[go: up one dir, main page]

JPH10281719A - 境界線検出方法 - Google Patents

境界線検出方法

Info

Publication number
JPH10281719A
JPH10281719A JP9089285A JP8928597A JPH10281719A JP H10281719 A JPH10281719 A JP H10281719A JP 9089285 A JP9089285 A JP 9089285A JP 8928597 A JP8928597 A JP 8928597A JP H10281719 A JPH10281719 A JP H10281719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
boundary line
boundary
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9089285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sekii
宏 関井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP9089285A priority Critical patent/JPH10281719A/ja
Publication of JPH10281719A publication Critical patent/JPH10281719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射率の異なる対象物が順次送られてくる場
合でも、高精度に境界を検出する。 【解決手段】 反射率の差によって生じる境界線を有す
る移動する対象物3に対して、投光部であるLED2の
投光軸と受光素子である2分割PD5の受光軸を含む面
を、移動方向に平行に配置し、2分割PDの受光信号を
除算処理回路11で除算して、境界線を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、反射型光電セン
サで移動体上の反射率の相違により発生する境界線を高
精度に検出する境界線検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、線状マークを検出する技術とし
て、2個の受光素子を用い、その受光素子出力の差分を
取るもの、あるいは2分割フォトダイオードを用い、そ
の各分割フォトダイオードの受光出力の差分を取るもの
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のマーク
等の境界線検出方法のうち、2個の受光素子の出力差分
による方法では、複数の受光素子上に、反射光がまた
がるように光学系を設定しなければならないため、受光
ビームを大きくする必要がある。受光素子を複数個使
うため、光学系ヘッド部が大きく複雑化する。差分よ
り線状マークを検出しているため、差分出力の立上がり
特性もしくは立下がり特性が対象物の反射率に依存す
る。したがって、反射率の異なる対象物が順次送られて
くるようなアプリケーションでは高精度の位置決めがで
きないという問題がある。又、2分割フォトダイオード
の出力差分を取る方法でも、上記の問題がある。
【0004】この発明は上記問題点に着目してなされた
ものであって、反射率の異なる対象物が順次送られてく
る場合でも、高精度に検出できる境界線検出方法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この出願の特許請求の範
囲の請求項1に係る境界線検出方法は、反射率の差によ
って発生する境界線を有する移動物体に対して、受光素
子上での反射光の重心変化を検出する反射型光電センサ
の投光軸と受光軸を含む面を移動方向に平行に配置し、
受光信号を除算して境界線の検知時間差より移動速度も
しくは間隔を制御するようにしている。
【0006】また、請求項5に係る境界線検出方法は、
移動体の表面にラインの反射率差によって生じる境界線
を移動方向に対して直交するように配置し、その境界線
が光電センサの投光軸と受光素子の受光面法線を含む平
行な構成とし、受光素子の検出方法が移動体の移動方向
と平行であるようにしている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態により、この発
明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の一実施
形態線状マーク検出方法に使用される変位センサである
反射型光電センサのセンサヘッド部の断面図である。図
1において、ケース体1aに収納された投光素子として
のLED2からの光が投光軸に対して垂直な方向(図で
は矢印P方向)に移動する対象物3に照射され、その反
射光がケース体1aの上部に設けられたスリット4を介
して、ケース体1a内に設けられた受光素子としての2
分割PD(フォトダイオード)5で受光される。この2
分割PDは、PSD素子であってもよい。
【0008】このセンサヘッド部1は、投光軸A、Bと
受光面a、bの法線を含む面(紙面に平行方向)内の受
光素子上での重心変化より対象物3の距離を三角測距の
原理、つまり、三角形abOと三角形ABOに基づいて
検出する。この場合、対象物3上の投光スポット径内に
は、一様な反射率のものであることが正確な距離を出力
する条件となる。
【0009】ところが、図2に示すように、対象物3上
の投光スポット径内に、反射率の異なる部分Q(ここで
は低反射とした)があると、受光素子5上で重心変化が
起きてしまい、距離が一定であるにもかかわらず、出力
変化が起こる。そのため、境界線検出の精度が悪くな
る。この実施形態境界線検出方法は、この現象をも考慮
して、従来の反射形光電センサを用いた場合より高精度
に、線状マーク等の境界線を検出するものである。
【0010】そのため、この実施形態では、図1のセン
サヘッド部の後処理として、図3に示す回路を使用す
る。図3において、センサヘッド部1内には、図1の場
合と同様、LED2及び2分割PD5を備え、2分割P
D5の受光信号は、処理回路部10の除算処理回路11
で、除算処理されて出力される。なお、トランジスタ1
2は、LED2駆動用のトランジスタである。
【0011】ここで、受光信号の処理に、除算回路を使
用する理由について説明する。図4の(a)は受光素子
としてPSDを用いた場合の説明図、図4の(b)は受
光素子として2分割PDを用いた場合の説明図であり、
いずれの場合も出力電流をI 1 、I2 、素子幅をL、図
4の(a)の重心位置をx、図4の(b)の受光素子上
でのビーム径をBw、入射光ビームが中心に入光したと
きの分割PDの内側からビームスポット端までの距離を
xとすると、それぞれの出力電流I1 、I2 を用いて除
算処理すると、図4の(a)のPSDの場合、
【0012】
【数1】
【0013】と表され、また図4の(b)の2分割PD
の場合、
【0014】
【数2】
【0015】となり、いずれの場合も反射光量に依存せ
ずに、重心位置を求めることができる。図2に示す場合
で、図5の(a)に示すように、投光ビーム幅Bw固定
で、対象物が右から左へ移動した場合に、従来のように
差動処理すると、図5の(c)の出力となり、この発明
の実施形態のように除算処理すると、図5の(b)の出
力となる。図5の(b)、及び図5の(c)において、
、、の位置は、図6に示すように、は投光ビー
ム端に境界が達した時、は投光ビームの中心に境界が
達した時、は投光ビームを境界が抜ける時点を示して
いる。
【0016】図5の(b)に示すように、除算処理する
と、図5の(c)に示す差動処理の時と比べて、信号の
立上がり、立下がりが急峻になる。そのため高精度に位
置決めすることができる。波形が急峻なほど、高精度に
位置決め出来る理由について説明する。境界線の位置決
めをするのに、最終的には、除算処理された信号をコン
パレータに入力し、あるスレッショルドより上か、下か
で判別する。この除算出力の波形は、対象物の反射率の
組み合わせにより、レベル的に上下動することが考えら
れるが、波形が急峻であれば、上下してもスレッショル
ドと交叉する位置はわずかずれるだけとなり、位置決め
誤差が少ない。つまり位置決め精度が良い。この場合、
反射率の差が小さいと、差動処理ではΔVが小さくなる
ため、信号の立上りが緩くなるが、除算処理をすれば小
さいことの影響は受けるが、差動処理に比べ立上がり、
立下がりが急峻であるため、上記したように高精度に位
置決めすることができる。ただし、ここ図5、図6での
説明は、対象物の大きさWが投光ビーム径Bwと同等以
上の場合である。
【0017】次に、対象物の大きさWが投光ビームの径
Bwより小さい場合について、図7、図8により説明す
る。図7の(a)は、ビーム径Bwの投光ビームに対
し、幅Wの対象物が右から左へ移動して行く場合を示し
ており、図7の(b)は受光信号を除算処理した場合の
出力を、また図7の(c)は受光信号を差動処理した場
合の出力をそれぞれ示している。なお、図7の(b)、
及び図7の(c)において、、、…、の位置は、
図8示すようにが投光ビームの前端に、対象物の境界
1が達した位置を、が投光ビームの前端に対象物の中
心が達した位置を、が投光ビームの前端に対象物の境
界2が達した位置を、が投光ビームの中心に対象物の
中心が達した位置を、が投光ビームの後端に対象物の
境界1が達した位置を、が投光ビームの後端に対象物
の中心が達した場合を、が投光ビームの後端に対象物
の境界2が達した位置をそれぞれ示している。
【0018】この場合、信号の立上がり、立下りの急峻
さは見かけ上、差がなくなるように見えるが、差動処理
の場合、反射光量の変化であるΔVが極端に小さくなる
ため判別するのは、実用上難しい。また、反射率差が小
さくなると、更にΔVが小さくなるため、ますます境界
線の判別は困難となる。これに対して、除算処理の場
合、図7の(b)に示した波形を反射率差が小さくても
維持できるため、高精度に位置決めすることができる。
【0019】図9は、図1に示した光学ヘッドと図3の
回路とからなる反射形光電センサを用いて、複写機内の
駆動ベルト上のトナーの位置を検出する場合の適用例を
示す図である。転写ベルト21上のイエロー、マゼン
タ、シアン、クロの各転写位置22、23、24、25
は、転写ベルト21の移動により、反射形光電センサ2
6は、除算処理回路11より、それぞれ図10に示す信
号波形が出力され、この信号で高精度な位置決めを行う
ことができる。つまり、この境界線を示す信号から境界
線の検知時間差を得、これにより移動速度あるいは境界
線の間隔を制御する。なお、27、28、29、30
は、イエロー、マゼンタ、シアン、クロの転写ドラムで
ある。
【0020】図11は、この発明の他の実施形態境界線
検出方法に使用される反射形光電センサの例を示す概略
図である。図11において、移動体3の表面には、移動
方向に対して直交する方向に、ライン状の反射率差によ
って生じる境界線31が配置されている。そして、反射
形光電センサ32は、LED33からの投光軸と受光素
子である2分割PD(PSDでも良い)34の受光面法
線を含む面が、境界線に対し平行となるように構成され
ている。また、2分割PD34は2つのPDが移動体3
の表面と平行に方向に配置されている。
【0021】このような構成であると、反射率差によっ
て生じる重心変化検出方向、つまり境界線検出方向は水
平、対象物(移動体)のばたつきによる反射光重心変化
検出方向は垂直と、互いに90°異なるため、対象物の
ばたつきが生じても境界線を安定して検出することがで
きる。そのため、この境界線検出方法を複写機の転写ベ
ルトの転写位置検出を行うのに、ベルトのばたつきをそ
れほど考慮に入れる必要はないので、反射形光電センサ
をベルトのどの位置にでも設けることができる。
【0022】この発明のさらに他の実施形態境界線検出
方法として、図3に示す回路の除算処理回路の後に微分
処理回路を設け、その出力でもって境界線検出を行って
もよい。この方法によると、除算処理回路の出力が図1
2の(a)の場合、その微分処理出力は、図12の
(b)の信号波形となり、出力波形がより急峻となるた
め、位置決め精度をさらに向上させることができる。ま
た、この微分出力波形により除算出力波形のピーク点を
安定して検出できる。
【0023】
【発明の効果】特許請求の範囲の請求項1、請求項2及
び請求項3に係る発明によれば、受光素子上の反射光の
重心位置変化を除算処理により求めるようにしたので、
変位センサの光学系でよいため、光学系が簡素であ
る。対象物の大きさを投光ビーム径以下にしても受光
素子上での重心変化は発生するため、対象物の大きさの
制限を緩くすることができる。対象物の反射率が異な
る場合でも、除算処理により信号を規格化できるため、
信号の立上がりもしくは立下がり特性を揃えることがで
き、高精度に位置決めすることができる。
【0024】また、請求項4に係る発明によれば、除算
処理後、さらに微分処理するので、出力信号波形がより
急峻となり、また除算出力波形のピーク点を安定して検
出でき、さらに高精度の検出を行うことができる。ま
た、請求項5に係る発明によれば、ばたつきによる反射
光重心検出方向と境界線検出方向が90°異なるため、
対象物のばたつきが発生しても、その影響を受けること
なく、境界線を安定して検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態境界線検出方法に使用す
る反射形光電センサのセンサヘッドの断面図である。
【図2】同反射形センサヘッドで反射率の一様でない対
象物の境界線を検出する場合の説明図である。
【図3】図1のセンサヘッドと組み合わせて反射形光電
センサを構成する回路部の回路図である。
【図4】同反射形光電センサを用い、除算処理で境界線
を検出する場合の説明図である。
【図5】対象物の幅が投光スポット径以上の場合で、除
算処理を行った場合と、差動処理を行った場合の出力の
相違を説明する図である。
【図6】図5の波形の各タイミングを説明する波形図で
ある。
【図7】対象物の幅が投光スポット径よりも小さい場合
で、除算処理と差動処理を行った場合の出力波形の相違
を説明する図である。
【図8】図7の波形の各タイミングを説明する波形図で
ある。
【図9】上記実施形態境界線検出方法の適用例を示す図
である。
【図10】同適用例における反射形光電センサの出力波
形を示す図である。
【図11】この発明の他の実施形態境界線検出方法を説
明する図である。
【図12】この発明のさらに他の実施形態境界線検出方
法を説明する出力波形を示す図である。
【符号の説明】
1 センサヘッド部 2 LED 3 対象物 5 2分割PD 11 除算処理回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射率の差によって発生する境界線を有す
    る移動物体に対して、受光素子上での反射光の重心変化
    を検出する反射型光電センサの投光軸と受光軸を含む面
    を移動方向に平行に配置し、受光信号を除算して境界線
    の検知時間差より移動速度もしくは間隔を制御するよう
    にしたことを特徴とする境界線検出方法。
  2. 【請求項2】前記境界線は、複写機の転写ベルトのトナ
    ーによって形成されるものであり、前記境界線の検知時
    間差より、トナー位置間隔を制御するものである請求項
    1記載の境界線検出方法。
  3. 【請求項3】前記境界線を形成する対象物の大きさが投
    光ビーム径以上である請求項1又は請求項2記載の境界
    線検出方法。
  4. 【請求項4】前記受光信号の除算後は、さらに微分処理
    を行うようにしたことを特徴とする請求項1、請求項2
    又は請求項3記載の境界線検出方法。
  5. 【請求項5】移動体の表面にラインの反射率差によって
    生じる境界線を移動方向に対して直交するように配置
    し、その境界線が光電センサの投光軸と受光素子の受光
    面法線を含む平行な構成とし、受光素子の検出方法が移
    動体の移動方向と平行であるようにしたことを特徴とす
    る境界線検出方法。
JP9089285A 1997-04-08 1997-04-08 境界線検出方法 Pending JPH10281719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089285A JPH10281719A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 境界線検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9089285A JPH10281719A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 境界線検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10281719A true JPH10281719A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13966442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9089285A Pending JPH10281719A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 境界線検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10281719A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077660A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 検出装置
JP6514841B1 (ja) * 2017-07-06 2019-05-15 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014077660A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 検出装置
JP6514841B1 (ja) * 2017-07-06 2019-05-15 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール
US11054309B2 (en) 2017-07-06 2021-07-06 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module
US11067380B2 (en) 2017-07-06 2021-07-20 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module
US11187579B2 (en) 2017-07-06 2021-11-30 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11209260B2 (en) 2017-07-06 2021-12-28 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module having high-accuracy spectral analysis
US11624605B2 (en) 2017-07-06 2023-04-11 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit and optical module
US11629946B2 (en) 2017-07-06 2023-04-18 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit and optical module
US11629947B2 (en) 2017-07-06 2023-04-18 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
US11635290B2 (en) 2017-07-06 2023-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Optical module
US11879731B2 (en) 2017-07-06 2024-01-23 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit and optical module
US12152878B2 (en) 2017-07-06 2024-11-26 Hamamatsu Photonics K.K. Mirror unit and optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101360252B1 (ko) 반사형 광학센서 및 측정면의 표면조도 검출방법
EP0632302A1 (en) Image forming apparatus
CN111721235B (zh) 一种光电式边缘检测系统及其检测方法
US4833497A (en) Apparatus for adjusting focus in the macro-photographing mode of an automatic focus camera
JPH11257917A (ja) 反射型光式センサ
JPH0743245B2 (ja) アライメント装置
JPH10281719A (ja) 境界線検出方法
US6674517B2 (en) Optical motion detector, transport system and transport processing system
US7345745B2 (en) Optical device for measuring the displacement velocity of a first moving element with respect to a second element
JP2544733B2 (ja) 光電スイツチ
JPS62174718A (ja) 走査光学装置
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JP2754962B2 (ja) 印刷物の光学式マーク検出器
JP3752788B2 (ja) 測距型光センサ
JPH102715A (ja) 位置検出装置
JP3143889B2 (ja) 距離測定方法および装置
JPH05231848A (ja) 光学式変位センサ
JPH0520989A (ja) 光電センサ
JPS62222117A (ja) 多点距離計測センサ
KR100326170B1 (ko) 광소자의 광도파로열 피치를 측정하는 장치
JPH033914B2 (ja)
JPH06102016A (ja) 光電式高さ検出装置
JP2000206429A (ja) 光ビ―ム走査光学装置
JPH02157614A (ja) 測距装置
JPH033176B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term