JPH10279167A - フィニッシャー装置 - Google Patents
フィニッシャー装置Info
- Publication number
- JPH10279167A JPH10279167A JP9097959A JP9795997A JPH10279167A JP H10279167 A JPH10279167 A JP H10279167A JP 9097959 A JP9097959 A JP 9097959A JP 9795997 A JP9795997 A JP 9795997A JP H10279167 A JPH10279167 A JP H10279167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- tray
- staple
- path
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C1/00—Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
- B42C1/12—Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/30—Facilitating or easing
- B65H2601/32—Facilitating or easing entities relating to handling machine
- B65H2601/322—Replenishing
- B65H2601/3222—Replenishing of binding material, e.g. needles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00827—Stapler
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
移動する必要がないフィニッシャー装置を提供するこ
と。 【構成】画像形成装置本体2からの用紙が搬送経路9,
10,11,12によって装置の上下いずれか略縦方向
に偏向せしめて集積トレイ33に導びかれ、搬送経路
9,10,11からの用紙がステップルトレイ31に束
として一時的に積層収納され、ステップルトレイ31と
搬送経路9,10,11との間に配置されたスッテプル
装置15によってステップルトレイ31上の用紙束の上
流側端縁が結束され、ステップル針を装填したカートリ
ッジ15aがスッテプル装置15の搬送経路9,10,
11側に面する背面側から着脱可能に装着され、搬送経
路9,10,11を構成する用紙ガイドとしてのカバー
14aがスッテプル装置15の背面側を装置外部に解放
するよう開閉自在となっている。
Description
ープリンターなどの画像形成装置から排出された用紙を
所定束ごとにステップル装置で綴じ合わせて集積トレイ
上に収納するフィニッシャー装置に関する。
画像形成の装置に左右横方向に並設、或いは上下縦方向
に並設され、画像形成装置からの用紙を頁順にトレイに
積み重ね、その縁部を1ヶ所若しくは綴じ合わせるもの
として広く知られている。
針を装填したカートリッジをユニット枠に着脱自在に構
成して針無しのときにカートリッジを取り外ずすことで
交換している。
ィニッシャー装置にあっては、カートリッジ交換のため
にカートリッジユニットをスッテップル位置から装置外
部に引き出し、ステップル領域から外れた装置外側で交
換している。
取り付けたマウントブロック体を装置に移動可能に取り
付けているため、フィニッシャー装置が複雑で大型化す
る欠点と、装置側部に交換のための空間を備えなければ
ならない欠点があった。
のため装置外方に移動する必要のないフィニッシャー装
置を提供することを目的としている。
解決するため、画像形成装置からの用紙を装置の上下い
ずれか略縦方向に偏向せしめて集積トレイに導く搬送経
路と、この搬送経路からの用紙を束として一時的に積層
収納するトレイと、このトレイの用紙に上流側端縁と結
束するよう上記トレイと上記搬送経路との間に配置され
たスッテプルユニットを備えたフィニッシャー装置にお
いて、上記スッテプルユニットを上記搬送経路側に面す
る背面側からステップル針を装填したカートリッジを着
脱可能に構成すると共に、該スッテプルユニット背面側
を装置外部に解放するよう上記搬送経路を構成する用紙
ガイドの少なくとも一部を開閉自在に構成したことを要
旨とする。
置の実施の形態を、画像形成装置の上面に設置されたフ
ィニッシャー装置に適用し、図面に基づいて説明する。
やレーザープリンター等の画像形成装置本体2と、この
画像形成装置本体2に設置されるフィニッシャー装置3
と、画像形成装置本体2とフィニッシャー装置3とを連
結するアダプタ装置4とを備えている。
する給紙カートリッジ5と、給紙カートリッジ5からの
用紙に画像を転写する転写ドラム6を有する画像形成手
段7と、画像定着後の用紙をフィニッシャー装置3に供
給する搬送部8とを備え、この搬送部8から送り出され
た用紙P1がアダプタ装置4を介してフィニッシャー装
置3へと供給される。
するフィニッシャー装置3の機能を内蔵し、画像形成装
置本体2とフィニッシャー装置3とを一つの装置内に具
備した画像形成装置とすることも可能である。
を介して画像形成装置本体2に連設され且つ画像形成装
置本体2からの用紙P1を偏向させる第2の偏向部9
と、この第2の偏向部9からの用紙を略垂直方向に導く
第1の用紙搬送経路10と、第1の用紙搬送経路10か
ら用紙を略水平方向に導く偏向部を有する第2の用紙搬
送経路11と、偏向部を有する第2の用紙搬送経路11
の排紙下流側の出口端とフィニッシャー装置3の排紙口
3aとの間に形成された排紙経路兼用の処理空間12
と、第1の用紙搬送経路10と偏向部を有する第2の用
紙搬送経路11との境界部分から分岐された第2の排紙
経路13とを備えている。
1の用紙搬送経路10,偏向部を有する第2の用紙搬送
経路11を経て処理空間12へと導かれてこの処理空間
12を1往復半した後に排紙口3aへと至るステップル
処理用の経路と、第2の偏向経路9,第1の用紙搬送経
路10,偏向部を有する第2の用紙搬送経路11を経た
後に処理空間12を通過して排紙口3aへと至る無加工
処理の経路と、第2の偏向経路9,第1の用紙搬送経路
10,第2の排紙経路13へと至る無加工処理の経路を
具備している。また、第2の偏向経路9,第1の用紙搬
送経路10,偏向部を有する第2の用紙搬送経路11
は、その全体経路をフィニッシャー装置3の筐体14の
後部形状に沿って略コ字状に迂回させることでステップ
ル装置15を設置するための収納空間16を形成してい
る。
用紙P1が通過可能な間隔を置いて対向された一対のガ
イドプレート17,18によって形成されている。ま
た、第2の偏向経路9の経路始端部には、図1に示すよ
うに、アダプタ装置4から送られてきた用紙P1の用紙
先端部並びに用紙後端部を検出する用紙検出センサー2
0と、用紙P1を第2の偏向経路9の下流側に搬送する
ように用紙の幅方向2箇所(図2参照)に設けられた供
給ローラ対21,21とを備えている。
送経路10は用紙が通過可能な間隔を置いてガイドプレ
ート12と対向されたガイドプレート22によって形成
されている。また、第1の用紙搬送経路10の経路中途
部には第2の偏向経路9から送られてきた用紙を搬送方
向下流側へと搬送する搬送ローラ対23,23が設けら
れている。
1)偏向部を有する第2の用紙搬送経路11は用紙が通
過可能な間隔を置いてガイドプレート22に対向された
ガイドプレート24によって形成されている。また、偏
向部を有する第2の用紙搬送経路11の経路終端部に
は、第1の用紙搬送経路10から送られてきた用紙を排
出方向下流側へと搬送する複数の搬送ローラ対25,2
5,25と、偏向部を有する第2の用紙搬送経路11内
の用紙の排紙先端部並びに排紙後端部を検出する用紙検
出センサー26とが設けられている。また、第1の用紙
搬送経路10と偏向部を有する第2の用紙搬送経路11
との境界部分には偏向部を有する第2の用紙搬送経路1
1と第2の排紙経路13とに用紙の搬送方向を切り換え
る切換手段27が設けられている用紙検出センサー26
は、用紙検出センサ20が画像形成装置本体2のコント
ロールパネルもしくはコンピュータ側で設定された転写
枚数をカウントした後に、このカウントアップ検出に相
当する用紙の排紙後端部を検出すると、所定時間経過後
にステップル装置15を駆動させるための命令信号を出
力する。
用紙検出センサ20の情報に基づいてステップル処理の
タイミングを決定し、ステップル装置15を駆動する例
を記載しているが、当然として、画像形成装置2自身も
このタイミングを知恵しており、枚数カウントとステッ
プル処理判断を画像形成装置2自身で行い、フィニッシ
ャ装置3に対してステップルコマンドを発行するような
体系も考えられる。さらには、ステップル装置15を駆
動する信号を手押しのボタン等で発生しても良い。(図
省略)切換手段27は、ステップル装置15の用紙幅方
向に沿う駆動によって対偶をなして駆動するクランクア
ーム28,29と、クランクアーム28,29の駆動に
よって回転する切換レバー30とを備えている。
を有する第2の用紙搬送経路11の出口端の下方に位置
し且つ偏向部を有する第2の用紙搬送経路11の出口端
寄りに下端がオーバラップされた状態で排紙口3aに向
かって傾斜設定されたステップルトレイ31の上方に形
成されている。また、処理空間12の排紙口3aの近傍
には排紙処理部32とを備えている。
4の外壁から突出状態で上方に向けて傾斜設定された集
積トレイ33が設けられている。この集積トレイ33
は、その基部に固定のブラケット34に設けられたロー
ラ35,35が上下方向に延びるガードレール36に沿
って移動することにより上下動するもので、その上下動
のための昇降装置37が筺体14の外部に設けられてい
る。
経路11からの用紙の両幅を揃える一対のガイド38,
38が設けられており、少なくともその一方は用紙サイ
ズに応じて用紙幅方向に変位可能となっている。また、
上述したステップル装置15は、このステップルトレイ
31の下端と第1の用紙搬送経路10との間に位置する
ように、第2の偏向経路9,第1の用紙搬送経路10,
偏向部を有する第2の用紙搬送経路11を迂回すること
によって形成された収納空間16に設けられている。さ
らに、ステップルトレイ31には、用紙の積載量を検出
するための計量センサー39が設けられている。尚、こ
の計量センサー39の検出量は、ステップル装置15の
綴じ許容量に応じて設定され、その綴じ許容量以上に用
紙が積載された際にはステップル綴じを行わないように
なっている。また、ステップルトレイ31の下端には、
図3に示すように、パドル40が設けられている。
が用紙の通過を検出した後、所定時間の経過を確認した
時点で回転(図3では反時計回り)するもので、この回
転によってステップル装置15に向けてステップルトレ
イ31上に排紙されて自重によって滑り落ちた用紙を確
実にストッパ90とステップル規制壁15bに当接し後
端整合がされるよう落し込むものである。
の上端に回転可能に設けられた複数の排紙駆動ローラ4
1,41…と、この排紙駆動ローラ41,41…に接離
可能なアーム式従動ローラ42,42…と、排紙駆動ロ
ーラ41,41…と同軸に設けられた回転アーム43と
を備えている。
態に応じて排紙駆動ローラ41に対して接近(図1の状
態)・離反(図8の状態)するもので、ステップル装置
15によって用紙を束ねた際に排紙駆動ローラ41に接
近して用紙束を排紙駆動ローラ41とで挟持することに
より、その用紙束を排紙口3aから集積トレイ33上に
排紙する。尚、アーム式従動ローラ42の接近・離反
は、図3に示すように、アーム式従動ローラ42を回転
可能に保持したアーム44に係合爪44aを突設すると
共に、この係合爪44aに一端が係合するL字状レバー
45の他端側に偏心カム46を当接させ、この偏心カム
46の回転を制御することで行う。即ち、偏心カム46
の回転角によってL字状レバー45が回動しして係合爪
44aを上下動させ、この上下動によってアーム44が
回動する構成となっている。
48を回転可能に設けた略L字形状を呈している。この
回転アーム43の回転は、モータ49の駆動によってウ
ォームギヤ50が回転し、このウォームギヤ50の回転
を回転ギヤ51が受けて回転アーム43が回転するもの
である。尚、排紙駆動ローラ41と回転ギヤ51とは同
軸であるが各々独立した回転を行うようになっている。
3は、用紙が通過可能な間隔を置いて互いに対向するガ
イドプレート52,53によって形成されている。ま
た、処理空間12の経路終端部には用紙を補助排紙口3
bから排紙するための排紙ローラ対54と、補助排紙口
3bの下方から上方に向けて斜めに傾斜した状態で筺体
14の上部に開閉可能に設けられた補助集積トレイ55
に集積された用紙の積載量を検出するための積載量検出
センサー56とを備えている。
は、ステップル装置15を用いないことによってステッ
プル装置15がホーム位置へと変移した際にその変移に
連動してクランクアーム28,29が駆動して切換レバ
ー30が搬送経路を切り替えることにより第1の用紙搬
送経路10の終端部から用紙が搬送される。
最大となったことを検出すると、残りの用紙を集積トレ
イ33へと積載するように切換レバー30を作動させ
る。なお、ステップル装置15を用いない場合の用紙の
積載を集積トレイ33で行い、この集積トレイ33での
積載が最大となったときに補助集積トレイ56を用いる
ようにしてもよい。
2の用紙搬送経路11と処理空間12の上方を開放する
よう回動可能に筐体14に設けられている。尚、センサ
ー26,39は用紙のジャム検知用センサーを兼ねてお
り、このセンサー26,39が用紙のジャムを検知した
場合には、補助集積トレイ56図1の1点鎖線で示した
ように開放することによってジャム解除を行うことがで
きる。尚、第2の偏向経路9並びに第1の用紙搬送経路
10でのジャム検知は用紙検出センサー19によって行
われ、カバー14aの開放によりジャム解除を行うこと
ができる。
レイ56図1の1点鎖線で示した位置にワイヤーなどの
支え部材を設けることで、集積トレイ33では扱えない
大きいサイズの排出に適応させることもできる。
は、一方が駆動側ローラで他方が従動側ローラとなって
おり、モータ57の駆動によってローラ対54が回転さ
れると共に、複数のプーリ並びにベルトを介して各ロー
ラ対21,23,25の駆動ローラが回転するようにな
っている。
に、針を折り曲げるためのベンチユニット58と、針を
用紙に押し込むためのドライバユニット59とを備え、
ベンチユニット58を囲むベンチフレーム60に対して
ドライバユニット59の回転中心位置は固定されてお
り、この回転中心となるピン61にドライバユニット5
9が回転可能に設けられている。駆動モータ62の回転
動力は3段のシーケンスギヤ63に伝達される。
ット59によるベンチユニット58の開閉をコントロー
ルするためのギヤピン64が突設されている。
ジ15aから先端外に覗いている針をステップルトレイ
31上の用紙束に対して下方から針を挿入するためのド
ライバ65は、ドライバアーム66の上下に連動して針
をドライバユニット59の打込部67から挿入する。ド
ライバアーム66は、その回転中心を軸としてギヤピン
64を長孔66aでで連結されており、シーケンスギヤ
63の1回転に付き1回の上下動を行う。
紙の幅や綴じ位置或いは複数箇所の綴じを可能とするた
め、移動装置68によって用紙の幅方向に変移可能とな
っている。また、ステップル装置15に内蔵されたカー
トリッジ15aは、筐体10の背面カバー10aを解放
(矢印参照)することによって可能となっており、ガイ
ドプレート17,18,22は、カートリッジ15aの
着脱が可能となるように、その中央が開放されている。
排出後端部が排出先端部よりも下方に位置して自重によ
って後端整合を行うように少なくともその一部が上向き
に傾斜設定されている。
を用いて用紙束をステップル綴じする場合には、画像形
成装置本体2から排出された用紙P1が搬送ローラ対2
1,23,25の駆動並びにガイドプレート17,1
8,22,24の案内によって第2の偏向経路9,第1
の用紙搬送経路10,偏向部を有する第2の用紙搬送経
路11内を経由して迂回するかのように搬送される。こ
の際、アーム式従動ローラ42は排紙駆動ローラ41か
ら離反した状態にある。
路11の終端部に設けられた搬送ローラ対25から排紙
後端部が抜けると、ステップルトレイ31はその強制排
出に伴う勢いによって排紙先端部が排紙駆動ローラ41
とアーム式従動ローラ42との間から外部へと突出した
後に逆方向へと自重により案内され、用紙の幅方向両端
は一対の整合板38,38に、また、用紙の排紙後端部
はパドル40の回転によってストッパ90とステップル
規制壁15bに当接してそれぞれ整合される。
し、そのカウントアップの最終用紙がステップルトレイ
31上に搬送されて整合が完了することを用紙検出セン
サー26の所定時間で検出するとパドル40が回転して
最終用紙をステップル装置15へと落し込む。その後に
ステップル装置15で転写用用紙束がステップル綴じさ
れる。
写面がステップルトレイ31側に向いているため(画像
形成装置本体2の排出状況に応じて)、その下方側から
ステップル綴じを行う。
ム式従動ローラ42が排紙駆動ローラ41に接近(図1
の状態)して、用紙束をグリップしているから、ステッ
プル処理によって用紙束が崩れることはない。
が、その軸とは巻きばねによって契合しているため、回
動したときにステップル装置15の上面に当接すると、
巻きばねは負けて、ストッパ90は係止する。ストッパ
90は軸に2箇所設置されており、ステップル装置15
がいかなる位置にて停止しても、少なくとも1つのスト
ッパ90とステップル規制壁15bとで後端を支えるこ
とが可能なように構成されている。
ーム式従動ローラ42が排紙駆動ローラ41に接近(図
1の状態)して、用紙束をグリップしたまま回転するこ
とによって集積トレイ33上へと集積され、以下、用紙
束の組数に応じた処理が繰り返され、用紙束の積載量が
増えると集積トレイ33が下方へと変移して大量の用紙
束の集積が可能となる。
ように、針を折り曲げるベンチユニット58に対して針
を打ち込むドライバユニット59の方が圧倒的に大きな
体積を占める。そのために、搬送ローラ対25から余り
離れられないステップルトレイ31とステップル装置1
5の関係をコンパクトに納め、かつ、フィニッシャ装置
3へのほぼ垂直な用紙搬入時に、印画面がフィニッシャ
装置3の積載側に向くときの下方からの針打ち込みをす
るために、本発明のパス系はコンパクトであり最適の体
系をなしている。
は、ステップル装置15がホーム位置へと変移し、その
変移によってレバー28,29が回動し、この回動によ
って切換レバー30が回動して第2の排紙経路13を第
1の用紙搬送経路10と連通させる。
は、搬送ローラ対21,23,54の駆動によって第2
の偏向経路9,第1の用紙搬送経路10,第2の排紙経
路13内を経由して搬送され、第2の集積トレイ55へ
と順次積載される。
にあっては、着脱自在なカートリッジ15aをカバー1
4aの開放によって容易に行うことができ、しかも、ス
テップルユニットを針交換のため装置外方に移動する必
要がない。
ャー装置の要部の縦断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 画像形成装置からの用紙を装置の上下い
ずれか略縦方向に偏向せしめて集積トレイに導く搬送経
路と、 この搬送経路からの用紙を束として一時的に積載収納す
るトレイと、 このトレイに積載された用紙束の上流側端縁を結束する
よう上記トレイと上記搬送経路との間に配置されたステ
ップルユニットを備えたフィニッシャー装置において、
上記ステップルユニットを上記搬送経路側に面する背面
側からステップル針を装填したカートリッジを着脱可能
に構成すると共に、 該ステップルユニット背面側を装置外部に解放するよう
上記搬送経路を構成する用紙ガイドの少なくとも一部を
開閉自在に構成したことを特徴とするフィニッシャー装
置。 - 【請求項2】 前記トレイを用紙の搬送方向上流側一部
を支持し、前記集積トレイを用紙の下流側一部を支持す
るような構成にした請求項1記載のフィニッシャー装
置。 - 【請求項3】 前記ステップルユニット背面側を装置外
部に開放するよう前記搬送経路を構成する用紙ガイドの
少なくとも一部を装置機枠に着脱可能に構成した請求項
1記載のフィニッシャー装置。 - 【請求項4】 前記ステップルユニットを前記トレイ上
の用紙束に対し、ステップル針を押圧刺入するドライバ
ー手段を前面側にステップル針を装填したカートリッジ
を背面側に配置すると共に、このカートリッジをステッ
プルユニット機枠に背面側から着脱自在に構成にした請
求項1記載のフィニッシャー装置。 - 【請求項5】 前記ステップルユニットを前記トレイ上
の用紙束の排紙方向上流側端に沿って直交方向に移動自
在に装置機枠に支持した請求項1記載のフィニッシャー
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09795997A JP3439316B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | フィニッシャー装置 |
US09/048,894 US5895036A (en) | 1997-03-31 | 1998-03-27 | Finishing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09795997A JP3439316B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | フィニッシャー装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279167A true JPH10279167A (ja) | 1998-10-20 |
JP3439316B2 JP3439316B2 (ja) | 2003-08-25 |
Family
ID=14206220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09795997A Expired - Lifetime JP3439316B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | フィニッシャー装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5895036A (ja) |
JP (1) | JP3439316B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1151949A1 (en) * | 1998-11-20 | 2001-11-07 | Omron Corporation | Binding device |
JP2002241036A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Max Co Ltd | 書類綴じ装置の紙揃え機構 |
KR100499900B1 (ko) * | 1998-10-31 | 2005-09-26 | 주식회사신도리코 | 피니셔의 스태플러 구동장치 |
CN111148635A (zh) * | 2017-09-07 | 2020-05-12 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 装订传感器 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6142461A (en) * | 1997-03-31 | 2000-11-07 | Nisca Corporation | Sheet processing device |
JP3477353B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2003-12-10 | シャープ株式会社 | シート後処理装置 |
US6098975A (en) * | 1998-03-27 | 2000-08-08 | Nisca Corporation | Sheet processing device |
JPH11298652A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
JP3740280B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
US6231045B1 (en) * | 1998-06-12 | 2001-05-15 | Ricoh Company, Ltd. | Finisher for an image forming apparatus |
JP3571986B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP3685994B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2005-08-24 | シャープ株式会社 | シート後処理装置 |
JP2005015203A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4612880B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | シート処理装置 |
US7954800B2 (en) * | 2007-08-20 | 2011-06-07 | Ricoh Company, Limited | Openable sheet processing device |
JP6929692B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | 後処理装置 |
JP6984435B2 (ja) * | 2018-01-24 | 2021-12-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート積載装置、シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4101416C2 (de) * | 1991-01-18 | 1997-09-11 | Kodak Ag | Heftvorrichtung für Blattstapel |
US5143370A (en) * | 1992-01-06 | 1992-09-01 | Rammer, Inc. | Ball racket |
JPH07245696A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
US5737987A (en) * | 1996-06-21 | 1998-04-14 | Xerox Corporation | Plural mode stacking system for slit sheets |
JPH10250900A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Minolta Co Ltd | フィニッシャ |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP09795997A patent/JP3439316B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-27 US US09/048,894 patent/US5895036A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100499900B1 (ko) * | 1998-10-31 | 2005-09-26 | 주식회사신도리코 | 피니셔의 스태플러 구동장치 |
EP1151949A1 (en) * | 1998-11-20 | 2001-11-07 | Omron Corporation | Binding device |
EP1151949A4 (en) * | 1998-11-20 | 2006-07-12 | Omron Tateisi Electronics Co | BINDING DEVICE |
JP2002241036A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Max Co Ltd | 書類綴じ装置の紙揃え機構 |
CN111148635A (zh) * | 2017-09-07 | 2020-05-12 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 装订传感器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5895036A (en) | 1999-04-20 |
JP3439316B2 (ja) | 2003-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5971384A (en) | Finishing apparatus and image forming apparatus using the same | |
JPH10279167A (ja) | フィニッシャー装置 | |
KR100444363B1 (ko) | 시트 스테이플러 유닛 및 시트 처리 장치 | |
JP2005075570A (ja) | シート処理装置および画像形成装置 | |
JP4943048B2 (ja) | シート束移送方法及びシート束搬送装置並びに製本装置 | |
JP3666992B2 (ja) | シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置 | |
JPH10324449A (ja) | シート処理装置 | |
US7883079B2 (en) | Sheet processing apparatus | |
JP3577894B2 (ja) | 画像形成装置の後処理装置 | |
JP3614272B2 (ja) | 用紙の排紙処理装置 | |
JP3927717B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP3655407B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP4024373B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP3280304B2 (ja) | フィニッシャー装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP3441897B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
EP0807535B1 (en) | Sheet sorter with stapler | |
JP2021024713A (ja) | シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム | |
JPH1149420A (ja) | シート後処理装置 | |
JP2020063138A (ja) | シート束向き変更排出装置 | |
US11274011B2 (en) | Sheet post-processing device and image forming system provided therewith | |
JPH10279164A (ja) | フィニッシャ装置 | |
JP2024074189A (ja) | シート処理装置並びに画像形成システム | |
JP2024074187A (ja) | シート処理装置並びに画像形成システム | |
JP2000169030A (ja) | シ―ト後処理装置 | |
JP2004238108A (ja) | シート処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |