JPH10283298A - 情報提供システム、端末装置及びサーバ装置 - Google Patents
情報提供システム、端末装置及びサーバ装置Info
- Publication number
- JPH10283298A JPH10283298A JP9100818A JP10081897A JPH10283298A JP H10283298 A JPH10283298 A JP H10283298A JP 9100818 A JP9100818 A JP 9100818A JP 10081897 A JP10081897 A JP 10081897A JP H10283298 A JPH10283298 A JP H10283298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- information
- server
- client
- transmitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 19
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/2866—Architectures; Arrangements
- H04L67/30—Profiles
- H04L67/306—User profiles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
報提供システム、方法及び装置を提供する。 【解決手段】 ホームページを作成する端末は、パーツ
によって構成されるホームページのフォーマットをその
パーツと共に記憶している。端末1aのユーザは、各パ
ーツを入力装置の操作によって選択する(S11)。ま
た、ホームページ上でこのパーツに対応して表示される
個人データを入力する(S14)。こうして入力された
パーツ及び個人データをサーバに送り、サーバに記憶さ
せておく。ホームページの作成は、このサーバが行う
か、または互換性がある端末からアクセスがあったとき
は、その端末が行う。
Description
ム、端末装置及びサーバ装置に関し、特に非常に簡単な
操作でホームページなどの情報発信画面を作成すること
ができる情報提供システム、端末装置及びサーバ装置に
関する。
ージを開設することによって、インターネットを介して
世界中に情報を発信することができる。しかも、ホーム
ページの利用は、特定のものに限られず、パーソナルコ
ンピュータなどの端末を有するユーザであれば誰でもで
きるため、情報の発信手段として、近年、WWW(Worl
d Wide Web)上に開設するホームページが注目されてい
る。
を提供するサービスプロバイダと契約して行うこととな
るが、ホームページの作成自体は、一般に、ユーザ自信
が行わなければならない。このため、ホームページを作
成するためのアプリケーションソフトが市販されてい
る。しかしながら、市販のアプリケーションソフトを使
用してホームページを作成するにも、ある程度の専門的
知識を必要とする。
ムページを開設できるようにするため、ホームページの
作成を業者に依頼することも考えられる。しかしなが
ら、業者にホームページの作成を依頼するにはコストが
必要となるため、個人でホームページを開設することは
容易ではない。
の問題点を解消するためになされたものであり、誰もが
容易に情報を発信することができる情報提供システム、
方法及び装置を提供することを目的とする。
め、本発明の第1の観点にかかる情報提供システムは、
情報発信画面を提供するサーバと、このサーバに通信回
線を介して接続される複数のクライアントとからなる情
報提供システムであって、各前記クライアントは、前記
情報発信画面を構成するパーツ画像データを記憶する記
憶手段と、他のクライアントに対して情報発信側になる
場合に、前記記憶手段に記憶されているパーツ画像デー
タから所望のデータを選択するパーツ選択手段と、この
パーツ選択手段で選択した前記パーツ画像データを示す
パーツデータを前記サーバに送信するパーツデータ送信
手段と、他のクライアントからの情報受信側となる場合
に、前記サーバからパーツデータを受信するパーツデー
タ受信手段と、この受信手段で受信したパーツデータに
基づき前記記憶手段からパーツ画像データを読み出して
情報発信画面を作成する画面作成手段とを備え、前記サ
ーバは、情報発信側のクライアントから送信されたパー
ツデータを、そのパーツデータを送信したクライアント
に対応付けて記憶する発信データ記憶手段と、情報受信
側のクライアントからの要求により、所望のクライアン
トのパーツデータを前記発信データ記憶手段から読み出
して当該情報受信側のクライアントのパーツデータ受信
手段に送信する提供手段とを備えることを特徴とする。
側のクライアントでは、前記パーツ選択手段によって前
記記憶手段に記憶されているパーツ画像データから所望
のデータを選択するだけで、情報提供画面(例えば、ワ
ールド・ワイド・ウェブ上のホームページ)を容易に作
成することができる。このため、個人で情報を発信する
ことが容易に行えるようになる。
信側のクライアントの情報発信画面を見る場合には、前
記パーツデータ受信手段によって前記サーバから前記パ
ーツデータのみを受信すれば、前記画面作成手段で前記
情報発信画面を作成することができる。このため、前記
サーバから前記情報受信側のクライアントに送信するデ
ータのデータ量を減らすことができ、データ転送にかか
る時間及びコストを削減することができる。
イアントは、パーツデータをサーバに送信した後に、新
たにパーツ画像データの選択が行なわれ、情報発信画面
が変更されたことをを示す変更情報を記憶する変更情報
記憶手段を備え、前記サーバは、前記クライアントと接
続された際に、前記変更情報記憶手段に変更情報が記憶
されているか判断する判断手段と、この判断手段が変更
情報を記憶していると判断することにより、前記クライ
アントのパーツデータ送信手段に対して新たなパーツデ
ータの送信を行わせる制御手段とを備えるものとするこ
とができる。
面が変更されたことを前記サーバの判断手段で判断し、
変更を判断したときに前記パーツデータを送信させるこ
とができる。このため、クライアント側で前記情報発信
画面(パーツデータ)が変更されたときには、サーバ側
の発信データ記憶手段を確実に更新させることができ、
また、クライアントから同一の内容のデータを重複して
サーバに送信する無駄を省くことができる。なお、前記
変更情報には、情報発信画面の更新毎にインクリメント
されるフラグ(バージョン情報)や、情報発信画面の作
成日時を示す時間情報などを用いることができる。
記クライアントは、さらに、選択されたパーツ画像デー
タの画面上での配置位置を記憶する配置位置記憶手段を
備えるものとすることができる。
第2の観点にかかる端末装置は、情報発信側のクライア
ントから送信されたパーツデータをそのパーツデータを
送信したクライアントに対応付けて記憶する発信データ
記憶手段と、情報受信側のクライアントからの要求によ
り、所望のクライアントのパーツデータを前記発信デー
タ記憶手段から読み出して当該クライアントに送信する
提供手段とを有するサーバに通信回線を介して接続され
る端末装置であって、情報発信画面を構成するパーツ画
像データを記憶する記憶手段と、他の端末装置に対して
情報発信側になる場合に、前記記憶手段に記憶されてい
るパーツ画像データから所望のデータを選択するパーツ
選択手段と、このパーツ選択手段で選択した前記パーツ
画像データを示すパーツデータを前記サーバに送信する
パーツデータ送信手段と、他のクライアントからの情報
受信側となる場合に、前記サーバからパーツデータを受
信するパーツデータ受信手段と、この受信手段で受信し
たパーツデータに基づき前記記憶手段からパーツ画像デ
ータを読み出して情報発信画面を作成する画面作成手段
とを備えることを特徴とする。
サーバに送信した後に新たにパーツ画像データの選択が
行なわれ、情報発信画面が変更されたことを示す変更情
報を記憶する変更情報記憶手段と、前記サーバと接続し
た際に、前記変更情報記憶手段に変更情報が記憶されて
いることに応じて、新たなパーツデータの送信を行う制
御手段とを備えるものとすることができる。
タの画面上での配置位置を記憶する配置位置記憶手段を
備えるものとすることもできる。
第3の観点にかかるサーバ装置は、情報発信画面を構成
するパーツ画像データを記憶する記憶手段と、情報発信
側となる場合に前記記憶手段に記憶されているパーツ画
像データから所望のデータを選択するパーツ選択手段
と、このパーツ選択手段で選択した前記パーツ画像デー
タを示すパーツデータを前記サーバに送信する送信手段
とを有するそれぞれ複数のクライアントに通信回線を介
して接続されるサーバ装置であって、情報発信側のクラ
イアントから送信されたパーツデータを、そのパーツデ
ータを送信したクライアントに対応づけて記憶する発信
データ記憶手段と、情報受信側のクライアントからの要
求により、所望のクライアントのパーツデータを前記発
信データ記憶手段から読み出して当該情報受信側のクラ
イアントに送信する提供手段とを備えることを特徴とす
る。
側のクライアントと接続された際に、前記情報発信側の
クライアントで新たにパーツデータの選択が行われ、情
報発信画面が変更されているかどうかを判断する判断手
段と、この変更手段が前記情報発信画面が変更されてい
ると判断したときに、前記情報発信側のクライアントに
新たに選択されたパーツデータを送信させる制御手段を
備えるものとすることができる。
明の実施の形態について説明する。
ステムが適用されるコンピュータネットワークシステム
の構成を示す図である。図示するように、このネットワ
ークシステムは、公衆回線網3を介して互いに接続され
る端末1a〜1cとサーバ2、及びサーバ2と接続され
るインターネット4とから構成されている。
構成される。端末1a〜1cは、サーバ2のサービスを
受けるクライアントであり、後述するようにホームペー
ジデータを作成し、サーバ2に送信する。端末1a〜1
cの構成については、詳しく後述する。
サービスプロバイダにおかれる。サーバ2は、ホームペ
ージの開設、インターネット4で相互接続された他のサ
ービスプロバイダへのアクセス、電子メールサービスそ
の他の処理を行う。また、サーバ2は、端末1a〜1c
から受信した条件データに基づいて、所定の者を友達と
して紹介する。サーバ2の構成については、詳しく後述
する。
される電話回線やISDN回線等の通信回線である。イ
ンターネット4は、複数のコンピュータネットワーク
(LAN/WAN)を相互接続したものである。インタ
ーネット4内には、サーバ2がおかれているサービスプ
ロバイダと同様のサービスプロバイダが多数ある。
ック図である。図示するように、端末1a〜1cの各々
は、バス10を介して互いに接続されたCPU11、R
AM12、記憶装置13、表示装置14、キーボード1
5、タブレット16、及び通信装置17とから構成され
ている。
は、後述する図8、図10、図13のフローチャートの
示すプログラムその他のプログラムを記憶装置13から
RAM12に読み出して実行する。CPU11は、ま
た、端末1a〜1cの各部を制御する。CPU11は、
プログラムの実行のための複数の汎用レジスタを有す
る。RAM12は、半導体メモリによって構成され、C
PU11の主記憶エリアとして使用される。
よって構成されている。記憶装置13は、図3のメモリ
マップに示すように構成されており、ホームページフォ
ーマット、ホームページ構成、変更フラグ、パーツ情
報、及び端末1a〜1cに割り当てられたIDコードを
記憶する領域を有している。
ジの基本形態を示すものであり、画面を構成する家の各
パーツの表示位置を記憶している。ホームページ構成
は、家の各パーツの情報を示すもので、ホームページの
家の画面を構成する屋根・窓等の各パーツのそれぞれに
ついて、それぞれ複数の画像データを有する。変更フラ
グは、複数ビットからなるフラグで後述するホームペー
ジデータの更新があったときに1インクリメントされ
る。パーツ情報は、図4に示すように、後述するホーム
ページ作成処理で選択されたパーツを該当ビットをオン
することで示すものである。
の処理プログラムやこの処理プログラムに用いるデータ
などが格納されている。また、記憶装置13には、ホー
ムページを作成するために必要となる個人データが格納
される。なお、以下の説明において、パーツ情報と個人
データとをまとめてホームページデータという。
て構成されており、CPU11の処理結果や後述する処
理によってサーバ2から送られてきたデータに基づいて
ホームページなどを表示する。キーボード15は、後述
する個人データを文字データとして入力するための文字
・数字キーを有する。キーボード15は、また、CPU
11に処理を指示するためのコマンドキーを有する。
位置を座標データとして入力するものである。タブレッ
ト16は、透明な材質で構成されており、表示装置14
の上に設けられている。タブレット16は、後述するよ
うに友達選択処理の指定や、友達サーチ条件の設定のた
めに用いられる。通信装置17は、モデムなどの回線終
端装置を備えている。通信装置16は、サーバ2との間
の通信回線を論理的に接続し、データの伝送を制御す
る。
である。図示するように、サーバ2は、バス20を介し
て互いに接続されたCPU21、RAM22、記憶装置
23、通信装置24、個人データファイル25、ホーム
ページデータファイル26、サーチデータベース27、
及びメールボックス28とから構成される。
フローチャートに示すプログラムその他のプログラムを
記憶装置23からRAM22に読み出して実行する。C
PU21は、また、サーバ2の各部を制御する。RAM
22は、半導体メモリによって構成され、CPU21の
主記憶エリアとして使用される。
よって構成されており、CPU23の処理プログラムを
格納している。通信装置24は、モデムなどの回線終端
装置を備えている。通信装置24は、端末1a〜1cと
の間の通信回線を接続し、端末1a〜1cとの間のデー
タの伝送を制御する。通信装置24は、また、インター
ネット4上の他のサーバとの間の通信回線を接続し、他
のサーバとの間のデータの伝送を制御する。
うに、サーバ2がおかれているサービスプロバイダと所
定の契約をしている者の名前、IDコード、パスワー
ド、住所及び電話番号を記憶するものである。ホームペ
ージデータファイル26は、図7に示すように、端末1
a〜1cから送られたホームページデータ(パーツ情報
及び個人データ)を端末のIDコードと共に記憶するも
のである。
紹介処理において友達として紹介する者のホームページ
データがホームページデータファイル26のどこに記憶
されているのかを示すデータを記憶している。メールボ
ックス28は、端末1a〜1c間で送受される電子メー
ルを記憶するものである。
における処理について説明する。ここでは、端末1a、
或いは端末1aとサーバ2との間の処理について説明す
る。
ームページを作成する。図8は、この実施の形態の端末
1aにおけるホームページ作成処理を示すフローチャー
トである。このフローチャートの処理は、ユーザがキー
ボード15のホームページ作成指定キーを操作すること
によってスタートする。
示される画面に従ってホームページを作成するための家
のパーツを選択する(S11)。このパーツの選択方法
についてはさらに後述する。ステップS11で1つのパ
ーツが選択されると、すべてのパーツの選択を終了した
かどうかを判定する(S12)。
終了していないと判定した場合は、次のパーツを表示装
置14に表示して(S13)、ステップS11の処理に
戻る。ステップS12ですべてのパーツの選択を終了し
たと判定した場合は、表示装置14に表示される質問に
従ってキーボード15から個人データを入力する(S1
4)。1つの項目の個人データが入力されると、すべて
の項目の個人データの入力を終了したかどうかを判定す
る(S15)。
力を終了していないと判定した場合は、次の項目に対す
る質問を表示装置14に表示して(S16)、ステップ
S14の処理に戻る。ステップS15ですべての個人デ
ータの入力を終了したと判定した場合は、ホームページ
データの入力がすべて終了し、このフローチャートの処
理を終了する。
ージを作成するためのパーツの選択について、さらに詳
しく説明する。パーツの選択は、例えば、図9に示すホ
ームページ作成画面に従って指定する。まず、図9
(A)に示すように屋根のパーツの選択画面が、記憶装
置13のホームページ構成から読み出され、表示装置1
4に表示される。ユーザは、この画面中に表示された
「▲」「▼」の位置に対応するタブレット16の座標位
置をタッチすることで、記憶装置13に記憶されたホー
ムページ構成に含まれる屋根のパーツが次々と表示され
る。そして、ユーザが所望する屋根が表示された段階で
キーボード15の決定キーを操作することによって、屋
根としてどのパーツを選択するかが決定される。
すように窓のパーツの選択画面が表示装置14に表示さ
れる。そして、この画面に従って窓のパーツも同様にし
て選択する。窓の選択が終了すると、図9(C)に示す
ようにドアのパーツの選択画面が表示装置14に表示さ
れる。そして、この画面に従ってポストのパーツも同様
にして選択する。ドアの選択が終了すると、図9(C)
に示すようにポストのパーツの選択画面が表示装置14
に表示される。そして、この画面に従ってポストのパー
ツも同様にして選択する。こうして、すべてのパーツの
選択されると、パーツ情報は図4に示すように対応する
ビットがオンされた状態になる。そして、ステップS1
4の個人データの入力に移る。
て、図8のフローチャートの処理で作成したホームペー
ジをサーバ2に送信する。図10は、端末1aにおける
ホームページデータの送信処理を示すフローチャートで
あり、図11は、サーバ2におけるホームページデータ
の受信処理を示すフローチャートである。
aとサーバ2との間の回線が接続され、サーバ2にホー
ムページデータの送信を要求するコマンドが端末1aか
ら投入されることによってスタートする。
は、端末1aに対して変更フラグの送信を要求するコマ
ンドを送信する(S31)。端末1aは、このコマンド
を受信すると(S21)、記憶装置13に記憶されてい
る変更フラグを読み出して、サーバ2に送信する(S2
2)。そして、端末1aは、サーバ2からのホームペー
ジデータの送信を要求するコマンド(以下、ホームペー
ジデータ要求という)を待機し、所定時間内にサーバ2
からホームページデータ要求を受信したかどうかを判定
する(S23)。
1aから送信された変更フラグを受信すると(S3
2)、受信した変更フラグをホームページデータファイ
ル26内に記憶されている変更フラグと比較して、ホー
ムページデータに変更があったかどうかを判定する(S
33)。
更があったと判定すると、サーバ2は、端末1aにホー
ムページデータ要求を送信する(S34)。ホームペー
ジデータ要求の送信があったときには、端末1aの処理
のステップS23において、ホームページデータ要求を
受信したと判定される。この場合、端末1aは、ホーム
ページデータをサーバ2に送信する。ここで、ホームペ
ージデータに含まれるパーツ情報は、図4に示す場合、
そのままのビットの構成で送ってもよく、また、屋根、
窓、ドア、ポストの順に「b0、b2、b1、b1」の
ように送ってもよい(S24)。そして、ステップS2
5の処理に進んで、サーバ2からの確認信号を待機す
る。
ジデータを受信すると(S35)、このホームページデ
ータをホームページデータファイル26に既に記憶され
ているホームページデータに上書きして、ホームページ
データを書き換える。また、このときホームページデー
タファイル26に記憶する変更フラグもステップS32
で受信した変更フラグに書き換える(S36)。そし
て、ステップS37の処理に進む。
タの変更がなかったと判定すると、サーバ2における処
理は、ステップS37に進む。この場合、端末1aにお
いては、所定時間内にホームページデータを受信しない
こととなり、ステップS25の処理に進んで、サーバ2
からの確認信号を待機する。
に確認信号を送信して、図11のフローチャートの処理
を終了する。端末1aは、サーバ2から送信された確認
信号を受信すると、記憶装置13に記憶されたホームペ
ージデータに対応するホームページ(以下、自己のホー
ムページという)を表示装置14に表示する(S2
6)。そして、図10のフローチャートの処理を終了す
る。
12に示す。図示するように、このホームページは図9
のフローチャートの処理で指定したパーツから構成され
ている。このホームページは、例えば、ドアを開くと個
人データに基づく自己紹介が表示されるように構成でき
る。また、左上の窓を開くと後述する友達紹介処理によ
って友達を紹介するように構成できる。なお、この左上
の窓を友達紹介ボックスという。
る友達紹介処理を示すフローチャートであり、図13は
端末1a側の処理を、図14はサーバ2側の処理を示
す。これらのフローチャートの処理は、端末1aのユー
ザが、タブレット16のホームページ中の友達紹介ボッ
クス14aに対応する座標位置をタッチすることによっ
てスタートする。
バ2に対して友達紹介を要求するコマンドを送信する
(S41)。サーバ2は、端末1aから友達紹介を要求
するコマンドを受信すると(S51)、データベースフ
ァイル26を検索し、サーチデータベース27に記憶さ
れた検索条件に該当する者(端末1aのユーザ以外)の
ホームページデータを読み出す(S52)。そして、こ
の検索結果を端末1aに送信する(S53)。
結果を受信すると(S42)、この検索結果を図15に
示すようなリストとして表示装置14に表示する(S4
3)。次に、端末1aのユーザは、表示装置14にリス
トとして表示された友達のいずれかに対応する位置のタ
ブレット16をタッチする。これによって、紹介された
友達のうちのいずれかを選択する(S44)。そして、
端末1aは、ステップS44で選択した友達に対応する
データ、例えば、検索結果のうちの何番目のデータかを
示すデータをサーバ2に送信する(S45)。
ら送信された選択した友達に対応するデータを受信する
と(S54)、その友達のホームページデータをホーム
ページデータファイル26から読み出す(S55)。そ
して、サーバ2は、読み出したホームページデータを端
末1aに送信する(S56)。そして、図14のフロー
チャートの処理を終了する。
のホームページデータを受信すると(S46)、記憶装
置13に記憶されているホームページフォーマットに基
づいてホームページ構成からパーツ情報で指定される各
パーツ画像を取り出して、受信したホームページデータ
に対応するホームページを表示装置14に表示する(S
47)。そして、図13のフローチャートの処理を終了
する。
ホームページの表示例を図16に示す。このホームペー
ジにおいても、ドアを開くと(タブレット16のドアの
位置に対応する位置をタッチすると)、個人データに基
づく自己紹介が表示される。
報提供によれば、容易にホームページを作成することが
できる。また、友達紹介処理によって他の端末からアク
セスされやすくなるため、自己の情報の発信に役立つも
のとなる。
すなわち、他の端末で作成されたホームページを見る側
となる場合には、サーバ2からはパーツ情報のみを送信
すれば、端末1a内でホームページを生成することがで
きる。これにより、サーバ2と端末1aとの間で送受信
される情報の量を減らすことができ、情報の伝送にかか
る時間及び費用を節約することができる。
2との間の処理について説明したが、端末1b、1cと
サーバ2との間でも同様の処理を行うことができる。
タの更新を示すために更新毎に1インクリメントされる
変更フラグを使用していた。しかしながら、ホームペー
ジデータの更新を示す情報はこれだけに限られない。例
えば、ホームページデータを入力したときにその入力日
時を記憶しておき、この入力日時をホームページデータ
の更新を示す情報として用いてもよい。
ムページを表示するためのデータをパーツ情報としてサ
ーバ2に送信していた(S24)。これに対し、端末1
aは、パーツ情報自体をサーバ2に送信するのではな
く、パーツ情報を展開したイメージ情報などを、ホーム
ページを表示するためのデータとしてサーバ2に送信し
てもよい。
ムページを表示するためのデータをパーツ情報として端
末1aに送信していた(S56)。ところが、この場合
は端末1a〜1cと互換性のないパーソナルコンピュー
タなどの端末からホームページにアクセスがあっても、
その端末にホームページを表示することができない。そ
こで、端末1a〜1cと互換性のある端末からサーバ2
にアクセスする場合は端末コードを予め送信し、サーバ
2はこの端末コードを受信したときはパーツ情報を、こ
の端末コードを受信していないときはパーツ情報を展開
したイメージ情報などを、ホームページを表示するため
のデータとして送信してもよい。
報発信側となる場合には、パーツ画像データの選択のみ
によって情報提供画面(例えば、WWW上のホームペー
ジ)を容易に作成することができる。このため、誰にで
も容易に情報を発信することができるようになる。
合には、情報提供画面をパーツデータのみをサーバから
送信すれば、クライアントで情報提供画面を作成するこ
とができる。このため、サーバ−クライアント間を送受
信されるデータのデータ量を減らすことができ、データ
転送にかかる時間及びコストを節約することができる。
更情報によって示し、この変更情報が情報発信画面の変
更を示す場合のみに、前記クライアントからパーツデー
タを送信すればよい。このため、クライアント側で前記
情報発信画面(パーツデータ)が変更されたときには、
サーバ側の発信データ記憶手段を確実に更新させること
ができ、また、クライアントから同一の内容のデータを
重複してサーバに送信する無駄を省くことができる。
されるコンピュータネットワークシステムの構成を示す
図である。
る端末の構成を示すブロック図である。
す図である。
す図である。
るサーバの構成を示すブロック図である。
成を示す図である。
イルの構成を示す図である。
ジ作成処理を示すフローチャートである。
ジ作成画面の表示例を示す図である。
ージデータの送信処理を示すフローチャートである。
ページデータの受信処理を示すフローチャートである。
ージの表示例を示す図である。
処理を示すフローチャートである。
介処理を示すフローチャートである。
画面の表示例を示す図である。
ームページの表示例を示す図である。
線網、4・・・インターネット、11・・・CPU、12・・・
RAM、13・・・記憶装置、14・・・表示装置、15・・・
キーボード、16・・・タブレット、17・・・通信装置、2
1・・・CPU、22・・・RAM、23・・・記憶装置、24・
・・通信装置、25・・・個人データファイル、26・・・ホー
ムページデータファイル、27・・・サーチデータベー
ス、28・・・メールボックス
Claims (8)
- 【請求項1】情報発信画面を提供するサーバと、このサ
ーバに通信回線を介して接続される複数のクライアント
とからなる情報提供システムであって、 各前記クライアントは、 前記情報発信画面を構成するパーツ画像データを記憶す
る記憶手段と、 他のクライアントに対して情報発信側になる場合に、前
記記憶手段に記憶されているパーツ画像データから所望
のデータを選択するパーツ選択手段と、 このパーツ選択手段で選択した前記パーツ画像データを
示すパーツデータを前記サーバに送信するパーツデータ
送信手段と、 他のクライアントからの情報受信側となる場合に、前記
サーバからパーツデータを受信するパーツデータ受信手
段と、 この受信手段で受信したパーツデータに基づき前記記憶
手段からパーツ画像データを読み出して情報発信画面を
作成する画面作成手段とを備え、 前記サーバは、 情報発信側のクライアントから送信されたパーツデータ
を、そのパーツデータを送信したクライアントに対応付
けて記憶する発信データ記憶手段と、 情報受信側のクライアントからの要求により、所望のク
ライアントのパーツデータを前記発信データ記憶手段か
ら読み出して当該情報受信側のクライアントのパーツデ
ータ受信手段に送信する提供手段とを備えることを特徴
とする情報提供システム。 - 【請求項2】前記クライアントは、パーツデータをサー
バに送信した後に、新たにパーツ画像データの選択が行
なわれ、情報発信画面が変更されたことをを示す変更情
報を記憶する変更情報記憶手段を備え、 前記サーバは、前記クライアントと接続された際に、前
記変更情報記憶手段に変更情報が記憶されているか判断
する判断手段と、この判断手段が変更情報を記憶してい
ると判断することにより、前記クライアントのパーツデ
ータ送信手段に対して新たなパーツデータの送信を行わ
せる制御手段とを備えることを特徴とする請求項1に記
載の情報提供システム。 - 【請求項3】前記クライアントは、選択されたパーツ画
像データの画面上での配置位置を記憶する配置位置記憶
手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の
情報提供システム。 - 【請求項4】情報発信側のクライアントから送信された
パーツデータをそのパーツデータを送信したクライアン
トに対応付けて記憶する発信データ記憶手段と、情報受
信側のクライアントからの要求により、所望のクライア
ントのパーツデータを前記発信データ記憶手段から読み
出して当該クライアントに送信する提供手段とを有する
サーバに通信回線を介して接続される端末装置であっ
て、 情報発信画面を構成するパーツ画像データを記憶する記
憶手段と、 他の端末装置に対して情報発信側になる場合に、前記記
憶手段に記憶されているパーツ画像データから所望のデ
ータを選択するパーツ選択手段と、 このパーツ選択手段で選択した前記パーツ画像データを
示すパーツデータを前記サーバに送信するパーツデータ
送信手段と、 他のクライアントからの情報受信側となる場合に、前記
サーバからパーツデータを受信するパーツデータ受信手
段と、 この受信手段で受信したパーツデータに基づき前記記憶
手段からパーツ画像データを読み出して情報発信画面を
作成する画面作成手段とを備えることを特徴とする端末
装置。 - 【請求項5】パーツデータをサーバに送信した後に新た
にパーツ画像データの選択が行なわれ、情報発信画面が
変更されたことを示す変更情報を記憶する変更情報記憶
手段と、 前記サーバと接続した際に、前記変更情報記憶手段に変
更情報が記憶されていることに応じて、新たなパーツデ
ータの送信を行う制御手段とを備えることを特徴とする
請求項4に記載の端末装置。 - 【請求項6】選択されたパーツ画像データの画面上での
配置位置を記憶する配置位置記憶手段を備えることを特
徴とする請求項4又は5に記載の端末装置。 - 【請求項7】情報発信画面を構成するパーツ画像データ
を記憶する記憶手段と、情報発信側となる場合に前記記
憶手段に記憶されているパーツ画像データから所望のデ
ータを選択するパーツ選択手段と、このパーツ選択手段
で選択した前記パーツ画像データを示すパーツデータを
前記サーバに送信する送信手段とを有するそれぞれ複数
のクライアントに通信回線を介して接続されるサーバ装
置であって、 情報発信側のクライアントから送信されたパーツデータ
を、そのパーツデータを送信したクライアントに対応づ
けて記憶する発信データ記憶手段と、 情報受信側のクライアントからの要求により、所望のク
ライアントのパーツデータを前記発信データ記憶手段か
ら読み出して当該情報受信側のクライアントに送信する
提供手段とを備えることを特徴とするサーバ装置。 - 【請求項8】前記情報発信側のクライアントと接続され
た際に、前記情報発信側のクライアントで新たにパーツ
データの選択が行われ、情報発信画面が変更されている
かどうかを判断する判断手段と、 この変更手段が前記情報発信画面が変更されていると判
断したときに、前記情報発信側のクライアントに新たに
選択されたパーツデータを送信させる制御手段を備える
ことを特徴とする請求項7に記載のサーバ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9100818A JPH10283298A (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 情報提供システム、端末装置及びサーバ装置 |
US09/050,384 US6317757B1 (en) | 1997-04-04 | 1998-03-30 | Web page display system utilizing locally stored image data components that are integrated according to part combination information transmitted by a server |
CNB981092853A CN1196068C (zh) | 1997-04-04 | 1998-04-03 | 信息提供系统 |
KR1019980011870A KR100303184B1 (ko) | 1997-04-04 | 1998-04-03 | 정보제공시스템 |
CN98101158A CN1201195A (zh) | 1997-04-04 | 1998-04-06 | 信息供给系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9100818A JPH10283298A (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 情報提供システム、端末装置及びサーバ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10283298A true JPH10283298A (ja) | 1998-10-23 |
Family
ID=14283934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9100818A Pending JPH10283298A (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 情報提供システム、端末装置及びサーバ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6317757B1 (ja) |
JP (1) | JPH10283298A (ja) |
KR (1) | KR100303184B1 (ja) |
CN (2) | CN1196068C (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1196092A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Fujitsu Ten Ltd | 転送データの生成方法および装置 |
EP1089224A2 (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-04 | Seiko Epson Corporation | Image partitioning to avoid overlap transmission |
JP2001167032A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 情報制御システム、情報処理支援サーバ、情報処理端末、情報処理方法、情報処理プログラムを格納した記憶媒体、およびプログラム伝送装置 |
JP2002163353A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-06-07 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | エンティティを識別するコンピュータ化された方法及びエンティティを識別する通信ネットワーク |
JP2002351776A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Just Syst Corp | 製品情報管理方法とこの方法を利用可能な製品情報管理装置およびコンピュータプログラム |
JP2007065820A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Ubiquitous Business Technology Inc | 携帯サイト管理システム |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5778367A (en) | 1995-12-14 | 1998-07-07 | Network Engineering Software, Inc. | Automated on-line information service and directory, particularly for the world wide web |
US6714205B1 (en) * | 1998-08-21 | 2004-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image data processing method and apparatus, and image processing system |
US6888927B1 (en) * | 1998-12-28 | 2005-05-03 | Nortel Networks Limited | Graphical message notification |
JP4356178B2 (ja) * | 1999-03-09 | 2009-11-04 | ソニー株式会社 | 再生装置 |
KR20010008460A (ko) * | 1999-07-01 | 2001-02-05 | 이계철 | 푸시시스템에서의 긴급 메시지 처리 방법 |
US7237185B1 (en) * | 1999-09-13 | 2007-06-26 | Corporate Media Partners | System and method for distributing internet content in the form of an album |
US20020091836A1 (en) * | 2000-06-24 | 2002-07-11 | Moetteli John Brent | Browsing method for focusing research |
US20020015057A1 (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-07 | Byung Joon Park | System and method for aggregating website contents |
US7047281B1 (en) | 2000-08-08 | 2006-05-16 | Fineground Networks | Method and system for accelerating the delivery of content in a networked environment |
WO2002012997A1 (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-14 | Fineground Networks | Method and system for parameterized web documents |
US20020040311A1 (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-04 | John Douglass | Web browser page rating system |
CA2430628A1 (en) * | 2000-12-18 | 2002-08-01 | Missiontrek Ltd. Co. | Web snippets capture, storage and retrieval system and method |
US7310687B2 (en) | 2001-03-23 | 2007-12-18 | Cisco Technology, Inc. | Methods and systems for managing class-based condensation |
FR2827466B1 (fr) * | 2001-07-11 | 2003-10-31 | Orange France Sa | Systeme et procede de gestion d'acces d'un terminal mobile a un reseau de communication |
US7315848B2 (en) * | 2001-12-12 | 2008-01-01 | Aaron Pearse | Web snippets capture, storage and retrieval system and method |
US20030120560A1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-06-26 | John Almeida | Method for creating and maintaning worldwide e-commerce |
US20070214106A1 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-13 | Johnston Julia K | Iconographic-based attribute mapping system and method |
US20080163076A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Nokia Corporation | Replacing web browser images with view finder or gallery pictures |
US8212805B1 (en) | 2007-01-05 | 2012-07-03 | Kenneth Banschick | System and method for parametric display of modular aesthetic designs |
US9971501B2 (en) * | 2014-08-07 | 2018-05-15 | Verizon New Jersey Inc. | Method and system for providing adaptive arrangement and representation of user interface elements |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5793966A (en) * | 1995-12-01 | 1998-08-11 | Vermeer Technologies, Inc. | Computer system and computer-implemented process for creation and maintenance of online services |
US5710918A (en) * | 1995-06-07 | 1998-01-20 | International Business Machines Corporation | Method for distributed task fulfillment of web browser requests |
US5812776A (en) * | 1995-06-07 | 1998-09-22 | Open Market, Inc. | Method of providing internet pages by mapping telephone number provided by client to URL and returning the same in a redirect command by server |
US5721908A (en) * | 1995-06-07 | 1998-02-24 | International Business Machines Corporation | Computer network for WWW server data access over internet |
US5649186A (en) * | 1995-08-07 | 1997-07-15 | Silicon Graphics Incorporated | System and method for a computer-based dynamic information clipping service |
US5778367A (en) * | 1995-12-14 | 1998-07-07 | Network Engineering Software, Inc. | Automated on-line information service and directory, particularly for the world wide web |
US5659729A (en) * | 1996-02-01 | 1997-08-19 | Sun Microsystems, Inc. | Method and system for implementing hypertext scroll attributes |
US5890170A (en) * | 1996-02-28 | 1999-03-30 | Silicon Graphics, Inc. | Method and apparatus for publishing documents in a hypertextural network environment |
US5880740A (en) * | 1996-07-12 | 1999-03-09 | Network Sound & Light, Inc. | System for manipulating graphical composite image composed of elements selected by user from sequentially displayed members of stored image sets |
US6026433A (en) * | 1997-03-17 | 2000-02-15 | Silicon Graphics, Inc. | Method of creating and editing a web site in a client-server environment using customizable web site templates |
-
1997
- 1997-04-04 JP JP9100818A patent/JPH10283298A/ja active Pending
-
1998
- 1998-03-30 US US09/050,384 patent/US6317757B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-03 CN CNB981092853A patent/CN1196068C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-03 KR KR1019980011870A patent/KR100303184B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-06 CN CN98101158A patent/CN1201195A/zh active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1196092A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Fujitsu Ten Ltd | 転送データの生成方法および装置 |
EP1089224A2 (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-04 | Seiko Epson Corporation | Image partitioning to avoid overlap transmission |
EP1089224A3 (en) * | 1999-09-29 | 2001-04-11 | Seiko Epson Corporation | Image partitioning to avoid overlap transmission |
US6625309B1 (en) | 1999-09-29 | 2003-09-23 | Seiko Epson Corporation | Image partitioning to avoid overlap transmission |
JP2001167032A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-06-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 情報制御システム、情報処理支援サーバ、情報処理端末、情報処理方法、情報処理プログラムを格納した記憶媒体、およびプログラム伝送装置 |
JP2002163353A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-06-07 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | エンティティを識別するコンピュータ化された方法及びエンティティを識別する通信ネットワーク |
JP2002351776A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Just Syst Corp | 製品情報管理方法とこの方法を利用可能な製品情報管理装置およびコンピュータプログラム |
JP2007065820A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Ubiquitous Business Technology Inc | 携帯サイト管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1196068C (zh) | 2005-04-06 |
KR19980081076A (ko) | 1998-11-25 |
KR100303184B1 (ko) | 2001-11-22 |
CN1201195A (zh) | 1998-12-09 |
US6317757B1 (en) | 2001-11-13 |
CN1200515A (zh) | 1998-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10283298A (ja) | 情報提供システム、端末装置及びサーバ装置 | |
US6610105B1 (en) | Method and system for providing resource access in a mobile environment | |
US6438600B1 (en) | Securely sharing log-in credentials among trusted browser-based applications | |
EP1199856A2 (en) | Electronic bulletin board | |
JPH10269297A (ja) | ホームページ作成システム、装置及び方法、並びにホームページ表示システム及び方法 | |
US6957250B1 (en) | Map-information providing system using computer network | |
US20030001017A1 (en) | Bar code reader | |
JPH10162017A (ja) | マルチメディア情報収集管理システム及び情報収集装置 | |
KR100767513B1 (ko) | 클라이언트 컴퓨터 시스템과 안전하게 통신하기 위한 시스템 | |
JP2000298646A (ja) | Wwwサーバーシステム | |
JP2003132159A (ja) | 個人情報の管理装置 | |
JP2003299148A (ja) | 事業所用電話システム | |
WO2001069470A1 (en) | Dynamic content spreadsheet creation utilizing restricting access | |
JP2001134517A (ja) | 電子掲示板システム | |
JP3309758B2 (ja) | コンピュータネットワークにおける情報の管理方法および情報管理システム | |
JPH10289249A (ja) | 情報提供システム及び装置 | |
JP2003030356A (ja) | データサービス方法およびシステム、データ処理装置および方法、コンピュータプログラム | |
JP3889371B2 (ja) | サーバ装置 | |
JP2003208350A (ja) | ファイル管理装置とファイル管理方法およびその処理プログラム | |
JP2002056051A (ja) | 建設工事管理システム、建設工事管理サーバおよびクライアント端末 | |
JPH1168747A (ja) | 情報通信方法および情報通信システム | |
JP2002304502A (ja) | 行動予定登録・参照装置,携帯電話機を利用したWebによる行動予定登録・参照方法および行動予定登録・参照プログラム | |
JP2003131565A (ja) | 地図情報提供システム、および、データ通信方法 | |
JP2003316677A (ja) | 携帯端末用データ配信システム、サーバ、方法およびプログラム | |
JPH11212885A (ja) | 情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060206 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060411 |