙等の記録体に記録を行う
場合について考察する。プラテンロールが回転すると、
記録体ロールから記録体が引き出されるとともに、サー
マルヘッドとプラテンロールに挟まれた記録体に記録が
行われる。ここで、記録体ロール支持装置のホルダに対
し、記録体ロールがフランジを介して何の負荷もなく軽
やかに回転できる状態で装着されているとする。この場
合には、サーマルヘッドとプラテンロールに挟まれて搬
送される記録体に記録が行われる際、この記録体には皺
が発生する。このような現象は記録体が薄い場合に顕著
である。例えば、感熱孔版原紙は、ポリエステルフィル
ムのような熱可塑性樹脂フィルムと、和紙や織布のよう
な多孔性支持体から構成されており、極めて薄い。この
ため、前述したように抵抗なく回転できる状態で記録体
ロール支持装置に装着されている場合には、サーマルヘ
ッドとプラテンロールによる記録の際に皺が発生しやす
い。
【0004】上述した問題を解決するために、次のよう
な手段が提案されている。即ち、画像形成装置の記録体
ロール支持装置において、フランジの側面と対向する位
置にばね性突起を設ける。このばね性突起は、板ばね
と、その先端に設けられた突起からなる。この突起をフ
ランジの側面の外周縁付近に接触させることにより、フ
ランジを介して記録体ロールの回転に負荷をかける。記
録体ロールから引き出された記録体は進行方向に引き延
ばされた状態となり、サーマルヘッドとプラテンローラ
間に送り込まれる。即ち、記録体は供給方向とは反対向
きの張力(バックテンション)を加えられた状態でサー
マルヘッドとプラテンローラの間に送り込まれるので、
皺が発生しにくくなることが期待できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】記録体ロールの両端部
に装着されるフランジは、前述した記録体ロール支持装
置に装着した場合に、記録体ロールの回転軸となる支持
軸を有している。この他、フランジには、記録体を軸管
に巻き付ける際に幅方向にずれて記録体ロールの幅(軸
方向の長さ)が所期の寸法からずれてしまうのを防ぐ機
能や、前述したばね性突起を当接させて記録体ロールの
回転に負荷を与える機能がある。
【0006】ばね性突起を用いた従来の構造では、ばね
性突起で記録体ロールの回転に一定の負荷を与えること
により、記録体に加わるバックテンションを一定にして
皺の発生を防いでいる。板ばねを用いたばね性突起で記
録体ロールの回転に一定の負荷を与えるためには、フラ
ンジを軸管に対して所定の位置に確実に固定し、ばね性
突起とフランジの接触状態が所期の状態となるようにし
なければならない。この為、フランジを軸管に取り付け
る際には、フランジの装着部を規定の位置まで軸管内に
押し込む必要がある。しかしながら、軸管の内径や軸方
向の長さには製造上のばらつきが生じる場合がある。ま
た軸管が紙製であり、湿度が低い場合には前記内径が小
さくなることがある。これらの場合にはフランジを規定
の位置まで押し込むことができない。更に、軸管が紙製
であり、湿度が高い場合には、軸管の軸方向の長さが長
くなり、フランジを装着した場合の長さが所定の長さよ
りも長くなることがある。
【0007】軸管に対するフランジの装着が不完全であ
ったり、軸管が長くなると、記録体ロールをフランジを
介して記録体ロール支持装置に取り付けた場合、前記ば
ね性突起が規定量よりも大きく撓み、フランジとばね性
突起との接触圧が規定の値よりも大きくなり、記録体ロ
ールの回転を抑制する力が規定の値よりも大きくなって
しまう。つまり、記録体ロールから引き出された記録体
は進行方向に引き延ばされてサーマルヘッドとプラテン
ローラの間に送り込まれるが、その際、記録体に加わる
バックテンションが必要以上に大きくなってしまう。搬
送される記録体に加わるバックテンションが必要以上に
大きくなると、記録体を搬送するプラテンローラでスリ
ップが生じ、サーマルヘッドが記録体に形成するドット
の間隔が、記録体の搬送方向に関して狭くなる。この結
果、ドットの集合で構成される印刷画像が正規の画像に
比べて縮んでしまい、画像再現性が低下する等の問題が
発生する。
【0008】ところで、感熱孔版原紙を記録体とする孔
版印刷装置においては、サーマルヘッドとプラテンロー
ラからなる製版部で感熱孔版原紙を製版する。製版した
感熱孔版原紙の先端を円筒形の版胴の周面に取り付け
る。版胴を回転させて感熱孔版原紙を巻き付け、所定の
長さで切断する。そして版胴を回転させ、この版胴とプ
レスローラの間に用紙を挟んで印刷を行う。版胴の周壁
の一部はインキ透過性の印刷領域であり、版胴の内部に
はインキ供給装置がある。版胴に巻き付ける一版分の感
熱孔版原紙は、版胴の周方向について印刷領域を覆いう
るだけの長さに切断されることになっている。ここで、
版胴に巻き付ける一版分の感熱孔版原紙の長さは、その
絶対値を測定しているわけではなく、感熱孔版原紙の送
り機構の回転量によって印刷領域を覆いうる長さとなる
ように管理している。
【0009】従って、このような孔版印刷装置におい
て、前述したように軸管に対するフランジの装着が不完
全であると、感熱孔版原紙に加わるバックテンションが
必要以上に大きくなって製版部でスリップが生じ、この
ために実際に版胴に巻き付けられる一版分の感熱孔版原
紙の長さが正規の一版分の感熱孔版原紙の長さより短く
なってしまう場合がある。このような場合には、インキ
が通過しうる版胴の印刷領域の一部が露出してしまい、
この部分から印刷時にインキが漏れ、印刷物やプレスロ
ーラを汚してしまうことがある。また、上記スリップ状
態が継続した場合には、感熱孔版原紙の特定の一部のみ
にサーマルヘッドによる発熱穿孔が繰り返されるため、
感熱孔版原紙のその部分の耐刷強度が落ち、印刷時に破
れが生じる等の問題が発生する。又、上記スリップが生
じた場合、サーマルヘッドにより発熱穿孔されるドット
の間隔が正規の間隔より狭くなり、結果として感熱孔版
原紙に記録される穿孔画像は縮んでしまい、画像再現性
が低下してしまう等の問題がある。
【0010】本願は上記の点に鑑みなされたもので、記
録体ロールにフランジが完全にセットされなくとも記録
体搬送時に安定したバックテンションが得られ、それに
よって、良好な画像再現性が得られる記録体ロール支持
装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された記
録体ロール支持装置は、支持軸部を備えたフランジが両
端部に設けられている記録体ロールを、前記フランジを
介して着脱可能かつ回転可能に支える記録体ロール支持
装置において、所定の位置に固定された本体部と、前記
本体部に所定の移動範囲で移動可能に設けられて前記フ
ランジの前記支持軸部を支持する軸受け部と、前記軸受
け部を前記フランジの側面に向けて付勢する付勢手段と
を有している。
【0012】請求項2に記載された記録体ロール支持装
置は、請求項1記載の記録体ロール支持装置において、
前記付勢手段に付勢された前記軸受け部が、前記支持軸
部の近傍において前記フランジの側面に接触するように
構成されたことを特徴としている。
【0013】請求項3に記載された記録体ロール支持装
置は、請求項2記載の記録体ロール支持装置において、
前記フランジの側面に接触する前記軸受け部が、高摺動
性と耐磨耗性の少なくともいずれか一方の性質を有する
材質からなることを特徴としている。
【0014】請求項4に記載された記録体ロール支持装
置は、請求項2記載の記録体ロール支持装置において、
前記付勢手段がばねであり、前記ばねのばね定数は、前
記軸受け部が前記フランジの側面に与える負荷を実質的
に一定とし、前記記録体ロールから引き出される記録体
に実質的に一定の張力が作用するように設定されている
ことを特徴としている。
【0015】請求項5に記載された記録体ロール支持装
置は、請求項2記載の記録体ロール支持装置において、
前記本体部と前記軸受け部は樹脂製であり、さらに前記
付勢部材による押圧力の反力に抗しうる強度で前記本体
部を前記所定位置に固定する金属製の取り付け部材を備
えたことを特徴としている。
【0016】請求項6に記載された記録体ロール支持装
置は、請求項2記載の記録体ロール支持装置において、
前記フランジの前記支持軸を所定の方向から受け入れる
切り欠き部が前記軸受け部に形成されたことを特徴とし
ている。
【0017】請求項7に記載された記録体ロール支持装
置は、請求項6記載の記録体ロール支持装置において、
前記フランジの前記支持軸を前記軸受け部の前記切り欠
き部に導くための導入部が前記本体部に形成されたこと
を特徴としている。
【0018】請求項8に記載された記録体ロール支持装
置は、請求項6記載の記録体ロール支持装置において、
前記フランジの前記支持軸が前記切り欠き部に装着され
た際に前記切り欠き部に対向する位置で前記フランジの
外周部に接して前記フランジとともに回転するフランジ
押さえ部材を有することを特徴としている。
【0019】請求項9に記載された記録体ロール支持装
置は、請求項8記載の記録体ロール支持装置において、
前記フランジ押さえ部材が、所定位置に固定された板ば
ねと、前記板ばねの先端に回動可能に設けられて前記フ
ランジの外周部に接するころとを有することを特徴とし
ている。
【0020】請求項10に記載された記録体ロール支持
装置は、請求項6記載の記録体ロール支持装置におい
て、前記支持軸を前記切り欠き部内に保持するための保
持手段を前記切り欠き部に設けたことを特徴としてい
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図1
〜図7を参照して説明する。図1及び図2を参照して孔
版印刷装置1の全体の構成について説明する。図1及び
図2に示すように、孔版印刷装置1の図示しないフレー
ムには箱形の下部ユニット2が固定されている。下部ユ
ニット2の上には、箱形の上部ユニット3が軸4をもっ
て回動可能に取り付けられている。下部ユニット2の半
部には、孔版原紙のロールを回転可能かつ着脱可能に支
持する記録体ロール支持装置が設けられている。この記
録体ロール支持装置については後に詳述する。
【0022】下部ユニット2の他の半部には、記録手段
の一部を構成するプラテンローラ6が設けられている。
プラテンローラ6に対向する上部ユニット3の下面側に
は、記録手段の他の一部を構成するサーマルヘッド7が
設けられている。図2に示すように上部ユニット3を開
放すると、プラテンローラ6とサーマルヘッド7は別
れ、図1に示すように上部ユニット3を閉じると両者は
接触する。上部ユニット3を開放した状態で孔版原紙の
先端をプラテンローラ6の上に置き、上部ユニット3を
閉めてプラテンローラ6とサーマルヘッド7で孔版原紙
を挟む。プラテンローラ6を回転させるとともにサーマ
ルヘッド7を駆動し、孔版原紙を引き出して搬送しなが
ら感熱穿孔する。製版された孔版原紙は後述する版胴1
1に向けて搬送される。
【0023】下部ユニット2の上面には、前記プラテン
ローラ6とサーマルヘッド7によって製版された孔版原
紙を導くための案内路8が略水平に設けられている。案
内路8には、孔版原紙を切断するためのカッター9と、
案内路8の開閉板10と、孔版原紙の搬送手段が、孔版
原紙の搬送方向に沿って並んでいる。前記開閉板10
は、上部ユニット3が開いた時に案内路8を閉止し、上
部ユニット3が閉じた時に案内路8を開放する。ロール
状孔版原紙の初期セット時、その孔版原紙の先端部を案
内路8に押し込んで、開閉板10に接した位置を初期セ
ット位置とすることができる。
【0024】孔版印刷装置1の図示しないフレームに
は、版胴11が回転可能に設けられている。版胴11
は、孔版原紙の搬送方向について下部ユニット2の隣部
にある。版胴11の頂部は、孔版原紙の案内路8の出口
に対峙している。版胴11の周壁にはクランプ装置12
が設けられ、前記案内路8から送りだされた孔版原紙の
一端部を版胴11に固定できるようになっている。クラ
ンプ装置12に先端が固定された孔版原紙は、カッター
9によって一版分の長さに切断され、版胴11の回転に
よって周壁に巻き付けられる。孔版原紙が巻き付けられ
る版胴11の周壁の一部は、インク通過性の印刷領域と
されている。図示しないが、版胴11の内部にはインク
供給装置が設けられており、このインク供給装置が版胴
11の周壁の内面にインキを供給する。版胴11の下方
には、プレスローラ13が版胴11に押圧接触する位置
と、版胴11から離れた位置との間の所定範囲内におい
て、昇降動可能に設けられている。製版された孔版原紙
を版胴11に装着した後、版胴11を回転させる。印刷
用紙を版胴11とプレスローラ13の間に供給し、タイ
ミングを合わせてプレスローラ13を上昇させれば、印
刷用紙は版胴11とプレスローラ13の間に挟んで搬送
され、印刷用紙には孔版原紙による印刷が施される。
【0025】図3〜図6を参照して、記録体ロール20
と記録体ロール支持装置30を説明する。図3及び図4
に示すように、本例の孔版印刷装置1に使用される記録
体としての孔版原紙21はロール状である。図6の断面
図に示すように、記録体としての孔版原紙21は両端が
開口した軸管22に巻かれてロール状とされている。こ
れを記録体ロール20と呼ぶ。図3及び図4に示すよう
に、記録体ロール20の軸管22の両端部にはフランジ
23が装着される。フランジ23は記録体ロール20の
外径よりも大きな直径を有する円形である。フランジ2
3の外面の中心部には支持軸部24が外方に突出するよ
うに設けられている。図6の断面図に示すように、フラ
ンジ23の内面の中心部には円筒形の装着部25が設け
られている。この装着部25は軸管22に差し込まれ
る。フランジ23を正規の状態で軸管22に装着した場
合、前記支持軸部24は記録体ロール20の軸芯に実質
的に一致する。
【0026】図3及び図4に示すように、記録体ロール
支持装置30は、所定間隔をおいて配置された一対のホ
ルダー31,31を有している。両ホルダー31,31
は同一の構成を有している。ホルダー31の本体部32
は樹脂製の四角形の板である。樹脂としてはABS樹脂
等を用いることができる。本体部32は、L字形の取り
付け部材33を介して上部ユニット3の所定位置に固定
されている。この取り付け部材33は金属製であり、本
体部32を構成するABS樹脂等よりも剛性が高い。本
体部32の略中央部には四角形の軸受け孔34が形成さ
れている。本体部32の上辺には、前記記録体ロール2
0の支持軸部24を導入するための三角形状の導入部3
5が形成されている。導入部35は軸受け孔34の上部
に連通している。
【0027】図4〜図6に示すように、前記本体部32
には、前記フランジ23の支持軸部24を支持する軸受
け部36が所定の範囲内で移動可能となるように設けら
れている。軸受け部36は、矩形の基板部37と、基板
部37の中央に設けられた支持部38とを有している。
支持部38は基板部37の表面から突出しており、その
外形は本体部32の軸受け孔34の内形と略同一であ
る。支持部38には鉛直方向に切り欠き部39が形成さ
れており、前記フランジ23の支持軸部24を上側から
受け入れるようになっている。切り欠き部39の幅は前
記フランジ23の支持軸部24の外径に略一致する。切
り欠き部39の底は2つの斜面からなり、支持軸部24
の周面に2箇所で接する。本体部32の外面側に軸受け
部36の基板部37を組み合わせると、軸受け部36の
支持部38が軸受け孔34から本体部32の内方(フラ
ンジ23側)に向けて突出し、本体部32の導入部35
と軸受け部36の切り欠き部39が連通する。
【0028】図6の断面CC乃至図4に示すように、本
体部32の外面側には棒状の案内突起40が一対形成さ
れている。また、軸受け部36の基板部37には一対の
案内孔が形成されている。本体部32の外面側に軸受け
部36を組み合わせ、案内突起40を案内孔41に通
す。案内孔41を挿通した案内突起40に、付勢手段と
してのコイルばね42を外挿し、案内突起40の端部に
抜け止め43を固定する。即ち、コイルばね42を、本
体部32の案内突起40の抜け止め43と、案内突起4
0に挿通された軸受け部36の基板部37との間に設け
る。図6の断面CCに示すように、コイルばね42は軸
受け部36を本体部32の側に向けて付勢する。図4に
示すように、軸受け部36の支持部38は軸受け孔34
から本体部32の内方(フランジ23側)に向けて突出
する。
【0029】従って、コイルばね42の付勢方向と逆方
向の力を加えれば、軸受け部36は元の位置から記録体
ロール20の軸方向の外側に向けて移動することができ
るので、一対のフランジ23,23の間隔が規定寸法よ
りも大きい記録体ロール20を装着することもできる。
【0030】本例では前記コイルばね42として、ばね
定数の小さいばねを選んでいる。具体的には、記録体ロ
ール20の軸方向の寸法の差異によって軸受け部36が
規定の位置から移動した場合でも、軸受け部36がフラ
ンジ23の側面に与える負荷が実質的に一定となるよう
に、前記コイルばね42のばね定数を適当に選択してい
る。このため、前述した孔版印刷装置1において孔版原
紙21を製版する際にも、記録体ロール20の回転に抗
する負荷は略一定となり、従って記録体ロール20から
引き出される孔版原紙21には実質的に一定の張力が作
用することになる。尚、上記実施例では、コイルばねを
例にあげて説明したが、上記の条件を満足するのであれ
ば、板ばねでもよい。
【0031】前記軸受け部36は、本体部32を構成す
るABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)等の
樹脂よりも摺動性や耐磨耗性に優れた材質であるPOM
(ポリオキシメチレン)等の樹脂からなる。
【0032】図1及び図2に示すように、上部ユニット
3の下面には一対のフランジ押さえ部材44が設けられ
ている。一対の押さえ部材44,44は、記録体ロール
20の一対のフランジ23,23に対応する。図3〜図
6に示すように、フランジ押さえ部材44は、上部ユニ
ット3の所定位置に固定された板ばね45と、前記板ば
ね45の先端に回動可能に設けられて前記フランジ23
の外周部に接するころ46とを有している。板ばね45
はステンレス製であり、ころ46はPOM(ポリオキシ
メチレン)である。
【0033】図2に示すように、記録体ロール20の装
着乃至交換等のために上部ユニット3を持ち上げた場合
には、フランジ押さえ部材44は上部ユニット3ととも
に上方に移動して記録体ロール20のフランジ23から
離れる。
【0034】図1に示すように、記録体ロール20の支
持軸部24を切り欠き部39に装着し、上部ユニット3
を閉止すれば、図3、図5及び図6に示すように、フラ
ンジ押さえ部材44のころ46は切り欠き部39の入り
口に対向する位置でフランジ23の外周部に接する。
【0035】本例によれば、記録体ロール20を支持す
るためのホルダー31を、フランジ23の支持軸部24
を支持する軸受け部36と、軸受け部36を移動可能に
支える本体部32とに分割し、軸受け部36を付勢手段
でフランジ23側に向けて付勢している。従って、付勢
手段であるコイルばね42の付勢方向と逆方向の力を加
えれば、軸受け部36は記録体ロール20の軸方向の外
側に向けて移動することができる。即ち、軸管22に対
するフランジ23の装着状態が完全ではない記録体ロー
ル20を軸受け部36にセットする場合であっても、軸
受け部36は軸方向に移動できるので無理のない取り付
けが可能である。
【0036】コイルばね42のばね定数は、軸受け部3
6がフランジ23の側面に与える負荷を実質的に一定と
なるようにしている。即ち、コイルばね42の付勢力に
よって軸受け部36がフランジ23の側面に与える力の
変化は少ない。このため、製版時に記録体ロール20か
ら記録部に向けて引き出される記録体にかかるバックテ
ンションは、常に安定したものになり、実質的に一定の
張力が作用すると考えられる。このため、記録部で記録
される画像の再現性も向上させることができる。
【0037】また本例によれば、軸受け部36は、フラ
ンジ23の側面の内、特に支持軸部24の近傍の部分に
接触するようになっている。記録体ロール20から孔版
原紙21が引き出される際にフランジ23は回転する
が、軸受け部36が接触する支持軸部24近傍の部分と
軸受け部36との相対速度は遅いので、軸受け部36と
フランジ23の接触部で発生する熱やキズを極力抑える
ことができる。
【0038】また、本例によれば、記録体ロール支持装
置30に記録体ロール20を装着した際に、軸受け部3
6の切り欠き部39の入り口に対向する位置でフランジ
23の外周面をフランジ押さえ部材44で押さえるよう
にしたので、記録体ロール20から孔版原紙21が引き
出される際に、記録体ロール20が記録体ロール支持装
置30から浮き上がるのを板ばね45の弾力で防止する
ことができる。また、このフランジ押さえ部材44は、
フランジ23に接触しているころ46の部分がフランジ
23の回転と共に回転するので、記録体ロール20から
孔版原紙21が引き出される際に記録体ロール20の回
転が円滑になる。
【0039】フランジ押さえ部材44は上部ユニット3
に設けられているので、使用者が記録体ロール20を記
録体ロール支持装置30に設定するために上部ユニット
3を開けると、記録体ロール支持装置30から離れて上
部ユニット3とともに上方に移動する。従って、記録体
ロール20の取り付けや入れ替えの際に、作業の邪魔に
なることはない。また記録体ロール20の取り付け状態
が適切でなく、記録体ロール20が浮き上がった状態で
あったとしても、上部ユニット3を閉めればフランジ押
さえ部材44が記録体ロール20を押し下げて適切な位
置にセットする。
【0040】次に、図7を参照して本発明の実施の態様
の他の例を説明する。本例の記録体ロール支持装置50
のホルダー51は、支持軸部24を切り欠き部39内に
保持するための保持手段60を有している。まず、軸受
け部36には、切り欠き部39の両側に略L字形の凹部
61が形成されている。各凹部61は左右両側から切り
欠き部39に連通している。各凹部61の内部には、そ
れぞれ略L字形の板ばね62が固定されている。各板ば
ね62は、各凹部61の内部に軸受け部36と一体に成
形された3個の固定突起の間に挟まれて固定されてい
る。各板ばね62の先端には、それぞれころ63が回転
可能に取り付けられている。各ころ63は、切り欠き部
39の内部に突出しており、切り欠き部39内において
互いに所定間隔をおいて対峙している。
【0041】記録体ロール支持装置50に記録体ロール
20を装着する。記録体ロール20の支持軸部24を切
り欠き部39に入れてころ63に押しつけると、板ばね
62が撓んで支持軸部24はころ63を乗り越える。支
持軸部24は切り欠き部39の底に収まり、2個のころ
63,63によって上側から押さえられる。支持軸部2
4を切り欠き部39から取り出すには、板ばね62を撓
ませてころ63を乗り越える必要があるので、孔版原紙
21を引き出す動作によって支持軸部24が切り欠き部
39から外れてしまうおそれはない。本例の場合には、
前述したフランジ押さえ部材44は必ずしも設ける必要
はない。
【0042】以上の例で説明した記録体ロール支持装置
30,50は、軸管22に巻いたロール状の孔版原紙2
1を支持するためのものであり、この記録体ロール支持
装置30,50は製版機能を有する孔版印刷装置1に設
けられていた。しかしながら、本発明の記録体ロール支
持装置は、ロール状の孔版原紙のみを対象とするもので
はない。本発明の記録体ロール支持装置は、何らかの手
段で記録が施しうるシートをロール状に巻いたものを着
脱可能かつ回転可能に支持するものである。従って、記
録体に対する記録の手段、態様、用途などは問わない。
また、この記録体ロール支持装置は記録装置とは別体に
設けられてもよいし、記録装置の内部に設けられてもよ
い。記録体の種類が限定されないのであるから、記録装
置の構成や種類などは限定されない。
【0043】
【発明の効果】本発明の記録体ロール支持装置によれ
ば、本体部と軸受け部を別部材とし、軸受け部をフラン
ジの側面に向けて付勢するようにしたので、フランジの
取り付け状態が変則で記録体ロールの軸方向の長さが規
定から外れていても、軸受け部は軸方向に移動できるの
で、無理なく記録体ロールを支持することが可能であ
る。
【0044】また、付勢された軸受け部が支持軸の近傍
においてフランジの側面に接触するようにしたので、支
持軸から離れたフランジの外周縁の近傍で接触する場合
に比べ、軸受け部に発生する熱やキズの影響がより小さ
くて済む。
【0045】また、従来のABS樹脂等よりも摺動性や
耐摩耗性に優れた材質で軸受け部を構成したので、装置
の耐久性が向上するとともに、支持された記録体ロール
の回転がより円滑になった。
【0046】また、軸受け部を付勢するばねのばね定数
を適当な値に設定したので、記録体ロールのフランジの
取り付け状態が変則で取り付け時に軸受け部が移動して
も、軸受け部がフランジに与える負荷は実質的に増大す
ることはなく、常に記録体ロールの回転に対して安定し
た負荷を加えることができ、引き出される記録体に適切
な張力を加えることができる。
【0047】また、剛性の高い金属製の取り付け部材で
本体部を所定位置に固定したので、本体部は軸受け部を
付勢するばねの反力に耐えることができる。
【0048】また、板ばねの先にころを取り付け、フラ
ンジの外周端面を上方から押し付ける構造にしたので、
フランジが磨耗して傷付くことなく、記録体ロールを円
滑に回転させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上部ユニットが閉止された状態を示す本発明の
実施の形態の断面図である。
【図2】上部ユニットが開放された状態を示す本発明の
実施の形態の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態における記録体ロール支持
装置の斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態における記録体ロール支持
装置の分解斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態における記録体ロール支持
装置の側面図である。
【図6】図5の切断線AA,BB,CCにおける各断面
図である。
【図7】本発明の実施の形態の他の例を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
20 記録体ロール 23 フランジ 24 支持軸部 30,50 記録体ロール支持装置 32 本体部 33 取り付け部材 35 導入部 36 軸受け部 39 切り欠き部 42 付勢手段としてのコイルばね 44 フランジ押さえ部材 45 板ばね 46 ころ 60 保持手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持軸部を備えたフランジが両端部に設
    けられている記録体ロールを、前記フランジを介して着
    脱可能かつ回転可能に支える記録体ロール支持装置にお
    いて、 所定の位置に固定された本体部と、前記本体部に所定の
    移動範囲で移動可能に設けられて前記フランジの前記支
    持軸部を支持する軸受け部と、前記軸受け部を前記フラ
    ンジの側面に向けて付勢する付勢手段と、 を有する記録体ロール支持装置。
  2. 【請求項2】 前記付勢手段に付勢された前記軸受け部
    が、前記支持軸部の近傍において前記フランジの側面に
    接触するように構成された請求項1記載の記録体ロール
    支持装置。
  3. 【請求項3】 前記フランジの側面に接触する前記軸受
    け部が、高摺動性と耐磨耗性の少なくともいずれか一方
    の性質を有する材質からなる請求項2記載の記録体ロー
    ル支持装置。
  4. 【請求項4】 前記付勢手段がばねであり、前記ばねの
    ばね定数は、前記軸受け部が前記フランジの側面に与え
    る負荷を実質的に一定とし、前記記録体ローラから引き
    出される記録体に実質的に一定の張力が作用するように
    設定されている請求項2記載の記録体ロール支持装置。
  5. 【請求項5】 前記本体部と前記軸受け部は樹脂製であ
    り、さらに前記付勢部材による押圧力の反力に抗しうる
    強度で前記本体部を前記所定位置に固定する金属製の取
    り付け部材を備えた請求項2記載の記録体ロール支持装
    置。
  6. 【請求項6】 前記フランジの前記支持軸を所定の方向
    から受け入れる切り欠き部が前記軸受け部に形成された
    請求項2記載の記録体ロール支持装置。
  7. 【請求項7】 前記フランジの前記支持軸を前記軸受け
    部の前記切り欠き部に導くための導入部が前記本体部に
    形成された請求項6記載の記録体ロール支持装置。
  8. 【請求項8】 前記フランジの前記支持軸が前記切り欠
    き部に装着された際に前記切り欠き部に対向する位置で
    前記フランジの外周部に接して前記フランジとともに回
    転するフランジ押さえ部材を有する請求項6記載の記録
    体ロール支持装置。
  9. 【請求項9】 前記フランジ押さえ部材が、所定位置に
    固定された板ばねと、前記板ばねの先端に回動可能に設
    けられて前記フランジの外周部に接するころとを有する
    請求項8記載の記録体ロール支持装置。
  10. 【請求項10】 前記支持軸を前記切り欠き部内に保持
    するための保持手段を前記切り欠き部に設けた請求項6
    記載の記録体ロール支持装置。
JP9101854A 1997-04-18 1997-04-18 記録体ロール支持装置 Pending JPH10291699A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101854A JPH10291699A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 記録体ロール支持装置
US09/050,250 US5974963A (en) 1997-04-18 1998-03-30 Supporting device for rolled recording sheet
EP98302943A EP0873002B1 (en) 1997-04-18 1998-04-15 Supporting device for rolled recording sheet
DE69829432T DE69829432T2 (de) 1997-04-18 1998-04-15 Haltevorrichtung für gerolltes Aufzeichnungsblatt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9101854A JPH10291699A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 記録体ロール支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10291699A true JPH10291699A (ja) 1998-11-04

Family

ID=14311628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9101854A Pending JPH10291699A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 記録体ロール支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5974963A (ja)
EP (1) EP0873002B1 (ja)
JP (1) JPH10291699A (ja)
DE (1) DE69829432T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094698A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kubota Corp 汚泥掻き寄せ機のスプロケット及び汚泥掻き寄せ機
CN107055160A (zh) * 2017-05-12 2017-08-18 江苏远华轻化装备有限公司 可连续不停机的双工位放卷机构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253641A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Riso Kagaku Corp 紙ロール及びその識別装置
JP3764360B2 (ja) * 2001-09-12 2006-04-05 シャープ株式会社 インクフィルム保持装置
ITTO20030182U1 (it) * 2003-11-17 2005-05-18 Olivetti Tecnost S P A Ora Olivett I Spa Sistema ed elemento per posizionare lateralmente rotoli di carta di la rghezza differente.
US8191816B2 (en) * 2008-04-30 2012-06-05 Ricoh Company, Limited Roll-sheet feeding device and image forming apparatus
WO2009152358A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Brady Worldwide, Inc. Label roll and guiding system
JP5716899B2 (ja) * 2011-02-03 2015-05-13 セイコーエプソン株式会社 ロール媒体ホルダー装置、記録装置
CN107499982A (zh) * 2017-09-11 2017-12-22 江苏田园新材料股份有限公司 布卷退绕支架

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106767A (ja) * 1983-11-16 1985-06-12 Fujitsu Ltd 記録紙スプ−ル
JPS6241140A (ja) * 1985-08-12 1987-02-23 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 記録紙保持装置
US5279472A (en) * 1989-12-12 1994-01-18 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Paper feeding device and an application thereof
IT1245200B (it) * 1991-03-14 1994-09-13 Sarema S R L Gruppo stampante, a struttura perfezionata, per registratori di cassa
FR2677580B1 (fr) * 1991-06-11 1993-09-24 Sextant Avionique Imprimante ergonomique utilisable a bord du poste de pilotage d'un aerodyne.
JP3466283B2 (ja) * 1993-09-13 2003-11-10 東北リコー株式会社 孔版製版装置及びマスタ貯容ユニット
JP2913614B2 (ja) * 1994-02-08 1999-06-28 シャープ株式会社 ロール状記録紙の保持構造
JP3319893B2 (ja) * 1994-11-16 2002-09-03 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
DE69525774T2 (de) * 1994-11-21 2002-08-01 Riso Kagaku Corp., Tokio/Tokyo Rotationsschablonendruckmaschine
JPH0999620A (ja) * 1995-07-31 1997-04-15 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版装置およびそれに用いる製版用マスタ
JPH09201934A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Tohoku Ricoh Co Ltd シートロールの自動先端剥離装置および製版装置
JP3957791B2 (ja) * 1995-12-22 2007-08-15 東北リコー株式会社 製版書込み装置
US5755397A (en) * 1996-12-09 1998-05-26 Freese; Andrew S. Braking device for toilet tissue dispenser
US5794883A (en) * 1997-04-10 1998-08-18 Macewen; Richard R. Unitary bulk fishline and carrier and line measuring device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094698A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kubota Corp 汚泥掻き寄せ機のスプロケット及び汚泥掻き寄せ機
CN107055160A (zh) * 2017-05-12 2017-08-18 江苏远华轻化装备有限公司 可连续不停机的双工位放卷机构

Also Published As

Publication number Publication date
US5974963A (en) 1999-11-02
DE69829432D1 (de) 2005-04-28
EP0873002A2 (en) 1998-10-21
EP0873002A3 (en) 1999-03-24
DE69829432T2 (de) 2006-02-09
EP0873002B1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100419414B1 (ko) 테이프카세트
JP2009274804A (ja) 記録紙ロール支持装置およびプリンタ
JPH10291699A (ja) 記録体ロール支持装置
US4668960A (en) Recording apparatus with dual-purpose guide
JP3206719B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH08165035A (ja) 印字装置
US6340254B1 (en) Image forming apparatus with an impelling roller to be pressed against a platen roller
JP3012208B2 (ja) 携帯型プリンタ
JP2001106216A (ja) ラベル発行装置
JPH10128946A (ja) 製版装置
JPH04102867U (ja) インパクトプリンタおよびインクリボンカセツト
JP3782275B2 (ja) リボンカセット
JP4293386B2 (ja) 製版装置および孔版印刷装置
JP4371479B2 (ja) 孔版印刷機の原紙供給装置
JPH08156361A (ja) インクリボンガイド
JP3686799B2 (ja) サーマルヘッドおよび記録装置
JP2500481Y2 (ja) ロ―ル紙保持装置
JP2931178B2 (ja) ラインサーマルプリンタ
JP2802087B2 (ja) 製版印刷装置
JP3842523B2 (ja) 用紙切断装置
JPH10147045A (ja) テープライターのローラホルダー
JPH0395038A (ja) 給紙トレイ
JP2000053287A (ja) プリンタ
JPH0636851U (ja) 被印字媒体のガイド機構
JPH06312842A (ja) 用紙カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019