JPH10288960A - 車両用表示装置 - Google Patents
車両用表示装置Info
- Publication number
- JPH10288960A JPH10288960A JP9097454A JP9745497A JPH10288960A JP H10288960 A JPH10288960 A JP H10288960A JP 9097454 A JP9097454 A JP 9097454A JP 9745497 A JP9745497 A JP 9745497A JP H10288960 A JPH10288960 A JP H10288960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- liquid crystal
- image information
- information
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Details Of Measuring Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 単一の液晶表示パネル4によって、運転席と
助手席等の複数位置で視認でき、さらには別々の表示方
法が視認できる車両用表示装置1を提供する。 【解決手段】 車両用表示装置1はハウジング3を備
え、ハウジング3に情報を表示する液晶表示パネル4
と、液晶表示パネル4の表示面4aからの表示光Lの光
路途中に配置された半透鏡5と、半透鏡5を透過した表
示光Lを表示する主表示部7と、半透鏡5で反射された
表示光Lを反射する反射鏡6と、反射鏡6で反射された
表示光Lを表示する副表示部8とを備える。主表示部7
および副表示部8は電圧の印加・解除により偏光方向が
変更されて表示光Lを透過・遮断制御する偏光板よりな
る。異なる画像情報を1フレーム毎に切り換えて液晶表
示パネル4に供給する供給情報切換制御部10を備え、
供給情報切換制御部10は前記切り換えに同期して、主
表示部7および副表示部8の偏光方向を電圧の印加・解
除によりそれぞれ交互に切換制御する機能を有する。
助手席等の複数位置で視認でき、さらには別々の表示方
法が視認できる車両用表示装置1を提供する。 【解決手段】 車両用表示装置1はハウジング3を備
え、ハウジング3に情報を表示する液晶表示パネル4
と、液晶表示パネル4の表示面4aからの表示光Lの光
路途中に配置された半透鏡5と、半透鏡5を透過した表
示光Lを表示する主表示部7と、半透鏡5で反射された
表示光Lを反射する反射鏡6と、反射鏡6で反射された
表示光Lを表示する副表示部8とを備える。主表示部7
および副表示部8は電圧の印加・解除により偏光方向が
変更されて表示光Lを透過・遮断制御する偏光板よりな
る。異なる画像情報を1フレーム毎に切り換えて液晶表
示パネル4に供給する供給情報切換制御部10を備え、
供給情報切換制御部10は前記切り換えに同期して、主
表示部7および副表示部8の偏光方向を電圧の印加・解
除によりそれぞれ交互に切換制御する機能を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、速度や各種インジ
ケータ等の車両情報やテレビ放送等の画像情報等の各種
情報を表示する車両用表示装置に関するものである。
ケータ等の車両情報やテレビ放送等の画像情報等の各種
情報を表示する車両用表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両における表示装置
として、速度、エンジン回転数、水温等や、各種インジ
ケータを表示するメータ等が、運転席の前方に設置され
た構造のものが多く採用されている。
として、速度、エンジン回転数、水温等や、各種インジ
ケータを表示するメータ等が、運転席の前方に設置され
た構造のものが多く採用されている。
【0003】そして、これらの表示方式として、各種メ
ータ内のゲージは、速度やエンジン回転数等に応じて針
を回転させたりする機械方式のものや、液晶やVFD
(蛍光表示管)により速度やエンジン回転数等を表示す
るデジタル方式のものがある。また、各種警告灯にあっ
ては、ランプやLED(発光ダイオード)を点灯させた
り、液晶やVFDにより表示する方式のものがある。
ータ内のゲージは、速度やエンジン回転数等に応じて針
を回転させたりする機械方式のものや、液晶やVFD
(蛍光表示管)により速度やエンジン回転数等を表示す
るデジタル方式のものがある。また、各種警告灯にあっ
ては、ランプやLED(発光ダイオード)を点灯させた
り、液晶やVFDにより表示する方式のものがある。
【0004】一方、センタクラスタや助手席前方に液晶
表示装置を設置し、この液晶表示装置によって、エアコ
ン、オーディオ機器、ナビゲーションの操作や、作動状
態、あるいはナビゲーションの地図情報やテレビの画像
情報を表示するものが実用化されている。
表示装置を設置し、この液晶表示装置によって、エアコ
ン、オーディオ機器、ナビゲーションの操作や、作動状
態、あるいはナビゲーションの地図情報やテレビの画像
情報を表示するものが実用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
車両における車両用表示装置にあっては、運転席と助手
席との双方で表示情報を見るためには、運転席側と助手
席側との両方に表示装置をそれぞれ別個に設置してお
り、コスト高を招いていた。
車両における車両用表示装置にあっては、運転席と助手
席との双方で表示情報を見るためには、運転席側と助手
席側との両方に表示装置をそれぞれ別個に設置してお
り、コスト高を招いていた。
【0006】また、中央部に位置するセンタクラスタの
上部に単一の表示装置を設置して、運転席側からと助手
席側との双方から見る方式とすることも考えられるが、
この場合、運転手が運転中に表示情報を確認するために
は、視線を大きく動かさなければならないという煩わし
さが生じる。
上部に単一の表示装置を設置して、運転席側からと助手
席側との双方から見る方式とすることも考えられるが、
この場合、運転手が運転中に表示情報を確認するために
は、視線を大きく動かさなければならないという煩わし
さが生じる。
【0007】そこで、本発明の課題は、単一の表示手段
によって、運転席と助手席等の複数位置で視認できる車
両用表示装置を提供すると共に、さらには複数位置で別
々の表示情報が視認できる車両用表示装置を提供するこ
とにある。
によって、運転席と助手席等の複数位置で視認できる車
両用表示装置を提供すると共に、さらには複数位置で別
々の表示情報が視認できる車両用表示装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め技術的手段は、車内に設置される車両用表示装置にお
いて、情報を表示すると共に偏光方向が一定方向である
表示手段と、該表示手段の表示面からの表示光の光路途
中に配置された半透鏡と、電圧の印加・解除により偏光
方向が変更されて前記半透鏡を透過した表示光を透過・
遮断制御する第1の偏光板と、電圧の印加・解除により
偏光方向が変更されて前記半透鏡で反射された表示光を
透過・遮断制御する第2の偏光板と、前記半透鏡で反射
された表示光を反射する反射鏡とを備えてなる点にあ
る。
め技術的手段は、車内に設置される車両用表示装置にお
いて、情報を表示すると共に偏光方向が一定方向である
表示手段と、該表示手段の表示面からの表示光の光路途
中に配置された半透鏡と、電圧の印加・解除により偏光
方向が変更されて前記半透鏡を透過した表示光を透過・
遮断制御する第1の偏光板と、電圧の印加・解除により
偏光方向が変更されて前記半透鏡で反射された表示光を
透過・遮断制御する第2の偏光板と、前記半透鏡で反射
された表示光を反射する反射鏡とを備えてなる点にあ
る。
【0009】また、前記車両用表示装置は、複数種の表
示情報を特定時間毎に切り換えて前記表示手段に供給す
る供給情報切換制御部を備え、該供給情報切換制御部は
前記特定時間に同期して、前記第1の偏光板および第2
の偏光板の偏光方向を前記電圧の印加・解除によりそれ
ぞれ切換制御する機能を有する構造としてもよい。
示情報を特定時間毎に切り換えて前記表示手段に供給す
る供給情報切換制御部を備え、該供給情報切換制御部は
前記特定時間に同期して、前記第1の偏光板および第2
の偏光板の偏光方向を前記電圧の印加・解除によりそれ
ぞれ切換制御する機能を有する構造としてもよい。
【0010】さらに、前記表示手段は液晶表示器とさ
れ、前記特定時間は液晶表示器の1フレームもしくは1
ライン走査する時間とされ、その特定時間と同期して前
記第1の偏光板と前記第2の偏光板とが交互に透過する
ように前記切換制御されてなる構造としてもよい。
れ、前記特定時間は液晶表示器の1フレームもしくは1
ライン走査する時間とされ、その特定時間と同期して前
記第1の偏光板と前記第2の偏光板とが交互に透過する
ように前記切換制御されてなる構造としてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明すると、図1ないし図4に示される如く、
車両用表示装置1は、自動車等の車両におけるインスト
ゥルメントパネル2に取り付けられており、箱形のハウ
ジング3と、該ハウジング3に取付保持された、情報を
表示すると共に偏光方向4Vが一定方向(図3および図
4に示される如く、本実施形態では縦方向)である表示
手段としての液晶表示パネル4、半透鏡5、反射鏡6お
よび一対の主表示部7と副表示部8とを備えている。
基づいて説明すると、図1ないし図4に示される如く、
車両用表示装置1は、自動車等の車両におけるインスト
ゥルメントパネル2に取り付けられており、箱形のハウ
ジング3と、該ハウジング3に取付保持された、情報を
表示すると共に偏光方向4Vが一定方向(図3および図
4に示される如く、本実施形態では縦方向)である表示
手段としての液晶表示パネル4、半透鏡5、反射鏡6お
よび一対の主表示部7と副表示部8とを備えている。
【0012】前記液晶表示パネル4はバックライトによ
り照明されている液晶表示器よりなり、運転席前方に位
置するハウジング3の一側の前面側に取り付けられてい
る。そして、液晶表示パネル4の表示面4aは運転席側
に面しており、その表示面4aの前方位置に、前記半透
鏡5がその右端縁部を前側とし、左端縁部を後側とした
45度の角度傾斜した姿勢でハウジング3内に取付固定
されている。
り照明されている液晶表示器よりなり、運転席前方に位
置するハウジング3の一側の前面側に取り付けられてい
る。そして、液晶表示パネル4の表示面4aは運転席側
に面しており、その表示面4aの前方位置に、前記半透
鏡5がその右端縁部を前側とし、左端縁部を後側とした
45度の角度傾斜した姿勢でハウジング3内に取付固定
されている。
【0013】また、前記液晶表示パネル4取付位置に対
応する運転席前方に位置したハウジング3の一側の後面
側に前記主表示部7が取付固定されている。そして、こ
の主表示部7として、電圧の印加・解除により偏光方向
が90度変更される液晶板(第1の偏光板)が採用され
ており、図3に示される如く、電圧の印加により液晶表
示パネル4の偏光方向4Vと対応する縦方向の偏光方向
7Vとされ、液晶表示パネル4の表示面4aから発せら
れた表示光Lのうち半透鏡5を透過した表示光Lを透過
し、ここに液晶表示パネル4の表示情報としての画像情
報を視認者側に表示する。
応する運転席前方に位置したハウジング3の一側の後面
側に前記主表示部7が取付固定されている。そして、こ
の主表示部7として、電圧の印加・解除により偏光方向
が90度変更される液晶板(第1の偏光板)が採用され
ており、図3に示される如く、電圧の印加により液晶表
示パネル4の偏光方向4Vと対応する縦方向の偏光方向
7Vとされ、液晶表示パネル4の表示面4aから発せら
れた表示光Lのうち半透鏡5を透過した表示光Lを透過
し、ここに液晶表示パネル4の表示情報としての画像情
報を視認者側に表示する。
【0014】また、図4に示される如く、主表示部7に
対する電圧の解除により液晶表示パネル4の偏光方向4
Vと直交する横方向の偏光方向7Hとされ、前記半透鏡
5を透過した表示光Lは主表示部7で遮断され、ここに
液晶表示パネル4の画像情報は視認者側に表示されな
い。
対する電圧の解除により液晶表示パネル4の偏光方向4
Vと直交する横方向の偏光方向7Hとされ、前記半透鏡
5を透過した表示光Lは主表示部7で遮断され、ここに
液晶表示パネル4の画像情報は視認者側に表示されな
い。
【0015】前記半透鏡5は、透明のガラス板や樹脂
(ポリカーボネートやアクリル等)板にアルミ等の金属
薄膜やSiO2 等の誘電体を蒸着したもの等からなり、
その反射面5aは液晶表示パネル4側として配置されて
いる。
(ポリカーボネートやアクリル等)板にアルミ等の金属
薄膜やSiO2 等の誘電体を蒸着したもの等からなり、
その反射面5aは液晶表示パネル4側として配置されて
いる。
【0016】前記反射鏡6は平面鏡よりなり、前記半透
鏡5と同様、透明のガラス板や樹脂(ポリカーボネート
やアクリル等)板にアルミ等の金属薄膜やSiO2 等の
誘電体を蒸着したもの等から構成されており、その反射
膜厚さを厚くすることによって透過防止を図っている。
そして、前記半透鏡5と同様、その右端縁部を前側と
し、左端縁部を後側とした45度の角度傾斜した姿勢
で、前記ハウジング3の助手席側寄りの他側部内に取付
固定されており、その反射面6aは半透鏡5側として配
置されている。
鏡5と同様、透明のガラス板や樹脂(ポリカーボネート
やアクリル等)板にアルミ等の金属薄膜やSiO2 等の
誘電体を蒸着したもの等から構成されており、その反射
膜厚さを厚くすることによって透過防止を図っている。
そして、前記半透鏡5と同様、その右端縁部を前側と
し、左端縁部を後側とした45度の角度傾斜した姿勢
で、前記ハウジング3の助手席側寄りの他側部内に取付
固定されており、その反射面6aは半透鏡5側として配
置されている。
【0017】前記副表示部8は、ハウジング3の他側の
後面側に取付固定されており、前記主表示部7と同様、
電圧の印加・解除により偏光方向が90度変更される液
晶板(第2の偏光板)が採用されており、図4に示され
る如く、電圧の印加により液晶表示パネル4の偏光方向
4Vと対応する縦方向の偏光方向8Vとされ、液晶表示
パネル4の表示面4aから発せられた表示光Lのうち半
透鏡5の反射面5aで反射された表示光Lが、さらに反
射鏡6の反射面6aで反射されて、その表示光Lを透過
し、ここに液晶表示パネル4の画像情報を視認者側に表
示する。
後面側に取付固定されており、前記主表示部7と同様、
電圧の印加・解除により偏光方向が90度変更される液
晶板(第2の偏光板)が採用されており、図4に示され
る如く、電圧の印加により液晶表示パネル4の偏光方向
4Vと対応する縦方向の偏光方向8Vとされ、液晶表示
パネル4の表示面4aから発せられた表示光Lのうち半
透鏡5の反射面5aで反射された表示光Lが、さらに反
射鏡6の反射面6aで反射されて、その表示光Lを透過
し、ここに液晶表示パネル4の画像情報を視認者側に表
示する。
【0018】また、図3に示される如く、副表示部8に
対する電圧の解除により液晶表示パネル4の偏光方向4
Vと直交する横方向の偏光方向8Hとされ、前記反射鏡
6で反射された表示光Lは副表示部8で遮断され、ここ
に液晶表示パネル4の画像情報は視認者側に表示されな
い。
対する電圧の解除により液晶表示パネル4の偏光方向4
Vと直交する横方向の偏光方向8Hとされ、前記反射鏡
6で反射された表示光Lは副表示部8で遮断され、ここ
に液晶表示パネル4の画像情報は視認者側に表示されな
い。
【0019】また、各表示部7、8の表示面7a、8a
側には、適宜、反射防止構造が備えられている。この反
射防止構造としては例えば、透明なガラス板や樹脂板等
の座席側の表示面に透明な薄膜をコーティングすること
によって、表面での光の反射を防止する反射防止膜を形
成したアンチリフレクション型のものや、表面を微細な
凹凸状に形成して乱反射させることにより、反射光を目
立たなくするアンチグレア型のもの等があり、その他の
反射防止構造であってもよい。
側には、適宜、反射防止構造が備えられている。この反
射防止構造としては例えば、透明なガラス板や樹脂板等
の座席側の表示面に透明な薄膜をコーティングすること
によって、表面での光の反射を防止する反射防止膜を形
成したアンチリフレクション型のものや、表面を微細な
凹凸状に形成して乱反射させることにより、反射光を目
立たなくするアンチグレア型のもの等があり、その他の
反射防止構造であってもよい。
【0020】そして、図2に示される如く、車両用表示
装置1の主表示部7がインストゥルメントパネル2にお
ける運転席の前方に位置すると共に、副表示部8がセン
タクラスタの上部に位置するように配設されている。
装置1の主表示部7がインストゥルメントパネル2にお
ける運転席の前方に位置すると共に、副表示部8がセン
タクラスタの上部に位置するように配設されている。
【0021】また、図1において、10は供給情報切換
制御部、11は第1の画像情報供給制御部、12は第2
の画像情報供給制御部で、第1の画像情報供給制御部1
1および第2の画像情報供給制御部12はそれぞれ所定
の表示情報としての画像情報を供給情報切換制御部10
に出力する。
制御部、11は第1の画像情報供給制御部、12は第2
の画像情報供給制御部で、第1の画像情報供給制御部1
1および第2の画像情報供給制御部12はそれぞれ所定
の表示情報としての画像情報を供給情報切換制御部10
に出力する。
【0022】供給情報切換制御部10は第1の画像情報
供給制御部11および第2の画像情報供給制御部12か
ら入力された画像情報を液晶表示パネル4側に出力し、
液晶表示パネル4は入力された画像情報を表示するよう
に構成されている。
供給制御部11および第2の画像情報供給制御部12か
ら入力された画像情報を液晶表示パネル4側に出力し、
液晶表示パネル4は入力された画像情報を表示するよう
に構成されている。
【0023】この際、供給情報切換制御部10は、特定
時間毎、即ち液晶表示パネル4の1画面(1フレーム)
毎の走査に同期して、第1の画像情報供給制御部11の
画像情報と第2の画像情報供給制御部12の画像情報と
を交互に切り換えて出力する方式とされ、また、この1
フレーム毎の走査に同期して、前記主表示部7および副
表示部8の電圧が交互に印加・解除されるように切換制
御する機能を有している。
時間毎、即ち液晶表示パネル4の1画面(1フレーム)
毎の走査に同期して、第1の画像情報供給制御部11の
画像情報と第2の画像情報供給制御部12の画像情報と
を交互に切り換えて出力する方式とされ、また、この1
フレーム毎の走査に同期して、前記主表示部7および副
表示部8の電圧が交互に印加・解除されるように切換制
御する機能を有している。
【0024】例えば、この1フレーム毎の画像情報の切
り換えにおいては、NTSC方式を利用することができ
る。即ち、NTSC方式によれば、1つの画面を走査線
毎に分解し、画像信号に水平同期信号を重畳し、フレー
ム毎のスタート時に垂直同期信号を重畳する方式であ
る。そこで、第1の画像情報供給制御部11もしくは第
2の画像情報供給制御部12から入力された画像情報に
おける画像信号のいずれか一方側のある垂直同期信号と
次の垂直同期信号の間の1フレームを液晶表示パネル4
側に出力し、次にその垂直同期信号に基づいて他方側の
次の垂直同期信号とその次の垂直同期信号の間の1フレ
ームを液晶表示パネル4側に出力する。この繰り返しに
より、第1の画像情報供給制御部11および第2の画像
情報供給制御部12の画像情報を1フレーム毎、交互に
液晶表示パネル4側に出力する。
り換えにおいては、NTSC方式を利用することができ
る。即ち、NTSC方式によれば、1つの画面を走査線
毎に分解し、画像信号に水平同期信号を重畳し、フレー
ム毎のスタート時に垂直同期信号を重畳する方式であ
る。そこで、第1の画像情報供給制御部11もしくは第
2の画像情報供給制御部12から入力された画像情報に
おける画像信号のいずれか一方側のある垂直同期信号と
次の垂直同期信号の間の1フレームを液晶表示パネル4
側に出力し、次にその垂直同期信号に基づいて他方側の
次の垂直同期信号とその次の垂直同期信号の間の1フレ
ームを液晶表示パネル4側に出力する。この繰り返しに
より、第1の画像情報供給制御部11および第2の画像
情報供給制御部12の画像情報を1フレーム毎、交互に
液晶表示パネル4側に出力する。
【0025】本実施形態は以上のように構成されてお
り、図5のタイミングチャートに示される如く、例え
ば、第1の画像情報供給制御部11からは速度、エンジ
ン回転数、水温、燃料等や、各種警告等の運転画像情報
がNTSC信号としての第1の画像信号として供給情報
切換制御部10に順次出力され、第2の画像情報供給制
御部12からはテレビ放送におけるテレビ画像情報がN
TSC信号としての第2の画像信号として供給情報切換
制御部10に順次出力される。
り、図5のタイミングチャートに示される如く、例え
ば、第1の画像情報供給制御部11からは速度、エンジ
ン回転数、水温、燃料等や、各種警告等の運転画像情報
がNTSC信号としての第1の画像信号として供給情報
切換制御部10に順次出力され、第2の画像情報供給制
御部12からはテレビ放送におけるテレビ画像情報がN
TSC信号としての第2の画像信号として供給情報切換
制御部10に順次出力される。
【0026】2種類の画像信号が入力された供給情報切
換制御部10は、1フレーム毎の走査に同期する垂直同
期信号毎に第1の画像情報供給制御部11の第1の画像
信号と第2の画像情報供給制御部12の第2の画像信号
とを交互に切り換えて出力画像信号として液晶表示パネ
ル4に出力する。
換制御部10は、1フレーム毎の走査に同期する垂直同
期信号毎に第1の画像情報供給制御部11の第1の画像
信号と第2の画像情報供給制御部12の第2の画像信号
とを交互に切り換えて出力画像信号として液晶表示パネ
ル4に出力する。
【0027】そして、第1の画像情報供給制御部11の
第1の画像信号が出力画像信号として出力される際に同
期して、主表示部7および副表示部8の電圧をそれぞれ
切り換えるべく、主表示部側切換信号および副表示部側
切換信号が出力され、図3に示される如く、主表示部7
は図示省略の駆動回路を介して電圧が印加され、副表示
部8は図示省略の駆動回路を介して電圧が解除される。
従って、この場合、運転席側の主表示部7には第1の画
像情報供給制御部11からの各種メータ情報等の運転画
像情報が表示されるが、センタクラスタ上部の副表示部
8には第1の画像情報供給制御部11からの運転画像情
報は表示されない。
第1の画像信号が出力画像信号として出力される際に同
期して、主表示部7および副表示部8の電圧をそれぞれ
切り換えるべく、主表示部側切換信号および副表示部側
切換信号が出力され、図3に示される如く、主表示部7
は図示省略の駆動回路を介して電圧が印加され、副表示
部8は図示省略の駆動回路を介して電圧が解除される。
従って、この場合、運転席側の主表示部7には第1の画
像情報供給制御部11からの各種メータ情報等の運転画
像情報が表示されるが、センタクラスタ上部の副表示部
8には第1の画像情報供給制御部11からの運転画像情
報は表示されない。
【0028】次に、出力画像信号が切り換えられて、第
2の画像情報供給制御部12の第2の画像信号が出力画
像信号として出力される際には、それに同期して主表示
部7および副表示部8の電圧をそれぞれ切り換えるべ
く、主表示部側切換信号および副表示部側切換信号が出
力され、図4に示される如く、主表示部7は駆動回路を
介して電圧の解除状態に切り換えられ、副表示部8は駆
動回路を介して電圧の印加状態に切り換えられる。従っ
て、この場合、運転席側の主表示部7には第2の画像情
報供給制御部12からのテレビ画像情報が表示されない
が、センタクラスタ上部の副表示部8には第2の画像情
報供給制御部12からのテレビ画像情報が表示される。
2の画像情報供給制御部12の第2の画像信号が出力画
像信号として出力される際には、それに同期して主表示
部7および副表示部8の電圧をそれぞれ切り換えるべ
く、主表示部側切換信号および副表示部側切換信号が出
力され、図4に示される如く、主表示部7は駆動回路を
介して電圧の解除状態に切り換えられ、副表示部8は駆
動回路を介して電圧の印加状態に切り換えられる。従っ
て、この場合、運転席側の主表示部7には第2の画像情
報供給制御部12からのテレビ画像情報が表示されない
が、センタクラスタ上部の副表示部8には第2の画像情
報供給制御部12からのテレビ画像情報が表示される。
【0029】そして、この出力画像信号の切換制御およ
びそれに同期した主表示部7、副表示部8の電圧の切換
制御の繰り返しにより、運転席側の主表示部7には運転
画像情報が順次表示され、助手席側の副表示部8にはテ
レビ画像情報が順次表示される。ここに、従来の車両に
おける通常のメータ類が配置されている運転席前方位置
の主表示部7に表示されている運転画像情報が残像効果
により運転手によって視認でき、センタクラスタ上部に
配置された副表示部8に表示されているテレビ画像情報
が残像効果により助手席の搭乗者によって視認できる。
また、この場合、副表示部8がセンタクラスタ上部に配
置されているため、後部座席の搭乗者によっても容易に
視認でき、利用価値が大である。
びそれに同期した主表示部7、副表示部8の電圧の切換
制御の繰り返しにより、運転席側の主表示部7には運転
画像情報が順次表示され、助手席側の副表示部8にはテ
レビ画像情報が順次表示される。ここに、従来の車両に
おける通常のメータ類が配置されている運転席前方位置
の主表示部7に表示されている運転画像情報が残像効果
により運転手によって視認でき、センタクラスタ上部に
配置された副表示部8に表示されているテレビ画像情報
が残像効果により助手席の搭乗者によって視認できる。
また、この場合、副表示部8がセンタクラスタ上部に配
置されているため、後部座席の搭乗者によっても容易に
視認でき、利用価値が大である。
【0030】さらに、単一の液晶表示パネル4により複
数の位置から何ら障害なく視認できると共に、運転席側
と助手席等で別々の画像情報を見ることができるという
利点もある。また、運転手が運転中に主表示部7の画像
情報を確認する際にも視線移動が少なくて済むという利
点がある。
数の位置から何ら障害なく視認できると共に、運転席側
と助手席等で別々の画像情報を見ることができるという
利点もある。また、運転手が運転中に主表示部7の画像
情報を確認する際にも視線移動が少なくて済むという利
点がある。
【0031】また、車両停車時等においては、第1の画
像情報供給制御部11および第2の画像情報供給制御部
12から同じテレビ放送のテレビ画像情報を出力するこ
とにより運転席と助手席等とで同一の画像情報を同時に
見ることもできる。
像情報供給制御部11および第2の画像情報供給制御部
12から同じテレビ放送のテレビ画像情報を出力するこ
とにより運転席と助手席等とで同一の画像情報を同時に
見ることもできる。
【0032】さらに、供給情報切換制御部10に、上記
実施形態と同様に第1の画像情報供給制御部11の画像
情報と第2の画像情報供給制御部12の画像情報とを交
互に切り換えて出力する切換ポジションと、第1の画像
情報供給制御部11の画像情報のみを出力する第1ポジ
ションと、第2の画像情報供給制御部12の画像情報の
みを出力する第2ポジションとを備えた画像切換スイッ
チを有する構造とすると共に、上記実施形態と同様に主
表示部7および副表示部8の電圧の印加・解除を交互に
切り換える切換ポジジョンと、主表示部7と副表示部8
の双方を共に電圧印加状態とするオンポジションと、主
表示部7のみを電圧印可状態とする主表示部ポジション
と、副表示部8のみを電圧印可状態とする副表示部ポジ
ションとを備えた電圧切換スイッチを有する構造とすれ
ば、画像切換スイッチを第1ポジションもしくは第2ポ
ジションとし、電圧切換スイッチをオンポジションとす
れば、図6に示される如く、液晶表示パネル4に表示さ
れる画像情報を両方の表示部7、8で同時に視認でき、
必要に応じて、画像切換スイッチや電圧切換スイッチの
各ポジションの組合せにより各種使用態様に対応できる
利点がある。
実施形態と同様に第1の画像情報供給制御部11の画像
情報と第2の画像情報供給制御部12の画像情報とを交
互に切り換えて出力する切換ポジションと、第1の画像
情報供給制御部11の画像情報のみを出力する第1ポジ
ションと、第2の画像情報供給制御部12の画像情報の
みを出力する第2ポジションとを備えた画像切換スイッ
チを有する構造とすると共に、上記実施形態と同様に主
表示部7および副表示部8の電圧の印加・解除を交互に
切り換える切換ポジジョンと、主表示部7と副表示部8
の双方を共に電圧印加状態とするオンポジションと、主
表示部7のみを電圧印可状態とする主表示部ポジション
と、副表示部8のみを電圧印可状態とする副表示部ポジ
ションとを備えた電圧切換スイッチを有する構造とすれ
ば、画像切換スイッチを第1ポジションもしくは第2ポ
ジションとし、電圧切換スイッチをオンポジションとす
れば、図6に示される如く、液晶表示パネル4に表示さ
れる画像情報を両方の表示部7、8で同時に視認でき、
必要に応じて、画像切換スイッチや電圧切換スイッチの
各ポジションの組合せにより各種使用態様に対応できる
利点がある。
【0033】なお、上記実施形態において、運転席側の
主表示部7に運転画像情報を表示し、センタクラスタ上
部の副表示部8にテレビ画像情報を表示したものを示し
ているが、主表示部7側にその他、故障情報やナビゲー
ションシステムの画面情報等を表示させてもよく、ま
た、副表示部8側にその他、インターネットの画面情
報、ファックス情報、テレビゲームの画面情報、DVD
(デジタルビデオディスク)画像の画像情報等を表示さ
せてもよい。
主表示部7に運転画像情報を表示し、センタクラスタ上
部の副表示部8にテレビ画像情報を表示したものを示し
ているが、主表示部7側にその他、故障情報やナビゲー
ションシステムの画面情報等を表示させてもよく、ま
た、副表示部8側にその他、インターネットの画面情
報、ファックス情報、テレビゲームの画面情報、DVD
(デジタルビデオディスク)画像の画像情報等を表示さ
せてもよい。
【0034】さらに、1フレーム毎の走査に同期して供
給情報切換制御部10から出力される出力画像信号の切
り換えや、主表示部7および副表示部8の電圧の印加・
解除の切り換えを行う方式を示しているが、1ライン毎
の走査に同期してそれらを切り換える方式であってもよ
い。
給情報切換制御部10から出力される出力画像信号の切
り換えや、主表示部7および副表示部8の電圧の印加・
解除の切り換えを行う方式を示しているが、1ライン毎
の走査に同期してそれらを切り換える方式であってもよ
い。
【0035】また、上記実施形態において、反射鏡6が
平面鏡とされた構造を示しているが、凹面鏡を使用する
構造としてもよい。
平面鏡とされた構造を示しているが、凹面鏡を使用する
構造としてもよい。
【0036】この場合、上記実施形態と同様の効果を奏
するだけでなく、副表示部8で表示される表示画像が拡
大されて見やすくなり、特に後部座席からの視認性も良
好となる。
するだけでなく、副表示部8で表示される表示画像が拡
大されて見やすくなり、特に後部座席からの視認性も良
好となる。
【0037】なお、平面状半透鏡5側に代えて反射面5
aが凹面状とされたいわゆる凹面半透鏡5を使用した構
造としてもよく、この場合も同様の効果が得られる。
aが凹面状とされたいわゆる凹面半透鏡5を使用した構
造としてもよく、この場合も同様の効果が得られる。
【0038】また、前記反射鏡6で反射された表示光L
の光路上に副表示部8を配置した構造を示しているが、
前記半透鏡5と前記反射鏡6との表示光Lの光路途中に
第2の偏光板を配置し、副表示部8を反射防止構造を有
する透明板からなる構造としてもよい。
の光路上に副表示部8を配置した構造を示しているが、
前記半透鏡5と前記反射鏡6との表示光Lの光路途中に
第2の偏光板を配置し、副表示部8を反射防止構造を有
する透明板からなる構造としてもよい。
【0039】また、上記実施形態において、半透鏡5の
反射率を適宜、変更して副表示部8側の輝度を上げる構
成にすれば、副表示部8と後部座席の搭乗者との距離が
長くなるにもかかわらず、後部座席からの視認性が良好
に確保できる。
反射率を適宜、変更して副表示部8側の輝度を上げる構
成にすれば、副表示部8と後部座席の搭乗者との距離が
長くなるにもかかわらず、後部座席からの視認性が良好
に確保できる。
【0040】この半透鏡5の反射率を変更する方法とし
ては、例えば、アルミやSiO2 等によって形成される
反射膜の厚さを調整することによって行えばよい。
ては、例えば、アルミやSiO2 等によって形成される
反射膜の厚さを調整することによって行えばよい。
【0041】なお、副表示部8の配置位置は、センタク
ラスタ上部に限られず、助手席の前方に配置する構造で
あってもよい。
ラスタ上部に限られず、助手席の前方に配置する構造で
あってもよい。
【0042】また、表示手段として液晶表示パネル4を
使用した構造を示しているが、LEDやVFD等による
その他の自発光式表示器により表示し、偏光板によりそ
の偏光方向を一定の方向に規制できるものを利用しても
よい。
使用した構造を示しているが、LEDやVFD等による
その他の自発光式表示器により表示し、偏光板によりそ
の偏光方向を一定の方向に規制できるものを利用しても
よい。
【0043】さらに、半透鏡5と反射鏡6との光路途中
に、適宜反射鏡を配置し、迂回光路を構成することによ
り、エアコン等の付属機器を回避して設置する構造とし
てもよい。
に、適宜反射鏡を配置し、迂回光路を構成することによ
り、エアコン等の付属機器を回避して設置する構造とし
てもよい。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明の車両用表示装置
によれば、情報を表示すると共に偏光方向が一定方向で
ある表示手段と、該表示手段の表示面からの表示光の光
路途中に配置された半透鏡と、電圧の印加・解除により
偏光方向が変更されて前記半透鏡を透過した表示光を透
過・遮断制御する第1の偏光板と、電圧の印加・解除に
より偏光方向が変更されて前記半透鏡で反射された表示
光を透過・遮断制御する第2の偏光板と、前記半透鏡で
反射された表示光を反射する反射鏡とを備えてなるもの
であり、主表示部を運転席前方位置に配置し、副表示部
を助手席前方やセンタクラスタ上部位置に配置すること
によって、単一の表示手段によって運転席と助手席等の
複数位置で視認でき、従って運転中の視線移動も少なく
できる利点があり、またセンタクラスタ上部に配置すれ
ば、後部座席からの視認も良好になる利点がある。
によれば、情報を表示すると共に偏光方向が一定方向で
ある表示手段と、該表示手段の表示面からの表示光の光
路途中に配置された半透鏡と、電圧の印加・解除により
偏光方向が変更されて前記半透鏡を透過した表示光を透
過・遮断制御する第1の偏光板と、電圧の印加・解除に
より偏光方向が変更されて前記半透鏡で反射された表示
光を透過・遮断制御する第2の偏光板と、前記半透鏡で
反射された表示光を反射する反射鏡とを備えてなるもの
であり、主表示部を運転席前方位置に配置し、副表示部
を助手席前方やセンタクラスタ上部位置に配置すること
によって、単一の表示手段によって運転席と助手席等の
複数位置で視認でき、従って運転中の視線移動も少なく
できる利点があり、またセンタクラスタ上部に配置すれ
ば、後部座席からの視認も良好になる利点がある。
【0045】さらに、複数種の表示情報を特定時間毎に
切り換えて前記表示手段に供給する供給情報切換制御部
を備え、該供給情報切換制御部は前記特定時間に同期し
て、前記第1の偏光板および第2の偏光板の偏光方向を
前記電圧の印加・解除によりそれぞれ切換制御する機能
を有し、第1の偏光板と第2の偏光板とが交互に透過す
るように前記切換制御する構造とすれば、運転席側と助
手席等で別々の表示情報を視認できるという利点もあ
る。
切り換えて前記表示手段に供給する供給情報切換制御部
を備え、該供給情報切換制御部は前記特定時間に同期し
て、前記第1の偏光板および第2の偏光板の偏光方向を
前記電圧の印加・解除によりそれぞれ切換制御する機能
を有し、第1の偏光板と第2の偏光板とが交互に透過す
るように前記切換制御する構造とすれば、運転席側と助
手席等で別々の表示情報を視認できるという利点もあ
る。
【図1】本発明の実施形態を示す概略説明図である。
【図2】同取付状態を示す要部正面図である。
【図3】同画像情報表示説明図である。
【図4】同画像情報表示説明図である。
【図5】同タイミングチャートである。
【図6】別の実施形態における画像情報表示説明図であ
る。
る。
1 車両用表示装置 2 インストゥルメントパネル 3 ハウジング 4 液晶表示パネル 4a 表示面 5 半透鏡 5a 反射面 6 反射鏡 6a 反射面 7 主表示部 8 副表示部 10 供給情報切換制御部 11 第1の画像情報供給制御部 12 第2の画像情報供給制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02F 1/133 505 G02F 1/133 505 H04N 5/64 521 H04N 5/64 521F
Claims (3)
- 【請求項1】 車内に設置される車両用表示装置におい
て、 情報を表示すると共に偏光方向が一定方向である表示手
段と、該表示手段の表示面からの表示光の光路途中に配
置された半透鏡と、電圧の印加・解除により偏光方向が
変更されて前記半透鏡を透過した表示光を透過・遮断制
御する第1の偏光板と、電圧の印加・解除により偏光方
向が変更されて前記半透鏡で反射された表示光を透過・
遮断制御する第2の偏光板と、前記半透鏡で反射された
表示光を反射する反射鏡とを備えてなることを特徴とす
る車両用表示装置。 - 【請求項2】 前記車両用表示装置は、複数種の表示情
報を特定時間毎に切り換えて前記表示手段に供給する供
給情報切換制御部を備え、該供給情報切換制御部は前記
特定時間に同期して、前記第1の偏光板および第2の偏
光板の偏光方向を前記電圧の印加・解除によりそれぞれ
切換制御する機能を有することを特徴とする請求項1記
載の車両用表示装置。 - 【請求項3】 前記表示手段は液晶表示器とされ、前記
特定時間は液晶表示器の1フレームもしくは1ライン走
査する時間とされ、その特定時間と同期して前記第1の
偏光板と前記第2の偏光板とが交互に透過するように前
記切換制御されてなることを特徴とする請求項2記載の
車両用表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9097454A JPH10288960A (ja) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | 車両用表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9097454A JPH10288960A (ja) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | 車両用表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10288960A true JPH10288960A (ja) | 1998-10-27 |
Family
ID=14192764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9097454A Pending JPH10288960A (ja) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | 車両用表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10288960A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029196A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Yazaki Corp | 車載用ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2008164743A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Aisin Aw Co Ltd | マルチビュー表示制御装置、マルチビュー表示制御方法 |
-
1997
- 1997-04-15 JP JP9097454A patent/JPH10288960A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003029196A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Yazaki Corp | 車載用ヘッドアップディスプレイ装置 |
JP2008164743A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Aisin Aw Co Ltd | マルチビュー表示制御装置、マルチビュー表示制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10841546B2 (en) | Display device | |
US10578866B2 (en) | Head up display device with a polarization separation element | |
US10408992B2 (en) | Segmented imaging directional backlights | |
JPH02299934A (ja) | 車輌用のヘッドアップディスプレイ | |
US9429757B1 (en) | System for providing projected information combined with outside scenery | |
US20160266383A1 (en) | Head-up display device | |
CN113219669A (zh) | 一种抬头显示系统及交通工具 | |
US11267399B2 (en) | Display device providing two images and vehicle for providing information through the same | |
US7038638B2 (en) | Display apparatus for a vehicle | |
US7242446B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
US5327154A (en) | Indication display unit for vehicles | |
JP2002196276A (ja) | 車両用表示装置 | |
US20240061240A1 (en) | Air floating video display apparatus and light source | |
JPH07144558A (ja) | 車両用表示装置 | |
JPH1164779A (ja) | 自動車用ヘッドアップディスプレイ | |
JP2001255488A (ja) | 投写型車載映像表示装置 | |
JP2005082103A (ja) | 車両用表示装置 | |
EP3418791A1 (en) | Mono-eye head-up display | |
JPH10288960A (ja) | 車両用表示装置 | |
JP4287189B2 (ja) | 車両用表示器 | |
JP2009080321A (ja) | 表示装置、偏光制御方法 | |
JP3678264B2 (ja) | 映像表示装置 | |
WO1995013557A1 (en) | Display systems and methods | |
JPH10288961A (ja) | 車両用表示装置 | |
CN218512717U (zh) | 一种车载抬头显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041116 |