[go: up one dir, main page]

JPH10281688A - 一体型熱交換器 - Google Patents

一体型熱交換器

Info

Publication number
JPH10281688A
JPH10281688A JP2323298A JP2323298A JPH10281688A JP H10281688 A JPH10281688 A JP H10281688A JP 2323298 A JP2323298 A JP 2323298A JP 2323298 A JP2323298 A JP 2323298A JP H10281688 A JPH10281688 A JP H10281688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
radiator
tank
heat exchanger
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2323298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotake Sumida
倫健 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP2323298A priority Critical patent/JPH10281688A/ja
Publication of JPH10281688A publication Critical patent/JPH10281688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • F28F9/0212Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0287Other particular headers or end plates having passages for different heat exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/02Arrangements of fins common to different heat exchange sections, the fins being in contact with different heat exchange media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ラジエータとコンデンサとを隣接
配置し、ラジエータとコンデンサのコア部に配置される
コルゲートフィンを共用してなる一体型熱交換器に関
し、ラジエータの冷却水の熱的影響によるコンデンサの
冷却性能の低下を従来より大幅に低減することを目的と
する。 【解決手段】 一対のラジエータタンク31,33の間
にコア部29を形成してなるラジエータ23と、一対の
コンデンサタンク25,27の間にコア部29を形成し
てなるコンデンサ21とを隣接配置するとともに、前記
ラジエータ23とコンデンサ21のコア部29に配置さ
れるコルゲートフィン39を共用してなる一体型熱交換
器において、前記コンデンサ21のコア部29における
冷媒流出側となる冷媒流出部55に、前記ラジエータ2
3のコア部29における冷却水流出側となる冷却水流出
部57を重ねて配置してなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジエータとコン
デンサとを隣接配置し、ラジエータとコンデンサのコア
部に配置されるコルゲートフィンを共用してなる一体型
熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、冷房用のコンデンサをラジエータ
の前面に連結したいわゆる一体型熱交換器が開発されて
おり、このような一体型熱交換器として、例えば、特開
平1−247990号公報等に開示されるものが知られ
ている。
【0003】図10ないし図12は、この種の一体型熱
交換器を示すもので、この一体型熱交換器では、コンデ
ンサ1がラジエータ2の前面に配置されている。コンデ
ンサ1は、上下方向に所定間隔を置いて対向配置される
第1のコンデンサタンク3と第2のコンデンサタンク4
との間にコア部5を形成して構成され、また、ラジエー
タ2は、上下方向に所定間隔を置いて対向配置される第
1のラジエータタンク6と第2のラジエータタンク7と
の間にコア部5を形成して構成されている。
【0004】そして、この一体型熱交換器では、コア部
5には、コンデンサ用のチューブ7とラジエータ用のチ
ューブ8が配置され、これ等のチューブ7,8に跨って
幅広のコルゲートフィン9がろう付けされ、コルゲート
フィン9が共用されている。また、ラジエータ2の第1
のラジエータタンク6には、冷却水流入パイプ10が開
口され、第2のラジエータタンク7には、冷却水流出パ
イプ11が開口されている。
【0005】さらに、コンデンサ1の第1のコンデンサ
タンク3には、冷媒流入パイプ12および冷媒流出パイ
プ13が開口されており、第1のコンデンサタンク3お
よび第2のコンデンサタンク4には、図12に示すよう
に、タンク3,4内を仕切るディバイド14,15,1
6が配置されている。上述した一体型熱交換器では、ラ
ジエータ2の冷却水は、図11に示すように、冷却水流
入パイプ10から第1のラジエータタンク6内に流入
し、チューブ8を通る間に冷却された後、第2のラジエ
ータタンク7に流入し、冷却水流出パイプ11から流出
される。
【0006】一方、コンデンサ1の冷媒は、図12に示
すように、冷媒流入パイプ12から第1のコンデンサタ
ンク3内に流入した後、チューブ7を通り第2のコンデ
ンサタンク4に流入し、さらに、ディバイド14,1
5,16の作用により、第1のコンデンサタンク3,第
2のコンデンサタンク4への流入を繰り返し、チューブ
7を通る間に冷却され、最終的に第1のコンデンサタン
ク3の冷媒流出パイプ13から流出される。
【0007】そして、上述したコンデンサ1では、冷媒
流出パイプ13を第1のコンデンサタンク3に設けたの
で、充分に凝縮された液状の冷媒のみを冷媒流出パイプ
13から流出することが可能になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の一体型熱交換器では、ラジエータ2とコンデ
ンサ1のコア部5においてコルゲートフィン9を共用
し、比較的高温の冷却水が流入される冷却水流入パイプ
10を第1のラジエータタンク6に設け、冷却され凝縮
された冷媒が流出される冷媒流出パイプ13を第1のコ
ンデンサタンク3に設けているため、コア部5の上部に
おいて、コルゲートフィン9を介して、コンデンサ1に
より冷却され凝縮された比較的低温の冷媒に、ラジエー
タ2の比較的高温の冷却水の熱が伝達され、コンデンサ
1の冷却性能が低下するという問題があった。
【0009】本発明は、かかる従来の問題を解決したも
ので、ラジエータの冷却水の熱的影響によるコンデンサ
の冷却性能の低下を従来より大幅に低減することができ
る一体型熱交換器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の一体型熱交換
器は、一対のラジエータタンクの間にコア部を形成して
なるラジエータと、一対のコンデンサタンクの間にコア
部を形成してなるコンデンサとを隣接配置するととも
に、前記ラジエータとコンデンサのコア部に配置される
コルゲートフィンを共用してなる一体型熱交換器におい
て、前記コンデンサのコア部における冷媒流出側となる
冷媒流出部に、前記ラジエータのコア部における冷却水
流出側となる冷却水流出部を重ねて配置してなることを
特徴とする。
【0011】請求項2の一体型熱交換器は、請求項1記
載の一体型熱交換器において、前記コンデンサは、前記
一対のコンデンサタンクに、前記冷媒をターンして流す
ように構成されていることを特徴とする。
【0012】(作用)請求項1の一体型熱交換器では、
コンデンサのコア部における冷媒流出側となる冷媒流出
部に、ラジエータのコア部における冷却水流出側となる
冷却水流出部が重ねて配置される。
【0013】請求項2の一体型熱交換器では、コンデン
サが、一対のコンデンサタンクに、冷媒をターンして流
すように構成される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて詳細に説明する。
【0015】図1ないし図3は、本発明の一体型熱交換
器の第1の実施形態を示している。この一体型熱交換器
では、コンデンサ21がラジエータ23の前面に配置さ
れている。コンデンサ21は、上下方向に所定間隔を置
いて対向配置される第1のコンデンサタンク25と第2
のコンデンサタンク27との間にコア部29を形成して
構成されている。
【0016】また、ラジエータ23は、上下方向に所定
間隔を置いて対向配置される第1のラジエータタンク3
1と第2のラジエータタンク33との間にコア部29を
形成して構成されている。コア部29には、コンデンサ
21用のチューブ35とラジエータ23用のチューブ3
7とが配置されている。
【0017】これ等のチューブ35,37に跨って幅広
のコルゲートフィン39がろう付けされ、コルゲートフ
ィン39が共用されている。この実施形態では、第1の
コンデンサタンク25と第1のラジエータタンク31、
および第2のコンデンサタンク27と第2のラジエータ
タンク33は、アルミニウムからなり、押し出し成形に
より一体形成されている。
【0018】また、第1のコンデンサタンク25および
第2のコンデンサタンク27は、円筒状に形成され、第
1のラジエータタンク31および第2のラジエータタン
ク33は、矩形筒状に形成されている。第1のコンデン
サタンク25内には、図3に示すように、間隔を置いて
ディバイド41,43が形成され、第2のコンデンサタ
ンク27内には、ディバイド41,43の間となる位置
にディバイド45が形成されている。
【0019】そして、この実施形態では、コンデンサ2
1の第1のコンデンサタンク25の両側には、冷媒流入
パイプ47および冷媒流出パイプ49が開口されてい
る。また、ラジエータ23の第2のラジエータタンク3
3には、冷却水流入パイプ51が開口され、第1のラジ
エータタンク31には、冷却水流出パイプ53が開口さ
れている。
【0020】上述した一体型熱交換器では、ラジエータ
23の冷却水は、図2に示すように、冷却水流入パイプ
51から第2のラジエータタンク33内に流入し、チュ
ーブ37を通る間に冷却された後、第1のラジエータタ
ンク31に流入し、冷却水流出パイプ53から流出され
る。一方、コンデンサ21の冷媒は、図3に示すよう
に、冷媒流入パイプ47から第1のコンデンサタンク2
5内に流入した後、チューブ35を通り第2のコンデン
サタンク27に流入し、さらに、ディバイド41,4
3,45の作用により、第1のコンデンサタンク25,
第2のコンデンサタンク27への流入を繰り返し、チュ
ーブ35を通る間に冷却され、最終的に第1のコンデン
サタンク25の冷媒流出パイプ49から流出される。
【0021】以上のように構成された一体型熱交換器で
は、比較的高温の冷却水が流入される冷却水流入パイプ
51を第2のラジエータタンク33に開口し、冷却され
凝縮された冷媒が流出される冷媒流出パイプ49を第1
のコンデンサタンク25に開口したので、コア部29の
上部においては、ラジエータ23の冷却水の温度が比較
的低温になっており、ラジエータ23の冷却水の熱的影
響によるコンデンサ21の冷却性能の低下を従来より大
幅に低減することができる。
【0022】すなわち、上述した一体型熱交換器では、
コンデンサ21のコア部29における冷媒流出側となる
冷媒流出部55に、ラジエータ23のコア部29におけ
る冷却水流出側となる冷却水流出部57を重ねて配置し
たので、ラジエータ23の冷却水の熱的影響によるコン
デンサ21の冷却性能の低下を従来より大幅に低減する
ことができる。
【0023】図4ないし図6は、本発明の一体型熱交換
器の第2の実施形態を示している。この一体型熱交換器
では、コンデンサ21Aがラジエータ23Aの前面に配
置されている。コンデンサ21Aは、水平方向に所定間
隔を置いて対向配置される第1のコンデンサタンク25
Aと第2のコンデンサタンク27Aとの間にコア部29
Aを形成して構成されている。
【0024】また、ラジエータ23Aは、水平方向に所
定間隔を置いて対向配置される第1のラジエータタンク
31Aと第2のラジエータタンク33Aとの間にコア部
29Aを形成して構成されている。コア部29Aには、
コンデンサ21A用のチューブ35Aとラジエータ23
A用のチューブ37Aとが配置されている。
【0025】これ等のチューブ35A,37Aに跨って
幅広のコルゲートフィン39Aがろう付けされ、コルゲ
ートフィン39Aが共用されている。この実施形態で
は、第1のコンデンサタンク25Aと第1のラジエータ
タンク31A、および第2のコンデンサタンク27Aと
第2のラジエータタンク33Aは、アルミニウムからな
り、押し出し成形により一体形成されている。
【0026】また、第1のコンデンサタンク25Aおよ
び第2のコンデンサタンク27Aは、円筒状に形成さ
れ、第1のラジエータタンク31Aおよび第2のラジエ
ータタンク33Aは、矩形筒状に形成されている。第2
のコンデンサタンク27A内には、図6に示すように、
間隔を置いてディバイド41A,45Aが形成され、第
1のコンデンサタンク25A内には、ディバイド41
A,45Aの間となる位置にディバイド43Aが形成さ
れている。
【0027】そして、この実施形態では、コンデンサ2
1Aの第2のコンデンサタンク27Aの両側には、冷媒
流入パイプ47Aおよび冷媒流出パイプ49Aが開口さ
れている。また、ラジエータ23Aの第1のラジエータ
タンク31Aには、冷却水流入パイプ51Aが開口さ
れ、第2のラジエータタンク33Aには、冷却水流出パ
イプ53Aが開口されている。
【0028】上述した一体型熱交換器では、ラジエータ
23Aの冷却水は、図5に示すように、冷却水流入パイ
プ51Aから第1のラジエータタンク31A内に流入
し、チューブ37Aを通る間に冷却された後、第2のラ
ジエータタンク33Aに流入し、冷却水流出パイプ53
Aから流出される。一方、コンデンサ21Aの冷媒は、
図6に示すように、冷媒流入パイプ47Aから第2のコ
ンデンサタンク27A内に流入した後、チューブ35A
を通り第1のコンデンサタンク25Aに流入し、さら
に、ディバイド41A,43A,45Aの作用により、
第2のコンデンサタンク27A,第1のコンデンサタン
ク25Aへの流入を繰り返し、チューブ35Aを通る間
に冷却され、最終的に第2のコンデンサタンク27Aの
冷媒流出パイプ49Aから流出される。
【0029】以上のように構成された一体型熱交換器で
は、コンデンサ21Aのコア部29Aにおける冷媒流出
側となる冷媒流出部55Aに、ラジエータ23Aのコア
部29Aにおける冷却水流出側となる冷却水流出部57
Aを重ねて配置したので、ラジエータ23Aの冷却水の
熱的影響によるコンデンサ21Aの冷却性能の低下を従
来より大幅に低減することができる。
【0030】図7ないし図9は、本発明の一体型熱交換
器の第3の実施形態を示している。この一体型熱交換器
では、コンデンサ21Bがラジエータ23Bの前面に配
置されている。コンデンサ21Bは、水平方向に所定間
隔を置いて対向配置される第1のコンデンサタンク25
Bと第2のコンデンサタンク27Bとの間にコア部29
Bを形成して構成されている。
【0031】また、ラジエータ23Bは、水平方向に所
定間隔を置いて対向配置される第1のラジエータタンク
31Bと第2のラジエータタンク33Bとの間にコア部
29Bを形成して構成されている。コア部29Bには、
コンデンサ21B用のチューブ35Bとラジエータ23
B用のチューブ37Bとが配置されている。
【0032】これ等のチューブ35B,37Bに跨って
幅広のコルゲートフィン39Bがろう付けされ、コルゲ
ートフィン39Bが共用されている。この実施形態で
は、第1のコンデンサタンク25Bと第1のラジエータ
タンク31B、および第2のコンデンサタンク27Bと
第2のラジエータタンク33Bは、アルミニウムからな
り、押し出し成形により一体形成されている。
【0033】また、第1のコンデンサタンク25Bおよ
び第2のコンデンサタンク27Bは、円筒状に形成さ
れ、第1のラジエータタンク31Bおよび第2のラジエ
ータタンク33Bは、矩形筒状に形成されている。第2
のコンデンサタンク27B内には、図9に示すように、
間隔を置いてディバイド41B,45Bが形成され、第
1のコンデンサタンク25B内には、ディバイド41
B,45Bの間となる位置にディバイド43Bが形成さ
れている。
【0034】そして、この実施形態では、コンデンサ2
1Bの第2のコンデンサタンク27Bの両側には、冷媒
流入パイプ47Bおよび冷媒流出パイプ49Bが開口さ
れている。また、ラジエータ23Bの第2のラジエータ
タンク33Bの上部には、冷却水流入パイプ51Bが開
口され、下部には、冷却水流出パイプ53Bが開口され
ている。
【0035】そして、第2のラジエータタンク33Bの
中間部には、ディバイド59が配置されている。上述し
た一体型熱交換器では、ラジエータ23Bの冷却水は、
図8に示すように、冷却水流入パイプ51Bから第2の
ラジエータタンク33B内に流入し、チューブ37Bを
通る間に冷却された後、第1のラジエータタンク31B
に流入し、ディバイド59の作用により再度第2のラジ
エータタンク33B内に流入し、冷却水流出パイプ53
Bから流出される。
【0036】一方、コンデンサ21Bの冷媒は、図9に
示すように、冷媒流入パイプ47Bから第2のコンデン
サタンク27B内に流入した後、チューブ35Bを通り
第1のコンデンサタンク25Bに流入し、さらに、ディ
バイド41B,43B,45Bの作用により、第2のコ
ンデンサタンク27B,第1のコンデンサタンク25B
への流入を繰り返し、チューブ35Bを通る間に冷却さ
れ、最終的に第2のコンデンサタンク27Bの冷媒流出
パイプ49Bから流出される。
【0037】以上のように構成された一体型熱交換器で
は、コンデンサ21Bのコア部29Bにおける冷媒流出
側となる冷媒流出部55Bに、ラジエータ23Bのコア
部29Bにおける冷却水流出側となる冷却水流出部57
Bを重ねて配置したので、ラジエータ23Bの冷却水の
熱的影響によるコンデンサ21Bの冷却性能の低下を従
来より大幅に低減することができる。
【0038】なお、上述した実施形態では、第1のコン
デンサタンク25,25A,25Bと第1のラジエータ
タンク31,31A,31B、および第1のコンデンサ
タンク27,27A,27Bと第2のラジエータタンク
33,33A,33Bとを一体にした一体型熱交換器に
本発明を適用した例について説明したが、本発明はかか
る実施形態に限定されるものではなく、第1のコンデン
サタンクと第1のラジエータタンク、および第2のコン
デンサタンクと第2のラジエータタンクとが別体の一体
型熱交換器にも適用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の一体型熱
交換器では、コンデンサのコア部における冷媒流出側と
なる冷媒流出部に、ラジエータのコア部における冷却水
流出側となる冷却水流出部を重ねて配置したので、ラジ
エータの冷却水の熱的影響によるコンデンサの冷却性能
の低下を従来より大幅に低減することができる。請求項
2の一体型熱交換器では、一対のコンデンサタンクに冷
媒をターンして流すようにコンデンサを構成したので、
冷媒に対する熱交換効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一体型熱交換器の第1の実施形態を示
す横断面図である。
【図2】図1のラジエータを示す縦断面図である。
【図3】図1のコンデンサを示す縦断面図である。
【図4】本発明の一体型熱交換器の第2の実施形態を示
す横断面図である。
【図5】図4のラジエータを示す縦断面図である。
【図6】図4のコンデンサを示す縦断面図である。
【図7】本発明の一体型熱交換器の第3の実施形態を示
す横断面図である。
【図8】図7のラジエータを示す縦断面図である。
【図9】図7のコンデンサを示す縦断面図である。
【図10】従来の一体型熱交換器を示す横断面図であ
る。
【図11】図10のラジエータを示す縦断面図である。
【図12】図10のコンデンサを示す縦断面図である。
【符号の説明】
21,21A,21B コンデンサ 23,23A,23B ラジエータ 25,25A,25B 第1のコンデンサタンク 27,27A,27B 第2のコンデンサタンク 29,29A,29B コア部 31,31A,31B 第1のラジエータタンク 33,33A,33B 第2のラジエータタンク 39,39A,39B コルゲートフィン 55,55A,55B 冷媒流出部 57,57A,57B 冷却水流出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のラジエータタンク(31,31
    A,31B,33,33A,33B)の間にコア部(2
    9,29A,29B)を形成してなるラジエータ(2
    3,23A,23B)と、一対のコンデンサタンク(2
    5,25A,25B,27,27A,27B)の間にコ
    ア部(29,29A,29B)を形成してなるコンデン
    サ(21,21A,21B)とを隣接配置するととも
    に、前記ラジエータ(23,23A,23B)とコンデ
    ンサ(21,21A,21B)のコア部(29,29
    A,29B)に配置されるコルゲートフィン(39,3
    9A,39B)を共用してなる一体型熱交換器におい
    て、 前記コンデンサ(21,21A,21B)のコア部(2
    9,29A,29B)における冷媒流出側となる冷媒流
    出部(55,55A,55B)に、前記ラジエータ(2
    3,23A,23B)のコア部(29,29A,29
    B)における冷却水流出側となる冷却水流出部(57,
    57A,57B)を重ねて配置してなることを特徴とす
    る一体型熱交換器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一体型熱交換器におい
    て、 前記コンデンサ(21,21A,21B)は、前記一対
    のコンデンサタンク(25,25A,25B,27,2
    7A,27B)に、前記冷媒をターンして流すように構
    成されていることを特徴とする一体型熱交換器。
JP2323298A 1997-02-06 1998-02-04 一体型熱交換器 Pending JPH10281688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323298A JPH10281688A (ja) 1997-02-06 1998-02-04 一体型熱交換器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-23998 1997-02-06
JP2399897 1997-02-06
JP2323298A JPH10281688A (ja) 1997-02-06 1998-02-04 一体型熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10281688A true JPH10281688A (ja) 1998-10-23

Family

ID=26360554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323298A Pending JPH10281688A (ja) 1997-02-06 1998-02-04 一体型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10281688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1447635A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-18 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger for vehicle
JP2008177599A (ja) * 2008-03-06 2008-07-31 Sanyo Denki Co Ltd ラジエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1447635A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-18 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger for vehicle
US7328739B2 (en) 2003-02-14 2008-02-12 Calsonic Kansei Corporation Heat exchanger for vehicle
JP2008177599A (ja) * 2008-03-06 2008-07-31 Sanyo Denki Co Ltd ラジエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10206074A (ja) 一体型熱交換器
US6047769A (en) Heat exchanger constructed by plural heat conductive plates
US3497936A (en) Method of making a heat exchanger
JP2000346578A (ja) 複式熱交換器
JP2004340441A (ja) 複合型熱交換器
JP2004218983A (ja) 熱交換器
US6230793B1 (en) Integral type heat exchanger
JP2001108331A (ja) 受液器一体型凝縮器
JP4328425B2 (ja) 積層型熱交換器
JP2005106385A (ja) プレート式熱交換器
JP2007178053A (ja) 熱交換器
KR102703322B1 (ko) 열교환기
JPH10281688A (ja) 一体型熱交換器
JPH10281693A (ja) 複式一体型熱交換器
EP0935115B1 (en) Heat exchanger constructed by plural heat conductive plates
JP2003139478A (ja) 熱交換器
JPH0961081A (ja) 一体型熱交換器用フィン
JP3501911B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2000193393A (ja) 並設一体型熱交換器
JP4731212B2 (ja) 熱交換器
JPH05340686A (ja) 熱交換器
JP3807017B2 (ja) 沸騰冷却装置
KR20060011502A (ko) 응축기와 오일쿨러 일체형 열교환기
JP2003240387A (ja) 熱交換器用インナーフィン
JP2007303734A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02