JPH10285361A - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPH10285361A JPH10285361A JP9089435A JP8943597A JPH10285361A JP H10285361 A JPH10285361 A JP H10285361A JP 9089435 A JP9089435 A JP 9089435A JP 8943597 A JP8943597 A JP 8943597A JP H10285361 A JPH10285361 A JP H10285361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facsimile
- reception
- image information
- memory
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録紙切れやプロッタの異常等の原因でファ
クシミリ受信した画情報を印刷不可能なときでもファク
シミリ受信を完了させる。 【解決手段】 PC・I/F部16を介してファクシミ
リ受信機能を有するPC3とデータ通信可能に接続し、
システム制御部17は、プロッタ11における記録紙切
れ,異常等の原因によって網制御装置14でファクシミ
リ受信する画情報を印刷することが不可能なとき、PC
3のファクシミリ受信機能を起動させて網制御装置14
でファクシミリ受信した画情報を受信させる。
クシミリ受信した画情報を印刷不可能なときでもファク
シミリ受信を完了させる。 【解決手段】 PC・I/F部16を介してファクシミ
リ受信機能を有するPC3とデータ通信可能に接続し、
システム制御部17は、プロッタ11における記録紙切
れ,異常等の原因によって網制御装置14でファクシミ
リ受信する画情報を印刷することが不可能なとき、PC
3のファクシミリ受信機能を起動させて網制御装置14
でファクシミリ受信した画情報を受信させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ装
置等の通信装置に関する。
置等の通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、データ通信中にメモリのデータ格
納領域が不足したとき、そのメモリのデータ格納領域を
拡張する通信装置(例えば、特開平1−251870号
公報参照)があった。
納領域が不足したとき、そのメモリのデータ格納領域を
拡張する通信装置(例えば、特開平1−251870号
公報参照)があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような通信装置では、ファクシミリ受信時、記録紙切れ
やプロッタの異常等の原因によってファクシミリ受信す
る画情報の印刷が不可能になったとき、ファクシミリ受
信を完了させることができなくなるという問題があっ
た。
ような通信装置では、ファクシミリ受信時、記録紙切れ
やプロッタの異常等の原因によってファクシミリ受信す
る画情報の印刷が不可能になったとき、ファクシミリ受
信を完了させることができなくなるという問題があっ
た。
【0004】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、記録紙切れやプロッタの異常等の原因でファク
シミリ受信した画情報を印刷不可能なときでもファクシ
ミリ受信を完了させることができるようにすることを目
的とする。
であり、記録紙切れやプロッタの異常等の原因でファク
シミリ受信した画情報を印刷不可能なときでもファクシ
ミリ受信を完了させることができるようにすることを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、回線を介してファクシミリ送受信を行な
うファクシミリ送受信手段と、その手段によってファク
シミリ受信した画情報を印刷する印刷手段と、ファクシ
ミリ受信機能を有するパーソナルコンピュータ等の端末
装置とデータ通信可能に接続する端末装置接続手段を備
えた通信装置において、上記印刷手段における記録紙切
れ,異常等の原因によって上記ファクシミリ送受信手段
でファクシミリ受信する画情報を印刷することが不可能
なとき、上記端末装置のファクシミリ受信機能を起動さ
せて上記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信し
た画情報を受信させる起動手段を設けたものである。
達成するため、回線を介してファクシミリ送受信を行な
うファクシミリ送受信手段と、その手段によってファク
シミリ受信した画情報を印刷する印刷手段と、ファクシ
ミリ受信機能を有するパーソナルコンピュータ等の端末
装置とデータ通信可能に接続する端末装置接続手段を備
えた通信装置において、上記印刷手段における記録紙切
れ,異常等の原因によって上記ファクシミリ送受信手段
でファクシミリ受信する画情報を印刷することが不可能
なとき、上記端末装置のファクシミリ受信機能を起動さ
せて上記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信し
た画情報を受信させる起動手段を設けたものである。
【0006】また、上記ファクシミリ受信機能が起動し
ないとき、上記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ
受信した画情報をメモリ受信するメモリ受信手段を設け
るとよい。
ないとき、上記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ
受信した画情報をメモリ受信するメモリ受信手段を設け
るとよい。
【0007】さらに、回線を介してファクシミリ送受信
を行なうファクシミリ送受信手段と、その手段によって
ファクシミリ受信した画情報を印刷する印刷手段と、フ
ァクシミリ受信機能を有するパーソナルコンピュータ等
の端末装置とデータ通信可能に接続する端末装置接続手
段を備えた通信装置において、上記印刷出力手段におけ
る記録紙切れ,異常等の原因によって上記ファクシミリ
送受信手段でファクシミリ受信する画情報を印刷出力す
ることが不可能なとき、上記ファクシミリ送受信手段で
ファクシミリ受信した画情報をメモリ受信するメモリ受
信手段と、その手段によるメモリ受信が不可能なとき、
上記端末装置のファクシミリ受信機能を起動させて上記
ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信した画情報
を受信させる起動手段を設けるとよい。
を行なうファクシミリ送受信手段と、その手段によって
ファクシミリ受信した画情報を印刷する印刷手段と、フ
ァクシミリ受信機能を有するパーソナルコンピュータ等
の端末装置とデータ通信可能に接続する端末装置接続手
段を備えた通信装置において、上記印刷出力手段におけ
る記録紙切れ,異常等の原因によって上記ファクシミリ
送受信手段でファクシミリ受信する画情報を印刷出力す
ることが不可能なとき、上記ファクシミリ送受信手段で
ファクシミリ受信した画情報をメモリ受信するメモリ受
信手段と、その手段によるメモリ受信が不可能なとき、
上記端末装置のファクシミリ受信機能を起動させて上記
ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信した画情報
を受信させる起動手段を設けるとよい。
【0008】さらにまた、回線を介してファクシミリ送
受信を行なうファクシミリ送受信手段と、その手段によ
ってファクシミリ受信した画情報を印刷する印刷手段
と、ファクシミリ受信機能を有するパーソナルコンピュ
ータ等の端末装置とデータ通信可能に接続する端末装置
接続手段を備えた通信装置において、上記印刷手段にお
ける記録紙切れ,異常等の原因によって上記ファクシミ
リ送受信手段でファクシミリ受信する画情報を印刷する
ことが不可能なとき、上記端末装置のファクシミリ受信
機能を起動させて上記ファクシミリ送受信手段でファク
シミリ受信した画情報を受信させる起動手段と、上記印
刷手段における記録紙切れ,異常等の原因によって上記
ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信する画情報
を印刷することが不可能なとき、上記ファクシミリ送受
信手段でファクシミリ受信した画情報をメモリ受信する
メモリ受信手段と、上記起動手段と上記メモリ受信手段
のいずれを実行させるかを設定する設定手段を設けると
よい。
受信を行なうファクシミリ送受信手段と、その手段によ
ってファクシミリ受信した画情報を印刷する印刷手段
と、ファクシミリ受信機能を有するパーソナルコンピュ
ータ等の端末装置とデータ通信可能に接続する端末装置
接続手段を備えた通信装置において、上記印刷手段にお
ける記録紙切れ,異常等の原因によって上記ファクシミ
リ送受信手段でファクシミリ受信する画情報を印刷する
ことが不可能なとき、上記端末装置のファクシミリ受信
機能を起動させて上記ファクシミリ送受信手段でファク
シミリ受信した画情報を受信させる起動手段と、上記印
刷手段における記録紙切れ,異常等の原因によって上記
ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信する画情報
を印刷することが不可能なとき、上記ファクシミリ送受
信手段でファクシミリ受信した画情報をメモリ受信する
メモリ受信手段と、上記起動手段と上記メモリ受信手段
のいずれを実行させるかを設定する設定手段を設けると
よい。
【0009】この発明の請求項1の通信装置は、ファク
シミリ受信時、記録紙切れ,プロッタ異常等の原因によ
ってファクシミリ受信する画情報を印刷することが不可
能なとき、データ通信可能に接続した端末装置のファク
シミリ受信機能を起動させて代わりに受信させる。した
がって、ファクシミリ受信時に記録紙切れやプロッタの
異常等の原因が発生した場合でも、端末装置によってフ
ァクシミリ受信を行なうことにより、そのファクシミリ
受信を完了させることができる。
シミリ受信時、記録紙切れ,プロッタ異常等の原因によ
ってファクシミリ受信する画情報を印刷することが不可
能なとき、データ通信可能に接続した端末装置のファク
シミリ受信機能を起動させて代わりに受信させる。した
がって、ファクシミリ受信時に記録紙切れやプロッタの
異常等の原因が発生した場合でも、端末装置によってフ
ァクシミリ受信を行なうことにより、そのファクシミリ
受信を完了させることができる。
【0010】また、この発明の請求項2の通信装置は、
ファクシミリ受信機能が起動しないときには、ファクシ
ミリ受信した画情報をメモリ受信する。したがって、端
末装置やファクシミリ受信機能のソフトウェアが立ち上
がっていなくて、端末装置によってファクシミリ受信を
行なえないときでも、メモリ受信によってそのファクシ
ミリ受信を完了させることができる。
ファクシミリ受信機能が起動しないときには、ファクシ
ミリ受信した画情報をメモリ受信する。したがって、端
末装置やファクシミリ受信機能のソフトウェアが立ち上
がっていなくて、端末装置によってファクシミリ受信を
行なえないときでも、メモリ受信によってそのファクシ
ミリ受信を完了させることができる。
【0011】さらに、この発明の請求項3の通信装置
は、ファクシミリ受信時、記録紙切れ,プロッタ異常等
の原因によってファクシミリ受信する画情報を印刷する
ことが不可能なとき、ファクシミリ受信した画情報をメ
モリ受信し、そのメモリ量が不足してメモリ受信できな
いときには、データ通信可能に接続した端末装置のファ
クシミリ受信機能を起動させて代わりに受信させる。し
たがって、ファクシミリ受信時に記録紙切れやプロッタ
の異常等の原因が発生したときにメモリ容量の不足から
メモリ受信できない場合でも、端末装置によってファク
シミリ受信を行なうことにより、そのファクシミリ受信
を完了させることができる。
は、ファクシミリ受信時、記録紙切れ,プロッタ異常等
の原因によってファクシミリ受信する画情報を印刷する
ことが不可能なとき、ファクシミリ受信した画情報をメ
モリ受信し、そのメモリ量が不足してメモリ受信できな
いときには、データ通信可能に接続した端末装置のファ
クシミリ受信機能を起動させて代わりに受信させる。し
たがって、ファクシミリ受信時に記録紙切れやプロッタ
の異常等の原因が発生したときにメモリ容量の不足から
メモリ受信できない場合でも、端末装置によってファク
シミリ受信を行なうことにより、そのファクシミリ受信
を完了させることができる。
【0012】さらにまた、この発明の請求項4の通信装
置は、ファクシミリ受信時、記録紙切れ,プロッタ異常
等の原因によってファクシミリ受信する画情報を印刷す
ることが不可能なとき、ファクシミリ受信した画情報の
メモリ受信と、データ通信可能に接続した端末装置のフ
ァクシミリ受信機能を起動させることによる代行受信の
いずれかを実行する。したがって、ユーザの希望に応じ
て端末装置による受信とメモリ受信のいずれかを任意に
切り換えることができるので、操作性を向上させること
ができる。
置は、ファクシミリ受信時、記録紙切れ,プロッタ異常
等の原因によってファクシミリ受信する画情報を印刷す
ることが不可能なとき、ファクシミリ受信した画情報の
メモリ受信と、データ通信可能に接続した端末装置のフ
ァクシミリ受信機能を起動させることによる代行受信の
いずれかを実行する。したがって、ユーザの希望に応じ
て端末装置による受信とメモリ受信のいずれかを任意に
切り換えることができるので、操作性を向上させること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の通
信装置の一実施形態であるファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。このファクシミリ装置1は、CP
U,ROM,及びRAM等からなるマイクロコンピュー
タによって実現される通信装置であり、通信ケーブル2
を介してパーソナルコンピュータ(PC)3とデータ通
信可能に接続している。
面に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明の通
信装置の一実施形態であるファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。このファクシミリ装置1は、CP
U,ROM,及びRAM等からなるマイクロコンピュー
タによって実現される通信装置であり、通信ケーブル2
を介してパーソナルコンピュータ(PC)3とデータ通
信可能に接続している。
【0014】このファクシミリ装置1は、原稿画像を光
学的に読み取ってその画情報を入力するスキャナ10
と、ファクシミリ受信した画情報,スキャナ10から入
力した画情報,PC3から送信された画情報を記録紙に
印刷するレーザプリンタ,インクジェットプリンタ等の
プロッタ11を備えている。
学的に読み取ってその画情報を入力するスキャナ10
と、ファクシミリ受信した画情報,スキャナ10から入
力した画情報,PC3から送信された画情報を記録紙に
印刷するレーザプリンタ,インクジェットプリンタ等の
プロッタ11を備えている。
【0015】また、MH方式等の既知の符号化方式によ
ってファクシミリ送信する画情報に符号化処理を施して
データ圧縮し、ファクシミリ受信した画情報を復号化し
て元の画情報を再生する処理を行なう符号化復号化部1
2と、画情報を変復調して伝送すると共に、伝送制御の
為の各種手順信号を伝送するモデム13と、PSTN,
ISDN等の回線4と電話機5を接続し、ファクシミリ
通信と電話通話時の発着信のための所定の回線制御を行
なう網制御装置14を備えている。
ってファクシミリ送信する画情報に符号化処理を施して
データ圧縮し、ファクシミリ受信した画情報を復号化し
て元の画情報を再生する処理を行なう符号化復号化部1
2と、画情報を変復調して伝送すると共に、伝送制御の
為の各種手順信号を伝送するモデム13と、PSTN,
ISDN等の回線4と電話機5を接続し、ファクシミリ
通信と電話通話時の発着信のための所定の回線制御を行
なう網制御装置14を備えている。
【0016】さらに、このファクシミリ装置の各種動作
状態やメッセージを表示するLCD等の表示部と、ユー
ザが各種の操作入力を行なうキーボード等の操作部とか
らなる操作表示部15と、PC3と接続してデータの送
受信を行なうPC・インタフェース(I/F)部16を
備えている。そのPC・I/F部16には、RS232
C等の一般的なインタフェースを用いると良い。また、
PC3とのデータの伝送方式は、V.24等に規定され
た一般的な方式を用いると良い。
状態やメッセージを表示するLCD等の表示部と、ユー
ザが各種の操作入力を行なうキーボード等の操作部とか
らなる操作表示部15と、PC3と接続してデータの送
受信を行なうPC・インタフェース(I/F)部16を
備えている。そのPC・I/F部16には、RS232
C等の一般的なインタフェースを用いると良い。また、
PC3とのデータの伝送方式は、V.24等に規定され
た一般的な方式を用いると良い。
【0017】そして、このファクシミリ装置全体の制御
を司り、この発明に係る制御処理を実行するマイクロコ
ンピュータであるシステム制御部17と、メモリ受信時
にファクシミリ受信した画情報をメモリする受信メモリ
18と、上記各部間で相互に各種制御信号や各種データ
をやり取りする信号ラインであるシステムバス19を備
えている。
を司り、この発明に係る制御処理を実行するマイクロコ
ンピュータであるシステム制御部17と、メモリ受信時
にファクシミリ受信した画情報をメモリする受信メモリ
18と、上記各部間で相互に各種制御信号や各種データ
をやり取りする信号ラインであるシステムバス19を備
えている。
【0018】一方、PC3は、CPU,ROM,及びR
AM等からなるマイクロコンピュータによって実現され
る端末装置であり、CRT,LCD等の表示装置と、キ
ーボード,マウス等の入力装置と、ハードディスク装置
等の記憶装置等の周辺装置を備えており、ファクシミリ
装置を介してファクシミリ送信するPC・FAX送信機
能とファクシミリ装置を介してファクシミリ受信するP
C・FAX受信機能を有し、各種のデータ処理を実行す
る。
AM等からなるマイクロコンピュータによって実現され
る端末装置であり、CRT,LCD等の表示装置と、キ
ーボード,マウス等の入力装置と、ハードディスク装置
等の記憶装置等の周辺装置を備えており、ファクシミリ
装置を介してファクシミリ送信するPC・FAX送信機
能とファクシミリ装置を介してファクシミリ受信するP
C・FAX受信機能を有し、各種のデータ処理を実行す
る。
【0019】すなわち、上記網制御装置14が、回線を
介してファクシミリ送受信を行なうファクシミリ送受信
手段の機能を果たす。上記プロッタ11が、ファクシミ
リ送受信手段によってファクシミリ受信した画情報を印
刷する印刷手段の機能を果たす。上記PC・I/F部1
6が、ファクシミリ受信機能を有するパーソナルコンピ
ュータ等の端末装置とデータ通信可能に接続する端末装
置接続手段の機能を果たす。
介してファクシミリ送受信を行なうファクシミリ送受信
手段の機能を果たす。上記プロッタ11が、ファクシミ
リ送受信手段によってファクシミリ受信した画情報を印
刷する印刷手段の機能を果たす。上記PC・I/F部1
6が、ファクシミリ受信機能を有するパーソナルコンピ
ュータ等の端末装置とデータ通信可能に接続する端末装
置接続手段の機能を果たす。
【0020】上記システム制御部17が、印刷手段にお
ける記録紙切れ,異常等の原因によってファクシミリ送
受信手段でファクシミリ受信する画情報を印刷すること
が不可能なとき、端末装置のファクシミリ受信機能を起
動させてファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信し
た画情報を受信させる起動手段の機能を果たす。
ける記録紙切れ,異常等の原因によってファクシミリ送
受信手段でファクシミリ受信する画情報を印刷すること
が不可能なとき、端末装置のファクシミリ受信機能を起
動させてファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信し
た画情報を受信させる起動手段の機能を果たす。
【0021】上記システム制御部17と受信メモリ18
が、ファクシミリ受信機能が起動しないとき、ファクシ
ミリ送受信手段でファクシミリ受信した画情報をメモリ
受信するメモリ受信手段の機能を果たす。
が、ファクシミリ受信機能が起動しないとき、ファクシ
ミリ送受信手段でファクシミリ受信した画情報をメモリ
受信するメモリ受信手段の機能を果たす。
【0022】上記システム制御部17と受信メモリ18
が、印刷出力手段における記録紙切れ,異常等の原因に
よって前記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信
する画情報を印刷出力することが不可能なとき、ファク
シミリ送受信手段でファクシミリ受信した画情報をメモ
リ受信するメモリ受信手段の機能を果たす。
が、印刷出力手段における記録紙切れ,異常等の原因に
よって前記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信
する画情報を印刷出力することが不可能なとき、ファク
シミリ送受信手段でファクシミリ受信した画情報をメモ
リ受信するメモリ受信手段の機能を果たす。
【0023】上記システム制御部17が、メモリ受信手
段によるメモリ受信が不可能なとき、端末装置のファク
シミリ受信機能を起動させてファクシミリ送受信手段で
ファクシミリ受信した画情報を受信させる起動手段の機
能を果たす。
段によるメモリ受信が不可能なとき、端末装置のファク
シミリ受信機能を起動させてファクシミリ送受信手段で
ファクシミリ受信した画情報を受信させる起動手段の機
能を果たす。
【0024】上記システム制御部17が、印刷手段にお
ける記録紙切れ,異常等の原因によってファクシミリ送
受信手段でファクシミリ受信する画情報を印刷すること
が不可能なとき、端末装置のファクシミリ受信機能を起
動させてファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信し
た画情報を受信させる起動手段の機能を果たす。
ける記録紙切れ,異常等の原因によってファクシミリ送
受信手段でファクシミリ受信する画情報を印刷すること
が不可能なとき、端末装置のファクシミリ受信機能を起
動させてファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信し
た画情報を受信させる起動手段の機能を果たす。
【0025】上記システム制御部17と受信メモリ18
が、印刷手段における記録紙切れ,異常等の原因によっ
てファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信する画情
報を印刷することが不可能なとき、ファクシミリ送受信
手段でファクシミリ受信した画情報をメモリ受信するメ
モリ受信手段の機能を果たす。上記システム制御部17
と操作表示部15が、起動手段とメモリ受信手段のいず
れを実行させるかを設定する設定手段の機能を果たす。
が、印刷手段における記録紙切れ,異常等の原因によっ
てファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信する画情
報を印刷することが不可能なとき、ファクシミリ送受信
手段でファクシミリ受信した画情報をメモリ受信するメ
モリ受信手段の機能を果たす。上記システム制御部17
と操作表示部15が、起動手段とメモリ受信手段のいず
れを実行させるかを設定する設定手段の機能を果たす。
【0026】次に、このファクシミリ装置1の処理につ
いて説明する。図2は、このファクシミリ装置1の処理
を示すフローチャートである。このファクシミリ装置1
は、ファクシミリ受信待機状態時、網制御装置14が回
線4からのリンギングを検出すると、システムバス19
を介してリンギングが着信したことをシステム制御部1
7に通知する(S1)。
いて説明する。図2は、このファクシミリ装置1の処理
を示すフローチャートである。このファクシミリ装置1
は、ファクシミリ受信待機状態時、網制御装置14が回
線4からのリンギングを検出すると、システムバス19
を介してリンギングが着信したことをシステム制御部1
7に通知する(S1)。
【0027】そして、システム制御部17は、その着信
の通知に応じてファクシミリ受信画像出力が不可か否か
を判断し(S2)、正常に受信画像を印刷出力可能なと
きは、スタンドアロンFAX受信処理によって通常のマ
シン受信処理(ファクシミリ装置による印刷出力)を実
行する(S3)。
の通知に応じてファクシミリ受信画像出力が不可か否か
を判断し(S2)、正常に受信画像を印刷出力可能なと
きは、スタンドアロンFAX受信処理によって通常のマ
シン受信処理(ファクシミリ装置による印刷出力)を実
行する(S3)。
【0028】一方、システム制御部17は、ファクシミ
リ受信画像出力が不可か否かを判断し(S2)、記録紙
切れやプロッタ11の故障や紙づまり等の異常が発生し
てファクシミリ受信画像を印刷出力不可能なときは、ユ
ーザによって予め設定された受信機能を起動する。
リ受信画像出力が不可か否かを判断し(S2)、記録紙
切れやプロッタ11の故障や紙づまり等の異常が発生し
てファクシミリ受信画像を印刷出力不可能なときは、ユ
ーザによって予め設定された受信機能を起動する。
【0029】その受信機能には、PC3のPC・FAX
受信機能を起動させてPC3側で受信させるPC・FA
X受信と、ファクシミリ装置1の受信メモリ18に記憶
するメモリ受信とがあり、ユーザが操作表示部15を用
いてファクシミリ受信画像を印刷出力不可能なときにい
ずれを実行するかを選択すると、その選択情報をシステ
ム制御部17内のメモリに設定する。
受信機能を起動させてPC3側で受信させるPC・FA
X受信と、ファクシミリ装置1の受信メモリ18に記憶
するメモリ受信とがあり、ユーザが操作表示部15を用
いてファクシミリ受信画像を印刷出力不可能なときにい
ずれを実行するかを選択すると、その選択情報をシステ
ム制御部17内のメモリに設定する。
【0030】そして、システム制御部17は、受信機能
の設定がメモリ受信か否かを判断して(S4)、メモリ
受信が設定されているとき、システムバス19を介して
受信メモリ18をチェックし、受信メモリ18のメモリ
量がフルか否かを判断し(S5)、フルでメモリ受信で
きないときには、システム制御部17はシステムバス1
9を経由してPC・I/F部16を介してPC3に対し
てファクシミリ受信のリンギングがあることを通知する
(S6)。
の設定がメモリ受信か否かを判断して(S4)、メモリ
受信が設定されているとき、システムバス19を介して
受信メモリ18をチェックし、受信メモリ18のメモリ
量がフルか否かを判断し(S5)、フルでメモリ受信で
きないときには、システム制御部17はシステムバス1
9を経由してPC・I/F部16を介してPC3に対し
てファクシミリ受信のリンギングがあることを通知する
(S6)。
【0031】その通知には、TR29で勧告されている
通知方法を用いると良い。例えば、ATコマンド「RI
NG」を送信することによってPC3へリンギングを通
知する。なお、この通知については公知技術なのでその
詳細な説明は省略する。
通知方法を用いると良い。例えば、ATコマンド「RI
NG」を送信することによってPC3へリンギングを通
知する。なお、この通知については公知技術なのでその
詳細な説明は省略する。
【0032】その後、システム制御部17は、PC・I
/F部16を介してPC3からリンギング通知に対する
応答が有ったか否かを判断して(S7)、PC3から応
答がないとき、網制御装置14によって回線4からリン
ギングを検出する度に、システムバス19を経由してP
C・I/F部16を介してPC3へのリンギング通知を
繰り返す。
/F部16を介してPC3からリンギング通知に対する
応答が有ったか否かを判断して(S7)、PC3から応
答がないとき、網制御装置14によって回線4からリン
ギングを検出する度に、システムバス19を経由してP
C・I/F部16を介してPC3へのリンギング通知を
繰り返す。
【0033】そして、PC・I/F部16がPC3から
の応答を検出してシステム制御部17に通知すると、シ
ステム制御部17はPC3からの応答を解析し、それが
PC3のPC・FAX受信機能によるファクシミリ受信
開始の応答であればPC・FAX受信処理を開始する
(S8)。
の応答を検出してシステム制御部17に通知すると、シ
ステム制御部17はPC3からの応答を解析し、それが
PC3のPC・FAX受信機能によるファクシミリ受信
開始の応答であればPC・FAX受信処理を開始する
(S8)。
【0034】そのPC・FAX受信では、例えば、勧告
TR29のPC・FAX受信手順を用いると良い。その
PC・FAX受信手順は、PC・I/F部16によって
PC3からのコマンドを受信すると、システムバス19
を介してシステム制御部17へ通知する。システム制御
部17は、そのコマンドを解析し、そのコマンドに対す
るレスポンスをシステムバス19を経由してPC・I/
F部16を介してPC3へ通知する。このようにして、
PC・FAX受信を実現する。
TR29のPC・FAX受信手順を用いると良い。その
PC・FAX受信手順は、PC・I/F部16によって
PC3からのコマンドを受信すると、システムバス19
を介してシステム制御部17へ通知する。システム制御
部17は、そのコマンドを解析し、そのコマンドに対す
るレスポンスをシステムバス19を経由してPC・I/
F部16を介してPC3へ通知する。このようにして、
PC・FAX受信を実現する。
【0035】一方、システム制御部17は、メモリフル
か否かを判断して(S5)、受信メモリ18がフルでな
いとき、メモリ受信を開始して受信メモリ18にファク
シミリ受信した画情報を蓄積する(S9)。
か否かを判断して(S5)、受信メモリ18がフルでな
いとき、メモリ受信を開始して受信メモリ18にファク
シミリ受信した画情報を蓄積する(S9)。
【0036】また、システム制御部17は、受信機能の
設定がメモリ受信か否かを判断して(S4)、メモリ受
信が設定されていないとき、すなわち、受信機能がPC
受信に設定されているとき、システムバス19を経由し
てPC・I/F部16を介してPC3へリンギングがき
ていることを通知する(S10)。
設定がメモリ受信か否かを判断して(S4)、メモリ受
信が設定されていないとき、すなわち、受信機能がPC
受信に設定されているとき、システムバス19を経由し
てPC・I/F部16を介してPC3へリンギングがき
ていることを通知する(S10)。
【0037】そして、予め設定した所定回数のリンギン
グを通知してもPC3からそれに対する応答がなく、P
C・I/F部16がPC3からの応答を検出しなかった
とき、システム制御部17は受信メモリ18がフルか否
かをチェックし(S13)、受信メモリ18がフルでな
ければメモリ受信を開始する(S14)。
グを通知してもPC3からそれに対する応答がなく、P
C・I/F部16がPC3からの応答を検出しなかった
とき、システム制御部17は受信メモリ18がフルか否
かをチェックし(S13)、受信メモリ18がフルでな
ければメモリ受信を開始する(S14)。
【0038】また、システム制御部17は、受信メモリ
18がフルか否かをチェックし(S13)、受信メモリ
18がフルであれば、PC・I/F部16を介してPC
3に対してリンギングを通知し続け(S10)、PC2
から応答有りか否かを判断する(S11)。そして、P
C・I/F部16によってPC3からの応答を検出する
と、PC・FAX受信を開始する(S12)。
18がフルか否かをチェックし(S13)、受信メモリ
18がフルであれば、PC・I/F部16を介してPC
3に対してリンギングを通知し続け(S10)、PC2
から応答有りか否かを判断する(S11)。そして、P
C・I/F部16によってPC3からの応答を検出する
と、PC・FAX受信を開始する(S12)。
【0039】このようにして、このファクシミリ装置1
は、ファクシミリ受信時、記録紙切れやプロッタ11の
異常等によって受信画像を印刷出力することが不可能な
とき、データ通信可能に接続したPC3のPC・FAX
受信機能を起動させてPC3側で全画情報をファクシミ
リ受信させるので、ファクシミリ受信を途中で中止せず
に済む。
は、ファクシミリ受信時、記録紙切れやプロッタ11の
異常等によって受信画像を印刷出力することが不可能な
とき、データ通信可能に接続したPC3のPC・FAX
受信機能を起動させてPC3側で全画情報をファクシミ
リ受信させるので、ファクシミリ受信を途中で中止せず
に済む。
【0040】また、PC3が立ち上がっていなかった
り、PC・FAX受信機能を実行するソフトウェアが立
ち上がっていなかったりして、PC3のPC・FAX受
信機能が起動しないときには、全画情報をメモリ受信す
るので、ファクシミリ受信を途中で中止せずに済む。
り、PC・FAX受信機能を実行するソフトウェアが立
ち上がっていなかったりして、PC3のPC・FAX受
信機能が起動しないときには、全画情報をメモリ受信す
るので、ファクシミリ受信を途中で中止せずに済む。
【0041】さらに、記録紙切れやプロッタ11の異常
等によって受信画像を印刷出力することが不可能なため
にメモリ受信するとき、そのメモリがフルでメモリ受信
ができないときには、データ通信可能に接続したPC3
のPC・FAX受信機能を起動させてPC3側で全画情
報をファクシミリ受信させるので、ファクシミリ受信を
途中で中止せずに済む。
等によって受信画像を印刷出力することが不可能なため
にメモリ受信するとき、そのメモリがフルでメモリ受信
ができないときには、データ通信可能に接続したPC3
のPC・FAX受信機能を起動させてPC3側で全画情
報をファクシミリ受信させるので、ファクシミリ受信を
途中で中止せずに済む。
【0042】さらにまた、ファクシミリ受信時に記録紙
切れやプロッタ11の異常等によって受信画像を印刷出
力することが不可能なとき、PC3のPC・FAX受信
機能を起動させるか、メモリ受信するかを予め選択して
設定することができるので、ユーザの希望に応じた受信
機能を実行することができ、ユーザに対する操作性を向
上させることができる。
切れやプロッタ11の異常等によって受信画像を印刷出
力することが不可能なとき、PC3のPC・FAX受信
機能を起動させるか、メモリ受信するかを予め選択して
設定することができるので、ユーザの希望に応じた受信
機能を実行することができ、ユーザに対する操作性を向
上させることができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る通信装置によれば、記録紙切れやプロッタの異常等の
原因でファクシミリ受信した画情報を印刷不可能なとき
でもファクシミリ受信を完了させることができる。
る通信装置によれば、記録紙切れやプロッタの異常等の
原因でファクシミリ受信した画情報を印刷不可能なとき
でもファクシミリ受信を完了させることができる。
【図1】この発明の通信装置の一実施形態であるファク
シミリ装置の構成を示すブロック図である。
シミリ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示したファクシミリ装置1の処理を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
1:ファクシミリ装置 2:通信ケーブル 3:パーソナルコンピュータ(PC) 4:回線 5:電話機 10:スキャナ 11:プロッタ 12:符号化復号化部 13:モデム 14:網制御装置 15:操作表示部 16:PC・インタフェース(I/F)部 17:システム制御部 18:受信メモリ 19:システムバス
Claims (4)
- 【請求項1】 回線を介してファクシミリ送受信を行な
うファクシミリ送受信手段と、該手段によってファクシ
ミリ受信した画情報を印刷する印刷手段と、ファクシミ
リ受信機能を有するパーソナルコンピュータ等の端末装
置とデータ通信可能に接続する端末装置接続手段とを備
えた通信装置において、 前記印刷手段における記録紙切れ,異常等の原因によっ
て前記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信する
画情報を印刷することが不可能なとき、前記端末装置の
ファクシミリ受信機能を起動させて前記ファクシミリ送
受信手段でファクシミリ受信した画情報を受信させる起
動手段を設けたことを特徴とする通信装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の通信装置において、 前記ファクシミリ受信機能が起動しないとき、前記ファ
クシミリ送受信手段でファクシミリ受信した画情報をメ
モリ受信するメモリ受信手段を設けたことを特徴とする
通信装置。 - 【請求項3】 回線を介してファクシミリ送受信を行な
うファクシミリ送受信手段と、該手段によってファクシ
ミリ受信した画情報を印刷する印刷手段と、ファクシミ
リ受信機能を有するパーソナルコンピュータ等の端末装
置とデータ通信可能に接続する端末装置接続手段とを備
えた通信装置において、 前記印刷出力手段における記録紙切れ,異常等の原因に
よって前記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信
する画情報を印刷出力することが不可能なとき、前記フ
ァクシミリ送受信手段でファクシミリ受信した画情報を
メモリ受信するメモリ受信手段と、 該手段によるメモリ受信が不可能なとき、前記端末装置
のファクシミリ受信機能を起動させて前記ファクシミリ
送受信手段でファクシミリ受信した画情報を受信させる
起動手段とを設けたことを特徴とする通信装置。 - 【請求項4】 回線を介してファクシミリ送受信を行な
うファクシミリ送受信手段と、該手段によってファクシ
ミリ受信した画情報を印刷する印刷手段と、ファクシミ
リ受信機能を有するパーソナルコンピュータ等の端末装
置とデータ通信可能に接続する端末装置接続手段とを備
えた通信装置において、 前記印刷手段における記録紙切れ,異常等の原因によっ
て前記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信する
画情報を印刷することが不可能なとき、前記端末装置の
ファクシミリ受信機能を起動させて前記ファクシミリ送
受信手段でファクシミリ受信した画情報を受信させる起
動手段と、 前記印刷手段における記録紙切れ,異常等の原因によっ
て前記ファクシミリ送受信手段でファクシミリ受信する
画情報を印刷することが不可能なとき、前記ファクシミ
リ送受信手段でファクシミリ受信した画情報をメモリ受
信するメモリ受信手段と、 前記起動手段と前記メモリ受信手段のいずれを実行させ
るかを設定する設定手段とを設けたことを特徴とする通
信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9089435A JPH10285361A (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9089435A JPH10285361A (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10285361A true JPH10285361A (ja) | 1998-10-23 |
Family
ID=13970603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9089435A Pending JPH10285361A (ja) | 1997-04-08 | 1997-04-08 | 通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10285361A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003509917A (ja) * | 1999-09-08 | 2003-03-11 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信ネットワークにおいて到来するパケットデータコールにいつ応答するかを自動的に決定するためのシステムおよび方法 |
-
1997
- 1997-04-08 JP JP9089435A patent/JPH10285361A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003509917A (ja) * | 1999-09-08 | 2003-03-11 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信ネットワークにおいて到来するパケットデータコールにいつ応答するかを自動的に決定するためのシステムおよび方法 |
JP2011055528A (ja) * | 1999-09-08 | 2011-03-17 | Qualcomm Inc | 無線通信ネットワークにおいて到来するパケットデータコールにいつ応答するかを自動的に決定するためのシステムおよび方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0965039A (ja) | ファクシミリ装置 | |
US5270833A (en) | Facsimile communication method and system for transmitting received and memorized data in a memory of one facsimile unit to another facsimile unit and a facsimile apparatus provided thereof | |
US5608546A (en) | Data communications apparatus having a computer modem function | |
JPH10126525A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH10285361A (ja) | 通信装置 | |
JP2000196801A (ja) | ファクシミリシステム | |
US5956155A (en) | Facsimile apparatus having a modem function | |
JPS6170857A (ja) | 通信装置 | |
JP3230338B2 (ja) | ファクシミリ装置およびファクシミリシステム | |
JP3265716B2 (ja) | ファクシミリ装置およびファクシミリシステム | |
JP3257758B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR100462605B1 (ko) | 팩시밀리 정보 전송 방법 | |
JPH07115532A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH1155493A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2849468B2 (ja) | 情報通信機器 | |
JPH08307575A (ja) | 複合プリンタ装置 | |
JP3321324B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0766927A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0425262A (ja) | データ通信装置 | |
JPH05130302A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2001007944A (ja) | 通信装置及び通信方法並びに通信システム | |
JPH08228273A (ja) | メモリカード付きファクシミリ装置 | |
JPH11168585A (ja) | 通信装置 | |
KR19990032243A (ko) | 팩시밀리에서 응급처리 안내리스트 출력방법 | |
JPH07183986A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050816 |