JPH10286642A - 溝付缶と蓋のかしめ方法及びその溝付缶 - Google Patents
溝付缶と蓋のかしめ方法及びその溝付缶Info
- Publication number
- JPH10286642A JPH10286642A JP9098708A JP9870897A JPH10286642A JP H10286642 A JPH10286642 A JP H10286642A JP 9098708 A JP9098708 A JP 9098708A JP 9870897 A JP9870897 A JP 9870897A JP H10286642 A JPH10286642 A JP H10286642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grooved
- lid
- opening
- groove
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 18
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
付缶と蓋のかしめ方法及びその溝付缶を提供する。 【解決手段】 缶素材18の開口部側の端部近傍外周面
に溝付けロール19を押圧しつつ缶素材を回転させ、溝
付けロール19の押圧力を変化させて最内部に薄肉部
(A部)を有する環状内向き突出部11を形成して溝付
缶10を形成し、次いで、第1の金型に溝付缶10を挟
持固定したのちシール部材13を装着された蓋12を溝
付缶10の環状内向き突出部11に載置し、蓋金型によ
って溝付缶10の開口縁部16を内部に向けて折曲して
シール部際13の装着された蓋12を開口縁部16と内
向き突出部11に挟着させる。しかるのち、溝付缶10
を第2の金型に固定し、蓋金型で溝付缶10の開口縁部
16をシール部材13に圧着させるとともに内向き突出
部11の薄肉部を圧潰させて突出部11をシール部材1
3に圧着させることにより溝付缶10と蓋12とのシー
ルが達成される。
Description
め方法及びその溝付缶に係り、特に、電池用の溝付缶と
蓋のかしめ方法及びその溝付缶に缶する。
ようなものが存在する。溝付缶1は、円筒形で、上部近
傍には図16〜図19に示すように外周面から内部に向
かって突出する環状突出部2が形成されている。
内には円板状の蓋3がシール部材4を介して装着され、
このシール部材4は、蓋3の周縁に沿う部分と、蓋3の
周縁の下面に沿って内側へ曲がる下面部5と、蓋3の周
縁により上側にある上面部6とを有している。そして、
図18に示すように溝付缶1の開口周縁部7は、プレス
によって押圧され、溝付缶1の内部に向けて折曲されて
シール部材4の上面部6も内側へ折曲され、その内端部
8は溝付缶1の内部側へ変形され、図19に示すように
溝付缶1の開口縁部7と突出部2との間に蓋3とシール
部材4とが圧着されて電池の溝付缶1内の電解液等のシ
ールが行なわれる。
溝付缶1では、図17に示すように、突出部2の肉厚は
プレスで押圧したときに溝付缶1の肉厚に等しいか、あ
るいは、それより厚くなるように形成される。このた
め、シール部材4付きの蓋3を突出部2に載置して図1
8に示すようにプレスで溝付缶1の回収周縁部7を溝付
缶1の内部に向けて折曲し、シール部材4付きの蓋3を
突出部2と開口周縁部7との間に圧着させると、圧下力
にもよって突出部2は、図19に示すように内側下方に
向かって垂れ下がり、シール部材4の下面と突出部2と
の間に隙間ができるとともに、それらの接触面積が少な
くなって完全なシールができず、また、突出部2の垂れ
下がった分だけ溝付缶1の内部容積が減少し、しかも、
不十分なシールによって電解液等が漏れて電池がショー
トする等の問題がある。
されたもので、その目的は、完全なシールを行うことの
できる溝付缶と蓋のかしめ方法及びその溝付缶を提供す
ることにある。
決するため、本発明の溝付缶と蓋のかしめ方法は、缶素
材の開口部側の端部近傍外周面に、溝付けロールを外周
面に直交する方向から押圧しつつ缶素材を回転させ、溝
付けロールによって缶素材の外周面を内部に向かって突
出させるとともに、缶素材の肉厚よりも薄い薄肉部を一
部に有する内向き環状突出部を形成させて溝付缶を形成
し、筒形で内周面に前記突出部の外向き凹部側に対応す
る環状突部が内方形成され軸線方向で分割される第1の
金型内に、溝付缶の前記突出部の外向き凹部側を環状凸
部に合せて溝付缶を挟持固定して、下面部とこの下面部
に続く上面部とを有するシール部材が外周縁に装着され
た蓋を溝付缶の開口部側から前記突出部上に載置し、次
いで溝付缶の開口部の形状に対応する形状の凹部が下側
に形成された蓋金型を溝付缶の開口周縁部に載置し、押
圧手段により蓋金型を溝付缶の突出部側に向かって押圧
して溝付缶の開口周縁部を溝付缶の内部に向けて折曲さ
せ、シール部材の上面部の端部を溝付缶の内部側へ折曲
させることにより突出部と溝付缶の開口周縁部との間に
蓋とシール部材とを挟着させることからなる。
取出し、次いでこの溝付缶を溝付缶の底部を保持する第
2の金型に固定して折曲された溝付缶の開口周縁部を前
記蓋金型により再び押圧手段により押圧し、溝付缶の開
口縁部をシール部材の上面部の端部に圧着させるととも
に溝付缶の前記突出部を圧潰させてシール部材の下面部
と前記突出部とを圧着させることにより溝付缶に蓋を固
着させることができる。
の開口部側端部近傍の内周面に、内部に向かって突出す
るとともに缶素材の肉厚よりも薄い薄肉部を一部に有す
る突出部が形成される。
態を図1及び図3を参照し、電池の溝付缶に適用した場
合について説明する。
側に開くU字状で外周面から内部に向かって突出する環
状突出部11が形成されている。そして、この突出部1
1は、図3に示すように薄肉部、即ち、突出部11の最
内部Aの肉厚aはそれより上方および下方にある部分B
の肉厚bよりも薄く、即ち、a<bに形成されている。
ル部材13が蓋12の周縁部に装着されている。そし
て、図5に示すようにこのシール部材13は、蓋12の
周縁の下面に沿って内側へ曲がる形状の下面部14と、
この下面部14から上方へ続くように設けられ蓋12の
周縁の上面に位置する上面部15とを有している。そし
て、溝付缶10の環状突出部11の上部にシール部材1
3の下面部14が位置するようにして環状突出部11上
に蓋12を載置し、図示しないプレスにより溝付缶10
の開口周縁部16を押圧して内方に向けて折曲変形させ
ると、シール部材13の上面部15も内部側へ折曲さ
れ、開口周縁部16と突出部11との間に蓋12とシー
ル部材13の上面部15とが圧着されて溝付缶10がシ
ールされ、溝付缶10内の電解液等のシールを完全に行
なうことができる。なお、図1において蓋12に示す部
分17は、溝付缶10の内圧を開放する弁を示してい
る。
図2〜図11を参照して説明する。最初に、図2に示す
底付き円筒形缶素材18の開口部側の端部近傍の外周面
に、図2に示す円板形状で周縁の断面形状が缶素材18
に形成すべき突出部11の断面形状に対応する形状の溝
付けロール19を、缶素材18の軸線と平行な軸線の回
りで回転させつつ、回転している缶素材18に押圧す
る。そして、溝付けロール19の押しつけ速度を変化さ
せて押圧力を変化させ、図3に示すように環状内向き突
出部11を形成するとともに肉厚aを肉厚bよりも薄く
形成した突出部11を有する溝付缶10を形成する。肉
厚aを肉厚bよりも薄くするのは、溝付けロール19の
缶素材18への押付け速度を押付けストロークの最終部
分で早くすることにより達成できる。
の内周面に、突出部11の外周凹部側に対応する内側突
部20が形成され、軸線方向で2分割とされる第1の金
型21を用意し、この第1の金型21内に、溝付缶10
の突出部11の外周凹部側を突部20に合せて溝付缶1
0を挟持し固定する。
0の突出部11の上部に、シール部材13の上面部15
が上方へ立設された状態のシール部材13が装着されて
いる蓋12を載置する。そして、溝付缶10の開口部の
直径に対応する直径の凹部22が下側に形成された図6
に示す蓋金型23を、図7に示すように溝付缶10の開
口周縁部16を押圧するための押圧手段としてのプレス
(図示せず)により溝付缶10の突出部11に向かって
下方へ押圧する。すると、図8に示すように溝付缶10
の開口周縁部16は、前記凹部22によって溝付缶10
の内部へ向かって折曲され、シール部材13の上面部1
5の端部24も溝付缶10の内部側に折曲される。した
がって、溝付缶10の開口周縁部16と突出部11との
間に蓋12とシール部材13が挟着される。
0を取出す。そして、図9に示すように円筒形状で底部
25を有し軸線方向で2分割とされる第2の金型26の
底部25上に溝付缶10をさいちして溝付缶10を挟持
し固定する。しかるのち、溝付缶10と蓋12との圧着
力を上げるために溝付缶10の折曲された開口周縁部1
6に再び蓋金型23を載置し、図10に示すように押圧
手段としてのプレス(図示せず)により溝付缶10の開
口周縁部16を介して蓋12を溝付缶10の突出部11
へ向かって下方へ押圧する。すると、図11に示すよう
に溝付缶10の開口周縁部16は、シール部材13の上
面部15の端部24に圧着されるとともに、溝付缶10
の突出部は一番肉厚の薄いA部において形状が変化する
ので垂れ下ることなく圧潰されてシール部材13の下面
部14に圧着される。したがって、溝付缶10と蓋12
はシール部材13を介して完全なシールが保持され、溝
付缶10の中の電解液等のシールは完全に行なわれる。
かしめ方法の他の実施の形態を示すものである。この実
施形態では、図13に示すように溝付缶10の環状突出
部11の最内側にあるA部の肉厚aが、それより下方に
ある溝付缶10のB部の肉厚bよりも薄く、更にA部よ
り上方にあるC部の肉厚cがA部の肉厚aよりも薄くな
るように、図12に示す円板形状の溝付けロール27で
加工したものである。この溝付けロール27の円体の周
縁の断面形状は、上側周縁27aの曲率半径が下側周縁
27bの曲率半径より小さくなっていて上側周縁27a
の方が下側周縁27bより半径方向外方へ突出するよう
な形状である。このような溝付きロール27を使用する
ことにより、突出部11のやや上方にあるC部への押圧
力を強くすることができ、したがって、C部の肉厚を薄
くすることができる。このようにC部を薄肉とした突出
部11を有する溝付缶10に対してシール部材13の装
着された蓋12を図示しないプレスで押圧することによ
り、前記実施形態の場合と同じように加工すると、図1
4及び図15に示すように一番薄肉のC部が圧潰されて
シール部材13に対して圧着され、溝付缶10と蓋12
はシール部材13を介して完全なシールを保持すること
ができる。なお、図3の場合には、内向き突出部11の
多少の垂れが生じるが、図13の場合には肉厚が最も薄
いC部がやや上方にあるので、垂れ下がりが生じにく
く、より強い圧着力が得られる。
蓋のかしめ方法によれば、缶素材の開口部側の端部近傍
外周面に溝付けロールを直交する方向から押圧しつつ缶
素材を回転させ、溝付けロールの缶素材への押圧力を変
化させて缶素材の外周面を内部に向かって突出させると
ともに、缶素材の肉厚よりも薄い薄肉部を有する環状の
内向き突出部を形成させて溝付缶を形成するので、蓋金
型による溝付缶の開口縁部の押圧の際、薄肉部において
特に塑性変形が起って形状が変化し、突出部が垂れ下が
ることはない。したがって、溝付缶とシール部材の接触
面積が増加し、溝付缶と蓋のシールは完全に達成され、
電池においては電解液等の漏れによるシートが発生する
ことはない。
部を形成するだけでシールを完全に達成することができ
るので、安価な溝付缶でその目的を達成させることがで
きる等の効果を奏する。
面図。
図。
示す縦断面図。
示す部分縦断面図。
ール部材の圧着状態を示す部分縦断面図。
内向き突出部の薄肉部の状態を示す説明図。
を示す部分縦断面図。
ール部材の圧着状態を示す部分縦断面図。
面図。
図。
着状態を示す部分縦断面図。
ル部材の圧着状態を示す部分縦断面図。
Claims (5)
- 【請求項1】筒状の缶素材の開口部側の端部近傍外周面
に、溝付けロールを外周面に直交する方向から押圧しつ
缶素材を回転させ、溝付けロールによって缶素材の外周
面を内部に向って突出させるとともに、缶素材の肉厚よ
りも薄い薄肉部を一部に有する打向き環状突出部を形成
させて溝付缶を形成し、筒形で内周面に前記環状突出部
の外向き凹部側に対応する環状突部が内方へ形成され軸
線方向で分割される第1の金型内に、溝付缶の前記環状
突出部の外向き凹部側を前記環状突部に合せて溝付缶を
挟持固定し、下面部とこの下面部に続く上面部とを有す
るシール部材が外周縁に装着された蓋を溝付缶の開口部
側から前記内向き環状突出部上に載置し、次いで溝付缶
の開口部の形状に対応する形状の凹部が下側に形成され
た蓋金型を溝付缶の開口周縁部に載置し、押圧手段によ
り蓋金型を溝付缶の前記環状突出部側に向かって押圧し
て溝付缶の開口周縁部を溝付缶の内部に向けて折曲さ
せ、シール部材の前記上面部の端部を溝付缶の内部側へ
折曲させることにより前記環状突出部と溝付缶の開口周
縁部との間に蓋とシール部材とを挟着させ、第1の金型
を開いて溝付缶を取出すことを特徴とする溝付缶と蓋の
かしめ方法。 - 【請求項2】第1の金型から取出した溝付缶を溝付缶の
底部を保持する第2の金型に固定して、折曲された溝付
缶の開口縁部を前記蓋金型により再び押圧手段により押
圧し、溝付缶の開口周縁部をシール部材の上面部の端部
に圧着させるとともに溝付缶の前記環状突出部を圧潰さ
せてシール部材の下面部と前記突出部とを圧着させるこ
とにより溝付缶に蓋を固着させることを特徴とする請求
項1記載の溝付缶と蓋のかしめ方法。 - 【請求項3】缶素材の開口部側端部近傍の内周面に、内
部に向かって突出するとともに缶素材の肉厚よりも薄い
薄肉部を一部に有する環状突出部が形成されていること
を特徴とする溝付缶。 - 【請求項4】前記薄肉部が環状突出部の最内側に形成さ
れている請求項3記載の溝付缶。 - 【請求項5】前記薄肉部が環状突出部の最内側の上側に
形成されている請求項3記載の溝付缶。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09870897A JP3450644B2 (ja) | 1997-04-16 | 1997-04-16 | 溝付缶と蓋のかしめ方法及びその溝付缶 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09870897A JP3450644B2 (ja) | 1997-04-16 | 1997-04-16 | 溝付缶と蓋のかしめ方法及びその溝付缶 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10286642A true JPH10286642A (ja) | 1998-10-27 |
JP3450644B2 JP3450644B2 (ja) | 2003-09-29 |
Family
ID=14227022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09870897A Expired - Fee Related JP3450644B2 (ja) | 1997-04-16 | 1997-04-16 | 溝付缶と蓋のかしめ方法及びその溝付缶 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3450644B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006236604A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 円筒形電池及びその封口方法 |
JP2008068320A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-03-27 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 密封容器蓋の製造方法及び密封容器蓋 |
JP2009018340A (ja) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Tanaka Sangyo:Kk | 容器への蓋部材の固定方法、金属製密閉容器および密閉型電池 |
CN112652804A (zh) * | 2021-03-12 | 2021-04-13 | 武汉逸飞激光股份有限公司 | 一种电池自动翻边封口与滚槽生产线 |
-
1997
- 1997-04-16 JP JP09870897A patent/JP3450644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006236604A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 円筒形電池及びその封口方法 |
JP2008068320A (ja) * | 2006-08-18 | 2008-03-27 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 密封容器蓋の製造方法及び密封容器蓋 |
JP2009018340A (ja) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Tanaka Sangyo:Kk | 容器への蓋部材の固定方法、金属製密閉容器および密閉型電池 |
CN112652804A (zh) * | 2021-03-12 | 2021-04-13 | 武汉逸飞激光股份有限公司 | 一种电池自动翻边封口与滚槽生产线 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3450644B2 (ja) | 2003-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2427611C (en) | Can lid closure and method of joining a can lid closure to a can body | |
EP0612926B1 (en) | Ball joint equipped with a dust cover | |
WO2001038185A1 (fr) | Recipient de metal filete | |
CN1061303A (zh) | 用于电化学电池的卷边方法 | |
US6701603B2 (en) | Method of manufacturing yoke of electric rotating machine | |
JP4064813B2 (ja) | 被覆組立体を有するバッテリー構造及びその組立方法 | |
TW201945249A (zh) | 具備瓶蓋之瓶型罐及其製造裝置 | |
JP5090290B2 (ja) | ボトル缶 | |
US10940522B2 (en) | Bottle-shaped can with cap | |
JP4298402B2 (ja) | ボトル缶、キャップ付きボトル缶及びボトル缶の製造方法 | |
JP5196898B2 (ja) | 容器への蓋部材の固定方法、金属製密閉容器および密閉型電池 | |
JPH10286642A (ja) | 溝付缶と蓋のかしめ方法及びその溝付缶 | |
CN110125271B (zh) | 瓶形罐的颈部的成型装置以及成型方法 | |
JP2009034689A (ja) | フランジ付き角形絞り容器及びその製造方法 | |
CN113328179B (zh) | 电池盖板组件的制作方法及电池盖板组件 | |
TWI706899B (zh) | 瓶罐及帶蓋瓶罐 | |
CN217009357U (zh) | 动力电池盖板 | |
JPH04144054A (ja) | 円筒形電池の製造方法 | |
JPH0386337A (ja) | エクスパンディングチャックを用いた多重巻締め機および多重巻締め方法 | |
CN114156578A (zh) | 动力电池盖板及其制造方法 | |
JP4245916B2 (ja) | キャップ材、キャップ付きボトル缶及びキャップ材の製造方法 | |
JP4186039B2 (ja) | 電解コンデンサの製造方法 | |
JP2005052890A (ja) | ボトル缶体の製造装置及びボトル缶体の製造方法並びにボトル缶 | |
JPH03275443A (ja) | 耐圧缶用蓋の製造方法および耐圧缶用蓋 | |
JP2005014942A (ja) | キャップ及びキャップ付ボトル缶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |