JPH10289650A - 電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置 - Google Patents
電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置Info
- Publication number
- JPH10289650A JPH10289650A JP9366997A JP9366997A JPH10289650A JP H10289650 A JPH10289650 A JP H10289650A JP 9366997 A JP9366997 A JP 9366997A JP 9366997 A JP9366997 A JP 9366997A JP H10289650 A JPH10289650 A JP H10289650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- electrode
- insulating layer
- opening
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 33
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 18
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 17
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 17
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 15
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 15
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000001883 metal evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J9/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
- H01J9/02—Manufacture of electrodes or electrode systems
- H01J9/022—Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
- H01J9/025—Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J3/00—Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
- H01J3/02—Electron guns
- H01J3/021—Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
- H01J3/022—Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source with microengineered cathode, e.g. Spindt-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2201/00—Electrodes common to discharge tubes
- H01J2201/30—Cold cathodes
- H01J2201/304—Field emission cathodes
- H01J2201/30403—Field emission cathodes characterised by the emitter shape
- H01J2201/30423—Microengineered edge emitters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】簡単な構造でゲート電極とカソード電極の電子
放出部との間の距離を正確に制御できる電界電子放出素
子を提供する。 【解決手段】カソード電極2とゲート電極4を絶縁層3
を介して積層し、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8及びカソード電極2の孔9をエッチングにより連
続的に形成する。絶縁層3のサイドエッチにより露出し
たカソード電極2の孔9のほぼ直角のエッジ部分から電
子を放出させる。必要に応じ、カソード電極2の下側に
絶縁層17を介して第2ゲート電極16を設け、電子放
出効率を向上させる。
放出部との間の距離を正確に制御できる電界電子放出素
子を提供する。 【解決手段】カソード電極2とゲート電極4を絶縁層3
を介して積層し、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8及びカソード電極2の孔9をエッチングにより連
続的に形成する。絶縁層3のサイドエッチにより露出し
たカソード電極2の孔9のほぼ直角のエッジ部分から電
子を放出させる。必要に応じ、カソード電極2の下側に
絶縁層17を介して第2ゲート電極16を設け、電子放
出効率を向上させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界電子放出現象
を利用して金属や半導体の表面から電子を放出させる電
界電子放出素子及びその製造方法並びにそれらの電界電
子放出素子を用いた電界電子放出型ディスプレイ装置に
関する。
を利用して金属や半導体の表面から電子を放出させる電
界電子放出素子及びその製造方法並びにそれらの電界電
子放出素子を用いた電界電子放出型ディスプレイ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】電界電子放出素子は、熱的励起によらず
に電子を固体から放出させることができる素子で、例え
ば、FED(Field Emission Display:電子放出型ディ
スプレイ)の駆動電子源に用いられている。
に電子を固体から放出させることができる素子で、例え
ば、FED(Field Emission Display:電子放出型ディ
スプレイ)の駆動電子源に用いられている。
【0003】この電界電子放出素子としては、電子を放
出する冷陰極を四角錐や円錐形状に構成したスピント
(Spindt) 型のものが、従来、良く知られている。
出する冷陰極を四角錐や円錐形状に構成したスピント
(Spindt) 型のものが、従来、良く知られている。
【0004】図27及び図28を参照して、この従来の
スピント型の電界電子放出素子の製造方法を説明する。
スピント型の電界電子放出素子の製造方法を説明する。
【0005】まず、図27(a)に示すように、ガラス
基板100上に、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、タ
ンタル(Ta)、タングステン(W)等からなるカソー
ド電極101を所定パターンに形成し、その上に、酸化
シリコン(SiO2 )膜102を介して、やはりCr、
Nb、Ta、W等からなるゲート電極103をカソード
電極101と交差するパターンに形成する。次に、ゲー
ト電極103上にレジスト膜104を形成し、フォトリ
ソグラフィーにより、このレジスト膜104の所定位置
に開口105を形成する。次に、このレジスト膜104
をエッチングマスクとして用いて、ゲート電極103を
エッチングし、ゲート電極103に、直径1μm程度の
開口106を形成する。
基板100上に、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、タ
ンタル(Ta)、タングステン(W)等からなるカソー
ド電極101を所定パターンに形成し、その上に、酸化
シリコン(SiO2 )膜102を介して、やはりCr、
Nb、Ta、W等からなるゲート電極103をカソード
電極101と交差するパターンに形成する。次に、ゲー
ト電極103上にレジスト膜104を形成し、フォトリ
ソグラフィーにより、このレジスト膜104の所定位置
に開口105を形成する。次に、このレジスト膜104
をエッチングマスクとして用いて、ゲート電極103を
エッチングし、ゲート電極103に、直径1μm程度の
開口106を形成する。
【0006】次に、図27(b)に示すように、ゲート
電極103の開口106を通じてSiO2 膜102をエ
ッチングし、SiO2 膜102に貫通孔107を形成す
る。この時、SiO2 膜102はサイドエッチされて、
図示の如く、貫通孔107がゲート電極103の開口1
06よりも若干広めに形成される。
電極103の開口106を通じてSiO2 膜102をエ
ッチングし、SiO2 膜102に貫通孔107を形成す
る。この時、SiO2 膜102はサイドエッチされて、
図示の如く、貫通孔107がゲート電極103の開口1
06よりも若干広めに形成される。
【0007】次に、図27(c)に示すように、レジス
ト膜104を除去した後、斜め蒸着法により、アルミニ
ウム(Al)等からなる剥離層108をゲート電極10
3上に形成する。
ト膜104を除去した後、斜め蒸着法により、アルミニ
ウム(Al)等からなる剥離層108をゲート電極10
3上に形成する。
【0008】次に、図28(a)に示すように、基板1
00に対しほぼ垂直な方向から、モリブデン(Mo)、
W等の金属材料又はダイヤモンド等の半導体材料を蒸着
し、ゲート電極103上に蒸着層109を形成するとと
もに、ゲート電極103の開口106を通じてSiO2
膜102の貫通孔107内のカソード電極101上に、
上述の材料からなるカソードコーン(又はエミッタコー
ン)110を形成する。
00に対しほぼ垂直な方向から、モリブデン(Mo)、
W等の金属材料又はダイヤモンド等の半導体材料を蒸着
し、ゲート電極103上に蒸着層109を形成するとと
もに、ゲート電極103の開口106を通じてSiO2
膜102の貫通孔107内のカソード電極101上に、
上述の材料からなるカソードコーン(又はエミッタコー
ン)110を形成する。
【0009】次に、図28(b)に示すように、剥離層
108を溶解除去することにより、ゲート電極103上
の蒸着層109を剥離除去する。
108を溶解除去することにより、ゲート電極103上
の蒸着層109を剥離除去する。
【0010】以上の工程により、ゲート電極103に形
成された微小な開口106内に、電子放出源としてカソ
ードコーン110が設けられたスピント型の電界電子放
出素子が形成される。
成された微小な開口106内に、電子放出源としてカソ
ードコーン110が設けられたスピント型の電界電子放
出素子が形成される。
【0011】このようにして形成された電界電子放出素
子は、例えば、FEDのようなディスプレイ装置の駆動
電子源として用いられる。
子は、例えば、FEDのようなディスプレイ装置の駆動
電子源として用いられる。
【0012】例えば、図29に示すように、各画素に対
応してマトリクス状に配列された電界電子放出素子のう
ちの選択された電界電子放出素子のゲート電極103と
カソード電極101間に所定の電圧Vg を印加する。す
ると、カソードコーン110の尖端部で電界集中が起こ
り、このカソードコーン110の尖端部から電子が放出
される。この放出された電子は、ゲート電極103とア
ノードである透明電極111との間に印加された電圧V
a により加速され、蛍光面112に衝突してこれを発光
させる。
応してマトリクス状に配列された電界電子放出素子のう
ちの選択された電界電子放出素子のゲート電極103と
カソード電極101間に所定の電圧Vg を印加する。す
ると、カソードコーン110の尖端部で電界集中が起こ
り、このカソードコーン110の尖端部から電子が放出
される。この放出された電子は、ゲート電極103とア
ノードである透明電極111との間に印加された電圧V
a により加速され、蛍光面112に衝突してこれを発光
させる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のスピン
ト型の電界電子放出素子では、電子放出特性は、ゲート
電極103の開口106とカソードコーン110の尖端
部との距離に大きく左右される。一方、この距離は、蒸
着層109の成膜膜厚の面内均一性に依存し、その成膜
膜厚の不均一さをより増幅した形のばらつきを生じる。
従って、例えば、電子放出特性が均一なディスプレイを
作製するためには、上述した蒸着層109の成膜工程を
基板全面に対してかなりの精度で均一に行う必要が有
る。
ト型の電界電子放出素子では、電子放出特性は、ゲート
電極103の開口106とカソードコーン110の尖端
部との距離に大きく左右される。一方、この距離は、蒸
着層109の成膜膜厚の面内均一性に依存し、その成膜
膜厚の不均一さをより増幅した形のばらつきを生じる。
従って、例えば、電子放出特性が均一なディスプレイを
作製するためには、上述した蒸着層109の成膜工程を
基板全面に対してかなりの精度で均一に行う必要が有
る。
【0014】しかしながら、この蒸着層109の成膜工
程を、大面積の基板に対して高い精度で均一に行うこと
は極めて難しく、このため、従来は、高性能の大面積デ
ィスプレイを実現することができなかった。
程を、大面積の基板に対して高い精度で均一に行うこと
は極めて難しく、このため、従来は、高性能の大面積デ
ィスプレイを実現することができなかった。
【0015】また、従来は、蒸着層109を剥離する際
の素子汚染の問題により、素子製造の歩留りが悪かっ
た。
の素子汚染の問題により、素子製造の歩留りが悪かっ
た。
【0016】そこで、本発明の目的は、ゲート電極とカ
ソード電極の電子放出部との距離を比較的容易且つ均一
に制御することが可能な構造の電界電子放出素子及びそ
の製造方法並びにそれらの電界電子放出素子を用いた電
界電子放出型ディスプレイ装置を提供することである。
ソード電極の電子放出部との距離を比較的容易且つ均一
に制御することが可能な構造の電界電子放出素子及びそ
の製造方法並びにそれらの電界電子放出素子を用いた電
界電子放出型ディスプレイ装置を提供することである。
【0017】また、本発明の別の目的は、蒸着層の剥離
工程を必要としない構造の電界電子放出素子及びその製
造方法並びにそれらの電界電子放出素子を用いた電界電
子放出型ディスプレイ装置を提供することである。
工程を必要としない構造の電界電子放出素子及びその製
造方法並びにそれらの電界電子放出素子を用いた電界電
子放出型ディスプレイ装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明の電界電子放出素子では、第1の電極と
第2の電極が絶縁層を介して互いに積層され、前記第1
の電極に開口が形成され、前記第2の電極において前記
開口と整合する位置に、前記開口に対応した平面形状を
有する穴が設けられ、前記穴の上縁部が、断面形状にお
いて、80〜100°の範囲のエッジ角度を有してお
り、前記絶縁層に、前記開口及び前記穴と連続する貫通
孔が設けられ、前記貫通孔内に前記穴の前記上縁部の少
なくとも一部が露出し、前記第1及び第2の電極間に所
定の電圧を印加することにより、前記貫通孔内に露出し
た前記穴の前記上縁部を通じて前記第2の電極から電子
を放出させる。
ために、本発明の電界電子放出素子では、第1の電極と
第2の電極が絶縁層を介して互いに積層され、前記第1
の電極に開口が形成され、前記第2の電極において前記
開口と整合する位置に、前記開口に対応した平面形状を
有する穴が設けられ、前記穴の上縁部が、断面形状にお
いて、80〜100°の範囲のエッジ角度を有してお
り、前記絶縁層に、前記開口及び前記穴と連続する貫通
孔が設けられ、前記貫通孔内に前記穴の前記上縁部の少
なくとも一部が露出し、前記第1及び第2の電極間に所
定の電圧を印加することにより、前記貫通孔内に露出し
た前記穴の前記上縁部を通じて前記第2の電極から電子
を放出させる。
【0019】また、本発明の電界電子放出素子の製造方
法は、絶縁基板上に第1の電極層を形成する工程と、前
記第1の電極層の上に絶縁層を形成する工程と、前記絶
縁層の上に第2の電極層を形成する工程と、前記第2の
電極層の所定位置に開口を形成する工程と、前記第2の
電極層の前記開口を通じて前記絶縁層をエッチングし、
前記絶縁層に前記第2の電極層の前記開口に連続し且つ
前記開口よりも広い貫通孔を形成する工程と、前記第2
の電極層の前記開口及び前記絶縁層の前記貫通孔を通じ
て前記第1の電極層を異方性エッチングし、前記第1の
電極層に、前記絶縁層の前記貫通孔に連続し且つ前記第
2の電極層の前記開口と実質的に同一の平面形状を有す
る穴を形成する工程と、を有する。
法は、絶縁基板上に第1の電極層を形成する工程と、前
記第1の電極層の上に絶縁層を形成する工程と、前記絶
縁層の上に第2の電極層を形成する工程と、前記第2の
電極層の所定位置に開口を形成する工程と、前記第2の
電極層の前記開口を通じて前記絶縁層をエッチングし、
前記絶縁層に前記第2の電極層の前記開口に連続し且つ
前記開口よりも広い貫通孔を形成する工程と、前記第2
の電極層の前記開口及び前記絶縁層の前記貫通孔を通じ
て前記第1の電極層を異方性エッチングし、前記第1の
電極層に、前記絶縁層の前記貫通孔に連続し且つ前記第
2の電極層の前記開口と実質的に同一の平面形状を有す
る穴を形成する工程と、を有する。
【0020】また、本発明の別の態様による電界電子放
出素子の製造方法は、導電基板又は半導体基板の上に第
1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層の上に
第1の電極層を形成する工程と、前記第1の電極層の上
に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁層の
上に第2の電極層を形成する工程と、前記第2の電極層
の所定位置に開口を形成する工程と、前記第2の電極層
の前記開口を通じて前記第2の絶縁層をエッチングし、
前記第2の絶縁層に前記第2の電極層の前記開口に連続
し且つ前記開口よりも広い貫通孔を形成する工程と、前
記第2の電極層の前記開口及び前記第2の絶縁層の前記
貫通孔を通じて前記第1の電極層を異方性エッチング
し、前記第1の電極層に、前記第2の絶縁層の前記貫通
孔に連続し且つ前記第2の電極層の前記開口と実質的に
同一の平面形状を有する穴を形成する工程と、を有す
る。
出素子の製造方法は、導電基板又は半導体基板の上に第
1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層の上に
第1の電極層を形成する工程と、前記第1の電極層の上
に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁層の
上に第2の電極層を形成する工程と、前記第2の電極層
の所定位置に開口を形成する工程と、前記第2の電極層
の前記開口を通じて前記第2の絶縁層をエッチングし、
前記第2の絶縁層に前記第2の電極層の前記開口に連続
し且つ前記開口よりも広い貫通孔を形成する工程と、前
記第2の電極層の前記開口及び前記第2の絶縁層の前記
貫通孔を通じて前記第1の電極層を異方性エッチング
し、前記第1の電極層に、前記第2の絶縁層の前記貫通
孔に連続し且つ前記第2の電極層の前記開口と実質的に
同一の平面形状を有する穴を形成する工程と、を有す
る。
【0021】また、本発明の別の態様による電界電子放
出素子では、第1の電極と第2の電極が第1の絶縁層を
介して互いに積層され、第2の電極と第3の電極が第2
の絶縁層を介して互いに積層され、前記第1の電極に開
口が形成され、前記第2の電極において前記開口と整合
する位置に、前記開口に対応した平面形状を有する穴が
設けられ、前記第1の絶縁層に、前記開口及び前記穴と
連続する貫通孔が設けられ、前記貫通孔内に前記穴の前
記上縁部の少なくとも一部が露出し、前記第1及び第2
の電極間に第1の電圧を印加し且つ前記第2及び第3の
電極間に前記第1の電圧に等しいか又は前記第1の電圧
よりも低い第2の電圧を印加することにより、前記貫通
孔内に露出した前記穴の前記上縁部を通じて前記第2の
電極から電子を放出させる。
出素子では、第1の電極と第2の電極が第1の絶縁層を
介して互いに積層され、第2の電極と第3の電極が第2
の絶縁層を介して互いに積層され、前記第1の電極に開
口が形成され、前記第2の電極において前記開口と整合
する位置に、前記開口に対応した平面形状を有する穴が
設けられ、前記第1の絶縁層に、前記開口及び前記穴と
連続する貫通孔が設けられ、前記貫通孔内に前記穴の前
記上縁部の少なくとも一部が露出し、前記第1及び第2
の電極間に第1の電圧を印加し且つ前記第2及び第3の
電極間に前記第1の電圧に等しいか又は前記第1の電圧
よりも低い第2の電圧を印加することにより、前記貫通
孔内に露出した前記穴の前記上縁部を通じて前記第2の
電極から電子を放出させる。
【0022】また、本発明のこの態様による電界電子放
出素子の製造方法は、絶縁基板上に第1の電極層を形成
する工程と、前記第1の電極層の上に第1の絶縁層を形
成する工程と、前記第1の絶縁層の上に第2の電極層を
形成する工程と、前記第2の電極層の上に第2の絶縁層
を形成する工程と、前記第2の絶縁層の上に第3の電極
層を形成する工程と、前記第3の電極層の所定位置に開
口を形成する工程と、前記第3の電極層の前記開口を通
じて前記第2の絶縁層をエッチングし、前記第2の絶縁
層に前記第3の電極層の前記開口に連続し且つ前記開口
よりも広い貫通孔を形成する工程と、前記第3の電極層
の前記開口及び前記第2の絶縁層の前記貫通孔を通じて
前記第2の電極層を異方性エッチングし、前記第2の電
極層に、前記第2の絶縁層の前記貫通孔に連続し且つ前
記第3の電極層の前記開口と実質的に同一の平面形状を
有する穴を形成する工程と、を有する。
出素子の製造方法は、絶縁基板上に第1の電極層を形成
する工程と、前記第1の電極層の上に第1の絶縁層を形
成する工程と、前記第1の絶縁層の上に第2の電極層を
形成する工程と、前記第2の電極層の上に第2の絶縁層
を形成する工程と、前記第2の絶縁層の上に第3の電極
層を形成する工程と、前記第3の電極層の所定位置に開
口を形成する工程と、前記第3の電極層の前記開口を通
じて前記第2の絶縁層をエッチングし、前記第2の絶縁
層に前記第3の電極層の前記開口に連続し且つ前記開口
よりも広い貫通孔を形成する工程と、前記第3の電極層
の前記開口及び前記第2の絶縁層の前記貫通孔を通じて
前記第2の電極層を異方性エッチングし、前記第2の電
極層に、前記第2の絶縁層の前記貫通孔に連続し且つ前
記第3の電極層の前記開口と実質的に同一の平面形状を
有する穴を形成する工程と、を有する。
【0023】また、本発明の更に別の態様による電界電
子放出素子では、第1の電極と第2の電極が絶縁層を介
して互いに積層され、前記第1の電極に開口が形成さ
れ、前記第2の電極において前記開口と整合する位置
に、前記開口を包含し且つ一部において前記開口と重な
る平面形状を有する穴が設けられ、前記絶縁層に、前記
開口及び前記穴と連続する貫通孔が設けられ、前記貫通
孔内に前記穴の前記上縁部の少なくとも一部が露出し、
前記第1及び第2の電極間に所定の電圧を印加すること
により、前記貫通孔内に露出した前記穴の前記上縁部を
通じて前記第2の電極から電子を放出させる。
子放出素子では、第1の電極と第2の電極が絶縁層を介
して互いに積層され、前記第1の電極に開口が形成さ
れ、前記第2の電極において前記開口と整合する位置
に、前記開口を包含し且つ一部において前記開口と重な
る平面形状を有する穴が設けられ、前記絶縁層に、前記
開口及び前記穴と連続する貫通孔が設けられ、前記貫通
孔内に前記穴の前記上縁部の少なくとも一部が露出し、
前記第1及び第2の電極間に所定の電圧を印加すること
により、前記貫通孔内に露出した前記穴の前記上縁部を
通じて前記第2の電極から電子を放出させる。
【0024】また、本発明のこの態様による電界電子放
出素子の製造方法は、絶縁基板上に第1の電極層を形成
する工程と、前記第1の電極層の所定位置に所定平面形
状の第1の穴を形成する工程と、前記第1の電極層の上
に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の上に第2の電
極層を形成する工程と、前記第2の電極層の所定位置
に、前記第1の電極層の前記第1の穴と一部が重なる平
面形状の開口を形成する工程と、前記第2の電極層の前
記開口を通じて前記絶縁層をエッチングし、前記絶縁層
に前記第2の電極層の前記開口に連続し且つ前記開口よ
りも広い貫通孔を形成する工程と、前記第2の電極層の
前記開口及び前記絶縁層の前記貫通孔を通じて前記第1
の電極層を異方性エッチングし、前記第1の電極層に、
前記絶縁層の前記貫通孔に連続し且つ前記第2の電極層
の前記開口と実質的に同一の平面形状を有する第2の穴
を形成する工程と、を有する。
出素子の製造方法は、絶縁基板上に第1の電極層を形成
する工程と、前記第1の電極層の所定位置に所定平面形
状の第1の穴を形成する工程と、前記第1の電極層の上
に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の上に第2の電
極層を形成する工程と、前記第2の電極層の所定位置
に、前記第1の電極層の前記第1の穴と一部が重なる平
面形状の開口を形成する工程と、前記第2の電極層の前
記開口を通じて前記絶縁層をエッチングし、前記絶縁層
に前記第2の電極層の前記開口に連続し且つ前記開口よ
りも広い貫通孔を形成する工程と、前記第2の電極層の
前記開口及び前記絶縁層の前記貫通孔を通じて前記第1
の電極層を異方性エッチングし、前記第1の電極層に、
前記絶縁層の前記貫通孔に連続し且つ前記第2の電極層
の前記開口と実質的に同一の平面形状を有する第2の穴
を形成する工程と、を有する。
【0025】また、本発明の更に別の態様による電界電
子放出素子では、第1の電極と第2の電極が第1の絶縁
層を介して互いに積層され、第2の電極と第3の電極が
第2の絶縁層を介して互いに積層され、前記第1の電極
に開口が形成され、前記第2の電極において前記開口と
整合する位置に、前記開口を包含し且つ一部において前
記開口と重なる平面形状を有する穴が設けられ、前記第
1の絶縁層に、前記開口及び前記穴と連続する貫通孔が
設けられ、前記貫通孔内に前記穴の前記上縁部の少なく
とも一部が露出し、前記第1及び第2の電極間に第1の
電圧を印加し且つ前記第2及び第3の電極間に前記第1
の電圧に等しいか又は前記第1の電圧よりも低い第2の
電圧を印加することにより、前記貫通孔内に露出した前
記穴の前記上縁部を通じて前記第2の電極から電子を放
出させる。
子放出素子では、第1の電極と第2の電極が第1の絶縁
層を介して互いに積層され、第2の電極と第3の電極が
第2の絶縁層を介して互いに積層され、前記第1の電極
に開口が形成され、前記第2の電極において前記開口と
整合する位置に、前記開口を包含し且つ一部において前
記開口と重なる平面形状を有する穴が設けられ、前記第
1の絶縁層に、前記開口及び前記穴と連続する貫通孔が
設けられ、前記貫通孔内に前記穴の前記上縁部の少なく
とも一部が露出し、前記第1及び第2の電極間に第1の
電圧を印加し且つ前記第2及び第3の電極間に前記第1
の電圧に等しいか又は前記第1の電圧よりも低い第2の
電圧を印加することにより、前記貫通孔内に露出した前
記穴の前記上縁部を通じて前記第2の電極から電子を放
出させる。
【0026】また、本発明のこの態様による電界電子放
出素子の製造方法は、絶縁基板上に第1の電極層を形成
する工程と、前記第1の電極層の上に第1の絶縁層を形
成する工程と、前記第1の絶縁層の上に第2の電極層を
形成する工程と、前記第2の電極層の所定位置に所定平
面形状の第1の穴を形成する工程と、前記第2の電極層
の上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁
層の上に第3の電極層を形成する工程と、前記第3の電
極層の所定位置に、前記第2の電極層の前記第1の穴と
一部が重なる平面形状の開口を形成する工程と、前記第
3の電極層の前記開口を通じて前記第2の絶縁層をエッ
チングし、前記第2の絶縁層に前記第3の電極層の前記
開口に連続し且つ前記開口よりも広い貫通孔を形成する
工程と、前記第3の電極層の前記開口及び前記第2の絶
縁層の前記貫通孔を通じて前記第2の電極層を異方性エ
ッチングし、前記第2の電極層に、前記第2の絶縁層の
前記貫通孔に連続し且つ前記第3の電極層の前記開口と
実質的に同一の平面形状を有する第2の穴を形成する工
程と、を有する。
出素子の製造方法は、絶縁基板上に第1の電極層を形成
する工程と、前記第1の電極層の上に第1の絶縁層を形
成する工程と、前記第1の絶縁層の上に第2の電極層を
形成する工程と、前記第2の電極層の所定位置に所定平
面形状の第1の穴を形成する工程と、前記第2の電極層
の上に第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁
層の上に第3の電極層を形成する工程と、前記第3の電
極層の所定位置に、前記第2の電極層の前記第1の穴と
一部が重なる平面形状の開口を形成する工程と、前記第
3の電極層の前記開口を通じて前記第2の絶縁層をエッ
チングし、前記第2の絶縁層に前記第3の電極層の前記
開口に連続し且つ前記開口よりも広い貫通孔を形成する
工程と、前記第3の電極層の前記開口及び前記第2の絶
縁層の前記貫通孔を通じて前記第2の電極層を異方性エ
ッチングし、前記第2の電極層に、前記第2の絶縁層の
前記貫通孔に連続し且つ前記第3の電極層の前記開口と
実質的に同一の平面形状を有する第2の穴を形成する工
程と、を有する。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施の形
態に従い説明する。
態に従い説明する。
【0028】〔第1の実施の形態〕図1に、本発明の第
1の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を示
す。また、図2に、ゲート電極の開口形状を示す。な
お、図1は、図2のI−I線に沿った断面に対応する。
1の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を示
す。また、図2に、ゲート電極の開口形状を示す。な
お、図1は、図2のI−I線に沿った断面に対応する。
【0029】まず、図4を参照して、この第1の実施の
形態による電界電子放出素子の製造方法を説明する。
形態による電界電子放出素子の製造方法を説明する。
【0030】まず、図4(a)に示すように、例えば、
ガラス基板等の絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、M
o、Cr等の金属材料又はダイヤモンド等の半導体材料
からなる所定パターンのカソード電極2を、化学的気相
成長(CVD)法又はスパッタ法により、例えば、50
〜300nm程度の膜厚に形成する。次に、このカソー
ド電極2の上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る絶縁層3を、CVD法により、例えば、200nm〜
1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層3の上
に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料からなる
ゲート電極4を、CVD法又はスパッタ法により、例え
ば、50〜300nm程度の膜厚に形成し、更に、これ
をカソード電極2と交差する所定パターンに加工する。
ガラス基板等の絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、M
o、Cr等の金属材料又はダイヤモンド等の半導体材料
からなる所定パターンのカソード電極2を、化学的気相
成長(CVD)法又はスパッタ法により、例えば、50
〜300nm程度の膜厚に形成する。次に、このカソー
ド電極2の上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る絶縁層3を、CVD法により、例えば、200nm〜
1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層3の上
に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料からなる
ゲート電極4を、CVD法又はスパッタ法により、例え
ば、50〜300nm程度の膜厚に形成し、更に、これ
をカソード電極2と交差する所定パターンに加工する。
【0031】しかる後、ゲート電極4上にレジスト膜5
を形成し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト
膜5に所定形状の開口6を形成する。この開口6は、後
にゲート電極4に形成される開口と同じ形状を有し、例
えば、長辺が1〜200μm程度の長方形や長径が1〜
200μm程度の楕円形に形成する。勿論、これ以外の
形状でも良い。
を形成し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト
膜5に所定形状の開口6を形成する。この開口6は、後
にゲート電極4に形成される開口と同じ形状を有し、例
えば、長辺が1〜200μm程度の長方形や長径が1〜
200μm程度の楕円形に形成する。勿論、これ以外の
形状でも良い。
【0032】次に、図4(b)に示すように、開口6の
形成されたレジスト膜5をエッチングマスクとして用い
て、例えば、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イ
オンエッチング)により、ゲート電極4をエッチング
し、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口6に対応した
形状の開口7を形成する。
形成されたレジスト膜5をエッチングマスクとして用い
て、例えば、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イ
オンエッチング)により、ゲート電極4をエッチング
し、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口6に対応した
形状の開口7を形成する。
【0033】次に、図4(c)に示すように、レジスト
膜5の開口6及びゲート電極4の開口7を通じて、例え
ば、RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層
3をエッチングし、絶縁層3に、カソード電極2に達す
る貫通孔8を形成する。この時、絶縁層3が多少サイド
エッチされることにより、図示の如く、貫通孔8はゲー
ト電極4の開口7よりも若干広く形成される。
膜5の開口6及びゲート電極4の開口7を通じて、例え
ば、RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層
3をエッチングし、絶縁層3に、カソード電極2に達す
る貫通孔8を形成する。この時、絶縁層3が多少サイド
エッチされることにより、図示の如く、貫通孔8はゲー
ト電極4の開口7よりも若干広く形成される。
【0034】次に、図4(d)に示すように、レジスト
膜5の開口6、ゲート電極4の開口7及び絶縁層3の貫
通孔8を通じて、例えば、RIEにより、カソード電極
2をエッチングする。この時、例えば、RIEのような
異方性の強いエッチングを行うことにより、カソード電
極2には、ゲート電極4の開口7と実質的に同一平面形
状の孔9が形成される。また、孔9におけるカソード電
極2の上縁部のエッジがほぼ垂直形状に形成される。
膜5の開口6、ゲート電極4の開口7及び絶縁層3の貫
通孔8を通じて、例えば、RIEにより、カソード電極
2をエッチングする。この時、例えば、RIEのような
異方性の強いエッチングを行うことにより、カソード電
極2には、ゲート電極4の開口7と実質的に同一平面形
状の孔9が形成される。また、孔9におけるカソード電
極2の上縁部のエッジがほぼ垂直形状に形成される。
【0035】また、この時、上述した如く、絶縁層3の
貫通孔8がゲート電極4の開口7よりも若干広く形成さ
れているため、電子放出部である孔9におけるカソード
電極2の上縁部は絶縁層3の貫通孔8内に露出した形で
形成される。なお、この後、フッ酸による絶縁層3のウ
ェットエッチングを行って、孔9におけるカソード電極
2の上縁部を確実に露出させるようにしても良い。この
カソード電極2の上縁部は、絶縁層3から0.3μm程
度以上露出しているのが好ましい。
貫通孔8がゲート電極4の開口7よりも若干広く形成さ
れているため、電子放出部である孔9におけるカソード
電極2の上縁部は絶縁層3の貫通孔8内に露出した形で
形成される。なお、この後、フッ酸による絶縁層3のウ
ェットエッチングを行って、孔9におけるカソード電極
2の上縁部を確実に露出させるようにしても良い。この
カソード電極2の上縁部は、絶縁層3から0.3μm程
度以上露出しているのが好ましい。
【0036】また、絶縁層3を形成する際にCVD装置
の真空度を調整して、カソード電極2と絶縁層3の密着
度を悪くしておくことにより、図1に一点鎖線10で示
すように、絶縁層3を逆テーパー状にサイドエッチする
ことができる。これにより、孔9におけるカソード電極
2の上縁部をより確実に露出させることができる。
の真空度を調整して、カソード電極2と絶縁層3の密着
度を悪くしておくことにより、図1に一点鎖線10で示
すように、絶縁層3を逆テーパー状にサイドエッチする
ことができる。これにより、孔9におけるカソード電極
2の上縁部をより確実に露出させることができる。
【0037】なお、カソード電極2には、図示の例のよ
うなカソード電極2を貫通した孔9に限らず、カソード
電極2を貫通しない窪み状の穴(本明細書では、貫通し
た孔と貫通しない窪み状のものを総称して「穴」と言
う。)が形成されても良い。
うなカソード電極2を貫通した孔9に限らず、カソード
電極2を貫通しない窪み状の穴(本明細書では、貫通し
た孔と貫通しない窪み状のものを総称して「穴」と言
う。)が形成されても良い。
【0038】この後、レジスト膜5を、アッシング等に
より除去して、図1及び図2に示した構造を得る。
より除去して、図1及び図2に示した構造を得る。
【0039】なお、この電界電子放出素子を、例えば、
図29に示すようなFEDの駆動電子源として用いる場
合には、図1及び図2に示す構造を、FEDの各画素に
対応させてマトリクス状に配列して形成する。
図29に示すようなFEDの駆動電子源として用いる場
合には、図1及び図2に示す構造を、FEDの各画素に
対応させてマトリクス状に配列して形成する。
【0040】図1に示すように、この第1の実施の形態
では、ゲート電極4の開口7と孔9におけるカソード電
極2の上縁部とが所定距離を置いて互いに対向する。従
って、図示の如く、カソード電極2とゲート電極4の間
に所定の電圧Vg を印加することにより、カソード電極
2の上縁部のエッジ部分で電界集中が起こり、その部分
から電子が放出される。
では、ゲート電極4の開口7と孔9におけるカソード電
極2の上縁部とが所定距離を置いて互いに対向する。従
って、図示の如く、カソード電極2とゲート電極4の間
に所定の電圧Vg を印加することにより、カソード電極
2の上縁部のエッジ部分で電界集中が起こり、その部分
から電子が放出される。
【0041】この時、ゲート電極4の開口7とカソード
電極2の孔9とが自己整合的にほぼ同一形状に形成され
るので、ゲート電極4とカソード電極2の上縁部との距
離は絶縁層3の膜厚のみで比較的容易且つ均一に制御可
能である。
電極2の孔9とが自己整合的にほぼ同一形状に形成され
るので、ゲート電極4とカソード電極2の上縁部との距
離は絶縁層3の膜厚のみで比較的容易且つ均一に制御可
能である。
【0042】図5に、この電界電子放出をシミュレーシ
ョンした結果を示すが、例えば、Vg =60〜120
〔V〕で、図示の如く、等電位面10が形成され、電界
集中の起こったカソード電極2の上縁部から電子11が
放出される。なお、図では、カソード電極2の一方の上
縁部からのみ電子11が放出されているが、他方の上縁
部からも電子が放出される。
ョンした結果を示すが、例えば、Vg =60〜120
〔V〕で、図示の如く、等電位面10が形成され、電界
集中の起こったカソード電極2の上縁部から電子11が
放出される。なお、図では、カソード電極2の一方の上
縁部からのみ電子11が放出されているが、他方の上縁
部からも電子が放出される。
【0043】このように、ゲート電極4の開口7に対向
したカソード電極2の上縁部から電子を効率的に放出さ
せるためには、そのカソード電極2の上縁部の断面形状
が重要である。
したカソード電極2の上縁部から電子を効率的に放出さ
せるためには、そのカソード電極2の上縁部の断面形状
が重要である。
【0044】即ち、図3に示すように、カソード電極2
の上縁部のエッジ角度θは、ほぼ90°であるのが良
く、図示のように、このエッジ角度がθ1 のように鈍角
側に変化した場合は勿論、θ2 のように鋭角側に変化し
た場合でも、電子の放出効率は低下する。従って、良好
な電子の放出効率を得るためには、この上縁部のエッジ
角度θは、80〜100°の範囲であるのが好ましい。
の上縁部のエッジ角度θは、ほぼ90°であるのが良
く、図示のように、このエッジ角度がθ1 のように鈍角
側に変化した場合は勿論、θ2 のように鋭角側に変化し
た場合でも、電子の放出効率は低下する。従って、良好
な電子の放出効率を得るためには、この上縁部のエッジ
角度θは、80〜100°の範囲であるのが好ましい。
【0045】なお、上述した製造方法のように、異方性
の強いエッチングでカソード電極2の孔9を形成すれ
ば、ほぼ90°のエッジ角度θが得られる。
の強いエッチングでカソード電極2の孔9を形成すれ
ば、ほぼ90°のエッジ角度θが得られる。
【0046】図6に、実際に作成した素子の断面SEM
写真を図にしたものを示す。
写真を図にしたものを示す。
【0047】サンプルの作成方法は、次の通りである。
まず、絶縁層を介して交差するゲート電極とカソード電
極との交点位置のレジストに開口パターンとしてホール
パターンを形成した。この時、ホールパターン内のレジ
ストの側壁を垂直に形成した。次に、Crからなるゲー
ト電極を、Cl2 とO2 の混合ガスにより、RFパワー
200W、圧力10Paでエッチングした。続いて、S
iO2 からなる絶縁層を、CHF3 とO2 の混合ガスに
より、RFパワー200W、圧力5Paでエッチングし
た。更に、Wからなるカソード電極を、SF6 により、
RFパワー200W、圧力5Paでエッチングした。し
かる後、フッ酸により絶縁層の側壁をエッチングし、カ
ソード電極のエッジ部分を露出させ、レジストを除去し
た。
まず、絶縁層を介して交差するゲート電極とカソード電
極との交点位置のレジストに開口パターンとしてホール
パターンを形成した。この時、ホールパターン内のレジ
ストの側壁を垂直に形成した。次に、Crからなるゲー
ト電極を、Cl2 とO2 の混合ガスにより、RFパワー
200W、圧力10Paでエッチングした。続いて、S
iO2 からなる絶縁層を、CHF3 とO2 の混合ガスに
より、RFパワー200W、圧力5Paでエッチングし
た。更に、Wからなるカソード電極を、SF6 により、
RFパワー200W、圧力5Paでエッチングした。し
かる後、フッ酸により絶縁層の側壁をエッチングし、カ
ソード電極のエッジ部分を露出させ、レジストを除去し
た。
【0048】このようにして作成したサンプルの断面S
EM写真に基づく図を図6(a)に示すが、カソード電
極の上縁部のエッジはほぼ直角に形成されている。
EM写真に基づく図を図6(a)に示すが、カソード電
極の上縁部のエッジはほぼ直角に形成されている。
【0049】なお、図6(b)に示すように、比較のた
めに、カソード電極の露出端面にテーパーを形成したも
の(即ち、カソード電極の上縁部のエッジ角度が鈍角の
もの)も作製したが、この構造では、電子の放出効率が
比較的悪かった。
めに、カソード電極の露出端面にテーパーを形成したも
の(即ち、カソード電極の上縁部のエッジ角度が鈍角の
もの)も作製したが、この構造では、電子の放出効率が
比較的悪かった。
【0050】以上に説明したように、この第1の実施の
形態では、ゲート電極4、絶縁層3及びカソード電極2
に連続的に孔を形成した比較的簡単な構造で、効率良く
電子を放出させることができる。この時、ゲート電極4
と電子放出部である孔9におけるカソード電極2の上縁
部との距離は絶縁層3の膜厚のみで比較的容易且つ均一
に制御可能であるため、この電界電子放出素子を、例え
ば、大面積のディスプレイ装置に好適に用いることがで
きる。
形態では、ゲート電極4、絶縁層3及びカソード電極2
に連続的に孔を形成した比較的簡単な構造で、効率良く
電子を放出させることができる。この時、ゲート電極4
と電子放出部である孔9におけるカソード電極2の上縁
部との距離は絶縁層3の膜厚のみで比較的容易且つ均一
に制御可能であるため、この電界電子放出素子を、例え
ば、大面積のディスプレイ装置に好適に用いることがで
きる。
【0051】また、素子を製造する際に、従来のような
金属蒸着層の剥離を行う必要が無いので、その剥離に伴
う素子汚染の問題を生じることが無く、この結果、製造
歩留りが向上して、コスト減を達成することができる。
金属蒸着層の剥離を行う必要が無いので、その剥離に伴
う素子汚染の問題を生じることが無く、この結果、製造
歩留りが向上して、コスト減を達成することができる。
【0052】更に、ゲート電極4と電子放出部である孔
9におけるカソード電極2の上縁部との距離が絶縁層3
の膜厚のみで制御されるので、例えば、絶縁層3の膜厚
を変更することで、容易に設計変更が可能である。従っ
て、素子設計の自由度が向上する。
9におけるカソード電極2の上縁部との距離が絶縁層3
の膜厚のみで制御されるので、例えば、絶縁層3の膜厚
を変更することで、容易に設計変更が可能である。従っ
て、素子設計の自由度が向上する。
【0053】なお、上述した第1の実施の形態におい
て、ゲート電極4とカソード電極2は逆に配置すること
も可能である。即ち、基板1側にゲート電極4を形成
し、そのゲート電極4上に絶縁層3を介してカソード電
極2を積層配置しても良い。この場合、カソード電極2
から放出された電子は基板1側に向かうので、例えば、
基板1に設けられた貫通孔12(図に一点鎖線で示
す。)を通じて、例えば、基板1の裏側位置に設けられ
た蛍光面に衝突するように構成される。
て、ゲート電極4とカソード電極2は逆に配置すること
も可能である。即ち、基板1側にゲート電極4を形成
し、そのゲート電極4上に絶縁層3を介してカソード電
極2を積層配置しても良い。この場合、カソード電極2
から放出された電子は基板1側に向かうので、例えば、
基板1に設けられた貫通孔12(図に一点鎖線で示
す。)を通じて、例えば、基板1の裏側位置に設けられ
た蛍光面に衝突するように構成される。
【0054】〔第2の実施の形態〕図7に、本発明の第
2の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を示
す。なお、この第2の実施の形態において、上述した第
1の実施の形態に対応する部位には、上述した第1の実
施の形態と同一の符号を付す。
2の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を示
す。なお、この第2の実施の形態において、上述した第
1の実施の形態に対応する部位には、上述した第1の実
施の形態と同一の符号を付す。
【0055】図示の如く、この第2の実施の形態では、
金属等の導電基板又はシリコン等の半導体基板13の上
に、絶縁層14を介して、上述した第1の実施の形態と
同様のカソード電極2、絶縁層3及びゲート電極4から
なる積層構造が形成されている。従って、電界電子放出
素子としては、上述した第1の実施の形態の場合と実質
的に同様の作用及び効果を有する。
金属等の導電基板又はシリコン等の半導体基板13の上
に、絶縁層14を介して、上述した第1の実施の形態と
同様のカソード電極2、絶縁層3及びゲート電極4から
なる積層構造が形成されている。従って、電界電子放出
素子としては、上述した第1の実施の形態の場合と実質
的に同様の作用及び効果を有する。
【0056】この第2の実施の形態によれば、電界電子
放出素子のオンチップ形成が可能となり、例えば、FE
Dの制御回路等とのワンチップ化が可能となる。
放出素子のオンチップ形成が可能となり、例えば、FE
Dの制御回路等とのワンチップ化が可能となる。
【0057】〔第3の実施の形態〕図8に、本発明の第
3の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を示
す。なお、この第3の実施の形態において、上述した第
1及び第2の実施の形態に対応する部位には、上述した
第1及び第2の実施の形態と同一の符号を付す。
3の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を示
す。なお、この第3の実施の形態において、上述した第
1及び第2の実施の形態に対応する部位には、上述した
第1及び第2の実施の形態と同一の符号を付す。
【0058】図示の如く、この第3の実施の形態では、
上述した第2の実施の形態の絶縁層14にも、カソード
電極2の孔9の下に孔15が形成されている。これによ
り、ゲート電極4からの電界による等電位面が、カソー
ド電極2の下側においてもほぼ均一に形成され、電子放
出の効率が向上する。
上述した第2の実施の形態の絶縁層14にも、カソード
電極2の孔9の下に孔15が形成されている。これによ
り、ゲート電極4からの電界による等電位面が、カソー
ド電極2の下側においてもほぼ均一に形成され、電子放
出の効率が向上する。
【0059】なお、絶縁層14の孔15は、絶縁層14
を貫通しない穴であっても良い。
を貫通しない穴であっても良い。
【0060】また、この第3の実施の形態においても、
上述した第1の実施の形態と同様、ゲート電極4とカソ
ード電極2を逆に配置することは可能である。
上述した第1の実施の形態と同様、ゲート電極4とカソ
ード電極2を逆に配置することは可能である。
【0061】次に、図9を参照して、この第3の実施の
形態の構造の製造方法を説明する。
形態の構造の製造方法を説明する。
【0062】まず、図9(a)に示すように、金属等の
導電基板又は単結晶シリコン半導体基板等の半導体基板
14上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からなる絶縁
層14を、CVD法により、例えば、200nm〜1μ
m程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層14上に、
W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料又はダイヤモ
ンド等の半導体材料からなる所定パターンのカソード電
極2を、CVD法又はスパッタ法により、例えば、50
〜300nm程度の膜厚に形成する。次に、このカソー
ド電極2の上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る絶縁層3を、CVD法により、例えば、200nm〜
1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層3の上
に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料からなる
ゲート電極4を、CVD法又はスパッタ法により、例え
ば、50〜300nm程度の膜厚に形成し、更に、これ
をカソード電極2と交差する所定パターンに加工する。
導電基板又は単結晶シリコン半導体基板等の半導体基板
14上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からなる絶縁
層14を、CVD法により、例えば、200nm〜1μ
m程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層14上に、
W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料又はダイヤモ
ンド等の半導体材料からなる所定パターンのカソード電
極2を、CVD法又はスパッタ法により、例えば、50
〜300nm程度の膜厚に形成する。次に、このカソー
ド電極2の上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る絶縁層3を、CVD法により、例えば、200nm〜
1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層3の上
に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料からなる
ゲート電極4を、CVD法又はスパッタ法により、例え
ば、50〜300nm程度の膜厚に形成し、更に、これ
をカソード電極2と交差する所定パターンに加工する。
【0063】しかる後、ゲート電極4上にレジスト膜5
を形成し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト
膜5に所定形状の開口6を形成する。
を形成し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト
膜5に所定形状の開口6を形成する。
【0064】次に、図9(b)に示すように、開口6の
形成されたレジスト膜5をエッチングマスクとして用い
て、例えば、RIEにより、ゲート電極4をエッチング
し、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口6に対応した
形状の開口7を形成する。
形成されたレジスト膜5をエッチングマスクとして用い
て、例えば、RIEにより、ゲート電極4をエッチング
し、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口6に対応した
形状の開口7を形成する。
【0065】次に、図9(c)に示すように、レジスト
膜5の開口6及びゲート電極4の開口7を通じて、例え
ば、RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層
3をエッチングし、絶縁層3に、カソード電極2に達す
る貫通孔8を形成する。この時、絶縁層3が多少サイド
エッチされることにより、図示の如く、貫通孔8はゲー
ト電極4の開口7よりも若干広く形成される。
膜5の開口6及びゲート電極4の開口7を通じて、例え
ば、RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層
3をエッチングし、絶縁層3に、カソード電極2に達す
る貫通孔8を形成する。この時、絶縁層3が多少サイド
エッチされることにより、図示の如く、貫通孔8はゲー
ト電極4の開口7よりも若干広く形成される。
【0066】次に、図9(d)に示すように、レジスト
膜5の開口6、ゲート電極4の開口7及び絶縁層3の貫
通孔8を通じて、例えば、RIEにより、カソード電極
2をエッチングする。この時、例えば、RIEのような
異方性の強いエッチングを行うことにより、カソード電
極2には、ゲート電極4の開口7と実質的に同一平面形
状の孔9が形成される。また、孔9におけるカソード電
極2の上縁部のエッジがほぼ垂直形状に形成される。
膜5の開口6、ゲート電極4の開口7及び絶縁層3の貫
通孔8を通じて、例えば、RIEにより、カソード電極
2をエッチングする。この時、例えば、RIEのような
異方性の強いエッチングを行うことにより、カソード電
極2には、ゲート電極4の開口7と実質的に同一平面形
状の孔9が形成される。また、孔9におけるカソード電
極2の上縁部のエッジがほぼ垂直形状に形成される。
【0067】この図9(d)までの工程で、図7に示す
第2の実施の形態の構造が得られる。
第2の実施の形態の構造が得られる。
【0068】次に、図9(e)に示すように、レジスト
膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫通
孔8及びカソード電極2の孔9を通じて、例えば、RI
E又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層14をエ
ッチングし、絶縁層14に孔15を形成する。この時、
絶縁層14が多少サイドエッチされることにより、図示
の如く、孔15はカソード電極2の孔9よりも若干広く
形成される。
膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫通
孔8及びカソード電極2の孔9を通じて、例えば、RI
E又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層14をエ
ッチングし、絶縁層14に孔15を形成する。この時、
絶縁層14が多少サイドエッチされることにより、図示
の如く、孔15はカソード電極2の孔9よりも若干広く
形成される。
【0069】この後、レジスト膜5を、アッシング等に
より除去して、図8に示す第3の実施の形態の構造を得
る。
より除去して、図8に示す第3の実施の形態の構造を得
る。
【0070】〔第4の実施の形態〕図10に、本発明の
第4の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第4の実施の形態において、上述した
第1の実施の形態に対応する部位には、上述した第1の
実施の形態と同一の符号を付す。
第4の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第4の実施の形態において、上述した
第1の実施の形態に対応する部位には、上述した第1の
実施の形態と同一の符号を付す。
【0071】図示の如く、この第4の実施の形態におい
ては、絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等
の金属材料からなる第2ゲート電極16が設けられ、こ
の第2ゲート電極16上に、絶縁層17を介して、上述
した第1の実施の形態と同様のカソード電極2、絶縁層
3及びゲート電極4からなる積層構造が形成されてい
る。
ては、絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等
の金属材料からなる第2ゲート電極16が設けられ、こ
の第2ゲート電極16上に、絶縁層17を介して、上述
した第1の実施の形態と同様のカソード電極2、絶縁層
3及びゲート電極4からなる積層構造が形成されてい
る。
【0072】この第4の実施の形態では、カソード電極
2から電子を放出させる際、図示の如く、カソード電極
2と第2ゲート電極16との間にも、第2ゲート電極1
6を陽極、カソード電極2を陰極とする向きに所定の電
圧Vg ′(但し、0<|Vg′|≦|Vg |)を印加す
る。これにより、カソード電極2からの電子の放出効率
が向上し、カソード電極2から放出されたより多量の電
子が、例えば、FEDの図示省略したアノード(図29
参照)との間の電界により、蛍光面に導かれる。従っ
て、この第4の実施の形態では、電界電子放出素子のよ
り低電圧での駆動が可能となる。
2から電子を放出させる際、図示の如く、カソード電極
2と第2ゲート電極16との間にも、第2ゲート電極1
6を陽極、カソード電極2を陰極とする向きに所定の電
圧Vg ′(但し、0<|Vg′|≦|Vg |)を印加す
る。これにより、カソード電極2からの電子の放出効率
が向上し、カソード電極2から放出されたより多量の電
子が、例えば、FEDの図示省略したアノード(図29
参照)との間の電界により、蛍光面に導かれる。従っ
て、この第4の実施の形態では、電界電子放出素子のよ
り低電圧での駆動が可能となる。
【0073】〔第5の実施の形態〕図11に、本発明の
第5の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第5の実施の形態において、上述した
第1及び第4の実施の形態に対応する部位には、上述し
た第1及び第4の実施の形態と同一の符号を付す。
第5の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第5の実施の形態において、上述した
第1及び第4の実施の形態に対応する部位には、上述し
た第1及び第4の実施の形態と同一の符号を付す。
【0074】図示の如く、この第5の実施の形態では、
上述した第4の実施の形態の絶縁層17にも、カソード
電極2の孔9の下に孔18が形成されている。これによ
り、ゲート電極4及び第2ゲート電極16からの電界に
よる等電位面が、カソード電極2の下側においてもほぼ
均一に形成され、電子放出の効率が向上する。
上述した第4の実施の形態の絶縁層17にも、カソード
電極2の孔9の下に孔18が形成されている。これによ
り、ゲート電極4及び第2ゲート電極16からの電界に
よる等電位面が、カソード電極2の下側においてもほぼ
均一に形成され、電子放出の効率が向上する。
【0075】なお、絶縁層17の孔18は、絶縁層17
を貫通しない穴であっても良い。
を貫通しない穴であっても良い。
【0076】〔第6の実施の形態〕図12に、本発明の
第6の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第6の実施の形態において、上述した
第1、第4及び第5の実施の形態に対応する部位には、
上述した第1、第4及び第5の実施の形態と同一の符号
を付す。
第6の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第6の実施の形態において、上述した
第1、第4及び第5の実施の形態に対応する部位には、
上述した第1、第4及び第5の実施の形態と同一の符号
を付す。
【0077】図示の如く、この第6の実施の形態では、
上述した第5の実施の形態の第2ゲート電極16にも、
絶縁層17の孔18に連続した孔19が形成されてい
る。これにより、カソード電極2の上下の構成がほぼ対
称となるので、ゲート電極4及び第2ゲート電極16か
らの電界による等電位面が、カソード電極2の上下でほ
ぼ対称に形成され、電子放出の効率が向上する。
上述した第5の実施の形態の第2ゲート電極16にも、
絶縁層17の孔18に連続した孔19が形成されてい
る。これにより、カソード電極2の上下の構成がほぼ対
称となるので、ゲート電極4及び第2ゲート電極16か
らの電界による等電位面が、カソード電極2の上下でほ
ぼ対称に形成され、電子放出の効率が向上する。
【0078】なお、第2ゲート電極16の孔19は、第
2ゲート電極16を貫通しない穴であっても良い。
2ゲート電極16を貫通しない穴であっても良い。
【0079】次に、図13を参照して、この第6の実施
の形態の構造の製造方法を説明する。
の形態の構造の製造方法を説明する。
【0080】まず、図13(a)に示すように、ガラス
基板等の絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr
等の金属材料からなる所定パターンの第2ゲート電極1
6を、CVD法又はスパッタ法により、例えば、50〜
300nm程度の膜厚に形成する。次に、この第2ゲー
ト電極16上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る絶縁層17を、CVD法により、例えば、200nm
〜1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層17
上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料又はダ
イヤモンド等の半導体材料からなる所定パターンのカソ
ード電極2を、CVD法又はスパッタ法により、例え
ば、50〜300nm程度の膜厚に形成する。次に、こ
のカソード電極2の上に、酸化シリコンや窒化シリコン
等からなる絶縁層3を、CVD法により、例えば、20
0nm〜1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁
層3の上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料
からなるゲート電極4を、CVD法又はスパッタ法によ
り、例えば、50〜300nm程度の膜厚に形成し、更
に、これをカソード電極2と交差する所定パターンに加
工する。
基板等の絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr
等の金属材料からなる所定パターンの第2ゲート電極1
6を、CVD法又はスパッタ法により、例えば、50〜
300nm程度の膜厚に形成する。次に、この第2ゲー
ト電極16上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る絶縁層17を、CVD法により、例えば、200nm
〜1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層17
上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料又はダ
イヤモンド等の半導体材料からなる所定パターンのカソ
ード電極2を、CVD法又はスパッタ法により、例え
ば、50〜300nm程度の膜厚に形成する。次に、こ
のカソード電極2の上に、酸化シリコンや窒化シリコン
等からなる絶縁層3を、CVD法により、例えば、20
0nm〜1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁
層3の上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料
からなるゲート電極4を、CVD法又はスパッタ法によ
り、例えば、50〜300nm程度の膜厚に形成し、更
に、これをカソード電極2と交差する所定パターンに加
工する。
【0081】しかる後、ゲート電極4上にレジスト膜5
を形成し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト
膜5に所定形状の開口6を形成する。
を形成し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト
膜5に所定形状の開口6を形成する。
【0082】次に、図13(b)に示すように、開口6
の形成されたレジスト膜5をエッチングマスクとして用
いて、例えば、RIEにより、ゲート電極4をエッチン
グし、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口6に対応し
た形状の開口7を形成する。次に、レジスト膜5の開口
6及びゲート電極4の開口7を通じて、例えば、RIE
又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層3をエッチ
ングし、絶縁層3に、カソード電極2に達する貫通孔8
を形成する。この時、絶縁層3が多少サイドエッチされ
ることにより、図示の如く、貫通孔8はゲート電極4の
開口7よりも若干広く形成される。次に、レジスト膜5
の開口6、ゲート電極4の開口7及び絶縁層3の貫通孔
8を通じて、例えば、RIEにより、カソード電極2を
エッチングする。この時、例えば、RIEのような異方
性の強いエッチングを行うことにより、カソード電極2
には、ゲート電極4の開口7と実質的に同一平面形状の
孔9が形成される。また、孔9におけるカソード電極2
の上縁部のエッジがほぼ垂直形状に形成される。
の形成されたレジスト膜5をエッチングマスクとして用
いて、例えば、RIEにより、ゲート電極4をエッチン
グし、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口6に対応し
た形状の開口7を形成する。次に、レジスト膜5の開口
6及びゲート電極4の開口7を通じて、例えば、RIE
又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層3をエッチ
ングし、絶縁層3に、カソード電極2に達する貫通孔8
を形成する。この時、絶縁層3が多少サイドエッチされ
ることにより、図示の如く、貫通孔8はゲート電極4の
開口7よりも若干広く形成される。次に、レジスト膜5
の開口6、ゲート電極4の開口7及び絶縁層3の貫通孔
8を通じて、例えば、RIEにより、カソード電極2を
エッチングする。この時、例えば、RIEのような異方
性の強いエッチングを行うことにより、カソード電極2
には、ゲート電極4の開口7と実質的に同一平面形状の
孔9が形成される。また、孔9におけるカソード電極2
の上縁部のエッジがほぼ垂直形状に形成される。
【0083】この図13(b)までの工程で、図10に
示す第4の実施の形態の構造が得られる。
示す第4の実施の形態の構造が得られる。
【0084】次に、図13(c)に示すように、レジス
ト膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8及びカソード電極2の孔9を通じて、例えば、R
IE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層17を
エッチングし、絶縁層17に孔18を形成する。この
時、絶縁層17が多少サイドエッチされることにより、
図示の如く、孔18はカソード電極2の孔9よりも若干
広く形成される。
ト膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8及びカソード電極2の孔9を通じて、例えば、R
IE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層17を
エッチングし、絶縁層17に孔18を形成する。この
時、絶縁層17が多少サイドエッチされることにより、
図示の如く、孔18はカソード電極2の孔9よりも若干
広く形成される。
【0085】この図13(c)までの工程で、図11に
示す第5の実施の形態の構造が得られる。
示す第5の実施の形態の構造が得られる。
【0086】次に、図13(d)に示すように、レジス
ト膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8、カソード電極2の孔9及び絶縁層17の孔18
を通じて、例えば、RIEにより、第2ゲート電極16
をエッチングする。この時、例えば、RIEのような異
方性の強いエッチングを行うことにより、第2ゲート電
極16には、ゲート電極4の開口7及びカソード電極2
の孔9と実質的に同一平面形状の孔19が形成される。
ト膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8、カソード電極2の孔9及び絶縁層17の孔18
を通じて、例えば、RIEにより、第2ゲート電極16
をエッチングする。この時、例えば、RIEのような異
方性の強いエッチングを行うことにより、第2ゲート電
極16には、ゲート電極4の開口7及びカソード電極2
の孔9と実質的に同一平面形状の孔19が形成される。
【0087】この後、レジスト膜5を、アッシング等に
より除去して、図12に示す第6の実施の形態の構造を
得る。
より除去して、図12に示す第6の実施の形態の構造を
得る。
【0088】〔第7の実施の形態〕図14に、本発明の
第7の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第7の実施の形態において、上述した
第2の実施の形態に対応する部位には、上述した第2の
実施の形態と同一の符号を付す。
第7の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第7の実施の形態において、上述した
第2の実施の形態に対応する部位には、上述した第2の
実施の形態と同一の符号を付す。
【0089】図示の如く、この第7の実施の形態では、
図7に示す第2の実施の形態と同様の構造において、導
電基板又は半導体基板13を、上述した第4〜第6の実
施の形態の第2ゲート電極16の代わりに用いている。
即ち、カソード電極2から電子を放出させる際、カソー
ド電極2と基板13との間にも、基板13を陽極、カソ
ード電極2を陰極とする向きに所定の電圧Vg ′(但
し、0<|Vg ′|≦|Vg |)を印加する。これによ
り、カソード電極2からの電子の放出効率が向上し、カ
ソード電極2から放出されたより多量の電子が、例え
ば、FEDの図示省略したアノード(図29参照)との
間の電界により、蛍光面に導かれる。
図7に示す第2の実施の形態と同様の構造において、導
電基板又は半導体基板13を、上述した第4〜第6の実
施の形態の第2ゲート電極16の代わりに用いている。
即ち、カソード電極2から電子を放出させる際、カソー
ド電極2と基板13との間にも、基板13を陽極、カソ
ード電極2を陰極とする向きに所定の電圧Vg ′(但
し、0<|Vg ′|≦|Vg |)を印加する。これによ
り、カソード電極2からの電子の放出効率が向上し、カ
ソード電極2から放出されたより多量の電子が、例え
ば、FEDの図示省略したアノード(図29参照)との
間の電界により、蛍光面に導かれる。
【0090】従って、この第7の実施の形態では、特に
第2ゲート電極を設けなくても、上述した第4の実施の
形態と同様の効果が得られる。
第2ゲート電極を設けなくても、上述した第4の実施の
形態と同様の効果が得られる。
【0091】〔第8の実施の形態〕図15に、本発明の
第8の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第8の実施の形態において、上述した
第3の実施の形態に対応する部位には、上述した第3の
実施の形態と同一の符号を付す。
第8の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。なお、この第8の実施の形態において、上述した
第3の実施の形態に対応する部位には、上述した第3の
実施の形態と同一の符号を付す。
【0092】図示の如く、この第8の実施の形態では、
図8に示す第3の実施の形態と同様の構造において、導
電基板又は半導体基板13を、上述した第4〜第6の実
施の形態の第2ゲート電極16の代わりに用いている。
即ち、カソード電極2から電子を放出させる際、カソー
ド電極2と基板13との間にも、基板13を陽極、カソ
ード電極2を陰極とする向きに所定の電圧Vg ′(但
し、0<|Vg ′|≦|Vg |)を印加する。これによ
り、カソード電極2からの電子の放出効率が向上し、カ
ソード電極2から放出されたより多量の電子が、例え
ば、FEDの図示省略したアノード(図29参照)との
間の電界により、蛍光面に導かれる。
図8に示す第3の実施の形態と同様の構造において、導
電基板又は半導体基板13を、上述した第4〜第6の実
施の形態の第2ゲート電極16の代わりに用いている。
即ち、カソード電極2から電子を放出させる際、カソー
ド電極2と基板13との間にも、基板13を陽極、カソ
ード電極2を陰極とする向きに所定の電圧Vg ′(但
し、0<|Vg ′|≦|Vg |)を印加する。これによ
り、カソード電極2からの電子の放出効率が向上し、カ
ソード電極2から放出されたより多量の電子が、例え
ば、FEDの図示省略したアノード(図29参照)との
間の電界により、蛍光面に導かれる。
【0093】従って、この第8の実施の形態では、特に
第2ゲート電極を設けなくても、上述した第5の実施の
形態と同様の効果が得られる。
第2ゲート電極を設けなくても、上述した第5の実施の
形態と同様の効果が得られる。
【0094】〔第9の実施の形態〕図16に、本発明の
第9の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。また、図17に、そのゲート電極の開口形状を示
す。なお、図16(a)は、図17のXVI−XVI線
に沿った断面に対応する。また、この第9の実施の形態
において、上述した第1の実施の形態に対応する部位に
は、上述した第1の実施の形態と同一の符号を付す。
第9の実施の形態による電界電子放出素子の断面構造を
示す。また、図17に、そのゲート電極の開口形状を示
す。なお、図16(a)は、図17のXVI−XVI線
に沿った断面に対応する。また、この第9の実施の形態
において、上述した第1の実施の形態に対応する部位に
は、上述した第1の実施の形態と同一の符号を付す。
【0095】まず、図18を参照して、この第9の実施
の形態による電界電子放出素子の製造方法を説明する。
の形態による電界電子放出素子の製造方法を説明する。
【0096】まず、図18(a−1)に示すように、ガ
ラス基板等の絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、Mo、
Cr等の金属材料又はダイヤモンド等の半導体材料から
なる所定パターンのカソード電極2を、CVD法又はス
パッタ法により、例えば、50〜300nm程度の膜厚
に形成する。
ラス基板等の絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、Mo、
Cr等の金属材料又はダイヤモンド等の半導体材料から
なる所定パターンのカソード電極2を、CVD法又はス
パッタ法により、例えば、50〜300nm程度の膜厚
に形成する。
【0097】次に、この第9の実施の形態では、カソー
ド電極2上にレジスト膜20を形成し、フォトリソグラ
フィーにより、このレジスト膜20に所定形状、例え
ば、図18(a−2)の平面図に示すように、長方形状
の開口21を形成する。しかる後、この開口21の形成
されたレジスト膜20をエッチングマスクとして用い
て、例えば、RIEにより、ゲート電極4をエッチング
し、カソード電極2に、レジスト膜20の開口21に対
応した形状の孔9aを形成する。この時、例えば、RI
Eのような異方性の強いエッチングを行うことにより、
孔9aにおけるカソード電極2の上縁部のエッジがほぼ
垂直形状に形成される。
ド電極2上にレジスト膜20を形成し、フォトリソグラ
フィーにより、このレジスト膜20に所定形状、例え
ば、図18(a−2)の平面図に示すように、長方形状
の開口21を形成する。しかる後、この開口21の形成
されたレジスト膜20をエッチングマスクとして用い
て、例えば、RIEにより、ゲート電極4をエッチング
し、カソード電極2に、レジスト膜20の開口21に対
応した形状の孔9aを形成する。この時、例えば、RI
Eのような異方性の強いエッチングを行うことにより、
孔9aにおけるカソード電極2の上縁部のエッジがほぼ
垂直形状に形成される。
【0098】次に、図18(b−1)に示すように、レ
ジスト膜20を除去した後、カソード電極2の上に、酸
化シリコンや窒化シリコン等からなる絶縁層3を、CV
D法により、例えば、200nm〜1μm程度の膜厚に
形成する。次に、この絶縁層3の上に、W、Nb、T
a、Mo、Cr等の金属材料からなるゲート電極4を、
CVD法又はスパッタ法により、例えば、50〜300
nm程度の膜厚に形成し、更に、これをカソード電極2
と交差する所定パターンに加工する。
ジスト膜20を除去した後、カソード電極2の上に、酸
化シリコンや窒化シリコン等からなる絶縁層3を、CV
D法により、例えば、200nm〜1μm程度の膜厚に
形成する。次に、この絶縁層3の上に、W、Nb、T
a、Mo、Cr等の金属材料からなるゲート電極4を、
CVD法又はスパッタ法により、例えば、50〜300
nm程度の膜厚に形成し、更に、これをカソード電極2
と交差する所定パターンに加工する。
【0099】次に、ゲート電極4上にレジスト膜5を形
成し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト膜5
に所定形状の開口6を形成する。この時、開口6は、例
えば、図18(b−2)の平面図に示すように、カソー
ド電極2の孔9aと交差する長方形状に形成する。
成し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト膜5
に所定形状の開口6を形成する。この時、開口6は、例
えば、図18(b−2)の平面図に示すように、カソー
ド電極2の孔9aと交差する長方形状に形成する。
【0100】しかる後、図18(c−1)に示すよう
に、開口6の形成されたレジスト膜5をエッチングマス
クとして用いて、例えば、RIEにより、ゲート電極4
をエッチングし、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口
6に対応した形状の開口7を形成する。続いて、レジス
ト膜5の開口6及びゲート電極4の開口7を通じて、例
えば、RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁
層3をエッチングし、絶縁層3に、図外の位置(図16
(a)参照)でカソード電極2に達する貫通孔8を形成
する。なお、図18(c−1)は、カソード電極2の孔
9aの部分の断面を示しており、この部分では、絶縁層
3の貫通孔8は絶縁基板1に達して形成される。この
時、絶縁層3が多少サイドエッチされることにより、図
示の如く、貫通孔8はゲート電極4の開口7よりも若干
広く形成される。
に、開口6の形成されたレジスト膜5をエッチングマス
クとして用いて、例えば、RIEにより、ゲート電極4
をエッチングし、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口
6に対応した形状の開口7を形成する。続いて、レジス
ト膜5の開口6及びゲート電極4の開口7を通じて、例
えば、RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁
層3をエッチングし、絶縁層3に、図外の位置(図16
(a)参照)でカソード電極2に達する貫通孔8を形成
する。なお、図18(c−1)は、カソード電極2の孔
9aの部分の断面を示しており、この部分では、絶縁層
3の貫通孔8は絶縁基板1に達して形成される。この
時、絶縁層3が多少サイドエッチされることにより、図
示の如く、貫通孔8はゲート電極4の開口7よりも若干
広く形成される。
【0101】更に、続いて、レジスト膜5の開口6、ゲ
ート電極4の開口7及び絶縁層3の貫通孔8を通じて、
そこに露出しているカソード電極2を、例えば、RIE
によりエッチングし、図18(c−2)に示すように、
ゲート電極4の開口7と実質的に同一平面形状の孔9b
をカソード電極2に形成する。これにより、カソード電
極2には、図16(b)に示すように、孔9aと孔9b
が複合したほぼ十字形の孔が形成される。この時、例え
ば、RIEのような異方性の強いエッチングを行うこと
により、カソード電極2に、ゲート電極4の開口7と実
質的に同一平面形状の孔9bを形成することができ、且
つ、その孔9bにおけるカソード電極2の上縁部のエッ
ジをほぼ垂直形状に形成できる。
ート電極4の開口7及び絶縁層3の貫通孔8を通じて、
そこに露出しているカソード電極2を、例えば、RIE
によりエッチングし、図18(c−2)に示すように、
ゲート電極4の開口7と実質的に同一平面形状の孔9b
をカソード電極2に形成する。これにより、カソード電
極2には、図16(b)に示すように、孔9aと孔9b
が複合したほぼ十字形の孔が形成される。この時、例え
ば、RIEのような異方性の強いエッチングを行うこと
により、カソード電極2に、ゲート電極4の開口7と実
質的に同一平面形状の孔9bを形成することができ、且
つ、その孔9bにおけるカソード電極2の上縁部のエッ
ジをほぼ垂直形状に形成できる。
【0102】また、この時、上述した如く、絶縁層3の
貫通孔8がゲート電極4の開口7よりも若干広く形成さ
れているため、既述した第1の実施の形態の場合と同
様、孔9bにおけるカソード電極2の上縁部は絶縁層3
の貫通孔8内に露出した形で形成される。即ち、この第
9の実施の形態では、図16(a)に示すように、孔9
aと孔9bが重なってできた角の部分が絶縁層3の貫通
孔8内に露出する。この角の部分は、カソード電極2の
断面方向のみならず平面方向にも角度を有しているた
め、電界集中がより起こり易く、従って、この部分から
より効率的に電子が放出される。
貫通孔8がゲート電極4の開口7よりも若干広く形成さ
れているため、既述した第1の実施の形態の場合と同
様、孔9bにおけるカソード電極2の上縁部は絶縁層3
の貫通孔8内に露出した形で形成される。即ち、この第
9の実施の形態では、図16(a)に示すように、孔9
aと孔9bが重なってできた角の部分が絶縁層3の貫通
孔8内に露出する。この角の部分は、カソード電極2の
断面方向のみならず平面方向にも角度を有しているた
め、電界集中がより起こり易く、従って、この部分から
より効率的に電子が放出される。
【0103】なお、カソード電極2に形成される孔9
a、孔9bは、いずれも、カソード電極2を貫通しない
穴であっても良い。
a、孔9bは、いずれも、カソード電極2を貫通しない
穴であっても良い。
【0104】また、孔9a、9bの形状は、夫々、図示
の例のような長方形状に限られず、重なり部分に角部が
形成されるような形状であれば、例えば、楕円形状等、
種々に変更が可能である。
の例のような長方形状に限られず、重なり部分に角部が
形成されるような形状であれば、例えば、楕円形状等、
種々に変更が可能である。
【0105】この後、レジスト膜5を、アッシング等に
より除去して、図16に示した構造を得る。
より除去して、図16に示した構造を得る。
【0106】この第9の実施の形態では、上述したよう
に、断面方向だけでなく平面方向にも角度を有する角の
部分のカソード電極2から電子が放出されるので、電子
の放出効率が良くなり、その結果、電界電子放出素子の
より低電圧での駆動が可能となる。
に、断面方向だけでなく平面方向にも角度を有する角の
部分のカソード電極2から電子が放出されるので、電子
の放出効率が良くなり、その結果、電界電子放出素子の
より低電圧での駆動が可能となる。
【0107】〔第10の実施の形態〕図19に、本発明
の第10の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第10の実施の形態において、上
述した第2及び第9の実施の形態に対応する部位には、
上述した第2及び第9の実施の形態と同一の符号を付
す。
の第10の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第10の実施の形態において、上
述した第2及び第9の実施の形態に対応する部位には、
上述した第2及び第9の実施の形態と同一の符号を付
す。
【0108】図示の如く、この第10の実施の形態で
は、図7に示す第2の実施の形態と同様、金属等の導電
基板又はシリコン等の半導体基板13の上に、絶縁層1
4を介して、上述した第9の実施の形態と同様のカソー
ド電極2、絶縁層3及びゲート電極4からなる積層構造
が形成されている。
は、図7に示す第2の実施の形態と同様、金属等の導電
基板又はシリコン等の半導体基板13の上に、絶縁層1
4を介して、上述した第9の実施の形態と同様のカソー
ド電極2、絶縁層3及びゲート電極4からなる積層構造
が形成されている。
【0109】従って、この第10の実施の形態は、上述
した第2及び第9の実施の形態の効果を合わせ持つ。
した第2及び第9の実施の形態の効果を合わせ持つ。
【0110】〔第11の実施の形態〕図20に、本発明
の第11の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第11の実施の形態において、上
述した第3及び第10の実施の形態に対応する部位に
は、上述した第2及び第10の実施の形態と同一の符号
を付す。
の第11の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第11の実施の形態において、上
述した第3及び第10の実施の形態に対応する部位に
は、上述した第2及び第10の実施の形態と同一の符号
を付す。
【0111】図示の如く、この第11の実施の形態で
は、上述した第10の実施の形態の絶縁層14に、図8
に示す第3の実施の形態と同様の孔15が設けられてい
る。
は、上述した第10の実施の形態の絶縁層14に、図8
に示す第3の実施の形態と同様の孔15が設けられてい
る。
【0112】従って、この第11の実施の形態は、上述
した第3及び第10の実施の形態の効果を合わせ持つ。
した第3及び第10の実施の形態の効果を合わせ持つ。
【0113】なお、絶縁層14の孔15は、絶縁層14
を貫通しない穴であっても良い。
を貫通しない穴であっても良い。
【0114】〔第12の実施の形態〕図21に、本発明
の第12の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第12の実施の形態において、上
述した第4及び第9の実施の形態に対応する部位には、
上述した第4及び第9の実施の形態と同一の符号を付
す。
の第12の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第12の実施の形態において、上
述した第4及び第9の実施の形態に対応する部位には、
上述した第4及び第9の実施の形態と同一の符号を付
す。
【0115】図示の如く、この第12の実施の形態で
は、図10に示す第4の実施の形態と同様、絶縁基板1
上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料からな
る第2ゲート電極16が設けられ、この第2ゲート電極
16上に、絶縁層17を介して、上述した第9の実施の
形態と同様のカソード電極2、絶縁層3及びゲート電極
4からなる積層構造が形成されている。
は、図10に示す第4の実施の形態と同様、絶縁基板1
上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料からな
る第2ゲート電極16が設けられ、この第2ゲート電極
16上に、絶縁層17を介して、上述した第9の実施の
形態と同様のカソード電極2、絶縁層3及びゲート電極
4からなる積層構造が形成されている。
【0116】従って、この第12の実施の形態は、上述
した第4及び第9の実施の形態の効果を合わせ持ち、電
界電子放出素子の更に低電圧での駆動が可能となる。
した第4及び第9の実施の形態の効果を合わせ持ち、電
界電子放出素子の更に低電圧での駆動が可能となる。
【0117】〔第13の実施の形態〕図22に、本発明
の第13の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第13の実施の形態において、上
述した第5及び第9の実施の形態に対応する部位には、
上述した第5及び第9の実施の形態と同一の符号を付
す。
の第13の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第13の実施の形態において、上
述した第5及び第9の実施の形態に対応する部位には、
上述した第5及び第9の実施の形態と同一の符号を付
す。
【0118】図示の如く、この第13の実施の形態で
は、図11に示す第5の実施の形態と同様、上述した第
12の実施の形態の絶縁層17にも、カソード電極2の
孔9a、9bの下に孔18が形成されている。
は、図11に示す第5の実施の形態と同様、上述した第
12の実施の形態の絶縁層17にも、カソード電極2の
孔9a、9bの下に孔18が形成されている。
【0119】従って、この第13の実施の形態は、上述
した第5及び第9の実施の形態の効果を合わせ持つ。
した第5及び第9の実施の形態の効果を合わせ持つ。
【0120】なお、絶縁層17の孔18は、絶縁層17
を貫通しない穴であっても良い。
を貫通しない穴であっても良い。
【0121】〔第14の実施の形態〕図23に、本発明
の第14の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第14の実施の形態において、上
述した第6及び第13の実施の形態に対応する部位に
は、上述した第6及び第13の実施の形態と同一の符号
を付す。
の第14の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第14の実施の形態において、上
述した第6及び第13の実施の形態に対応する部位に
は、上述した第6及び第13の実施の形態と同一の符号
を付す。
【0122】図示の如く、この第14の実施の形態で
は、図12に示す第6の実施の形態と同様、上述した第
13の実施の形態の第2ゲート電極16にも、絶縁層1
7の孔18に連続した孔19が形成されている。
は、図12に示す第6の実施の形態と同様、上述した第
13の実施の形態の第2ゲート電極16にも、絶縁層1
7の孔18に連続した孔19が形成されている。
【0123】従って、この第14の実施の形態は、上述
した第6及び第13の実施の形態の効果を合わせ持つ。
した第6及び第13の実施の形態の効果を合わせ持つ。
【0124】なお、第2ゲート電極16の孔19は、第
2ゲート電極16を貫通しない穴であっても良い。
2ゲート電極16を貫通しない穴であっても良い。
【0125】次に、図24を参照して、この第14の実
施の形態の構造の製造方法を説明する。
施の形態の構造の製造方法を説明する。
【0126】まず、図24(a)に示すように、ガラス
基板等の絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr
等の金属材料からなる所定パターンの第2ゲート電極1
6を、CVD法又はスパッタ法により、例えば、50〜
300nm程度の膜厚に形成する。次に、この第2ゲー
ト電極16上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る絶縁層17を、CVD法により、例えば、200nm
〜1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層17
上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料又はダ
イヤモンド等の半導体材料からなる所定パターンのカソ
ード電極2を、CVD法又はスパッタ法により、例え
ば、50〜300nm程度の膜厚に形成する。
基板等の絶縁基板1上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr
等の金属材料からなる所定パターンの第2ゲート電極1
6を、CVD法又はスパッタ法により、例えば、50〜
300nm程度の膜厚に形成する。次に、この第2ゲー
ト電極16上に、酸化シリコンや窒化シリコン等からな
る絶縁層17を、CVD法により、例えば、200nm
〜1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層17
上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料又はダ
イヤモンド等の半導体材料からなる所定パターンのカソ
ード電極2を、CVD法又はスパッタ法により、例え
ば、50〜300nm程度の膜厚に形成する。
【0127】次に、既述した図18(a−1)(a−
2)と同様、カソード電極2上にレジスト膜20を形成
し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト膜20
に所定形状の開口21を形成する。
2)と同様、カソード電極2上にレジスト膜20を形成
し、フォトリソグラフィーにより、このレジスト膜20
に所定形状の開口21を形成する。
【0128】しかる後、図24(b)に示すように、こ
の開口21の形成されたレジスト膜20をエッチングマ
スクとして用いて、例えば、RIEにより、ゲート電極
4をエッチングし、カソード電極2に、レジスト膜20
の開口21に対応した形状の孔9aを形成する。この
時、例えば、RIEのような異方性の強いエッチングを
行うことにより、孔9aにおけるカソード電極2の上縁
部のエッジがほぼ垂直形状に形成される。
の開口21の形成されたレジスト膜20をエッチングマ
スクとして用いて、例えば、RIEにより、ゲート電極
4をエッチングし、カソード電極2に、レジスト膜20
の開口21に対応した形状の孔9aを形成する。この
時、例えば、RIEのような異方性の強いエッチングを
行うことにより、孔9aにおけるカソード電極2の上縁
部のエッジがほぼ垂直形状に形成される。
【0129】次に、図24(c)に示すように、このカ
ソード電極2の上に、酸化シリコンや窒化シリコン等か
らなる絶縁層3を、CVD法により、例えば、200n
m〜1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層3
の上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料から
なるゲート電極4を、CVD法又はスパッタ法により、
例えば、50〜300nm程度の膜厚に形成し、更に、
これをカソード電極2と交差する所定パターンに加工す
る。
ソード電極2の上に、酸化シリコンや窒化シリコン等か
らなる絶縁層3を、CVD法により、例えば、200n
m〜1μm程度の膜厚に形成する。次に、この絶縁層3
の上に、W、Nb、Ta、Mo、Cr等の金属材料から
なるゲート電極4を、CVD法又はスパッタ法により、
例えば、50〜300nm程度の膜厚に形成し、更に、
これをカソード電極2と交差する所定パターンに加工す
る。
【0130】次に、既述した図18(b−1)(b−
2)と同様、ゲート電極4上にレジスト膜5を形成し、
フォトリソグラフィーにより、このレジスト膜5に所定
形状の開口6を形成する。
2)と同様、ゲート電極4上にレジスト膜5を形成し、
フォトリソグラフィーにより、このレジスト膜5に所定
形状の開口6を形成する。
【0131】しかる後、図24(d)に示すように、開
口6の形成されたレジスト膜5をエッチングマスクとし
て用いて、例えば、RIEにより、ゲート電極4をエッ
チングし、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口6に対
応した形状の開口7を形成する。続いて、レジスト膜5
の開口6及びゲート電極4の開口7を通じて、例えば、
RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層3を
エッチングし、絶縁層3に、図外の位置でカソード電極
2に達する貫通孔8を形成する。この時、絶縁層3が多
少サイドエッチされることにより、図示の如く、貫通孔
8はゲート電極4の開口7よりも若干広く形成される。
口6の形成されたレジスト膜5をエッチングマスクとし
て用いて、例えば、RIEにより、ゲート電極4をエッ
チングし、ゲート電極4に、レジスト膜5の開口6に対
応した形状の開口7を形成する。続いて、レジスト膜5
の開口6及びゲート電極4の開口7を通じて、例えば、
RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁層3を
エッチングし、絶縁層3に、図外の位置でカソード電極
2に達する貫通孔8を形成する。この時、絶縁層3が多
少サイドエッチされることにより、図示の如く、貫通孔
8はゲート電極4の開口7よりも若干広く形成される。
【0132】更に、続いて、レジスト膜5の開口6、ゲ
ート電極4の開口7及び絶縁層3の貫通孔8を通じて、
そこに露出しているカソード電極2を、例えば、RIE
によりエッチングし、ゲート電極4の開口7と実質的に
同一平面形状の孔9bをカソード電極2に形成して、カ
ソード電極2に、孔9aと孔9bが複合した、例えば、
ほぼ十字形の孔を形成する。この時、例えば、RIEの
ような異方性の強いエッチングを行うことにより、カソ
ード電極2に、ゲート電極4の開口7と実質的に同一平
面形状の孔9bを形成することができ、且つ、その孔9
bにおけるカソード電極2の上縁部のエッジをほぼ垂直
形状に形成できる。
ート電極4の開口7及び絶縁層3の貫通孔8を通じて、
そこに露出しているカソード電極2を、例えば、RIE
によりエッチングし、ゲート電極4の開口7と実質的に
同一平面形状の孔9bをカソード電極2に形成して、カ
ソード電極2に、孔9aと孔9bが複合した、例えば、
ほぼ十字形の孔を形成する。この時、例えば、RIEの
ような異方性の強いエッチングを行うことにより、カソ
ード電極2に、ゲート電極4の開口7と実質的に同一平
面形状の孔9bを形成することができ、且つ、その孔9
bにおけるカソード電極2の上縁部のエッジをほぼ垂直
形状に形成できる。
【0133】以上の工程により、図21に示す第12の
実施の形態の構造が得られる。
実施の形態の構造が得られる。
【0134】次に、図24(e)に示すように、レジス
ト膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8及びカソード電極2の孔9a、9bを通じて、例
えば、RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁
層17をエッチングし、絶縁層17に孔18を形成す
る。この時、絶縁層17が多少サイドエッチされること
により、図示の如く、孔18はカソード電極2の孔9よ
りも若干広く形成される。
ト膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8及びカソード電極2の孔9a、9bを通じて、例
えば、RIE又はフッ酸によるエッチングにより、絶縁
層17をエッチングし、絶縁層17に孔18を形成す
る。この時、絶縁層17が多少サイドエッチされること
により、図示の如く、孔18はカソード電極2の孔9よ
りも若干広く形成される。
【0135】この図24(e)までの工程で、図22に
示す第13の実施の形態の構造が得られる。
示す第13の実施の形態の構造が得られる。
【0136】次に、図24(f)に示すように、レジス
ト膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8、カソード電極2の孔9a、9b及び絶縁層17
の孔18を通じて、例えば、RIEにより、第2ゲート
電極16をエッチングする。この時、例えば、RIEの
ような異方性の強いエッチングを行うことにより、第2
ゲート電極16には、ゲート電極4の開口7及びカソー
ド電極2の孔9bと実質的に同一平面形状の孔19が形
成される。
ト膜5の開口6、ゲート電極4の開口7、絶縁層3の貫
通孔8、カソード電極2の孔9a、9b及び絶縁層17
の孔18を通じて、例えば、RIEにより、第2ゲート
電極16をエッチングする。この時、例えば、RIEの
ような異方性の強いエッチングを行うことにより、第2
ゲート電極16には、ゲート電極4の開口7及びカソー
ド電極2の孔9bと実質的に同一平面形状の孔19が形
成される。
【0137】この後、レジスト膜5を、アッシング等に
より除去して、図23に示す第14の実施の形態の構造
を得る。
より除去して、図23に示す第14の実施の形態の構造
を得る。
【0138】〔第15の実施の形態〕図25に、本発明
の第15の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第15の実施の形態において、上
述した第10の実施の形態に対応する部位には、上述し
た第10の実施の形態と同一の符号を付す。
の第15の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第15の実施の形態において、上
述した第10の実施の形態に対応する部位には、上述し
た第10の実施の形態と同一の符号を付す。
【0139】図示の如く、この第15の実施の形態で
は、図19に示す第10の実施の形態と同様の構造にお
いて、導電基板又は半導体基板13を、上述した第12
〜第14の実施の形態の第2ゲート電極16の代わりに
用いている。
は、図19に示す第10の実施の形態と同様の構造にお
いて、導電基板又は半導体基板13を、上述した第12
〜第14の実施の形態の第2ゲート電極16の代わりに
用いている。
【0140】従って、この第15の実施の形態では、特
に第2ゲート電極を設けなくても、上述した第12の実
施の形態と同様の効果が得られる。
に第2ゲート電極を設けなくても、上述した第12の実
施の形態と同様の効果が得られる。
【0141】〔第16の実施の形態〕図26に、本発明
の第16の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第16の実施の形態において、上
述した第11の実施の形態に対応する部位には、上述し
た第11の実施の形態と同一の符号を付す。
の第16の実施の形態による電界電子放出素子の断面構
造を示す。なお、この第16の実施の形態において、上
述した第11の実施の形態に対応する部位には、上述し
た第11の実施の形態と同一の符号を付す。
【0142】図示の如く、この第16の実施の形態で
は、図20に示す第11の実施の形態と同様の構造にお
いて、導電基板又は半導体基板13を、上述した第12
〜第14の実施の形態の第2ゲート電極16の代わりに
用いている。
は、図20に示す第11の実施の形態と同様の構造にお
いて、導電基板又は半導体基板13を、上述した第12
〜第14の実施の形態の第2ゲート電極16の代わりに
用いている。
【0143】従って、この第16の実施の形態では、特
に第2ゲート電極を設けなくても、上述した第13の実
施の形態と同様の効果が得られる。
に第2ゲート電極を設けなくても、上述した第13の実
施の形態と同様の効果が得られる。
【0144】
【発明の効果】本発明の電界電子放出素子においては、
第1の電極と第2の電極を絶縁層を介して互いに積層
し、第1の電極に設けた開口に対応した平面形状を有す
る穴を第2の電極に設け、その穴を構成する第2の電極
の上縁部から電子を放出させる。
第1の電極と第2の電極を絶縁層を介して互いに積層
し、第1の電極に設けた開口に対応した平面形状を有す
る穴を第2の電極に設け、その穴を構成する第2の電極
の上縁部から電子を放出させる。
【0145】従って、第1の電極の開口部分と第2の電
極の電子放出部との距離を、その間の絶縁層の膜厚のみ
で簡便且つ均一に制御することがきるので、本発明の電
界電子放出素子は、例えば、大画面のディスプレイ装置
の駆動電子源としても好適に用いることができる。
極の電子放出部との距離を、その間の絶縁層の膜厚のみ
で簡便且つ均一に制御することがきるので、本発明の電
界電子放出素子は、例えば、大画面のディスプレイ装置
の駆動電子源としても好適に用いることができる。
【0146】また、第2の電極の穴は、例えば、第1の
電極の開口を通じて、その開口に対し自己整合的に形成
することができるので、本発明の電界電子放出素子は、
その製造方法が極めて簡単である。また、従来のスピン
ト型の素子のように金属蒸着層の剥離工程を必要としな
いので、その金属蒸着層の剥離に起因する素子汚染の問
題が生じず、製品の歩留りが向上する。
電極の開口を通じて、その開口に対し自己整合的に形成
することができるので、本発明の電界電子放出素子は、
その製造方法が極めて簡単である。また、従来のスピン
ト型の素子のように金属蒸着層の剥離工程を必要としな
いので、その金属蒸着層の剥離に起因する素子汚染の問
題が生じず、製品の歩留りが向上する。
【0147】更に、第2の電極の第1の電極とは反対側
に第3の電極を設けて、この第3の電極を第2ゲート電
極として用いるか、或いは、第2の電極の第1の電極と
は反対側に設けた導電基板又は半導体基板を第2ゲート
電極として用いることにより、第2の電極からの電子放
出効率を向上させることができるので、電界電子放出素
子の駆動電源の低電圧化を達成することができる。
に第3の電極を設けて、この第3の電極を第2ゲート電
極として用いるか、或いは、第2の電極の第1の電極と
は反対側に設けた導電基板又は半導体基板を第2ゲート
電極として用いることにより、第2の電極からの電子放
出効率を向上させることができるので、電界電子放出素
子の駆動電源の低電圧化を達成することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態による電界電子放出
素子の構造を示す断面図である。
素子の構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による電界電子放出
素子のゲート電極の開口形状を示す斜視図である。
素子のゲート電極の開口形状を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による電界電子放出
素子のエッジ角度を説明するための断面図である。
素子のエッジ角度を説明するための断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による電界電子放出
素子の製造方法を工程順に示す断面図である。
素子の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による電界電子放出
素子の電子放出をシミュレーション実験した結果を示す
概略図である。
素子の電子放出をシミュレーション実験した結果を示す
概略図である。
【図6】カソード電極のエッジをほぼ垂直に形成した電
界電子放出素子とカソード電極のエッジ部分にテーパー
を形成した電界電子放出素子の夫々の電子顕微鏡写真に
基づいて作成した図である。
界電子放出素子とカソード電極のエッジ部分にテーパー
を形成した電界電子放出素子の夫々の電子顕微鏡写真に
基づいて作成した図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態による電界電子放出
素子の構造を示す断面図である。
素子の構造を示す断面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態による電界電子放出
素子の構造を示す断面図である。
素子の構造を示す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態による電界電子放出
素子の製造方法を工程順に示す断面図である。
素子の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態による電界電子放
出素子の構造を示す断面図である。
出素子の構造を示す断面図である。
【図11】本発明の第5の実施の形態による電界電子放
出素子の構造を示す断面図である。
出素子の構造を示す断面図である。
【図12】本発明の第6の実施の形態による電界電子放
出素子の構造を示す断面図である。
出素子の構造を示す断面図である。
【図13】本発明の第6の実施の形態による電界電子放
出素子の製造方法を工程順に示す断面図である。
出素子の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図14】本発明の第7の実施の形態による電界電子放
出素子の構造を示す断面図である。
出素子の構造を示す断面図である。
【図15】本発明の第8の実施の形態による電界電子放
出素子の構造を示す断面図である。
出素子の構造を示す断面図である。
【図16】本発明の第9の実施の形態による電界電子放
出素子の構造を示す断面図及び分解図である。
出素子の構造を示す断面図及び分解図である。
【図17】本発明の第9の実施の形態による電界電子放
出素子のゲート電極の開口形状を示す斜視図である。
出素子のゲート電極の開口形状を示す斜視図である。
【図18】本発明の第9の実施の形態による電界電子放
出素子の製造方法を工程順に示す断面図及び平面図であ
る。
出素子の製造方法を工程順に示す断面図及び平面図であ
る。
【図19】本発明の第10の実施の形態による電界電子
放出素子の構造を示す断面図である。
放出素子の構造を示す断面図である。
【図20】本発明の第11の実施の形態による電界電子
放出素子の構造を示す断面図である。
放出素子の構造を示す断面図である。
【図21】本発明の第12の実施の形態による電界電子
放出素子の構造を示す断面図である。
放出素子の構造を示す断面図である。
【図22】本発明の第13の実施の形態による電界電子
放出素子の構造を示す断面図である。
放出素子の構造を示す断面図である。
【図23】本発明の第14の実施の形態による電界電子
放出素子の構造を示す断面図である。
放出素子の構造を示す断面図である。
【図24】本発明の第14の実施の形態による電界電子
放出素子の製造方法を工程順に示す断面図である。
放出素子の製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】本発明の第15の実施の形態による電界電子
放出素子の構造を示す断面図である。
放出素子の構造を示す断面図である。
【図26】本発明の第16の実施の形態による電界電子
放出素子の構造を示す断面図である。
放出素子の構造を示す断面図である。
【図27】従来のスピント型の電界電子放出素子の製造
方法を工程順に示す断面図である。
方法を工程順に示す断面図である。
【図28】従来のスピント型の電界電子放出素子の製造
方法を工程順に示す断面図である。
方法を工程順に示す断面図である。
【図29】従来のスピント型の電界電子放出素子を駆動
電子源に用いたFEDの要部を示す概略断面図である。
電子源に用いたFEDの要部を示す概略断面図である。
1…絶縁基板、2…カソード電極、3、14、17…絶
縁層、4…ゲート電極、7…開口、8…貫通孔、9、9
a、9b、15、18、19…孔、13…導電基板又は
半導体基板、16…第2ゲート電極
縁層、4…ゲート電極、7…開口、8…貫通孔、9、9
a、9b、15、18、19…孔、13…導電基板又は
半導体基板、16…第2ゲート電極
Claims (36)
- 【請求項1】 第1の電極と第2の電極が絶縁層を介し
て互いに積層され、前記第1の電極に開口が形成され、 前記第2の電極において前記開口と整合する位置に、前
記開口に対応した平面形状を有する穴が設けられ、 前記穴の上縁部が、断面形状において、80〜100°
の範囲のエッジ角度を有しており、 前記絶縁層に、前記開口及び前記穴と連続する貫通孔が
設けられ、 前記貫通孔内に前記穴の前記上縁部の少なくとも一部が
露出し、 前記第1及び第2の電極間に所定の電圧を印加すること
により、前記貫通孔内に露出した前記穴の前記上縁部を
通じて前記第2の電極から電子を放出させる、電界電子
放出素子。 - 【請求項2】 前記第2の電極の前記穴が、前記第1の
電極の前記開口と実質的に同一の平面形状を有する、請
求項1に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項3】 前記第1及び第2の電極の一方が、絶縁
基板上に形成されている、請求項1に記載の電界電子放
出素子。 - 【請求項4】 前記第1及び第2の電極の一方が、導電
基板又は半導体基板上に形成された第2の絶縁層上に形
成されている、請求項1に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項5】 前記第2の電極が前記第2の絶縁層上に
形成されており、前記第2の電極から電子を放出させる
際、前記第2の電極と前記導電基板又は半導体基板との
間に前記所定の電圧に等しいか又は前記所定の電圧より
も低い第2の電圧を印加する、請求項4に記載の電界電
子放出素子。 - 【請求項6】 前記第2の電極が前記第2の絶縁層上に
形成され、前記第2の電極の前記穴が前記第2の電極を
貫通した孔として形成され、前記第2の絶縁層に前記第
2の電極の前記孔と連続する穴が形成されている、請求
項4に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項7】 前記第2の電極から電子を放出させる
際、前記第2の電極と前記導電基板又は半導体基板との
間に前記所定の電圧に等しいか又は前記所定の電圧より
も低い第2の電圧を印加する、請求項6に記載の電界電
子放出素子。 - 【請求項8】 絶縁基板上に第1の電極層を形成する工
程と、 前記第1の電極層の上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の上に第2の電極層を形成する工程と、 前記第2の電極層の所定位置に開口を形成する工程と、 前記第2の電極層の前記開口を通じて前記絶縁層をエッ
チングし、前記絶縁層に前記第2の電極層の前記開口に
連続し且つ前記開口よりも広い貫通孔を形成する工程
と、 前記第2の電極層の前記開口及び前記絶縁層の前記貫通
孔を通じて前記第1の電極層を異方性エッチングし、前
記第1の電極層に、前記絶縁層の前記貫通孔に連続し且
つ前記第2の電極層の前記開口と実質的に同一の平面形
状を有する穴を形成する工程と、 を有する電界電子放出素子の製造方法。 - 【請求項9】 導電基板又は半導体基板の上に第1の絶
縁層を形成する工程と、 前記第1の絶縁層の上に第1の電極層を形成する工程
と、 前記第1の電極層の上に第2の絶縁層を形成する工程
と、 前記第2の絶縁層の上に第2の電極層を形成する工程
と、 前記第2の電極層の所定位置に開口を形成する工程と、 前記第2の電極層の前記開口を通じて前記第2の絶縁層
をエッチングし、前記第2の絶縁層に前記第2の電極層
の前記開口に連続し且つ前記開口よりも広い貫通孔を形
成する工程と、 前記第2の電極層の前記開口及び前記第2の絶縁層の前
記貫通孔を通じて前記第1の電極層を異方性エッチング
し、前記第1の電極層に、前記第2の絶縁層の前記貫通
孔に連続し且つ前記第2の電極層の前記開口と実質的に
同一の平面形状を有する穴を形成する工程と、 を有する電界電子放出素子の製造方法。 - 【請求項10】 前記第1の電極層に前記穴として孔を
形成した後、前記第2の電極層の前記開口、前記第2の
絶縁層の前記貫通孔及び前記第1の電極層の前記孔を通
じて前記第1の絶縁層をエッチングし、前記第1の絶縁
層に前記第1の電極層の前記孔と連続する穴を形成する
工程を更に有する、請求項9に記載の電界電子放出素子
の製造方法。 - 【請求項11】 第1の電極と第2の電極が第1の絶縁
層を介して互いに積層され、 第2の電極と第3の電極が第2の絶縁層を介して互いに
積層され、 前記第1の電極に開口が形成され、 前記第2の電極において前記開口と整合する位置に、前
記開口に対応した平面形状を有する穴が設けられ、 前記第1の絶縁層に、前記開口及び前記穴と連続する貫
通孔が設けられ、 前記貫通孔内に前記穴の前記上縁部の少なくとも一部が
露出し、 前記第1及び第2の電極間に第1の電圧を印加し且つ前
記第2及び第3の電極間に前記第1の電圧に等しいか又
は前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を印加すること
により、前記貫通孔内に露出した前記穴の前記上縁部を
通じて前記第2の電極から電子を放出させる、電界電子
放出素子。 - 【請求項12】 前記第2の電極の前記穴が、前記第1
の電極の前記開口と実質的に同一の平面形状を有する、
請求項11に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項13】 前記第2の電極の前記穴の前記上縁部
が、断面形状において、80〜100°の範囲のエッジ
角度を有している。請求項11に記載の電界電子放出素
子。 - 【請求項14】 前記第2の電極の前記穴が前記第2の
電極を貫通した孔として形成され、前記第2の絶縁層に
前記第2の電極の前記孔と連続する穴が形成されてい
る、請求項11に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項15】 前記第2の絶縁層の前記穴が前記第2
の絶縁層を貫通した孔として形成され、前記第3の電極
に前記第2の絶縁層の前記孔と連続する穴が形成されて
いる、請求項14に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項16】 前記第3の電極が、絶縁基板上に形成
されている、請求項11に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項17】 絶縁基板上に第1の電極層を形成する
工程と、 前記第1の電極層の上に第1の絶縁層を形成する工程
と、 前記第1の絶縁層の上に第2の電極層を形成する工程
と、 前記第2の電極層の上に第2の絶縁層を形成する工程
と、 前記第2の絶縁層の上に第3の電極層を形成する工程
と、 前記第3の電極層の所定位置に開口を形成する工程と、 前記第3の電極層の前記開口を通じて前記第2の絶縁層
をエッチングし、前記第2の絶縁層に前記第3の電極層
の前記開口に連続し且つ前記開口よりも広い貫通孔を形
成する工程と、 前記第3の電極層の前記開口及び前記第2の絶縁層の前
記貫通孔を通じて前記第2の電極層を異方性エッチング
し、前記第2の電極層に、前記第2の絶縁層の前記貫通
孔に連続し且つ前記第3の電極層の前記開口と実質的に
同一の平面形状を有する穴を形成する工程と、を有する
電界電子放出素子の製造方法。 - 【請求項18】 前記第2の電極層に前記穴として孔を
形成した後、前記第3の電極層の前記開口、前記第2の
絶縁層の前記貫通孔及び前記第2の電極層の前記孔を通
じて前記第1の絶縁層をエッチングし、前記第1の絶縁
層に前記第2の電極層の前記孔と連続する穴を形成する
工程を更に有する、請求項17に記載の電界電子放出素
子の製造方法。 - 【請求項19】 前記第1の絶縁層に前記穴として貫通
孔を形成した後、前記第3の電極層の前記開口、前記第
2の絶縁層の前記貫通孔、前記第2の電極層の前記孔及
び前記第1の絶縁層の前記貫通孔を通じて前記第1の電
極層をエッチングし、前記第1の電極層に、前記第1の
絶縁層の前記孔と連続し且つ前記第3の電極層の前記開
口及び前記第2の電極層の前記孔と実質的に同一の平面
形状を有する穴を形成する工程を更に有する、請求項1
8に記載の電界電子放出素子の製造方法。 - 【請求項20】 第1の電極と第2の電極が絶縁層を介
して互いに積層され、 前記第1の電極に開口が形成され、 前記第2の電極において前記開口と整合する位置に、前
記開口を包含し且つ一部において前記開口と重なる平面
形状を有する穴が設けられ、 前記絶縁層に、前記開口及び前記穴と連続する貫通孔が
設けられ、 前記貫通孔内に前記穴の前記上縁部の少なくとも一部が
露出し、 前記第1及び第2の電極間に所定の電圧を印加すること
により、前記貫通孔内に露出した前記穴の前記上縁部を
通じて前記第2の電極から電子を放出させる、電界電子
放出素子。 - 【請求項21】 前記第2の電極の前記穴の前記上縁部
が、断面形状において、80〜100°の範囲のエッジ
角度を有している。請求項20に記載の電界電子放出素
子。 - 【請求項22】 前記第1及び第2の電極の一方が、絶
縁基板上に形成されている、請求項20に記載の電界電
子放出素子。 - 【請求項23】 前記第1及び第2の電極の一方が、導
電基板又は半導体基板上に形成された第2の絶縁層上に
形成されている、請求項20に記載の電界電子放出素
子。 - 【請求項24】 前記第2の電極が前記第2の絶縁層上
に形成されており、前記第2の電極から電子を放出させ
る際、前記第2の電極と前記導電基板又は半導体基板と
の間に前記所定の電圧に等しいか又は前記所定の電圧よ
りも低い第2の電圧を印加する、請求項23に記載の電
界電子放出素子。 - 【請求項25】 前記第2の電極が前記第2の絶縁層上
に形成され、前記第2の電極の前記穴が前記第2の電極
を貫通した孔として形成され、前記第2の絶縁層に前記
第2の電極の前記孔と連続する穴が形成されている、請
求項23に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項26】 前記第2の電極から電子を放出させる
際、前記第2の電極と前記導電基板又は半導体基板との
間に前記所定の電圧に等しいか又は前記所定の電圧より
も低い第2の電圧を印加する、請求項25に記載の電界
電子放出素子。 - 【請求項27】 絶縁基板上に第1の電極層を形成する
工程と、 前記第1の電極層の所定位置に所定平面形状の第1の穴
を形成する工程と、 前記第1の電極層の上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層の上に第2の電極層を形成する工程と、 前記第2の電極層の所定位置に、前記第1の電極層の前
記第1の穴と一部が重なる平面形状の開口を形成する工
程と、 前記第2の電極層の前記開口を通じて前記絶縁層をエッ
チングし、前記絶縁層に前記第2の電極層の前記開口に
連続し且つ前記開口よりも広い貫通孔を形成する工程
と、 前記第2の電極層の前記開口及び前記絶縁層の前記貫通
孔を通じて前記第1の電極層を異方性エッチングし、前
記第1の電極層に、前記絶縁層の前記貫通孔に連続し且
つ前記第2の電極層の前記開口と実質的に同一の平面形
状を有する第2の穴を形成する工程と、を有する電界電
子放出素子の製造方法。 - 【請求項28】 第1の電極と第2の電極が第1の絶縁
層を介して互いに積層され、 第2の電極と第3の電極が第2の絶縁層を介して互いに
積層され、 前記第1の電極に開口が形成され、 前記第2の電極において前記開口と整合する位置に、前
記開口を包含し且つ一部において前記開口と重なる平面
形状を有する穴が設けられ、 前記第1の絶縁層に、前記開口及び前記穴と連続する貫
通孔が設けられ、 前記貫通孔内に前記穴の前記上縁部の少なくとも一部が
露出し、 前記第1及び第2の電極間に第1の電圧を印加し且つ前
記第2及び第3の電極間に前記第1の電圧に等しいか又
は前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を印加すること
により、前記貫通孔内に露出した前記穴の前記上縁部を
通じて前記第2の電極から電子を放出させる、電界電子
放出素子。 - 【請求項29】 前記第2の電極の前記穴の前記上縁部
が、断面形状において、80〜100°の範囲のエッジ
角度を有している。請求項28に記載の電界電子放出素
子。 - 【請求項30】 前記第2の電極の前記穴が前記第2の
電極を貫通した孔として形成され、前記第2の絶縁層に
前記第2の電極の前記孔と連続する穴が形成されてい
る、請求項28に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項31】 前記第2の絶縁層の前記穴が前記第2
の絶縁層を貫通した孔として形成され、前記第3の電極
に前記第2の絶縁層の前記孔と連続する穴が形成されて
いる、請求項30に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項32】 前記第3の電極が、絶縁基板上に形成
されている、請求項28に記載の電界電子放出素子。 - 【請求項33】 絶縁基板上に第1の電極層を形成する
工程と、 前記第1の電極層の上に第1の絶縁層を形成する工程
と、 前記第1の絶縁層の上に第2の電極層を形成する工程
と、 前記第2の電極層の所定位置に所定平面形状の第1の穴
を形成する工程と、 前記第2の電極層の上に第2の絶縁層を形成する工程
と、 前記第2の絶縁層の上に第3の電極層を形成する工程
と、 前記第3の電極層の所定位置に、前記第2の電極層の前
記第1の穴と一部が重なる平面形状の開口を形成する工
程と、 前記第3の電極層の前記開口を通じて前記第2の絶縁層
をエッチングし、前記第2の絶縁層に前記第3の電極層
の前記開口に連続し且つ前記開口よりも広い貫通孔を形
成する工程と、 前記第3の電極層の前記開口及び前記第2の絶縁層の前
記貫通孔を通じて前記第2の電極層を異方性エッチング
し、前記第2の電極層に、前記第2の絶縁層の前記貫通
孔に連続し且つ前記第3の電極層の前記開口と実質的に
同一の平面形状を有する第2の穴を形成する工程と、を
有する電界電子放出素子の製造方法。 - 【請求項34】 前記第2の電極層に、少なくとも前記
第2の穴として孔を形成した後、前記第3の電極層の前
記開口、前記第2の絶縁層の前記貫通孔及び前記第2の
電極層の前記孔を通じて前記第1の絶縁層をエッチング
し、前記第1の絶縁層に前記第2の電極層の前記孔と連
続する穴を形成する工程を更に有する、請求項33に記
載の電界電子放出素子の製造方法。 - 【請求項35】 前記第1の絶縁層に前記穴として貫通
孔を形成した後、前記第3の電極層の前記開口、前記第
2の絶縁層の前記貫通孔、前記第2の電極層の前記孔及
び前記第1の絶縁層の前記貫通孔を通じて前記第1の電
極層をエッチングし、前記第1の電極層に、前記第1の
絶縁層の前記孔と連続し且つ前記第3の電極層の前記開
口及び前記第2の電極層の前記孔と実質的に同一の平面
形状を有する穴を形成する工程を更に有する、請求項3
4に記載の電界電子放出素子の製造方法。 - 【請求項36】 請求項1、11、20又は28に記載
の電界電子放出素子を有する電界電子放出型ディスプレ
イ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9366997A JPH10289650A (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置 |
US09/056,937 US6522053B1 (en) | 1997-04-11 | 1998-04-08 | Field emission element, fabrication method thereof, and field emission display |
EP98400893A EP0871195A1 (en) | 1997-04-11 | 1998-04-10 | Field emission element, fabrication method thereof, and field emission display |
KR1019980012766A KR19980081291A (ko) | 1997-04-11 | 1998-04-10 | 전계방출소자 및 그 제조방법, 및 전계방출디스플레이 |
US09/430,126 US6135839A (en) | 1997-04-11 | 1999-10-29 | Method of fabricating edge type field emission element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9366997A JPH10289650A (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10289650A true JPH10289650A (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=14088818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9366997A Pending JPH10289650A (ja) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | 電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6522053B1 (ja) |
EP (1) | EP0871195A1 (ja) |
JP (1) | JPH10289650A (ja) |
KR (1) | KR19980081291A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1113478A1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-07-04 | Samsung SDI Co., Ltd. | Triode structure field emission device |
JP2002208346A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-07-26 | Sony Corp | 冷陰極電界電子放出素子の製造方法 |
US6624589B2 (en) | 2000-05-30 | 2003-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron emitting device, electron source, and image forming apparatus |
US6683408B2 (en) | 2000-09-14 | 2004-01-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus |
US6848962B2 (en) | 2000-09-01 | 2005-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source, image-forming apparatus, and method for producing electron-emitting device and electron-emitting apparatus |
US6853126B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and electron-emitting apparatus |
US6858990B2 (en) | 2001-09-07 | 2005-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and method of manufacturing electron-emitting device and electron source |
US6948995B2 (en) | 2001-09-10 | 2005-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacture method for electron-emitting device, electron source, light-emitting apparatus, and image forming apparatus |
JP2005340220A (ja) * | 2004-05-29 | 2005-12-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 電界放出表示装置及びその製造方法 |
US7012362B2 (en) | 2000-09-01 | 2006-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting devices, electron sources, and image-forming apparatus |
JP2006073526A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-16 | Samsung Sdi Co Ltd | 電子放出素子および電子放出の製造方法 |
US7034444B2 (en) | 2000-09-01 | 2006-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device |
US7074105B2 (en) | 2001-03-27 | 2006-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Catalyst used to form carbon fiber, method of making the same and electron emitting device, electron source, image forming apparatus, secondary battery and body for storing hydrogen |
US7186160B2 (en) | 2000-09-01 | 2007-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron-emitting apparatus, image display apparatus, and light-emitting apparatus |
JP2007273270A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電界放出型表示装置およびその製造方法 |
JP2008294000A (ja) * | 1999-01-21 | 2008-12-04 | Sony Corp | 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置 |
JP2016100121A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 電子放出装置及びそれを備えるトランジスタ |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW403931B (en) * | 1998-01-16 | 2000-09-01 | Sony Corp | Electron emitting apparatus, manufacturing method therefor and method of operating electron emitting apparatus |
JP4253416B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2009-04-15 | パイオニア株式会社 | 電子放出素子を用いた撮像素子 |
JP3667256B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2005-07-06 | キヤノン株式会社 | 電子源の製造装置 |
JP4312937B2 (ja) * | 2000-08-29 | 2009-08-12 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 蛍光表示管 |
FR2836279B1 (fr) * | 2002-02-19 | 2004-09-24 | Commissariat Energie Atomique | Structure de cathode pour ecran emissif |
KR100445419B1 (ko) * | 2002-02-25 | 2004-08-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 냉음극 전자원 |
KR20050111706A (ko) * | 2004-05-22 | 2005-11-28 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전계방출 표시소자 및 그 제조방법 |
KR100745737B1 (ko) * | 2006-04-19 | 2007-08-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 하프 톤 포토마스크를 이용한 전계방출 표시소자의제조방법 |
KR20100126775A (ko) * | 2008-04-03 | 2010-12-02 | 칼 짜이스 에스엠테 아게 | 세척 모듈 및 세척 모듈을 갖는 euv 리소그래피 장치 |
US9331189B2 (en) * | 2012-05-09 | 2016-05-03 | University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education | Low voltage nanoscale vacuum electronic devices |
KR101455262B1 (ko) * | 2013-09-03 | 2014-10-31 | 고려대학교 산학협력단 | 수직형 진공 전자 소자, 그 제조방법 및 집적 소자 |
US10658144B2 (en) * | 2017-07-22 | 2020-05-19 | Modern Electron, LLC | Shadowed grid structures for electrodes in vacuum electronics |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5079476A (en) | 1990-02-09 | 1992-01-07 | Motorola, Inc. | Encapsulated field emission device |
US5214347A (en) | 1990-06-08 | 1993-05-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Layered thin-edged field-emitter device |
US5266155A (en) | 1990-06-08 | 1993-11-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for making a symmetrical layered thin film edge field-emitter-array |
DE69027611T2 (de) * | 1990-07-18 | 1997-01-23 | Ibm | Herstellungsverfahren und struktur einer integrierten vakuum-mikroelektronischen vorrichtung |
US5136764A (en) | 1990-09-27 | 1992-08-11 | Motorola, Inc. | Method for forming a field emission device |
CA2060809A1 (en) | 1991-03-01 | 1992-09-02 | Raytheon Company | Electron emitting structure and manufacturing method |
DE69204629T2 (de) * | 1991-11-29 | 1996-04-18 | Motorola Inc | Herstellungsverfahren einer Feldemissionsvorrichtung mit integraler elektrostatischer Linsenanordnung. |
JP2635879B2 (ja) | 1992-02-07 | 1997-07-30 | 株式会社東芝 | 電子放出素子及びこれを用いた平面ディスプレイ装置 |
US5559389A (en) | 1993-09-08 | 1996-09-24 | Silicon Video Corporation | Electron-emitting devices having variously constituted electron-emissive elements, including cones or pedestals |
JP3413504B2 (ja) | 1993-10-29 | 2003-06-03 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 電子放出素子およびその製造方法 |
-
1997
- 1997-04-11 JP JP9366997A patent/JPH10289650A/ja active Pending
-
1998
- 1998-04-08 US US09/056,937 patent/US6522053B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-10 EP EP98400893A patent/EP0871195A1/en not_active Withdrawn
- 1998-04-10 KR KR1019980012766A patent/KR19980081291A/ko not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-10-29 US US09/430,126 patent/US6135839A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008294000A (ja) * | 1999-01-21 | 2008-12-04 | Sony Corp | 冷陰極電界電子放出素子及びその製造方法、並びに、冷陰極電界電子放出表示装置 |
US6420726B2 (en) | 1999-12-30 | 2002-07-16 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Triode structure field emission device |
EP1113478A1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-07-04 | Samsung SDI Co., Ltd. | Triode structure field emission device |
US6933664B2 (en) | 2000-05-30 | 2005-08-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron emitting device, electron source, and image forming apparatus |
US6624589B2 (en) | 2000-05-30 | 2003-09-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron emitting device, electron source, and image forming apparatus |
US7582001B2 (en) | 2000-09-01 | 2009-09-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing electron-emitting device and electron-emitting apparatus |
US6848962B2 (en) | 2000-09-01 | 2005-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source, image-forming apparatus, and method for producing electron-emitting device and electron-emitting apparatus |
US7611394B2 (en) | 2000-09-01 | 2009-11-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing electron-emitting element using catalyst to grow carbon fibers between opposite electrodes |
US7459844B2 (en) | 2000-09-01 | 2008-12-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron-emitting apparatus, image display apparatus, and light-emitting apparatus |
US7591701B2 (en) | 2000-09-01 | 2009-09-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device |
US7276842B2 (en) | 2000-09-01 | 2007-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device |
US7012362B2 (en) | 2000-09-01 | 2006-03-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting devices, electron sources, and image-forming apparatus |
US7227311B2 (en) | 2000-09-01 | 2007-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron-emitting apparatus, image display apparatus, and light-emitting apparatus |
US7034444B2 (en) | 2000-09-01 | 2006-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus, and method for manufacturing electron emitting device |
US7198966B2 (en) | 2000-09-01 | 2007-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source, image-forming apparatus, and method for producing electron-emitting device and electron-emitting apparatus |
US7186160B2 (en) | 2000-09-01 | 2007-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron-emitting apparatus, image display apparatus, and light-emitting apparatus |
US6683408B2 (en) | 2000-09-14 | 2004-01-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus |
US6853126B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and electron-emitting apparatus |
JP2002208346A (ja) * | 2000-11-13 | 2002-07-26 | Sony Corp | 冷陰極電界電子放出素子の製造方法 |
US7074105B2 (en) | 2001-03-27 | 2006-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Catalyst used to form carbon fiber, method of making the same and electron emitting device, electron source, image forming apparatus, secondary battery and body for storing hydrogen |
US7399215B2 (en) | 2001-09-07 | 2008-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing electron-emitting device and electron source |
US6858990B2 (en) | 2001-09-07 | 2005-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Electron-emitting device, electron source, image forming apparatus, and method of manufacturing electron-emitting device and electron source |
US6948995B2 (en) | 2001-09-10 | 2005-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Manufacture method for electron-emitting device, electron source, light-emitting apparatus, and image forming apparatus |
JP2005340220A (ja) * | 2004-05-29 | 2005-12-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 電界放出表示装置及びその製造方法 |
JP2006073526A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-16 | Samsung Sdi Co Ltd | 電子放出素子および電子放出の製造方法 |
JP2007273270A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電界放出型表示装置およびその製造方法 |
JP2016100121A (ja) * | 2014-11-19 | 2016-05-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 電子放出装置及びそれを備えるトランジスタ |
US9779906B2 (en) | 2014-11-19 | 2017-10-03 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Electron emission device and transistor provided with the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0871195A1 (en) | 1998-10-14 |
US6135839A (en) | 2000-10-24 |
US6522053B1 (en) | 2003-02-18 |
KR19980081291A (ko) | 1998-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10289650A (ja) | 電界電子放出素子及びその製造方法並びに電界電子放出型ディスプレイ装置 | |
JP3895796B2 (ja) | 多重チップ電界効果電子放出素子の製造方法 | |
US5675210A (en) | Method of fabricating a field emission device | |
KR100343222B1 (ko) | 전계방출표시소자의제조방법 | |
JPH04284327A (ja) | 平面型電子放出素子の製造方法及び平面型電子放出素子 | |
US5719466A (en) | Field emission display provided with repair capability of defects | |
JP3898243B2 (ja) | 電界効果電子放出用マイクロ・チップ及びその製造方法 | |
JP2969081B2 (ja) | 水平電界効果を有する電子放出素子及びその製造方法 | |
JPH0896704A (ja) | 粒子放出装置、電界放出型装置及びこれらの製造方法 | |
JPH03225721A (ja) | 電界電子放出素子およびその製造方法 | |
JP2001351512A (ja) | 電界放出陰極の製造方法 | |
JPH06111713A (ja) | 電子放出素子 | |
KR100257568B1 (ko) | 전계방출표시 소자의 필드 에미터 어레이 형성방법 | |
JP3086445B2 (ja) | 電界放出素子の形成方法 | |
JP3184890B2 (ja) | 電子放出素子及びその製造方法 | |
JPH07282720A (ja) | 電子放出源の製造方法 | |
KR940011723B1 (ko) | Fed의 제조방법 | |
KR100569269B1 (ko) | 전계방출 표시소자의 제조방법 | |
KR100343206B1 (ko) | 수평전계효과전자방출소자및그제조방법 | |
KR100292829B1 (ko) | 3극구조의몰리브덴팁전계효과전자방출표시소자제조방법 | |
JPH11162326A (ja) | 電界電子放出素子 | |
JP3826539B2 (ja) | 冷電子放出素子の製造方法 | |
KR100262199B1 (ko) | 전계방출 캐소드 및 이의 제조방법 | |
JP2000173512A (ja) | 電界イオン放出方式表示装置及びその駆動方法 | |
JPH09139173A (ja) | 電子放出素子およびその製造方法 |