JPH10284186A - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JPH10284186A JPH10284186A JP9090683A JP9068397A JPH10284186A JP H10284186 A JPH10284186 A JP H10284186A JP 9090683 A JP9090683 A JP 9090683A JP 9068397 A JP9068397 A JP 9068397A JP H10284186 A JPH10284186 A JP H10284186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- receptacle
- contact
- plug
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/7082—Coupling device supported only by cooperation with PCB
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/12—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
- G11B33/121—Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
- G11B33/122—Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/06—Connectors or connections adapted for particular applications for computer periphery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
もに、製作コストを低減させることができるコネクタを
得る。 【解決手段】 プラグコネクタ1と、レセプタクルコネ
クタ5,9とからコネクタを構成している。レセプタク
ルコネクタとしては、電源付レセプタクルコネクタ5と
電源無レセプタクルコネクタ9とを用意し、用途によっ
て選択使用する。電源付レセプタクルコネクタ5におい
ては、プラグコネクタ1を受容嵌合した状態で電源用プ
ラグコンタクト30と接続される2極の電源用レセプタ
クルコンタクト70がレセプタクルハウジング50に配
設されている。また、電源無レセプタクルコネクタ9に
おいては、プラグコネクタ1を受容嵌合した状態で電源
用プラグコンタクト30を受容する受容空間57がレセ
プタクルハウジング50´に形成されている。
Description
よびレセプタクルコネクタから構成されて互いに嵌合す
るコネクタに関し、さらに詳しくは、信号用のコンタク
トに加えて電源用のコンタクトを設けたコネクタに関す
る。
FDドライブやCD−ROMドライブ等の外部記憶装置
をコネクタによって着脱可能な構成としているものがあ
る。さらにこのようなノートパソコンにおいては、電源
として充電式のバッテリ(いわゆるバッテリパック)を
用いることができるように構成することが多い。ここ
で、外部記憶装置を接続するためには複数の信号用コン
タクトを有する信号用のコネクタが必要であり、バッテ
リパックの接続を行うためには信号用のコンタクトより
も容量の大きい電源用コンタクトを有する電源用のコネ
クタが必要となる。
くするために、外部記憶装置やバッテリパック等のアタ
ッチメントをノートパソコン本体内に格納することがで
きるように構成したものがある。このようなノートパソ
コンにおいては、各アタッチメントを同一の外形寸法に
形成するとともにパソコン本体にアタッチメント受容部
を形成し、このアタッチメント受容部にコネクタ配設し
て各アタッチメントを接続可能(着脱可能)な構成とし
ている。これにより、用途によってアタッチメントを差
し替えて使い分けることができるようにしている。
ンタクトを必要としない機種があるが、バッテリパック
を用いる場合には電源用コンタクトは必ず必要となる。
このため、上記のように外部記憶装置とバッテリパック
とを差し替え可能な構成とした場合には、アタッチメン
ト受容部において配設位置を変えて(例えば、上下二段
に)信号用のコネクタと電源用のコネクタとを設けてい
た。
コンのさらなる小型化が進んでおり、実装スペースの拡
大に繋がることから、アタッチメント受容部に複数のコ
ネクタを設けることは困難になってきている。そこで、
パソコン側に設けられるコネクタを信号用コネクタおよ
び電源用コネクタとしての共用が可能な構成とし、必要
に応じてアタッチメントの接続を行うようにすることが
考えられる。例えば、このような共用可能なコネクタと
しては、左右方向に並んだ複数の信号用コンタクトの左
右端部に2極の電源用コンタクトを設けたコネクタがあ
る。
コネクタにおいては、電源が不要なアタッチメントを用
いる場合であっても、アタッチメントには電源用コンタ
クトが設けられることとなる。このように電源が不要な
場合にも電源用コンタクトを設けることとすると、コネ
クタの価格の上昇に繋がり、ひいては、アタッチメント
の価格の上昇に繋がるという問題がある。
たものであり、実装スペースを小さくすることができる
とともに、製作コストを低減させることができるコネク
タを提供することを目的としている。
め、本発明のコネクタは、プラグハウジング内に上下方
向に伸びた複数の信号用プラグコンタクトを左右方向に
並べて保持するプラグコネクタと、レセプタクルハウジ
ング内に上下方向に伸びた複数の信号用レセプタクルコ
ンタクトを左右方向に並べて保持するレセプタクルコネ
クタとから構成し、レセプタクルコネクタにプラグコネ
クタを受容嵌合させることにより両信号用コンタクトの
接続を行うようにしている。なお、プラグコネクタに
は、信号用プラグコンタクトの左右方向に並んで2極の
電源用プラグコンタクトを配設している。
セプタクルコネクタと電源無レセプタクルコネクタとを
用意し、用途によっていずれかのコネクタを選択使用す
るようにする。電源付レセプタクルコネクタにおいて
は、プラグコネクタを受容嵌合した状態で電源用プラグ
コンタクトと接続される2極の電源用レセプタクルコン
タクトを信号用レセプタクルコンタクトの左右方向に並
んで配設している。また、電源無レセプタクルコネクタ
においては、プラグコネクタを受容嵌合した状態で電源
用プラグコンタクトを受容する受容空間をレセプタクル
ハウジングに形成している。
のレセプタクルハウジングを用いることができ、電源付
レセプタクルコネクタにおける電源用レセプタクルコン
タクトの配設空間を、電源無レセプタクルコネクタにお
ける電源用プラグコンタクトの受容空間とすることがで
きる。
号用コンタクトと電源用コンタクトとが左右方向に一列
に並んで配設されているため、電源用コンタクトを設け
てもコネクタを小型化することができる。また、電源を
必要としない場合には、電源付レセプタクルコネクタに
電源用レセプタクルコンタクトを取り付けない状態のコ
ネクタを電源無レセプタクルコネクタとして用いること
ができるため、コネクタを安価に製作することができ
る。
ましい実施の形態であるコネクタについて、図を参照し
て説明する。このコネクタは、図1から図15に示すよ
うにプラグコネクタ1と、電源付レセプタクルコネクタ
5および電源無レセプタクルコネクタ9の2種類のレセ
プタクルコネクタとから構成され、嵌合することにより
プラグコネクタ1に設けられたコンタクト20,30
と、いずれかのレセプタクルコネクタ5,9に設けられ
たコンタクト60,70等とが接続されるようになって
いる。
ートパソコンCに形成されたアタッチメント受容部CA
に配設される。このアタッチメント受容部CAには、バ
ッテリパック、CD−ROMドライブあるいはHDドラ
イブ等のアタッチメントAが受容可能に構成され、この
アタッチメントAには前記のプラグコネクタ1との嵌合
が自在に構成されたレセプタクルコネクタ5,9が配設
されている。
グコネクタ1に対する嵌合が可能に形成されている。そ
して、電源付レセプタクルコネクタ5および電源無レセ
プタクルコネクタ9のいずれか一方をアタッチメントA
に設けることにより、アタッチメント受容部CAに所望
のアタッチメントAを付け替えることができる。以下、
図面を参照して各コネクタ別に説明する。なお、図4,
図5および図12は嵌合状態にあるコネクタを表し、そ
れ以外の図は各コネクタ1,5,9を分離した状態を表
している。
る。プラグコネクタ1は、絶縁材料製のハウジング10
により複数のプラグコンタクト20を図示のように保持
して構成される。プラグハウジング10は、矩形板状の
基部11と、この基部11の下に矩形箱状に下方に延び
て形成された外側壁部12と、この外側壁部12の内側
において基部11の下に矩形箱状に下方に延びて形成さ
れたプラグコンタクト保持部14とを有して一体に形成
されている。これにより、基部11の下面側には、外側
壁部12およびプラグコンタクト保持部14により囲ま
れるとともに下方に開口したプラグ外側空間13が形成
される。
下に貫通する貫通孔16が形成されており、この貫通孔
16にはプラグコンタクト20が上面側から圧入されて
取り付けられている。プラグコンタクト保持部14の左
右外側面には複数のガイド溝14aが貫通孔16に対応
して形成されており、貫通孔16に圧入されたプラグコ
ンタクト20の上部はこれらガイド溝14a内に入り込
んでガイドされる。
内周面12aから突出して位置決め突起18が形成され
ている。この位置決め突起18は、各図には右側の端部
近傍に形成されたものしか表されていないが、プラグハ
ウジング10の左右端部近傍においてそれぞれ(計2
本)上下方向に伸びて後側の内周面12aにのみ形成さ
れている。
て形成され、プラグ外側空間13に面してガイド溝14
aによりガイドされるコンタクト部21と、貫通孔16
内に圧入される圧入部22と、この圧入部22から水平
方向に延びた後にクランク状に曲げられたリード部23
とから構成される。コンタクト部21は、外方に広がる
ようにバネ性を有して形成されるとともに下方が内側に
向かって湾曲して形成され、後述する電源付レセプタク
ルコネクタ5や電源無レセプタクルコネクタ9が嵌合し
易いように、いわゆる入り勝手となるように形成されて
いる。
クト保持部14の左右には、電源用プラグコンタクト3
0が設けられている。電源用プラグコンタクト30は、
断面がU字状に形成されたコンタクト部31を有してお
り、このコンタクト部31はプラグハウジング10の開
口方向下方に伸びて形成されている。また、コンタクト
部31の上方はコンタクト部31よりも左右方向に広い
幅で圧入部32が形成され、この圧入部32からは水平
方向に伸びるリード部33が形成されている。
には、パソコンCに取り付けられたプリント基板K1へ
のグランドを行うための金具を兼ねたプラグコネクタ固
定金具40,40が取り付けられている。このプラグコ
ネクタ固定金具40,40は、後述するようにプラグコ
ネクタ1とレセプタクルコネクタ5もしくは9とを嵌合
させた状態において、レセプタクルハウジング50もし
くは50′に設けられたレセプタクルコネクタ固定金具
80もしくは80′と当接するようになっている。
1と、この平板部41から垂直方向下方に伸びる立下部
42と、この立下部42の下端部において左右方向に広
がってコの字状に形成された挟持部43とから構成さ
れ、挟持部43の内側にはそれぞれ内側に突出して接点
43aが形成されている。このように構成されたプラグ
コネクタ固定金具40は、プラグハウジング10の左右
端部を挟持部43によって挟持するようにしてプラグハ
ウジング10に保持される。
た状態において挟持部43の内面が位置する部分の外側
壁部12は切り欠かれて形成されており、接点43aが
プラグ外側空間13内に突出するようになっている。そ
して、プラグハウジング10に保持された状態において
は、外側壁部12の内周面12aと挟持部43の内面4
3bとが同一平面上に位置することとなる。なお、平板
部41には基板等への取り付けを行うための貫通孔が形
成されている。
は、コンタクト20のリード部23の上端面が、基板K
1の信号用の配線パターン上に載置されて半田付けさ
れ、電源用プラグコンタクト30のリード部33の上端
面が基板K1に形成された電源用のパターン上に載置さ
れて半田付けされる。そして、平板部41をプリント基
板K1に形成されたグランド用の配線パターンやケース
に当接させた状態で、平板部41に形成された貫通孔を
用いてプリント基板K1へ固定用ネジNによって取り付
けられる。
いて説明する。電源付レセプタクルコネクタ5は、絶縁
材料製のレセプタクルハウジング50により複数のレセ
プタクルコンタクト60,60′を図示のように保持し
て構成される。レセプタクルハウジング50は、矩形板
状の基部51と、この基部51の上に矩形箱状に上方に
延びて形成された側壁部52とを有して一体に形成され
ており、基部51の上側に側壁部52により囲まれると
ともに上方に開口したレセプタクル側空間53が形成さ
れている。側壁部52の左右端部には、それぞれ左右ガ
イド突起56,56が形成され、各ガイド突起56,5
6は、上端面が平面に形成された四角錐状に形成されて
いる。
内に位置する部分には、長手方向に延びる2列の貫通孔
55が基部51を上下に貫通して形成されている。貫通
孔55にはそれぞれレセプタクルコンタクト60,6
0′が下面側から圧入されて取り付けられている。側壁
部52の左右内側面には図示のように複数のガイド溝5
4,54′が貫通孔55に対応して形成されており、こ
れら貫通孔55に圧入されたレセプタクルコンタクト6
0,60′の上部はこれらガイド溝54,54′内に入
り込んでガイドされるようになっている。なお、ガイド
溝54′は詳細を後述するコンタクト部61′が挿入保
持されるため、ガイド溝54に比べて上部が短く形成さ
れているだけで上下方向に直角な方向の断面形状等は同
一である。
近傍には、レセプタクルコネクタ5がプラグコネクタ1
を受容嵌合した状態において、前記の位置決め突起1
8,18に対応した位置で、この位置決め突起18,1
8が挿入可能な位置決め溝58,58が上下方向に伸び
て形成されている。
クル側空間53内に面してガイド溝54によりガイドさ
れたコンタクト部61と、貫通孔55内に圧入される圧
入部62と、この圧入部62から左右方向に延びた後に
クランク状に曲げられたリード部63とから構成され
る。一方、レセプタクルコンタクト60′は、圧入部6
2およびリード部63がレセプタクルコンタクト60と
同一形状であるが、コンタクト部61′の長さが短く形
成されている。なお、両コンタクト60,60′はとも
に導電材料によって形成されている。
1に貫通する電源コンタクト用保持孔57が形成されて
いる。電源コンタクト用保持孔57は、下方に形成され
るコンタクト保持部57aと、このコンタクト保持部5
7aの上方に形成される上孔57bとから構成されてい
る。そして、上孔57bは、ガイド突起56の上端面に
開孔した挿入孔57cに繋がっている。
持孔57には、電源用レセプタクルコンタクト70が挿
入保持される。電源用レセプタクルコンタクト70は、
板状の導電製材料によって形成されており、前後方向に
対向して形成されたコンタクト部71,71と、このコ
ンタクト部71,71を下部において繋ぐ連結部72
と、この連結部72の下方においてそれぞれ前後方向に
伸びるとともにクランク状に曲げられたリード部73,
73とから構成される。コンタクト部71,71は上部
がそれぞれ近接するように若干倒伏した状態で形成され
るとともに、上端部がそれぞれ内側に突出するように湾
曲するとともに上方に開くように形成され、電源用プラ
グコンタクト30の入り勝手となるようになっている。
コンタクト保持部57aの左右方向の寸法が、上孔57
bの左右方向の寸法よりも広く形成されている。また、
電源用レセプタクルコンタクト70におけるコンタクト
部71,71の左右方向の幅は上孔57bの幅寸法より
も若干狭く形成され、連結部72の幅寸法はコンタクト
保持部57aにおいて圧入保持可能な寸法に形成されて
いる。そして、連結部72の上端面72aがコンタクト
保持部57aの上面に当接するまで、レセプタクルハウ
ジング50の下方から電源用レセプタクルコンタクト7
0を電源用コンタクト保持孔57内に挿入(圧入)して
保持させる。
右外方には、アタッチメントAに取り付けられたプリン
ト基板K5へのグランド金具を兼ねたレセプタクルコネ
クタ固定金具80,80が、レセプタクルハウジング5
0にカシメられることによって取り付けられている。レ
セプタクルコネクタ固定金具80は、平板部81と、こ
の平板部81から垂直方向上方に伸びる立上部82と、
この立上部82の上端部において左右方向に広がってコ
の字状に形成された挟持部83とから構成されている。
タ固定金具80は、レセプタクルハウジング50の左右
端部を挟持部83によって挟持するようにカシメられて
レセプタクルハウジング50に保持される。そして、レ
セプタクルハウジング50に保持された状態において
は、側壁部52の外周面52bと挟持部83の外面83
aとが同一平面上に位置することとなる。なお、平板部
81には前記平板部41と同様に貫通孔が形成されてい
る。
タ5は、レセプタクルコンタクト60,60′のリード
部63,63′の上端面が、プリント基板K5の配線パ
ターン上に載置されて半田付けされ、電源用プラグコン
タクト70のリード部73の下端面がプリント基板K5
に形成された電源用の配線パターン上に載置されて半田
付けされる。そして、平板部81をプリント基板K5に
形成されたグランド用の配線パターンもしくはケースに
当接させた状態で、平板部81に形成された貫通孔を用
いてプリント基板K5への固定用ネジNによる取り付け
が可能に構成されている。
メントAの一例であるバッテリパックの接続用コネクタ
として用いる場合には、両端の電源用レセプタクルコン
タクト70,70および、レセプタクルコンタクト60
もしくは60′のうちの数個のコンタクトをバッテリパ
ックに設けられたプリント基板K5に半田付けする。こ
のように構成されたバッテリパックにおいては、レセプ
タクルコネクタ5をパソコンCに設けられたプラグコネ
クタ1に接続することによってパソコンCに電力の供給
を行うことができるとともに、バッテリパックの電力の
残量等をパソコンCにおいて表示させることができる。
は、プラグハウジング10には後側にのみ位置決め突起
18,18が形成され、レセプタクルハウジング50に
も後側にのみ位置決め溝58,58が形成されているた
め、コネクタの前後(左右)が入れ替わった状態で接続
されることがない。
コネクタ5の左右端部にガイド突起56,56が形成さ
れているため、プラグコンタクト保持部14とレセプタ
クル側空間53との位置が一致していない状態でも、両
コネクタ1,5を嵌合させるために近づければ、外側壁
部12の左右端部の端面がガイド突起56,56の斜面
に当接してプラグコンタクト保持部14をレセプタクル
側空間53内に挿入可能な位置(位置決め突起18,1
8と位置決め溝58,58とが一致した位置)に移動さ
せることができる。
よび電源付レセプタクルコネクタ5によれば、両コネク
タ1,5の嵌合時に、位置決め突起18および位置決め
溝58の作用によって両コネクタ1,5の左右端部に設
けられた電源用コンタクト30,70の極性(+,−)
が入れ替わって接続されることがなく、プラグコネクタ
1に対して電源付レセプタクルコネクタ5が斜めになっ
て挿入されることもない。
ラグコンタクト20とレセプタクルコンタクト60,6
0′とが接触するわけであるが、前記のように、位置決
め突起18,18と位置決め溝58,58によってレセ
プタクルハウジング50に対してプラグハウジング10
はまっすぐに挿入される。このため、コンタクト部6
1′が短く形成されたレセプタクルコンタクト60′よ
りもコンタクト部61が長く形成されたレセプタクルコ
ンタクト60の方がプラグコンタクト20に先に接触す
ることとなる。
て後から切断したい信号用には、コンタクト部61が長
く形成されたレセプタクルコンタクト60を用い、その
他の信号用にはコンタクト部61′が短く形成されたレ
セプタクルコンタクト60′を用いれば、確実に時差接
続を行うことができる。
コンタクト20およびレセプタクルコンタクト60,6
0′を信号の伝達のみを行うコンタクトとして用いた場
合について説明したが、本発明はこれに限られるもので
はなく、電源用コンタクト30,70とは別に、もしく
は電源用コンタクト30,70と併せて、プラグコンタ
クト20およびレセプタクルコンタクト60,60′の
一部を電源の接続を行うコンタクトとして用いることも
できる。
クタ固定金具40,80を、グランドの強化および電源
用コンタクトからのノイズのシールドに用いることとし
ているが、電源用コンタクト30,70に加えて電力の
供給を行わせるための電源用のコンタクトとしても用い
ることができる。これにより、電源用コンタクト30,
70のみでは容量が少ない場合でも両コネクタ固定金具
40,80,′で補うことができる。
コネクタ固定金具40およびレセプタクルコネクタ固定
金具80によってパソコンCのケースとバッテリパック
のケースとを電気的に導通させることができるため、パ
ソコンCのケースとバッテリパックのケースの電位差を
零にする(両ケースを同電位とする)ことができ、この
点からもノイズの発生を低減させることができる。
のバッテリパック以外のアタッチメントAの一例である
CD−ROMドライブの接続用コネクタとして用いた場
合について図12から図15を参照して説明する。電源
無レセプタクルコネクタ9は、基本的な構成は電源付レ
セプタクルコネクタ5と同一であり、電源用レセプタク
ルコンタクト70が設けられていない点が異なるのみで
ある。
電源無レセプタクルコネクタ9においては、レセプタク
ルコネクタ固定金具80′,80′をカシメではなく、
レセプタクルハウジング50′に圧入することによって
取り付けた場合を示している。このため、レセプタクル
ハウジング50′およびレセプタクルコネクタ固定金具
80′,80′の外観形状が、前記のレセプタクルハウ
ジング50およびレセプタクルコネクタ固定金具80,
80とは若干異なっている。しかし、これは単に取り付
け方の違いによる差であり、レセプタクルハウジング5
0と50′の実質的な構成および機能は同一である。従
って、電源付レセプタクルコネクタ5と電源無レセプタ
クルコネクタ9とは、同一のハウジング50もしくは5
0′を用いることができる。(電源付レセプタクルコネ
クタ5において、レセプタクルコネクタ固定金具80,
80を圧入によって取り付けてもよい。)
ネクタ9に用いられるレセプタクルハウジング50′お
よびレセプタクルコネクタ固定金具80′,80′と、
電源付レセプタクルコネクタ5に用いられるレセプタク
ルハウジング50等との外観形状が異なる部分に
は「′」を付けた符号を付し、その他の物理的にも同一
な構成の部分には電源付レセプタクルコネクタ5におけ
る符号と同一の符号を付して各部の詳細な説明は省略す
る。なお、図12は、電源無レセプタクルコネクタ9を
プラグコネクタ1と嵌合させた場合の、図3におけるV
−V断面に相当する断面図である。
コネクタ9は、両端の電源用コンタクト保持孔57には
何も配設せず、レセプタクルコンタクト60および6
0′をCD−ROMドライブに設けられたプリント基板
に半田付けする。このように構成されたCD−ROMド
ライブにおいては、電源無レセプタクルコネクタ9をパ
ソコンCに設けられたプラグコネクタ1に接続すること
によってパソコンCの外部記憶装置としてCD−ROM
ドライブを用いることができる。なお、電源無レセプタ
クルコネクタ9においては、電源用コンタクト保持孔5
7が請求の範囲に記載の電源用プラグコンタクトを受容
する受容空間となる。
は、プラグコンタクト20とレセプタクルコンタクト6
0,60′とが接触し、パソコンCとCD−ROMドラ
イブとの間で信号の伝達を行うことができる。また、両
コネクタ1,9の嵌合時には電源用プラグコンタクト3
0には何も接続されないため、パソコンCの電源ライン
に悪影響を与えることもない。さらに、電源用プラグコ
ンタクト30は、何も接続されていない状態であっても
電源用コンタクト保持孔57内に受容保持されて外部に
露出することがない。このため、電気的な悪影響のみな
らず外力による悪影響からも電源用プラグコンタクト3
0を保護することができる。
ては、各コネクタ固定金具40,80,80′の平板部
41,81に基板等への取り付けを行うための貫通孔が
形成されているが、平板部41等には貫通孔ではなく、
バーリング加工を施した後にタップを立てるようにして
もよい。さらに、半田付けによって基板への取り付けを
行うようにする場合には、貫通孔やタップは形成しなく
てもよい。
にのみ取り付けられるものではなく、図2および図16
に示すように、アタッチメント接続用のコードCOに繋
がれたエジェクトロック式コネクタCN1に設けるよう
に構成してもよい。このコードCOの他端には、パソコ
ンCに設けられたアタッチメント接続用のコネクタCN
2に嵌合可能なコネクタCN3が繋がれている。
セプタクルコネクタ5,9との嵌合が可能に構成された
プラグコネクタ1を保持するシェル110と、一対のロ
ックレバー120,120とを有して構成されている。
ロックレバー120は、エジェクタ121を有して形成
され、プラグコネクタ1の左右両側においてシェル11
0にそれぞれ取り付けられている。エジェクタ121
は、内方に突出する押上爪121bを有している。
位置と鎖線で示す開放位置との間で回動可能になってお
り、ロック位置においてアタッチメントAに形成された
ロック溝A1にロック爪121aが係合し、ロック位置
から開放位置まで回動させることによりレセプタクルコ
ネクタ5,9との嵌合を解除するようになっている。
コネクタCN1によれば、パソコンCのアタッチメント
受容部CAにすでに何等かのアタッチメントAが装着さ
れている場合でも、他のアタッチメントAの接続を行う
ことができる。すなわち、このようにプラグコネクタ1
をエジェクトロック式コネクタCN1に取り付ける場合
でも、エジェクトロック式コネクタCN1には常に電源
用プラグコンタクト30を設けることにより、アタッチ
メントAに電源付レセプタクルコネクタ5を配設した場
合には電源の接続を行うことができ、電源無レセプタク
ルコネクタ9を配設した場合には、電源用プラグコンタ
クト30の保護が可能な電源無レセプタクルコネクタ9
を安価に製作することができる。
クタは、信号用のコンタクトの左右方向に並んで2極の
電源用プラグコンタクトを設けてプラグコネクタを構成
しているため、コネクタを小型化することができる。そ
して、このプラグコネクタとの嵌合時に電源用プラグコ
ンタクトが位置する部分に、電源用レセプタクルコンタ
クトの配設が可能で、且つ、この電源用レセプタクルコ
ンタクトを配設していないときには電源用プラグコンタ
クトの受容が可能な空間をレセプタクルハウジングに形
成することによりレセプタクルコネクタを構成してい
る。
トをレセプタクルハウジングに設けた電源付レセプタク
ルコネクタと、レセプタクルハウジングに電源用レセプ
タクルコネクタ設けていない電源無レセプタクルコネク
タとを、目的に応じて選択使用すれば、コネクタに不要
なコンタクトを設ける必要が無くなるためコネクタの製
作コストを低減させることができる。
け、電源付レセプタクルコネクタをバッテリパックに設
けることにより、小さい実装スペースでもパソコンへの
電力の供給を行うコネクタを得ることができ、電源無レ
セプタクルコネクタを電源を必要としないCD−ROM
ドライブ等に設けることにより、パソコンCの電源のラ
インに悪影響を与えることなく信号の接続を行うことが
できるとともに、パソコン側の電源コンタクトを保護す
ることができるコネクタを安価に得ることができる。
ルコネクタおよびプラグコネクタを示す斜視図である。
アタッチメントの斜視図である。
ある。
−IV部分の断面図である。
−V部分の断面図である。
V−V部分に相当する部分の断面図である。
ェクトロック式コネクタおよびアタッチメントの正面図
である。
Claims (1)
- 【請求項1】 プラグハウジング内に上下方向に伸びた
複数の信号用プラグコンタクトを左右方向に並べて保持
するプラグコネクタと、レセプタクルハウジング内に上
下方向に伸びた複数の信号用レセプタクルコンタクトを
左右方向に並べて保持するレセプタクルコネクタとから
なり、前記レセプタクルコネクタに前記プラグコネクタ
を受容嵌合して前記信号用プラグコンタクトを対応する
前記信号用レセプタクルコンタクトに接続させるコネク
タであって、 前記プラグコネクタが、前記信号用プラグコンタクトの
左右方向に並んで配設された2極の電源用プラグコンタ
クトを有し、 前記レセプタクルコネクタが、 前記信号用レセプタクルコンタクトの左右方向に並んで
配設され、前記プラグコネクタを受容嵌合した状態で前
記電源用プラグコンタクトと接続される2極の電源用レ
セプタクルコンタクトを有する電源付レセプタクルコネ
クタと、 前記プラグコネクタを受容嵌合した状態で前記電源用プ
ラグコンタクトを受容する受容空間が前記レセプタクル
ハウジングに形成された電源無レセプタクルコネクタと
を選択使用することを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09068397A JP3640759B2 (ja) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | コネクタ |
US09/050,800 US5971800A (en) | 1997-04-09 | 1998-03-30 | Connector assembly with alternate housings with and without power contacts |
TW087205031U TW398685U (en) | 1997-04-09 | 1998-04-03 | Adaptor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09068397A JP3640759B2 (ja) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10284186A true JPH10284186A (ja) | 1998-10-23 |
JP3640759B2 JP3640759B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=14005341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09068397A Expired - Lifetime JP3640759B2 (ja) | 1997-04-09 | 1997-04-09 | コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5971800A (ja) |
JP (1) | JP3640759B2 (ja) |
TW (1) | TW398685U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150078A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Smk Corp | カードコネクタを備えた情報媒体 |
JP2011233463A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | 基板及び基板接続構造 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3705866B2 (ja) * | 1996-07-31 | 2005-10-12 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 電気コネクタ |
US6095824A (en) * | 1997-02-06 | 2000-08-01 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector assembly |
US6168473B1 (en) * | 1999-02-02 | 2001-01-02 | Liao Sheng Hsin | Clamping structure for communication connector |
TW431654U (en) * | 1999-04-09 | 2001-04-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electric connector |
US6283789B1 (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-04 | Shui Chuan Tsai | Data and power transmitting cable system |
US6361332B1 (en) | 2001-04-06 | 2002-03-26 | Molex Incorporated | Retention system for electrical connectors |
TW545777U (en) * | 2002-07-26 | 2003-08-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector assembly |
TW559395U (en) * | 2003-04-30 | 2003-10-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
US6960089B2 (en) * | 2003-08-01 | 2005-11-01 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd | Serial ATA connector with right angle contact |
US6863572B1 (en) * | 2003-08-19 | 2005-03-08 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector with shock support |
TWI237931B (en) * | 2004-07-29 | 2005-08-11 | Via Tech Inc | Connection device with plurality return paths |
US20070015385A1 (en) * | 2005-07-15 | 2007-01-18 | Johnson Yang | Connector with double row terminals |
US7635278B2 (en) * | 2007-08-30 | 2009-12-22 | Fci Americas Technology, Inc. | Mezzanine-type electrical connectors |
US8147254B2 (en) * | 2007-11-15 | 2012-04-03 | Fci Americas Technology Llc | Electrical connector mating guide |
US8277241B2 (en) * | 2008-09-25 | 2012-10-02 | Fci Americas Technology Llc | Hermaphroditic electrical connector |
JP6112555B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2017-04-12 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 電気コネクタ |
US9768553B2 (en) * | 2015-12-21 | 2017-09-19 | Intel Corporation | Spring connector for electronic devices |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5139426A (en) * | 1991-12-11 | 1992-08-18 | Amp Incorporated | Adjunct power connector |
US5234353A (en) * | 1992-03-03 | 1993-08-10 | Amp Incorporated | Hybrid input/output connector having low mating force and high cycle life and contacts therefor |
US5295843A (en) * | 1993-01-19 | 1994-03-22 | The Whitaker Corporation | Electrical connector for power and signal contacts |
US5360349A (en) * | 1993-03-31 | 1994-11-01 | Teradyne, Inc. | Power connector |
US5538435A (en) * | 1994-09-14 | 1996-07-23 | The Whitaker Corporation | Electrical input/output connector with switchable contacts |
-
1997
- 1997-04-09 JP JP09068397A patent/JP3640759B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-30 US US09/050,800 patent/US5971800A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-03 TW TW087205031U patent/TW398685U/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000150078A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-30 | Smk Corp | カードコネクタを備えた情報媒体 |
JP2011233463A (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | 基板及び基板接続構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3640759B2 (ja) | 2005-04-20 |
US5971800A (en) | 1999-10-26 |
TW398685U (en) | 2000-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10284186A (ja) | コネクタ | |
US6077130A (en) | Device-to-board electrical connector | |
JP4029214B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US20070243757A1 (en) | Stacked electrical connector assembly with stable mating characteristic | |
JPH1050410A (ja) | コネクタ | |
JP2011014144A (ja) | 電子カード | |
US6767251B2 (en) | Electrical connector supported on printed circuit board | |
JP4267608B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US6358067B1 (en) | Docking-style intermediate connector | |
JP3109782U (ja) | 電気コネクタのラッチ機構 | |
US6371811B1 (en) | Vertical-type universal serial bus connector having a low profile on a printed circuit board | |
US7938684B2 (en) | Electrical connector with aligning means and assembly combination thereof | |
JP2006164943A (ja) | 電気コネクタ | |
US7121864B1 (en) | Module connector | |
US6293825B1 (en) | Electrical connector | |
US20030232517A1 (en) | Electrical connector assembly | |
US7090535B2 (en) | Electrical connector capable of bearing high voltage | |
JP3743618B2 (ja) | カード用コネクタ組立体 | |
GB2394125A (en) | Electrical power jack | |
US6290513B1 (en) | PC card switchably compatible with 16-bit and 32-bit modes | |
JP4758465B2 (ja) | カード用コネクタ | |
US7775832B2 (en) | Holding structure of a contact member for an electrical connector | |
US7581974B2 (en) | Electrical connector with retaining member | |
US7018238B1 (en) | Thin connector | |
US6544071B1 (en) | Liquid crystal display connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |