[go: up one dir, main page]

JPH10277310A - 水処理方法、遮流板、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設 - Google Patents

水処理方法、遮流板、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設

Info

Publication number
JPH10277310A
JPH10277310A JP9956997A JP9956997A JPH10277310A JP H10277310 A JPH10277310 A JP H10277310A JP 9956997 A JP9956997 A JP 9956997A JP 9956997 A JP9956997 A JP 9956997A JP H10277310 A JPH10277310 A JP H10277310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow
treated
scum
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9956997A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Masuko
俊満 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YABU KK
Original Assignee
YABU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YABU KK filed Critical YABU KK
Priority to JP9956997A priority Critical patent/JPH10277310A/ja
Publication of JPH10277310A publication Critical patent/JPH10277310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最初沈澱池或いは最終沈澱池における処理効
率を向上させることのできる簡易な手段を開発すること
により、沈澱池の容量は勿論のこと、経済的な効率のよ
い汚水処理を可能とする水処理方法に好適に用いられる
遮流板及び集水樋、更にはこれらを用いた水処理施設を
提供すること。 【解決手段】 水平流を有する汚泥や浮遊物等を含む被
処理水を固液分離する水処理方法において、被処理水の
水平方向の流れを規制することにより、水平流れが略停
止した状態となる半死水域を水面近傍に作り、且つ該半
死水域の表層部に生ずる汚泥や浮遊物等を殆ど含まない
清澄水を集水することを特徴とする水処理方法、該方法
に有効に利用される遮流板及びスカム水路付集水樋、及
びこれらを用いた水処理施設。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥、浮遊物、微
細砂等を含む被処理水を効率よく経済的に処理し得る水
処理方法、これに用いられる遮流板及びスカム水路付集
水樋、及びこれらを用いた水処理施設に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、汚泥、浮遊物、微細砂等を含
む被処理水の処理施設としては、沈砂池、活性汚泥処理
反応槽、最初或いは最終沈澱池等が挙げられ、これらの
一連の処理によって下水や各種産業排水等の被処理水の
浄化処理が行われているが、その際には、各槽及び各段
階でできるだけ効率のよい経済的な処理が行われること
が望まれる。上記一連の処理過程において、特に、最初
沈澱池での効率向上が達成されれば、その後の反応槽に
おける汚濁負荷が減少し、従来以上に水質向上をさせる
ことができる。又、最終沈澱地において、高濃度の混合
汚泥についても固液分離することができれば、反応槽で
の汚泥混合液濃度を高くすることができる為、処理水の
水質の向上が達成され、或いは最初沈澱池、反応槽や最
終沈澱池の大きさを小さくすることが可能となり、効率
のよい経済性に優れた処理が可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、最初沈澱池或いは最終沈澱池における処理効率を向
上させることのできる簡易な手段を開発することによ
り、沈澱池の容量は勿論のこと、経済的な効率のよい汚
水処理を可能とする水処理方法に好適に用いられる遮流
板及びスカム水路付集水樋、更にはこれらを用いた水処
理施設を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明によって達成される。即ち、本発明は、水平流を有
する汚泥や浮遊物等を含む被処理水を固液分離する水処
理方法において、被処理水の水平方向の流れを規制する
ことにより、水平流れが略停止した状態となる半死水域
を水面近傍に作り、且つ該半死水域の表層部に生ずる汚
泥や浮遊物等を殆ど含まない清澄水を集水することを特
徴とする水処理方法、該方法に有効に利用される遮流板
及びスカム水路付集水樋、更には、これらを用いた水処
理施設である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明者は、上記の目的を達成す
る為に鋭意研究の結果、水平流れを有する汚水等の被処
理水中に、水平流れが略停止した状態となる半死水域を
作れば、特別な動力や、大掛かりな装置を使用すること
なく、容易に固液分離がなされることを知見して本発明
に至った。
【0006】即ち、先ず、汚水等の被処理水の水平流れ
中に、例えば、その流れを妨げる遮流板を設けると遮流
板の近傍の水平流れが停滞し、遮流板の上端が水面上に
出ている場合は、表層部に汚泥や微細砂等を殆ど含まな
い清澄な部分が形成されるが、その際に、この流れが停
滞している領域の全表層部からゆっくりと静かに清澄水
を引き抜くように構成すれば、上記領域は、水平流れは
殆どないが、僅かな上昇流が生じる状態になる(以下、
この状態の部分を半死水域又は半死水状態と呼ぶ)。こ
の半死水域では、水平流れが停滞しているので重力によ
る固液分離がなされ、上部には汚泥が殆ど含まれていな
い清澄部が形成される一方、下部には汚泥等の濃度が高
くなったブランケット層が形成される。更に、上記で述
べたように、本発明においては、半死水域の全表層部か
ら清澄水が引き抜かれるように構成されているので、半
死水域では僅かな上昇流が生じており、この汚泥等が堆
積して形成されたブランケット層内を被処理水の一部が
ゆっくりと上昇しながら通過することになる。このた
め、ブランケット層が、所謂、被処理水の濾過層として
機能し、半死水域では、被処理水中の細かい汚泥等がブ
ランケット層で濾し取られるので、半死水域の表層部
は、汚泥等を殆ど含まない清澄水の部分が効率よく形成
されることになる。
【0007】本発明では、この現象を利用し、水平流れ
を有する被処理水中に、水平流れが略停止し、僅かに上
昇流が生じる状態となる半死水域を強制的に作り、半死
水域の全表層部分から清澄水をゆっくりとした速度で静
かに集水する手段を設けるだけで、汚泥等を含む被処理
水の浄化処理を、効率的に且つ経済的に行う。一方、半
死水域の下層部に形成されるブランケット層は、堆積が
進み密度が高くなると沈澱物となって半死水域及び流水
部の下部に堆積されるが、これら沈澱物を、集泥パイプ
で吸引したり、汚泥掻き寄せ機で集めて引き抜く等の方
法によって取り除けば、固液分離が容易になされる。こ
の結果、汚水等の被処理水の効率的且つ経済的な浄化処
理が達成される。
【0008】更に、本発明者は、上記のような優れた作
用を有する半死水域を被処理水中に強制的に作る手段と
しての遮流板と、半死水域の表層部の清澄な部分をゆっ
くりと導くのに有効な集水樋について種々検討を行った
結果、最適な遮流板と集水樋の構成を見いだし本発明を
達成した。即ち、上端部が水面上にあり、該遮流板の下
端部が水没して水面下の所定の位置に配置されるような
遮流板を、被処理水の水平方向の流れに対して、ほぼ垂
直の位置に配置すれば、上記で説明したような半死水域
を容易に形成することが可能となる。更に、遮流板を複
数の板で構成し、各板の有する遮流面積を順次変更した
り、流水部分の形状や位置等を工夫することで、被処理
水の浄化処理がより有効になされる。
【0009】又、半死水域の表層部の清澄水を引き抜く
ための集水樋として、従来公知の、少なくとも上澄み液
である清澄水を処理水として導くための清澄水水路を有
するものであればいずれのものでもよいが、本発明にお
いて好ましくは、清澄水を集水するための処理水水路内
と、清澄水を集水しながらスカム等の浮遊物をスカム用
の水路内へと誘導して除去するためのスカム水路とを有
するスカム水路付集水樋を使用することが好ましい。そ
して、具体的な態様としては、少なくとも、処理水水路
と、該処理水水路に隣接して設けられた溢流堰を有する
溢流水路と、該溢流水路に隣接して設けられた流れ込ん
だ浮遊物を系外へ取り出すための引き抜き装置が設けら
れているスカム水路と、該スカム水路に隣接して設けら
れたスカム水路内にスカムを誘導するための導水用水路
と、該導水用水路と溢流水路とを伏せ越し状に連通させ
るための潜り通水路を有するスカム水路付集水樋を使用
することが好ましい。この結果、半死水域の表層部にあ
るスカム等の浮遊物を容易に、且つ完全に取り除くこと
が可能になる結果、汚泥のみならず、浮遊物も殆ど含ま
れない清澄水を処理水として容易に得ることが可能とな
る。尚、水面から水没した遮流板を用いる場合には、処
理水としての清澄水を多孔管等で集水することもできる
が、このようにするとスカムは除去できないので、蓄積
されることになる。従って、この場合には別途の方法で
除去する必要が生じる。
【0010】以下、図を参照しながら、本発明の好まし
い実施の形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。本
発明の水処理方法では、汚泥や浮遊物等を含む被処理水
の水平方向の流れを規制することにより、流れの中に、
前記で説明した水平流れが略停止した状態となる半死水
域を作ることによって、半死水域の下層部に汚泥の濾過
層として機能し得るブランケット層を形成する一方、表
層部に汚泥等が殆ど含まれていない清澄な部分を形成さ
せて、表層部全面から汚泥や浮遊物等を殆ど含まない清
澄水を集水して処理水とするが、先ず、その原理ついて
説明する。
【0011】図1は、上記の様な本発明の水処理方法の
基本的な原理の説明図である。本発明の水処理方法で
は、図1に示すように、例えば、処理槽中の被処理水の
流れの中に、水平流れの方向に対し垂直の位置に複数の
遮流板を設けることにより、遮流板と遮流板との間に、
強制的に水平流れが略停止した状態となる半死水域が効
率よく形成されるように構成する(図1(a)参照)。
このように構成することによって、図1(b)に示した
ように、この半死水域の下層部には汚泥等のブランケッ
ト層が形成される一方、その上部は、汚泥や微細砂等を
殆ど含まない状態の清澄な部分が形成される。従って、
この部分の水を集め、更に外部へと排出させることので
きる機能を有する集水樋を設けておくだけで、水の浄化
処理が可能となる。即ち、本発明の水処理方法は、強制
的に半死水域を形成する手段と、これにより得られる汚
泥等を殆ど含まない清澄な部分を集水する集水手段とを
組み合わせることによって実現される。この際、更に、
スカム等の浮遊物を、簡易に効率よく分離し得る集水樋
を使用すれば、汚泥や浮遊物等を殆ど含まない清澄水を
得ながら更に、固液分離された汚泥は、従来の、汚泥掻
き寄せ装置とポンプや多孔管によるエアリフトポンプ等
の手段によって除去され、処理が完結される。
【0012】以下、上記した本発明において、強制的に
半死水域を形成する手段として有効に使用し得る本発明
の遮流板について説明する。本発明の遮流板は、水平方
向の流れの中に置かれ、その上端部が水没する位置又は
水面上にあり、且つ下端部が水没した状態に配置され、
上端部近傍にある遮流部と下端部近傍にある通水部とを
少なくとも有することを特徴とする。上記した遮流板
は、単独で用いてもよいが、本発明においては、図1に
示したように、遮流板を複数組み合わせて構成すること
によって、上述したような優れた作用が得られ好まし
い。即ち、このようにすれば、被処理水の流れの中に、
広い領域の半死水域を形成することができ、より効率的
な水の浄化が可能となる。
【0013】更に、本発明の遮流板は、上端部近傍にあ
る遮流部と下端部近傍にある通水部とを少なくとも有す
れば、いずれの形状のものでもよい。例えば、処理槽内
の上部のみの水平流れを遮流する板状のものでもよい
し、処理槽内の水平流れを全面で遮流し、且つ遮流板の
下部近傍に多数のスリットや孔からなる通水部が設けら
れているものでもよい。そして、複数の遮流板を用いて
広範囲にわたった半死水域を構成する場合には、例え
ば、上記のような形状を有する各遮流板の遮流面積を変
えて夫々異なるものとし、流れに従って遮流部が漸増し
たり、漸減したりするようにして、被処理水の流れの中
に、水の浄化処理に適した理想的な半死水域を形成する
ことが好ましい。以下、遮流板の具体的な構成を図面を
参照しながら説明する。
【0014】先ず、図1に示した例では、複数の遮流板
の形状を同一とし、遮流面積をいずれも同じにしたもの
である。これに対し、本発明においては、各遮流板の遮
流面積を変化させてもよく、図2に示した例のように、
被処理水の流れる方向に対して順次増加する様に構成し
てもよいし(図2(a)参照)、又は減少する様に構成
してもよい(図2(b)参照)。遮流面積が被処理水の
流れる方向に対して順次増加する様に構成すれば、流水
域の流量が漸減するのに比例して流水面積が縮小するの
で、水表面積に略均等に取水することが可能になる。一
方、遮流面積が被処理水の流れる方向に対して順次減少
する様に構成すれば、被処理水の入口付近に厚いブラン
ケット層が形成されるので、流量の変動に対して対応力
があると考えられ、安定した浄化処理が可能となる。
【0015】複数の遮流板の配置間隔も、遮流板間に半
死水域が形成されれば特に限定されないが、被処理水の
種類や流入速度等によって間隔を任意に設定し、処理槽
内の最適な位置に遮流板を設け、半死水域を形成させる
ことができる様にすることが好ましい。このためには、
各遮流板を移動可能に構成し、各遮流板間の間隔を自在
にするとよい。
【0016】更に、本発明においては、図3〜図6に示
した様に、各遮流板の構成を、水平方向の流れを全面で
遮断するものであって、且つ遮流板の一部に、被処理水
が遮流板を通過して流れる通水部を設けたものでもよ
い。この様な態様とすれば、遮流板の上部に、半死水域
が形成されるのみならず、スリット状の通水部に隣接す
る遮流板の前後には渦が生じるため、汚泥等からなるブ
ランケット層のフロックが大きくなり、汚泥の沈降が促
進される。更に、遮流板の下部には、沈降した汚泥や微
細砂等が堰き止められて溜り易くなる。このようにして
堰き止められて溜った汚泥等の沈澱物は、図3(a)に
示した様にポンプ等の手段によって引き抜けば、容易に
固液分離をすることが可能となる。しかし、遮流板を、
図3に示したように、水平流れの全面に設け、その下端
部が水路底部に接するように設けた場合には、遮流板と
遮流板との間に夫々汚泥引き抜き手段を設ける必要が生
じる。
【0017】そこで、図4(a)に示した様に、通水部
を有する遮流板を水平流れの全面に設けずに、遮流板の
下部に汚泥掻き寄せ機を設けることのできる空間をと
り、汚泥集めが容易にできる態様としたり、図4(c)
に示した様に遮流板の下部にスリットを設け、遮流板の
前後に生じる渦により、沈澱物を下部に集積させること
ができるような態様とすることが好ましい。
【0018】上記の態様において、遮流板の一部に設け
られる通水部は、各遮流板間の水面近傍に半死水域が形
成され、且つ処理槽の下部に汚泥等の沈澱物が効率よく
堰き止められる構造であれば特に限定されない。例え
ば、図5(a)に示した様に、遮流面積が同一となる様
に、全ての遮流板の略中央に同一の形状の通水口が設け
られていてもよいし、図5(b)に示した様に、遮流板
の遮流面積が、被処理水の流れる方向に対して順次増加
する様に構成されていてもよい。更に、図5(c)に示
した様に、遮流板の遮流面積が、被処理水の流れる方向
に対して順次減少する様に構成されていてもよい。この
ように、本発明においては、遮流板の一部に設ける通水
部を、被処理水の種類や処理速度等に応じて最適に設計
すればよい。
【0019】又、本発明の別の態様としては、図6
(a)に示した様に、円筒状の処理槽内に、該処理槽の
側壁の縁端部に対して略同心円状の縁端部を有する、先
に述べたと同様の通水部を一部に有する遮流板を、単数
若しくは複数設けることが挙げられる。この様な構成と
すれば、図6(b)に示した様に、処理槽中央にある被
処理水流入部から流入された被処理水は、図6(a)に
示した様に、通水部を通って放射状に流れる。処理槽上
部には半死水域が形成され、該半死水域の表層部から、
水面近傍に設けられている複数の集水樋内に汚泥を殆ど
含まない清澄水が入る。先に述べたと同様に、処理槽の
底部には、汚泥や微細砂等の沈澱物が堆積されるので、
これらの不純物を、従来用いられているクラリファイア
ーのような集泥装置で集めて取り出すことで、容易に固
液分離がなされる(図6(b)参照)。この際、処理槽
の大きさに応じて、遮流板及び沈澱物除去手段を図6
(c)に示したように構成してもよい。
【0020】以下、この際に好ましく用いられる集水樋
について説明する。先ず、この様な集水樋を設ける位置
としては、処理槽内に形成される半死水域の水面近傍で
あればいずれの位置に設けられていてもよいが、効率的
な処理を行うためには、半死水域が形成される領域の上
部全面に設け、半死水域の全領域に、僅かな上昇流が生
じるように構成することが好ましい。又、先に説明した
遮流板を設ける位置と、集水樋を設ける位置との関係に
ついても何ら限定されない。例えば、図3及び図4に示
した様に、遮流板の上に集水樋を設けた構造としてもよ
いし、図7に示した様に、遮流板同士の間に集水樋を配
置した構造としてもよい。図7の様に、遮流板とは別の
位置に集水樋が設けられていれば、設置後の遮流板の保
守点検を容易に行うことが可能となる。
【0021】次に、本発明の水処理方法において好適な
集水樋の形状について説明する。本発明で使用し得る集
水樋の形状としては、半死水域から汚泥等が殆ど含まれ
ていない処理水をゆっくりと集水することができるもの
であればいずれのものでもよい。例えば、従来から、図
8(a)に示した様に、集水樋内に溢流して処理水が入
る構造のものでもよいが、スカム等の浮遊物に対する配
慮がされていないので、処理水中にスカムが混入してし
まうという問題があった。
【0022】特に、本発明においては、この問題につい
て改良され、スカムを取り除くためのスカム水路が設け
られている図9(a)に示した集水樋(特開平7−30
8669号参照)、更に、スカムが完全に取り除かれる
ように改良された図9(b)に示した集水樋を使用する
ことが好ましい。図9(a)に示した集水樋では、少な
くとも、清澄水水路と、該清澄水水路に隣接配置されて
いる清澄水が流入するための潜り通水路と清澄水水路へ
の溢流堰とを有する溢流水路と、該溢流水路に隣接して
設けられているスカム水路とを有しており、該スカム水
路によってスカム等の浮遊物が取り除かれた清澄水を集
水することができる構成となっている。しかし、スカム
が多い被処理水の場合等においては、図9(a)に例示
した集水樋を使用した場合では、スカム等の浮遊物が的
確に除去されずに処理水に混入する等の支障がみられる
場合があった。
【0023】そこで、本発明においては、好ましくは図
9(b)に例示した集水樋を使用して水の浄化処理を行
う。即ち、図9(b)に示した集水樋では、図9(a)
に例示した集水樋のスカム水路の外側に、スカムをスカ
ム水路導くための導水板が設けられている為、より完全
にスカムをスカム水路へと導き易い。例えば、集水時に
常時、スカムをスカム水路内に引き寄せることができる
が、図9(b)に示したように、スカム水路の下部に設
けてあるバルブを3時間毎に5分間程度の割合で開けれ
ば、処理槽内のスカムを容易に取り除くことができるの
で、清澄水中にスカムが混入することがない。この結
果、極めて簡易に清澄水とスカムとを分離することがで
きる。
【0024】次に、上記した様な本発明の水処理方法を
使用した本発明の水処理施設の一例について、図10及
び図11を参照しながら説明する。尚、本発明でいう水
処理施設とは、被処理水(汚水)を各種処理槽に導入し
て、し渣、砂分、油分等を除去し、更に、溶解物質を除
去し、清浄な処理水として再生させる一連の処理プロセ
スからなる処理施設を意味する。又、各種処理槽とは、
上記水処理施設を構成する、沈砂池、スクリーン、ポン
プ施設、最初沈澱池、曝気槽、最終沈澱池、汚泥濃縮槽
等の他、化学薬品による汚泥の凝集、脱水、乾燥、焼却
等の各種処理施設を意味しており、これらの目的を果た
すための電気施設、機械施設の他、これらの処理槽を保
護するための上屋等も含むものである。
【0025】図10は、最初沈澱池に本発明の処理装置
を用いた本発明の処理施設の例である。先ず、コントロ
ールセンターの操作・制御によって、被処理水は、各種
スクリーン施設で被処理水中の粗大なし渣がスクリーン
によって取り除かれる。被処理水は、次に沈砂池に送ら
れ、該沈砂池で砂分が取り除かれ、ポンプ施設を介して
最初沈澱池(又は流量調整槽)へと送られる。最初沈澱
池は、図10に示す様に、略中央に通水部を有する遮流
板とスカム水路付きの集水樋とが設けられている。この
結果、処理水導水板内の被処理水水面近傍のスカム等の
浮遊物は、溢流してスカム水路内に入るが、スカム水路
の排出口に設けてある開閉バルブが一定間隔で開けられ
て、スカム水路内のスカムは外部へ除去される。
【0026】スカムと別の通路を通る被処理水は、潜り
通水路を介して処理水水路内に入る(図9参照)。更
に、汚泥等が極端に少ない溢流水路内の水面近傍にある
被処理水のみが溢流して処理水水路内に入り、その後の
処理が行われる反応槽へと送られていく。又、遮流板に
よって最初沈澱池の底部に堰き止められて溜った汚泥
は、図9に示す様に、ポンプ等を介して排出されて汚泥
濃縮槽に送られ、更に濃縮された後、脱水・乾燥・焼却
等の汚泥の処理がなされる。
【0027】一方、処理水水路を通じて反応槽へ送られ
た後の、被処理水のその後の処理について、以下、図1
1を参照しながら説明する。反応槽へ送られた被処理水
は、該反応槽内で曝気処理が行われ、その後に、最終沈
澱池に送られる。この際、上記に述べた様に、最初沈澱
池に本発明の水処理装置が使用されている為、反応槽に
は、不純物が殆ど含まれていない処理水が集水樋を介し
て効率よく送られて来る。この為、反応槽における汚泥
負荷が減少して、反応槽による処理によって従来以上に
水質向上させることができる。更に、施設規模を小さく
することができる。図11に示した本発明の水処理施設
の例では、この反応槽に続く最終沈澱池に本発明の水処
理装置が使用されている。この為、該最終沈澱池では高
濃度の混合汚泥についても固液分離することができるの
で、反応槽での汚泥混合液濃度を高くすることができ
る。この様に各種の処理槽で効率のよい処理が可能とな
る為、従来と比べてより高度な水質向上が達成される。
或いは、従来と同様の水処理水準を行うのに、反応槽の
大きさも、最終沈澱池の大きさも小さくすることができ
る為、水処理施設の規模をコンパクトなものとすること
ができる。従って、極めて経済的な処理施設となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、簡
易な手段によって最初沈澱池や最終沈澱池の効率向上が
達成されると共に、処理水のより高度な水質向上が達成
される。又、本発明によれば、簡易な手段によって、水
処理施設全体の規模をコンパクトなものとすることがで
きるので、経済的な汚水処理場の建設が可能となり、国
民経済に大きく貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理方法の一例を示す断面図と平面
図である。
【図2】本発明の水処理方法の他の例を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の水処理方法の他の例を示す断面図と平
面図である。
【図4】本発明の水処理方法の他の例を示す断面図と平
面図である。
【図5】本発明の水処理方法の他の例を示す断面図と平
面図である。
【図6】本発明の水処理方法の他の例を示す断面図と平
面図である。
【図7】本発明の水処理方法の他の例を示す断面図と平
面図である。。
【図8】本発明の水処理方法に使用する集水樋の一例を
示す断面図である。
【図9】本発明の水処理方法に使用する集水樋の他の例
を示す断面図である。
【図10】本発明の水処理施設の一例を示す処理フロー
と断面図である。
【図11】本発明の水処理施設の一例を示す処理フロー
と断面図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平流を有する汚泥や浮遊物等を含む被
    処理水を固液分離する水処理方法において、被処理水の
    水平方向の流れを規制することにより、水平流れが略停
    止した状態となる半死水域を水面近傍に作り、且つ該半
    死水域の表層部に生ずる汚泥や浮遊物等を殆ど含まない
    清澄水を集水することを特徴とする水処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の水処理方法に用いられ
    る半死水域を形成するための遮流板であって、水平方向
    の流れの中に置かれ、その上端部が水没又は水面上にあ
    り、且つ下端部が水没した状態に配置され、少なくとも
    上端部近傍にある遮流部と下端部近傍にある通水部とを
    有することを特徴とする遮流板。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の水処理方法に用いられ
    る半死水域を形成するための遮流板であって、水平方向
    の流れの中に置かれ、その上端部が水没して又は水面上
    にあり、且つ下端部が水没した状態に配置され、少なく
    ともその周囲にある遮流部と中央部近傍にある通水部と
    を有することを特徴とする遮流板。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の水処理方法に用いられ
    る清澄水を集水するための集水樋であって、少なくと
    も、清澄水を集水するための処理水水路内と、清澄水を
    集水しながらスカム等の浮遊物をスカム用の水路内へと
    誘導して除去するためのスカム水路と請求項2又は請求
    項3に記載の遮流板とを組み合わせたことを特徴とする
    スカム水路付集水樋。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の水処理方法を用いるこ
    とを特徴とする水処理施設。
JP9956997A 1997-04-03 1997-04-03 水処理方法、遮流板、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設 Pending JPH10277310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9956997A JPH10277310A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 水処理方法、遮流板、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9956997A JPH10277310A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 水処理方法、遮流板、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10277310A true JPH10277310A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14250766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9956997A Pending JPH10277310A (ja) 1997-04-03 1997-04-03 水処理方法、遮流板、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10277310A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028276A (zh) * 2012-08-06 2013-04-10 姜英杰 一种高效沉淀设备
CN103638699A (zh) * 2013-12-29 2014-03-19 哈尔滨工业大学 一种复合沉淀池
CN105013217A (zh) * 2015-08-04 2015-11-04 浙江德安科技股份有限公司 一种新型沉淀装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103028276A (zh) * 2012-08-06 2013-04-10 姜英杰 一种高效沉淀设备
CN103638699A (zh) * 2013-12-29 2014-03-19 哈尔滨工业大学 一种复合沉淀池
CN105013217A (zh) * 2015-08-04 2015-11-04 浙江德安科技股份有限公司 一种新型沉淀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102036731B (zh) 自行凝集功能的长方形沉淀系统
GB1578050A (en) Method for separating pollutants from liquid
CN105107241B (zh) 一种可提高有机废水出水质量的二次沉淀池系统及处理方法
USRE30793E (en) Apparatus for water treatment
JP4766460B2 (ja) 廃水処理装置における固液分離装置
KR101327526B1 (ko) 수처리 구조물
KR100530970B1 (ko) 배수처리장치
CN105129969B (zh) 周边过滤出水生化沉淀池
EP0023388A1 (en) A sedimentation tank
KR102421273B1 (ko) 부유 물질 분리 효율을 높일 수 있는 침전조
KR20150014097A (ko) 초기우수 처리장치
KR20090027077A (ko) 수평류형 침전 시스템
JPH10277310A (ja) 水処理方法、遮流板、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設
JPH10277311A (ja) 水処理方法、スカム水路付集水樋、及びこれらを用いた水処理施設
JP3281161B2 (ja) 浄水処理装置
KR100533523B1 (ko) 스컴 제거용 버퍼를 구비한 침전조
KR101201492B1 (ko) 침전지 방류수 수질개선을 위한 전단웨어장치
JPH05301005A (ja) 高度処理用沈澱槽
JP2766881B2 (ja) 水処理装置
KR102723774B1 (ko) 폐수 처리 시스템에서 부유물을 수집하는 시스템 및 방법
JP3667867B2 (ja) 浮上分離装置
KR200225088Y1 (ko) 경사판침전조
JPH078001Y2 (ja) 汚泥処理用沈殿装置
KR102441986B1 (ko) 와류 및 여과형 비점오염원 처리장치
JPH0734903U (ja) 浄水化促進装置