JPH10285196A - Data transmission device, data reception device, data transmission method, and data transmission system - Google Patents
Data transmission device, data reception device, data transmission method, and data transmission systemInfo
- Publication number
- JPH10285196A JPH10285196A JP9336097A JP9336097A JPH10285196A JP H10285196 A JPH10285196 A JP H10285196A JP 9336097 A JP9336097 A JP 9336097A JP 9336097 A JP9336097 A JP 9336097A JP H10285196 A JPH10285196 A JP H10285196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data transmission
- packet
- transmission control
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 データ伝送装置間の接続状態を変えることに
よりフロー制御を行う場合に生じるデータの取りこぼし
を解消する。
【解決手段】 データ送信装置におけるアウトプットプ
ラグコントロールレジスタoPCRに、送信パケットの
中身をデータにするか空にするかを区別する情報として
フロー制御ビットを設定する。データ受信装置は、受信
したデータを蓄えるバッファ量を調べ、ある一定量を越
えたときはデータの送信を停止させると判定し、ある一
定量以下のときはデータの送信を実行させると判定し、
判定結果に基づき、データ送信装置のアウトプットプラ
グコントロールレジスタoPCRのフロー制御ビットを
所定の値に設定し、データパケットの送信と空パケット
の送信との切り替えを行う。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To eliminate data loss that occurs when performing flow control by changing the connection state between data transmission devices. SOLUTION: A flow control bit is set in an output plug control register oPCR in a data transmitting device as information for distinguishing whether the contents of a transmission packet are data or empty. The data receiving device checks the buffer amount for storing the received data, determines that the data transmission is stopped when the amount exceeds a certain amount, and determines that the data transmission is executed when the amount is less than the certain amount,
Based on the determination result, the flow control bit of the output plug control register oPCR of the data transmission device is set to a predetermined value, and switching between data packet transmission and empty packet transmission is performed.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、データ送信装置,
データ受信装置,データ伝送方法,およびデータ伝送シ
ステムに関し、特に、デジタルAV(Audio Visual)機器
やコンピュータ機器を、例えばIEEE1394インタ
ーフェースのような,アイソクロノス転送機能をもつデ
ジタルインターフェースにより接続したときの、各機器
間のデータ伝送のプロトコルの改良を図ったものに関す
る。The present invention relates to a data transmission device,
The present invention relates to a data receiving apparatus, a data transmission method, and a data transmission system, and particularly relates to a digital AV (Audio Visual) device and a computer device when connected by a digital interface having an isochronous transfer function such as an IEEE 1394 interface. The present invention relates to an improved protocol for data transmission between devices.
【0002】[0002]
【従来の技術】デジタルAV機器(以下、AV機器と称
す)やコンピュータ機器を接続するデジタルインターフ
ェースの中で、IEEE1394インターフェースはリ
アルタイムなデータ転送を可能とするアイソクロノス
(同期)転送モードと、アシンクロナス(非同期)転送
モードの両方の転送モードを併せ持つシリアルインター
フェースである。アシンクロナス転送は随時発生する,
通常のデータを転送するためのものであるのに対し、ア
イソクロノス転送は、データを一定周期毎に転送するた
めのもので、動画や音声といったマルチメディアデータ
のリアルタイム転送に適しており、あらかじめマルチメ
ディアデータ転送用に転送速度を確保し、伝送遅延量を
保証したデータ転送を可能にするものである。このアイ
ソクロノス転送によるリアルタイム伝送は8kHz、即
ち125μsごとのサイクルにより、パケット化された
データを転送する。2. Description of the Related Art Among digital interfaces for connecting digital AV equipment (hereinafter referred to as AV equipment) and computer equipment, an IEEE 1394 interface has an isochronous (synchronous) transfer mode for real-time data transfer and an asynchronous (synchronous) transfer mode. This is a serial interface having both transfer modes (asynchronous). Asynchronous transfer occurs at any time.
While isochronous transfer is used to transfer data at regular intervals, whereas isochronous transfer is used to transfer multimedia data such as video and audio, it is suitable for real-time transfer. A transfer speed is secured for media data transfer, and data transfer with a guaranteed transmission delay is enabled. This real-time transmission by isochronous transfer transfers packetized data at a cycle of 8 kHz, that is, every 125 μs.
【0003】このIEEE1394インターフェース
は、図6に示すような3つのレイヤによって定義されて
いる。その3つのレイヤとは、バスと電気的信号との物
理的インターフェース等を行うフィジカルレイヤPL、
パケットの送受信等を行うリンクレイヤLL、アシンク
ロナスデータに関する処理等を行うトランザクションレ
イヤTLである。The IEEE 1394 interface is defined by three layers as shown in FIG. The three layers are a physical layer PL that performs a physical interface between a bus and an electric signal, and the like.
A link layer LL for transmitting and receiving packets and a transaction layer TL for performing processing related to asynchronous data.
【0004】なお、フィジカルレイヤPLにおいて、I
Fは媒体(バス)とのインターフェースを行うインター
フェース部、ABはバスのアービトレーションを行うア
ービトレーション部、EDは信号のエンコードおよびデ
コードを行うエンコードおよびデコード部である。ま
た、リンクレイヤLLにおいて、PRはパケット受信を
行うパケット受信部、PSはパケット送信を行うパケッ
ト送信部、CCは送受信のサイクル制御を行うサイクル
制御部である。さらに、トランザクションレイヤTLの
側において、BMはバスの管理および制御を行うバス管
理制御部、NCはノードの制御を行うノード制御部、I
RMはアイソクロノス資源の管理を行うアイソクロノス
資源管理部、BMGはバスの管理を行うバスマネージャ
である。そしてこのIEEE1394インターフェース
上にオーディオやビデオデータを流す規格として、例え
ばIEC1883があり、これはAVプロトコルとも呼
ばれている。[0004] In the physical layer PL, I
F is an interface unit for interfacing with a medium (bus), AB is an arbitration unit for arbitrating the bus, and ED is an encoding and decoding unit for encoding and decoding signals. In the link layer LL, PR is a packet receiving unit that performs packet reception, PS is a packet transmitting unit that performs packet transmission, and CC is a cycle control unit that performs transmission and reception cycle control. Further, on the side of the transaction layer TL, BM is a bus management controller for managing and controlling the bus, NC is a node controller for controlling the nodes,
RM is an isochronous resource management unit that manages isochronous resources, and BMG is a bus manager that manages buses. For example, IEC1883 is a standard for flowing audio and video data over the IEEE1394 interface, which is also called an AV protocol.
【0005】図7はこのAVプロトコルのパケットフォ
ーマットを示すもので、701はパケットヘッダ、70
2はパケットヘッダ701に対するCRC(Cycric Redu
ndancy Check)、703はCIPヘッダ、704はデー
タ、705はデータ704に対するCRCである。そし
てこれらのうちでパケットヘッダ701,ヘッダCRC
702,データ704,データCRC705がIEEE
1394インターフェース上に流れるアイソクロノス転
送用のデータパケットのフォーマットであり、AVプロ
トコルはこれにさらに、CIPヘッダ703を付加した
ものである。FIG. 7 shows a packet format of the AV protocol.
2 is a CRC (Cycric Redu) for the packet header 701.
ndancy check), 703 is a CIP header, 704 is data, and 705 is a CRC for the data 704. Among these, packet header 701, header CRC
702, data 704, and data CRC 705 are IEEE
It is a format of a data packet for isochronous transfer flowing on the 1394 interface, and the AV protocol has a CIP header 703 added thereto.
【0006】このCIPヘッダ703はデータフィール
ドの先頭にAV信号特有の情報やヘッダを付加したもの
であり、CIPヘッダ703において、SIDは送信ノ
ードのノードID、DBSはパケット化の単位、FNは
パケット化を行う前の分割数、QPCは分割するために
加えたquadlet 数、SPHはソースパケットヘッダのフ
ラグ、DBCはパケットの欠落を検出するためのカウン
タ、FMTは信号フォーマットのID、50/60は1
秒間のフィールド数、STYPEはビデオのフォーマッ
トがSDまたはHDのいずれに該当するかの情報をそれ
ぞれ示すものである。The CIP header 703 is obtained by adding information and a header specific to an AV signal to the head of the data field. In the CIP header 703, SID is the node ID of the transmitting node, DBS is a packetization unit, and FN is Number before division, QPC is the number of quadlets added for division, SPH is a flag in the source packet header, DBC is a counter for detecting packet loss, FMT is a signal format ID, and 50/60 is a signal format ID. 1
The number of fields per second and TYPE indicate information indicating whether the video format corresponds to SD or HD, respectively.
【0007】このIEC1883において、アイソクロ
ノス転送によりデータをやりとりする,送信側の機器と
受信側の機器との接続管理を行っているのは、各機器ご
とに割り当てられた仮想的なプラグの概念とプラグコン
トロールレジスタ(PCR)である。プラグは各機器に
複数個存在することができ、プラグを介してデータの入
出力が行われると考える。In the IEC1883, the connection between the transmitting device and the receiving device for exchanging data by isochronous transfer is managed by the concept of a virtual plug assigned to each device. This is a plug control register (PCR). It is assumed that a plurality of plugs can exist in each device, and data is input and output through the plugs.
【0008】ある機器からアイソクロノス転送により送
信されるデータは、その機器のアウトプットプラグを通
ってバス上のアイソクロノスチャンネルを通過し、受信
側のインプットプラグを通って別の機器へと転送され
る。アウトプットプラグを管理するものが、アウトプッ
トプラグコントロールレジスタ(oPCR)とアウトプ
ットマスタープラグレジスタ(oMPR)であり、イン
プットプラグを管理するものがインプットプラグコント
ロールレジスタ(iPCR)とインプットマスタープラ
グレジスタ(iMPR)である。アウトプットマスター
プラグレジスタとインプットマスタープラグレジスタ
は、対応する機器でそれぞれ出力あるいは入力される全
てのアイソクロノス転送データに共通な属性を制御する
ものであり、アウトプットプラグコントロールレジスタ
とインプットプラグコントロールレジスタは、個々のア
イソクロノス転送データの属性を制御するものである。[0008] Data transmitted from one device by isochronous transfer passes through an isochronous channel on a bus through an output plug of the device, and is transferred to another device through an input plug on a receiving side. You. Output plug control registers (oPCR) and output master plug registers (oMPR) manage output plugs, and input plug control registers (iPCR) and input master plug registers (iMPR) manage input plugs. ). The output master plug register and input master plug register control attributes common to all isochronous transfer data output or input by the corresponding device.The output plug control register and input plug control register , For controlling the attribute of each isochronous transfer data.
【0009】そして、コンピュータやAV機器等のデー
タ伝送機器間をデータ転送する接続形態としては、ある
機器の1つのインプットプラグと別の機器の1つのアウ
トプットプラグを接続するポイントツーポイントコネク
ション(point-to-point connection)と、ある機器の1
つのインプットプラグあるいはアウトプットプラグとバ
ス上のチャンネルとを接続するブロードキャストコネク
ション(broadcast connection)とがある。ブロードキ
ャストコネクションは1つの機器が同時に複数の機器と
のデータのやりとりをするときに用いられる。As a connection mode for transferring data between data transmission devices such as a computer and an AV device, a point-to-point connection (point-to-point connection) that connects one input plug of one device to one output plug of another device is provided. -to-point connection) and one of the devices
There is a broadcast connection that connects one input plug or output plug to a channel on the bus. The broadcast connection is used when one device simultaneously exchanges data with a plurality of devices.
【0010】次に図8に例えばIEEE1394インタ
ーフェースに2つのAV機器を接続する場合の、プラグ
による接続を行った状態のイメージを示す。なおプラグ
は前述のように概念であって物理的に存在するものでは
なく、各機器がデータの入出力を行う際の仮想的な入出
力点を表すものである。Next, FIG. 8 shows an image of a state in which two AV devices are connected to each other with a plug, for example, when the two AV devices are connected to an IEEE1394 interface. Note that the plug is a concept as described above and does not physically exist but represents a virtual input / output point when each device inputs and outputs data.
【0011】図8において、801はIEEE1394
のバスを表し、802はアイソクロノス転送が行われる
チャンネルを表す。803、808、809はインプッ
トプラグコントロールレジスタであり、仮想的にここに
データ入力用のインプットプラグが存在すると考える。
804、810はインプットマスタープラグレジスタで
あり、各機器ごとのインプットプラグコントロールレジ
スタに共通な属性を管理する。805はアウトプットプ
ラグコントロールレジスタであり、仮想的にここにデー
タ出力用のアウトプットプラグが存在すると考える。8
06はアウトプットマスタープラグレジスタであり、各
機器ごとのアウトプットプラグコントロールレジスタに
共通な属性を管理する。なおインプットプラグコントロ
ールレジスタ、アウトプットプラグコントロールレジス
タに付けられた番号[0],[1]は個々のレジスタを
区別するためのものである。また、807、811はこ
のIEEE1394インターフェースを有する機器の一
例としてのAV機器を表す。In FIG. 8, reference numeral 801 denotes IEEE 1394.
802 represents a channel on which isochronous transfer is performed. Reference numerals 803, 808, and 809 denote input plug control registers. It is assumed that an input plug for data input virtually exists here.
Input master plug registers 804 and 810 manage attributes common to the input plug control registers for each device. Reference numeral 805 denotes an output plug control register. It is assumed that an output plug for data output virtually exists here. 8
An output master plug register 06 manages attributes common to the output plug control registers for each device. The numbers [0] and [1] assigned to the input plug control register and the output plug control register are used to distinguish the individual registers. Reference numerals 807 and 811 denote AV devices as an example of a device having the IEEE 1394 interface.
【0012】なお、図8におけるこれらプラグコントロ
ールレジスタの配置はその一例であり、この図8のよう
に、IEEE1394インターフェースを有する機器が
共にAV機器であり、かつ2つのAV機器の一方が入力
専用で他方が入出力兼用、という配置に限定するもので
は全くない。The arrangement of these plug control registers in FIG. 8 is an example. As shown in FIG. 8, the devices having the IEEE1394 interface are both AV devices, and one of the two AV devices is dedicated to input. The arrangement is not limited to the arrangement in which the other terminal is used for both input and output.
【0013】図9はIEEE1394インターフェース
におけるパケット転送の様子を示すもので、図9におい
て、CYSはサイクル・スタートを表わすパケット、C
H1,CH2,…,CHnはアイソクロノス転送される
アイソクロノス・パケットであり、その,チャネル1,
チャネル2,…,チャネルnに相当するパケットを示す
ものである。なお、PA,PBはアシンクロナス転送す
べきデータが発生した時に限り追加されるアシンクロナ
ス・パケットであり、その,パケットa,パケットbに
相当するパケットを示すものである。また、ACKはこ
れらアシンクロナス・パケットの送達確認のためのアク
ノリッジである。FIG. 9 shows a state of packet transfer in the IEEE 1394 interface. In FIG. 9, CYS denotes a packet indicating a cycle start, C
H1, CH2,..., CHn are isochronous packets transmitted by isochronous transmission,
This shows packets corresponding to channels 2,..., Channel n. PA and PB are asynchronous packets that are added only when data to be transferred asynchronously is generated, and indicate packets corresponding to the packets a and b. ACK is an acknowledgment for confirming the delivery of these asynchronous packets.
【0014】次に、図8の動作について説明する。送信
側AV機器807で発生したマルチメディアデータは、
図9に示すようなデータパケットとなり、アウトプット
プラグコントロールレジスタ805に仮想的に存在する
アウトプットプラグを介してIEEE1394バス80
1のアイソクロノスチャンネル802に送出される。ア
イソクロノスチャンネル802に乗ったデータパケット
は当該IEEE1394バス801に接続された全ての
機器に到達するが、そのデータパケットに含まれるヘッ
ダによって受信されるべき機器が特定され、この図8の
例では、受信側AV機器811により、そのインプット
プラグコントロールレジスタ808に仮想的に存在する
インプットプラグを介して受信される。次に図10に、
コンピュータやAV機器等の,IEEE1394インタ
ーフェースを備えたデータ伝送機器における、当該イン
ターフェース部分の実際の内部構成を示す。図10にお
いて、1001は或るデータ伝送機器に設けられたIE
EE1394インターフェース全体の制御を行うホスト
コントローラ装置であり、IEEE1394インターフ
ェースで実際に行われる,リード、ライトのトランザク
ションを管理するトランザクションレイヤに相当する機
能を実行する。Next, the operation of FIG. 8 will be described. The multimedia data generated by the transmitting AV device 807 is
The data packet becomes a data packet as shown in FIG. 9 and is transmitted via an output plug virtually existing in the output plug control register 805 to the IEEE 1394 bus 80.
One isochronous channel 802 is transmitted. Although the data packet on the isochronous channel 802 reaches all the devices connected to the IEEE 1394 bus 801, the device to be received is specified by the header included in the data packet. In the example of FIG. The receiving AV device 811 receives the data via an input plug virtually existing in the input plug control register 808. Next, in FIG.
2 shows an actual internal configuration of an interface portion in a data transmission device having an IEEE1394 interface, such as a computer or an AV device. In FIG. 10, reference numeral 1001 denotes an IE provided in a certain data transmission device.
A host controller device that controls the entire IEEE 1394 interface, and performs a function corresponding to a transaction layer that manages read and write transactions actually performed by the IEEE 1394 interface.
【0015】1000はホストコントローラ装置100
1側がその内部のレジスタを読み書きすることによりI
EEE1394規格に基づいたデータ転送を行うリンク
レイヤ装置である。これはIEEE1394インターフ
ェースのリンクレイヤに相当するものであり、ホストイ
ンターフェース1002、バッファ部1000a、送受
信部1000b、レジスタ1011、コントローラ部1
012から構成され、例えば1つのICチップにより実
現される。1002はホストコントローラ装置1001
との命令のやりとりを行うホストインターフェースであ
る。1000aはデータを蓄えておくバッファ部であ
り、アシンクロナス転送用バッファ1003、アイソク
ロノス転送用バッファ1004、受信バッファ1005
から構成されるものである。このアシンクロナス転送用
バッファ1003はアシンクロナス転送を行うデータ
を、アイソクロノス転送用バッファ1004はアイソク
ロノス転送を行うデータを、受信バッファ1005は受
信したデータを、それぞれ蓄えておくものである。Reference numeral 1000 denotes the host controller device 100
By reading / writing the internal register,
This is a link layer device that performs data transfer based on the EEE1394 standard. This corresponds to a link layer of the IEEE 1394 interface, and includes a host interface 1002, a buffer unit 1000a, a transmitting / receiving unit 1000b, a register 1011 and a controller unit 1.
012 and is realized by, for example, one IC chip. 1002 is a host controller device 1001
It is a host interface for exchanging commands with the host. Reference numeral 1000a denotes a buffer unit for storing data, which includes an asynchronous transfer buffer 1003, an isochronous transfer buffer 1004, and a reception buffer 1005.
It is composed of The asynchronous transfer buffer 1003 stores data for asynchronous transfer, the isochronous transfer buffer 1004 stores data for isochronous transfer, and the reception buffer 1005 stores received data.
【0016】1000bはデータの送受信を行う送受信
部であり、トランスミッタ1006、レシーバ100
7、フィジカルインターフェース1008から構成され
ている。トランスミッタ1006は送信データバッファ
1003あるいは1004に蓄えられたデータをフィジ
カルインターフェース1008に送信するものであり、
レシーバ1007はフィジカルインターフェース100
8から受け取ったデータを受信バッファ1005に送る
ものであり、フィジカルインターフェース1008はフ
ィジカルレイヤ装置1009とのデータのやりとりを行
うものである。1011はレジスタであり、図8で示し
たプラグコントロールレジスタやマスタープラグレジス
タなどを含んでいる。1012はレジスタ1011の内
容に応じてリンクレイヤ装置1000全体を制御するコ
ントローラ部である。A transmission / reception unit 1000b for transmitting / receiving data includes a transmitter 1006 and a receiver 1006.
7, a physical interface 1008. The transmitter 1006 transmits the data stored in the transmission data buffer 1003 or 1004 to the physical interface 1008.
The receiver 1007 is a physical interface 100
The physical interface 1008 exchanges data with the physical layer device 1009. Reference numeral 1011 denotes a register, which includes the plug control register and the master plug register shown in FIG. Reference numeral 1012 denotes a controller which controls the entire link layer apparatus 1000 in accordance with the contents of the register 1011.
【0017】1010は他の機器のIEEE1394イ
ンターフェースとの接続を行うケーブルであり、図8の
IEEE1394バスがこれに相当する。1009はケ
ーブル1010とリンクレイヤ装置1000とを接続す
るフィジカルレイヤ装置であり、これはIEEE139
4インターフェースのフィジカルレイヤに相当し、例え
ば1つのICチップにより実現される。Reference numeral 1010 denotes a cable for connecting to an IEEE 1394 interface of another device, and the IEEE 1394 bus in FIG. 8 corresponds to this cable. Reference numeral 1009 denotes a physical layer device for connecting the cable 1010 and the link layer device 1000, which is an IEEE 139.
It corresponds to a physical layer of four interfaces, and is realized by, for example, one IC chip.
【0018】図11は図10のフィジカルレイヤ装置1
009によりIEEE1394ケーブルに送られる,物
理的なレベルでの信号の形式を示すものである。この物
理的なレベルでの信号は、データ信号とストローブ信号
とが組になってIEEE1394ケーブルに送出される
ものであり、ストローブ信号は、データ信号とこのスト
ローブ信号との排他的論理和をとればクロック信号が再
生できるように生成されている。FIG. 11 shows the physical layer device 1 of FIG.
This indicates the format of the signal at the physical level, which is sent to the IEEE1394 cable according to 009. The signal at this physical level is a set of a data signal and a strobe signal which are transmitted to an IEEE 1394 cable, and the strobe signal is obtained by taking the exclusive OR of the data signal and the strobe signal. The clock signal is generated so that it can be reproduced.
【0019】次に図10のIEEE1394インターフ
ェース内部の動作について説明する。ホストコントロー
ラ装置1001はAV機器等のデータ伝送機器で発生し
たデータをホストインターフェース1002を介してリ
ンクレイヤ装置1000に伝達する。リンクレイヤ装置
1000には送信すべきデータの性質に応じてアシンク
ロナス転送用バッファ1003とアイソクロノス転送用
バッファ1004の両者が用意されており、ホストコン
トローラ装置1001の制御により,送信すべきデータ
はその種類に応じてアシンクロナス転送用バッファ10
03とアイソクロノス転送用バッファ1004のいずれ
かに蓄積される。次にこのアシンクロナス転送用バッフ
ァ1003やアイソクロノス転送用バッファ1004に
蓄積されたデータをトランスミッタ1006により、フ
ィジカルインターフェース1008を介してフィジカル
レイヤ装置1009に向けて送信するが、その際、アシ
ンクロナス転送よりもアイソクロノス転送が優先して実
行される。フィジカルレイヤ装置1009ではこれらの
データを図11に示すような,実際にケーブル1010
に乗せる信号形式に変換して、相手の機器のIEEE1
394インターフェースに向けて送り出す。Next, the operation inside the IEEE 1394 interface shown in FIG. 10 will be described. The host controller 1001 transmits data generated by a data transmission device such as an AV device to the link layer device 1000 via the host interface 1002. The link layer apparatus 1000 is provided with both an asynchronous transfer buffer 1003 and an isochronous transfer buffer 1004 according to the nature of the data to be transmitted. Transfer buffer 10 according to
03 and the buffer 1004 for isochronous transfer. Next, the data stored in the asynchronous transfer buffer 1003 or the isochronous transfer buffer 1004 is transmitted by the transmitter 1006 to the physical layer device 1009 via the physical interface 1008. Chronos transfer is executed with priority. In the physical layer device 1009, these data are actually stored in the cable 1010 as shown in FIG.
Is converted to a signal format to be put on the
Send out to 394 interface.
【0020】逆に他の機器のIEEE1394インター
フェースから送出されたデータは、ケーブル1010を
介してフィジカルレイヤ装置1009に伝達され、フィ
ジカルレイヤ装置1009によってリンクレイヤ装置1
000の内部信号形式に変換され、フィジカルインター
フェース1008によってリンクレイヤ装置1000に
取り込まれる。このデータはレシーバ1007によって
受信され、受信バッファ1005によって蓄積された
後、ホストインターフェース1002を介して当該機器
のホストコントローラ装置1001に伝達され、当該機
器内部の他の部分に送られる。Conversely, data transmitted from the IEEE 1394 interface of another device is transmitted to the physical layer device 1009 via the cable 1010, and the link layer device 1 is transmitted by the physical layer device 1009.
000, and is taken into the link layer apparatus 1000 by the physical interface 1008. This data is received by the receiver 1007, stored in the reception buffer 1005, transmitted to the host controller 1001 of the device via the host interface 1002, and sent to another portion inside the device.
【0021】ところで、図10のレジスタ1011、す
なわち図8におけるアウトプットプラグコントロールレ
ジスタなどのレジスタは、図10のコントローラ部によ
ってその内容を参照されることにより、上述のような送
受信動作の制御に用いられるが、以下のようなフロー制
御にも利用される。The register 1011 in FIG. 10, that is, the register such as the output plug control register in FIG. 8, is used for controlling the above-described transmission / reception operation by referring to its contents by the controller section in FIG. However, it is also used for the following flow control.
【0022】すなわち、図10において、受信側機器の
受信バッファ1005に蓄えられたデータがある一定量
を超えると、受信バッファ1005があふれることを防
ぐためにデータの送信を一時止めるように送信側機器に
伝える必要がある。またその結果受信バッファ1005
に蓄えられたデータが上記ある一定量とは別のある一定
量より少なくなると、即ち上記ある一定量以下の別の一
定量よりさらにデータが少なくなると、送信側機器にデ
ータの送信を再開するように伝える必要がある。That is, in FIG. 10, when the data stored in the reception buffer 1005 of the receiving device exceeds a certain amount, the transmitting device temporarily stops data transmission in order to prevent the receiving buffer 1005 from overflowing. I need to tell. As a result, the reception buffer 1005
When the data stored in the storage device becomes smaller than a certain fixed amount different from the certain fixed amount, that is, when the data becomes further smaller than another certain fixed amount equal to or smaller than the certain fixed amount, transmission of data to the transmitting device is restarted. Need to tell.
【0023】図12はこのようなフロー制御にも用いら
れる,従来のアウトプットプラグコントロールレジスタ
に書き込むべきデータのフォーマットを示すものであ
る。図12において、1201はオンラインフラグ領域
であり、対応するアウトプットプラグがオンラインか,
オフラインか、即ち接続オン状態か,接続オフ状態かを
示すものである。1202はブロードキャストコネクシ
ョンカウンタ領域であり、IEEE1394バスに接続
された全機器への伝送が可能なブロードキャスト接続が
あるかどうかを示す。1203はポイントツーポイント
コネクションカウンタ領域であり、1つのアウトプット
プラグに存在するポイントツーポイントコネクションの
数を示す。1204は将来の機能拡張用の予備領域であ
り、現状ではその役割は規定されていない。1205は
アウトプットプラグがアイソクロノスデータ転送すると
きに使用するバス上のチャンネルナンバーを示すチャン
ネルナンバー領域である。また1206はデータの転送
速度を表すデータレート領域、1207はアイソクロノ
ス転送する際にデータに付加されるオーバーヘッド量を
示すオーバーヘッドID領域、1208はペイロード領
域であり、1サイクルごとに転送する純然たるデータ量
を示すものである。FIG. 12 shows a format of data to be written in a conventional output plug control register, which is also used for such a flow control. In FIG. 12, reference numeral 1201 denotes an online flag area, which indicates whether the corresponding output plug is online.
This indicates whether the connection is offline, that is, whether the connection is on or off. Reference numeral 1202 denotes a broadcast connection counter area, which indicates whether or not there is a broadcast connection that can be transmitted to all devices connected to the IEEE 1394 bus. Reference numeral 1203 denotes a point-to-point connection counter area, which indicates the number of point-to-point connections existing in one output plug. Reference numeral 1204 denotes a spare area for future function expansion, and its role is not defined at present. Reference numeral 1205 denotes a channel number area indicating a channel number on the bus used when the output plug transfers isochronous data. Reference numeral 1206 denotes a data rate area indicating a data transfer speed, 1207 denotes an overhead ID area indicating the amount of overhead added to data at the time of isochronous transfer, and 1208 denotes a payload area, which is pure data transferred every cycle. It indicates the amount.
【0024】また、図13は従来のインプットプラグコ
ントロールレジスタに書き込むべきデータのフォーマッ
トを示すものである。図13において、1301はオン
ラインフラグ領域であり、対応するインプットプラグが
オンラインか,オフラインか、即ち接続オン状態か,接
続オフ状態かを示すものである。1302はブロードキ
ャストコネクションカウンタ領域であり、IEEE13
94バスに接続された全機器への伝送が可能なブロード
キャスト接続があるかどうかを示す。1303はポイン
トツーポイントコネクションカウンタ領域であり、1つ
のインプットプラグに存在するポイントツーポイントコ
ネクションの数を示す。1304は将来の機能拡張用の
予備領域であり、現状ではその役割は規定されていな
い。1305はインプットプラグがアイソクロノスデー
タ転送するときに使用するバス上のチャンネルナンバー
を示すチャンネルナンバー領域、1306も将来の機能
拡張用の予備領域である。FIG. 13 shows a format of data to be written into a conventional input plug control register. In FIG. 13, reference numeral 1301 denotes an online flag area, which indicates whether the corresponding input plug is online or offline, that is, whether the connection is on or off. Reference numeral 1302 denotes a broadcast connection counter area.
Indicates whether there is a broadcast connection that can be transmitted to all devices connected to the 94 bus. Reference numeral 1303 denotes a point-to-point connection counter area, which indicates the number of point-to-point connections existing in one input plug. Reference numeral 1304 denotes a spare area for future function expansion, and its role is not defined at present. Reference numeral 1305 denotes a channel number area indicating a channel number on a bus used when the input plug transfers isochronous data, and reference numeral 1306 denotes a spare area for future function expansion.
【0025】このようなプラグコントロールレジスタの
内容は、そのレジスタを所有する機器自らが変更するこ
とも可能であるが、外部の機器がIEEE1394イン
ターフェースを通してロックトランザクションを用いて
変更することも可能である。なおロックトランザクショ
ンとは、リクエスト側から応答側にデータを転送し、応
答側の特定のアドレスでデータを処理し、リクエスト側
に送り返すものであり、このロックトランザクション用
のパケットとしては、例えば、図9に示すような、アイ
ソクロノスデータ用とは別に用意される、アシンクロナ
スパケットPA等を用いることができる。The contents of such a plug control register can be changed by the device owning the register itself, but can also be changed by an external device using a lock transaction through the IEEE 1394 interface. Note that a lock transaction is a process in which data is transferred from a request side to a response side, data is processed at a specific address on the response side, and sent back to the request side. The asynchronous packet PA or the like prepared separately for isochronous data as shown in FIG.
【0026】次に、以上の各動作をフロー制御の際の動
作とともに説明する。既に述べたように、図8におい
て、送信側AV機器807で発生したマルチメディアデ
ータは、図9に示すようなデータパケットとなり、アウ
トプットプラグコントロールレジスタ805に仮想的に
存在するアウトプットプラグを介してIEEE1394
バス801のアイソクロノスチャンネル802に送出さ
れる。アイソクロノスチャンネル802に乗ったデータ
パケットは当該IEEE1394バス801に接続され
ている全ての機器に到達するが、そのデータパケットに
含まれるヘッダによって受信されるべき機器が特定さ
れ、ここでは、図8の受信側AV機器811により、そ
のインプットプラグコントロールレジスタ808に仮想
的に存在するインプットプラグによって受信される。Next, each of the above operations will be described together with the operation at the time of flow control. As described above, in FIG. 8, the multimedia data generated by the transmission-side AV device 807 becomes a data packet as shown in FIG. 9 and is transmitted via an output plug virtually existing in the output plug control register 805. IEEE 1394
It is sent to the isochronous channel 802 of the bus 801. The data packet on the isochronous channel 802 reaches all the devices connected to the IEEE 1394 bus 801, and the device to be received is specified by the header included in the data packet. The receiving AV device 811 receives the input plug virtually in the input plug control register 808.
【0027】図14に示すように、送信側AV機器80
7からのデータを受信した受信側AV機器811のコン
トローラ部1012は、ステップ1401において、図
10に示す,受信側AV機器811の受信バッファ10
05に蓄えられたデータ量を知ることにより、ステップ
1402aにおいて、受信側AV機器のホストコントロ
ーラ装置1001は受信バッファ1005のデータ量が
ある一定量を越えたとき、送信側AV機器のデータの送
信を停止するように判定し、ステップ1402bにおい
て、受信バッファ1005のデータ量が別のある一定量
以下のとき、送信側AV機器のデータの送信を実行する
ように判定する。そして、送信側AV機器のデータの送
信を停止するように判定した場合は、ステップ1403
aにおいて、受信側AV機器のホストコントローラ装置
1001はデータの送信の停止を要求するコマンドを発
行し、送信側AV機器のデータの送信を実行するように
判定した場合は、ステップ1403bにおいて、受信側
AV機器のホストコントローラ装置1001はデータの
送信の開始を要求するコマンドを発行する。[0027] As shown in FIG.
In step 1401, the controller unit 1012 of the receiving AV device 811 that has received the data from the receiving AV device 7 receives the data from the receiving buffer 10 of the receiving AV device 811 shown in FIG.
In step 1402a, the host controller device 1001 of the receiving AV device transmits the data of the transmitting AV device when the data amount of the receiving buffer 1005 exceeds a certain amount. It is determined to stop, and in step 1402b, when the amount of data in the reception buffer 1005 is equal to or smaller than another certain amount, it is determined to execute data transmission of the transmission-side AV device. If it is determined that the transmission of data from the transmitting AV device is to be stopped, step 1403
In a, the host controller device 1001 of the receiving AV device issues a command requesting to stop data transmission, and if it is determined to execute data transmission of the transmitting AV device, in step 1403b, The host controller 1001 of the AV device issues a command requesting the start of data transmission.
【0028】受信側AV機器のホストコントローラ装置
1001によって判定され発行された,データの送信の
実行あるいは停止といった要求のコマンドは、IEEE
1394インターフェースのロックトランザクションに
より、図9に示すようなアシンクロナス・パケットP
A,PB等を用いて送信側AV機器807に転送され、
送信側AV機器のアウトプットプラグコントロールレジ
スタ805のオンラインフラグの内容を直接書き換え
る。また、受信側AV機器のホストコントローラ装置1
001によって判定され発行された,データの送信の実
行あるいは停止といった要求のコマンドは、当該受信側
AV機器のインプットプラグコントロールレジスタ80
8のオンラインフラグの内容を直接書き換える。A command for requesting execution or stop of data transmission, which is determined and issued by the host controller device 1001 of the receiving AV device, is based on IEEE.
By the lock transaction of the 1394 interface, the asynchronous packet P as shown in FIG.
A, PB, etc., are transferred to the transmitting AV equipment 807,
The content of the online flag of the output plug control register 805 of the transmitting AV device is directly rewritten. Also, the host controller device 1 of the receiving AV device
The request command, such as execution or stop of data transmission, which is determined and issued according to 001, is transmitted to the input plug control register 80 of the receiving AV device.
8 is directly rewritten.
【0029】すなわち例えば受信装置のバッファ量が一
定以上となり、データの送信を停止するときは、ステッ
プ1404aにおいて、送信側で図12に示す,アウト
プットプラグコントロールレジスタ805のうちのオン
ラインフラグ1201を“0”とするように設定すると
ともに、受信側で図13に示すインプットプラグコント
ロールレジスタ808のうちのオンラインフラグ130
1を“0”とするように設定する。一方、データの送信
を実行するときは、ステップ1404bにおいて、送信
側で図12に示す,アウトプットプラグコントロールレ
ジスタ805のうちのオンラインフラグ1201を
“1”とするように設定するとともに、受信側で図13
に示すインプットプラグコントロールレジスタ808の
うちのオンラインフラグ1301を“1”とするように
設定する。That is, for example, when the buffer amount of the receiving device becomes equal to or more than a certain value and the data transmission is stopped, in step 1404a, the transmitting side sets the online flag 1201 of the output plug control register 805 shown in FIG. 0 ”, and the online flag 130 of the input plug control register 808 shown in FIG.
1 is set to “0”. On the other hand, when executing data transmission, in step 1404b, the transmission side sets the online flag 1201 of the output plug control register 805 shown in FIG. FIG.
The online flag 1301 of the input plug control register 808 shown in FIG.
【0030】送信側AV機器807のコントローラ部1
012はそのアウトプットプラグコントロールレジスタ
を参照しながらデータの送信を行っているため、ステッ
プ1405aに示すように、アウトプットプラグコント
ロールレジスタのオンライン制御ビット1201がオ
フ、即ち“0”となった瞬間からデータの送信を停止す
る。The controller 1 of the transmitting AV device 807
012 is transmitting data while referring to the output plug control register. Therefore, as shown in step 1405a, from the moment when the online control bit 1201 of the output plug control register is turned off, that is, "0". Stop sending data.
【0031】また、受信側AV機器811のコントロー
ラ部1012は、上述のデータの送信の実行あるいは停
止といった要求のコマンドによって例えばデータの送信
を停止する場合、インプットプラグコントロールレジス
タ808のうちのオンライン制御ビット1301を
“0”に書き換える。次いで、インプットプラグコント
ロールレジスタ808のオンライン制御ビットが“0”
となった瞬間からデータの受信を停止する。The controller unit 1012 of the receiving AV device 811 transmits the on-line control bit of the input plug control register 808 when, for example, the data transmission is stopped by the above-mentioned request command such as the execution or the stop of the data transmission. 1301 is rewritten to “0”. Next, the online control bit of the input plug control register 808 is set to “0”.
It stops receiving data from the moment it becomes.
【0032】一方、送信側AV機器807のコントロー
ラ部1012は、ステップ1405bに示すように、ア
ウトプットプラグコントロールレジスタ805のオンラ
イン制御ビット1201がオン、即ち“1”となった瞬
間からデータの送信を開始する。On the other hand, as shown in step 1405b, the controller unit 1012 of the transmission-side AV device 807 transmits data from the moment when the online control bit 1201 of the output plug control register 805 is turned on, ie, "1". Start.
【0033】また、受信側AV機器811のコントロー
ラ部1012は、データの送信を開始する場合、インプ
ットプラグコントロールレジスタ808のうちのオンラ
イン制御ビット1301を“1”に書き換える。次い
で、インプットプラグコントロールレジスタ808のオ
ンライン制御ビット1301が“1”となった瞬間から
データの受信を開始する。When data transmission is started, the controller unit 1012 of the receiving AV device 811 rewrites the online control bit 1301 of the input plug control register 808 to “1”. Next, data reception starts at the moment when the online control bit 1301 of the input plug control register 808 becomes "1".
【0034】図15および図16はこのプラグコントロ
ールレジスタのオンラインフラグ、即ちオンライン制御
ビットへのデータの設定によりリンクレイヤ装置のコン
トローラ部がいかなる制御を行うかを示すものである。FIGS. 15 and 16 show what control is performed by the controller of the link layer device by setting data in the online flag of the plug control register, that is, the online control bit.
【0035】次にこのコントローラ部の動作について説
明する。受信側AV機器では、図15のステップ150
1において、図10のコントローラ部1012がレジス
タ1011の内容を観察しており、ステップ1502に
おいて、レジスタ1011の最上位ビットに位置するオ
ンラインフラグ1301の内容が“0”か“1”かを判
定する。Next, the operation of the controller will be described. In the receiving AV device, step 150 in FIG.
In FIG. 10, the controller unit 1012 in FIG. 10 observes the contents of the register 1011. In step 1502, it is determined whether the contents of the online flag 1301 located at the most significant bit of the register 1011 is "0" or "1". .
【0036】次に、コントローラ部1012はオンライ
ンフラグ1301の内容が“0”となった場合、ステッ
プ1503において、送受信部1000bのレシーバ1
007にデータの受信動作を停止させ、オンラインフラ
グ1301の内容が“1”となった場合、ステップ15
04において、レシーバ1007にデータの受信動作を
開始させる。Next, when the content of the online flag 1301 becomes “0”, the controller 1012 determines in step 1503 that the receiver 1
If the data reception operation is stopped at 007, and the content of the online flag 1301 becomes "1",
In 04, the receiver 1007 starts data reception operation.
【0037】また、送信側AV機器では、図16のステ
ップ1601において、図10のコントローラ部101
2がレジスタ1011の内容を観察しており、ステップ
1602において、レジスタ1011の最上位ビットに
位置するオンラインフラグ1201の内容が“0”か
“1”かを判定する。In the transmission side AV device, in step 1601 of FIG. 16, the controller 101 of FIG.
2 observes the contents of the register 1011, and in step 1602, determines whether the contents of the online flag 1201 located at the most significant bit of the register 1011 is “0” or “1”.
【0038】次に、コントローラ部1012はオンライ
ンフラグ1201の内容が“0”となった場合、ステッ
プ1603において、送受信部1000bのトランスミ
ッタ1006にデータの送信動作を停止させ、オンライ
ンフラグ1201の内容が“1”となった場合、ステッ
プ1604において、当該トランスミッタ1006にデ
ータの送信動作を開始させる。Next, when the content of the online flag 1201 becomes "0", the controller unit 1012 stops the data transmission operation to the transmitter 1006 of the transmission / reception unit 1000b in step 1603, and the content of the online flag 1201 becomes "0". If it becomes 1 ", in step 1604, the transmitter 1006 starts the data transmission operation.
【0039】従来のデータ転送方式は以上のように構成
されており、通常のデータ送信用のアシンクロナス(非
同期)転送モードの他に、マルチメディアデータの転送
に最適な転送帯域を保証するアイソクロノス転送モード
を有しており、これにより、送信中の画像や音声をとぎ
れることなく確実に転送することができる。The conventional data transfer system is configured as described above. In addition to the asynchronous (asynchronous) transfer mode for normal data transmission, the isochronous transfer for guaranteeing an optimum transfer band for multimedia data transfer. A mode is provided, whereby images and sounds being transmitted can be transferred without interruption.
【0040】また、そのバスが、高速のシリアル・バス
であり、かつその接続方式が、汎用性の高い,デイジー
チェーン接続やノード分岐接続による接続が可能である
ため、例えば、図17に示すように、ワークステーショ
ン1701やCD−ROMドライブ1702、カメラ1
703やパソコン(PC)1704、ハードディスクド
ライブ(HDD)1705、プリンタ1706、スキャ
ナ1707といった種々の機器を自由度の高い接続形態
で接続することが可能である。Further, since the bus is a high-speed serial bus and the connection method thereof is versatile and can be connected by daisy chain connection or node branch connection, for example, as shown in FIG. Workstation 1701, CD-ROM drive 1702, camera 1
Various devices such as a PC 703, a personal computer (PC) 1704, a hard disk drive (HDD) 1705, a printer 1706, and a scanner 1707 can be connected in a highly flexible connection mode.
【0041】そして、このようにシリアル・バスによっ
て構成されたネットワークに接続された種々の機器(ノ
ード)のうちで最も起動が遅かった機器のIEEE13
94インターフェースが自動的に親のノードとなり、ネ
ットワークに接続された全ての機器のIEEE1394
インターフェースに対してその接続構成の認識や管理等
を実行する。このため電源を投入したままで各種の機器
をIEEE1394インターフェースによるネットワー
クに追加したり取り外したりする、いわゆるプラグアン
ドプレイが可能となっている。Then, among various devices (nodes) connected to the network constituted by the serial bus in this way, the IEEE 13 of the device whose activation is the slowest is described.
The 94 interface automatically becomes the parent node, and the IEEE 1394 of all devices connected to the network
The connection configuration is recognized and managed for the interface. Therefore, so-called plug and play, in which various devices are added to or removed from the network using the IEEE 1394 interface while the power is on, is possible.
【0042】また、図18に示すように、パソコン等の
1台の機器に様々な周辺機器を接続するような場合、例
えばSCSI用のI/Oポート1802や、ビデオ信号
出力用のI/Oポート1803、オーディオ信号出力用
のI/Oポート1804、シリアルI/Oポート180
5、電源供給用のポート1806、キーボード用のI/
Oポート1807、パラレルI/Oポート1808等
の,機器毎に異なるI/Oポートを設けて種々の機器を
接続するのが一般的であるが、このIEEE1394イ
ンターフェースを採用することによって、1本のIEE
E1394用のI/Oポート1801によって統一的に
入出力を行うことが可能となり、I/Oポートの設置ス
ペースや設置コストの点で大きな改善を図ることが可能
となる。As shown in FIG. 18, when various peripheral devices are connected to one device such as a personal computer, for example, an I / O port 1802 for SCSI, an I / O port for outputting video signals, or the like. Port 1803, audio signal output I / O port 1804, serial I / O port 180
5. Port 1806 for power supply, I / O for keyboard
It is common to provide different I / O ports for each device, such as an O port 1807 and a parallel I / O port 1808, to connect various devices. By adopting the IEEE 1394 interface, one device can be used. IEEE
The I / O port 1801 for E1394 makes it possible to perform input and output in a unified manner, and it is possible to greatly improve the installation space and the installation cost of the I / O port.
【0043】ところで、DVD(デジタルビデオディス
ク)ドライブのような可変転送レートのドライブにデー
タを記録する場合、アイソクロノス転送の転送速度をあ
る一定以上に設定していたり、あるいは固定転送レート
の受信機器であっても、その固定転送レートがアイソク
ロノス転送の転送速度より低い場合には、受信側のバッ
ファがオーバーフローするため、送信されたデータを受
信側の機器で受信できなくなる場合が生じる。When data is recorded on a drive having a variable transfer rate such as a DVD (digital video disk) drive, the transfer speed of isochronous transfer is set to a certain speed or higher, or a receiving device having a fixed transfer rate is used. However, if the fixed transfer rate is lower than the transfer rate of the isochronous transfer, the buffer on the receiving side overflows, and the transmitted data may not be able to be received by the device on the receiving side.
【0044】よって、受信側の機器で受信できなくなる
ことを防ぐためには、受信側の機器から送信側の機器に
対して、データの転送を制御する,いわゆるフロー制御
を行う必要がある。そして、このフロー制御を実現する
方法の1つとして、前述したように、アウトプットプラ
グコントロールレジスタやインプットプラグコントロー
ルレジスタを用いてオンラインフラグ1201や130
1を切り替えることにより、機器間の接続をオンライン
にしたりオフラインにしたりする方法がある。Therefore, in order to prevent the receiving device from becoming unable to receive data, it is necessary to perform a so-called flow control for controlling data transfer from the receiving device to the transmitting device. As one of the methods for realizing this flow control, as described above, the online flags 1201 and 1301 are set by using the output plug control register and the input plug control register.
There is a method of making the connection between devices online or offline by switching 1.
【0045】[0045]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のプロトコルによれば、受信側の装置がデータ送信の
停止を要求するコマンドを発行すると、送信側はアウト
プットコントロールレジスタのオンラインフラグを書き
換えるとともに、受信側はインプットコントロールレジ
スタのオンラインフラグを書き換えるが、その際、送信
側には書き換え用のコマンドをロックトランザクション
用のパケットを送信して伝送する必要があるため、送信
側と受信側とは必ずしも同期して書き換えが行われるも
のではなく、このため送信側では受信側よりも遅れて書
き換えが行われることがある。However, according to this conventional protocol, when the receiving device issues a command requesting to stop data transmission, the transmitting device rewrites the online flag of the output control register, The receiving side rewrites the online flag of the input control register, but at this time, the transmitting side must transmit a lock transaction packet by transmitting a lock transaction packet, so the transmitting side and the receiving side are not necessarily synchronized. Therefore, the rewriting may not be performed, and the rewriting may be performed later on the transmission side than on the reception side.
【0046】即ち、送信側はアウトプットコントロール
レジスタのオンラインビットが“0”になった瞬間から
データの送信を停止し、受信側はインプットコントロー
ルレジスタのオンラインビットが“0”になった瞬間か
らデータの受信を停止するが、送信側の書き換えが遅れ
て先に受信側がオフラインとなった場合、オンラインか
らオフラインに切り替わった後にインターフェースに到
着したデータはバス上に残ったまま捨てられてしまい、
また、オフライン中は一切のパケットは送信されない,
という事態に陥る。That is, the transmission side stops data transmission at the moment when the online bit of the output control register becomes "0", and the reception side starts data transmission at the moment when the online bit of the input control register becomes "0". If the receiving side goes offline due to delay in rewriting of the transmitting side, the data arriving at the interface after switching from online to offline will be discarded while remaining on the bus,
Also, no packets will be sent while offline,
It falls into the situation.
【0047】これをより具体的に述べると、オフライン
中には一切のデータの受信ができなくなるため、オンラ
インからオフラインに切り替えたときに、バス上に残っ
ているデータが受信機器に到着したとしても、この到着
したデータは捨てられてしまい、受信機器においてデー
タの取りこぼしが生じることがある,という問題があっ
た。More specifically, since no data can be received during offline, even if data remaining on the bus arrives at the receiving device when switching from online to offline. However, there is a problem in that the arriving data is discarded, and data may be missed in the receiving device.
【0048】本発明は上記のような従来のものの問題点
を鑑みてなされたもので、データ受信側がフロー制御を
かけようとするときに、データの取りこぼしを生じるこ
となく容易な方法でフロー制御を実行することができ
る、データ送信装置,データ受信装置,データ伝送方
法,およびデータ伝送システムを提供せんとするもので
ある。The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art. When a data receiving side intends to perform flow control, the flow control can be performed by an easy method without causing data loss. It is intended to provide a data transmission device, a data reception device, a data transmission method, and a data transmission system that can be executed.
【0049】[0049]
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
データ送信装置は、データの伝送路上にデータを出力す
るデータ送信装置において、データをパケット単位で送
信する際に、データを載せたパケットを送るか空のパケ
ットを送るかを制御するための制御情報を記憶するデー
タ送信制御情報記憶手段と、前記データ送信制御情報記
憶手段におけるデータ送信制御情報に基づき、前記デー
タを載せたパケットか空のパケットかのいずれか一方を
出力することによりデータの送信を行うデータ送信手段
とを備えるようにしたものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a data transmitting apparatus for outputting data on a data transmission path, the data being transmitted when the data is transmitted in packet units. Data transmission control information storage means for storing control information for controlling whether to send a packet or to send an empty packet; and a packet carrying the data based on the data transmission control information in the data transmission control information storage means. And a data transmitting means for transmitting data by outputting one of the empty packets.
【0050】また、本発明の請求項2記載のデータ送信
装置は、請求項1記載のデータ送信装置において、前記
データ送信制御情報記憶手段は、前記データ送信装置内
に設けられたレジスタからなり、該レジスタは、その内
部に、データを載せたパケットを送るか空のパケットを
送るかを区別する特定のnビット(nは1以上の整数)
のフラグを有するものとしたものである。According to a second aspect of the present invention, in the data transmission apparatus according to the first aspect, the data transmission control information storage means includes a register provided in the data transmission apparatus; The register has a specific n bits (n is an integer of 1 or more) for distinguishing whether to send a packet carrying data or an empty packet.
Are provided.
【0051】また、本発明の請求項3記載のデータ受信
装置は、データの伝送路上からデータを入力するデータ
受信装置において、データをパケット単位で受信する際
に、受信したデータを一時蓄えるバッファと、前記バッ
ファに蓄えられたデータ量に応じてデータの受信を続け
るかどうかを判定するデータ受信判定手段と、前記デー
タ受信判定手段の結果に応じて、データ送信装置にデー
タを載せたパケットを送らせるか空のパケットを送らせ
るかを命令するデータ送信制御要求手段とを備えるよう
にしたものである。According to a third aspect of the present invention, in the data receiving apparatus for inputting data from a data transmission path, a buffer for temporarily storing the received data when receiving the data in packet units. A data reception determining unit for determining whether to continue receiving data according to an amount of data stored in the buffer; and transmitting a packet carrying the data to a data transmission device according to a result of the data reception determining unit. And a data transmission control request means for instructing whether to transmit an empty packet.
【0052】また、本発明の請求項4記載のデータ受信
装置は、請求項3記載のデータ受信装置において、前記
データ送信制御要求手段から前記データ送信装置に送ら
れるデータ送信制御命令がデータを載せたパケットを送
らせる命令か空のパケットを送らせる命令かの区別を、
前記データ送信制御命令を構成するパケットのデータ列
の特定のnビット(nは1以上の整数)のフラグで行う
ようにしたものである。According to a fourth aspect of the present invention, in the data receiving apparatus according to the third aspect, a data transmission control command sent from the data transmission control request means to the data transmitting apparatus carries data. Command to send an empty packet or an instruction to send an empty packet.
This is performed by using a specific n-bit (n is an integer of 1 or more) flag of a data string of a packet constituting the data transmission control instruction.
【0053】また、本発明の請求項5記載のデータ伝送
方法は、データをパケット単位で送信するデータ送信装
置と該データ送信装置からのデータをパケット単位で受
信するデータ受信装置との間で行われるデータの伝送方
法において、前記データ受信装置はデータを載せたパケ
ットを送るか空のパケットを送るかを指示するデータ送
信制御命令を発し、前記データ送信装置は前記データ送
信制御命令に基づいて、データ送信制御情報記憶手段が
記憶する,データを載せたパケットを送るか空のパケッ
トを送るかを区別するデータ送信制御情報を書き換える
とともに、当該データ送信装置はパケットを送る毎に、
前記データ送信制御情報を参照しながら、データを載せ
たパケットか空のパケットかのいずれか一方を送るよう
にしたものである。Further, according to the data transmission method of the present invention, a data transmission apparatus for transmitting data in packet units and a data receiving apparatus for receiving data from the data transmission apparatus in packet units are provided. In the data transmission method described above, the data receiving device issues a data transmission control command for instructing whether to send a packet carrying data or to send an empty packet, and the data transmitting device is based on the data transmission control command, The data transmission control information storing means rewrites the data transmission control information for discriminating whether to send a packet carrying data or to send an empty packet.
One of a packet carrying data and an empty packet is sent while referring to the data transmission control information.
【0054】また、本発明の請求項6記載のデータ伝送
システムは、データをパケット単位で送信する際に、デ
ータを載せたパケットを送るか空のパケットを送るかを
制御するための制御情報を記憶するデータ送信制御情報
記憶手段と、該データ送信制御情報記憶手段におけるデ
ータ送信制御情報に基づき、前記データを載せたパケッ
トか空のパケットかのいずれか一方を出力することによ
りデータの送信を行うデータ送信手段とを有するデータ
送信装置と、データをパケット単位で受信する際に、受
信したデータを一時蓄えるバッファと、前記バッファに
蓄えられたデータ量に応じてデータの受信を続けるかど
うかを判定するデータ受信判定手段と、前記データ受信
判定手段の結果に応じて、データ送信装置にデータを載
せたパケットを送らせるか空のパケットを送らせるかを
命令するデータ送信制御要求手段とを有するデータ受信
装置とを備え、前記データ受信装置はデータを載せたパ
ケットを送るか空のパケットを送るかを指示するデータ
送信制御命令を発し、前記データ送信装置は前記データ
送信制御命令に基づいて、データ送信制御情報記憶手段
が記憶する,データを載せたパケットを送るか空のパケ
ットを送るかを区別するデータ送信制御情報を書き換え
るとともに、当該データ送信装置はパケットを送る毎
に、前記データ送信制御情報を参照しながら、データを
載せたパケットか空のパケットかのいずれか一方を送る
ようにしたものである。In the data transmission system according to the sixth aspect of the present invention, when transmitting data in packet units, control information for controlling whether to transmit a packet carrying data or an empty packet is transmitted. Data transmission control information storage means to be stored, and data transmission is performed by outputting either a packet carrying the data or an empty packet based on the data transmission control information in the data transmission control information storage means. A data transmission device having data transmission means, a buffer for temporarily storing received data when receiving data in packet units, and determining whether to continue receiving data according to an amount of data stored in the buffer. A data reception determining means for transmitting a packet carrying data to the data transmitting apparatus according to a result of the data reception determining means. And a data transmission control request means for instructing whether to send an empty packet or to send an empty packet, wherein the data receiving device sends data carrying a packet or an empty packet. The data transmission device issues a transmission control command, and the data transmission device, based on the data transmission control command, discriminates whether to send a packet carrying data or an empty packet stored in the data transmission control information storage means. In addition to rewriting the information, the data transmitting apparatus transmits either a packet carrying data or an empty packet with reference to the data transmission control information every time a packet is transmitted.
【0055】[0055]
実施の形態1.本発明の実施の形態1は、フロー制御に
よりデータの送信を中止すべき時も送信側と受信側の機
器間のオンライン状態は維持しておき、送信側でデータ
パケットに代えて空のパケットを送出することにより、
受信側のデータの取りこぼしを防止できるようにしたも
のである。Embodiment 1 FIG. In the first embodiment of the present invention, even when data transmission should be stopped by flow control, the online state between the transmitting and receiving devices is maintained, and an empty packet is used instead of a data packet on the transmitting side. By sending
This is to prevent the receiving side from missing data.
【0056】以下に、本発明の実施の形態1を図面を用
いて説明する。図1は本発明の実施の形態1によるデー
タ伝送システムを示し、IEEE1394インターフェ
ースに2つのAV機器を接続する場合を例にとり、プラ
グによる接続のイメージを示しているものである。Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a data transmission system according to a first embodiment of the present invention, and shows an image of connection using a plug, taking as an example a case where two AV devices are connected to an IEEE1394 interface.
【0057】図1において、101はIEEE1394
のバスを表し、102はアイソクロノス転送が行われる
チャンネルを表す。103、108、109はインプッ
トプラグコントロールレジスタであり、仮想的にここに
データ入力用のインプットプラグが存在すると考える。
104、110はインプットマスタープラグレジスタで
あり、各機器ごとのインプットプラグコントロールレジ
スタに共通な属性を管理する。105はアウトプットプ
ラグコントロールレジスタであり、仮想的にここにデー
タ出力用のアウトプットプラグがあると考える。106
はアウトプットマスタープラグレジスタであり、各機器
ごとのアウトプットプラグコントロールレジスタに共通
な属性を管理する。なおインプットプラグコントロール
レジスタ、アウトプットプラグコントロールレジスタに
付けられた番号[0],[1]は個々のレジスタを区別
するためのものである。また、107、111はIEE
E1394インターフェースに接続される機器の一例と
してのAV機器を表す。In FIG. 1, reference numeral 101 denotes IEEE1394.
, And 102 indicates a channel on which isochronous transfer is performed. Reference numerals 103, 108, and 109 denote input plug control registers. It is assumed that an input plug for data input virtually exists here.
Input master plug registers 104 and 110 manage attributes common to the input plug control registers for each device. Reference numeral 105 denotes an output plug control register. It is assumed that there is an output plug for data output virtually here. 106
Is an output master plug register, which manages attributes common to the output plug control registers for each device. The numbers [0] and [1] assigned to the input plug control register and the output plug control register are used to distinguish the individual registers. Also, 107 and 111 are IEEE
An AV device is shown as an example of a device connected to the E1394 interface.
【0058】なお、図1におけるこれらのプラグコント
ロールレジスタの配置は一例であり、この図1のよう
に、IEEE1394インターフェースに接続される機
器がともにAV機器であり、かつその2つのAV機器の
一方が入力専用で他方が入出力兼用、という配置に限定
するものでは全くない。The arrangement of these plug control registers in FIG. 1 is merely an example. As shown in FIG. 1, the devices connected to the IEEE 1394 interface are both AV devices, and one of the two AV devices is one. It is not limited to an arrangement in which only input is used and the other is used for both input and output.
【0059】次に、図1の動作について説明する。送信
側AV機器107で発生したマルチメディアデータは、
図9に示すようなデータパケットとなり、アウトプット
プラグコントロールレジスタ105に仮想的に存在する
アウトプットプラグを介してIEEE1394バス10
1のアイソクロノスチャンネル102に送出される。ア
イソクロノスチャンネル102に乗ったデータパケット
は当該IEEE1394バス101に接続された全ての
機器に到達するが、そのデータパケットに含まれるヘッ
ダによって受信されるべき機器が特定され、この図1の
例では、受信側AV機器111により、そのインプット
プラグコントロールレジスタ108に仮想的に存在する
インプットプラグを介して受信される。Next, the operation of FIG. 1 will be described. The multimedia data generated by the transmitting AV device 107 is
The data packet becomes a data packet as shown in FIG. 9 and is transmitted to the IEEE 1394 bus 10 via an output plug virtually existing in the output plug control register 105.
The signal is transmitted to one isochronous channel 102. A data packet on the isochronous channel 102 reaches all devices connected to the IEEE 1394 bus 101, but a device to be received is specified by a header included in the data packet. In the example of FIG. It is received by the receiving AV device 111 via an input plug virtually existing in the input plug control register 108.
【0060】このように、この図1で図示しているのは
ブロック構成にすぎないため、従来の図8のものと同様
の構成,動作となっているが、本実施の形態1は、その
アウトプットプラグコントロールレジスタに書き込まれ
るデータのフォーマットが従来のものとは異なるもので
ある。As shown in FIG. 1, only the block configuration is shown, so that the configuration and operation are the same as those of the conventional configuration shown in FIG. The format of the data written in the output plug control register is different from the conventional one.
【0061】次に図2は各機器のIEEE1394イン
ターフェースの実際の内部構成を表す図である。図2に
おいて、201はあるデータ伝送機器に設けられたIE
EE1394インターフェース全体の制御を行うホスト
コントローラ装置であり、IEEE1394インターフ
ェースで実際に行われる,リード、ライトのトランザク
ションを管理するトランザクションレイヤに相当する機
能を実行する。FIG. 2 is a diagram showing the actual internal configuration of the IEEE 1394 interface of each device. In FIG. 2, reference numeral 201 denotes an IE provided in a certain data transmission device.
A host controller device that controls the entire IEEE 1394 interface, and performs a function corresponding to a transaction layer that manages read and write transactions actually performed by the IEEE 1394 interface.
【0062】200はホストコントローラ装置201側
がその内部のレジスタを読み書きすることによりIEE
E1394規格に基づいたデータ転送を行うリンクレイ
ヤ装置である。これはIEEE1394インターフェー
スのリンクレイヤに相当するものであり、ホストインタ
ーフェース202、バッファ部200a、送受信部20
0b、レジスタ211、コントローラ部212から構成
され、例えば1つのICチップから構成される。202
はホストコントローラ装置との命令のやりとりを行うホ
ストインターフェースである。200aはデータを蓄え
ておくバッファ部であり、アシンクロナス転送用バッフ
ァ203、アイソクロノス転送用バッファ204、受信
バッファ205から構成されるものである。このアシン
クロナス転送用バッファ203はアシンクロナス転送を
行うデータを、アイソクロノス転送用バッファ204は
アイソクロノス転送を行うデータを、受信バッファ20
5は受信したデータを、それぞれ蓄えておくものであ
る。Reference numeral 200 denotes that the host controller 201 reads / writes an internal register, so that the
It is a link layer device that performs data transfer based on the E1394 standard. This corresponds to the link layer of the IEEE 1394 interface, and includes the host interface 202, the buffer unit 200a, and the transmission / reception unit 20.
0b, a register 211, and a controller unit 212, for example, one IC chip. 202
Is a host interface for exchanging commands with the host controller device. Reference numeral 200a denotes a buffer unit for storing data, which comprises an asynchronous transfer buffer 203, an isochronous transfer buffer 204, and a reception buffer 205. The asynchronous transfer buffer 203 stores data for performing asynchronous transfer, and the isochronous transfer buffer 204 stores data for performing isochronous transfer.
Reference numeral 5 stores received data.
【0063】200bはデータの送受信を行う送受信部
であり、トランスミッタ206、レシーバ207、フィ
ジカルインターフェース208から構成され、トランス
ミッタ206は送信データバッファ203あるいは20
4に蓄えられたデータをフィジカルインターフェース2
08に送信するものであり、レシーバ207はフィジカ
ルインターフェース208から受け取ったデータを受信
バッファ205に送るものであり、フィジカルインター
フェース208はフィジカルレイヤ装置209とのデー
タのやりとりを行うものである。211はレジスタであ
り、図1で示したプラグコントロールレジスタやマスタ
ープラグレジスタなどを含んでいる。212はレジスタ
211の内容に応じてリンクレイヤ装置200全体を制
御するコントローラ部である。A transmission / reception unit 200b for transmitting / receiving data includes a transmitter 206, a receiver 207, and a physical interface 208. The transmitter 206 includes a transmission data buffer 203 or 20.
Data stored in the physical interface 2
08, the receiver 207 sends data received from the physical interface 208 to the reception buffer 205, and the physical interface 208 exchanges data with the physical layer device 209. A register 211 includes the plug control register and the master plug register shown in FIG. A controller unit 212 controls the entire link layer device 200 according to the contents of the register 211.
【0064】210は他の機器のIEEE1394イン
ターフェースとの接続を行うケーブルであり、図1のI
EEE1394バスがこれに相当する。209はケーブ
ル210とリンクレイヤ装置200とを接続するフィジ
カルレイヤ装置であり、これはIEEE1394インタ
ーフェースのフィジカルレイヤに相当し、例えば1つの
ICチップにより実現される。Reference numeral 210 denotes a cable for connecting to the IEEE 1394 interface of another device,
The EEE1394 bus corresponds to this. A physical layer device 209 connects the cable 210 and the link layer device 200. The physical layer device 209 corresponds to a physical layer of an IEEE 1394 interface, and is realized by, for example, one IC chip.
【0065】次に図2のIEEE1394インターフェ
ース内部の動作について説明する。ホストコントローラ
装置201はAV機器等のデータ伝送機器で発生したデ
ータをホストインターフェース202を介してリンクレ
イヤ装置200に伝達する。リンクレイヤ装置200に
は送信すべきデータの性質に応じてアシンクロナス転送
用バッファ203とアイソクロノス転送用バッファ20
4の両者が用意されており、ホストコントローラ装置2
01の制御により送信すべきデータはその種類に応じて
アシンクロナス転送用バッファ203とアイソクロノス
転送用バッファ204のいずれかに蓄積される。次にこ
のアシンクロナス転送用バッファ203やアイソクロノ
ス転送用バッファ204に蓄積されたデータをトランス
ミッタ206により、フィジカルインターフェース20
8を介してフィジカルレイヤ装置209に向けて送信す
るが、その際、アシンクロナス転送よりもアイソクロノ
ス転送が優先して実行される。フィジカルレイヤ装置2
09ではこれらのデータを図11に示すような,実際に
ケーブル210に乗せる信号形式に変換して、相手の機
器のIEEE1394インターフェースに向けて送り出
す。Next, the operation inside the IEEE 1394 interface of FIG. 2 will be described. The host controller 201 transmits data generated by a data transmission device such as an AV device to the link layer device 200 via the host interface 202. The link layer device 200 has an asynchronous transfer buffer 203 and an isochronous transfer buffer 20 according to the nature of data to be transmitted.
4 are prepared, and the host controller device 2
The data to be transmitted under the control of 01 is stored in either the asynchronous transfer buffer 203 or the isochronous transfer buffer 204 according to the type. Next, the data stored in the asynchronous transfer buffer 203 or the isochronous transfer buffer 204 is transmitted to the physical interface 20 by the transmitter 206.
The transmission is performed to the physical layer device 209 via the P.8, and at this time, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer. Physical layer device 2
In step 09, the data is converted into a signal format that can be actually put on the cable 210 as shown in FIG. 11, and sent out to the IEEE 1394 interface of the other device.
【0066】逆に他の機器のIEEE1394インター
フェースから送出されたデータは、ケーブル210を介
してフィジカルレイヤ装置209に伝達され、フィジカ
ルレイヤ装置209によってリンクレイヤ装置200の
内部信号形式に変換され、フィジカルインターフェース
208によってリンクレイヤ装置200に取り込まれ
る。このデータはレシーバ207によって受信され、受
信バッファ205によって蓄積された後、ホストインタ
ーフェース202を介して当該機器のホストコントロー
ラ装置201に伝達され、当該機器内部の他の部分に送
られる。Conversely, data transmitted from the IEEE 1394 interface of another device is transmitted to the physical layer device 209 via the cable 210, converted by the physical layer device 209 into an internal signal format of the link layer device 200, and The data is taken into the link layer device 200 by 208. This data is received by the receiver 207, stored in the reception buffer 205, transmitted to the host controller 201 of the device via the host interface 202, and sent to another portion inside the device.
【0067】このように、この図2で示しているのはブ
ロック構成にすぎないため、従来の図10のものと同様
の構成,動作となっているが、本実施の形態1では、上
述のように、そのレジスタに書き込まれるデータのフォ
ーマットが従来のものとは異なっており、かつこの新た
なデータフォーマットによって規定されるコントローラ
部の制御動作が従来のものとは異なるものである。As described above, since FIG. 2 shows only a block configuration, the configuration and operation are the same as those of the conventional FIG. 10, but in the first embodiment, As described above, the format of the data written in the register is different from the conventional one, and the control operation of the controller unit defined by the new data format is different from the conventional one.
【0068】図3は本発明の実施の形態1におけるデー
タ伝送装置がもつアウトプットプラグコントロールレジ
スタに書き込むべきデータのフォーマットを示す図であ
る。図3において、301はオンラインフラグ領域であ
り、対応するアウトプットプラグがオンラインかオフラ
インか、即ち接続オン状態か接続オフ状態かを示すもの
である。302はブロードキャストコネクションカウン
タ領域であり、IEEE1394バスに接続された全機
器への伝送が可能なブロードキャスト接続があるかどう
かを示す。303はポイントツーポイントコネクション
カウンタ領域であり、1つのアウトプットプラグに存在
するポイントツーポイントコネクションの数を示す。3
04はデータの転送を制御するためのフロー制御領域で
あり、その値は例えばデータの送信を停止させるときは
“1”、データの送信を実行するときは“0”とする。FIG. 3 is a diagram showing a format of data to be written in the output plug control register of the data transmission device according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 3, reference numeral 301 denotes an online flag area, which indicates whether the corresponding output plug is online or offline, that is, whether the connection is on or off. Reference numeral 302 denotes a broadcast connection counter area, which indicates whether or not there is a broadcast connection that can be transmitted to all devices connected to the IEEE 1394 bus. Reference numeral 303 denotes a point-to-point connection counter area, which indicates the number of point-to-point connections existing in one output plug. 3
Reference numeral 04 denotes a flow control area for controlling data transfer, and its value is, for example, "1" when stopping data transmission, and "0" when executing data transmission.
【0069】なお、本実施の形態1の場合、フロー制御
領域のフラグ、即ちフロー制御ビットによって停止させ
るのはデータそのものの送信であって、コネクションを
切断したりプラグの状態を変化させるものではない。よ
ってフローコントロールビットによってデータの転送を
中止している間も、オンライン状態は維持され、空のパ
ケットの送信がされ続ける。In the case of the first embodiment, what is stopped by the flag in the flow control area, that is, the flow control bit, is the transmission of the data itself, and does not disconnect the connection or change the state of the plug. . Therefore, even while the data transfer is stopped by the flow control bit, the online state is maintained, and the transmission of empty packets continues.
【0070】305は将来の機能拡張用の予備領域であ
り、現状ではその役割は規定されていない。306はア
ウトプットプラグがアイソクロノスデータ転送を行うと
きに使用するバス上のチャンネルナンバーを示すチャン
ネルナンバー領域である。307はデータの転送速度を
表わすデータの転送速度領域であり、308はアイソク
ロノスデータ転送を行う際にデータに付加されるオーバ
ーヘッド量を示すオーバーヘッドID領域である。30
9はペイロード領域であり、1サイクル毎に転送する純
然たるデータ量を示すものである。Reference numeral 305 denotes a spare area for future function expansion, and its role is not defined at present. Reference numeral 306 denotes a channel number area indicating a channel number on the bus used when the output plug performs isochronous data transfer. Reference numeral 307 denotes a data transfer speed region indicating the data transfer speed, and reference numeral 308 denotes an overhead ID region indicating the amount of overhead added to the data when performing the isochronous data transfer. 30
Reference numeral 9 denotes a payload area, which indicates a pure data amount to be transferred every cycle.
【0071】なお、本実施の形態1においては、上述の
ようにデータの受信側ではデータの送信状態および停止
状態にかかわらずオンライン状態を維持していればよい
ため、受信側では送信側と異なりインプットプラグコン
トロールレジスタに書き込むべきデータのフォーマット
は図13に示す従来のものと同様であり、かつそのオン
ラインフラグはデータが送信状態にあるか停止状態にあ
るかには関係なく、“1”に設定しておけばよい。In the first embodiment, since the data receiving side only needs to maintain the online state regardless of the data transmission state and the data stop state as described above, the receiving side is different from the transmitting side. The format of the data to be written to the input plug control register is the same as that of the conventional one shown in FIG. 13, and its online flag is set to "1" regardless of whether the data is in the transmission state or the stop state. You should keep it.
【0072】ところで、図2のレジスタ、すなわち図1
におけるアウトプットプラグコントロールレジスタなど
のレジスタは、図2のコントローラ部によってその内容
を参照されることにより、上述のような送受信動作の制
御に用いられるが、以下のようなフロー制御にも利用さ
れる。By the way, the register shown in FIG.
The output plug control register and the like are used for the above-described transmission / reception operation control by referring to the contents by the controller unit in FIG. 2, but are also used for the following flow control. .
【0073】すなわち、受信側機器で図2の受信バッフ
ァ205に蓄えられたデータがある一定量を超えると、
受信バッファ205があふれることを防ぐために、送信
側機器にデータの送信を一時止めるように伝える必要が
ある。またその結果受信バッファ205に蓄えられたデ
ータが別のある一定量より少なくなると、即ち上記ある
一定量以下の別のある一定量よりさらにデータが少なく
なると、送信側機器にデータの送信を再開するように伝
える必要がある。That is, when the data stored in the receiving buffer 205 of FIG.
In order to prevent the receiving buffer 205 from overflowing, it is necessary to inform the transmitting device to temporarily stop transmitting data. As a result, when the data stored in the reception buffer 205 becomes smaller than another certain amount, that is, when the data becomes further smaller than another certain amount equal to or less than the certain amount, transmission of data to the transmitting device is restarted. Need to be told.
【0074】さらに図4を用いながら述べると、送信側
AV機器107からのデータを受信した受信側AV機器
111のコントローラ部212は、ステップ401にお
いて、受信側AV機器の受信バッファ205に蓄えられ
たデータ量を知ることにより、受信バッファ205のデ
ータ量がある一定量を越えたとき、ステップ402aに
おいて、受信側AV機器のホストコントローラ装置20
1はデータの送信を停止するように判定し、ステップ4
02bにおいて、受信バッファ205のデータ量がある
一定量以下のときデータの送信を実行するように判定す
る。Further, referring to FIG. 4, the controller 212 of the receiving AV device 111 that has received the data from the transmitting AV device 107 stores the data in the receiving buffer 205 of the receiving AV device in step 401. When the amount of data in the reception buffer 205 exceeds a certain amount by knowing the amount of data, in step 402a, the host controller 20
1 determines to stop data transmission, step 4
In 02b, when the data amount of the reception buffer 205 is equal to or less than a certain amount, it is determined to execute data transmission.
【0075】これにより、受信側AV機器のホストコン
トローラ装置201によって判定されたデータの送信の
実行あるいは停止といった要求は、IEEE1394イ
ンターフェースのロックトランザクションにより、図9
に示すようなアシンクロナス・パケットPA,PB等を
用いて送信側AV機器107に転送され、送信側AV機
器のアウトプットプラグコントロールレジスタ105の
内容を直接書き換える。すなわち例えばデータの送信を
停止するときアウトプットプラグコントロールレジスタ
105の内容を示す図3のフロー制御ビット304を
“1”とし、データの送信を実行するときフロー制御ビ
ット304を“0”とするように設定する。送信側AV
機器107のリンクレイヤ装置200は各サイクル毎に
アウトプットプラグコントロールレジスタを参照しなが
らデータの送信を行っているため、アウトプットプラグ
コントロールレジスタが書き換えられた次のサイクルよ
りデータの送信や停止といった制御が可能となる。As a result, the request to execute or stop the transmission of data determined by the host controller 201 of the receiving AV apparatus is made by the lock transaction of the IEEE 1394 interface as shown in FIG.
Are transferred to the transmission-side AV device 107 using the asynchronous packets PA, PB and the like as shown in (1), and directly rewrite the contents of the output plug control register 105 of the transmission-side AV device. That is, for example, when the data transmission is stopped, the flow control bit 304 of FIG. 3 indicating the contents of the output plug control register 105 is set to “1”, and when the data transmission is executed, the flow control bit 304 is set to “0”. Set to. Sending AV
Since the link layer device 200 of the device 107 transmits data while referring to the output plug control register in each cycle, control such as transmission and stop of data is performed from the next cycle in which the output plug control register is rewritten. Becomes possible.
【0076】即ち、受信側AV機器のホストコントロー
ラ装置201によって受信装置のバッファ量が一定以上
と判定された場合、ステップ403aにおいて、受信側
AV機器のホストコントローラ装置201はリードトラ
ンザクションにより、送信装置のアウトプットプラグコ
ントロールレジスタ105の内容を読み込み、これを参
照データとする。次に、ステップ404aにおいて、受
信側AV機器のホストコントローラ装置201は読み込
んだアウトプットプラグコントロールレジスタの参照デ
ータのフロー制御ビットを“1”にして、アウトプット
プラグコントロールレジスタの更新データを作成する。
そして、ステップ405aにおいて、受信側AV機器の
ホストコントローラ装置201は、送信側AV機器に対
してアウトプットプラグコントロールレジスタの参照デ
ータと更新データをロックリクエストパケットで送信す
る。That is, when the host controller 201 of the receiving AV device determines that the buffer capacity of the receiving device is equal to or more than a certain value, in step 403a, the host controller device 201 of the receiving AV device executes a read transaction to execute The contents of the output plug control register 105 are read and used as reference data. Next, in step 404a, the host controller device 201 of the receiving AV device sets the flow control bit of the read reference data of the output plug control register to "1" to create update data of the output plug control register.
Then, in step 405a, the host controller device 201 of the receiving AV device transmits reference data and update data of the output plug control register to the transmitting AV device in a lock request packet.
【0077】さらに、ステップ406aにおいて、送信
側AV機器のコントローラ部212は、現在のアウトプ
ットプラグコントロールレジスタ105の内容と、ロッ
クリクエストにより受信したアウトプットプラグコント
ロールレジスタの参照データとを比較する。この比較を
実行した結果、これらが不一致であれば、ステップ40
7aにおいて、受信側AV機器は、送信側AV機器から
ロック応答パケットにより送られた現在のアウトプット
プラグコントロールレジスタ105の内容を次の参照デ
ータとして、ステップ404aに戻る。Further, in step 406a, the controller section 212 of the transmitting AV device compares the current contents of the output plug control register 105 with the reference data of the output plug control register received by the lock request. If the comparison shows that they do not match, step 40
In step 7a, the receiving AV device returns to step 404a using the current content of the output plug control register 105 sent by the lock response packet from the transmitting AV device as the next reference data.
【0078】また、これらが一致していれば、ステップ
408aにおいて、送信側AV機器のコントローラ部2
12は現在のアウトプットプラグコントロールレジスタ
を、ロックリクエストにより受信したアウトプットプラ
グコントロールレジスタの更新データに更新し、ステッ
プ409aにおいて、送信側AV機器のコントローラ部
212は、更新されたアウトプットプラグコントロール
レジスタに基づき、トランスミッタ206が空のデータ
パケット、即ち、ヘッダのみのデータパケットを送信す
るように制御を行う。If they match, in step 408a, the controller unit 2 of the transmitting AV device
12 updates the current output plug control register to the updated data of the output plug control register received by the lock request, and in step 409a, the controller 212 of the transmission side AV device updates the updated output plug control register. , The transmitter 206 controls to transmit an empty data packet, that is, a data packet having only a header.
【0079】一方、ステップ402aにおいて、受信側
AV機器の受信バッファ量が一定量以上ではないと判断
され、さらに、ステップ402bにおいて、受信側AV
機器の受信バッファ量が別の一定量以下と判断された場
合、ステップ403bにおいて、受信側AV機器のホス
トコントローラ装置201はリードトランザクションに
より、送信側AV機器のアウトプットプラグコントロー
ルレジスタ105の内容を読み込み、これを参照データ
とする。次に、ステップ404bにおいて、受信側AV
機器のホストコントローラ装置201は読み込んだアウ
トプットプラグコントロールレジスタの参照データのフ
ローコントロールビットを“0”にして、アウトプット
プラグコントロールレジスタの更新データを作成する。
そして、ステップ405bにおいて、受信側AV機器の
ホストコントローラ装置201は、そのリンクレイヤ装
置200により、送信側AV機器に対してアウトプット
プラグコントロールレジスタの参照データと更新データ
をロックリクエストパケットで送信する。On the other hand, in step 402a, it is determined that the receiving buffer capacity of the receiving AV device is not equal to or more than the predetermined amount.
If it is determined that the receiving buffer amount of the device is equal to or less than another certain amount, in step 403b, the host controller device 201 of the receiving AV device reads the contents of the output plug control register 105 of the transmitting AV device by a read transaction. , And this is used as reference data. Next, in step 404b, the receiving AV
The host controller 201 of the device sets the flow control bit of the read reference data of the output plug control register to “0”, and creates update data of the output plug control register.
Then, in step 405b, the host controller device 201 of the receiving AV device uses the link layer device 200 to transmit the reference data and the update data of the output plug control register to the transmitting AV device as a lock request packet.
【0080】さらに、ステップ406bにおいて、送信
側AV機器のコントローラ部212は、現在のアウトプ
ットプラグコントロールレジスタ205の内容と、ロッ
クリクエストにより受信したアウトプットプラグコント
ロールレジスタの参照データとを比較する。この比較を
実行した結果、これらが不一致であれば、ステップ40
7bにおいて、受信側AV機器は、送信側AV機器から
ロック応答パケットにより送られた現在のアウトプット
プラグコントロールレジスタ105の内容を次の参照デ
ータとして、ステップ404bに戻る。Further, in step 406b, the controller unit 212 of the transmitting AV device compares the current contents of the output plug control register 205 with the reference data of the output plug control register received by the lock request. If the comparison shows that they do not match, step 40
In step 7b, the receiving AV device returns to step 404b using the current contents of the output plug control register 105 sent by the lock response packet from the transmitting AV device as the next reference data.
【0081】また、これらが一致していれば、ステップ
408bにおいて、送信側AV機器のコントローラ部2
12は現在のアウトプットプラグコントロールレジスタ
を、ロックリクエストにより受信したアウトプットプラ
グコントロールレジスタの更新データに更新し、ステッ
プ409bにおいて、送信側AV機器のコントローラ部
212は、更新されたアウトプットプラグコントロール
レジスタに基づき、トランスミッタ206がデータの載
ったパケット、即ち、ヘッダのみの空パケットではない
本来のデータパケットを送信するように制御を行う。If they match, in step 408b, the controller 2 of the transmitting AV device
12 updates the current output plug control register to the updated data of the output plug control register received by the lock request. In step 409b, the controller unit 212 of the transmission-side AV device transmits the updated output plug control register. , The transmitter 206 performs control so as to transmit a packet carrying data, that is, an original data packet which is not an empty packet having only a header.
【0082】図5はこのアウトプットプラグコントロー
ルレジスタのフロー制御フラグ、即ちフロー制御ビット
へのデータの設定によりリンクレイヤ装置のコントロー
ラ部がいかなる制御を行うかを示すものである。FIG. 5 shows what control is performed by the controller of the link layer apparatus by setting data in the flow control flag of the output plug control register, that is, the flow control bit.
【0083】次にこのコントローラ部の動作について説
明する。送信側AV機器では、図5のステップ501に
おいて、図2のコントローラ部212がレジスタ211
の内容を観察しており、ステップ502において、レジ
スタ211の最上位ビット側から第4番目の領域に位置
するフロー制御フラグ304の内容が“0”か“1”か
を判定する。Next, the operation of the controller will be described. In the transmission side AV device, in step 501 of FIG. 5, the controller unit 212 of FIG.
In step 502, it is determined whether the content of the flow control flag 304 located in the fourth area from the most significant bit of the register 211 is “0” or “1”.
【0084】次に、コントローラ部212はフロー制御
フラグ304の内容が“0”となった場合、ステップ5
03において、送受信部1000bのトランスミッタ2
06にデータパケットの送信動作を実行させ、フロー制
御フラグ304の内容が“1”となった場合、ステップ
504において、トランスミッタ206に空のデータパ
ケットの送信動作を開始させる。Next, when the content of the flow control flag 304 becomes “0”, the controller 212
03, the transmitter 2 of the transmission / reception unit 1000b
In step 504, the transmitter 206 starts transmitting an empty data packet when the flow control flag 304 is set to "1".
【0085】このように、本実施の形態1によれば、送
信側装置のアウトプットプラグコントロールレジスタ
に、機器間の接続状態をあらわす情報とは別に、データ
パケットを送るか空のパケットを送るかを区別する情報
を設定し、受信側装置の要求に応じてパケットの中身を
区別する情報を書き換えることによって、機器間の接続
状態をオンライン状態からオフライン状態に変えること
なく、データの送信制御を可能としたものであり、これ
により、従来のフロー制御におけるような、オフライン
となった直後に到着したデータが捨てられるということ
もなくなり、データの取りこぼしがなくなるという効果
がある。As described above, according to the first embodiment, whether to send a data packet or an empty packet in the output plug control register of the transmitting apparatus, separately from the information indicating the connection state between the devices. By setting the information that distinguishes the packet and rewriting the information that distinguishes the contents of the packet according to the request of the receiving device, it is possible to control data transmission without changing the connection status between devices from online to offline As a result, the data arrived immediately after going offline as in the conventional flow control is not discarded, and the data is not lost.
【0086】なお、図3のアウトプットプラグコントロ
ールレジスタに書き込むデータフォーマットにおけるフ
ロー制御ビット304の位置は、図12の従来の仕様に
おける,将来用の予備領域に相当する2ビット領域のう
ちの1ビットを割り当てているため、図12の従来の仕
様に対し互換性を崩すことなく、本実施の形態による,
データの取りこぼしのないフロー制御機能を付加するこ
とが可能となっているが、これは図1に示された位置に
限定するものではなく、他の位置に設定した場合にも同
様のフロー制御機能を実行することは可能である。また
フロー制御ビット304は必ずしも1ビットに限定する
わけではなく、複数のビットによって構成することによ
り、さらに機能を拡張したフロー制御を実現することも
可能である。The position of the flow control bit 304 in the data format to be written in the output plug control register of FIG. 3 is one bit of the two-bit area corresponding to the future spare area in the conventional specification of FIG. , The compatibility with the conventional specification of FIG.
Although it is possible to add a flow control function without missing data, this is not limited to the position shown in FIG. It is possible to perform Also, the flow control bit 304 is not necessarily limited to one bit, and it is possible to realize a flow control with further expanded functions by configuring the flow control bit 304 with a plurality of bits.
【0087】さらに、フロー制御ビット304を設定す
るレジスタはアウトプットプラグコントロールレジスタ
に限定するものではなく、同等の他のレジスタでも実現
可能である。また送信側AV機器のアウトプットプラグ
コントロールレジスタ105の書き換えは、受信側AV
機器からがコマンドリクエストし、その後に送信側AV
機器が自ら書き換えるという間接的な方法も可能であ
る。そしてさらに、上記実施の形態1ではIEEE13
94に関してのみ説明したが、アイソクロノス転送に関
してIEEE1394と同様の機能を有するものであれ
ば、他のデジタルインターフェースに適用することも可
能である。Further, the register for setting the flow control bit 304 is not limited to the output plug control register, but can be realized by another equivalent register. The rewriting of the output plug control register 105 of the transmitting AV device is performed by the receiving AV device.
The device requests a command, and then the sender AV
An indirect method in which the device rewrites itself is also possible. Further, in the first embodiment, the IEEE 13
Although only 94 has been described, any digital interface can be applied as long as it has the same function as that of IEEE 1394 with respect to isochronous transfer.
【0088】[0088]
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1記載の
データ送信装置によれば、データの伝送路上にデータを
出力するデータ送信装置において、データをパケット単
位で送信する際に、データを載せたパケットを送るか空
のパケットを送るかを制御するための制御情報を記憶す
るデータ送信制御情報記憶手段と、前記データ送信制御
情報記憶手段におけるデータ送信制御情報に基づき、前
記データを載せたパケットか空のパケットかのいずれか
一方を出力することによりデータの送信を行うデータ送
信手段とを備えるようにしたので、データ受信装置との
接続を断にすることなくデータの送信を中止することが
可能なデータ送信装置が得られる効果がある。As described above, according to the data transmitting apparatus according to the first aspect of the present invention, when transmitting data in packet units, the data transmitting apparatus for outputting data on the data transmission path has a Data transmission control information storage means for storing control information for controlling whether to transmit a packet carrying a packet or an empty packet; and loading the data based on the data transmission control information in the data transmission control information storage means. And data transmission means for transmitting data by outputting either a packet or an empty packet, so that data transmission is stopped without disconnecting the data receiving device. There is an effect that a data transmission device capable of performing the above can be obtained.
【0089】また、本発明の請求項2記載のデータ送信
装置によれば、請求項1記載のデータ送信装置におい
て、前記データ送信制御情報記憶手段は、前記データ送
信装置内に設けられたレジスタからなり、該レジスタ
は、その内部に、データを載せたパケットを送るか空の
パケットを送るかを区別する特定のnビット(nは1以
上の整数)のフラグを有するものとしたので、レジスタ
内の特定のnビットを書き換えることにより、データを
載せたパケットを送るか空のパケットを送るかの制御が
可能となり、データ受信装置との接続を断にすることな
くデータの送信を中止することが可能なデータ送信装置
が得られる効果がある。[0089] According to the data transmitting apparatus of the second aspect of the present invention, in the data transmitting apparatus of the first aspect, the data transmission control information storage means stores data from a register provided in the data transmitting apparatus. Since the register has a specific n-bit (n is an integer of 1 or more) flag for distinguishing whether to send a packet carrying data or to send an empty packet, By rewriting the specific n bits of, it is possible to control whether to send a packet carrying data or to send an empty packet, and to stop transmitting data without disconnecting the connection to the data receiving device. There is an effect that a possible data transmission device can be obtained.
【0090】また、本発明の請求項3記載のデータ受信
装置によれば、データの伝送路上からデータを入力する
データ受信装置において、データをパケット単位で受信
する際に、受信したデータを一時蓄えるバッファと、前
記バッファに蓄えられたデータ量に応じてデータの受信
を続けるかどうかを判定するデータ受信判定手段と、前
記データ受信判定手段の結果に応じて、データ送信装置
にデータを載せたパケットを送らせるか空のパケットを
送らせるかを命令するデータ送信制御要求手段とを備え
るようにしたので、データ受信側のバッファに蓄積され
たデータ量に応じてデータの送信側に送信要求を発する
フロー制御を、データ送信装置にデータを載せたパケッ
トを送らせるか空のパケットを送らせるかにより行うこ
とが可能となり、データ送信装置との接続を断にするこ
となくフロー制御を行うことが可能となる効果がある。According to the data receiving apparatus of the third aspect of the present invention, when receiving data in packet units, the received data is temporarily stored in the data receiving apparatus that inputs data from the data transmission path. A buffer, data reception determining means for determining whether or not to continue receiving data according to an amount of data stored in the buffer, and a packet having data loaded on a data transmitting device according to a result of the data reception determining means. And a data transmission control request means for instructing whether to transmit an empty packet or an empty packet, so that a transmission request is issued to the data transmission side in accordance with the amount of data stored in the buffer on the data reception side. Flow control can be performed by sending a packet carrying data or sending an empty packet to the data transmission device, There is an effect that it is possible to perform the flow control without any connection with the chromatography data transmitting apparatus to the sectional.
【0091】また、本発明の請求項4記載のデータ受信
装置によれば、請求項3記載のデータ受信装置におい
て、前記データ送信制御要求手段から前記データ送信装
置に送られるデータ送信制御命令がデータを載せたパケ
ットを送らせる命令か空のパケットを送らせる命令かの
区別を、前記データ送信制御命令を構成するパケットの
データ列の特定のnビット(nは1以上の整数)のフラ
グで行うようにしたので、データ受信側のバッファに蓄
積されたデータ量に応じてデータの送信側に送信要求を
発するフロー制御を、データの送信側は、データ送信制
御命令を構成するパケットのデータ列の特定のnビット
を参照することにより、データを載せたパケットを送ら
せるか空のパケットを送らせるかにより行うことが可能
となり、データ送信装置との接続を断にすることなくフ
ロー制御を行うことが可能となる効果がある。According to a fourth aspect of the present invention, in the data receiving apparatus according to the third aspect, the data transmission control command transmitted from the data transmission control request unit to the data transmission apparatus is a data transmission control command. Is discriminated between a command for sending a packet carrying a packet and a command for sending an empty packet, using a specific n-bit (n is an integer of 1 or more) flag of a data sequence of a packet constituting the data transmission control command. Therefore, the flow control for issuing a transmission request to the data transmission side in accordance with the amount of data stored in the buffer on the data reception side is performed. By referring to the specific n bits, it is possible to perform transmission by transmitting a packet carrying data or transmitting an empty packet. There is an effect that it is possible to perform the flow control without the cross connection and location.
【0092】また、本発明の請求項5記載のデータ伝送
方法によれば、データをパケット単位で送信するデータ
送信装置と該データ送信装置からのデータをパケット単
位で受信するデータ受信装置との間で行われるデータの
伝送方法において、前記データ受信装置はデータを載せ
たパケットを送るか空のパケットを送るかを指示するデ
ータ送信制御命令を発し、前記データ送信装置は前記デ
ータ送信制御命令に基づいて、データ送信制御情報記憶
手段が記憶する,データを載せたパケットを送るか空の
パケットを送るかを区別するデータ送信制御情報を書き
換えるとともに、当該データ送信装置はパケットを送る
毎に、前記データ送信制御情報を参照しながら、データ
を載せたパケットか空のパケットかのいずれか一方を送
るようにしたので、データ送信装置とデータ受信装置と
の接続を断にすることなくデータの送信を中止できるデ
ータ伝送方法が得られる効果がある。[0092] According to the data transmission method of the fifth aspect of the present invention, a data transmission apparatus for transmitting data in packet units and a data receiving apparatus for receiving data from the data transmission apparatus in packet units. In the data transmission method performed in the above, the data receiving device issues a data transmission control command for instructing whether to send a packet carrying data or to send an empty packet, and the data transmission device is based on the data transmission control command The data transmission control information storage means rewrites data transmission control information stored in the data transmission control information storage means for distinguishing whether to transmit a packet carrying data or to transmit an empty packet. While referring to the transmission control information, either a packet carrying data or an empty packet is sent. The effect of the data transmission method is obtained which can stop sending data without a connection to the data transmitting apparatus and the data receiving apparatus to the sectional.
【0093】また、本発明の請求項6記載のデータ伝送
システムによれば、データをパケット単位で送信する際
に、データを載せたパケットを送るか空のパケットを送
るかを制御するための制御情報を記憶するデータ送信制
御情報記憶手段と、該データ送信制御情報記憶手段にお
けるデータ送信制御情報に基づき、前記データを載せた
パケットか空のパケットかのいずれか一方を出力するこ
とによりデータの送信を行うデータ送信手段とを有する
データ送信装置と、データをパケット単位で受信する際
に、受信したデータを一時蓄えるバッファと、前記バッ
ファに蓄えられたデータ量に応じてデータの受信を続け
るかどうかを判定するデータ受信判定手段と、前記デー
タ受信判定手段の結果に応じて、データ送信装置にデー
タを載せたパケットを送らせるか空のパケットを送らせ
るかを命令するデータ送信制御要求手段とを有するデー
タ受信装置とを備え、前記データ受信装置はデータを載
せたパケットを送るか空のパケットを送るかを指示する
データ送信制御命令を発し、前記データ送信装置は前記
データ送信制御命令に基づいて、データ送信制御情報記
憶手段が記憶する,データを載せたパケットを送るか空
のパケットを送るかを区別するデータ送信制御情報を書
き換えるとともに、当該データ送信装置はパケットを送
る毎に、前記データ送信制御情報を参照しながら、デー
タを載せたパケットか空のパケットかのいずれか一方を
送るようにしたので、機器間の接続状態を変えることな
くデータの受信側に蓄積されたデータ量に応じてデータ
の送信の制御が可能となり、データの取りこぼしを生じ
ることなくデータ伝送が可能なデータ伝送システムが得
られる効果がある。According to the data transmission system of the sixth aspect of the present invention, when transmitting data in packet units, control for controlling whether to send a packet carrying data or an empty packet is performed. Data transmission control information storage means for storing information; and transmitting either the packet carrying the data or an empty packet based on the data transmission control information in the data transmission control information storage means, thereby transmitting the data. A data transmission device having a data transmission unit for performing the data transmission, a buffer for temporarily storing the received data when receiving data in packet units, and whether to continue receiving data according to the amount of data stored in the buffer. Means for determining data reception, and a packet having data loaded on the data transmitting apparatus according to the result of the data reception determining means. And a data transmission control requesting means for instructing whether to send an empty packet or an empty packet, wherein the data receiving device indicates whether to send a packet carrying data or to send an empty packet. The data transmission device issues a data transmission control command to discriminate whether to transmit a packet carrying data or to send an empty packet stored in the data transmission control information storage means based on the data transmission control command. In addition to rewriting the transmission control information, the data transmitting apparatus sends either a packet carrying data or an empty packet while referring to the data transmission control information every time a packet is transmitted. Data transmission can be controlled according to the amount of data stored on the data receiving side without changing the connection state between Data transmission system that allows data transmission without causing missed there is an effect to be obtained.
【図1】本発明の実施の形態1における,プラグによる
データ伝送装置間の接続のイメージを表す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an image of a connection between data transmission devices using a plug according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態1における,IEEE13
94インターフェースを備えるデータ伝送装置の内部構
成を表す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an IEEE 13 according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram illustrating an internal configuration of a data transmission device including a 94 interface.
【図3】本発明の実施の形態1における,アウトプット
プラグコントロールレジスタに書き込むデータのフォー
マットを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a format of data to be written in an output plug control register according to the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の実施の形態1における,フロー制御の
手順を示すフローチャート図である。FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow control procedure according to the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の実施の形態1における,データ伝送装
置のリンクレイヤ装置のコントロール部の制御動作を示
すフローチャート図である。FIG. 5 is a flowchart illustrating a control operation of a control unit of the link layer device of the data transmission device according to the first embodiment of the present invention.
【図6】IEEE1394のプロトコルの構成を示す図
である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of an IEEE 1394 protocol.
【図7】AVプロトコルのパケット・フォーマットを示
す図である。FIG. 7 is a diagram showing a packet format of the AV protocol.
【図8】従来のプラグによるデータ伝送装置間の接続の
イメージを表す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an image of a connection between data transmission devices using a conventional plug.
【図9】アイソクロノスおよびアシンクロナス・パケッ
トの配置を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an arrangement of isochronous and asynchronous packets.
【図10】従来の,IEEE1394インターフェース
を備えるデータ伝送装置の内部構成を表す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an internal configuration of a conventional data transmission device having an IEEE 1394 interface.
【図11】IEEE1394ケーブルに送出される信号
の形式を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a format of a signal transmitted to an IEEE 1394 cable.
【図12】従来のアウトプットプラグコントロールレジ
スタに書き込むデータのフォーマットを示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a format of data to be written into a conventional output plug control register.
【図13】従来のインプットプラグコントロールレジス
タに書き込むデータのフォーマットを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a format of data to be written into a conventional input plug control register.
【図14】従来のフロー制御の手順を示すフローチャー
ト図である。FIG. 14 is a flowchart illustrating a procedure of a conventional flow control.
【図15】従来の,受信側のデータ伝送装置におけるリ
ンクレイヤ装置のコントロール部の制御動作を示すフロ
ーチャート図である。FIG. 15 is a flowchart illustrating a control operation of a control unit of a link layer device in a conventional data transmission device on the reception side.
【図16】従来の,送信側のデータ伝送装置におけるリ
ンクレイヤ装置のコントロール部の制御動作を示すフロ
ーチャート図である。FIG. 16 is a flowchart illustrating a control operation of a control unit of a link layer device in a conventional data transmission device on a transmission side.
【図17】IEEE1394インターフェースによるネ
ットワーク形態の一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a network configuration using an IEEE 1394 interface.
【図18】IEEE1394インターフェースによる利
点を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating advantages of the IEEE 1394 interface.
101 IEEE1394バス 102 アイソクロノスチャンネル 103,108,109 インプットプラグコントロー
ルレジスタ 104,110 インプットマスタープラグレジスタ 105 アウトプットプラグコントロールレジスタ 106 アウトプットマスタープラグレジスタ 107,111 AV機器 200 リンクレイヤ装置 200a バッファ部 200b 送受信部 201 ホストコントローラ装置 202 ホストインターフェース 203 アシンクロナス転送用バッファ 204 アイソクロノス転送用バッファ 205 受信バッファ 206 トランスミッタ 207 レシーバ 208 フィジカルインターフェース 209 フィジカルレイヤ装置 210 ケーブル 211 レジスタ 212 コントローラ部 301 オンラインフラグ領域 302 ブロードキャストコネクションカウンタ領域 303 ポイントツーポイントコネクションカウンタ領
域 304 フロー制御領域 305 予備領域 306 チャンネルナンバー領域 307 データレート領域 308 オーバーヘッドID領域 309 ペイロード領域Reference Signs List 101 IEEE 1394 bus 102 Isochronous channel 103, 108, 109 Input plug control register 104, 110 Input master plug register 105 Output plug control register 106 Output master plug register 107, 111 AV equipment 200 Link layer device 200a Buffer unit 200b Transmission / reception unit 201 Host Controller Device 202 Host Interface 203 Asynchronous Transfer Buffer 204 Isochronous Transfer Buffer 205 Receive Buffer 206 Transmitter 207 Receiver 208 Physical Interface 209 Physical Layer Device 210 Cable 211 Register 212 Controller Unit 301 Online Flag Area 302 Broadcast connection counter area 303 Point-to-point connection counter area 304 Flow control area 305 Reserved area 306 Channel number area 307 Data rate area 308 Overhead ID area 309 Payload area
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 英俊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Hidetoshi Takeda 1006 Kadoma Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Claims (6)
ータ送信装置において、 データをパケット単位で送信する際に、データを載せた
パケットを送るか空のパケットを送るかを制御するため
の制御情報を記憶するデータ送信制御情報記憶手段と、 前記データ送信制御情報記憶手段におけるデータ送信制
御情報に基づき、前記データを載せたパケットか空のパ
ケットかのいずれか一方を出力することによりデータの
送信を行うデータ送信手段とを備えたことを特徴とする
データ送信装置。In a data transmitting apparatus for outputting data on a data transmission path, when transmitting data in packet units, control information for controlling whether a packet carrying data or an empty packet is transmitted. A data transmission control information storage means for storing the data transmission control information in the data transmission control information storage means, and transmitting data by outputting either a packet carrying the data or an empty packet. And a data transmission means for performing the transmission.
て、 前記データ送信制御情報記憶手段は、前記データ送信装
置内に設けられたレジスタからなり、 該レジスタは、その内部に、データを載せたパケットを
送るか空のパケットを送るかを区別する特定のnビット
(nは1以上の整数)のフラグを有することを特徴とす
るデータ送信装置。2. The data transmission device according to claim 1, wherein said data transmission control information storage means comprises a register provided in said data transmission device, and said register has a packet in which data is loaded. A data transmission device having a specific n-bit (n is an integer of 1 or more) flag for distinguishing whether to send an empty packet or an empty packet.
データ受信装置において、 データをパケット単位で受信する際に、受信したデータ
を一時蓄えるバッファと、 前記バッファに蓄えられたデータ量に応じてデータの受
信を続けるかどうかを判定するデータ受信判定手段と、 前記データ受信判定手段の結果に応じて、データ送信装
置にデータを載せたパケットを送らせるか空のパケット
を送らせるかを命令するデータ送信制御要求手段とを備
えたことを特徴とするデータ受信装置。3. A data receiving apparatus for inputting data from a data transmission path, comprising: a buffer for temporarily storing received data when receiving data in units of packets; and a data buffer according to an amount of data stored in the buffer. Data reception determining means for determining whether to continue receiving data, and data for instructing the data transmitting apparatus to transmit a packet carrying data or an empty packet according to a result of the data reception determining means. A data receiving device comprising transmission control request means.
て、 前記データ送信制御要求手段から前記データ送信装置に
送られるデータ送信制御命令がデータを載せたパケット
を送らせる命令か空のパケットを送らせる命令かの区別
を、 前記データ送信制御命令を構成するパケットのデータ列
の特定のnビット(nは1以上の整数)のフラグで行う
ことを特徴とするデータ受信装置。4. The data receiving apparatus according to claim 3, wherein the data transmission control command sent from the data transmission control requesting means to the data transmitting apparatus causes the packet carrying data to be transmitted or an empty packet to be transmitted. A data receiving apparatus, wherein whether a command is specified is determined by a specific n-bit (n is an integer of 1 or more) flag of a data sequence of a packet constituting the data transmission control command.
送信装置と該データ送信装置からのデータをパケット単
位で受信するデータ受信装置との間で行われるデータの
伝送方法において、 前記データ受信装置はデータを載せたパケットを送るか
空のパケットを送るかを指示するデータ送信制御命令を
発し、 前記データ送信装置は前記データ送信制御命令に基づい
て、データ送信制御情報記憶手段が記憶する,データを
載せたパケットを送るか空のパケットを送るかを区別す
るデータ送信制御情報を書き換えるとともに、 当該データ送信装置はパケットを送る毎に、前記データ
送信制御情報を参照しながら、データを載せたパケット
か空のパケットかのいずれか一方を送ることを特徴とす
るデータ伝送方法。5. A method for transmitting data between a data transmitting apparatus for transmitting data in packet units and a data receiving apparatus for receiving data from the data transmitting apparatus in packet units, wherein the data receiving apparatus comprises: A data transmission control command for instructing whether to transmit a packet carrying a packet or an empty packet, and the data transmission device stores the data stored in the data transmission control information storage means based on the data transmission control command. The data transmission device rewrites the data transmission control information for discriminating whether to transmit the transmitted packet or the empty packet, and every time the data transmission device transmits the packet, the data transmission device refers to the data transmission control information, A data transmission method characterized by sending any one of the following packets:
データを載せたパケットを送るか空のパケットを送るか
を制御するための制御情報を記憶するデータ送信制御情
報記憶手段と、該データ送信制御情報記憶手段における
データ送信制御情報に基づき、前記データを載せたパケ
ットか空のパケットかのいずれか一方を出力することに
よりデータの送信を行うデータ送信手段とを有するデー
タ送信装置と、 データをパケット単位で受信する際に、受信したデータ
を一時蓄えるバッファと、前記バッファに蓄えられたデ
ータ量に応じてデータの受信を続けるかどうかを判定す
るデータ受信判定手段と、前記データ受信判定手段の結
果に応じて、データ送信装置にデータを載せたパケット
を送らせるか空のパケットを送らせるかを命令するデー
タ送信制御要求手段とを有するデータ受信装置とを備
え、 前記データ受信装置はデータを載せたパケットを送るか
空のパケットを送るかを指示するデータ送信制御命令を
発し、 前記データ送信装置は前記データ送信制御命令に基づい
て、データ送信制御情報記憶手段が記憶する,データを
載せたパケットを送るか空のパケットを送るかを区別す
るデータ送信制御情報を書き換えるとともに、 当該データ送信装置はパケットを送る毎に、前記データ
送信制御情報を参照しながら、データを載せたパケット
か空のパケットかのいずれか一方を送ることを特徴とす
るデータ伝送システム。6. When transmitting data in packet units,
Data transmission control information storage means for storing control information for controlling whether to transmit a packet carrying data or to transmit an empty packet; and based on the data transmission control information in the data transmission control information storage means, A data transmission device having data transmission means for transmitting data by outputting either a loaded packet or an empty packet, and a buffer for temporarily storing received data when receiving data in packet units And data reception determining means for determining whether to continue receiving data according to the amount of data stored in the buffer; and, based on a result of the data reception determining means, a packet carrying data on a data transmitting device. A data transmission control requesting means for instructing whether to transmit or transmit an empty packet, The data receiving device issues a data transmission control command for instructing whether to send a packet carrying data or to send an empty packet, and the data transmission device, based on the data transmission control command, has a data transmission control information storage unit. The data transmission control information for discriminating whether to send a packet carrying data or to send an empty packet to be stored is rewritten, and the data transmission device refers to the data transmission control information every time a packet is transmitted, and A data transmission system for transmitting either a packet carrying a packet or an empty packet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09336097A JP3860878B2 (en) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | Data receiving apparatus and data transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09336097A JP3860878B2 (en) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | Data receiving apparatus and data transmission system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10285196A true JPH10285196A (en) | 1998-10-23 |
JP3860878B2 JP3860878B2 (en) | 2006-12-20 |
Family
ID=14080127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09336097A Expired - Fee Related JP3860878B2 (en) | 1997-04-11 | 1997-04-11 | Data receiving apparatus and data transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3860878B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999062228A1 (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data receiver and data transmitter |
WO2000070841A1 (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-23 | Sony Corporation | Communication method, communication device, communication system and providing medium |
WO2000070830A1 (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-23 | Sony Corporation | Method of communication, communication device, communication controller, communication system, and medium |
KR100308049B1 (en) * | 1999-07-31 | 2001-09-29 | 구자홍 | method for modifying data of specific register in digital interface |
JP2004310744A (en) * | 2003-03-27 | 2004-11-04 | Casio Comput Co Ltd | Display processing device, display control method, and display processing program |
US6907616B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transfer rate controller, decoding system, medium, and information aggregate |
JP2012004833A (en) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Toshiba Corp | Video recording and reproducing device, video display device, and reproducing signal control method |
USRE43271E1 (en) | 1999-01-27 | 2012-03-27 | Sony Corporation | Digital signal transmission method digital signal transmission system, digital signal transmitting apparatus and recording medium |
CN112433962A (en) * | 2019-08-24 | 2021-03-02 | 北京希姆计算科技有限公司 | Data transmission circuit and method, core, chip, electronic device, and storage medium |
-
1997
- 1997-04-11 JP JP09336097A patent/JP3860878B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999062228A1 (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data receiver and data transmitter |
US6697886B1 (en) | 1998-05-26 | 2004-02-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data receiver and data transmitter |
USRE43271E1 (en) | 1999-01-27 | 2012-03-27 | Sony Corporation | Digital signal transmission method digital signal transmission system, digital signal transmitting apparatus and recording medium |
USRE45120E1 (en) | 1999-01-27 | 2014-09-09 | Sony Corporation | Digital signal transmission method, digital signal transmission system, digital signal transmitting apparatus and recording medium |
USRE43962E1 (en) | 1999-01-27 | 2013-02-05 | Sony Corporation | Digital signal transmission method, digital signal transmission system, digital signal transmitting apparatus and recording medium |
WO2000070841A1 (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-23 | Sony Corporation | Communication method, communication device, communication system and providing medium |
WO2000070830A1 (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-23 | Sony Corporation | Method of communication, communication device, communication controller, communication system, and medium |
US6775714B1 (en) | 1999-05-19 | 2004-08-10 | Sony Corporation | Communication method, communication apparatus, communication system and providing medium |
KR100308049B1 (en) * | 1999-07-31 | 2001-09-29 | 구자홍 | method for modifying data of specific register in digital interface |
US6907616B2 (en) | 2000-03-31 | 2005-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transfer rate controller, decoding system, medium, and information aggregate |
JP2004310744A (en) * | 2003-03-27 | 2004-11-04 | Casio Comput Co Ltd | Display processing device, display control method, and display processing program |
JP2012004833A (en) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Toshiba Corp | Video recording and reproducing device, video display device, and reproducing signal control method |
CN112433962A (en) * | 2019-08-24 | 2021-03-02 | 北京希姆计算科技有限公司 | Data transmission circuit and method, core, chip, electronic device, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3860878B2 (en) | 2006-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6651119B2 (en) | Method for allocating priorities to plurality of DMA engines for processing data packets based on bus phase and transactions status | |
JP4155413B2 (en) | Asynchronous data pipe that automatically manages asynchronous data transfer between the application and the bus | |
KR100381646B1 (en) | Data transfer control device and electronic equipment | |
US8917606B2 (en) | Method of flow control for data transported using isochronous packets over an IEEE 1394-2000 serial bus network | |
JP2003510974A (en) | Multi-link layer to single physical layer interface in data communication system node | |
KR20010090768A (en) | Electronic equipment, and method for processing digital serial data at bus initialization phase in interface unit | |
KR100407095B1 (en) | Data communication system and data communication method | |
KR100746900B1 (en) | An electronic device and a method of controlling a state of a physical layer circuit of the electronic device | |
US6363428B1 (en) | Apparatus for and method of separating header information from data in an IEEE 1394-1995 serial bus network | |
JPH10224424A (en) | Data transmitting device, data receiving device, and medium | |
EP1093269B1 (en) | Data transfer control device and electronic equipment | |
JPH10285196A (en) | Data transmission device, data reception device, data transmission method, and data transmission system | |
US6728834B2 (en) | System and method for effectively implementing isochronous processor cache | |
US7127530B2 (en) | Command issuing apparatus for high-speed serial interface | |
KR20020069004A (en) | A multi-protocol media storage device implementing protocols optimized for storing and retrieving both asynchronous and isochronous data | |
JPH10341247A (en) | Data transmitter, data receiver, data transmission system and data transmission method | |
US6457079B1 (en) | Communication apparatus with means for allocating alternate designation information to each function unit, and communication system with said two communication apparatuses | |
US6421745B1 (en) | Asynchronous connections with scattering page tables for transmitting data from a producer device to a consumer device over an IEEE 1394 serial data bus | |
JP4428750B2 (en) | Data communication system | |
JP4683120B2 (en) | Electronic device and communication method | |
JP2000032010A (en) | Data communication system, data communication method, data communication device, digital interface and storage medium | |
KR100677222B1 (en) | Bidirectional asynchronous connection method based on IEEE 1394 | |
JP2001175592A (en) | Reception method in data receiving apparatus on IEEE1394 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060925 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |