JPH10290919A - 排煙処理設備及び排煙処理方法 - Google Patents
排煙処理設備及び排煙処理方法Info
- Publication number
- JPH10290919A JPH10290919A JP9117521A JP11752197A JPH10290919A JP H10290919 A JPH10290919 A JP H10290919A JP 9117521 A JP9117521 A JP 9117521A JP 11752197 A JP11752197 A JP 11752197A JP H10290919 A JPH10290919 A JP H10290919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flue gas
- ammonia
- absorption tower
- gas
- denitration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 289
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 143
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 93
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 21
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 claims description 180
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 179
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 69
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 50
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims description 47
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 46
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 20
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 239000012716 precipitator Substances 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 50
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 28
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 28
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 19
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 19
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 16
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 15
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 11
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 8
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 8
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 8
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011268 mixed slurry Substances 0.000 description 6
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 6
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BIGPRXCJEDHCLP-UHFFFAOYSA-N ammonium bisulfate Chemical compound [NH4+].OS([O-])(=O)=O BIGPRXCJEDHCLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 5
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 4
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 4
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 2
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N sulfur trioxide Chemical compound O=S(=O)=O AKEJUJNQAAGONA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 101100386054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CYS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 101150035983 str1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012719 wet electrostatic precipitator Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/48—Sulfur compounds
- B01D53/50—Sulfur oxides
- B01D53/501—Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1493—Selection of liquid materials for use as absorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/1456—Removing acid components
- B01D53/1481—Removing sulfur dioxide or sulfur trioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
- B01D53/18—Absorbing units; Liquid distributors therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/48—Sulfur compounds
- B01D53/50—Sulfur oxides
- B01D53/501—Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound
- B01D53/504—Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound characterised by a specific device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/54—Nitrogen compounds
- B01D53/56—Nitrogen oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/60—Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8621—Removing nitrogen compounds
- B01D53/8625—Nitrogen oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/8621—Removing nitrogen compounds
- B01D53/8625—Nitrogen oxides
- B01D53/8631—Processes characterised by a specific device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C3/00—Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
- B01D2251/206—Ammonium compounds
- B01D2251/2062—Ammonia
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
Abstract
び低コスト化が実現される排煙処理設備、及び、排煙処
理の性能向上が図られるとともに、これにより設備の小
型化等が実現される排煙処理方法を提供する。 【解決手段】 吸収塔21、再加熱部22及びファン2
3が、鉛直軸線上に直列状態に配設されて、処理後の排
煙を大気放出するための煙突の少なくとも一部として機
能する設備構成とする。また、脱硫工程(吸収塔21)
に導入される排煙中にアンモニア又はアンモニウム塩が
残留するように、脱硝工程(脱硝装置2)でのアンモニ
ア注入量、又は/及び脱硝工程より後流でのアンモニア
注入量を過剰に設定する処理方法とする。
Description
脱硝処理及び脱硫処理を行う排煙処理技術に係わり、特
に設備の小型化及び高性能化が実現される排煙処理技術
に関する。
排煙中から、窒素酸化物、硫黄酸化物(主に亜硫酸ガ
ス)及びフライアッシュ等の粉塵を除去する排煙処理設
備或いは排煙処理方法としては、例えば図9及び図10
に示すものが普及している。以下、この排煙処理技術に
ついて説明する。
省略)から排出された未処理排煙Aは、まずボイラハウ
ス1内に配設された脱硝装置2に導入され、排煙中の窒
素酸化物が分解処理される。脱硝装置2は、触媒を用い
てアンモニア接触還元法により窒素酸化物を分解するも
ので、従来ここでは、脱硝当量と同程度の量のアンモニ
アBが排煙中に注入され、この脱硝装置2の後流側にス
リップするアンモニアは5ppm程度で極めて僅かであ
った。
置されたエアヒータ3(熱交換器)に導入され、ここで
熱回収されて、この熱でボイラ本体に供給される空気C
が加熱される。なお従来、このエアヒータ3としては、
いわゆるユングストローム型の熱交換器が使用されてい
た。このエアヒータ3を出た排煙は、その後、煙道4に
よりボイラハウス1から導出され、ボイラハウス1の外
に設置された乾式の電気集塵機5に導かれ、ここで排煙
中の粉塵が捕集除去される。
中の三酸化硫黄(SO3)を硫安((NH4)2SO4)とし
て電気集塵機5で捕集するために、煙道4においてもア
ンモニアが排煙中に注入される場合がある。一方、石炭
焚きボイラの場合には、排煙中にフライアッシュ等の多
量の粉塵が存在するために、排煙中のSO3が有害なミス
ト(サブミクロン粒子)とならずにこの粉塵粒子に凝結
した状態で電気集塵機5や後述の吸収塔8で捕集され
る。このため、石炭焚きボイラの場合には、この煙道4
におけるアンモニア注入は省略されるのが、一般的であ
る。
によりガスガスヒータの熱回収部7(熱交換器)に導か
れ、ここで熱回収された後、脱硫装置の吸収塔8に導入
される。吸収塔8は、石灰石等の吸収剤が懸濁した吸収
液(以下、吸収剤スラリという。)と排煙を気液接触さ
せて、排煙中の主にSO2を吸収剤スラリ中に吸収する
とともに、残りの粉塵も吸収剤スラリ中に捕集するもの
である。なお、吸収塔8の底部のタンクでは、SO2を
吸収したスラリが酸化され、中和反応を含む以下のよう
な反応により、石膏が副生される。
除去された排煙は、ガスガスヒータの再加熱部9におい
て、熱回収部7で回収された熱により大気放出に好まし
い温度に加熱された後、煙道10、ファン11及び煙道
12を経由して、煙突本体13の下部に導入され、最終
的にはこの煙突本体13の上端開口より、処理後排煙D
として大気に放出される。ここでファン11は、設備の
圧力損失に対抗して排煙を圧送し、最終的に煙突本体1
3より大気放出させるためのもので、従来はモータ11
aが本体とは別置きになっていた。なお同様の目的で、
吸収塔8の前流側に同様のファンがもう1台設置される
場合もある。
要高さLは、大気放出の規制を遵守すべく、処理後排煙
D中に残留する窒素酸化物や硫黄酸化物の濃度、さらに
は粉塵の濃度などにより一義的に設定されるものであ
る。例えば、従来の性能(脱硝率及び脱硫率が80%強
程度)では、150MWクラスの発電プラントで、一般
的にL=150m程度とする必要があった。またこの場
合、煙突本体13を支持補強する架構14も含めると、
煙突の設置に必要な地表スペースは、通常1辺Wが38
m程度となる。
での構成を、ブロック図として示したものである。この
図10において、符号1aで示すものがボイラであり、
符号2aで示すものは脱硝装置の脱硝触媒、符号2bで
示すものは脱硝装置のアンモニア分解触媒である。ここ
で、アンモニア分解触媒2bは、後流にスリップするア
ンモニアをなくすためのものであるが、通常のアンモニ
ア注入量の場合には前述したようにスリップするアンモ
ニアが極めて僅かであるため設けられない。また前述し
たように、エアヒータ3としては、ユングストローム型
の熱交換器が使用されていたため、図10に点線で示す
ように、供給された空気Cの一部(排煙の量に対して5
%程度)はここで排煙側に漏れており、また同時に、排
煙の一部(1%程度)は空気C側に漏れていた。
うな従来の排煙処理では、大型で高コストな設備が問題
となっていた。特に、開発途上国や小規模発電事業等の
市場では、設置面積や煙突高さの低減に加え、大幅な低
コスト化が強く要望されていた。
13までの間に、電気集塵機5、吸収塔8、ファン11
といった設備を水平方向に並べて設置し、これら設備間
を煙道4,6,10,12で接続するといった配置構成
であったため、ボイラハウス1から煙突13までの間に
多大なスペースが必要になり、また複数の煙道やそのた
めの支持部材が多数必要になりコストが嵩んでいた。
いては、前述したように、処理後排煙D中に残留する窒
素酸化物や硫黄酸化物の濃度等に応じて一義的に決定さ
れるので、この煙突を小型化するためには、結局設備の
性能を向上させる必要があり、これも従来の構成では困
難であった。例えば、脱硫率向上については、単純に吸
収塔8を大型化して気液接触容量を増やす等の手段が考
えられるが、小型化の要望に反することになり、限界が
ある。
せるためには、単純にアンモニアの注入量を増やすこと
が考えられるが、この場合従来では、後流にスリップす
るアンモニアをなくすためアンモニア分解触媒2bを設
けていたから、その分コストアップになる。なおこの場
合、アンモニア分解触媒2bを設けなければ、アンモニ
アが後流にスリップして以下のような弊害がある。
いると、以下の反応式(4)の反応により付着性の高い
酸性硫安(NH4HSO4)が生じる。そして、この酸性
硫安の露点はこの種の装置における通常の条件で230
℃程度であり、一方通常のエアヒータでは、排煙が35
0℃程度から130℃程度まで冷却される。このため、
脱硝装置2の後流の排煙中にアンモニアが残留している
場合には、特にこのエアヒータにおいて多量の酸性硫安
(NH4HSO4)が発生することになるが、発明者らの
研究によれば従来のユングストローム型のエアヒータで
は、この酸性硫安がエアヒータ内部の蓄熱体の隙間に詰
り易く、頻繁に清掃等のメンテナンス作業が必要になる
ことが分った。
が改善されて設備の小型化及び低コスト化が実現される
排煙処理設備を提供することを目的としている。また第
2に、排煙処理の性能向上が図られるとともに、これに
より設備の小型化等が実現される排煙処理方法を提供す
ることを目的としている。
等が、メンテナンス性の悪化を伴うことなく達成できる
排煙処理方法を提供することを目的としている。また第
4に、設備の配置構成が改善され、かつ排煙処理の性能
向上が図られて、煙突の小型化を含む大幅な設備の小型
化及び低コスト化が実現できる排煙処理方法を提供する
ことを目的としている。
め、請求項1記載の排煙処理設備は、排煙を吸収液と気
液接触させることにより排煙から少なくとも硫黄酸化物
を吸収除去する吸収塔と、この吸収塔より排出された排
煙を大気放出に好ましい温度とすべく加熱する再加熱部
と、前記吸収塔及び再加熱部を含む排煙流路の圧力損失
に対抗して排煙を圧送するためのファンとを備え、これ
ら吸収塔、再加熱部及びファンが、鉛直軸線上に直列状
態に配設されて、処理後の排煙を大気放出するための煙
突の少なくとも一部として機能していることを特徴とす
る。
も窒素酸化物及び硫黄酸化物を含む排煙に、まずアンモ
ニアを注入して排煙中の窒素酸化物を分解処理する脱硝
工程と、この脱硝工程後の排煙を吸収塔に導入して吸収
液と気液接触させることにより、排煙から少なくとも硫
黄酸化物を吸収除去する脱硫工程とよりなる排煙処理方
法において、前記脱硝工程より後流側で必要に応じてア
ンモニアを排煙中に注入するとともに、前記脱硫工程に
導入される排煙中にアンモニア又はアンモニウム塩が残
留するように、前記脱硝工程でのアンモニア注入量、又
は/及び前記脱硝工程より後流でのアンモニア注入量を
過剰に設定することを特徴とする。
工程でのアンモニア注入量を、前記脱硝工程後の排煙中
に残留するアンモニアの濃度が、30ppm以上となる
ように設定することを特徴とする。
工程後の排煙を前記吸収塔よりも前流側において熱交換
器に導き、排煙から熱回収する熱回収工程を設け、前記
熱交換器としてシェルアンドチューブ構造のノンリーク
型熱交換器を採用したことを特徴とする。
工程後の排煙を前記吸収塔よりも前流側において熱交換
器に導き、排煙から熱回収する熱回収工程を設け、前記
脱硝工程でのアンモニア注入量、又は/及び前記脱硝工
程より後流でのアンモニア注入量を、前記熱交換器に導
入される排煙中に残留するアンモニアの濃度が、この排
煙中のSO3濃度に対して、13ppm以上過剰となるよ
うに設定することを特徴とする。
塔における排煙と吸収液との気液接触が行われる領域よ
りも後流側に、前記吸収液よりも酸性度の強い液を散布
してアンモニアのガス中への放散が起き難い領域を形成
し、前記脱硫工程に導入される排煙中に残留するアンモ
ニアを前記吸収塔から排出される排煙中に残留させるこ
となく前記吸収塔において吸収することを特徴とする。
塔の前流側で排煙を乾式電気集塵機に導いて排煙中の粉
塵を除去する第1の粉塵除去工程と、前記吸収塔の後流
側で排煙を湿式電気集塵機に導入して排煙中に残留した
粉塵を除去する第2の粉塵除去工程とを設けたことを特
徴とする。
アンモニアを注入して排煙中の窒素酸化物を分解処理す
る脱硝装置と、この脱硝装置から導出された排煙から熱
回収する熱交換器と、この熱交換器から導出された排煙
を吸収液と気液接触させることにより、排煙から少なく
とも硫黄酸化物を吸収除去する吸収塔と、この吸収塔よ
り排出された排煙を、前記熱交換器で回収された熱の少
なくとも一部により、大気放出に好ましい温度とすべく
加熱する再加熱部と、前記吸収塔及び再加熱部を含む排
煙流路の圧力損失に対抗して排煙を圧送するためのファ
ンとを備え、前記吸収塔、再加熱部及びファンが、鉛直
軸線上に直列状態に配設されて、処理後の排煙を大気放
出するための煙突の少なくとも一部として機能している
排煙処理設備により、少なくとも窒素酸化物及び硫黄酸
化物を含む排煙を浄化処理するに際して、前記脱硝装置
より後流側で必要に応じてアンモニアを排煙中に注入す
るとともに、前記吸収塔に導入される排煙中にアンモニ
ア又はアンモニウム塩が残留するように、前記脱硝装置
でのアンモニア注入量、又は/及び前記脱硝装置より後
流でのアンモニア注入量を過剰に設定することを特徴と
する。
に基づいて説明する。第1例 まず、図1により本発明の第1例について説明する。な
お、図9に示す従来と同様の構成要素には同符号を使用
し、重複する説明を省略する。本例の排煙処理設備は、
煙突の一部を構成するように、煙突本体13aの下方の
鉛直軸線上に、吸収塔21、ガスガスヒータの再加熱部
22、及びファン23が、直列状態に配設された点に特
徴を有する。
乾式電気集塵機5から吸収塔21を接続する煙道25の
途上であって、煙突の架構14の内側に配設されてお
り、結局、吸収塔21、ガスガスヒータの熱回収部24
及び再加熱部22、さらにはファン23の全てが、煙突
の架構14の内側の空きスペースに配設されている。
形成された導入部から導入して吸収液と向流式で気液接
触させることにより、排煙から少なくとも硫黄酸化物を
吸収除去して上端の導出口より排出するもので、例えば
石灰石を吸収剤として前述の従来例と同様に石膏を副生
するものである。
吸収塔21の上方に直接接続されて配設され、吸収塔2
1の上端の導出口より排出された排煙を下面側から導入
し、熱回収部24で回収された熱により、排煙を大気放
出に好ましい温度とすべく加熱して上面側から排出する
ものである。
熱媒循環式のものが使用され、熱回収部24及び再加熱
部22は、それぞれシェルアンドチューブ構造のノンリ
ーク型熱交換器よりなる。このようなノンリーク型熱交
換器は、排煙中のSO3が排煙中のアンモニアと前述の反
応式(4)の反応を起こして酸性硫安(NH4HSO4)
が発生した場合でも、このスケールの要因となり易い酸
性硫安の付着が比較的少なく、有利である。またファン
23は、上記再加熱部22の上方に配設されて下面側か
ら排煙を吸引し上面側から吐出する軸流ファンであり、
モータは内部軸線上に配置されている。
図9に示した従来の設備に比し、設備全体の設置面積が
著しく削減され、水平方向の小型化が顕著に達成でき
る。すなわち、図9の設備における吸収塔8、ファン1
1、及び煙道6,10に必要であった分の設置スペース
が全て不要となる。しかも、煙突の架構14内には、従
来より吸収塔21等が配置できるスペースがあったた
め、煙突としての設置スペースは従来と変らない。ま
た、煙道6,10自身やそのための支持部材が不要とな
るとともに、煙突本体13aの長さが従来に比し格段に
短くなるため、結果的に設備コストが大幅に削減され
る。
お、第1例と同様の構成要素には同符号を使用し、重複
する説明を省略する。本例は、シェルアンドチューブ構
造のノンリーク型熱交換器よりなるエアヒータ31(熱
交換器)を備え、また、吸収塔21aと再加熱部22と
の間に湿式電気集塵機32が配設された設備を使用して
いる点に特徴を有する。なお、本例においては、上記エ
アヒータ31と前述のガスガスヒータの熱回収部24と
が、本発明の熱回収工程を実行する熱交換器である。ま
た、従来例で説明した乾式電気集塵機5が本発明の第1
の粉塵除去工程を実行し、上記湿式電気集塵機32が本
発明の第2の粉塵除去工程を実行するものである。
がある。まず、ノンリーク型熱交換器よりなるエアヒー
タ31であると、このエアヒータ31に導入される排煙
中に前述の酸性硫安が発生した場合でも、比較的スケー
ルの発生が少なく、メンテナンス上極めて有利となる。
流の排煙中にアンモニアが残留している場合には、特に
エアヒータ31において酸性硫安が発生することになる
が、発明者らの研究によれば従来のユングストローム型
のエアヒータでは、この酸性硫安がエアヒータ内部の蓄
熱体の隙間に詰り易く、頻繁に清掃等のメンテナンス作
業が必要になることが分った。
ンリーク型熱交換器であれば、このような酸性硫安の付
着や詰りが比較的少ないことが、発明者らの研究により
判明している。なお、このような酸性硫安の発生及びそ
の熱交換器内部への付着の問題は、排煙中にアンモニア
を過剰に注入することによっても、低減されることが分
っており、これについては後述する。
ヒータ31であると、ボイラに供給される空気Cが排煙
中に漏れないため、その分排煙の処理流量が減り、ファ
ン23や各煙道などの容量や消費電力がその分削減でき
る。また、湿式電気集塵機32が設置されているため、
吸収塔21aで捕集できなかった微細な粉塵等も除去さ
れる。これにより、処理後排煙D中の残留粉塵濃度が低
減され、この点で設備の性能が向上するとともに、煙突
高さの低減にも貢献できる。
る本発明の排煙処理方法の特徴部分の構成及び作用効果
について説明する。この方法は、まず、吸収塔21aに
導入される排煙中にアンモニア又はアンモニウム塩が多
量に残留するように、アンモニア分解触媒を使用しない
で脱硝装置2でのアンモニアBの注入量を過剰に設定す
るものである。吸収塔21aに導入される排煙中にアン
モニア又はアンモニウム塩が残留すると、排煙と吸収剤
スラリとの気液接触により、このアンモニア又はアンモ
ニウム塩が吸収塔21aのスラリ中に溶解し、吸収塔2
1aで循環するスラリの液中のアンモニウム塩濃度(換
言すれば、アンモニウムイオン濃度)が上昇する。
のアンモニウム塩濃度(アンモニウムイオン濃度)が1
50mmol/リットル以上に上昇すると、他の条件が一定
でも図5に示すように吸収塔による排煙中の亜硫酸ガス
の除去率(即ち、脱硫率)が95%近くまで上昇するこ
とが判明している。このため、上述のように脱硝装置2
でのアンモニアBの注入量を過剰に設定する本例によれ
ば、吸収塔21aが従来よりも小型化でき、しかも処理
後排煙D中に残留する硫黄酸化物(主に亜硫酸ガス)の
濃度をさらに低減できるので、煙突の高さを低減でき
る。
硝当量よりも過剰な量となるので、脱硝装置2(脱硝工
程)の脱硝性能も向上する。発明者らの研究によれば、
脱硝工程後の排煙中に残留するアンモニア(スリップア
ンモニア)の濃度が、30ppm以上となるように、脱
硝当量よりも過剰にアンモニアBの注入量を設定してや
れば、脱硝率は従来の80%程度から90%程度に向上
し、処理後排煙D中に残留する窒素酸化物の濃度を半減
できることが判明している。
MWクラスの発電プラントの場合、上述の如く脱硫率と
脱硝率が向上し、しかも湿式の電気集塵機32の設置に
よって除塵率も向上すれば、煙突高さL1は、従来の1
50m程度から90m程度に大幅に低減でき、さらにこ
れに伴って煙突架構14bの設置スペース幅W1は、従
来の38m程度から25m程度に大幅に削減できること
が分っている。
注入量は、脱硝当量よりも過剰とするだけでなく、排煙
中のSO3濃度も考慮して設定する必要がある。すなわ
ち、脱硝装置2(脱硝工程)の後流の排煙中に残留する
アンモニアの少なくとも一部は、この排煙中に存在する
SO3と反応して前述の硫安又は酸性硫安といったアン
モニウム塩となり、これらアンモニウム塩のほとんどは
この場合電気集塵機5で捕集される。このため、吸収塔
21aに導入される排煙中のアンモニアとしては、脱硝
装置2の後流の排煙中に残留したアンモニアガスのうち
SO3当量に対して過剰なアンモニアガスだけとなるか
らである。
エアヒータ31やガスガスヒータの熱回収部24(熱交
換器)に導入される排煙中に残留するアンモニアの濃度
が、この排煙中のSO3に対して、13ppm以上過剰と
なるように設定することが望ましい。このようにすれ
ば、後述する実験例で実証されるように、上記熱交換器
で凝縮する酸性硫安の付着がかえって抑制され、熱交換
器の伝熱面等への付着物(スケール)の発生は軽微なも
のとなって、メンテナンスも容易となる。
アヒータ3に導入される排煙中に残留するアンモア濃度
が僅か5ppm程度であるため、通常の硫安に比較して
酸性硫安が多量に発生する。そして、この酸性硫安は、
特にエアヒータ3で凝縮してこのエアヒータ3でスケー
ルとなり易い。しかし、このアンモニアの濃度が、排煙
中のSO3に対して13ppm以上過剰であると、排煙
中のSO3のほとんどは、(NH4)2SO4が含まれる中
性硫安系の微粉末となって、スケールとなり易い付着性
の高い酸性硫安の生成量は相対的に僅かとなる。しか
も、エアヒータとしてシェルアンドチューブ構造のエア
ヒータ31を用いた本例であれば、従来のユングストロ
ーム型に比較してスケールによるトラブルが少ないの
で、結果的に酸性硫安によるスケールの問題が実用上解
決でき、脱硝装置にアンモニア分解触媒を設ける必要も
ない。
剰注入して吸収塔21aに導入される排煙中にアンモニ
ア又はアンモニウム塩を多量に残留させるようにしてい
るので、吸収塔21aのスラリ中に吸収されるアンモニ
アの処理や、処理後排煙D中に漏れるアンモニアが問題
となるが、これら問題点は、乾式電気集塵機の粉塵と脱
硫装置の排水とを混合処理しアンモニアを回収再利用す
る既存の無排水化技術(いわゆるAWMT)、或いは発
明者らが新たに考案したアンモニア吸収技術により解決
される。以下、これら技術の実施の形態例について、図
3及び図4により説明する。なお図3は、図2に示した
本例の排煙処理設備の構成のうち特に脱硫装置の詳細構
成例を示した図であり、また図4は、本例の排煙処理設
備に好適な無排水化装置の構成例(重油焚きの例)を示
した図である。
3に示すように、石灰石が吸収剤として懸濁する吸収液
E(以下、吸収剤スラリEという。)が供給されるタン
ク41が底部に設けられ、このタンク41の上方に延設
された気液接触部において、排煙とタンク41内のスラ
リとを気液接触させる液柱式の吸収塔である。
排煙導入部42が下部に設けられるとともに、脱硫済排
煙A1を導出するための排煙導出部43がその上端部に
形成されて、排煙が下部から導入されて上方に向って流
れるいわゆる向流式の吸収塔である。なお、排煙導出部
43には、ミストエリミネータ43aが設置され、気液
接触により生じた排煙中の同伴ミストがここで捕集され
ることにより、脱硫後排煙A1に亜硫酸ガスやアンモニ
ア等を含んだミストが多量に含まれて排出されないよう
に構成されている。この場合、このミストエリミネータ
43aで捕集されたミストは、このミストエリミネータ
43aの下端から流れ落ちて直接タンク41内に戻る構
成となっている。
4が複数平行に設けられ、これらスプレーパイプ44に
は、タンク41内のスラリを上方に向って液柱状に噴射
するノズル(図示略)が複数形成されている。また、タ
ンク41の外側には、タンク41内の吸収剤スラリを吸
上げる循環ポンプ45が設けられ、循環ライン46を介
してスラリが各スプレーパイプ44に送り込まれる。
ラリを攪拌しつつ酸化用の空気Fを微細な気泡として吹
込む手段として、攪拌機47と、この攪拌機47の攪拌
翼の近傍に空気Fを吹込む吹込み管48とを備え、タン
ク41内で亜硫酸ガスを吸収した吸収剤スラリと空気と
を効率良く接触させて全量酸化し石膏を得る構成となっ
ている。
44から噴射され排煙と気液接触して亜硫酸ガスや粉塵
(硫安等のアンモニウム塩含む)さらにはアンモニアガ
スを吸収しつつ流下する吸収剤スラリは、タンク41内
において攪拌機47と吹込み管48により攪拌されつつ
吹込まれた多数の気泡と接触して酸化され、さらには中
和反応を起こして石膏を高濃度に含むスラリとなる。な
お、これらの処理中に起きる主な反応は前述の反応式
(1)乃至(3)となる。
量の石膏と吸収剤である少量の石灰石と排煙中から捕集
された僅かな粉塵やアンモニアとが懸濁又は溶存するよ
うになっており、このタンク41内のスラリがこの場合
循環ライン46から分岐する配管ライン46aにより固
液分離機49に供給され、ろ過されて水分の少ない石膏
Gとして採り出される。一方、固液分離機49からのろ
液は、一部H1が吸収剤スラリEを構成する水分として
この場合スラリ調整槽52に送られ、残りの一部が不純
物の蓄積を防止すべく脱硫排水H2として排出される。
なお、排煙から吸収されたアンモニアや硫安等のアンモ
ニウム塩は溶解度が高いので、ほとんどがスラリEの液
中に含まれ、最終的には脱硫排水H2に含まれて排出さ
れる。
ラリ調整槽52から吸収剤である石灰石がスラリとして
供給される。スラリ調整槽52は、攪拌機53を有し、
図示省略したサイロから投入される粉状の石灰石Iと、
供給された前記ろ液H1とを攪拌混合して吸収剤スラリ
Eを生成するもので、内部のスラリEがスラリポンプ5
4によりタンク41に適宜供給されるようになってい
る。また、例えばタンク41或いはスラリ調整槽52に
は、適宜補給水(工業用水等)が供給され、吸収塔21
aでの蒸発等により漸次減少する水分が補われる。
給水の流量や配管ライン46aからのスラリ抜き出し流
量などが調整されることによって、タンク41内には、
所定濃度の石膏や吸収剤を含有するスラリが常に一定範
囲のレベル内に蓄えられた状態に維持される。また運転
中には、脱硫率と石膏純度とを高く維持すべく、ボイラ
負荷(排煙Aの流量)や、吸収塔21aに導入される排
煙中の亜硫酸ガス濃度や、タンク41内のpHや石灰石
濃度等がセンサにより検出され、これら検出結果に基づ
いて図示省略した制御装置によりタンク41への石灰石
の供給量等が適宜調節される構成となっている。ここ
で、タンク41内のpHは、亜硫酸ガスの吸収性能を高
く維持しつつ前述した酸化反応を促進して純度の高い石
膏を生成すべく、従来通常は6.0程度に調整されるよ
うになっている。
後排煙A1中に残留しないようにする手段としては、タ
ンク41内のスラリよりもpHの低い液J(スラリでも
よい)を吸収塔21a内に噴射し、吸収塔21aの上部
にアンモニアのガス中への放散が起き難い領域を形成す
るスプレーパイプ55が、スプレーパイプ44よりも上
方に設置されている。ここで、スプレーパイプ44より
噴射される液Jは、例えば希硫酸溶液であり、そのpH
は、アンモニアの排煙中への放散が起き難い低い値(例
えば4.0〜5.0)に調整される。
から吸収塔21a内に導入された排煙は、まずスプレー
パイプ44から液柱状に噴射されたスラリと気液接触
し、さらにスプレーパイプ55から噴射されたスラリと
も気液接触して、亜硫酸ガスとともに粉塵やアンモニア
が吸収又は捕集される。
においてスプレーパイプ55から噴射されるスラリは、
pHをアンモニアの排煙中への放散が起き難い低い値に
調整されたものである。このため、吸収塔21aの上部
では、アンモニアの分圧が抑制され、スラリの液中に一
旦溶け込んだアンモニアが逆にこの吸収塔上部で排煙中
に放散してしまう現象が回避される。
とアンモニアの濃度が極めて低く抑えられた脱硫後排煙
A1が、吸収塔21aの上端の排煙導出部43から排出
される。この場合、特にアンモニアの除去率は、発明者
の計算によれば、90%程度となる。このため、アンモ
ニアを積極的に過剰に注入する構成でありながら、図2
における処理後排煙D中に、アンモニアはほとんど含有
されず、アンモニアの大気中への放出が問題となること
もない。なお、大気汚染防止の観点から大気中に放出さ
れる処理後排煙D中のアンモニア濃度を極力少なくする
ことが望ましく、装置の小型化や高脱硫率等を実現する
とともに、アンモニアの排出量の少ない排煙処理技術が
要望されている。
説明する。この例は、重油焚きボイラの排煙を処理する
場合の一例で、この場合、図2及び図3に示す乾式電気
集塵機5で排煙中から捕集される粉塵K中には、主成分
である未燃カーボンの他に、有毒な重金属であるバナジ
ウムや、マグネシウム等の不純物、さらには注入された
アンモニアと排煙中のSO3よりなる硫安等が含有され
る。
図3に示す脱硫排水H2が、まず混合槽61に送られ、
乾式電気集塵機5から送られた粉塵Kと混合攪拌され、
混合スラリS1となる。この際、粉塵K中のアンモニア
や硫安等は、スラリS1の液中に溶け込んで、排水H2
に含有されていたものと同様に、ほとんどが硫酸イオン
又はアンモニウムイオンとして液中に存在するようにな
る。次に混合スラリS1は、pH調整還元槽62に送ら
れて、ここで硫酸(H2SO4)等の酸Lを加えられて、
バナジウムの還元反応が可能なpH値(約2以下)に調
整されるとともに、例えば亜硫酸ナトリウム(Na2S
O3)等の還元剤Mが添加混合されて、以下の反応式
(5)で示すようなスラリ内のバナジウムの5価から4
価への還元が進行し、バナジウムが液中に溶解する。
スラリS2は、析出槽63に送られて、後述のアンモニ
アB3が添加混合される。ここでは、スラリ中の4価の
バナジウムがアンモニアと以下の反応式(6)の反応を
起こして析出する。
槽63から導出された混合スラリS3は、スラリポンプ
64により凝集沈殿装置及び/又は真空式ベルトフィル
タ等よりなる固液分離機65に送られて、その固形分N
が汚泥又はケーキとして分離される。なお、分離された
固形分Nは、粉塵K中に含まれていた未燃カーボンを主
体とし、析出したバナジウムを含有するものとなる。
れた排液S4は、中和槽66に送られ、ここで消石灰
(Ca(OH)2)等の薬剤O及び後述の返送排液Pを添
加攪拌されて、液中の硫酸イオンやアンモニウムイオン
が、石膏又は水酸化アンモニウムとなる。そして、こう
して石膏の固形分と水酸化アンモニウムを含むようにな
ったスラリS5は、次に一次濃縮器67に送られて、ア
ンモニアB1が蒸発気化により分離され、スラリポンプ
68により石膏と他の固形物を高濃度に含むスラリS6
として排出される。
加熱器67bと循環ポンプ67cとよりなり、発電設備
のボイラ等において発生した高温蒸気W1によりスラリ
を加熱しアンモニアを含む水分B1を蒸発気化させるも
のである。また、スラリS6中に含まれる石膏以外の固
形物としては、水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)が
主に存在する。この水酸化マグネシウムは、粉塵K中に
不純物として含まれていたマグネシウムとスラリ中の水
酸化物イオンが結合したものである。
降遠心機等の固体分離機69に導入されて、主に石膏
(粗粒固形物)を含有するスラリS7と、他の微粒な固
形物(主に前述の水酸化マグネシウム)を含有するスラ
リS8とに分離され、このうちスラリS7は図3に示す
脱硫装置の吸収塔タンク41内に返送され、一方スラリ
S8の一部は脱水器70(二次濃縮器)により脱水され
て、主に水酸化マグネシウムを含有する固形分が汚泥Q
として排出される。なお、スラリS8のうち脱水器70
に供給されない残りの液は、返送排液Pとして中和槽6
6に返送される。
より発生したアンモニア水B1は、冷媒として冷却水W
2が供給される冷却器71により冷却されて凝縮し、貯
留タンク72に溜められる。そして、貯留タンク72内
のアンモニア水B1は、通常3〜6%程度の低濃度であ
るため、ポンプ73を介してアンモニア濃縮装置74に
送られ、ここで10〜20%濃度のアンモニア水とされ
た後に、その一部がアンモニアB2として気化器75に
よりガス化されて前述の脱硝装置2において水蒸気W3
を含むアンモニアBとして排煙中に注入され、また他の
一部がアンモニアB3として前述の析出槽63に供給さ
れる。
理により生成する脱硫排水H2と除去した粉塵Kとを混
合して処理することでハンドリング性を向上させ、この
混合スラリ中のバナジウムの還元及び析出処理さらには
固液分離処理を経てバナジウムを汚泥として排出すると
ともに、さらにこの混合スラリを濃縮してスラリ中の石
膏分や水分やアンモニアを最終的には排煙中或いは脱硫
装置の吸収塔などの前流側に返送することで、アンモニ
アの循環使用を可能とし、放流される排水がでないいわ
ゆる無排水クローズド化システムが実現されて、放流の
ための排水処理が不要となるとともに、アンモニアの有
効利用が図られる。
れ、かつ熱回収工程の熱交換器としてシェルアンドチュ
ーブ構造のノンリーク型熱交換器が使用された場合に、
酸性硫安に起因する熱交換器内部(伝熱面等)のスケー
ル発生が抑制されることを実証するために、発明者らが
行った実験について説明する。
を使用した。すなわち、燃焼炉81の後流にエアヒータ
82と冷却器83とを設置し、さらにその後流に未燃カ
ーボン等の粉塵を分離除去するサイクロン84を配置
し、このサイクロン84を出た排煙を熱交換器であるシ
ェルアンドチューブ構造のノンリーク型熱交換器85に
導入した。なおこの場合、熱交換器85の胴側(伝熱管
の外側)を排煙が流通するようになっており、一方熱交
換器85の伝熱管内を熱媒が流通するようになってい
る。また、熱交換器85において排煙の熱で加熱される
熱媒は、冷却水を利用した冷却器86で冷却し再生する
ようにした。
3の前流においてSO3を排煙中に注入して、排煙中の
SO3濃度を調整するようにし、また、サイクロン84の
後流で熱交換器85の前流においてアンモニアを排煙中
に注入して、排煙中のアンモニア濃度を調整するように
した。また、熱交換器85は、鋼球を連続的に胴側内に
散布していわゆる鋼球クリーニングが行えるものとし、
鋼球クリーニング試験も実施した。
ある。 (燃料)種類;A重油、燃焼量;15リットル/hr (排煙流量)200m3N/h (排煙成分の濃度)SO3;25ppm、NH3;63p
pm (排煙温度)サイクロン出口;170℃、熱交換器入口
/出口;130/90℃ (熱媒入口温度)75℃ (鋼球散布強度)2280kg/m2・h
O3との反応により硫安((NH4)2SO4)が生成される
ための当量(SO3の2倍のモル量であり、この場合濃
度としては25×2=50ppmとなる。)に対して、
13ppm過剰となるように63ppm(=50+1
3)に設定している。
ングを停止したままで実験装置を83時間連続運転し、
その後2時間だけ鋼球クリーニングを行った。図7は、
この場合の熱交換器85の通気圧力損失変化の実測結果
であり、また図8は、熱交換器85の伝熱性能の指標と
なる総括伝熱係数の変化の実測結果である。この結果か
ら分るように、83時間連続運転しても、通気圧力損失
も総括伝熱係数も比較的僅かに変化するだけで、しかも
鋼球クリーニングにより運転前の状態に完全に回復す
る。
の伝熱管表面を写真撮影等により肉眼観察したところ、
付着物は軽微であった。さらに、この付着物の成分を分
析したところ、その主成分は硫安系化合物で、そのNH
4/SO4モル比は1.5〜1.9であった。したがっ
て、SO3に対してアンモニアを13ppm以上過剰注入
すれば、酸性硫安の生成が抑制され、付着物の除去作業
も極めて容易となることが分る。
種の態様が有り得る。例えば、アンモニア注入は脱硝装
置(脱硝工程)でのみ行われる態様に限られず、脱硝装
置より後流で吸収塔より前流において行われてもよい。
例えば、図2における煙道4において、SO3捕集及び脱
硫性能向上のためにアンモニアを排煙中に注入してもよ
いし、或いは、図2における煙道25(乾式電気集塵機
5の後流側)において、脱硫性能向上等のためにアンモ
ニアを排煙中に注入してもよい。
ためには、吸収塔に導入される排煙中にアンモニア又は
硫安等のアンモニウム塩が残留するように、脱硝工程で
のアンモニア注入量、又は/及び脱硝工程より後流での
アンモニア注入量を、脱硝当量或いはSO3に対する当
量よりも過剰に設定すればよい。また、エアヒータ31
やガスガスヒータの熱回収部24においてSO3に起因
して発生するスケールを十分抑制するためには、これら
熱交換器に導入される排煙中に残留するアンモニアの濃
度が、この排煙中のSO3濃度に対して13ppm以上過
剰となるように、脱硝工程でのアンモニア注入量、又は
/及び脱硝工程より後流でのアンモニア注入量を過剰に
設定すればよい。
おいては、エアヒータ31とガスガスヒータの熱回収部
24が別個に配設されているが、これらを一体化するこ
ともできる。すなわち、例えば図2のエアヒータ31の
位置に設けた熱交換器で回収された熱により、ボイラに
供給される空気Cを加熱するとともに、熱媒の一部をガ
スガスヒータの再加熱部22に導いて処理後排煙Dの加
熱も行うように構成することもできる。また、エアヒー
タとガスガスヒータの熱回収部を別個に設ける場合で
も、ガスガスヒータの熱回収部の設置位置は、電気集塵
機5の前流側であってもよい。
で排煙の熱回収が全て行われ、電気集塵機5に導入され
る排煙の温度がより低下すると、特に石炭焚きボイラの
排煙の場合には、比抵抗の関係で電気集塵機5における
フライアッシュ等の粉塵の除去率が格段に高まり有利で
ある。
塔、再加熱部及びファンが、鉛直軸線上に直列状態に配
設されて、処理後の排煙を大気放出するための煙突の少
なくとも一部として機能している。このため、従来は煙
突の架構の外に配置されていたこれら装置又は機器が、
全て煙突の架構内のスペースに設置されることになり、
設備全体の設置面積が著しく削減され、水平方向の小型
化が顕著に達成できる。また、煙道やそのための支持部
材が大幅に削減できるとともに、煙突本体の長さが従来
に比し格段に短くなるため、結果的に設備コストが大幅
に削減される。
程より後流側で必要に応じてアンモニアを排煙中に注入
するとともに、脱硫工程に導入される排煙中にアンモニ
ア又はアンモニウム塩が残留するように、脱硝工程での
アンモニア注入量、又は/及び脱硝工程より後流でのア
ンモニア注入量を過剰に設定する。このため、少なくと
も脱硫工程での脱硫率が向上し、結果的に吸収塔や煙突
の小型化にも貢献できる。
脱硝工程後の排煙中に残留するアンモニアの濃度が30
ppm以上となるように設定した場合には、特に脱硝工
程での脱硝率が大幅に向上し、結果的に煙突の小型化に
も貢献できる。
流側において熱交換器に導き、排煙から熱回収する熱回
収工程を設け、前記熱交換器としてシェルアンドチュー
ブ構造のノンリーク型熱交換器を採用した場合には、従
来どおり排煙の熱を有効利用してボイラ用空気の予熱、
或いは処理後排煙の再加熱等が可能となるとともに、ス
ケールの発生によるトラブルが低減される。すなわち、
シェルアンドチューブ構造のノンリーク型熱交換器であ
ると、従来のユングストローム型熱交換器に比較して、
注入されたアンモニアと排煙中のSO3が反応してでき
る酸性硫安や、排煙中のSO3よりなる硫酸ミストが前
記熱交換器内で凝縮しても、これらの伝熱面等への付着
や詰りが少ない。さらにこの場合には、熱交換器におけ
る排煙中への空気の漏れがなくなるため、排煙処理量が
低減でき、この点でコスト低減が図れる。
流側において熱交換器に導き、排煙から熱回収する熱回
収工程を設け、脱硝工程でのアンモニア注入量、又は/
及び脱硝工程より後流でのアンモニア注入量を、前記熱
交換器に導入される排煙中に残留するアンモニアの濃度
が、この排煙中のSO3濃度に対して13ppm以上過剰
となるように設定した場合には、前記熱交換器内での酸
性硫安の凝縮が抑制され、中性硫安系の微粉末が主に生
成するようになるので、酸性硫安に起因するスケールの
発生が格段に抑制され、メンテナンスが極めて楽にな
る。
液接触が行われる領域よりも後流側に、吸収液よりも酸
性度の強い液を散布してアンモニアのガス中への放散が
起き難い領域を形成し、脱硫工程に導入される排煙中に
残留するアンモニアを吸収塔から排出される排煙中に残
留させることなく吸収塔において吸収するようにした場
合には、アンモニア過剰注入による弊害(大気へのアン
モニア流出)が回避され、将来のアンモニア排出規制に
対応できるとともに、排煙のさらなるクリーン化に貢献
できる。
塵機に導いて排煙中の粉塵を除去する第1の粉塵除去工
程と、吸収塔の後流側で排煙を湿式電気集塵機に導入し
て排煙中に残留した粉塵を除去する第2の粉塵除去工程
とを設けた場合には、設備全体としての除塵性能が格段
に向上する。
装置及び脱硫装置等を備え、脱硫装置の吸収塔、再加熱
部及びファンが、鉛直軸線上に直列状態に配設されて、
処理後の排煙を大気放出するための煙突の少なくとも一
部として機能している排煙処理設備により、少なくとも
窒素酸化物及び硫黄酸化物を含む排煙を浄化処理するも
ので、脱硝装置より後流側で必要に応じてアンモニアを
排煙中に注入するとともに、吸収塔に導入される排煙中
にアンモニア又はアンモニウム塩が残留するように、脱
硝装置でのアンモニア注入量、又は/及び前記脱硝装置
より後流でのアンモニア注入量を過剰に設定する。
ァンが鉛直軸線上に直列状態に配設され煙突の一部とな
っていることにより、設備の設置スペースが格段に低減
されるとともに、アンモニアを過剰注入することにより
少なくとも脱硫率が向上し、また結果的に煙突高さも低
減される。つまり、設備の性能が向上するとともに、設
備が水平方向にも鉛直方向にも格段に小型化されるとい
う優れた効果が得られる。
る。
る。
る。
る。
タである。
抑制)を実証するための実験装置を示す図である。
抑制)を実証するための実験結果(熱交換器の通気圧力
損失の変化)を示す図である。
抑制)を実証するための実験結果(熱交換器の総括伝熱
係数の変化)を示す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 排煙を吸収液と気液接触させることによ
り排煙から少なくとも硫黄酸化物を吸収除去する吸収塔
と、この吸収塔より排出された排煙を大気放出に好まし
い温度とすべく加熱する再加熱部と、前記吸収塔及び再
加熱部を含む排煙流路の圧力損失に対抗して排煙を圧送
するためのファンとを備え、 これら吸収塔、再加熱部及びファンが、鉛直軸線上に直
列状態に配設されて、処理後の排煙を大気放出するため
の煙突の少なくとも一部として機能していることを特徴
とする排煙処理設備。 - 【請求項2】 少なくとも窒素酸化物及び硫黄酸化物を
含む排煙に、まずアンモニアを注入して排煙中の窒素酸
化物を分解処理する脱硝工程と、この脱硝工程後の排煙
を吸収塔に導入して吸収液と気液接触させることによ
り、排煙から少なくとも硫黄酸化物を吸収除去する脱硫
工程とよりなる排煙処理方法において、 前記脱硝工程より後流側で必要に応じてアンモニアを排
煙中に注入するとともに、 前記脱硫工程に導入される排煙中にアンモニア又はアン
モニウム塩が残留するように、前記脱硝工程でのアンモ
ニア注入量、又は/及び前記脱硝工程より後流でのアン
モニア注入量を過剰に設定することを特徴とする排煙処
理方法。 - 【請求項3】 前記脱硝工程でのアンモニア注入量は、
前記脱硝工程後の排煙中に残留するアンモニアの濃度
が、30ppm以上となるように設定することを特徴と
する請求項2記載の排煙処理方法。 - 【請求項4】 前記脱硝工程後の排煙を前記吸収塔より
も前流側において熱交換器に導き、排煙から熱回収する
熱回収工程を設け、前記熱交換器としてシェルアンドチ
ューブ構造のノンリーク型熱交換器を採用したことを特
徴とする請求項2又は3記載の排煙処理方法。 - 【請求項5】 前記脱硝工程後の排煙を前記吸収塔より
も前流側において熱交換器に導き、排煙から熱回収する
熱回収工程を設け、前記脱硝工程でのアンモニア注入
量、又は/及び前記脱硝工程より後流でのアンモニア注
入量を、前記熱交換器に導入される排煙中に残留するア
ンモニアの濃度が、この排煙中のSO3濃度に対して13
ppm以上過剰となるように設定することを特徴とする
請求項2又は4記載の排煙処理方法。 - 【請求項6】 前記吸収塔における排煙と吸収液との気
液接触が行われる領域よりも後流側に、前記吸収液より
も酸性度の強い液を散布してアンモニアのガス中への放
散が起き難い領域を形成し、前記脱硫工程に導入される
排煙中に残留するアンモニアを前記吸収塔から排出され
る排煙中に残留させることなく前記吸収塔において吸収
することを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載
の排煙処理方法。 - 【請求項7】 前記吸収塔の前流側で排煙を乾式電気集
塵機に導いて排煙中の粉塵を除去する第1の粉塵除去工
程と、前記吸収塔の後流側で排煙を湿式電気集塵機に導
入して排煙中に残留した粉塵を除去する第2の粉塵除去
工程とを設けたことを特徴とする請求項2乃至6のいず
れかに記載の排煙処理方法。 - 【請求項8】 排煙中にアンモニアを注入して排煙中の
窒素酸化物を分解処理する脱硝装置と、この脱硝装置か
ら導出された排煙から熱回収する熱交換器と、この熱交
換器から導出された排煙を吸収液と気液接触させること
により、排煙から少なくとも硫黄酸化物を吸収除去する
吸収塔と、この吸収塔より排出された排煙を、前記熱交
換器で回収された熱の少なくとも一部により、大気放出
に好ましい温度とすべく加熱する再加熱部と、前記吸収
塔及び再加熱部を含む排煙流路の圧力損失に対抗して排
煙を圧送するためのファンとを備え、 前記吸収塔、再加熱部及びファンが、鉛直軸線上に直列
状態に配設されて、処理後の排煙を大気放出するための
煙突の少なくとも一部として機能している排煙処理設備
により、少なくとも窒素酸化物及び硫黄酸化物を含む排
煙を浄化処理するに際して、 前記脱硝装置より後流側で必要に応じてアンモニアを排
煙中に注入するとともに、 前記吸収塔に導入される排煙中にアンモニア又はアンモ
ニウム塩が残留するように、前記脱硝装置でのアンモニ
ア注入量、又は/及び前記脱硝装置より後流でのアンモ
ニア注入量を過剰に設定することを特徴とする排煙処理
方法。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11752197A JP3676032B2 (ja) | 1997-04-21 | 1997-04-21 | 排煙処理設備及び排煙処理方法 |
TW087105116A TW410169B (en) | 1997-04-21 | 1998-04-03 | Flue gas treating system and process |
ES98106792T ES2200233T3 (es) | 1997-04-21 | 1998-04-15 | Procedimiento de tratamiento de gas de combustion. |
EP01124366A EP1182400A1 (en) | 1997-04-21 | 1998-04-15 | Flue gas treating system and process |
DK98106792T DK0873777T3 (da) | 1997-04-21 | 1998-04-15 | Røggasbehandlingsproces |
IDP980561A ID20175A (id) | 1997-04-21 | 1998-04-15 | Sistem dan proses pengolahan gas pembakaran |
DE69816509T DE69816509T2 (de) | 1997-04-21 | 1998-04-15 | Verfahren zur Abgasbehandlung |
EP98106792A EP0873777B1 (en) | 1997-04-21 | 1998-04-15 | Flue gas treating process |
CZ19981178A CZ291726B6 (cs) | 1997-04-21 | 1998-04-17 | Způsob zpracovávání spalin |
KR1019980014045A KR100287634B1 (ko) | 1997-04-21 | 1998-04-20 | 배연처리설비 |
PL98325896A PL190656B1 (pl) | 1997-04-21 | 1998-04-20 | Sposób obróbki gazu spalinowego |
CN98114891A CN1101721C (zh) | 1997-04-21 | 1998-04-20 | 烟道气处理系统和工艺 |
TR1998/00736A TR199800736A2 (xx) | 1997-04-21 | 1998-04-21 | Baca gaz�n�n i�lemden ge�irilmesi i�in bir sistem ve y�ntem. |
CNB011437200A CN1192816C (zh) | 1997-04-21 | 2001-12-18 | 烟道气处理工艺 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11752197A JP3676032B2 (ja) | 1997-04-21 | 1997-04-21 | 排煙処理設備及び排煙処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10290919A true JPH10290919A (ja) | 1998-11-04 |
JP3676032B2 JP3676032B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=14713840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11752197A Expired - Fee Related JP3676032B2 (ja) | 1997-04-21 | 1997-04-21 | 排煙処理設備及び排煙処理方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0873777B1 (ja) |
JP (1) | JP3676032B2 (ja) |
KR (1) | KR100287634B1 (ja) |
CN (2) | CN1101721C (ja) |
CZ (1) | CZ291726B6 (ja) |
DE (1) | DE69816509T2 (ja) |
DK (1) | DK0873777T3 (ja) |
ES (1) | ES2200233T3 (ja) |
ID (1) | ID20175A (ja) |
PL (1) | PL190656B1 (ja) |
TR (1) | TR199800736A2 (ja) |
TW (1) | TW410169B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001347132A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 排煙脱硫装置 |
JP2015127046A (ja) * | 2013-12-30 | 2015-07-09 | シャンハイ クライド ベルゲマン マシナリー カンパニー リミテッド | 煙道ガス処理装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100670535B1 (ko) * | 2004-07-23 | 2007-01-16 | 현대중공업 주식회사 | 화력발전소 질소산화물 저감설비의 슬라이딩 설치공법과그 장치 |
DE102005044779A1 (de) * | 2005-09-20 | 2007-03-22 | Messer Group Gmbh | Verfahren zum Einstellen der Schwefeldioxidkonzentration in Rauchgasen |
CN101352652B (zh) * | 2008-09-22 | 2011-05-18 | 浙江天地环保工程有限公司 | 可整体拆卸式脱硫烟囱 |
CN101601963B (zh) * | 2009-06-02 | 2012-07-04 | 张蕊 | 烟气净化系统及其方法 |
CN102657997A (zh) * | 2012-04-06 | 2012-09-12 | 广西电网公司电力科学研究院 | 二炉三塔烟气脱硫新技术 |
CN104379238A (zh) * | 2012-05-18 | 2015-02-25 | 联合采矿企业董事会 | 利用基于硼钙的废气处理溶液对排放的废气中的毒性so2和co2混合物进行吸收,并将其转换为商业产品的方法 |
CN102755823B (zh) * | 2012-08-10 | 2014-02-12 | 江山市泰格化工有限公司 | 高含硫锅炉烟气脱硫制备高纯度亚硫酸氢铵的方法 |
DK3002051T3 (da) * | 2014-10-03 | 2020-03-30 | General Electric Technology Gmbh | Støvseparator, som er nyttig med tørskrubbersystem |
US9657943B2 (en) | 2014-12-16 | 2017-05-23 | Great River Energy | Method and system for reheating flue gas using waste heat to maintain dry chimney stack operation |
CN105042608B (zh) * | 2015-05-06 | 2018-09-25 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 | 电厂用除尘器六出口的后烟风系统联合布置结构 |
CN104791821B (zh) * | 2015-05-06 | 2018-01-26 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 | 电厂用除尘器四出口和双列引风机的后烟风系统联合布置结构 |
CN104832935B (zh) * | 2015-05-08 | 2017-05-03 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 | 配烟气余热回收装置的除尘器后设备布置结构及烟气系统 |
CN104879765B (zh) * | 2015-06-10 | 2018-01-26 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 | 带烟气余热回收装置的六出口双列后烟风系统联合布置结构 |
CN104896491B (zh) * | 2015-06-10 | 2018-01-26 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 | 带烟气余热回收装置的四出口双列后烟风系统联合布置结构 |
CN105444194B (zh) * | 2015-12-10 | 2017-11-17 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 | 除尘器二出口和双列引风机后烟气系统联合布置结构 |
CN111097284B (zh) * | 2018-10-29 | 2022-03-08 | 中国石油化工股份有限公司 | 利用转化工段热量加热进脱硝系统烟气的方法 |
KR102166597B1 (ko) * | 2018-11-26 | 2020-10-16 | 현대제철 주식회사 | 소결 배기가스 정화 장치 |
CN111841202A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-10-30 | 沈春丰 | 一种喷淋泡沫脱硫除尘器 |
FR3119335B1 (fr) * | 2021-01-29 | 2023-03-17 | Fives Fcb | Procédé et installation de traitement de cendres volantes |
CN113295013B (zh) * | 2021-06-25 | 2024-12-10 | 宁波太极环保设备有限公司 | 一种自燃式烟气净化系统及方法 |
CN114159945B (zh) * | 2021-11-29 | 2024-03-12 | 内蒙古黄陶勒盖煤炭有限责任公司 | 一种湿法烟气脱硫系统及方法 |
CN114712974B (zh) * | 2022-05-06 | 2024-07-09 | 广东韶钢松山股份有限公司 | 一种尾气除尘装置及硫铵生产系统 |
CN116571064A (zh) * | 2023-03-15 | 2023-08-11 | 沈阳铝镁设计研究院有限公司 | 一种利旧改造湿法脱硫系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3660045A (en) * | 1970-02-20 | 1972-05-02 | Intercontinental Environmental | Smoke clarifier |
US3839971A (en) * | 1973-03-06 | 1974-10-08 | J Snelling | Apparatus for the removal of contaminants from gases and the like |
DE2752288A1 (de) * | 1977-08-26 | 1979-05-31 | Saarberg Hoelter | Verfahren zum reinigen von rauchgasen |
DE3107226A1 (de) * | 1981-02-26 | 1982-09-02 | Azo-Maschinenfabrik Adolf Zimmermann Gmbh, 6960 Osterburken | Vorrichtung zum trennen von schwebstoffen, wie asche oder dergl. aus rauchgasen |
US4573418A (en) * | 1982-12-01 | 1986-03-04 | Steirische Wasserkraft- Und Elektrizitaets-Ag | Method of and apparatus for reheating desulfurized waste gas |
US4853193A (en) * | 1986-01-10 | 1989-08-01 | Exxon Research And Engineering Company | Process for removing NOx and SOx from a gaseous mixture |
US4671807A (en) * | 1986-06-05 | 1987-06-09 | Charlton Jaehn B | Pollution control device |
DE3636554A1 (de) * | 1986-10-28 | 1988-05-19 | Balcke Duerr Ag | Verfahren und vorrichtung zum entsticken von stickoxid-beladenen rauchgasen eines mit schwefelhaltigem brennstoff betriebenen dampferzeugers |
DE9319017U1 (de) * | 1993-12-11 | 1994-03-10 | E.ON Energie AG, 80335 München | Rauchgasabführung |
US5525317A (en) * | 1994-11-04 | 1996-06-11 | The Babcock & Wilcox Company | Ammonia reagent application for NOX SOX and particulate emission control |
US5603909A (en) * | 1995-08-03 | 1997-02-18 | The Babcock & Wilcox Company | Selective catalytic reduction reactor integrated with condensing heat exchanger for multiple pollutant capture/removal |
-
1997
- 1997-04-21 JP JP11752197A patent/JP3676032B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-03 TW TW087105116A patent/TW410169B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-04-15 ES ES98106792T patent/ES2200233T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-15 EP EP98106792A patent/EP0873777B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-15 EP EP01124366A patent/EP1182400A1/en not_active Withdrawn
- 1998-04-15 ID IDP980561A patent/ID20175A/id unknown
- 1998-04-15 DK DK98106792T patent/DK0873777T3/da active
- 1998-04-15 DE DE69816509T patent/DE69816509T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-17 CZ CZ19981178A patent/CZ291726B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1998-04-20 CN CN98114891A patent/CN1101721C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-20 KR KR1019980014045A patent/KR100287634B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-20 PL PL98325896A patent/PL190656B1/pl not_active IP Right Cessation
- 1998-04-21 TR TR1998/00736A patent/TR199800736A2/xx unknown
-
2001
- 2001-12-18 CN CNB011437200A patent/CN1192816C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001347132A (ja) * | 2000-06-08 | 2001-12-18 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 排煙脱硫装置 |
JP2015127046A (ja) * | 2013-12-30 | 2015-07-09 | シャンハイ クライド ベルゲマン マシナリー カンパニー リミテッド | 煙道ガス処理装置 |
US9782782B2 (en) | 2013-12-30 | 2017-10-10 | Shanghai Clyde Bergemann Machinery Co., Ltd. | Flue gas treatment device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2200233T3 (es) | 2004-03-01 |
PL190656B1 (pl) | 2005-12-30 |
TR199800736A3 (tr) | 1999-10-21 |
KR100287634B1 (ko) | 2001-04-16 |
DE69816509T2 (de) | 2004-04-15 |
EP0873777B1 (en) | 2003-07-23 |
CN1101721C (zh) | 2003-02-19 |
CZ117898A3 (cs) | 1998-11-11 |
JP3676032B2 (ja) | 2005-07-27 |
PL325896A1 (en) | 1998-10-26 |
DE69816509D1 (de) | 2003-08-28 |
EP0873777A2 (en) | 1998-10-28 |
TW410169B (en) | 2000-11-01 |
DK0873777T3 (da) | 2003-11-03 |
CZ291726B6 (cs) | 2003-05-14 |
TR199800736A2 (xx) | 1999-10-21 |
CN1205913A (zh) | 1999-01-27 |
ID20175A (id) | 1998-10-22 |
EP1182400A1 (en) | 2002-02-27 |
CN1387940A (zh) | 2003-01-01 |
CN1192816C (zh) | 2005-03-16 |
EP0873777A3 (en) | 1999-03-31 |
KR19980081553A (ko) | 1998-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3676032B2 (ja) | 排煙処理設備及び排煙処理方法 | |
RU2645987C2 (ru) | Способ и устройство для удаления примесей из выхлопных газов | |
US6863875B1 (en) | Flue gas treating system and process | |
EP1346759A2 (en) | Flue gas treating process | |
KR20120080222A (ko) | 배기 가스 처리 시스템 및 배기 가스 처리 방법 | |
WO2006114052A1 (fr) | Épurateur compact servant au dépoussiérage, à la désulfuration et à la dénitruration du gaz de combustion de chaudière à charbon. | |
KR20160062707A (ko) | 습식 연도 가스 탈황 폐수로부터 가스 배출을 감소시키기 위한 시스템 및 방법 | |
JPH06285326A (ja) | 排煙脱硫方法と排煙脱硫装置 | |
JPH10305210A (ja) | 排煙処理方法及び設備 | |
JP5161906B2 (ja) | ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備 | |
EP0690742B1 (en) | Method and apparatus for cleaning of hot gas and extraction of energy therefrom | |
US6096279A (en) | Flue gas treating process and system | |
JPH09192440A (ja) | 排ガス処理装置 | |
JP2000053980A (ja) | ガス精製方法 | |
JP3564296B2 (ja) | 排煙処理方法 | |
JP3572188B2 (ja) | 排煙処理方法 | |
JPS5990617A (ja) | 排ガス処理方法 | |
JP4508307B2 (ja) | ガス化設備におけるガス処理方法及びガス化設備 | |
JP3294073B2 (ja) | 排煙処理システム | |
JP2008080261A (ja) | 排ガス処理方法 | |
CN110124496A (zh) | 一种双循环脱硫工艺方法 | |
JPH1135957A (ja) | ガス精製方法及びガス精製設備 | |
JPH1176751A (ja) | 排煙処理設備 | |
CN214719281U (zh) | 一种焚烧炉渣及飞灰的资源化处置系统 | |
MXPA98003010A (en) | System and process to treat gas de hum |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050427 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |