[go: up one dir, main page]

JPH10287505A - 水面施用農薬組成物及びその製造方法 - Google Patents

水面施用農薬組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10287505A
JPH10287505A JP9093569A JP9356997A JPH10287505A JP H10287505 A JPH10287505 A JP H10287505A JP 9093569 A JP9093569 A JP 9093569A JP 9356997 A JP9356997 A JP 9356997A JP H10287505 A JPH10287505 A JP H10287505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
water
hereinafter referred
active ingredient
generic name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9093569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318057B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsumura
浩行 松村
Kenichi Kimura
健市 木村
Sumitaka Furuse
純隆 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEO RAITO KOSAN KK
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
NEO RAITO KOSAN KK
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEO RAITO KOSAN KK, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical NEO RAITO KOSAN KK
Priority to JP09356997A priority Critical patent/JP4318057B2/ja
Publication of JPH10287505A publication Critical patent/JPH10287505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318057B2 publication Critical patent/JP4318057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水田に施用した時に水面に効率良く浮上、拡
展する農薬組成物を提供する。 【解決手段】 常温で固体の農薬活性成分、比重が1未
満で平均粒径が2mm以下の中空樹脂粉末などの中空有機
粉末、固体担体及び補助剤を均一に混合し、粒剤等に成
形してなることを特徴とする水面施用農薬組成物及びそ
の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は常温で固体の農薬活
性成分、中空有機粉末、固体担体及び補助剤を均一に混
合及び成形してなる水面施用農薬組成物及びその製造方
法に関するものであり、更に詳しくは農薬製剤が水田に
施用された時に粉末状の農薬活性成分が浮遊性基剤とと
もに水面に効率良く浮上、拡展することにより、高い防
除効果と低い土壌残留性を発現せしめ得るように調製さ
れた水面施用農薬組成物及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より農薬活性成分をより効率的に作
用させる方法として浮遊性農薬粒剤の提案がなされてお
り、例えば .軽石等の水に浮く担体に活性成分を保持せしめ、必
要に応じて撥水剤を処理して粒剤自体を浮遊させる方法
(特公昭44−8600号公報、同47−1240号公
報、同48−1181号公報、同48−1182号公
報、特開昭55−139308号公報及び同58−65
203号公報)、 .ロウ状物質に溶解又は分散させた農薬活性成分を水
溶性担体に担持せしめる方法(特開昭57−38702
号公報、同56−30901号公報)、 .難水溶性又は非水溶性農薬成分を、水溶性担体とフ
ィルム形成物質よりなる固体担体に担持せしめる方法
(特開昭60−142901号公報)、 .比重が1以下の高沸点溶剤に活性成分を溶解又は分
散して固体担体に担持せしめる方法(特開昭63−17
802号公報)、
【0003】.H.L.Bが6以下の界面活性剤を含
む比重が1以下の高沸点溶剤に活性成分を溶解又は分散
して固体担体に担持せしめる方法(特開平1−2546
04号公報)、 .比重が1以下の油類に活性成分を溶解又は分散して
固体担体に担持せしめ、水面に油膜を形成させる方法
(特開平3−193705号公報)、 .固体ロウ状物質及び水溶性担体よりなる固体担体に
有効成分を担持せしめる方法(特開平7−101805
号公報)、 等が開示されている。
【0004】
【発明が解決すべき課題】しかし、これらの方法は農薬
活性成分の水中への拡散溶出促進又は土壌吸着を軽減す
ることで農薬活性成分の有効利用を図るものであるが、
実用場面で不十分であるとともに製造場面でも複雑な操
作を必要とする。即ち、の方法では吸油能は十分ある
が、粒剤自体を軽くしてあるために散布時に風等の影響
を受けやすく散布後に水面に浮遊している粒剤が風によ
って一方に吹き寄せられる短所がある。又、固体活性成
分は適当な溶剤に溶解して粒基剤に含浸させなければな
らない。の方法は、活性成分をロウ状物質とともに水
面に浮遊させて効果的に作用せしめる方法であるが、ロ
ウ状物質との親和性を有する固体の活性成分に限定さ
れ、製造上の制約をうける。の方法は、水溶性担体と
フィルム形成物質を用いることで、液状活性成分を水面
に浮遊せしめるものであるが、液状活性成分の担持量が
少なく、利用できる活性成分に制限がある。
【0005】、及びの方法は、比重が1以下の高
沸点溶剤として高級アルコール類、脂肪酸エステル類、
シリコーン油類及び鉱物油類を使用しているが、これら
の溶剤の溶解力は乏しく、溶解できる活性成分に制限が
ある。の方法は、粉末状の農薬活性成分が固体ロウ状
物質粉末とともに水面に浮上し、拡展する優れた方法で
あるが、固体ロウ状物質は製剤の成形工程で粉末の融合
を起こすため、難度の高い温度管理を必要とすること、
及び過酷な保存条件下で同様に固体ロウ状物質の融合を
起こす。農薬活性成分を水面に浮遊・拡散させて効果的
に作用せしめることは、水面施用農薬組成物に付与する
特徴として極めて望ましいものであるが、従来技術で
は、利用できる活性成分の物性や量に制限があったり、
溶剤への溶解工程を必要としたり、高度な製造工程管理
を必要とする等の課題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、従来の公知技術からは
予想できない優れた効果を発揮し、簡便な製造方法で得
られる水面施用農薬組成物及びその製造方法を見いだし
たものである。本発明は常温で固体の農薬活性成分、中
空有機粉末、固体担体及び補助剤を均一に混合し、湿式
造粒又は圧縮成形した水面施用農薬組成物に関するもの
であり、浮遊基剤への農薬活性成分の含浸又はそれらの
相溶等の工程を必要とせず、混合及び成形のみの工程
で、且つ容易な工程管理で製造することができる。更に
中空有機粉末を使用することにより、容易に水面施用農
薬組成物中に多量の空隙を形成させることができ、この
空隙により高い浮遊性を確保し、農薬活性成分が効果的
に水面浮遊・拡展する水面施用農薬組成物及びその製造
方法を提供するものである。
【0007】本発明で使用する常温で固体の農薬活性成
分としては、例えば (1).α,α,α−トリフルオロ−3’−イソプロポ
キシ−o−トルアニリド(一般名:フルトラニル、以下
化合物1という)。 (2).3’−イソプロポキシ−o−トルアニリド(一
般名:メプロニル、以下化合物2という)。 (3).1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペン
チル−3−フェニルウレア(一般名:ペンシクロン、以
下化合物3という)。 (4).6−(3,5−ジクロロフェニル−p−トリ
ル)ピリダジン−3(2H)−オン(一般名:ジクロメ
ジン、以下化合物4という)。 (5).ジイソプロピル−1,3−ジチオラン−2−イ
リデンマロネート(一般名:イソプロチオラン、以下化
合物5という)。 (6).3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソキサゾ
ール−1,1−ジオキシド(一般名:プロベナゾール、
以下化合物6という)。
【0008】(7).1,2,5,6−テトラヒドロピ
ロロ〔3,2,1−ij〕キノリン−4−オン(一般
名:ピロキロン、以下化合物7という)。 (8).5−メチル−1,2,4−トリアゾロ〔3,4
−b〕〔1,3〕ベンゾチアゾール(一般名:トリシク
ラゾール、以下化合物8という)。 (9).4,5,6,7−テトラクロロフサライド(一
般名:フサライド、以下化合物9という)。 等の殺菌剤、 (10).1−ナフチルメチルカーバメート(一般名:
NCA、以下化合物10という)。 (11)2−イソプロピルフェニルメチルカーバメート
(一般名:MIPC:以下化合物11という)。 (12).2−セカンダリーブチルフェニルメチルカー
バメート(一般名:BPMC:以下化合物12とい
う)。
【0009】(13).2−イソプロポキシフェニルメ
チルカーバメート(一般名:PHC、以下化合物13と
いう)。 (14).3,4−キシリルメチルカーバメート(一般
名:MPMC、以下化合物14という)。 (15).S,S’−(2−ジメチルアミノトリメチレ
ン)ビス(チオカーバート)(一般名:カルタップ、以
下化合物15という)。 (16).(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル(RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシ
フェニル)シクロプロパンカルボキシレート(一般名:
シクロプロトリン、以下化合物16という)。 (17).2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル
プロピル−3−フェノキシベンジルエーテル(一般名:
エトフェンプロックス、以下化合物17という)。 (18).N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン
−5−イルアミン(一般名:チオシクラム、以下化合物
18という)。
【0010】(19).S,S’−2−ジメチルアミノ
トリメチレンジ−ベンゼンチオスルホナート(一般名:
ベンスルタップ、以下化合物19という)。 (20)2−ターシャリーブチルイミノ−3−イソプロ
ピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジン−4−
オン(一般名:ブプロフェジン、以下化合物20とい
う)。 等の殺虫剤、 (21).o−3−ターシャリーブチルフェニル−6−
メトキシ−2−ピリジル(メチル)チオカーバメート
(一般名:ピリブチカルブ、以下化合物21という)。 (22).1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−
3−p−トリルウレア(一般名:ダイムロン、以下化合
物22という)。 (23).1−(2−クロロベンジル)−3−(α,α
−ジメチルベンジル)ウレア(コード名:JC−94
0、以下化合物23という)。 (24).2−ブロモ−N−(α,α−ジメチルベンジ
ル)−3,3−ジメチルブチルアミド(一般名:ブロモ
ブチド、以下化合物24という)。
【0011】(25).2−(1,3−ベンゾチアゾー
ル−2−イルオキシ)−N−メチルアセトアニリド(一
般名:メフェナセット、以下化合物25という)。 (26).N−〔2’−(3’−メトキシ)チエニルメ
チル〕−N−クロロアセト−2,6−ジメチルアニリド
(一般名:テニルクロール、以下化合物26という)。 (27).2−(2−ナフチルオキシ)プロピオンアニ
リド(一般名:ナプロアニリド、以下化合物27とい
う)。 (28).(RS)−2−(2,4−ジクロロ−m−ト
リルオキシ)プロピオンアニリド(一般名:クロメプロ
ップ、以下化合物28という)。 (29).4−(4−クロロ−o−トリルオキシ)ブチ
リックアッシド(一般名:MCPB、以下化合物29と
いう)及びそのエステル類。 (30).S−エチル−4−クロロ−o−トリルオキシ
チオアセテート(一般名:フェノチオール、以下化合物
30という)。 (31).4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,
3−ジメチルピラゾール−5−イルトルエン−4−スル
ホネート(一般名:ピラゾレート、以下化合物31とい
う)。
【0012】(32).2−〔4−(2,4−ジクロロ
ベンゾイル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イル
オキシ〕アセトフェノン(一般名:ピラゾキシフェン、
以下化合物32という)。 (33).2−〔4−(2,4−ジクロロ−m−トルオ
イル)−1,3−ジメチルピラゾール−5−イルオキ
シ〕−4’−メチルアセトフェノン(一般名:ベンゾフ
ェナップ、以下化合物33という)。 (34).N2 −N4 −ジエチル−6−メチルチオ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(一般名:
シメトリン、以下化合物34という)。 (35).N2 −N4 −ジイソプロピル−6−メチルチ
オ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン(一般
名:プロメトリン、以下化合物35という)。 (36).N2 −(1,2−ジメチルプロピル)−N4
−エチル−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジアミン(一般名:ジメタメトリン、以下化合
物36という)。 (37).4−ニトロフェニル−2,4,6−トリクロ
ロフェニルエーテル(一般名:クロルニトロフェン、以
下化合物37という)。
【0013】(38).5−(2,4−ジクロロフェノ
キシ)−2−ニトロアニソール(一般名:クロメトキシ
フェン、以下化合物38という)。 (39).メチル−5−(2,4−ジクロロフェノキ
シ)−2−ニトロベンゾエート(一般名:ビフェノック
ス、以下化合物39という)。 (40).2−アミノ−3−クロロ−1,4−ナフトキ
ノン(一般名:キノクラミン、以下化合物40とい
う)。 (41).S−2−ベンゼンスルホンアミドエチル−
O,O−ジイソプロピル−ホスホロジチオエート(一般
名:ベンスライド、以下化合物41という)。 (42).N−(1−エチルプロピル)−2,6−ジニ
トロ−3,4−キシリジン(一般名:ペンディメタリ
ン、以下化合物42という)。 (43).メチル−α−(4,6−ジメトキシピリミジ
ン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−O−トル
アート(一般名:ベンスルフロンメチル、以下化合物4
3という)。 (44).5−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−
イルカルバモイルスルファモイル)−1−メチルピラゾ
ール−4−カルボン酸エチル(一般名:ピラゾスルフロ
ンエチル、以下化合物44という)。
【0014】(45).3−(4,6−ジメトキシ−
1,3,5−トリジン−2−イル)−1−〔2−(2−
メトキシエトキシ)フェニルスルホニル〕ウレア(一般
名:シノスルフロン、以下化合物45という)。 (46).1−(2−クロロイミダゾ〔1,2−a〕ピ
リジン−3−イルスルホニル)−3−(4,6−ジメト
キシ−2−ピリミジニル)ウレア(コード名:TH−9
13、以下化合物46という)。 (47).5−ターシャリーブチル−3−(2,4−ジ
クロロ−5−イソプロポキシフェニル)─1,3,4−
オキサジアゾール−2(3H)−オン(一般名:オキサ
ジアゾン、以下化合物47という)。 (48).S,S’−ジメチル−2−ジフルオロメチル
−4−イソブチル−6−トリフルオロメチルピリジン−
3,5−ジカルボチオエート(一般名:ジチオピル、以
下化合物48という)。 (49).3−クロロ−4−メチル−6−(N−2−ク
ロロ−2−プロペニル−N−フェニルアミノ)ピリダジ
ン(コード名:MT−128、以下化合物49とい
う)。 等の除草剤、
【0015】(50).4’−クロロ−2’−(α−ヒ
ドロキシベンジル)イソニコチンアニリド(一般名:イ
ナベンフィド、以下化合物50という)。 (51).(E)−(RS)−1−(4−クロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)ペント−1−エン−3−オル
(一般名:ウニコナゾール、以下化合物51という)。 (52).(2RS,3RS)−1−(4−クロロフェ
ニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−
トリアゾール−1−イル)ペンテン−3−オール(一般
名:パクロブトラゾール、以下化合物52という)。 等の植物生長調節剤の農薬活性成分を例示することがで
き、これらの農薬活性成分は単独で又は混合して使用す
ることができるが、本発明はこれらの農薬活性成分に限
定されるものではない。
【0016】農薬活性成分の配合割合は農薬組成物10
0重量部に対して0.01〜80重量部の範囲から適宜
選択して配合すればよく、好ましくは1〜50重量部の
範囲である。本発明に使用する中空有機粉末としては、
比重が1.0未満で、平均粒径が2mm以下の中空の樹
脂粉末であれば良く、例えばポリエチレン、ポリスチレ
ン、生分解性プラスチック、アクリルニトリル系のプラ
スチック樹脂粉末等を例示することができ、これらを単
独に或いは混合して使用してもよく、その配合割合は農
薬組成物100重量部に対して0.0001〜30重量
部の範囲から適宜選択して配合すればよく、好ましくは
0.01〜10重量部の範囲である。
【0017】農薬活性成分と中空有機粉末との配合割合
は、1:1〜1000:1の範囲から適宜選択して配合
すればよく、好ましくは10:1〜500:1の範囲か
ら選択することができる。固体担体としては、塩化カリ
ウム、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫安、尿
素、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、
安息香酸ナトリウム、可溶性デンプン、蔗糖、ベントナ
イト、クレー、珪藻土、タルク等を例示することがで
き、これらの固体担体は単独で或いは混合して使用して
もよく、その配合割合は農薬活性成分、中空有機粉末、
補助剤等と合わせて農薬組成物として100重量部にな
るように配合すれば良い。
【0018】補助剤としては、通常農薬製剤上使用され
る界面活性剤、結合剤、崩壊剤、拡展剤等から選ぶこと
ができる。界面活性剤としては、例えばアルキルスルホ
ン酸、アルファオレフィンスルホン酸、リグニンスルホ
ン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルナフタレ
ンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合
物、ジアルキルスルホサクシネート等のスルホン酸系界
面活性剤及びそれらのナトリウム、カリウム、マグネシ
ウム、カルシウム、アンモニウム、エタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の塩、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート、ポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテルサルフェート、
ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェ
ート、ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリルエー
テルサルフェート、ポリオキシアルキレングリコールサ
ルフェート、高級アルコールサルフェート、脂肪酸エス
テルサルフェート、フェニルフェノール(EO)硫酸塩
等のサルフェート系界面活性剤及び上記無機又はアミン
塩、
【0019】ポリオキシエチレンアルキルエーテルフォ
スフェート、ポリオキシエチレンアルキルアリルフォス
フェート、フェニルフェノール(EO)リン酸エステル
塩、ポリオキシエチレンフェニルアルキルアリルエーテ
ルフォスフェート、高級アルコールホスフェート、ポリ
オキシエチレントリベンジルフェノールホスフェート等
のホスフェート系界面活性剤及び上記無機又はアミン
塩、高級脂肪酸塩、ポリカルボン酸系界面活性剤及び上
記無機又はアミン塩等のアニオン系界面活性剤、ポリオ
キシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチ
レンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルアルキル
アリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエステ
ル、アセチレニックジオール、アルキニレンポリオキシ
エチレンジオール、ソルビタン脂肪酸エステル、アルキ
ルアリールエーテルホルマリン縮合物等の他にフッ素
系、シリコーン系のノニオン系界面活性剤を例示するこ
とができ、これらのアニオン系界面活性剤又はノニオン
系の界面活性剤は単独で又は混合して使用することがで
きる。
【0020】その他の補助剤としては、例えばポリビニ
ルアルコール類、ポリアクリル酸塩類、カルボキシメチ
ルセルロース塩類の崩壊拡展性を有する結合剤、崩壊
剤、拡展剤、ホワイトカーボン類、ステアリン酸マグネ
シウム等の粉砕助剤、圧縮成形する際の滑沢剤等を使用
することができる。これらの補助剤の配合割合は農薬組
成物100重量部に対して0.1〜15重量部の範囲か
ら適宜選択して配合すればよく、好ましくは3〜10重
量部の範囲である。
【0021】本発明の水面施用農薬組成物は、常温で固
体の農薬活性成分、中空有機粉末、固体担体及び補助剤
を均一に混合して、押し出し造粒法、転動造粒法、乾式
圧縮成形法等の常法により容易に製造することができ、
その際、中空有機粉末は特別な処理をすることなく、単
に他の組成物と混合するだけで農薬活性成分が効率よく
水面に浮遊する組成物を得ることができる。本発明の農
薬組成物は農薬活性成分を極めて効果的に水面に浮遊・
拡展させることができる。従って、水田に施用すること
により即効的な効果と稲葉鞘部への付着に起因する持続
効果を発揮させることができ、農薬組成物は、そのまま
水田に10アール当たり有効成分量として5〜500
g、好ましくは5〜250gの割合で処理することがで
きる。又、水田への施用法は全面に均一施用することは
勿論可能であるが、10〜200gを局所施用すること
が本発明の農薬組成物の有利な施用方法である。
【0022】本発明の水面施用農薬組成物は、更に常温
で液体の農薬活性成分を適宜含浸させ、固体農薬活性成
分とともに水面に浮遊させることも可能である。以下に
本発明の代表的な実施例を例示するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。尚、実施例中に部とあるの
は重量部を示す。
【0023】〔実施例1〕化合物1の90%粉末(ホワ
イトカーボン含有)49.0部、プラスチック中空体と
水の混合物(マツモトマイクロスフェア−F−30E)
5.0部、塩化カリウム46.0部及びポリアクリル酸
ソーダ(片山化学社製)1.0部の混合物に、界面活性
剤(オルフィンE1010、日信化学工業社製)3.0
部、ポリビニルアルコール(ゴーセノールGL05、日
本合成社製)0.5部を水15部に溶解して練合し、
1.5mmのスクリーンを装着したバスケット造粒機(R
G−5型、菊水製作所(株)製)で押し出し造粒し、7
0〜80℃の熱風を吹き込んで乾燥、整粒して粒剤を得
た。 〔実施例2〜6〕表−1に示す組成の粒剤を、実施例1
と同様にして得た。
【0024】
【表1】 1):ホワイトカーボン粉末 2):ステアリン酸マグネシウム粉末 3):プラスチック中空体10%と水90%の混合物
【0025】〔比較例1〕実施例1からプラスチック中
空体(10%) の内、プラスチック中空体を塩化カリウムに
置き換え、同様に粒剤を得た。 〔比較例2〕実施例1からプラスチック中空体(10%) の
内、プラスチック中空体をシラスバルーンに置き換え、
同様に粒剤を得た。
【0026】本発明の水面施用組成物の物性(水面浮遊
性)を、以下の試験例により説明する。即ち、本発明の
水面施用組成物はこれを水面施用する時、活性成分が速
やかに水面に浮遊する。 〔試験例1〕 水面浮遊性試験 100cm×100cm×10cmのステンレス容器に、深さ
5cmになるように水を入れて静置し、実施例1〜6及び
比較例1〜2の各試料を容器中央部に静かに処理し、処
理1時間後に、容器の4隅にガラス繊維ろ紙(直径:47
mm)を静かに浮かべ、ろ紙が完全に浸ったところで採取
した。ろ紙を試験管に移して溶剤で抽出した後、ろ紙に
付着された各化合物量を分析した。化合物が全量均一に
浮遊拡展した時のろ紙面積当たりの化合物量を100と
して、浮遊率を求めた。表−2に結果を示す。
【0027】
【表2】 1):化合物1の浮遊率 2):化合物26の浮遊率 尚、表−2における実施例3の浮遊率は実施例3で得ら
れた組成物5gをポリビニルアルコール製のフィルムで
包装したものを使用した。表−2の結果より、本発明の
水面施用農薬組成物は優れた水面浮遊性を示し、その浮
遊した活性成分が速やかに拡散する。
【0028】〔試験例2〕イネを8〜12葉期に生育さ
せたポットの水面に、実施例1〜3及び比較例1〜2の
製剤を所定の薬量で処理し、6時間後、1及び2週間後
にイネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)の菌核を水面に
ばらまき接種した。接種後、25℃/100%湿度下に
24時間培養後、25℃/95%湿度下に置いた。接種
1週間後に最高病斑高を調査し、無処理区と対比して下
記の計算式で防除価を算出した。
【数1】 A:薬剤処理区の最高病斑高 B:無処理区の最高病斑高 結果を表−3に示す。
【0029】
【表3】 注:a.i.は活性成分 尚、表−3中の実施例2の防除価は実施例2で得られた
組成物5gをポリビニルアルコール製のフィルムで包装
したものを使用した。表−3より、本発明の水面施用農
薬組成物は優れた防除効果を示すものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常温で固体の農薬活性成分、中空有機粉
    末、固体担体及び補助剤を均一に混合及び成形してなる
    ことを特徴とする水面施用農薬組成物。
  2. 【請求項2】 中空有機粉末が融点40℃以上、比重
    1.0未満、且つ水不溶性又は難溶性である請求項1記
    載の水面施用農薬組成物。
  3. 【請求項3】 水面施用農薬組成物が粒剤又は錠剤であ
    る請求項1記載の水面施用農薬組成物。
  4. 【請求項4】 常温で固体の農薬活性成分、中空有機粉
    末、固体担体及び補助剤を均一に混合し、湿式造粒又は
    圧縮成形することを特徴とする水面施用農薬組成物の製
    造方法。
JP09356997A 1997-04-11 1997-04-11 水面施用農薬組成物及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4318057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09356997A JP4318057B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 水面施用農薬組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09356997A JP4318057B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 水面施用農薬組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287505A true JPH10287505A (ja) 1998-10-27
JP4318057B2 JP4318057B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=14085895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09356997A Expired - Lifetime JP4318057B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 水面施用農薬組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318057B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1142476A1 (en) * 1999-01-07 2001-10-10 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Floating pesticide compositions for paddy fields, method for the utilization thereof and process for producing the same
JP2010116420A (ja) * 2010-03-05 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬固形製剤
WO2017065013A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 クミアイ化学工業株式会社 粒状農薬組成物及びその製造方法
JP2018523701A (ja) * 2015-08-21 2018-08-23 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 低重力分離かつ低粘度の油性懸濁液濃縮物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865203A (ja) * 1981-10-12 1983-04-18 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 水面浮遊性生物活性物質含有組成物
JPH04226901A (ja) * 1990-06-01 1992-08-17 Sankyo Co Ltd 農薬組成物及びその施用方法
JPH06279204A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 浮遊性投げ込み製剤
JPH0782102A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 水田用農薬粒剤
JPH0899804A (ja) * 1994-08-05 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤
JPH0899802A (ja) * 1994-08-04 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 水面での崩壊分散性を調節した水面浮遊性農薬粒剤及びそのキャリヤー
JPH09295903A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農薬粒状組成物及び散布方法
JPH10245303A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Kumiai Chem Ind Co Ltd 粒状農薬製剤の製造法
JPH10265302A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Nissan Chem Ind Ltd 水面施用農薬粒剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865203A (ja) * 1981-10-12 1983-04-18 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 水面浮遊性生物活性物質含有組成物
JPH04226901A (ja) * 1990-06-01 1992-08-17 Sankyo Co Ltd 農薬組成物及びその施用方法
JPH06279204A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 浮遊性投げ込み製剤
JPH0782102A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 水田用農薬粒剤
JPH0899802A (ja) * 1994-08-04 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 水面での崩壊分散性を調節した水面浮遊性農薬粒剤及びそのキャリヤー
JPH0899804A (ja) * 1994-08-05 1996-04-16 Sankyo Co Ltd 投下点に有効成分が偏在しない水面浮遊拡展性農薬製剤
JPH09295903A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Kumiai Chem Ind Co Ltd 農薬粒状組成物及び散布方法
JPH10245303A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Kumiai Chem Ind Co Ltd 粒状農薬製剤の製造法
JPH10265302A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Nissan Chem Ind Ltd 水面施用農薬粒剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1142476A1 (en) * 1999-01-07 2001-10-10 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Floating pesticide compositions for paddy fields, method for the utilization thereof and process for producing the same
EP1142476A4 (en) * 1999-01-07 2006-01-11 Ishihara Sangyo Kaisha FLOATABLE PESTICIDE COMPOSITIONS FOR RICE FIELDS, METHOD FOR THEIR USE AND THEIR MANUFACTURE
JP2010116420A (ja) * 2010-03-05 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 農薬固形製剤
JP2018523701A (ja) * 2015-08-21 2018-08-23 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 低重力分離かつ低粘度の油性懸濁液濃縮物
WO2017065013A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 クミアイ化学工業株式会社 粒状農薬組成物及びその製造方法
JPWO2017065013A1 (ja) * 2015-10-14 2018-08-02 クミアイ化学工業株式会社 粒状農薬組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318057B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012226806B2 (en) Pesticidal composition
JPH09249504A (ja) 水面施用農薬組成物、製造方法及びその包装物並びにその使用方法
CN1223267C (zh) 农药组合物及其制造方法和散布方法
KR100838178B1 (ko) 균일한 확산성 입상 농약 제제 및 그의 살포방법
JPH10287505A (ja) 水面施用農薬組成物及びその製造方法
JP4988110B2 (ja) 均一拡散性粒状農薬製剤およびその散布方法
JPH07101805A (ja) 水面施用農薬組成物及びその製造方法
JP4603797B2 (ja) 粒状農薬組成物
JP4621328B2 (ja) 水田用農薬組成物、その製造方法およびその散布方法
JP4065982B2 (ja) 水面施用懸濁状又は乳懸濁状農薬組成物
CN117378605A (zh) 一种菊酯类农药微胶囊悬浮剂及其制备方法
JP2002068903A (ja) 水面施用乳・懸濁状農薬組成物
JPH04327502A (ja) 安定な水性懸濁剤組成物
JP3289836B2 (ja) 水性懸濁状除草組成物
KR0168491B1 (ko) 수면 살포용 살충제 조성물
JPH10287503A (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
JP4617530B2 (ja) 固形農薬組成物
JP3270819B2 (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
CN1153157A (zh) 含农药的颗粒肥料组合物及其生产方法
JP3660380B2 (ja) 農薬粒剤
CN1128612A (zh) 水面施用杀虫组合物及其制备方法
JP2004026845A (ja) 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤
KR0164242B1 (ko) 벼잎집무늬마름병 방제 조성물
JPH05117102A (ja) 水田用固形農薬組成物
JPH05208901A (ja) 発泡性農薬組成物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150605

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term