JPH10279545A - N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法 - Google Patents
N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法Info
- Publication number
- JPH10279545A JPH10279545A JP9094443A JP9444397A JPH10279545A JP H10279545 A JPH10279545 A JP H10279545A JP 9094443 A JP9094443 A JP 9094443A JP 9444397 A JP9444397 A JP 9444397A JP H10279545 A JPH10279545 A JP H10279545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- ester adduct
- dimethylamine
- sulfuric acid
- adduct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
たゲル化することもなく安定的に運転できる、N,N−
ジメチルアクリルアミドの簡便で工業的に有利な製法を
提供する。 【解決手段】 アクリル酸メチルとジメチルアミンとを
反応しエステルアダクトに変換し、強塩基性触媒存在下
ジメチルアミンと反応しアミドアダクトとし、中和・回
収後、熱分解してN,N−ジメチルアクリルアミドを製
造する方法において、中和を濃度99〜100%の硫酸
で行う。
Description
剤、糊剤等に使用される有用なモノマーであるN,N−
ジメチルアクリルアミドの工業的に有利な製造法に関す
る。
業的に製造する方法として、例えばUS2451436
号、特開平4−208258号、特開平6−19975
2号等に示されるアミンアダクト法が公知である。該方
法は、原料として安価なアクリル酸メチルを用い、以下
の方法でN,N−ジメチルアクリルアミドが製造され
る。 (1)二重結合の保護(アダクト化) アクリル酸メチルとジメチルアミンを反応させ、化3で
表される化合物(以下エステルアダクトという。)に変
換する。
表される化合物(以下アミドアダクトという。)に変換
する。
アミドを得る。
テルアダクトとジメチルアミンとを等モルで反応させる
と反応終期の反応速度が非常に遅くなるため、通常、ど
ちらかを過剰モル用い未反応物を回収する方法がとられ
ており、その際も、ジメチルアミンは沸点が低く回収に
多大な装置等を要するため、エステルアダクトを過剰に
用い、これの未反応物を回収する方法が一般的である。
うにして回収したエステルアダクトをアミド化反応に再
使用する場合、しばしば反応液中にゲル状物質が生成し
て増粘し、液の取り出し等の作業が困難になり、安定し
た運転が困難であるという欠点があった。
題を解決すべく鋭意研究の結果、ゲル化を起こす物質が
主としてアミド化反応で水分により強塩基触媒存在下エ
ステルアダクトから副成するジメチルβ−アラニンであ
ること、エステルアダクト中の水分が300ppm以下
であるとゲル化を起こさないこと、中和に99〜100
%硫酸を用いることによりこの条件が満足され回収率を
低下させることなく安定した運転が可能であることを見
いだし、本発明を完成するにいたった。すなわち本発明
は、(1)二重結合の保護:アクリル酸メチルとジメチ
ルアミンとを反応し化3で表されるエステルアダクトに
変換し、(2)アミド化:これを強塩基性触媒存在下、
化3で表される化合物の0.4〜0.9倍モルのジメチ
ルアミンと反応し化4で表されるアミドアダクトとし、
(3)中和・回収:中和・化3で表される未反応物の回
収ののち、(4)熱分解:熱分解してN,N−ジメチル
アクリルアミドを製造する方法において、中和を濃度9
9〜100%の硫酸で行うN,N−ジメチルアクリルア
ミドの製造法を提供するものである。
(1)アクリル酸の二重結合へのジメチルアミンの付加
は、両者を混ぜ合わせるだけで無触媒で容易に進行す
る。反応温度は室温から若干高められた温度、好ましく
は30〜40℃である。反応は等モルの使用でも5〜6
時間程度で完結するが、予めアミド化に必要なジメチル
アミンを過剰に使用した方が反応速度も速く、反応終了
後も反応液をそのまま次のアミド化に供することができ
るので好ましい。
用できるが、以下の方法が望ましい。すなわち、エステ
ルアダクト1モルに対してジメチルアミン0.4〜0.
9倍モル、好ましくは0.7〜0.8倍モルを強塩基性
触媒存在下反応させることにより実施される。使用でき
る強塩基性触媒としてはアルコラート類、中でもソジウ
ムメトキシドが最も好ましい。使用量は、エステルアダ
クトに対して0.01〜0.015モル程度で十分であ
る。反応は常圧で若干高められた温度、好ましくは40
〜60℃で実施され、反応時間は条件にもよるが2〜8
時間程度で完結する。
タノール、未反応のエステルアダクトの混合物が生成す
る。本発明においては、該混合液を(3)中和後減圧下
蒸留することにより未反応のエステルアダクトを回収す
る。該混合物を中和することなくそのまま蒸留分離する
と、釜液に強塩基性触媒が濃縮され、二量体化その他の
副反応を起こすので好ましくない。中和に使用される酸
は、99〜100%の硫酸である。硫酸の濃度が低いと
回収エステルアダクトを再利用した場合、ゲル化をおこ
し、一方、硫酸濃度が100%を越える場合は、すなわ
ちフリーのSO3 ガスが存在すると、装置の腐食等の問
題が生じるので好ましくない。99〜100%の硫酸
は、濃硫酸と発煙硫酸から容易に製造されるが、濃硫酸
と発煙硫酸とを一定量比で中和工程に同時に添加するこ
ともできる。発煙硫酸は、発煙の程度が少ないSO3 2
0%程度のものが取扱い易く好ましい。エステルアダク
トの回収は、通常、1塔もしくは2塔で分離される。例
えば1塔の場合、塔頂よりメタノール、塔低よりアミド
アダクト、中段サイドでエステルアダクトが取り出さ
れ、メタノールは廃棄される。
かれ、公知の方法で熱分解することによりN,N−ジメ
チルアクリルアミドを得ることができる。
酸を用いる点にある。本発明者らは、ゲル化を起こす物
質について検討を重ねたところ、アミド化反応で水分に
より強塩基性触媒存在下、エステルアダクトが加水分解
されたジメチルβ−アラニンであることを見いだした。
中和に使用される濃硫酸には通常3%程度の水分が含ま
れており、未反応のエステルアダクトを回収するととも
に水もリサイクルされている。水を除去する方法の一つ
は蒸留であり、沸点はメタノール<水<エステルアダク
ト<アミドアダクトの順であるので理論的には分離可能
である。しかしながら、例えば蒸留塔の中段温度を高め
にすれば水はメタノール側に完全に排出されるもののエ
ステルアダクトもメタノール中に多く排出されロスが多
く、一方、低めにすればエステルアダクトのロスはない
ものの回収エステルアダクト中に含まれる水分も増加
し、アミド化反応に再使用した場合にゲル化を起こす。
特に連続蒸留においては、フィード液の組成も変化しそ
れに伴い中段温度も変化することからロスあるいはゲル
化を起こすことなく運転することは現実的には不可能で
ある。
水分が300ppm以下、あるいは中和反応後の水分が
75ppm以下であると再利用してもゲル化を起こさな
いことを見いだした。かかる知見をもとに99〜100
%の硫酸を中和剤として使用することにより、蒸留塔の
運転条件に左右されることなく、またエステルアダクト
をロスすることもなくゲル化することもなく、安定的に
運転できるという、工業的に極めて優れたものである。
る。 実施例1〜2、比較例1〜4 エステル化槽で、アクリル酸メチル160kg/hrと
ジメチルアミン167kg/hrとを40℃2時間反応
させて得られた仕込液及び回収エステルアダクトを使用
し、種々の中和剤を用いアミド化反応を実施した。反応
条件は以下の通りである。 ◎アミド化槽…常圧、40℃ ・仕込液:330kg/hr(ジメチルアミン51%、
エステルアダクト49%) ・回収エステルアダクト:75kg/hr ・ソジウムメトキシド28%メタノール溶液:5.3k
g/hr ・中和剤:1.38kg/hr ◎蒸留塔 蒸留塔は1塔で、塔頂よりメタノール、塔低よりアミド
アダクト、中段サイドカットでエステルアダクトを取り
だした。 ・塔低液(主としてアミドアダクト):265kg/h
r ・廃メタノール:65kg/hr ・中段サイドカット(回収エステルアダクト):75k
g/hr 結果を表1に示す。
と、簡便な方法で、エステルアダクトをロスすることも
なくゲル化することもなく、安定的に運転できるとい
う、工業的に極めて優れた製法が提供される。
Claims (1)
- 【請求項1】 アクリル酸メチルとジメチルアミンとを
反応し化1で表される化合物に変換し、これを強塩基性
触媒存在下、化1で表される化合物の0.4〜0.9倍
モルのジメチルアミンと反応し化2で表される化合物と
し、中和・化1で表される未反応物の回収ののち、熱分
解してN,N−ジメチルアクリルアミドを製造する方法
において、中和を濃度99〜100%の硫酸で行うこと
を特徴とする、N,N−ジメチルアクリルアミドの製造
法。 【化1】(CH3)2N−CH2CH2−COOCH3 【化2】(CH3)2N−CH2CH2−CON(CH3)2
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09444397A JP3976831B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09444397A JP3976831B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279545A true JPH10279545A (ja) | 1998-10-20 |
JP3976831B2 JP3976831B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=14110413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09444397A Expired - Lifetime JP3976831B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3976831B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000041996A1 (en) * | 1999-01-16 | 2000-07-20 | Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited | Production of acrylic monomers |
JP2000273072A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-03 | Kohjin Co Ltd | (メタ)アクリルアミド誘導体の製法 |
WO2008102615A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | β-アルコキシプロピオンアミド類の製造方法 |
WO2010067589A1 (ja) | 2008-12-10 | 2010-06-17 | 出光興産株式会社 | β-アルコキシプロピオンアミド類の製造方法 |
JP2012025675A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Kohjin Co Ltd | 黄変の少ないアクリルアミド誘導体 |
JP2012097005A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Kohjin Co Ltd | ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの製造法 |
CN103111171A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-05-22 | 山东瑞博龙化工科技股份有限公司 | 二甲基丙烯酰胺生产装置裂解尾气吸收处理装置 |
JP2014193851A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Fujifilm Corp | 多官能(メタ)アクリルアミド化合物の製造方法 |
JP2015214547A (ja) * | 2015-05-22 | 2015-12-03 | Kjケミカルズ株式会社 | 黄変の少ないアクリルアミド誘導体 |
JP2017186303A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-12 | Kjケミカルズ株式会社 | β−置換プロピオン酸アミド及びN−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 |
CN107673985A (zh) * | 2017-12-05 | 2018-02-09 | 淄博益利化工新材料有限公司 | 一种高产率n,n‑二甲基丙烯酰胺的制备工艺 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07145122A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Mitsui Toatsu Chem Inc | N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法 |
JPH07316111A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | N,n−二置換(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法 |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP09444397A patent/JP3976831B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07145122A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Mitsui Toatsu Chem Inc | N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法 |
JPH07316111A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | N,n−二置換(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000041996A1 (en) * | 1999-01-16 | 2000-07-20 | Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited | Production of acrylic monomers |
JP2000273072A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-03 | Kohjin Co Ltd | (メタ)アクリルアミド誘導体の製法 |
US8338645B2 (en) | 2007-02-20 | 2012-12-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Method for producing a β-alkoxypropionamide |
WO2008102615A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | β-アルコキシプロピオンアミド類の製造方法 |
WO2010067589A1 (ja) | 2008-12-10 | 2010-06-17 | 出光興産株式会社 | β-アルコキシプロピオンアミド類の製造方法 |
US8604240B2 (en) | 2008-12-10 | 2013-12-10 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Method for producing β-alkoxypropionamide |
JP2012025675A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Kohjin Co Ltd | 黄変の少ないアクリルアミド誘導体 |
JP2012097005A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Kohjin Co Ltd | ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの製造法 |
CN103111171A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-05-22 | 山东瑞博龙化工科技股份有限公司 | 二甲基丙烯酰胺生产装置裂解尾气吸收处理装置 |
JP2014193851A (ja) * | 2013-02-28 | 2014-10-09 | Fujifilm Corp | 多官能(メタ)アクリルアミド化合物の製造方法 |
JP2015214547A (ja) * | 2015-05-22 | 2015-12-03 | Kjケミカルズ株式会社 | 黄変の少ないアクリルアミド誘導体 |
JP2017186303A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-12 | Kjケミカルズ株式会社 | β−置換プロピオン酸アミド及びN−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法 |
CN107673985A (zh) * | 2017-12-05 | 2018-02-09 | 淄博益利化工新材料有限公司 | 一种高产率n,n‑二甲基丙烯酰胺的制备工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3976831B2 (ja) | 2007-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wilkinson | Recent advances in the selective formation of the carbon-fluorine bond | |
JPH10279545A (ja) | N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法 | |
JPH07300437A (ja) | 脱ジアゾ化により、対応するアニリンから置換芳香族炭化水素を製造するプロセス | |
US6770783B1 (en) | Method for producing acid chlorides | |
JP3169165B2 (ja) | 高純度フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法 | |
JPH07145122A (ja) | N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法 | |
US3102139A (en) | Oxidation process for preparing carboxylic acid anhydrides | |
JP3169171B2 (ja) | 高純度フルオロアルキルスルホン酸無水物の製造方法 | |
JPH0753447A (ja) | 3−ペンテン酸の製造およびその製造用の触媒 | |
US4400325A (en) | Process for the preparation of pure, saturated perfluoroalkane-1-carboxylic acids from 1-iodoperfluoroalkanes | |
US5292928A (en) | Process for the reaction of a low-molecular hydroxyl compound with a carboxylic acid halide | |
JPH0832667B2 (ja) | 炭酸ジメチルの精製法 | |
US4495364A (en) | Process for producing fluorinated acid fluoride having ester group | |
JPH0375540B2 (ja) | ||
JPH06263715A (ja) | 高純度メタンスルホニルフロライドの製造法 | |
JPH08231462A (ja) | パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法 | |
US5191102A (en) | Process of producing silethylene oxide | |
RU2144019C1 (ru) | Способ получения пентафторйодэтана | |
JPH03173846A (ja) | クロルカルボン酸クロリドの製造方法 | |
EP2935192A1 (en) | Process for the preparation of adipic acid | |
JPH07508754A (ja) | 高収率のハロニトロアルカン類の製造法及び回収法 | |
JP2794436B2 (ja) | フッ化ニトロシルの製法 | |
JPS6251252B2 (ja) | ||
KR20020077932A (ko) | 클로로카르본산 염화물의 제조 방법 | |
US4792638A (en) | Isolation process of 2-chloroethyl vinyl ether |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |