[go: up one dir, main page]

JPH10286045A - 釣り用ルアー - Google Patents

釣り用ルアー

Info

Publication number
JPH10286045A
JPH10286045A JP9757897A JP9757897A JPH10286045A JP H10286045 A JPH10286045 A JP H10286045A JP 9757897 A JP9757897 A JP 9757897A JP 9757897 A JP9757897 A JP 9757897A JP H10286045 A JPH10286045 A JP H10286045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
main body
fin
fishing
swings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9757897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kobayashi
久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aikawa Press Industry Co Ltd
Original Assignee
Aikawa Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aikawa Press Industry Co Ltd filed Critical Aikawa Press Industry Co Ltd
Priority to JP9757897A priority Critical patent/JPH10286045A/ja
Publication of JPH10286045A publication Critical patent/JPH10286045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ルアー本体を水平方向及び上下方向に容易に
揺動させることができて、より小魚の動きに似せる。 【解決手段】 水中内で泳動しつつ移動させる釣り用ル
アー15であって、一端が釣り糸25に連結される板状
のルアー本体17と、このルアー本体17の他端に連結
された板状のひれ部18とからなる。板状のルアー本体
17はリーリング動作により上下方向に揺動すると共
に、水平方向にも揺動するため、より小魚に似せること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水中内で泳動しつ
つ移動させる釣り用ルアーに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、実開昭58−137067号公
報に記載された疑似餌(釣り用ルアー)1を示す。この
釣り用ルアー1は、主体2と、この主体2の後端側に連
結された尻部3とからなり、主体2の下面側及び尻部3
の後端側にそれぞれスプリットリング4を介して釣り針
(トリプルフック)5が連結されている。この釣り用ル
アー1では、リーリング動作(釣り糸を巻き取る動作)
により、主体2が水中内を移動すると、尻部3が水平方
向の左右に揺れることにより、小魚に似た動きが得られ
るようになっている。
【0003】また図8は、特開平2−109931号公
報に記載された釣り用ルアー6を示す。この釣り用ルア
ー6は、小魚に似せたルアー本体7と、このルアー本体
7の後端部に連結された重錘体8とからなり、ルアー本
体7の下面側、重錘体8に釣り針9がそれぞれ連結され
ている。この釣り用ルアー6では、リーリング動作によ
りルアー本体7が移動すると、重錘体8が揺れるためこ
の重錘体8の揺れの反動でルアー本体7が水平方向の左
右に揺れることにより、小魚に似た動きが得られるよう
になっている。
【0004】さらに、図9は、特開平8−298898
号公報に記載されたルアー10を示す。このルアー10
は、略同じ大きさのボディ前部11と、ボディ後部12
とが揺動自在に連結されており、ボディ前部11には先
端部の左右にウイング13、13が設けられ、ボディ後
部12の下面側に釣り針14が連結されている。このル
アー10は、リーリング動作により、ボディ前部11と
ボディ後部12とが相対的に揺動することにより鋭いタ
ーンアクション、蛇行アクションが得られ、より小魚に
似た動きが得られるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記各公報
に記載されたルアー1、6、10では、主体2、ルアー
本体7、ボディ前部11は水平方向には揺動するが、上
下方向に揺動することはなく、小魚があたかも上下に移
動しながら泳動しているような動きを得ることはできな
い。このため、このような上下の動きを得るためには、
リーリング時における釣竿操作に熟練を要していた。
【0006】そこで、本発明は、ルアー本体を水平方向
及び上下方向に容易に揺動させることができて、より小
魚の動きに似せることができる釣り用ルアーの提供を目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、水中内で泳動しつつ移動させる
釣り用ルアーであって、一端が釣り糸に連結される板状
のルアー本体と、このルアー本体の他端に連結されルア
ー本体よりも小型の板状のひれ部とからなることを特徴
としている。
【0008】この釣り用ルアーでは、所望の位置へ向け
てキャスティングし、ルアー本体及びひれ部が自重で水
中内を沈降して所定の深さに達した後にリーリングする
と、ルアー本体は水平方向に大きく揺動すると共に、こ
の揺動動作よりも小刻みにひれ部が水平方向に揺動す
る。さらにこの場合、ルアー本体、ひれ部が板状である
ため、ルアー本体は上下方向にも揺動し、ひれ部も上下
方向に揺動する。この結果、あたかも小魚が上下方向に
移動しながら泳動しているような動きが得られ、リーリ
ング動作に熟練を要さずに釣り用ルアーを上下左右に揺
動させることができる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1記載の発明で
あって、前記ルアー本体の中間部に一面側へ断面弧状に
膨出する本体凹み部を設けたことを特徴としている。
【0010】この釣り用ルアーでは、ルアー本体に本体
凹み部が設けられているので、リーリング動作によりル
アー本体が移動すると、本体凹み部内に入り込む水流に
よりルアー本体が上方に押し上げられると共に、本体凹
み部の反対側の膨出部分に当たる水流により下方に押し
下げられてルアー本体が上下に大きく揺動する。
【0011】請求項3の発明は、請求項2記載の発明で
あって、前記ひれ部の中間部に一面側へ断面弧状に膨出
するひれ凹み部を設け、このひれ凹み部が前記本体凹み
部に対して逆向きとなるように前記ひれ部が前記ルアー
本体に連結されていることを特徴としている。
【0012】この釣り用ルアーでは、本体凹み部により
ルアー本体が上下に大きく揺動すると共に、ひれ凹み部
により同様の作用で上下に大きく揺動する。この場合、
本体凹み部とひれ凹み部とが逆方向となるようにルアー
本体にひれ部を連結しているので、ルアー本体に対して
ひれ部も相対的に揺動する。
【0013】請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3
のいずれか一項に記載の発明であって、前記ひれ部に移
動方向に対して交差する方向に向けて突出する一対の羽
部が設けられていることを特徴としている。
【0014】この釣り用ルアーでは、ひれ凹み部の作用
によりルアー本体に対して上下に揺動するひれ部は、一
対の羽部により回転することなく常に一定の向き(ひれ
凹み部が本体凹み部に対して逆方向になっている)のま
まルアー本体に対して相対的に揺動する。
【0015】請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4
のいずれか一項に記載の発明であって、前記ひれ部の後
端部側に釣り針が連結されていることを特徴としてい
る。
【0016】この釣り用ルアーは、ルアー本体に対して
相対的に揺動するひれ部の後端部に釣り針が連結されて
いるため、ひれ部が小刻みに揺動すると、この揺動によ
り釣り針も揺動する。
【0017】請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5
のいずれか一項に記載の発明であって、前記ルアー本体
の一面側に魚に似せて彩色したことを特徴としている。
【0018】この釣り用ルアーでは、ルアー本体に魚に
似せて彩色したことにより、より小魚に似せることがで
きる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る釣り用ルアー
の実施形態について説明する。図1は実施形態の釣り用
ルアー(以下「ルアー」という)を示す斜視図であり、
図2は平面図である。また図3は、断面図である。
【0020】図1乃至図3に示すように、本実施形態の
ルアー15は、一端が釣り糸16に連結されたルアー本
体17と、このルアー本体17の他端に連結されたひれ
部18とからなる。ルアー本体17は、板状で平面視で
小判型形状に形成されている。このルアー本体17の一
側には、釣り糸16と連結するためのスプリットリング
19が引っ掛けられる小孔20が形成され、他側には、
ひれ部18と連結するためのスプリットリング19が引
っ掛けられる小孔21が形成されている。また、一側端
部の幅寸法は他側端部の幅寸法に対して細く形成され流
線型をなしている。さらに、ルアー本体17の中間部
は、一面側へ断面弧状に膨出する本体凹み部22が形成
されている。
【0021】一方、ひれ部18は、平面視で略三角形状
に形成され、中間部に一面側へ断面弧状に膨出するひれ
凹み部27が形成されている。このひれ凹み部22の両
側には、一対の羽部23、23がそれぞれ突出されてい
る。さらにひれ部18には、一側にルアー本体17の後
端部(他側)のスプリットリング19が引っ掛けられる
小孔24が形成され、他側の羽部23、23間に、釣り
針(トリプルフック)25と連結するためのスプリット
リング19が引っ掛けられる小孔26が設けられてい
る。このひれ部18はルアー本体17よりも小型で軽量
に形成されている。
【0022】そして、図3に示すように、ルアー本体1
7の他側にひれ部18が、本体凹部22とひれ凹部27
とが逆向きになるように、すなわち、本体凹み部22が
下方に向けて開口し、ひれ凹み部27が上方に向けて開
口するようにスプリットリング19を介して連結されて
いる。
【0023】このルアー15の水中における動作は、図
4に示すように、ルアー本体17が水平に対して直角に
位置した状態となると、リーリング動作により左右方向
(水平方向)に揺動し、これと共にひれ部18もルアー
本体17に対して左右方向(水平方向)に揺動する。こ
の場合、ルアー本体17よりひれ部18の方が小型であ
り、重量も軽いので、ひれ部18の揺動の方が多く、リ
ーリング動作によりルアー本体17が揺動しながら移動
するとひれ部18が小刻みにルアー本体17に対して揺
動する。
【0024】さらに、図5に示すように、ルアー本体1
7が水平に位置した状態となると、リーリング動作によ
り上下方向に揺動し、これと共にひれ部18も上下方向
にルアー本体17に対して相対的に揺動する。この場合
にも、ひれ部18がルアー本体17に対して重量が軽い
ので、ひれ部18の揺動の方が多く、リーリング動作に
よりルアー本体17が揺動しながら移動するとひれ部1
8が小刻みにルアー本体17に対して揺動する。
【0025】従って、本実施形態のルアー15によれ
ば、ルアー本体17を水平方向及び上下方向に容易に揺
動させることができて、より小魚の動きに似せることが
できる。
【0026】なお、図6に示すように、ルアー本体17
の一面側に魚に似せて彩色することでより小魚が泳動し
ている状態に近くなり、より小魚の動きに似せることが
できる。
【0027】また、本実施形態のルアー15は、板状な
のでこのルアー15を製造する場合プレス加工により容
易に成形することができる。この結果製造コストを低減
することが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、リーリング動作により、ルアー本体は水平方向に
大きく揺動すると共に、この揺動動作よりも小刻みにひ
れ部が水平方向に揺動するので、あたかも小魚が上下方
向に移動しながら泳動しているような動きが得られ、リ
ーリング動作に熟練を要さずに釣り用ルアーを上下方
向、左右方向に容易に揺動させることができる。
【0029】請求項2の発明によれば、ルアー本体に本
体凹み部が設けられているので、リーリング動作により
ルアー本体が移動すると、本体凹み部内に入り込む水流
によりルアー本体が上方に押し上げられると共に、本体
凹み部の反対側の膨出部分に当たる水流により下方に押
し下げられてルアー本体が上下に大きく揺動する。従っ
て、リーリングの熟練を要さずに釣り用ルアーを上下方
向、左右方向に容易に揺動させることができる。
【0030】請求項3の発明によれば、本体凹み部によ
りルアー本体が上下に大きく揺動すると共に、ひれ凹み
部により同様の作用で上下に大きく揺動する。この場
合、本体凹み部とひれ凹み部とが逆方向となるようにル
アー本体にひれ部を連結しているので、ルアー本体に対
してひれ部も相対的に揺動し、しかもひれ部はルアー本
体に対して小刻みに揺動する。
【0031】請求項4の発明によれば、ひれ凹み部の作
用によりルアー本体に対して上下に揺動するひれ部は、
一対の羽部により回転することなく常に一定の向き(ひ
れ凹み部が本体凹み部に対して逆方向になっている)の
ままルアー本体に対して相対的に揺動する。
【0032】請求項5の発明によれば、ルアー本体に対
して相対的に揺動するひれ部の後端部に釣り針が連結さ
れているため、ひれ部が相対的に揺動すると、この揺動
により釣り針も揺動する。
【0033】請求項6の発明によれば、ルアー本体に、
魚に似せて彩色したことにより、より小魚に似せること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るルアーの実施形態を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明に係るルアーの実施形態を示す平面図で
ある。
【図3】本発明に係るルアーを示し、図2のIII−I
II線に沿って切断した断面図である。
【図4】水中におけるルアーの動作を示し、ルアーが水
面に対して垂直な状態時の動作を示す平面図である。
【図5】水中におけるルアーの動作を示し、ルアーが水
面に対して水平な状態の動作を示す側面図である。
【図6】ルアー本体の施した彩色の一例を示す平面図で
ある。
【図7】従来のルアーを示す平面図である。
【図8】従来のルアーを示す平面図である。
【図9】従来のルアーを示す平面図である。
【符号の説明】
15 ルアー 16 釣り糸 17 ルアー本体 18 ひれ部 22 本体凹み部 15 釣り針 27 ひれ凹み部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中内で泳動しつつ移動させる釣り用ル
    アーであって、一端が釣り糸に連結される板状のルアー
    本体と、このルアー本体の他端に連結され前記ルアー本
    体よりも小型の板状のひれ部とからなることを特徴とす
    る釣り用ルアー。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、前記ルア
    ー本体の中間部に一面側へ断面弧状に膨出する本体凹み
    部を設けたことを特徴とする釣り用ルアー。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明であって、前記ひれ
    部の中間部に一面側へ断面弧状に膨出するひれ凹み部を
    設け、このひれ凹み部が前記本体凹み部に対して逆向き
    となるように前記ひれ部が前記ルアー本体に連結されて
    いることを特徴とする釣り用ルアー。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に
    記載の発明であって、前記ひれ部に移動方向に対して交
    差する方向に向けて突出する一対の羽部が設けられてい
    ることを特徴とする釣り用ルアー。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に
    記載の発明であって、前記ひれ部の後端部側に釣り針が
    連結されていることを特徴とする釣り用ルアー。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に
    記載の発明であって、前記ルアー本体の一面側に魚に似
    せて彩色したことを特徴とする釣り用ルアー。
JP9757897A 1997-04-15 1997-04-15 釣り用ルアー Pending JPH10286045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757897A JPH10286045A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 釣り用ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9757897A JPH10286045A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 釣り用ルアー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10286045A true JPH10286045A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14196136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9757897A Pending JPH10286045A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 釣り用ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10286045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135736A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社イマカツ 釣用ルアー
WO2014192124A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 Murota Kenichiro ルアー
US8950106B2 (en) * 2008-09-19 2015-02-10 Vesa Kääriäinen Flasher
JP2020110075A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 光 行友 ルアー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950106B2 (en) * 2008-09-19 2015-02-10 Vesa Kääriäinen Flasher
WO2011135736A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社イマカツ 釣用ルアー
WO2014192124A1 (ja) * 2013-05-30 2014-12-04 Murota Kenichiro ルアー
JP2020110075A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 光 行友 ルアー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442622A (en) Fishing lure with retractable hooks
JP4227883B2 (ja) ジョイントタイプミノー
US4006552A (en) Fishing lure
JP7053236B2 (ja) ジョイント式ルアー
JP7051097B2 (ja) ルアー用テール
JPH10286045A (ja) 釣り用ルアー
US20030084602A1 (en) Self-sinking lure
US3805436A (en) Fish lure
US5189825A (en) Weighted wobbling lure
JPH10117636A (ja) ルアー
JP5672404B1 (ja) ルアー
US3831308A (en) Fishing line attachment
JP2724544B2 (ja) ルアー
JP3223346U (ja) 釣り用ルアー
JPH10108591A (ja) 上部リップ付きルアー
US3745685A (en) Self-righting fish lure
JP3025453U (ja) 魚釣り用のルアー
JPH1198936A (ja) 回転部を備えた擬似餌
JP7195555B2 (ja) 群泳ミノー
JPH09111A (ja) ルアーフィッシング用のミノー
JPH09313071A (ja) 尾振りルアー
JP4298855B2 (ja) ルアー
JP3123998U (ja) ソフトルアー用釣り針
JP3067544U (ja) 釣用ルア―
JPH02109931A (ja) 魚釣用ルアー