JPH10277601A - 薄い平らな製品のための圧延方法と関連の圧延ライン - Google Patents
薄い平らな製品のための圧延方法と関連の圧延ラインInfo
- Publication number
- JPH10277601A JPH10277601A JP10071575A JP7157598A JPH10277601A JP H10277601 A JPH10277601 A JP H10277601A JP 10071575 A JP10071575 A JP 10071575A JP 7157598 A JP7157598 A JP 7157598A JP H10277601 A JPH10277601 A JP H10277601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finishing
- product
- thickness
- rolling
- rolling line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 77
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 7
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 6
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 5
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract description 8
- 238000005554 pickling Methods 0.000 abstract description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/24—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
- B21B1/26—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/46—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting
- B21B1/466—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling metal immediately subsequent to continuous casting in a non-continuous process, i.e. the cast being cut before rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/24—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B1/00—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
- B21B1/22—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
- B21B1/30—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process
- B21B1/32—Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B13/00—Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
- B21B2013/003—Inactive rolling stands
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B15/00—Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
- B21B2015/0057—Coiling the rolled product
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B2201/00—Special rolling modes
- B21B2201/02—Austenitic rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B2201/00—Special rolling modes
- B21B2201/04—Ferritic rolling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B2201/00—Special rolling modes
- B21B2201/14—Soft reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Forging (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Wrappers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 非常に高い基準の表面及び内部の品質を有す
る薄圧延製品及び極薄圧延製品を得るための方法及び関
連の圧延ラインを提供することである。 【解決手段】 少なくとも第1の熱処理、厚さを減らす
ための一つのパスを含む荒延ばし又は前加工パス、温度
等化処理及び少なくとも三つの圧下パスを含む仕上げ列
(19)における仕上げパスを備え、荒延ばし又は前加
工パスの出口にあってオーステナイト状態γにある仕上
がった平らな製品を冷却し巻き取るためのステップが続
き、仕上げパスが圧延ライン(10)において少なくと
も部分的にフェライトステップ又はオーステナイトステ
ップにおいて行われる。圧延ラインは、上述の方法を採
用し、仕上げ列(19)がスラブの温度を調整し調節す
るための装置(24)と共働する。
る薄圧延製品及び極薄圧延製品を得るための方法及び関
連の圧延ラインを提供することである。 【解決手段】 少なくとも第1の熱処理、厚さを減らす
ための一つのパスを含む荒延ばし又は前加工パス、温度
等化処理及び少なくとも三つの圧下パスを含む仕上げ列
(19)における仕上げパスを備え、荒延ばし又は前加
工パスの出口にあってオーステナイト状態γにある仕上
がった平らな製品を冷却し巻き取るためのステップが続
き、仕上げパスが圧延ライン(10)において少なくと
も部分的にフェライトステップ又はオーステナイトステ
ップにおいて行われる。圧延ラインは、上述の方法を採
用し、仕上げ列(19)がスラブの温度を調整し調節す
るための装置(24)と共働する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄く平らな製品の
ための圧延方法及び関連の圧延ラインに関する。本発明
は、ストリップ又は薄板などの平らな圧延ストックの分
野において適用され、さらに具体的にいえば、約1.5
〜3.0mmの薄い最終製品及び1mm未満乃至0.6
〜0.7mmもの極薄製品を得ることである。
ための圧延方法及び関連の圧延ラインに関する。本発明
は、ストリップ又は薄板などの平らな圧延ストックの分
野において適用され、さらに具体的にいえば、約1.5
〜3.0mmの薄い最終製品及び1mm未満乃至0.6
〜0.7mmもの極薄製品を得ることである。
【0002】
【従来の技術】現在の技術は、スラブを加熱するための
炉が鋳造機から離され、圧延列に接続されている。伝統
的形式及び圧延列が連続鋳造機の直接に接続されている
形式の両方の平らな圧延製品用圧延ラインを備えてい
る。
炉が鋳造機から離され、圧延列に接続されている。伝統
的形式及び圧延列が連続鋳造機の直接に接続されている
形式の両方の平らな圧延製品用圧延ラインを備えてい
る。
【0003】これらの圧延ラインの標準配置は、連続鋳
造機及び剪断機の下流に、多分温度回復装置付き保温装
置、通常1〜3基の若干のスタンド保温及び等化装置を
備える荒延べ列並びに冷却装置及び圧延製品のコイルを
作るコイラが後に続く4ないし10基のスタンドを通常
備えている仕上げ列を一般に備えている。
造機及び剪断機の下流に、多分温度回復装置付き保温装
置、通常1〜3基の若干のスタンド保温及び等化装置を
備える荒延べ列並びに冷却装置及び圧延製品のコイルを
作るコイラが後に続く4ないし10基のスタンドを通常
備えている仕上げ列を一般に備えている。
【0004】圧延ラインのこれらの基本的構成要素とは
別に、普通は、迅速加熱装置、例えば、誘導炉、温度回
復装置の出口と入口の両方又はどちらか一方にある皮む
き装置、へりを加熱する装置、非常用剪断機、中間コイ
ラ、寸法測定装置及び現在の技術で公知であり、当業者
に周知されているその他の作動装置と調質装置の両方又
はどちらか一方もある。
別に、普通は、迅速加熱装置、例えば、誘導炉、温度回
復装置の出口と入口の両方又はどちらか一方にある皮む
き装置、へりを加熱する装置、非常用剪断機、中間コイ
ラ、寸法測定装置及び現在の技術で公知であり、当業者
に周知されているその他の作動装置と調質装置の両方又
はどちらか一方もある。
【0005】圧延製品の分野において、約1.0〜1.
5mmの仕上り厚さのストリップ又は薄板を得ること
は、広く探究されたので、仕上り製品の質に関して、得
られた結果を著しく満足であると考えることができる。
5mmの仕上り厚さのストリップ又は薄板を得ること
は、広く探究されたので、仕上り製品の質に関して、得
られた結果を著しく満足であると考えることができる。
【0006】仕上げ列への入口に、通常は、温度等化装
置及び温度回復装置があり、それらによって極めて厳密
で正確な製品の条件を決めることが可能であり、これ
は、厚さを減らす少なくとも第1のパスを最も可能な圧
延条件で実行できること、例えば、製品をオーステナイ
ト状態γでかつオーステナイト状態γからフエライト状
態αへの同素変態から遠く離れた熱条件で実行できるこ
とを保証する。
置及び温度回復装置があり、それらによって極めて厳密
で正確な製品の条件を決めることが可能であり、これ
は、厚さを減らす少なくとも第1のパスを最も可能な圧
延条件で実行できること、例えば、製品をオーステナイ
ト状態γでかつオーステナイト状態γからフエライト状
態αへの同素変態から遠く離れた熱条件で実行できるこ
とを保証する。
【0007】この要素事項は、圧延製品の品質が一定で
あるように圧延スタンドの挙動を一定にするために圧延
力及び圧延トルクの値を一定に保つ必要から出ている。
あるように圧延スタンドの挙動を一定にするために圧延
力及び圧延トルクの値を一定に保つ必要から出ている。
【0008】しかし、現在の市場には、1.0mm未満
で0.6〜0.7mm及びそれ以下の薄い最終製品を求
める傾向、又は従来の厚さ、例えば1.5〜3.0mm
の範囲にあるが特殊な機械的及び冶金的特性をもった製
品に対する需要がある。
で0.6〜0.7mm及びそれ以下の薄い最終製品を求
める傾向、又は従来の厚さ、例えば1.5〜3.0mm
の範囲にあるが特殊な機械的及び冶金的特性をもった製
品に対する需要がある。
【0009】超薄製品を圧延することは、以前は決して
考えられなかった問題及び短所を示し、それらは上述の
形式の従来の圧延ラインにおいて、仕上り製品の表面及
び内部寸法的品質(厚さ、輪郭及び平面度)にかなりの
影響を与える。
考えられなかった問題及び短所を示し、それらは上述の
形式の従来の圧延ラインにおいて、仕上り製品の表面及
び内部寸法的品質(厚さ、輪郭及び平面度)にかなりの
影響を与える。
【0010】さらに正確にいえば、この種の厚さの低減
を得る仕上げ列の最終圧下パスが最終圧延スタンドにお
いて、オーステナイト状態γからフェライト状態αへの
同素変態の状態にある製品に行われることが分った。
を得る仕上げ列の最終圧下パスが最終圧延スタンドにお
いて、オーステナイト状態γからフェライト状態αへの
同素変態の状態にある製品に行われることが分った。
【0011】この変態が起る温度は、主に、加工されて
いる鋼の成分によって変り、特に炭素含有量、冷却速度
及び厚さの低減の順序に関係する。
いる鋼の成分によって変り、特に炭素含有量、冷却速度
及び厚さの低減の順序に関係する。
【0012】実際に分った最も多くの場合において、す
なわち、低炭素含有量の鋼において、同素変態が始まる
温度は約800〜880℃である。
なわち、低炭素含有量の鋼において、同素変態が始まる
温度は約800〜880℃である。
【0013】したがって、製品がγ状態からα状態に変
る工程にあるとき、そのような温度で圧延動作を行うこ
とは非常に不適当である。
る工程にあるとき、そのような温度で圧延動作を行うこ
とは非常に不適当である。
【0014】これは、また、製品の構造的均一性の欠除
が、製品が非常に薄いということにもより、表面と内部
品質の両方において、縦方向に平らでない不十分な平面
度、特にストリップの縁における割れ目と亀裂の生ずる
こと及びなおその他の問題で劣っている製品が得られる
ようにするからである。
が、製品が非常に薄いということにもより、表面と内部
品質の両方において、縦方向に平らでない不十分な平面
度、特にストリップの縁における割れ目と亀裂の生ずる
こと及びなおその他の問題で劣っている製品が得られる
ようにするからである。
【0015】現在まで、これらの問題は、薄圧延製品及
び極薄圧延製品の両方でかつ高い基準の品質を特徴とし
た圧延製品の生産を妨げていた。
び極薄圧延製品の両方でかつ高い基準の品質を特徴とし
た圧延製品の生産を妨げていた。
【0016】これはまた、経済性と生産の両方の理由
で、同じ圧延ラインで生産サイクルを変えると、比較的
広い範囲の厚さを得ることが可能であるように圧延ライ
ンの基本構造を保つということが必要であることにもよ
るのである。
で、同じ圧延ラインで生産サイクルを変えると、比較的
広い範囲の厚さを得ることが可能であるように圧延ライ
ンの基本構造を保つということが必要であることにもよ
るのである。
【0017】これらの欠点を克服するために、本出願人
は、過剰な設備と保守費なしで、しかもγ相又はα相の
どちらにもある薄い製品及び極薄製品の両方並びに通
常、在来の圧延ラインで得ることができ、また、γ相又
はα相のどちらでも圧延される厚さのものをも生産でき
る圧延ラインを提供するとともにさらに利点を得ること
を保証する実際的な解決法を採用する本発明を設計し実
際的に具体化した。
は、過剰な設備と保守費なしで、しかもγ相又はα相の
どちらにもある薄い製品及び極薄製品の両方並びに通
常、在来の圧延ラインで得ることができ、また、γ相又
はα相のどちらでも圧延される厚さのものをも生産でき
る圧延ラインを提供するとともにさらに利点を得ること
を保証する実際的な解決法を採用する本発明を設計し実
際的に具体化した。
【0018】本発明は、それぞれの主請求項に述べられ
特徴づけられるが、一方従属請求項は、主発明の考え方
の変化態様を記載している。
特徴づけられるが、一方従属請求項は、主発明の考え方
の変化態様を記載している。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表面
及び内部品質の両方が非常に高い基準であることを特徴
とする薄い(1.5〜3.0mm)及び極薄い(約0.
6〜0.7mm及びそれ以下)の圧延製品を得るための
方法及び関連の圧延ラインを達成することである。 本
発明のもう一つの目的は、これらの厚さだけに特別に適
用されるのではなく、生産の計画サイクルに従って、前
述の厚さを有する製品及び例えば2.0〜12.7mm
及び20〜25.4mmまでの範囲内のようなもっと普
通の厚さをもつ製品の両方を交互に圧延できる圧延ライ
ンを達成することである。
及び内部品質の両方が非常に高い基準であることを特徴
とする薄い(1.5〜3.0mm)及び極薄い(約0.
6〜0.7mm及びそれ以下)の圧延製品を得るための
方法及び関連の圧延ラインを達成することである。 本
発明のもう一つの目的は、これらの厚さだけに特別に適
用されるのではなく、生産の計画サイクルに従って、前
述の厚さを有する製品及び例えば2.0〜12.7mm
及び20〜25.4mmまでの範囲内のようなもっと普
通の厚さをもつ製品の両方を交互に圧延できる圧延ライ
ンを達成することである。
【0020】本発明による方法を達成する圧延ラインで
は、仕上げ装置の少なくとも一部において最終製品の如
何によって、オーステナイト領域(γ相)及びフェライ
ト領域(α相)の両方において圧延することが可能であ
る。
は、仕上げ装置の少なくとも一部において最終製品の如
何によって、オーステナイト領域(γ相)及びフェライ
ト領域(α相)の両方において圧延することが可能であ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の実施形態
によれば、加熱及び保温炉のあとに一つ又は二つの荒延
べ又は前加工スタンドがある。
によれば、加熱及び保温炉のあとに一つ又は二つの荒延
べ又は前加工スタンドがある。
【0022】本発明に従って、連続鋳造機によって作ら
れるスラブは、加熱及び保温炉に50〜90mm厚さで
供給される。
れるスラブは、加熱及び保温炉に50〜90mm厚さで
供給される。
【0023】スラブが50×60mmの厚さのとき、本
発明によれは、1基の荒延べ又は前加工スタンドだけが
用いられ、一方、60〜90mmの厚さの場合、通常
は、2基以上の荒延べ又は前加工スタントが用いられ
る。
発明によれは、1基の荒延べ又は前加工スタンドだけが
用いられ、一方、60〜90mmの厚さの場合、通常
は、2基以上の荒延べ又は前加工スタントが用いられ
る。
【0024】代りに、所望の数の前加工パスを実行する
ために熱間巻取りリールが前と後にある少なくとも1基
の可逆スタンドを備える前加工列があってもよい。
ために熱間巻取りリールが前と後にある少なくとも1基
の可逆スタンドを備える前加工列があってもよい。
【0025】本発明による加熱及び保温炉は、とりべ1
杯で鋳込んだ製品の全部又は所望の製品の所望の複数の
コイルの長さのスラブを入れるに必要なだけの長さであ
る。変化態様によれば、加熱及び保温の上流に低温荷を
供給する、又はとりべ1杯で鋳込んだスラブを入れる、
又は厚いスラブ若しくは80と200〜250mmの間
の中間厚さのスラブを供給することを可能にする加熱及
び保温炉がある。
杯で鋳込んだ製品の全部又は所望の製品の所望の複数の
コイルの長さのスラブを入れるに必要なだけの長さであ
る。変化態様によれば、加熱及び保温の上流に低温荷を
供給する、又はとりべ1杯で鋳込んだスラブを入れる、
又は厚いスラブ若しくは80と200〜250mmの間
の中間厚さのスラブを供給することを可能にする加熱及
び保温炉がある。
【0026】一つの変形態様によれば、前加工スタンド
内で圧延されているスラブと以後のスラブの間に処理の
連続性を達成するように溶接装置がある。
内で圧延されているスラブと以後のスラブの間に処理の
連続性を達成するように溶接装置がある。
【0027】本発明によれば、荒延ばし列の下流に温度
を等化するトンネル炉がある。
を等化するトンネル炉がある。
【0028】本発明の第1の実施形態によれば、トンネ
ル炉の下流に温度調整及び調節装置がある。
ル炉の下流に温度調整及び調節装置がある。
【0029】この温度調整及び調節装置は、最終製品の
厚さに従って10〜50mmの厚さで荒延ばし列を出る
棒を所望の温度に持って行き、仕上げ圧延の少なくとも
一部が圧延が処理しなければならない選択された領域に
従ってオーステナイト又はフェライト領域で起るように
する。
厚さに従って10〜50mmの厚さで荒延ばし列を出る
棒を所望の温度に持って行き、仕上げ圧延の少なくとも
一部が圧延が処理しなければならない選択された領域に
従ってオーステナイト又はフェライト領域で起るように
する。
【0030】本発明によれば、10〜15mmの厚さが
0.6〜1.0mmの最終厚さを得るのに都合よく、一
方、15乃至20〜25mmの厚さが1〜3mmの最終
厚さを得るのに都合よい。
0.6〜1.0mmの最終厚さを得るのに都合よく、一
方、15乃至20〜25mmの厚さが1〜3mmの最終
厚さを得るのに都合よい。
【0031】20〜25mmと50mmの間の厚さが
3.0〜25.4mmの最終厚さを得るのに都合がよ
い。
3.0〜25.4mmの最終厚さを得るのに都合がよ
い。
【0032】第1の変化態様によれば、すべての仕上げ
圧延(すなわち仕上げスタントで行われる圧延)は、オ
ーステナイト又はフェライト領域において起る。
圧延(すなわち仕上げスタントで行われる圧延)は、オ
ーステナイト又はフェライト領域において起る。
【0033】温度調整及び調節装置は、棒を均一に加熱
し、冷却する手段を備えており、これは、その装置がオ
ーステナイト領域、すなわち圧延機の出口におけるスト
リップのオーステナイト−フェライト変態点より上の温
度で薄いストリップを得るために棒を加熱するのに役立
つからである。
し、冷却する手段を備えており、これは、その装置がオ
ーステナイト領域、すなわち圧延機の出口におけるスト
リップのオーステナイト−フェライト変態点より上の温
度で薄いストリップを得るために棒を加熱するのに役立
つからである。
【0034】このようにして、オーステナイト領域にお
いてさえ0.6mmの厚さを作ることが可能である。
いてさえ0.6mmの厚さを作ることが可能である。
【0035】反対に、棒がフェライト領域で圧延される
べき場合は、棒は冷却されなければならない。
べき場合は、棒は冷却されなければならない。
【0036】本発明は、これらの加熱又は冷却手段、す
なわち棒の温度を制御し、それぞれ加熱調節又は冷却調
節手段と接続される手段を備えている。
なわち棒の温度を制御し、それぞれ加熱調節又は冷却調
節手段と接続される手段を備えている。
【0037】温度調整及び調節装置のあとに、本発明は
5〜7基の仕上げスタンド及びその下流に冷却装置、巻
取り装置及びコイルを排出するための装置を備えてい
る。
5〜7基の仕上げスタンド及びその下流に冷却装置、巻
取り装置及びコイルを排出するための装置を備えてい
る。
【0038】第2の変化態様において、温度調整及び調
節装置、すなわち棒の温度を制御する制御する手段は、
仕上げスタンドの中間位置に置かれている。
節装置、すなわち棒の温度を制御する制御する手段は、
仕上げスタンドの中間位置に置かれている。
【0039】この変化態様によれば、温度調整及び調節
装置のあとに少なくとも一つの仕上げスタンドがあると
すれば、調整及び調節装置を第1のスタンドのあと、又
は引続くスタンドの一つ又はもう一つのあとに置くこと
ができる。
装置のあとに少なくとも一つの仕上げスタンドがあると
すれば、調整及び調節装置を第1のスタンドのあと、又
は引続くスタンドの一つ又はもう一つのあとに置くこと
ができる。
【0040】こうして、仕上げ装置は二つのブロック、
第1及び第2の仕上げブロックに分割される。
第1及び第2の仕上げブロックに分割される。
【0041】第1ブロックだけが用いられる場合には、
本質的に従来の圧延方法がオーステナイト領域で達成さ
れる。
本質的に従来の圧延方法がオーステナイト領域で達成さ
れる。
【0042】両方のブロックが用いられるとき、第2の
ブロックにおける圧延パスは、フェライト領域(α相)
にある製品について実行される。
ブロックにおける圧延パスは、フェライト領域(α相)
にある製品について実行される。
【0043】この第2の場合には、仕上げ列の第1のブ
ロックは、中間製品の厚さをラインの生産要求事項に従
って約1.0〜1.4mmの値に漸新的にとる働きをす
る。仕上列の第2のブロックは、製品の厚さを要求され
た最終値、例えば0.6〜1.0mm又は所望の値に近
いその他の厚さにする。
ロックは、中間製品の厚さをラインの生産要求事項に従
って約1.0〜1.4mmの値に漸新的にとる働きをす
る。仕上列の第2のブロックは、製品の厚さを要求され
た最終値、例えば0.6〜1.0mm又は所望の値に近
いその他の厚さにする。
【0044】第1の実施形態によれば、仕上列の第1と
第2のブロックの間の中間セグメントにおいて少なくと
も一つの冷却装置がある。
第2のブロックの間の中間セグメントにおいて少なくと
も一つの冷却装置がある。
【0045】中間セグメントの長さ及び冷却装置の作用
の強さは、薄い製品を作るとき、第2の仕上げブロック
に入る製品が本質的にフェライト状態αにあることを保
証する。
の強さは、薄い製品を作るとき、第2の仕上げブロック
に入る製品が本質的にフェライト状態αにあることを保
証する。
【0046】第1と第2の仕上げブロックの間に中間冷
却装置のあることは、薄製品又は極薄製品を作るとき、
中間製品の温度を下げさせる。
却装置のあることは、薄製品又は極薄製品を作るとき、
中間製品の温度を下げさせる。
【0047】第1の圧下パスにおいて、オーステナイト
状態γにおいて圧延された製品は、従って、フェライト
状態αに持ってこられ、この状態において製品は、最終
的圧下パスを受ける。
状態γにおいて圧延された製品は、従って、フェライト
状態αに持ってこられ、この状態において製品は、最終
的圧下パスを受ける。
【0048】本発明のもう一つの実施形態によれば、仕
上げ列の二つのブロックの間の中間セグメントにおい
て、製品は、それを完全に又は殆ど完全に、そのオース
テナイト状態γに戻す熱処理を受ける。
上げ列の二つのブロックの間の中間セグメントにおい
て、製品は、それを完全に又は殆ど完全に、そのオース
テナイト状態γに戻す熱処理を受ける。
【0049】この場合に、仕上げ列の第2のブロック下
流に、製品をコイルに巻く前に仕上がり製品の正しい冷
却を保証するように構成されて寸法を決められた冷却装
置がある。
流に、製品をコイルに巻く前に仕上がり製品の正しい冷
却を保証するように構成されて寸法を決められた冷却装
置がある。
【0050】本発明によれば、仕上げ装置のすぐ下流に
単一マンドレル又は二重カルーセル形マンドレルを持っ
たコイラ装置がある。
単一マンドレル又は二重カルーセル形マンドレルを持っ
たコイラ装置がある。
【0051】このバイパス及び排除手段を備えるコイラ
装置は薄いストリップ、すなわち3mmまでのストリッ
プに対して働き、一方、もっと厚い場合、従来の方法が
あとに続く。仕上げ装置のすぐあとのコイラの位置決め
は、ストリップが輻射によって所望の値以下に行かない
ようにストリップの温度を制御する働きをする。
装置は薄いストリップ、すなわち3mmまでのストリッ
プに対して働き、一方、もっと厚い場合、従来の方法が
あとに続く。仕上げ装置のすぐあとのコイラの位置決め
は、ストリップが輻射によって所望の値以下に行かない
ようにストリップの温度を制御する働きをする。
【0052】コイラ装置はそのすぐ上流に剪断装置を結
合されている。
合されている。
【0053】所望の最終厚さがどうであっても、本発明
は、同素変態ステップから遠く離れている熱条件におい
て製品を圧延することを可能にし、従って前述の欠点を
避けて確実により良い圧延条件を与える。
は、同素変態ステップから遠く離れている熱条件におい
て製品を圧延することを可能にし、従って前述の欠点を
避けて確実により良い圧延条件を与える。
【0054】必要な最終厚さが1.0〜1.5mm以上
の範囲にあって、圧延が従来の技術に従って行われると
き、仕上げ列の第2のブロックは、排除され、製品はそ
れが第1のブロック内で行われた圧下パスを去るとき、
既に仕上げられ、第1のブロックの下流にある冷却装置
によって従来の方法で冷却される。
の範囲にあって、圧延が従来の技術に従って行われると
き、仕上げ列の第2のブロックは、排除され、製品はそ
れが第1のブロック内で行われた圧下パスを去るとき、
既に仕上げられ、第1のブロックの下流にある冷却装置
によって従来の方法で冷却される。
【0055】一つの変化態様によれば、仕上げ列の第2
のブロックの下流でコイル装置の前に寸法がより小さ
く、製品がコイルに巻かれる前に製品の熱条件を完了す
る目的をもった第2の冷却装置がある。
のブロックの下流でコイル装置の前に寸法がより小さ
く、製品がコイルに巻かれる前に製品の熱条件を完了す
る目的をもった第2の冷却装置がある。
【0056】変化態様によれは、仕上げ列の第2のブロ
ックにおける圧延が、α相にある製品については、特に
薄くない、例えば2.0〜3.0mmの範囲内にある製
品のものさえそれが引続く熱処理なしで可鍛性という特
定の機械的特性を圧延されたストックに与えることが望
まれるとき、行われる。
ックにおける圧延が、α相にある製品については、特に
薄くない、例えば2.0〜3.0mmの範囲内にある製
品のものさえそれが引続く熱処理なしで可鍛性という特
定の機械的特性を圧延されたストックに与えることが望
まれるとき、行われる。
【0057】
【発明の実施の形態】添付図は、それぞれ非常に略図的
で簡易化された形で平らな製品の従来通りの圧延ライン
10を示している。図1において、圧延ライン10は、
従来の形式のものである。
で簡易化された形で平らな製品の従来通りの圧延ライン
10を示している。図1において、圧延ライン10は、
従来の形式のものである。
【0058】図2及び3に示された本発明による圧延ラ
イン10は圧延がこの場合にソフト圧下装置を都合よ
く、装着されている連続鋳造機に接続されている形式の
ものである。
イン10は圧延がこの場合にソフト圧下装置を都合よ
く、装着されている連続鋳造機に接続されている形式の
ものである。
【0059】図4に示された圧延ライン10は、80と
200〜250mmの間の中間厚さを持った厚いスラブ
部を蓄積して加熱するために、圧延列と出口で接続さ
れ、連続鋳造機と多分フィーダウェイ23によって、そ
して低温荷積装置とフィーダウェイ23aによって接続
された炉22を備える形式のものである。
200〜250mmの間の中間厚さを持った厚いスラブ
部を蓄積して加熱するために、圧延列と出口で接続さ
れ、連続鋳造機と多分フィーダウェイ23によって、そ
して低温荷積装置とフィーダウェイ23aによって接続
された炉22を備える形式のものである。
【0060】連続鋳造機11は、インゴットケース13
を出てゆくスラブのためのソフト圧下装置12を設けら
れ、インゴットケース13のあとには剪断機14及び加
熱保温炉15が続いている。
を出てゆくスラブのためのソフト圧下装置12を設けら
れ、インゴットケース13のあとには剪断機14及び加
熱保温炉15が続いている。
【0061】多分剪断機14の前にスケール落し装置な
どの他の装置があってもよい。
どの他の装置があってもよい。
【0062】剪断機14と炉15の間と鋳造機の出口と
剪断機14の間との両方又はどちらか一方に、本発明に
よればスケール落し装置25があるのが都合がよい。
剪断機14の間との両方又はどちらか一方に、本発明に
よればスケール落し装置25があるのが都合がよい。
【0063】加熱及び保温炉15の出口に、この場合に
鋳造製品の厚さの最初の圧下を達成する二つのスタンド
17を備える荒延ばし又は前加工列16が後に続いてい
るスケール落し装置25がある。
鋳造製品の厚さの最初の圧下を達成する二つのスタンド
17を備える荒延ばし又は前加工列16が後に続いてい
るスケール落し装置25がある。
【0064】一つの変形態様によれば、荒延ばし列16
は、可逆形のものであり、現在の技術上周知のもので本
明細書に示されていない熱間巻取り/巻ほぐし装置と共
働することができる。
は、可逆形のものであり、現在の技術上周知のもので本
明細書に示されていない熱間巻取り/巻ほぐし装置と共
働することができる。
【0065】荒延ばし列16の下流には、温度を等化す
るためのトンネル炉装置18があり、トンネル炉装置1
8は少なくとも三つの圧下パスを含む仕上げ列19に長
さ方向と横断面において一様な温度を正しい熱条件を持
つ製品を送る働きをする。
るためのトンネル炉装置18があり、トンネル炉装置1
8は少なくとも三つの圧下パスを含む仕上げ列19に長
さ方向と横断面において一様な温度を正しい熱条件を持
つ製品を送る働きをする。
【0066】仕上げ列19の上流でトンネル炉18の下
流に少なくとも一つのスケール落し装置25がある。図
2に示された実施形態において、温度等化装置又はトン
ネル炉18は、仕上げ列19の少なくとも最初のパスが
オーステナイト状態γにある製品が実行され、従って最
終製品が冶金的及び寸法的の両方で高品質で得られるこ
とを確実にするためなどの圧延条件を保証する。
流に少なくとも一つのスケール落し装置25がある。図
2に示された実施形態において、温度等化装置又はトン
ネル炉18は、仕上げ列19の少なくとも最初のパスが
オーステナイト状態γにある製品が実行され、従って最
終製品が冶金的及び寸法的の両方で高品質で得られるこ
とを確実にするためなどの圧延条件を保証する。
【0067】この場合における仕上げ列19は、7基の
圧延スタンド17を備え、冷却装置20及びこの場合に
コイルを作るためのダウンコイラ21が続いている。
圧延スタンド17を備え、冷却装置20及びこの場合に
コイルを作るためのダウンコイラ21が続いている。
【0068】0.6〜0.7mmの程度の薄い成否を圧
延するとき、図1に示された形式の仕上げ列119内の
最終圧延パスは、γ状態からα状態への同素変態の領域
にある製品について行われ、これは製品の品質にかなり
の問題を生じ、得られた最終製品を不合格にすることが
多い。
延するとき、図1に示された形式の仕上げ列119内の
最終圧延パスは、γ状態からα状態への同素変態の領域
にある製品について行われ、これは製品の品質にかなり
の問題を生じ、得られた最終製品を不合格にすることが
多い。
【0069】本発明によれば、3.0mm末端の厚さに
対する図2〜4の実施形態において、仕上げ列19の出
口すぐのところに、剪断装置27を上流に持つコイラ装
置26があり、これら二つの装置26及び27をより厚
いものを圧延するときラインから排除できる。
対する図2〜4の実施形態において、仕上げ列19の出
口すぐのところに、剪断装置27を上流に持つコイラ装
置26があり、これら二つの装置26及び27をより厚
いものを圧延するときラインから排除できる。
【0070】剪断装置27及びコイラ装置26の上流に
簡単にするために、図3においてのみ示されている急速
冷却装置28を配置しててもよい。
簡単にするために、図3においてのみ示されている急速
冷却装置28を配置しててもよい。
【0071】本発明による図2及び4に示された圧延ラ
イン10は、二つのブロック19a及び19bに構成さ
れた仕上げ列19があり、それらの間には温度調整及び
調節装置24がある。
イン10は、二つのブロック19a及び19bに構成さ
れた仕上げ列19があり、それらの間には温度調整及び
調節装置24がある。
【0072】図2に示された場合において、温度調整及
び調節装置24は、冷却装置から成っている。
び調節装置24は、冷却装置から成っている。
【0073】この場合に5基の圧延スタンド17を備え
る第1のブロック19aは、第2のフロック19bにお
いてさらに圧下パスを必要とすることもあり又は必要と
しないこともある厚さの漸進的減少を生ずる。
る第1のブロック19aは、第2のフロック19bにお
いてさらに圧下パスを必要とすることもあり又は必要と
しないこともある厚さの漸進的減少を生ずる。
【0074】例えば、1.0〜1.5mm以上の範囲に
おける製品の生産において及び実質上従来のやり方で圧
延が行われるとき、製品は、第1のブロック19aを仕
上げられた状態で出てゆき、製品は、温度調整及び調節
装置24において冷却され、次にコイルに巻かれ、そし
て第2のブロック19bがプロセスから操作上排除され
る。
おける製品の生産において及び実質上従来のやり方で圧
延が行われるとき、製品は、第1のブロック19aを仕
上げられた状態で出てゆき、製品は、温度調整及び調節
装置24において冷却され、次にコイルに巻かれ、そし
て第2のブロック19bがプロセスから操作上排除され
る。
【0075】薄い製品及び0.6〜0.7mmの程度の
極薄製品の生産においては、製品は、第1のブロック1
9aにおいて行われた5パスを約1.0〜1.4mmの
厚さで出てゆき、次にγ相からα相への同素転換を生ず
る温度調整及び調節装置24において冷却され、次に製
品を所望の最終厚さにもって行くために第2のブロック
19bによってなされる2パスにおいて仕上げられる。
極薄製品の生産においては、製品は、第1のブロック1
9aにおいて行われた5パスを約1.0〜1.4mmの
厚さで出てゆき、次にγ相からα相への同素転換を生ず
る温度調整及び調節装置24において冷却され、次に製
品を所望の最終厚さにもって行くために第2のブロック
19bによってなされる2パスにおいて仕上げられる。
【0076】従って、最終圧下のパスは、フェライト状
態αにある製品で行われるので、製品が簡単な酸洗い処
理の後にプレス加工用途に適当になるように冶金的及び
寸法的に高い基準の品質を特徴とする製品を得ることを
保証する条件で行われる。
態αにある製品で行われるので、製品が簡単な酸洗い処
理の後にプレス加工用途に適当になるように冶金的及び
寸法的に高い基準の品質を特徴とする製品を得ることを
保証する条件で行われる。
【0077】場合によっては、酸洗いを省略することさ
えある。
えある。
【0078】変化態様によれば、特に薄く、特別な冶金
的及び機械的特性てなくても、圧延されたストックを与
えるために圧延が仕上げ列19の第2のブロック19b
においてフェライト状態αで2.0〜3.0mmの程度
の厚さにするために行われる。 パスの数‐第1のブロ
ック19aにおいて5及び第2のブロック19bにおい
て2‐は、純粋に1例に過ぎないことは、製品が仕上げ
列19に入るときの製品の寸法、得られるべき最終厚
さ、材料の種類などによって異なる組合せを用いること
ができるので明らかである。
的及び機械的特性てなくても、圧延されたストックを与
えるために圧延が仕上げ列19の第2のブロック19b
においてフェライト状態αで2.0〜3.0mmの程度
の厚さにするために行われる。 パスの数‐第1のブロ
ック19aにおいて5及び第2のブロック19bにおい
て2‐は、純粋に1例に過ぎないことは、製品が仕上げ
列19に入るときの製品の寸法、得られるべき最終厚
さ、材料の種類などによって異なる組合せを用いること
ができるので明らかである。
【0079】実際には、本発明によれば、7基のスタン
ドの場合に、以下の組合せが可能である。2+5、1+
5及び動作不能にした一つ、1+6、などなど。
ドの場合に、以下の組合せが可能である。2+5、1+
5及び動作不能にした一つ、1+6、などなど。
【0080】より多い又は少ない数のスタンドがあると
き、各々の場合に達成される構成は、サイクル及び所望
の結果によって変るであろう。
き、各々の場合に達成される構成は、サイクル及び所望
の結果によって変るであろう。
【0081】本発明によれば、第1のブロック19aに
おける圧下パスの数は1と7の間であり、一方第2のブ
ロック19bにおける圧下パスの数は多くとも6であ
る。
おける圧下パスの数は1と7の間であり、一方第2のブ
ロック19bにおける圧下パスの数は多くとも6であ
る。
【0082】図2に示された実施形態においては、第2
のブロック19bの下流に寸法が小さくコイル巻きが下
流で行われる前に仕上げられた製品に熱処理を完了する
に適当なもう一つの冷却装置20がある。
のブロック19bの下流に寸法が小さくコイル巻きが下
流で行われる前に仕上げられた製品に熱処理を完了する
に適当なもう一つの冷却装置20がある。
【0083】図4に示された変化形態においては、仕上
げ列19の第1のブロック19aと第2のブロック19
bの間に置かれた温度調整装置24はまた、妨げになら
ない位置24aをとるようにラインから除去できるか又
は一時的にスイッチオン若しくオフにできるいずれかで
ある加熱装置を備えている。
げ列19の第1のブロック19aと第2のブロック19
bの間に置かれた温度調整装置24はまた、妨げになら
ない位置24aをとるようにラインから除去できるか又
は一時的にスイッチオン若しくオフにできるいずれかで
ある加熱装置を備えている。
【0084】加熱装置がスイッチオンになっていると
き、温度調整及び調節装置24は、製品のγ状態からα
状態への同素変態ステップの間、第1のブロック19a
を出て行く製品に作用し、第2のブロック19bにおけ
る最終圧下パスを行って、オーステナイト・ステップに
おいてさえ薄いストリップを得るために製品をそのオー
ステナイト状態γに戻す。
き、温度調整及び調節装置24は、製品のγ状態からα
状態への同素変態ステップの間、第1のブロック19a
を出て行く製品に作用し、第2のブロック19bにおけ
る最終圧下パスを行って、オーステナイト・ステップに
おいてさえ薄いストリップを得るために製品をそのオー
ステナイト状態γに戻す。
【0085】この実施形態において、第2のブロック1
9bは仕上がり圧延製品をコイルに巻かれるに正しい温
度に持って行くように構成されて寸法を決められた冷却
装置20が続いている。
9bは仕上がり圧延製品をコイルに巻かれるに正しい温
度に持って行くように構成されて寸法を決められた冷却
装置20が続いている。
【0086】巻かれたストリップが1.0mm未満の厚
さであるとき、普通の形式でなく二つの巻取りリールで
交互に動作するカルーセル形を含む普通の形式のもので
ないコイル巻装置26を普通のダウンコイラに入るその
ような圧延厚さのストリップで起る可能性のある問題を
避けるために用いられる。
さであるとき、普通の形式でなく二つの巻取りリールで
交互に動作するカルーセル形を含む普通の形式のもので
ないコイル巻装置26を普通のダウンコイラに入るその
ような圧延厚さのストリップで起る可能性のある問題を
避けるために用いられる。
【0087】図3に示された実施形態においては、トン
ネル炉18のすぐ下流に置かれた温度調整及び調節装置
24は、加熱及び冷却手段を備えている。
ネル炉18のすぐ下流に置かれた温度調整及び調節装置
24は、加熱及び冷却手段を備えている。
【図1】 平らな製品のための殆ど従来通りの形式の圧
延ラインを略図で示している。
延ラインを略図で示している。
【図2】 本発明の第1の実施形態の圧延ラインを示
す。
す。
【図3】 図2に示された実施形態の変化態様を示す。
【図4】 本発明のもう一つの実施態様を示す。
10 仕上げライン 17 圧延スタンド 18 トンネル炉 19 仕上げ列 22 炉 24 温度調整及び調節装置
Claims (25)
- 【請求項1】 0.6〜1.5mm以上2.0〜3.0
mm以下の範囲にある最終厚さのストリップ又は薄板な
どの生産に25.4mm以下の厚さのものを加工するに
適当なプラントにおいて用いられる薄い平らな製品の圧
延方法であり、連続鋳造機から直接に到着すれば50〜
90mmの厚さを持ったスラブに又はスラブを蓄積して
加熱するための炉(22)から供給される場合、80と
200〜250mmの間のさらに厚いスラブに適用さ
れ、前記方法は少なくとも第1の熱処理、厚さを減らす
ための一つ以上のパスを含む荒延ばし又は前加工パス、
温度等他処理及び少なくとも三つの圧下パスを含む仕上
げ列(19)における仕上げパスを備え、前記仕上げパ
スの後に冷却工程及び荒延ばし又は前加工パスの終りに
あってオーステナイト状態γにある仕上った平らな製品
を巻取るためのステップが続き、同じ仕上げライン(1
0)において、仕上げパスが必要に応じて少なくとも一
部分フェライトステップ又はオーステナイトステップに
おいて起こることを特徴とする圧延方法。 - 【請求項2】 フェライトステップ又はオーステナイト
ステップにおける仕上げが所望の方法で仕上げ列(1
9)の中間位置において温度調整及び調節装置(24)
で定められる請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 フェライトステップ又はオーステナイト
ステップにおける仕上げ所望の方法で仕上げ列(19)
の上流において温度調整及び調節装置(24)で定めら
れる請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 温度調整及び調節のステップが製品全体
を第2の仕上げステップヘの入口において実質上フェラ
イト状態αにするために製品を冷却するステップを備え
る請求項1乃至3のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項5】 温度調整及び調節のステップが製品全体
を第2の仕上げステップへの入口において事実上オース
テナイト状態γに戻すために少なくとも製品を加熱する
ステップを含む請求項1乃至3のいずれか一つに記載の
方法。 - 【請求項6】 約0.6〜1.0mmの最終厚さを持つ
圧延製品の生産において、製品が約10〜15mmの厚
さで仕上げステップに入って予めスケール落し処理を受
ける請求項1乃至5のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項7】 1.0mm以上と3.0mm以下の最終
厚さを持った平らな製品の生産において、製品が約15
〜25mmの厚さで仕上げステップに入り、予めスケー
ル落し処理を受ける請求項1乃至5のいずれか一つに記
載の方法。 - 【請求項8】 3.0〜25.4mmの最終厚さを持っ
た平らな製品の生産において、製品が約25〜50mm
の厚さで仕上げステップに入り、予めスケール落し処理
を受ける請求項1乃至5のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項9】 仕上げステップが3乃至7の圧下パスを
含む請求項1乃至8のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項10】 温度調整及び調節装置(24)の後の
仕上げステップが1乃至6の圧下パスを含む請求項1乃
至9のいずれか一つに記載の方法。 - 【請求項11】 仕上げステップの下流に約0.6〜3
mmの厚さを持ったストリップが急速冷却ステップの後
直ちにコイルに巻かれる請求項1乃至10のいずれか一
つに記載の方法。 - 【請求項12】 第2の仕上げステップの下流に急速冷
却処理がある請求項11に記載の方法。 - 【請求項13】 0.6〜1.5mm以上25.4mm
以下の範囲内の最終厚さを持った圧延製品を得るために
用いられるストリップ又は薄板などの薄い圧延製品の生
産のための圧延ラインであり、前記圧延ラインが請求の
範囲1乃至12のいずれか一つに記載の方法を採用して
連続鋳造機から直接到達する場合、50〜90mmの厚
さを持ち又はスラブを蓄積して加熱するための炉(2
2)から供給される場合、80と200〜250mmの
間のより厚いスラブを圧延し、前記圧延ラインは、保温
と多分加熱装置(15)、一つ以上のスタンド(17)
を備える荒延ばし又は前加工列(16)、温度等化装置
(18)及び最終厚さを得るための仕上げ列(19)を
備え、前記仕上げ列のあとに冷却装置及びダウンコイラ
装置(21)が続き、前記圧延ラインは、仕上げ列(1
9)が中間製品の温度調整及び調節装置(24)と共働
することを特徴とする圧延ライン。 - 【請求項14】 温度調整及び調節装置(24)が仕上
げ列(19)のすぐ上流に置かれている請求項13に記
載の圧延ライン。 - 【請求項15】 温度調整及び調節装置(24)が仕上
げ列(19)の最初と最後のスタンドの間の中間位置に
置かれている請求項13に記載の圧延ライン。 - 【請求項16】 温度調整及び調節装置(24)が少な
くとも中間製品を加熱する手段を備える請求項13乃至
15のいずれか一つに記載の圧延ライン。 - 【請求項17】 温度調整及び調節装置(24)が少な
くとも中間製品を冷却する手段を備える請求項13乃至
16のいずれか一つに記載の圧延ライン。 - 【請求項18】 仕上げ列(19)の上流にスケール落
し装置(25)がある請求項13乃至17のいずれか一
つに記載の圧延ライン。 - 【請求項19】 荒延ばし又は前加工列(16)と仕上
げ列(19)の間に加熱及び温度等化トンネル炉(1
8)がある請求項13乃至18のいずれか一つに記載の
圧延ライン。 - 【請求項20】 荒延ばし又は前加工列(16)が一つ
以上のスタンドを次から次へと備えている請求項13乃
至19のいずれか一つに記載の圧延ライン。 - 【請求項21】 荒延ばし又は前加工列(16)が上流
と下流に熱間巻取りリールを持った可逆スタンドを備え
る請求項13乃至19のいずれか一つに記載の圧延ライ
ン。 - 【請求項22】 仕上げ列(19)が第1の仕上げブロ
ック(19a)、温度調整及び調節装置(24)及び第
2の仕上げブロック(19b)を備えている請求項13
乃至21のいずれか一つに記載の圧延ライン。 - 【請求項23】 第2の仕上げブロック(19b)を少
なくとも一時的に圧延ラインから排除できる請求項13
乃至22のいずれか一つに記載の圧延ライン。 - 【請求項24】 250mm以下の厚さを持つ厚いスラ
ブを蓄積して加熱するための炉(22)と共働する請求
項13乃至23のいずれか一つに記載の圧延ライン。 - 【請求項25】 仕上げ列(19)の直ぐ下流に剪断機
(27)及び急速冷却装置が先行する薄い製品用のコイ
ラ装置(26)がある請求項13乃至24のいずれか一
つに記載の圧延ライン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT97A000063 | 1997-04-10 | ||
IT97UD000063A IT1290743B1 (it) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | Procedimento di laminazione per prodotti piani con spessori sottili e relativa linea di laminazione |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10277601A true JPH10277601A (ja) | 1998-10-20 |
Family
ID=11422366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10071575A Pending JPH10277601A (ja) | 1997-04-10 | 1998-03-20 | 薄い平らな製品のための圧延方法と関連の圧延ライン |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6062055A (ja) |
EP (1) | EP0870553B1 (ja) |
JP (1) | JPH10277601A (ja) |
CN (1) | CN1195584A (ja) |
AT (1) | ATE240166T1 (ja) |
AU (1) | AU739716B2 (ja) |
CA (1) | CA2228005A1 (ja) |
DE (1) | DE69814513T2 (ja) |
EG (1) | EG21595A (ja) |
IT (1) | IT1290743B1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004505771A (ja) * | 2000-08-05 | 2004-02-26 | エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト | 薄いフラット製品を造るための製造方法および製造装置 |
JP2005525239A (ja) * | 2002-01-31 | 2005-08-25 | エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト | オーステナイトの防錆鋼から熱間圧延ストリップを製造する方法および装置 |
KR100853666B1 (ko) | 2001-08-07 | 2008-08-25 | 에스엠에스 데마그 악티엔게젤샤프트 | 열간 압연 설비 및 열간 압연 설비의 작업 방법 |
JP2013501144A (ja) * | 2009-08-06 | 2013-01-10 | エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト | マイクロアロイ鋼、特に管鋼を製造するための装置および方法 |
WO2013046347A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 熱間圧延設備 |
WO2013046346A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 熱間圧延設備 |
WO2013046345A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 熱間圧延設備 |
KR101347374B1 (ko) * | 2010-05-10 | 2014-01-15 | 다니엘리 앤드 씨. 오피시네 메카니케 쏘시에떼 퍼 아찌오니 | 평탄압연제품의 생산을 위한 방법 및 플랜트 |
JP2020509937A (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-02 | ダニエリ アンド シー.オフィス メカニケ エスピーエーDanieli&C.Officine Meccaniche Spa | 結合された連続鋳造および金属ストリップ熱間圧延プラント |
JP2020509938A (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-02 | ダニエリ アンド シー.オフィス メカニケ エスピーエーDanieli&C.Officine Meccaniche Spa | 結合された連続鋳造および金属ストリップ熱間圧延プラント |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19815032A1 (de) * | 1998-04-03 | 1999-10-07 | Schloemann Siemag Ag | Walzverfahren für ein Metallband |
IT1303873B1 (it) * | 1998-11-26 | 2001-03-01 | Demag Italimpianti Spa | Laminatoio a caldo per nastri sottili |
CN1087673C (zh) * | 1998-12-14 | 2002-07-17 | 北京有色金属研究总院 | 快速凝固扁平合金焊丝的制备方法 |
FR2792857B1 (fr) * | 1999-04-28 | 2001-07-27 | Kvaerner Metals Clecim | Procede de fabrication, en continu, d'une bande metallique |
DE19925536A1 (de) * | 1999-06-04 | 2000-12-07 | Sms Demag Ag | Verfahren und Walzanlage zum austenitischen Walzen von dünnen Bändern |
US6615633B1 (en) * | 1999-11-18 | 2003-09-09 | Nippon Steel Corporation | Metal plateness controlling method and device |
AUPR046000A0 (en) * | 2000-10-02 | 2000-10-26 | Bhp Steel (Jla) Pty Limited | A method of producing steel strip |
AUPR047900A0 (en) * | 2000-09-29 | 2000-10-26 | Bhp Steel (Jla) Pty Limited | A method of producing steel |
AU2001291499B2 (en) * | 2000-09-29 | 2007-02-08 | Nucor Corporation | A method of producing steel |
US7591917B2 (en) * | 2000-10-02 | 2009-09-22 | Nucor Corporation | Method of producing steel strip |
US7076983B2 (en) * | 2001-03-16 | 2006-07-18 | Nakayama Steel Works, Ltd. | Apparatus and method for hot rolling |
DE10304318C5 (de) * | 2003-02-04 | 2015-10-15 | Sms Group Gmbh | Verfahren zum Walzen von dünnen und/oder dicken Brammen aus Stahlwerkstoffen zu Warmband |
US20080264525A1 (en) * | 2004-03-22 | 2008-10-30 | Nucor Corporation | High copper low alloy steel sheet |
US20050205170A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-22 | Mary Alwin | High copper low alloy steel sheet |
US20050205169A1 (en) * | 2004-03-22 | 2005-09-22 | Alwin Mary E | High copper low alloy steel sheet |
KR100729646B1 (ko) | 2006-04-06 | 2007-06-20 | 강대식 | 프레타이용 소재의 제조 방법 및 제조 장치 |
CN100382903C (zh) * | 2006-05-30 | 2008-04-23 | 江阴博丰钢铁有限公司 | 热轧条形宽扁钢的轧制工艺 |
CN100409955C (zh) * | 2006-09-29 | 2008-08-13 | 邯郸钢铁股份有限公司 | 一种csp薄板坯生产线冷轧供料的工艺方法 |
CN100418650C (zh) * | 2006-09-29 | 2008-09-17 | 邯郸钢铁股份有限公司 | Csp生产线冷轧供料变形制度 |
DE102008010062A1 (de) * | 2007-06-22 | 2008-12-24 | Sms Demag Ag | Verfahren zum Warmwalzen und zur Wärmebehandlung eines Bandes aus Stahl |
US20100215981A1 (en) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | Nucor Corporation | Hot rolled thin cast strip product and method for making the same |
DE102009057524A1 (de) * | 2009-12-02 | 2011-06-09 | Sms Siemag Ag | Verfahren zum Warmwalzen eines Metallbandes oder -blechs und Warmwalzwerk |
IT1403833B1 (it) * | 2011-02-03 | 2013-10-31 | Danieli Off Mecc | Procedimento di laminazione per nastri e relativa linea di laminazione |
CN102975377B (zh) * | 2012-11-27 | 2015-07-29 | 江苏泰瑞斯特新材料科技有限公司 | 连续玻纤布增强热塑性塑料型材的生产方法 |
WO2014135710A1 (de) | 2013-03-08 | 2014-09-12 | Sms Siemag Ag | VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES METALLBANDES DURCH GIEßWALZEN |
JP6233614B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2017-11-22 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法 |
WO2018086762A1 (de) | 2016-11-10 | 2018-05-17 | Sms Group Gmbh | VERFAHREN ZUM HERSTELLEN EINES METALLISCHEN BANDES IN EINER GIEßWALZANLAGE |
CN106853461A (zh) * | 2017-03-07 | 2017-06-16 | 华北理工大学 | 一种热轧钢板生产系统 |
CN107876564A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-04-06 | 唐山全丰薄板有限公司 | 一种铁素体轧制控制装置及其控制工艺 |
CN108637014B (zh) * | 2018-05-08 | 2019-11-22 | 攀钢集团西昌钢钒有限公司 | 一种热轧极薄钢带工艺方法 |
CN109013701B (zh) * | 2018-07-25 | 2019-09-20 | 唐山全丰薄板有限公司 | 一种薄板坯连铸连轧生产线及其生产工艺 |
WO2021115900A1 (de) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | Sms Group Gmbh | MODULARE WALZSTRAßE, INSBESONDERE WARMWALZSTRAßE, VORZUGSWEISE IN VERBINDUNG MIT EINER VORGESCHALTETEN GIEßEINRICHTUNG |
DE102020206176A1 (de) | 2019-12-11 | 2021-06-17 | Sms Group Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum flexiblen Beeinflussen der Prozessführung, insbesondere Temperaturführung, eines entlang einer einzelnen Durchlauflinie durchgeleiteten Metallproduktes mittels mindestens zweier benachbarter Segmente |
EP3943210A1 (de) * | 2020-07-23 | 2022-01-26 | Primetals Technologies Austria GmbH | Giess-walz-verbundanlage zur herstellung eines warmgewalzten fertigbands aus einer stahlschmelze |
CN115351082B (zh) * | 2022-08-24 | 2024-07-09 | 中冶赛迪工程技术股份有限公司 | 一种连续热轧超薄低碳带钢的方法及生产线 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1908004B2 (de) * | 1969-02-18 | 1974-07-18 | Demag Ag, 4100 Duisburg | Kontinuierliches Feinwalzwerk |
FR223577A (ja) * | 1973-12-11 | |||
US4793401A (en) * | 1985-12-12 | 1988-12-27 | Kawasaki Steel Corporation | Method of producing thin steel sheets having an improved processability |
JPS63207410A (ja) * | 1987-02-24 | 1988-08-26 | Kawasaki Steel Corp | 熱延鋼帯の板幅変動防止方法 |
DE4236307A1 (de) * | 1992-10-28 | 1994-05-05 | Schloemann Siemag Ag | Verfahren und Anlage zur Herstellung von warmgewalztem Stahlband, insbesondere aus bandförmig stranggegossenem Vormaterial |
NL1000693C2 (nl) * | 1995-06-29 | 1996-12-31 | Hoogovens Staal Bv | Inrichting voor het vervaardigen van een stalen band. |
DE19531538A1 (de) * | 1995-08-25 | 1997-02-27 | Schloemann Siemag Ag | Warmbandproduktionsanlage für ferritisches Walzen und Verfahren zur Erzeugung von ferritischem Walzband |
EP0761326B1 (de) * | 1995-09-06 | 2000-02-09 | Sms Schloemann-Siemag Aktiengesellschaft | Warmbandproduktionsanlage für das Walzen von dünnem Walzband |
DE19540978A1 (de) * | 1995-11-03 | 1997-05-07 | Schloemann Siemag Ag | Produktionsanlage zum kontinuierlichen- oder diskontinuierlichen Auswalzen von Warmband |
NL1003293C2 (nl) * | 1996-06-07 | 1997-12-10 | Hoogovens Staal Bv | Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een stalen band. |
-
1997
- 1997-04-10 IT IT97UD000063A patent/IT1290743B1/it active IP Right Grant
-
1998
- 1998-01-23 EP EP98101103A patent/EP0870553B1/en not_active Revoked
- 1998-01-23 AT AT98101103T patent/ATE240166T1/de active
- 1998-01-23 DE DE69814513T patent/DE69814513T2/de not_active Revoked
- 1998-01-26 CA CA002228005A patent/CA2228005A1/en not_active Abandoned
- 1998-01-27 AU AU52768/98A patent/AU739716B2/en not_active Ceased
- 1998-01-29 US US09/015,323 patent/US6062055A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-19 CN CN98104485A patent/CN1195584A/zh active Pending
- 1998-03-02 EG EG24898A patent/EG21595A/xx active
- 1998-03-20 JP JP10071575A patent/JPH10277601A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004505771A (ja) * | 2000-08-05 | 2004-02-26 | エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト | 薄いフラット製品を造るための製造方法および製造装置 |
JP4931323B2 (ja) * | 2000-08-05 | 2012-05-16 | エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト | 薄いフラット製品を造る為の製造方法 |
KR100853666B1 (ko) | 2001-08-07 | 2008-08-25 | 에스엠에스 데마그 악티엔게젤샤프트 | 열간 압연 설비 및 열간 압연 설비의 작업 방법 |
JP2005525239A (ja) * | 2002-01-31 | 2005-08-25 | エス・エム・エス・デマーク・アクチエンゲゼルシャフト | オーステナイトの防錆鋼から熱間圧延ストリップを製造する方法および装置 |
JP4860110B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2012-01-25 | エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト | オーステナイトの防錆鋼から熱間圧延ストリップを製造する方法および装置 |
JP2013501144A (ja) * | 2009-08-06 | 2013-01-10 | エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト | マイクロアロイ鋼、特に管鋼を製造するための装置および方法 |
KR101347374B1 (ko) * | 2010-05-10 | 2014-01-15 | 다니엘리 앤드 씨. 오피시네 메카니케 쏘시에떼 퍼 아찌오니 | 평탄압연제품의 생산을 위한 방법 및 플랜트 |
WO2013046346A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 熱間圧延設備 |
WO2013046345A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 熱間圧延設備 |
WO2013046347A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-04 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 熱間圧延設備 |
JPWO2013046346A1 (ja) * | 2011-09-28 | 2015-03-26 | 三菱日立製鉄機械株式会社 | 熱間圧延設備 |
JP2020509937A (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-02 | ダニエリ アンド シー.オフィス メカニケ エスピーエーDanieli&C.Officine Meccaniche Spa | 結合された連続鋳造および金属ストリップ熱間圧延プラント |
JP2020509938A (ja) * | 2017-03-15 | 2020-04-02 | ダニエリ アンド シー.オフィス メカニケ エスピーエーDanieli&C.Officine Meccaniche Spa | 結合された連続鋳造および金属ストリップ熱間圧延プラント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2228005A1 (en) | 1998-10-10 |
AU5276898A (en) | 1998-10-15 |
IT1290743B1 (it) | 1998-12-10 |
CN1195584A (zh) | 1998-10-14 |
DE69814513D1 (de) | 2003-06-18 |
EP0870553A2 (en) | 1998-10-14 |
US6062055A (en) | 2000-05-16 |
ATE240166T1 (de) | 2003-05-15 |
EP0870553A3 (en) | 1999-02-10 |
DE69814513T2 (de) | 2004-03-18 |
EP0870553B1 (en) | 2003-05-14 |
AU739716B2 (en) | 2001-10-18 |
EG21595A (en) | 2001-12-31 |
ITUD970063A0 (ja) | 1997-04-10 |
ITUD970063A1 (it) | 1998-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10277601A (ja) | 薄い平らな製品のための圧延方法と関連の圧延ライン | |
US5802902A (en) | Production plant for continuously or discontinuously rolling hot strip | |
AU722051B2 (en) | Method and apparatus for the manufacture of a steel strip | |
US6092586A (en) | Method and arrangement for producing hot-rolled steel strip | |
EP0541574B1 (en) | Process and plant for obtaining steel strip coils having cold-rolled characteristics and directly obtained in a hot-rolling line | |
US5910184A (en) | Method of manufacturing hot-rolled flat products | |
CA2654913C (en) | Method of and apparatus for hot rolling a thin silicon-steel workpiece into sheet steel | |
JP4677097B2 (ja) | 熱間圧延薄板製品をエンドレス製造するための生産方法及び生産設備 | |
US7491276B2 (en) | Production method and installation for producing thin flat products | |
TW200927313A (en) | Method and apparatus for producing strips of silicon steel or multi-phase steel | |
AU738658B2 (en) | Super thin strip hot rolling | |
CN103551394A (zh) | 一种低硅无取向硅钢厚度轮廓边部反翘的控制方法 | |
JP2726919B2 (ja) | 連続鋳造により帯鋼又は板鋼を連続製造する方法及び装置 | |
US6978531B1 (en) | Method of manufacturing hot rolled steel sheet using mini mill process | |
US20210121924A1 (en) | Casting-rolling system for batch and continuous operation | |
US5689991A (en) | Process and device for producing hot-rolled steel strip | |
EP0665296A1 (en) | Process and plant for manufacturing hot-rolled strip steel | |
EP1641573A2 (de) | Vorrichtung zur herstellung von warmgewalztem warmband, insbesondere aus bandförmig stranggegossenem vormaterial | |
US6134934A (en) | Process and device for reverse rolling metal strips | |
JP7559225B2 (ja) | 鋼帯の連続鋳造及びこれに続く平圧延のための設備及び方法 | |
US20120018113A1 (en) | CSP-continuous casting plant with an additional rolling line | |
JPS59202102A (ja) | 線材の熱間圧延方法 | |
JPS5850104A (ja) | 鋼材の熱間圧延設備列 | |
KR20070117992A (ko) | 연속 주조 및 압연 사이에 연속성 해결수단이 없는 금속스트립 및 시트 제조 방법 및 시스템 | |
JP2001105003A (ja) | 熱延鋼帯の製造方法 |