[go: up one dir, main page]

JPH10282393A - レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器

Info

Publication number
JPH10282393A
JPH10282393A JP9047297A JP9047297A JPH10282393A JP H10282393 A JPH10282393 A JP H10282393A JP 9047297 A JP9047297 A JP 9047297A JP 9047297 A JP9047297 A JP 9047297A JP H10282393 A JPH10282393 A JP H10282393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
cut plate
inner peripheral
flare
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9047297A
Other languages
English (en)
Inventor
Harushige Yamamoto
晴滋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9047297A priority Critical patent/JPH10282393A/ja
Publication of JPH10282393A publication Critical patent/JPH10282393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フレアカット板が鏡筒内の可動部材の移動を
妨げたり、余分な鏡筒内スペースを要したりする。 【解決手段】 鏡筒構成部材7と、絞り形状(10e)
に形成された内周部および鏡筒構成部材に取り付けられ
る外周取付部10aを有するフレアカット板10とを備
えたレンズ鏡筒において、フレアカット板の外周取付部
と内周部との間に、弾性変形して上記内周部の上記外周
取付部に対する光軸方向移動を許容する変形部10c,
10dを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等に取り付
けられるレンズ鏡筒に関し、さらに詳しくはフレアカッ
ト板の保持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】少なくとも2群以上のレンズ群を光軸方
向に移動させて撮影焦点距離を変化させる可変焦点カメ
ラが従来多用されている。このようなカメラには、ワイ
ド時にレンズ群間隔が広がり、一番後ろのレンズ群(最
後群レンズ群)が、各レンズ群を光軸方向に案内駆動す
る直進ガイド筒の後端面よりもさらに後ろへ案内駆動さ
れるように構成されたものがある。
【0003】このような構成のカメラにおいて、撮影光
以外の有害光をカットするフレアカット板を直進ガイド
筒の後端面に設定する場合、ワイド時における最後群レ
ンズ群とフレアカット板との干渉を避けるため、直進ガ
イド筒に対してフレアカット板全体が光軸方向に移動可
能にしている場合がある。この場合、例えばフレアカッ
ト板に複数の光軸方向に延びる腕部を形成し、この腕部
と相対摺動可能な係合部を直進ガイド筒に設けている。
そして、ワイド時に最後群レンズ群に押されてフレアカ
ット板が直進ガイド筒に対してスライドすることによ
り、最後群レンズ群との干渉が回避される。そして沈胴
時には、カメラ本体等によりフレアカット板が直進ガイ
ド筒に接近する方向に押圧されて、最初の状態に戻るよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フレアカット板の取付構成では、直進ガイド筒に対して
フレアカット板全体を光軸方向に移動可能とするための
スペースが必要となり、レンズ鏡筒やカメラが大型化し
てしまうという問題がある。
【0005】さらに、ワイド時にフレアカット板は直進
ガイド筒に対して離反するので、離反した位置における
光軸直角方向の平面で見たフレアカット板における光線
通過面積は、直進ガイド筒後端に接した位置におけるそ
れよりも大きくなる。その結果、フレアカット板の必要
な逃げ量も大きくなり、テレ時におけるフレアカットの
効果が減少するという問題がある。
【0006】なお、この問題を解決するために、フレア
カット板を常時直進ガイド筒に接近する方向にバネなど
で付勢することも考えられるが、そのためにはさらにス
ペースが必要となってレンズ鏡筒やカメラが大型化して
しまい、部品・組立てコストも高くなってしまうという
新たな問題が生じる。
【0007】そこで、本発明は、特別な部品を必要とせ
ずに、フレアカット板を備えた小型で安価なレンズ鏡筒
およびこれを備えたカメラを提供することを目的として
いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、鏡筒構成部材と、絞り形状に形成さ
れた内周部および鏡筒構成部材に取り付けられる外周取
付部を有するフレアカット板とを備えたレンズ鏡筒にお
いて、フレアカット板の外周取付部と内周部との間に、
弾性変形して上記内周部の上記外周取付部に対する光軸
方向移動を許容する変形部を形成している。
【0009】すなわち、本発明では、鏡筒構成部材の内
側に取り付けられたレンズホルダー等の可動部材が鏡筒
構成部材に対して縮小状態になったときには、可動部材
の後端部がフレアカット板の内周部を押して変形部を弾
性変形させながら光軸方向後方に待避させることによ
り、可動部材の縮小移動が妨げられないようにしてい
る。一方、可動部材が鏡筒構成部材に対して伸長状態に
なったときには、変形部の復元力により内周部が鏡筒構
成部材に押し付けられ、適正位置に位置決めされるよう
にしている。
【0010】なお、フレアカット板の変形部の具体的な
形状としては、周方向複数箇所に設けられた外周取付部
から周方向に延びる円弧状部分とこの円弧状部分の先端
から径方向に延びて内周部につながるつなぎ部分とを有
するよう形成して、変形部を径方向にコンパクトに形成
しながら変形量を大きくとれるようにするのが望まし
い。
【0011】そして、本発明では、このようなレンズ鏡
筒を備えることにより、コンパクトで部品点数が少ない
光学機器を実現できるようにしている。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)図1には、本発明の第1実施形態であ
るカメラのレンズ鏡筒の構成を示している。このレンズ
鏡筒は、いわゆる差動カム筒を2つ設けた3段沈胴式鏡
筒である。 1はカメラ本体(図3の20)に固定され
る固定筒である。この固定筒1の内周部には、メスヘリ
コイドが形成されている。2は第1差動カム筒であり、
その後端外周部2aにはオスヘリコイドが形成されてい
る。3は第1差動カム筒2の内周部に回転方向のみ摺動
自在に保持される第1直進ガイド筒である。組み込み
時、第1差動カム筒2に図外のモータ等による駆動源か
らの回転力が付与されると、第1差動カム筒2は固定筒
1のメスヘリコイドとのヘリコイド結合により、回転し
ながら光軸方向に進退する。この時、第1直進ガイド筒
3はその回転を固定筒1により規制されるように構成さ
れているので、第1差動カム筒2と一体となって回転せ
ずに光軸方向に進退する。
【0013】9は撮影光路外の有害光をカットするため
の第1フレアカット板である。この第1フレアカット板
9の内周部の中央には、必要な撮影光を通すための開口
9aが形成されており、さらに外周部分には第1直進ガ
イド筒3の後端フランジ部3aに形成された図外の被係
合部に係止される複数の係合部9bが形成されている。
この構成により、第1フレアカット板9は第1直進ガイ
ド筒3と一体となって光軸方向に進退する。
【0014】4は第1直進ガイド筒3の内径部に組込ま
れた第2差動カム筒であり、第1直進ガイド筒3の内径
部に形成されたカム溝の作用により回転と同時に光軸方
向に進退する。この第2差動カム筒4の内周部には、第
2直進ガイド筒(請求の範囲にいう鏡筒構成部材)7が
相対回転可能に組込まれる。
【0015】6はナットリングで、第2直進ガイド筒7
の爪部7aと後端フランジ部7bとの間に相対回転可能
に支持される。組込み時には、第2差動カム筒駆動ピン
11が第2差動カム筒4の開口4aを通してナットリン
グ6の外径部に形成されたナット部6aと螺合し、この
結果、第2差動カム筒4と第2直進ガイド筒7とは相対
回転しながら第1差動カム筒2および第1直進ガイド筒
3に対して光軸方向に進退する。
【0016】この時、さらに第2差動カム筒4および第
2直進ガイド筒7の内径部において、図外の第1レンズ
群を保持する1群レンズ鏡筒5および第2レンズ群12
を保持する2群レンズホルダー(請求の範囲にいう可動
部材)8が、第2差動カム筒4の内径部に形成された図
外のカム溝との作用により、予め決められた光軸方向位
置に駆動制御される。
【0017】10は第2フレアカット板(請求の範囲に
いうフレアカット板)である。この第2フレアカット板
10の外周には被係合部(請求の範囲にいう外周取付
部)10aが形成されており、この被係合部10aが第
2直進ガイド筒7の後端フランジ部7bに形成された爪
部7cに係止されることにより、第2フレアカット板1
0は第2直進ガイド筒7と共に光軸方向に進退する。こ
の第2フレアカット板10の内周部の中央には、必要な
撮影光を通すための開口10eが形成されている。
【0018】第2フレアカット板10における被係合部
10aと内周部との間には、周方向に円弧状に延びる複
数の切り欠き溝10bが形成されており、被係合部10
aから切り欠き溝10bに沿って円弧状に延びるアーム
部10dと、隣り合う切り欠き溝10bの間にて径方向
に延び、内周部につながるつなぎ部10cが光軸方向に
弾性変形可能となっている。なお、上記アーム部10d
およびつなぎ部10cが、請求の範囲にいう変形部に相
当する。
【0019】このように構成されたレンズ鏡筒では、図
2に示すワイド状態では、2群レンズホルダー8が第2
フレアカット板10の内周部を光軸後方(図1中のA方
向)に押す。これにより、アーム部10dおよびつなぎ
部10cが弾性変形して第2フレアカット板10の内周
部が2群レンズホルダー8とともに第2直進ガイド筒7
に対して光軸後方に移動する。このため、2群レンズホ
ルダー8の移動が妨げられることはない。
【0020】また、図3に示すテレ状態および不図示の
沈胴状態においては、2群レンズホルダー8が第2直進
ガイド筒7に対して光軸前方に繰り出されるが、このと
きアーム部10dおよびつなぎ部10cの弾性復元力に
より第2フレアカット板10の内周部が第2直進ガイド
筒7の後端フランジ部7bに圧接して位置決めされる。
【0021】(第2実施形態)図4には、第1実施形態
の第2フレアカット板10に代えて用いられる第2フレ
アカット板401である。この第2フレアカット板40
1の外周には被係合部401aが形成されており、この
被係合部401aが図1に示した第2直進ガイド筒7の
後端フランジ部7bに形成された爪部7cに係止される
ことにより、第2フレアカット板401は第2直進ガイ
ド筒7と共に光軸方向に進退する。この第2フレアカッ
ト板401の内周部の中央には、必要な撮影光を通すた
めの開口401eが形成されている。
【0022】第2フレアカット板401における被係合
部401aと内周部との間には、外周端から径方向に切
れ込んだ後、周方向に円弧状に延びる複数の切り欠き溝
401bが形成されており、被係合部401aから切り
欠き溝401bに沿って円弧状に延びるアーム部401
dと、隣り合う切り欠き溝401bの間にて径方向に延
び、内周部につながるつなぎ部401cが光軸方向に弾
性変形可能となっている。
【0023】このように構成された第2フレアカット板
401を用いた場合も、第1実施形態と同様に、ワイド
状態では、2群レンズホルダー8が第2フレアカット板
401の内周部を光軸後方(図1中のA方向)に押す。
これにより、アーム部401dおよびつなぎ部401c
が弾性変形して第2フレアカット板401の内周部が2
群レンズホルダー8とともに第2直進ガイド筒7に対し
て光軸後方に移動する。このため、2群レンズホルダー
8の移動が妨げられることはない。
【0024】また、テレ状態および沈胴状態において
は、2群レンズホルダー8が第2直進ガイド筒7に対し
て光軸前方に繰り出されるが、このときアーム部401
dおよびつなぎ部401cの弾性復元力により第2フレ
アカット板401の内周部が第2直進ガイド筒7の後端
フランジ部7bに圧接して位置決めされる。
【0025】なお、本発明における第2フレアカット板
の形状は上記各実施形態にて例示したものに限られるも
のではない。また、本発明は、スチールカメラのレンズ
鏡筒のみならず、ビデオカメラやデジタルカメラ等の各
種光学機器に適用することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
鏡筒構成部材の内側に取り付けられたレンズホルダー等
の可動部材が鏡筒構成部材に対して縮小状態になったと
きには、可動部材の後端部がフレアカット板の内周部を
押して変形部を弾性変形させながら光軸方向後方に待避
させるので、何ら特別な部品やスペースを必要とするこ
となく、フレアカット板の存在によって可動部材の縮小
移動が妨げられるのを防止できる。また、可動部材が鏡
筒構成部材に対して伸長状態になったときには、変形部
の復元力により内周部が鏡筒構成部材に押し付けられる
ので、フレアカット板を適正位置に位置決めすることが
できる。
【0027】そして、本発明では、このようなレンズ鏡
筒を備えることにより、コンパクトで部品点数が少ない
光学機器を実現することができる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態であるレンズ鏡筒の分解
斜視図である。
【図2】上記レンズ鏡筒のワイド状態を表す断面図であ
る。
【図3】上記レンズ鏡筒のテレ状態を表す断面図であ
る。
【図4】本発明の第2実施形態であるレンズ鏡筒に用い
られる第2フレアカット板の正面図である。
【符号の説明】
1 固定筒 2 第1差動カム筒 3 第1直進ガイド筒 4 第2差動カム筒 5 1群レンズ鏡筒 6 ナットリング 7 第2直進ガイド筒 8 2群レンズホルダー 9 第1フレアカット板 10,401 第2フレアカット板 11 第2差動カム筒駆動ピン 12 第2レンズ群 20 カメラ本体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鏡筒構成部材と、絞り形状に形成された
    内周部および前記鏡筒構成部材に取り付けられる外周取
    付部とを有するフレアカット板とを備えたレンズ鏡筒に
    おいて、 前記フレアカット板の外周取付部と内周部との間に、弾
    性変形して前記内周部の前記外周取付部に対する光軸方
    向移動を許容する変形部が形成されていることを特徴と
    するレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記外周取付部が前記フレアカット板の
    周方向複数箇所に設けられており、 前記変形部は、前記各外周取付部から周方向に延びる円
    弧状部分とこの円弧状部分の先端から径方向に延びて前
    記内周部につながるつなぎ部分とを有して形成されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 前記フレアカット板は、弾性材料により
    一体形成されていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載のレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 前記鏡筒構成部材の内側に、この鏡筒構
    成部材に対して光軸方向に伸縮移動可能な可動部材が取
    り付けられており、 前記可動部材は、前記鏡筒構成部材に対して縮小状態に
    あるときは、前記内周部を押してこれを光軸方向に移動
    させることを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ
    鏡筒。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載のレン
    ズ鏡筒を備えたことを特徴とする光学機器。
JP9047297A 1997-04-09 1997-04-09 レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 Pending JPH10282393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047297A JPH10282393A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047297A JPH10282393A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282393A true JPH10282393A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13999541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047297A Pending JPH10282393A (ja) 1997-04-09 1997-04-09 レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047747A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nitto Kogaku Kk 鏡筒
JP2006079070A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の遮光構造
JP2006154142A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Olympus Imaging Corp 絞り装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047747A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nitto Kogaku Kk 鏡筒
JP4583102B2 (ja) * 2004-08-05 2010-11-17 日東光学株式会社 鏡筒
JP2006079070A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Pentax Corp ズームレンズ鏡筒の遮光構造
JP4657850B2 (ja) * 2004-08-12 2011-03-23 Hoya株式会社 ズームレンズ鏡筒の遮光構造
JP2006154142A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Olympus Imaging Corp 絞り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6757489B2 (en) Zoom lens of a camera
US6751031B2 (en) Lens barrel capable of positioning lens frames with high precision
US7753598B2 (en) Lens barrel
JP2000147358A (ja) レンズ鏡筒
US6995927B2 (en) Lens position adjustment mechanism and camera equipped with the mechanism
US8289626B2 (en) Rotationally extendable structure of lens barrel
US6853500B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
US7088524B2 (en) Lens barrel having a lens barrier mechanism
JP3498530B2 (ja) ズームレンズ
US5701523A (en) Lens barrel
US6519096B2 (en) Lens barrel
US6888685B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
JPH10282393A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
US6256458B1 (en) Lens housing
US6046865A (en) Zoom lens barrel
JP4144943B2 (ja) 絞り装置
US6707993B1 (en) Lens barrel
US6742940B2 (en) Shading device and lens barrel
JP3957836B2 (ja) 光学機器
US5764937A (en) Drive mechanism for collapsing a lens barrel into the body of a camera
US6956705B2 (en) Structure of a lens barrel
US6839187B2 (en) Lens distance-varying mechanism, and step-zoom lens incorporating the same
JP4094747B2 (ja) レンズ鏡筒の遮光装置
JP2001083390A (ja) 光学機器の鏡筒構造及び該鏡筒構造を備えたカメラ
JP4159486B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の圧縮収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040407

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411