JPH10275854A - 半導体ウェハ下の背面ガス圧力を制御する装置 - Google Patents
半導体ウェハ下の背面ガス圧力を制御する装置Info
- Publication number
- JPH10275854A JPH10275854A JP9370394A JP37039497A JPH10275854A JP H10275854 A JPH10275854 A JP H10275854A JP 9370394 A JP9370394 A JP 9370394A JP 37039497 A JP37039497 A JP 37039497A JP H10275854 A JPH10275854 A JP H10275854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- gas
- pedestal
- wafer support
- gas distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70858—Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
- G03F7/70866—Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
- G03F7/70875—Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/707—Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70691—Handling of masks or workpieces
- G03F7/707—Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
- G03F7/70708—Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details being electrostatic; Electrostatically deformable vacuum chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6831—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
- H01L21/6833—Details of electrostatic chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N13/00—Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ウェハを支持部材の表面に均一に保持し、背
面ガス圧をセルフコントロールして、熱伝導性ガスを均
一に供給する装置を得ることを目的とする。 【解決手段】 半導体ウェハプロセスシステムにおい
て、ウェハとウェハ支持部材のウェハ支持表面との間に
自己調節されたガス流を供給する装置である。この装置
は、ウェハ支持部材を貫いて延びガスをウェハ支持表面
に供給するガス導入口と、ウェハ支持部材を貫いてウェ
ハ支持表面から延び、ウェハ支持表面からガスを排気す
る複数の排気口とからなる。複数の排気口は、ウェハ及
びウェハ支持表面の間の背面ガス圧を均一に維持する。
面ガス圧をセルフコントロールして、熱伝導性ガスを均
一に供給する装置を得ることを目的とする。 【解決手段】 半導体ウェハプロセスシステムにおい
て、ウェハとウェハ支持部材のウェハ支持表面との間に
自己調節されたガス流を供給する装置である。この装置
は、ウェハ支持部材を貫いて延びガスをウェハ支持表面
に供給するガス導入口と、ウェハ支持部材を貫いてウェ
ハ支持表面から延び、ウェハ支持表面からガスを排気す
る複数の排気口とからなる。複数の排気口は、ウェハ及
びウェハ支持表面の間の背面ガス圧を均一に維持する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、ワークピ
ースを半導体ウェハプロセスシステム内に保持る静電チ
ャックに関するものである。さらに詳しくは、本発明
は、セルフコントロールされた背面ガス圧により、半導
体ウェハがプロセス中に弾け飛ぶ(pop off)のを防止
する、改善されたバイポ―ラ静電チャックに関するもの
である。
ースを半導体ウェハプロセスシステム内に保持る静電チ
ャックに関するものである。さらに詳しくは、本発明
は、セルフコントロールされた背面ガス圧により、半導
体ウェハがプロセス中に弾け飛ぶ(pop off)のを防止
する、改善されたバイポ―ラ静電チャックに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】静電チャックは、コンピューターグラフ
ィックスのプロッタに紙を保持したり、半導体ウェハを
半導体ウェハプロセスチャンバー内に保持するなど、ワ
ークピースを保持する種々の応用に使用されている。半
導体ウェハ処理装置において、静電チャックはプロセス
中、半導体ウェハをペデスタルに保持(clamping)する
ために使用される。ペデスタルは、半導体ウェハと親密
に接触するため、ヒートシンク及び半導体ウェハの支持
部材として作用する。いくつかの応用では、ペデスタル
は加熱され、熱源を形成する。これらの静電チャック
は、エッチング、化学的気相堆積(CVD)及び物理的
気相堆積(PVD)への応用を含む、異なるタイプのウ
ェハプロセスに使用されている。
ィックスのプロッタに紙を保持したり、半導体ウェハを
半導体ウェハプロセスチャンバー内に保持するなど、ワ
ークピースを保持する種々の応用に使用されている。半
導体ウェハ処理装置において、静電チャックはプロセス
中、半導体ウェハをペデスタルに保持(clamping)する
ために使用される。ペデスタルは、半導体ウェハと親密
に接触するため、ヒートシンク及び半導体ウェハの支持
部材として作用する。いくつかの応用では、ペデスタル
は加熱され、熱源を形成する。これらの静電チャック
は、エッチング、化学的気相堆積(CVD)及び物理的
気相堆積(PVD)への応用を含む、異なるタイプのウ
ェハプロセスに使用されている。
【0003】静電チャックは、ワークピースと静電チャ
ックとの間に静電的な引力を生じることによって、ウェ
ハを静電チャックに保持する。静電チャックにおける1
又はそれ以上の電極に電圧が印加され、ワークピース及
び電極にはそれぞれ反対の電荷が印加される。この反対
の電荷によって、ワークピースは静電チャックに引き寄
せられ、ワークピースは保持される。特に、「バイポ―
ラ」静電チャックでは、2つの電極が(同一平面上に)
並んで、所望の電界を発生する。内部チャンバーをグラ
ンドとして、正の電圧は一つの電極に印加され、負の電
圧は他の電極に印加される。反対極性の電圧は、保持さ
れたウェハと静電チャックとの間に静電的な力を生じ
る。
ックとの間に静電的な引力を生じることによって、ウェ
ハを静電チャックに保持する。静電チャックにおける1
又はそれ以上の電極に電圧が印加され、ワークピース及
び電極にはそれぞれ反対の電荷が印加される。この反対
の電荷によって、ワークピースは静電チャックに引き寄
せられ、ワークピースは保持される。特に、「バイポ―
ラ」静電チャックでは、2つの電極が(同一平面上に)
並んで、所望の電界を発生する。内部チャンバーをグラ
ンドとして、正の電圧は一つの電極に印加され、負の電
圧は他の電極に印加される。反対極性の電圧は、保持さ
れたウェハと静電チャックとの間に静電的な力を生じ
る。
【0004】ウェハを処理するために使用される材料及
びプロセスは、温度に対し敏感である。これらの材料
は、プロセス中ウェハからの熱伝導が悪いために、過度
な温度変化にさらされなければならず、ウェハプロセス
システムの運転性能は低下ぜざるを得ないかもしれな
い。
びプロセスは、温度に対し敏感である。これらの材料
は、プロセス中ウェハからの熱伝導が悪いために、過度
な温度変化にさらされなければならず、ウェハプロセス
システムの運転性能は低下ぜざるを得ないかもしれな
い。
【0005】上述したように、ペデスタルはヒートシン
ク又は熱源を形成しても良い。最適にウェハとチャック
(あるいは、チャックとウェハ)の間を熱伝導するため
に、静電気力が使用され、ウェハ表面を最大限にチャッ
クの支持表面と物理的に接触させる。しかし、ウェハ及
びチャックの表面粗さのために、最適な熱伝達を妨げる
わずかな隙間空間がチャック及びウェハの間に残る。
ク又は熱源を形成しても良い。最適にウェハとチャック
(あるいは、チャックとウェハ)の間を熱伝導するため
に、静電気力が使用され、ウェハ表面を最大限にチャッ
クの支持表面と物理的に接触させる。しかし、ウェハ及
びチャックの表面粗さのために、最適な熱伝達を妨げる
わずかな隙間空間がチャック及びウェハの間に残る。
【0006】均一な熱伝導特性を促進するために、熱伝
導性ガス(例えばアルゴン)がウェハの下に使用され、
ウェハとチャック表面間の隙間空間に充満されている。
この熱伝導性ガスは、ウェハからチャックへの熱伝導媒
体として作用し、真空よりも優れた熱伝導特性を有す
る。これにより、ウェハの全底面を横切る均一な熱伝導
を促進する。
導性ガス(例えばアルゴン)がウェハの下に使用され、
ウェハとチャック表面間の隙間空間に充満されている。
この熱伝導性ガスは、ウェハからチャックへの熱伝導媒
体として作用し、真空よりも優れた熱伝導特性を有す
る。これにより、ウェハの全底面を横切る均一な熱伝導
を促進する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、バイポーラ静
電チャックが使用されウェハをペデスタルに静電的に保
持する場合、不均一なバイアス電圧がウェハに印加され
ると、チャック表面を横切る不均一な締付力が発生す
る。言い換えると、ウェハバイアス電圧が不均一である
と不均衡な電荷の蓄積を引き起こすので、チャック中の
一方の電極はより大きな引力を生じ、これにより、他方
の電極よりも強くウェハを引き下げる。この保持する力
における不均衡は、ウェハ下から熱伝導性ガスの漏れを
増加させ、これにより、保持する力が弱くなり、今度は
ウェハ下のガス圧が不均一となる。もしこの圧力不均衡
があまりに大きいと、ウェハはチャックから弾けてペデ
スタルの不適切な位置に配置されることになる。最悪の
場合には、ウェハはペデスタルから完全に弾け、ウェハ
搬送ロボットによって回復できないチャンバー内の位置
に置かれるかもしれない。ウェハが一旦チャックから弾
けると、ウェハは誤って処理されて、意図された最終製
品を製造するためにもはや使用することはできない。さ
らに、ウェハがペデスタルの誤った位置に配置され又は
ペデスタルから完全に除去された場合には、ターゲット
からの粒子は静電チャックの表面に堆積する。チャック
が一旦このようにして汚染された場合には、チャックは
もはや使用することはできず、新しいチャックをペデス
タル上に設置しなければならない。
電チャックが使用されウェハをペデスタルに静電的に保
持する場合、不均一なバイアス電圧がウェハに印加され
ると、チャック表面を横切る不均一な締付力が発生す
る。言い換えると、ウェハバイアス電圧が不均一である
と不均衡な電荷の蓄積を引き起こすので、チャック中の
一方の電極はより大きな引力を生じ、これにより、他方
の電極よりも強くウェハを引き下げる。この保持する力
における不均衡は、ウェハ下から熱伝導性ガスの漏れを
増加させ、これにより、保持する力が弱くなり、今度は
ウェハ下のガス圧が不均一となる。もしこの圧力不均衡
があまりに大きいと、ウェハはチャックから弾けてペデ
スタルの不適切な位置に配置されることになる。最悪の
場合には、ウェハはペデスタルから完全に弾け、ウェハ
搬送ロボットによって回復できないチャンバー内の位置
に置かれるかもしれない。ウェハが一旦チャックから弾
けると、ウェハは誤って処理されて、意図された最終製
品を製造するためにもはや使用することはできない。さ
らに、ウェハがペデスタルの誤った位置に配置され又は
ペデスタルから完全に除去された場合には、ターゲット
からの粒子は静電チャックの表面に堆積する。チャック
が一旦このようにして汚染された場合には、チャックは
もはや使用することはできず、新しいチャックをペデス
タル上に設置しなければならない。
【0008】さらに、ウェハが弾ける際の素早いガスの
放出は、静止した粒子を移動させ、最終製品に欠陥をも
たらす破片又は汚染物をウェハ表面に導入することにな
る。加えて、最終製品となる前に、一連のチャンバーに
おいてウェハは処理される。代表的には、ウェハは1つ
のチャンバーから次のチャンバーにウェハ搬送ロボット
のロボットアームによって搬送される。ウェハが一旦弾
けてペデスタル上の位置がずれた場合、ロボットアーム
はウェハを把持しようとするため、ロボットアームの中
心合わせ機構はウェハを誤って整列させる。従って、誤
って整列されたウェハは、次のチャンバーにおいても不
適切な位置に配置され、引き続くチャンバーにおいて静
電チャックを汚染する可能性は増大する。
放出は、静止した粒子を移動させ、最終製品に欠陥をも
たらす破片又は汚染物をウェハ表面に導入することにな
る。加えて、最終製品となる前に、一連のチャンバーに
おいてウェハは処理される。代表的には、ウェハは1つ
のチャンバーから次のチャンバーにウェハ搬送ロボット
のロボットアームによって搬送される。ウェハが一旦弾
けてペデスタル上の位置がずれた場合、ロボットアーム
はウェハを把持しようとするため、ロボットアームの中
心合わせ機構はウェハを誤って整列させる。従って、誤
って整列されたウェハは、次のチャンバーにおいても不
適切な位置に配置され、引き続くチャンバーにおいて静
電チャックを汚染する可能性は増大する。
【0009】従って、ウェハを支持部材の表面に均一に
保持し、背面ガス圧をセルフコントロールし、熱伝導性
ガスを均一に供給し、これによって、製造コストを付加
することのなくウェハが弾けるのを防止する、半導体ウ
ェハプロセスチャンバーにおける改良された装置が当業
界において求められている。
保持し、背面ガス圧をセルフコントロールし、熱伝導性
ガスを均一に供給し、これによって、製造コストを付加
することのなくウェハが弾けるのを防止する、半導体ウ
ェハプロセスチャンバーにおける改良された装置が当業
界において求められている。
【0010】
【課題を解決するための手段】従来技術に関連する欠点
は、本発明による半導体ウェハプロセスシステムにおけ
る静電チャックによって支持されたウェハ下の背面ガス
流れをセルフコントロールする装置によって解消され
る。本発明による装置は、頂部表面及び側壁を有するペ
デスタル、及びこのペデスタルの頂部表面に装着された
静電チャックを備えている。この静電チャックは、誘電
材料中に埋設された一対の電極を備えたバイポーラチャ
ックである。別個なチャックをペデスタルに装着する代
わりに、チャックをペデスタルに一体に、すなわち、電
極をペデスタル表面の下に埋設することができる。
は、本発明による半導体ウェハプロセスシステムにおけ
る静電チャックによって支持されたウェハ下の背面ガス
流れをセルフコントロールする装置によって解消され
る。本発明による装置は、頂部表面及び側壁を有するペ
デスタル、及びこのペデスタルの頂部表面に装着された
静電チャックを備えている。この静電チャックは、誘電
材料中に埋設された一対の電極を備えたバイポーラチャ
ックである。別個なチャックをペデスタルに装着する代
わりに、チャックをペデスタルに一体に、すなわち、電
極をペデスタル表面の下に埋設することができる。
【0011】静電チャックは、ウェハ支持表面に溝を有
し、熱伝導性ガスを均一に分配する。熱伝導性ガスは、
ペデスタル及びチャックを貫いて延びる少くとも1つの
導入口によって溝に提供される。ガス導入口は、チャッ
クのほぼ中央に配置されている。加えて、ペデスタル
は、ガス分配溝からチャック及びペデスタルを貫いて延
びる背面ガスの排気口を有する。これらの排気口は、チ
ャック表面からの背面ガスをペデスタルを介してペデス
タルの側壁に流す。熱伝導性ガスは、ペデスタル側壁か
らチャンバー内に放射状に排気される。排気口の寸法
は、ウェハ下のわずかな熱伝導性ガス圧を提供し、これ
により、ウェハからチャック又はその逆の十分な熱伝導
を維持する。一つの実施形態において、8個の排気口が
設けられており、各排気口は、約1.6mmの直径を有
し、わずかな背面ガス圧6〜9トル(Torr)を生じ
る。
し、熱伝導性ガスを均一に分配する。熱伝導性ガスは、
ペデスタル及びチャックを貫いて延びる少くとも1つの
導入口によって溝に提供される。ガス導入口は、チャッ
クのほぼ中央に配置されている。加えて、ペデスタル
は、ガス分配溝からチャック及びペデスタルを貫いて延
びる背面ガスの排気口を有する。これらの排気口は、チ
ャック表面からの背面ガスをペデスタルを介してペデス
タルの側壁に流す。熱伝導性ガスは、ペデスタル側壁か
らチャンバー内に放射状に排気される。排気口の寸法
は、ウェハ下のわずかな熱伝導性ガス圧を提供し、これ
により、ウェハからチャック又はその逆の十分な熱伝導
を維持する。一つの実施形態において、8個の排気口が
設けられており、各排気口は、約1.6mmの直径を有
し、わずかな背面ガス圧6〜9トル(Torr)を生じ
る。
【0012】本発明は、一つ又はそれ以上の導入口から
複数の排気口に背面ガスを一定の流れを供給する。不均
衡な保持力がウェハに加えられた場合、その場所のウェ
ハ下のガス圧が増加され、相対的に締め付け力が増加す
る。ガス圧が増加するにつれて、排気口を通しての流速
は自動的に増加し、増加したガス圧を軽減する。このよ
うに、ウェハ下のガス圧は実質的に均一となり、これに
より、ウェハが弾ける可能性は実質的に減少する。従っ
て、本発明は、ウェハ下の背面ガス圧を自己調節してウ
ェハが弾けるのを防止する装置を提供するものである。
複数の排気口に背面ガスを一定の流れを供給する。不均
衡な保持力がウェハに加えられた場合、その場所のウェ
ハ下のガス圧が増加され、相対的に締め付け力が増加す
る。ガス圧が増加するにつれて、排気口を通しての流速
は自動的に増加し、増加したガス圧を軽減する。このよ
うに、ウェハ下のガス圧は実質的に均一となり、これに
より、ウェハが弾ける可能性は実質的に減少する。従っ
て、本発明は、ウェハ下の背面ガス圧を自己調節してウ
ェハが弾けるのを防止する装置を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て、さらに詳細に説明する。図1は、本発明による半導
体ウェハ下の背面ガス圧を制御する装置100を示す平
面図である。なお、理解を容易にするために、各図中、
同一の図番は、同一又は相当する部材を示す。
て、さらに詳細に説明する。図1は、本発明による半導
体ウェハ下の背面ガス圧を制御する装置100を示す平
面図である。なお、理解を容易にするために、各図中、
同一の図番は、同一又は相当する部材を示す。
【0014】この装置100は、半導体ウェハプロセス
システム(図示しない)内のペデスタル上に処理される
ワークピース例えば半導体ウェハを支持し静電的に保持
する静電チャック106を含む。図2は、図1の装置1
00の2−2線に沿った断面図であり、ペデスタル10
2に装着された静電チャック106の表面108上に、
半導体ウェハ110が保持されている。図3は、ウェハ
を除いた本発明による装置を示す斜視図である。本発明
を最良に理解するために、図1、図2及び図3を同時に
参照されたい。
システム(図示しない)内のペデスタル上に処理される
ワークピース例えば半導体ウェハを支持し静電的に保持
する静電チャック106を含む。図2は、図1の装置1
00の2−2線に沿った断面図であり、ペデスタル10
2に装着された静電チャック106の表面108上に、
半導体ウェハ110が保持されている。図3は、ウェハ
を除いた本発明による装置を示す斜視図である。本発明
を最良に理解するために、図1、図2及び図3を同時に
参照されたい。
【0015】より詳細には、本発明の装置は、ペデスタ
ル102及び静電チャック106を含む。好適には、ペ
デスタル102は、耐久性のある金属で作製され、頂部
表面104を有する。ウェハを保持するために必要な引
力をつくるために、バイポーラ静電チャック106がペ
デスタル102の頂部表面104に装着されている。静
電チャック及びその動作は、当業界で一般に良く知られ
ている。バイポーラチャックとしては種々の形状であっ
ても適用できるが、図1、図2及び図3は誘電材料内に
埋設された同一平面上の一対の電極105を示してい
る。特に、電極は半月状であって、一対のポリイミド層
に挟まれている。換言すれば、電極は、セラミック材料
中に埋設されていても良い。チャック電圧は、電極10
5に印加される。特に、正の電圧は一方の電極に印加さ
れ、負の電圧は他方の電極に印加される。
ル102及び静電チャック106を含む。好適には、ペ
デスタル102は、耐久性のある金属で作製され、頂部
表面104を有する。ウェハを保持するために必要な引
力をつくるために、バイポーラ静電チャック106がペ
デスタル102の頂部表面104に装着されている。静
電チャック及びその動作は、当業界で一般に良く知られ
ている。バイポーラチャックとしては種々の形状であっ
ても適用できるが、図1、図2及び図3は誘電材料内に
埋設された同一平面上の一対の電極105を示してい
る。特に、電極は半月状であって、一対のポリイミド層
に挟まれている。換言すれば、電極は、セラミック材料
中に埋設されていても良い。チャック電圧は、電極10
5に印加される。特に、正の電圧は一方の電極に印加さ
れ、負の電圧は他方の電極に印加される。
【0016】静電チャック106は、半導体ウェハ11
0のようなワークピースを支持するワークピース支持表
面108を有する。印加されたチャック電圧により、半
導体ウェハ110は静電チャック106のワークピース
支持表面108に引っ張られ、静電的に保持される。
0のようなワークピースを支持するワークピース支持表
面108を有する。印加されたチャック電圧により、半
導体ウェハ110は静電チャック106のワークピース
支持表面108に引っ張られ、静電的に保持される。
【0017】別個のバイポーラチャックが示されペデス
タルに装着して記述されているが、チャックはペデスタ
ルと一体とすることができる。例えば、ペデスタルは、
セラミックとペデスタル表面下に埋設された電極とから
作製できる。このようなチャック/ペデスタルの組み合
わせは、当業界で一般的である。
タルに装着して記述されているが、チャックはペデスタ
ルと一体とすることができる。例えば、ペデスタルは、
セラミックとペデスタル表面下に埋設された電極とから
作製できる。このようなチャック/ペデスタルの組み合
わせは、当業界で一般的である。
【0018】ペデスタルは、ウェハ裏面とチャック表面
108との間の隙間空間107に熱伝導性ガス(好適に
はアルゴン又はヘリウム等の不活性ガス)を導入するた
めに、少くとも1つの導入口112を備えている。導入
口112は、ペデスタル102の頂部表面104から、
ペデスタル102を貫いてプロセスチャンバー(図示し
ない)に延びている。導入口112は、外部ガス供給源
からチャンバーへガスを運ぶために必要な配管に接続さ
れている。好適には、この導入口112は、ペデスタル
102の中央に配置される。開口116は、静電チャッ
ク106内に形成されており、ガスをペデスタル102
からウェハ110の裏面に流す。ウェハ110の裏面を
横切るガスの分布を均一とするために、静電チャック表
面108には、ガス分配溝118が設けられている。図
に示すように、これらの溝118は、導入口112から
外側に放射状に静電チャック106の外周120の近傍
まで延びている。外周120に到達すると、溝は分岐さ
れ、静電チャック106の円周の4分の1に延びてT字
型を形成する。このような4つのT字型の溝は、ガスが
ウェハ110の裏面のほぼ全体を覆う範囲を提供する。
T字型の溝は、本発明に組み合わせて使用されるパター
ンの実施形態の例である。当業者であれば、ガス分配溝
の種々のパターン及び配置(溝が全くない場合も同様)
を実現でき、これらも本発明の範囲に含まれる。
108との間の隙間空間107に熱伝導性ガス(好適に
はアルゴン又はヘリウム等の不活性ガス)を導入するた
めに、少くとも1つの導入口112を備えている。導入
口112は、ペデスタル102の頂部表面104から、
ペデスタル102を貫いてプロセスチャンバー(図示し
ない)に延びている。導入口112は、外部ガス供給源
からチャンバーへガスを運ぶために必要な配管に接続さ
れている。好適には、この導入口112は、ペデスタル
102の中央に配置される。開口116は、静電チャッ
ク106内に形成されており、ガスをペデスタル102
からウェハ110の裏面に流す。ウェハ110の裏面を
横切るガスの分布を均一とするために、静電チャック表
面108には、ガス分配溝118が設けられている。図
に示すように、これらの溝118は、導入口112から
外側に放射状に静電チャック106の外周120の近傍
まで延びている。外周120に到達すると、溝は分岐さ
れ、静電チャック106の円周の4分の1に延びてT字
型を形成する。このような4つのT字型の溝は、ガスが
ウェハ110の裏面のほぼ全体を覆う範囲を提供する。
T字型の溝は、本発明に組み合わせて使用されるパター
ンの実施形態の例である。当業者であれば、ガス分配溝
の種々のパターン及び配置(溝が全くない場合も同様)
を実現でき、これらも本発明の範囲に含まれる。
【0019】また、ペデスタル102は、制御された速
度でガスを漏出(又は流出)する排気口114を備えて
いる。特に、T字型溝の外周分岐の端部近傍には、複数
(例えば8個)の開口115が設けられている。排気口
114は、開口115の下に位置して一直線上に並んで
いる。図1の矢印で示すように、ガスは導入口112か
らチャック表面108を横切り、排気口114へ流れ
る。排気口114は、ペデスタル102中に延び、直角
に曲がって放射状にペデスタル102の側壁122まで
延びる。また、排気口114は、各開口115がペデス
タル102の側壁122に接続するように、斜めに穴を
開けることができる。さらに、排気口114は、チャッ
ク及びペデスタルを貫いてペデスタルの下方にガスを排
気するように、垂直に穴が開けられていてもよい。この
ような排気口114は、さらに配管に接続され、反応チ
ャンバーからのガスが排気され及び/又はさらにガスを
使用するためにリサイクルされてもよい。
度でガスを漏出(又は流出)する排気口114を備えて
いる。特に、T字型溝の外周分岐の端部近傍には、複数
(例えば8個)の開口115が設けられている。排気口
114は、開口115の下に位置して一直線上に並んで
いる。図1の矢印で示すように、ガスは導入口112か
らチャック表面108を横切り、排気口114へ流れ
る。排気口114は、ペデスタル102中に延び、直角
に曲がって放射状にペデスタル102の側壁122まで
延びる。また、排気口114は、各開口115がペデス
タル102の側壁122に接続するように、斜めに穴を
開けることができる。さらに、排気口114は、チャッ
ク及びペデスタルを貫いてペデスタルの下方にガスを排
気するように、垂直に穴が開けられていてもよい。この
ような排気口114は、さらに配管に接続され、反応チ
ャンバーからのガスが排気され及び/又はさらにガスを
使用するためにリサイクルされてもよい。
【0020】不均等な背面ガス圧に起因する過剰なガス
圧は、ウェハの裏面から排除され、プロセスチャンバー
内に発散される。このように、もしバイポーラチャック
が不均一にウェハを保持している場合でも、背面ガス圧
の自己調節によりガスをプロセスチャンバー内に排気す
ることにより、ウェハが弾けるのを防止することができ
る。熱伝導性ガスは不活性又はプロセスガスと同種であ
るため、熱伝導性ガスを過剰にプロセス環境に排気する
ことに起因するプロセス環境を汚染する可能性はない。
圧は、ウェハの裏面から排除され、プロセスチャンバー
内に発散される。このように、もしバイポーラチャック
が不均一にウェハを保持している場合でも、背面ガス圧
の自己調節によりガスをプロセスチャンバー内に排気す
ることにより、ウェハが弾けるのを防止することができ
る。熱伝導性ガスは不活性又はプロセスガスと同種であ
るため、熱伝導性ガスを過剰にプロセス環境に排気する
ことに起因するプロセス環境を汚染する可能性はない。
【0021】排気口の目的は、セルフコントロールされ
た背面ガスの漏洩を達成するためである。ウェハの十分
な冷却(又は加熱)を容易にするために、排気口は特定
の寸法を有することが重要であり、これにより、ウェハ
背面の所定の最小熱伝導性ガス圧を維持する。もし排気
口があまりに大きいと、漏れ速度は過大となる。例えば
アルゴン及びヘリウムを使用した温度調節及び熱伝導
は、それ自体効果的でない。もし排気口があまりに小さ
いと、ガス圧の不均衡は、十分高い流速で解消されず、
ウェハはまだ弾けることになる。理想的には、8個の排
気口の各々の直径は、1.6mm(1/16″)であ
り、公称の背圧6−9トルを提供する。
た背面ガスの漏洩を達成するためである。ウェハの十分
な冷却(又は加熱)を容易にするために、排気口は特定
の寸法を有することが重要であり、これにより、ウェハ
背面の所定の最小熱伝導性ガス圧を維持する。もし排気
口があまりに大きいと、漏れ速度は過大となる。例えば
アルゴン及びヘリウムを使用した温度調節及び熱伝導
は、それ自体効果的でない。もし排気口があまりに小さ
いと、ガス圧の不均衡は、十分高い流速で解消されず、
ウェハはまだ弾けることになる。理想的には、8個の排
気口の各々の直径は、1.6mm(1/16″)であ
り、公称の背圧6−9トルを提供する。
【0022】図4は、本発明による装置の他の実施形態
を示す斜視図である。この実施形態において、排気口の
配置及び数は、第1の実施形態とは変更されており、他
の全ての部材は第1の実施形態と同様である。特に、各
T字型の分岐(図3)の端部に配置された8個の排気口
は、一連のより小径の排気口130で置き換えられてお
り、ペデスタルの側壁を介しての過剰なガスの排気も変
更されている。第1の実施形態におけるように、対応す
る数の開口132が静電チャック表面108に設けられ
ており、これにより、ガスが排気口130に流入する。
この実施形態において、不均一なガス圧への反動は増大
され、より多くの場所で過剰なガスを排気できる。
を示す斜視図である。この実施形態において、排気口の
配置及び数は、第1の実施形態とは変更されており、他
の全ての部材は第1の実施形態と同様である。特に、各
T字型の分岐(図3)の端部に配置された8個の排気口
は、一連のより小径の排気口130で置き換えられてお
り、ペデスタルの側壁を介しての過剰なガスの排気も変
更されている。第1の実施形態におけるように、対応す
る数の開口132が静電チャック表面108に設けられ
ており、これにより、ガスが排気口130に流入する。
この実施形態において、不均一なガス圧への反動は増大
され、より多くの場所で過剰なガスを排気できる。
【0023】本発明の教示を取り入れた種々の実施形態
を示し詳細に説明したが、当業者であれば、前記の教示
をさらに取り入れた実施形態を容易に工夫することがで
きる。
を示し詳細に説明したが、当業者であれば、前記の教示
をさらに取り入れた実施形態を容易に工夫することがで
きる。
【図1】本発明による装置の平面図である。
【図2】図1の2−2線に沿った断面図である。
【図3】図1に示した装置の斜視図である。
【図4】本発明の第2の実施形態による装置を示す斜視
図である。
図である。
100…装置、102…ペデスタル、104…頂部表
面、106…静電チャック、107…隙間空間、108
…表面、110…(半導体)ウェハ、112…導入口、
114、130…排気口、115、132…開口、11
8…溝、120…外周、122…側壁。
面、106…静電チャック、107…隙間空間、108
…表面、110…(半導体)ウェハ、112…導入口、
114、130…排気口、115、132…開口、11
8…溝、120…外周、122…側壁。
Claims (14)
- 【請求項1】半導体ウェハプロセスシステムにおける、
ウェハとウェハ支持部材のウェハ支持表面との間のガス
流における背面ガス圧を制御する装置であって、 前記ウェハ支持部材を貫いて延び、ガスを前記ウェハ支
持表面に供給するガス導入口と、及び前記ウェハ支持表
面から前記ウェハ支持部材を貫いて延び、前記ウェハ支
持表面からガスを排気する複数の排気口とを備え、 前記複数の排気口は、前記ウェハ及び前記ウェハ支持表
面の間の背面ガス圧を均一に維持することを特徴とする
装置。 - 【請求項2】 前記複数の排気口は、前記ウェハ支持表
面の外周に近接して均一に配置されていることを特徴と
する請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】 前記ウェハ支持部材は、ペデスタルと、
静電チャックとをさらに備え、前記静電チャックは、前
記ウェハ支持表面を含むことを特徴とする請求項1に記
載の装置。 - 【請求項4】 前記ウェハ支持部材の前記ウェハ支持表
面は、複数のガス分配溝を備えたことを特徴とする請求
項1に記載の装置。 - 【請求項5】 前記複数の排気口の直径は、各々約1.
6mmであることを特徴とする請求項1に記載の装置。 - 【請求項6】 前記ガス分配溝は、T字型のガス分配溝
であることを特徴とする請求項4に記載の装置。 - 【請求項7】 前記T字型のガス分配溝の各分岐は、前
記ウェハ支持部材の円周の約4分の1に延びていること
を特徴とする請求項6に記載の装置。 - 【請求項8】 前記複数のガス分配溝は、4つであるこ
とを特徴とする請求項1に記載の装置。 - 【請求項9】 前記排気口の数は、8個であることを特
徴とする請求項1に記載の装置。 - 【請求項10】 前記静電チャックは、バイポーラー型
であることを特徴とする請求項3に記載の装置。 - 【請求項11】 前記ガス分配溝は4つであり、この4
つのガス分配溝はT字型であり、前記T字型のガス分配
溝の各分岐は、前記ウェハ支持部材の円周の約4分の1
に延びており、前記各分岐はその端部に排気口を含むこ
とを特徴とする請求項4に記載の装置。 - 【請求項12】 半導体ウェハプロセスシステムにおけ
る、ウェハとウェハ支持部材のウェハ支持表面との間の
自己調節されたガス流を供給する装置であって、 頂部表面及び側壁を有するペデスタルと、 前記ペデスタルの前記頂部表面に装着され、前記ウェハ
支持表面に溝を有する静電チャックと、 前記ペデスタル及び前記静電チャックを貫いて延び、前
記溝にガスを供給するガス導入口と、及び前記ペデスタ
ルを貫いて延びることにより前記溝と前記側壁を接続す
ると共に、前記ウェハ支持表面からガスの流れを遠ざけ
る複数の排気口とを備えたことを特徴とする装置。 - 【請求項13】 前記複数の排気口は、前記ウェハ支持
表面の外周に近接して均一に配置されていることを特徴
とする請求項12に記載の装置。 - 【請求項14】 前記ガス分配溝は4つあり、この4つ
のガス分配溝はT字型であり、前記T字型のガス分配溝
の各分岐は、前記ウェハ支持部材の円周の約4分の1に
延びており、前記各分岐はその端部に排気口を含むこと
を特徴とする請求項12に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/774,664 US5748435A (en) | 1996-12-30 | 1996-12-30 | Apparatus for controlling backside gas pressure beneath a semiconductor wafer |
US08/774664 | 1996-12-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10275854A true JPH10275854A (ja) | 1998-10-13 |
Family
ID=25101885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9370394A Withdrawn JPH10275854A (ja) | 1996-12-30 | 1997-12-26 | 半導体ウェハ下の背面ガス圧力を制御する装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5748435A (ja) |
EP (1) | EP0853333A1 (ja) |
JP (1) | JPH10275854A (ja) |
KR (1) | KR19980064794A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261670A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Ngk Insulators Ltd | 処理装置 |
JP2007258240A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Tokyo Electron Ltd | 表面処理方法 |
US12106994B2 (en) | 2020-05-25 | 2024-10-01 | Ngk Insulators, Ltd. | Electrostatic chuck |
WO2025047709A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | ボンドテック株式会社 | 静電チャック製造方法および静電チャック |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW277139B (ja) * | 1993-09-16 | 1996-06-01 | Hitachi Seisakusyo Kk | |
US6544379B2 (en) | 1993-09-16 | 2003-04-08 | Hitachi, Ltd. | Method of holding substrate and substrate holding system |
US6278600B1 (en) | 1994-01-31 | 2001-08-21 | Applied Materials, Inc. | Electrostatic chuck with improved temperature control and puncture resistance |
DE19781631T1 (de) * | 1997-01-02 | 1999-04-01 | Cvc Products Inc | Wärmeleitendes Spannfutter für Vakuumbearbeitungsvorrichtung |
US5936829A (en) * | 1997-01-02 | 1999-08-10 | Cvc Products, Inc. | Thermally conductive chuck for vacuum processor |
US6138745A (en) | 1997-09-26 | 2000-10-31 | Cvc Products, Inc. | Two-stage sealing system for thermally conductive chuck |
US6068441A (en) * | 1997-11-21 | 2000-05-30 | Asm America, Inc. | Substrate transfer system for semiconductor processing equipment |
US6293749B1 (en) | 1997-11-21 | 2001-09-25 | Asm America, Inc. | Substrate transfer system for semiconductor processing equipment |
US6639783B1 (en) | 1998-09-08 | 2003-10-28 | Applied Materials, Inc. | Multi-layer ceramic electrostatic chuck with integrated channel |
US6572814B2 (en) | 1998-09-08 | 2003-06-03 | Applied Materials Inc. | Method of fabricating a semiconductor wafer support chuck apparatus having small diameter gas distribution ports for distributing a heat transfer gas |
US6206528B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-03-27 | Euv Llc | Surface figure control for coated optics |
US6206966B1 (en) * | 1998-09-30 | 2001-03-27 | The Regents Of The University Of California | Pedestal substrate for coated optics |
US6320736B1 (en) | 1999-05-17 | 2001-11-20 | Applied Materials, Inc. | Chuck having pressurized zones of heat transfer gas |
EP1160635A3 (en) * | 2000-05-30 | 2010-03-31 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Computer-generated hologram and its fabrication process, reflector using a computer-generated hologram, and reflective liquid crystal display |
US6611417B2 (en) * | 2001-03-22 | 2003-08-26 | Winbond Electronics Corporation | Wafer chuck system |
KR100443905B1 (ko) * | 2001-03-23 | 2004-08-09 | 삼성전자주식회사 | 화학 기상 증착장치 |
US20030168174A1 (en) | 2002-03-08 | 2003-09-11 | Foree Michael Todd | Gas cushion susceptor system |
US7648579B2 (en) * | 2004-02-13 | 2010-01-19 | Asm America, Inc. | Substrate support system for reduced autodoping and backside deposition |
JP4636807B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2011-02-23 | キヤノン株式会社 | 基板保持装置およびそれを用いた露光装置 |
US8034180B2 (en) * | 2005-10-11 | 2011-10-11 | Applied Materials, Inc. | Method of cooling a wafer support at a uniform temperature in a capacitively coupled plasma reactor |
US7988872B2 (en) * | 2005-10-11 | 2011-08-02 | Applied Materials, Inc. | Method of operating a capacitively coupled plasma reactor with dual temperature control loops |
US8092638B2 (en) * | 2005-10-11 | 2012-01-10 | Applied Materials Inc. | Capacitively coupled plasma reactor having a cooled/heated wafer support with uniform temperature distribution |
US8157951B2 (en) * | 2005-10-11 | 2012-04-17 | Applied Materials, Inc. | Capacitively coupled plasma reactor having very agile wafer temperature control |
US8608900B2 (en) * | 2005-10-20 | 2013-12-17 | B/E Aerospace, Inc. | Plasma reactor with feed forward thermal control system using a thermal model for accommodating RF power changes or wafer temperature changes |
KR100826640B1 (ko) * | 2006-03-16 | 2008-05-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 정전척의 하부에 가스 순환 시스템을 갖는 고밀도 플라즈마증착 장치 |
JP4906425B2 (ja) * | 2006-07-26 | 2012-03-28 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | プラズマ処理装置 |
CN100468619C (zh) * | 2006-08-23 | 2009-03-11 | 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 | 刻蚀设备的控温装置及其控制晶片温度的方法 |
US20090280248A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Asm America, Inc. | Porous substrate holder with thinned portions |
TW201101414A (en) * | 2009-04-24 | 2011-01-01 | Applied Materials Inc | Substrate support having side gas outlets and methods |
JP5778093B2 (ja) | 2011-08-10 | 2015-09-16 | エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. | 基板テーブルアセンブリ、液浸リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 |
US10537013B2 (en) * | 2012-04-23 | 2020-01-14 | Applied Materials, Inc. | Distributed electro-static chuck cooling |
WO2014152977A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and methods for wafer chucking on a susceptor for ald |
US9753463B2 (en) | 2014-09-12 | 2017-09-05 | Applied Materials, Inc. | Increasing the gas efficiency for an electrostatic chuck |
CN104835766B (zh) * | 2015-04-27 | 2018-06-26 | 沈阳拓荆科技有限公司 | 一种雪花形表面结构的可控温加热盘 |
JP6770468B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-10-14 | キオクシア株式会社 | 凍結洗浄装置 |
CN108735647A (zh) * | 2017-04-18 | 2018-11-02 | 日新离子机器株式会社 | 静电吸盘 |
CN107910250A (zh) * | 2017-11-16 | 2018-04-13 | 德淮半导体有限公司 | 晶片处理设备及方法 |
JP6971865B2 (ja) * | 2018-01-17 | 2021-11-24 | キオクシア株式会社 | 処理装置 |
US11004711B2 (en) * | 2018-08-17 | 2021-05-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Automated wafer monitoring |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060060A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-06 | 株式会社日立製作所 | 鉄道車両の扉開閉装置 |
US4603466A (en) * | 1984-02-17 | 1986-08-05 | Gca Corporation | Wafer chuck |
JPS6372877A (ja) * | 1986-09-12 | 1988-04-02 | Tokuda Seisakusho Ltd | 真空処理装置 |
JP2678381B2 (ja) * | 1987-05-06 | 1997-11-17 | ユニサーチ・リミテッド | 交流電界励振を利用した静電チャック |
JP2541851B2 (ja) * | 1989-03-10 | 1996-10-09 | 富士通株式会社 | 有機物の剥離方法 |
FR2646861B1 (fr) * | 1989-05-09 | 1991-07-26 | Philips Nv | Appareil de traitement de substrats plans sous vide partiel |
US5238499A (en) * | 1990-07-16 | 1993-08-24 | Novellus Systems, Inc. | Gas-based substrate protection during processing |
KR100188454B1 (ko) * | 1991-05-28 | 1999-06-01 | 이노우에 아키라 | 기판 처리 장치 |
JPH06158361A (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-07 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
US5427670A (en) * | 1992-12-10 | 1995-06-27 | U.S. Philips Corporation | Device for the treatment of substrates at low temperature |
US5382311A (en) * | 1992-12-17 | 1995-01-17 | Tokyo Electron Limited | Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same |
JPH07249586A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-09-26 | Tokyo Electron Ltd | 処理装置及びその製造方法並びに被処理体の処理方法 |
US5474614A (en) * | 1994-06-10 | 1995-12-12 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for releasing a semiconductor wafer from an electrostatic clamp |
-
1996
- 1996-12-30 US US08/774,664 patent/US5748435A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-12-22 EP EP97310453A patent/EP0853333A1/en not_active Withdrawn
- 1997-12-26 JP JP9370394A patent/JPH10275854A/ja not_active Withdrawn
- 1997-12-30 KR KR1019970077840A patent/KR19980064794A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261670A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Ngk Insulators Ltd | 処理装置 |
JP4590364B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-12-01 | 日本碍子株式会社 | 処理装置 |
JP2007258240A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Tokyo Electron Ltd | 表面処理方法 |
US12106994B2 (en) | 2020-05-25 | 2024-10-01 | Ngk Insulators, Ltd. | Electrostatic chuck |
WO2025047709A1 (ja) * | 2023-08-30 | 2025-03-06 | ボンドテック株式会社 | 静電チャック製造方法および静電チャック |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5748435A (en) | 1998-05-05 |
KR19980064794A (ko) | 1998-10-07 |
EP0853333A1 (en) | 1998-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10275854A (ja) | 半導体ウェハ下の背面ガス圧力を制御する装置 | |
EP0513834B2 (en) | Method and apparatus for cooling wafers | |
US5885469A (en) | Topographical structure of an electrostatic chuck and method of fabricating same | |
US6033478A (en) | Wafer support with improved temperature control | |
JP5946640B2 (ja) | 温度制御式ホットエッジリング組立体 | |
JP2680338B2 (ja) | 静電チャック装置 | |
JPH1041378A (ja) | 温度フィードバックと接触面積が小さくされた圧力ゾーンを有する基板支持体 | |
EP3555910B1 (en) | Rotatable electrostatic chuck having backside gas supply | |
JP2006140455A (ja) | 基板の温度を制御する方法及び装置 | |
US11031273B2 (en) | Physical vapor deposition (PVD) electrostatic chuck with improved thermal coupling for temperature sensitive processes | |
US5856906A (en) | Backside gas quick dump apparatus for a semiconductor wafer processing system | |
JPH06349938A (ja) | 真空処理装置 | |
US5789324A (en) | Uniform gas flow arrangements | |
US5753566A (en) | Method of spin-on-glass etchback using hot backside helium | |
JPH09289201A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2005045207A (ja) | ウエハー用静電チャック | |
EP0462563A1 (en) | Treating apparatus for semiconductor | |
US12243726B2 (en) | Substrate supporting unit, apparatus for treating substrate including the same, and ring transfer method | |
US6373679B1 (en) | Electrostatic or mechanical chuck assembly conferring improved temperature uniformity onto workpieces held thereby, workpiece processing technology and/or apparatus containing the same, and method(s) for holding and/or processing a workpiece with the same | |
JP2024541352A (ja) | Pvdチャンバ用高温着脱式超高周波(vhf)静電チャック(esc) | |
JPH05234944A (ja) | ウエハ温度制御方法及び装置 | |
JPH05226289A (ja) | 被処理体用載置装置及びそれを用いた処理装置 | |
US20070044914A1 (en) | Vacuum processing apparatus | |
JP2021019099A (ja) | 載置台アセンブリ、基板処理装置及びエッジリング | |
US20100011785A1 (en) | Tube diffuser for load lock chamber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050301 |