JPH10275369A - 情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体 - Google Patents
情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体Info
- Publication number
- JPH10275369A JPH10275369A JP10003379A JP337998A JPH10275369A JP H10275369 A JPH10275369 A JP H10275369A JP 10003379 A JP10003379 A JP 10003379A JP 337998 A JP337998 A JP 337998A JP H10275369 A JPH10275369 A JP H10275369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- recording medium
- film
- information
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 116
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 claims description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 21
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 20
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 claims description 15
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 claims description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 3
- 238000000752 ionisation method Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 14
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 130
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000618 GeSbTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/74—Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10584—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24355—Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
録マークが形成可能で良好な再生特性が得られ、記録マ
ークの前方境界部の磁壁と後方境界部の磁壁とを分離独
立して形成可能でコストアップせずに超高密度再生特性
を向上させる情報記録媒体の製造方法、および該方法に
よる情報記録媒体の提供。 【解決手段】 情報記録媒体を製造する方法において、
情報記録媒体の情報トラックの両側に、該情報トラック
面に対して非平行な面を有する傾斜部が設けられてなる
基板上に、成膜速度の基板面に対する非等方性が大きな
成膜方法を用いて前記傾斜部には実質的に記録膜を堆積
させずに、前記情報トラック上に所定膜厚の記録膜を成
膜することを特徴とする情報記録媒体の製造方法。
Description
造方法、および該方法により得られる情報記録媒体に関
する。
媒体として、種々の光記録媒体や磁気記録媒体が知られ
ている。光で検出可能な光学的状態の変化に対応させて
情報を記録する光記録媒体は高密度化が可能であり、光
ディスクや光カードとして実用化されている。光記録媒
体上に形成される光学的状態の変化としては、凹凸のビ
ット、反射膜の有無・変形、屈折率変化、磁化反転等が
ある。このうち、磁化反転は、反射光の偏光状態の変化
として検出され、その他の形態では、反射光量の変化と
して検出される。
や再生時に光を所定の場所に導くためにトラッキングと
フォーカスという機構が採用されている。その仕組みを
構成する要素として通常媒体上に案内溝と呼ばれる溝が
形成されている。この溝は通常記録には使われない。し
かし、近年高密度化するために特開平6-349073
に開示されているように、この溝(グループと呼ぶ)に
も記録をすること(ランド/グルーブ記録方式と呼ぶ)
が提案されている。この場合、グルーブの底面はランド
表面および基板表面に対して平行な平面である。溝は情
報トラックが形成されている側から見て凹となっている
部分をいう。さらに高密度化を図るために、トラックピ
ッチを小さくして狭トラックを図ることが考えられる
が、その際、隣接するトラックのデータを破壊しないた
めの工夫として、特開平9-161321に開示されて
いるように、ランド部と溝部の段差すなわち溝探さを深
くすることが提案されている。
の変化を、レーザービームの照射加熱により生起させる
記録モードにおいては、形成される状態変化領域(記録
マーク)の大きさや形状は、局所的な加熱によって記録
膜上に誘起される温度分布によって決まる。記録膜上に
誘起される温度分布は膜面方向の熱拡散の影響を受ける
ため、単位時間当たりの入射熱量を一定にして定線速で
加熱領域を移動させた場合でも、移動距離や直前に加熱
した領域からの距離の違いによって、形成される温度分
布は複雑な変化の仕方をする。
作を行うと、情報パターンによって形成されるマークの
幅が変動してしまう。このようなマーク列を光ビームの
走査によって時系列的に読み出すと、マーク検出のタイ
ミングジッターが増大するため、元の情報を正しく再生
できない危険性がある。この問題を回避するため、単位
時間当たりの入射熱量や、加熱時間等を情報パターンに
応じて調整する記録補償方式が種々提案されているが、
この場合、記録手段が複雑化するという問題がある。
間隔を狭めた基板上に、従来知られているマグネトロン
スパッタ法を用いて記録膜を成膜して媒体を作製する
と、図14(a),(b)に示すように、膜面方向には
概ね一様な記録膜が形成されるため、当該トラック上で
レーザービームの照射加熱によって記録もしくは消去を
行ったときに隣接するトラックへの膜面を通しての熱拡
散によって、隣接するトラック上に保存されていた情報
ビットを破壊してしまうという、クロスライトもしくは
クロスイレーズの問題が生じる。また、情報トラックの
両側のサーボ用の案内溝をも情報トラックとして使用す
る方式(ランド/グルーブ記録方式)の適用が、図14
(c)に示すように溝幅が狭く、溝深さが深くなるほど
溝底部への膜の付着量が少なくなり、案内溝にランドと
同等な特性を有する記録膜を形成できないため困難であ
るという問題があった。
において、第1の磁性層、第2の磁性層、および第3の
磁性層が順次積層され、第1の磁性層は、第3の磁性層
に比べて相対的に磁壁抗磁力が小さく、第2の磁性層は
第1の磁性層および第3の磁性層よりもキュリー温度の
低い光磁気記録媒体、およびこの光磁気記録媒体を用い
て記録マークの境界部に存在する第1の磁性層の磁壁を
温度勾配によって移動させて、この磁壁移動に伴う磁化
反転を、反射光の偏光状態の変化として検出する高密度
記録再生方法を提案している。この方法においては、記
録マークの前方境界部の磁壁と後方境界部の磁壁とが分
離独立して形成されていることが、磁壁の移動を安定化
し再生特性を向上させる上で望ましい。
この媒体を作製すると、膜面方向には概ね一様な記録膜
が形成されるため、前後の磁壁が完全に分離しているよ
うな記録マークを形成することは困難であった。このよ
うに膜面方向に一様な記鎖膜が形成される理由は、蒸発
源から飛び出した分子や原子が、基板に到達するまでに
お互いに衝突したり、蒸発させる際に使用する不活性ガ
ス原子と衝突するために、飛行する方向がランダムにな
り、色々な角度で基板に入射するためである。このた
め、記録膜の成膜後にトラックの両側を高出力のレーザ
ービームでアニールするなどしてトラック側部の磁性膜
を変質もしくは消失させる処理を行い、この処理部に跨
るように記録マークを形成することにより前後の磁壁を
分離させるようにしていた。また、案内溝をアニールす
るため情報トラックの両側のサーボ用の案内溝をも情報
トラックとして使用する方式(ランド/グルーブ記録方
式)の適用が、困難であるという問題があった。この理
由は、図13、図14(b),(c)に示すように前述
の基板に入射する原子の方向がランダムであることによ
り、溝へ到達する前にランド部分に付着して溝底部に付
着する原子や分子の数が減少するためにランド上と同じ
特性および膜厚が得られないからである。
のであり、単純な記録方式でヒートモードによる記録を
行っても、形成されるマーク列の幅が情報パターンによ
らず一定となり、再生エラーレートを低減させることが
可能な情報記録媒体およびその製造方法の提供をその目
的とする。また、情報トラック間の間隔を狭めても、ク
ロスライトやクロスイレーズを生じにくい情報記録媒体
およびその製造方法の提供をもその目的とする。
等に提案されている超高密度記録再生方法において、媒
体の製造工程を複雑化することなく再生特性を向上させ
ること、また、ランド(Land)/グルーブ(Groove)記録方
式の適用を可能にしてトラック密度を向上させることを
他の目的とする。
下記に示す本発明の情報記録媒体の製造方法、ならびに
該製造方法により作成された情報記録媒体によって達成
される。すなわち本発明は、情報記録媒体を製造する方
法において、情報記録媒体の情報トラックの両側に、該
情報トラック面に対して非平行な面を有する傾斜部が設
けられてなる基板上の前記傾斜部には実質的に記録膜を
堆積させずに、前記情報トラック上に所定膜厚の記録膜
を形成することを特徴とする情報記録媒体の製造方法を
開示するものである。
は、成膜速度の基板面に対する非等方性が大きな成膜方
法を用いて行なうことを特徴とし、また前記傾斜部に堆
積された記録膜を、エッチングにより除去する工程を含
むことを特徴とし、また前記傾斜部の傾斜角が、70な
いし90度の範囲であることを特徴とし、さらに前記成
膜に際して、蒸発源から蒸発した記録膜を構成する分子
を、前記情報トラック面に実質的に垂直に入射するよう
制御することを特徴とし、また前記情報トラック面に実
質的に垂直に入射するよう制御する方法が、前記蒸発源
と基板間距離STが平均自由行程Lより短く、蒸発物質
流の方向に対して基板を直交するように配置する方法で
あることを特徴とし、さらに前記情報トラック面に実質
的に垂直に入射するよう制御する方法が、前記基板にバ
イアス電位を印加して基板表面に均一な電界を生じさ
せ、蒸発物質流を蒸発源と基板の間でイオン化する方法
であることを特徴とするものである。
ラック間の段差が、情報トラック上に記録された信号を
再生する際に、該情報トラックに隣接する情報トラック
からの該再生信号への漏れ込みが小さくなるような段差
であることを特徴とする情報記録媒体の製造方法を開示
するものである。
録膜を成膜する工程が、イオンビームスパッタ法である
ことを特徴とし、また前記イオンビームスパッタ法が、
静止対向枚葉スパッタ法であることを特徴とし、さらに
前記情報トラック上に所定膜厚の記録膜を成膜する工程
が、マグネトロンスパッタ法と同時に電子のみを放出す
る電子ビーム発生源から電子を放出しながら、少なくと
も記録層を形成することを特徴とするものである。
法によって得られることを特徴とする情報記録媒体を開
示するものであり、そして前記情報記録媒体における記
録層が少なくとも第1および第2の磁性層からなり、該
第1の磁性層は、周囲温度近傍において該第2の磁性層
に比べて相対的に磁壁抗磁力が小さく磁壁移動度の大き
な垂直磁化膜からなり、第2の磁性層は垂直磁化膜であ
り、第1の磁性層および第2の磁性層は磁気的に結合し
ている情報記録媒体であって、少なくとも該第1の磁性
層が、前記製造方法により作成されたことを特徴とする
ものである。
ック間の傾斜部には、ほとんど記録膜が付着していない
か、あるいは、情報トラック上の記録膜とは著しく特性
の異なる膜が付着している。このため、両側の傾斜部に
はみ出して情報トラックへの記録を行っても、傾斜部に
は実質的に記録が行われないようにすることができる。
したがって、単純に情報に対応させた加熱操作によって
記録を行った場合であっても、情報のパターンに関わら
ず、形成されるマークの幅を情報トラック上に限定し、
一定幅のマーク列にすることができる。
中を伝導して膜面方向に拡散して行くが、本発明の情報
記録媒体によれば、情報トラック間の傾斜部で記録膜中
の熱伝導が著しく抑制されるため、隣接トラックが昇温
しにくく、クロスイレーズ/ライトが防止されることに
なる。
に提案されている記録媒体に適用した場合、傾斜部の磁
性層は磁壁エネルギーを蓄積するような磁性を呈さない
膜にすることが可能であり、情報トラックとその両側の
傾斜部にまたがる形で記録時の加熱領域を形成すれば、
磁区の側部に磁壁が存在せず前後の磁壁が実質的に分離
している磁区として記録マークを形成することができ
る。
その製法により作製された情報記録媒体によれば、情報
トラック間の傾斜部には、ほとんど記録膜が付着してい
ないか、あるいは、情報トラック上の記録膜とは著しく
特性の異なる膜が付着している。このような情報記録媒
体を作製するためには、情報トラック間の傾斜部の面と
情報トラック面のなす角度α、β(90°より小さい方
を表す)が、70°〜90°が望ましく、より好ましく
は90°に近い方がよい。
トラックへの記録を行っても、傾斜部には実質的に記録
が行われないようにすることができる。従って、単純に
情報に対応させた加熱操作によって記録を行った場合で
あっても、情報のパターンに関わらず、形成されるマー
クの幅を情報トラック上に限定し、一定幅のマーク列に
することができる。また、記録・消去時の熱は主として
記録膜中を伝導して膜面方向に拡散していくが、本発明
の製法による情報記録媒体によれは、情報トラック間の
傾斜部で記録膜中の熱伝導が著しく抑制されるため、隣
接トラックが昇温しにくく、クロスライト/イレースが
防止される。
に提案されている記録媒体に適用した場合、傾斜部の磁
性層は磁壁エネルギーを蓄積するような磁性を呈さない
膜にすることが可能であり、情報トラックとその両側の
傾斜部に跨る形で記録時の加熱領域を形成すれば、磁区
の側部に磁壁が存在せず前後の磁壁が実質的に分離して
いる磁区として記録マークを形成することができる。
を具体的に図面に基づいて説明する。図1は、本発明の
一実施例における情報記録媒体を示す概略断面図であ
る。基板は、たとえば円形のディスク状であり、その表
面にグルーブがスパイラル状または同心円状に形成され
ている。グルーブ間には基板表面に平行な平面を有する
ランド部が存在し、このランド部を情報トラックとして
使用する。また、グルーブの底面を基板表面に平行な平
面にして、このグルーブ部をも情報トラックとして使用
してもよい。いずれの場合にも、情報トラックの両側に
は基板表面に対して非平行な傾斜部が存在する。この基
板表面上に、光磁気記録材料や相変化記録材料等からな
る記録層が積層される。記録層の前後に誘電体材料や金
属材料等からなる保護層や反射層、放熱層等を積層して
もよい。これらの層は、たとえばマグネトロンスパッタ
装置による連続スパッタリング、あるいは連続蒸着等に
よって被着形成する。
ナーマグネトロンスパッタに使われている平板、ホロー
カソードマグネトロンに使われる円筒形、従来の真空蒸
着に使われる加熱ポートや坩堝等の公知のものが使用で
きる。図5に示す蒸発物質流を作製する方法としては、
従来のマグネトロンスパッタ法、イオンビームスパッタ
法、ホローカソードマグネトロン法、抵抗加熱や電子ビ
ーム加熱法、高真空でも放電させることが可能な電子放
出源の採用等の公知の方法が使用できる。基板に入射す
る蒸発物質流の方向を揃え基板に垂直に入射させる方法
は、前述の蒸発源と基板間距離STが平均自由行程Lよ
り短く、蒸発物質流の方向に対して基板を直交するよう
に配置すること等により可能である。
表面に均一な電界を生じさせ、蒸発物質流を蒸発源と基
板の間でイオン化するという公知の方法も使用できる。
情報記録媒体の記録層のみに本発明の製法を適用しても
よいし、構成する層すべてに本発明の製法を適用しても
よい。蒸発物質としては、情報記録媒体を構成する誘電
体材料、アルミ等の金属材料、希土類-遷移金属に代表
される光磁気材料、GeSbTeに代表される相変化材料
等公知の材料が使用できる。
やガラス、ガラスの上にフォトポリマーを形成したもの
が使用できる。溝幅や溝深さは再生時や記録時に使用す
るレーザービームの波長、情報記録媒体の記憶容量、ク
ロスイレース/クロスライトのパワーマージン、クロス
トークのマージン、基板の製造マージン等を考慮して決
められる。
づいて説明する。
m、深さを0.2umとし、グルーブ間のランドとグル
ーブの底面部とに、それぞれ0.5umの幅の基板表面
に平行な平面を有するフラット部を設け、このランドと
グルーブとの間の傾斜部の基板表面に対する傾斜角度が
約63度になるように成形した基板を作製した。この基
板上に後述するスパッタリング工程により記録層を成膜
した。
で構成した。光磁気記録材料としては種々考えられる
が、たとえばPr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho等の希土類
金属元素の一種あるいは二種以上が10〜50at%
と、Fe,Co,Ni等の鉄族元素の一種あるいは二種以上
が90〜50at%とで構成される希土類-鉄族非晶質
合金によって構成し得る。
Mn,Cu,Ti,Al,Si,Pt,In等の元素を少量添加して
もよい。希主類-鉄族非晶質合金の飽和磁化は、希土類
元素と鉄族元素との組成比により制御することが可能で
ある。
できるが、本質的には材料元素の選択により、垂直磁気
異方性を調整する。一般に、Tb,Dy等の系の材料は垂
直磁気異方性が大きく保磁力も大きいのに対し、Gd系
の材料は異方性が小さく保磁力も小さい。また、非磁性
元素の添加により垂直磁気異方性は低下する。
が可能であるが、飽和磁化と独立に制御するためには、
鉄族元素としてFeの一部をCoで置き換えた材料を用
い、置換量を制御する方法がより好ましく利用できる。
すなわち、Feの1at%をCoで置換することにより、
6℃程度のキュリー温度上昇が見込めるので、この関係
を用いて所望のキュリー温度となるようにCoの添加量
を調整する。またCr,Ti等の非磁性元素を微量添加す
ることにより、逆にキュリー温度を低下させることも可
能である。あるいは、二種以上の希土類元素を用いてそ
れらの組成比を調整することによってもキュリー温度の
制御が可能である。
程は以下の通りである。直流マグネトロンスパッタリン
グ装置に、BドープしたSiターゲット、Tb0.22(Fe
Co0.05)の合金ターゲット、およびAlターゲットを取
り付け、前述のごとく成形された基板を、基板表面がタ
ーゲット表面に対して平行に対向するように基板ホルダ
ーに固定した後、1×10-5Pa以下の高真空になるま
でチャンバー内をクライオポンプで真空排気した。
内に導入して、基板を回転させながら、各ターゲットに
電力を投入してスパッタし、基板上にSiN層を膜厚8
0nm、TbFeCo層を膜厚50nmとなるように順次
成膜した。
スを導入し、直流反応性スパッタにより成膜した。ま
た、TbFeCo層成膜時のArガス圧は0.5Pa、ター
ゲットへの投入パワーは500Wとした。上記の膜厚
は、ターゲット表面に対して平行に配置された基板上の
ランドおよびグルーブのフラット部における膜厚であ
る。
的であり基板の傾きに依存する。予備試験の結果、基板
表面に対して約63度に傾斜している傾斜部において
は、フラット部の約55%の膜厚になることが確認され
た。すなわち、上記の成膜により、傾斜部には約27.
5umの記録膜が付着していることになる。そこで次
に、基板側に300Wの電力を投入して逆スパッタし、
記録膜のエッチングを行った。
等方的であり基板の傾きにあまり依存しない。予備試験
の結果、基板表面に対して約63度に傾斜している傾斜
部におけるエッチング速度は、フラット部におけるエッ
チング速度と測定上の有意差が見られず、共に3nm/
min程度であった。そこで、上記のエッチングを10
分間行って、傾斜部の記録膜を除去し、フラット部には
約20umの記録膜を残存させた。
を膜厚50nmとなるように順次成膜した。このディス
クを真空チャンバーから取り出して膜面上にUV樹脂を
コートした。
を膜厚20nmとなるように成膜した後、エッチングを
行わずに、SiN層およびAl層を引き続き成膜した他は
実施例1と同様にしてサンプルを作製した。
よび比較例の各サンプルを、レーザー波長680nm・
対物レンズNA0.55の光学ヘッドを持つドライブ装
置にセットし、50Hzの一定周期で回転させ、ランド
上にトラッキングサーボをかけて、半径30nmの位置
で記録特性の測定を行なった。
パワーを変えて、(1-7)RLLランダムデータをマ
ークエッジ記録した。レーザーの駆動波形は、入力信号
に対して立ち上がりを1T遅らせて、nTの幅の信号に
対して(n-1)Tの幅のレーザーパルスを照射するよ
うにした。クロック周波数は25MHzとし、最短マー
ク長が0.75umになるようにした。
Wで再生し、得られたアナログ信号波形をDCレベルで
スライスし二値化して、立ち上がりエッジのインターバ
ルを測定した。そして、全てのデータパターンに対する
105サンプルでの相対ジッタ分布を導出し、ジッタマ
ージンの記録パワー依存性を各サンプルについて比較し
た。
ルでは、広い記録パワー範囲で十分な大きさのジッター
マージンが得られたのに対し、比較例1のサンプルで
は、ジッターマージンの記録パワー依存性が強い上に、
最適な記録パワーにおいても十分な大きさのジッターマ
ージンが得られなかった。
果を調べた。まずランド上にマーク長0.75umの繰
り返しパターンを記録して初期のキャリアレベルを測定
し、次いで隣接するグルーブ上にトラッキングサーボを
かけてDCレーザーを照射した後、ランド上にトラッキ
ングを戻して再びキャリアレベルを測定した。このとき
のキャリアレベルの初期レベルからの変化の、隣接グル
ーブ上で照射したDCレーザーパワーに対する依存性を
図3に示す。実施例1のサンプルは、比較例1のサンプ
ルと比較して、クロスイレーズ/ライト耐性が大幅に向
上していることがわかる。
生産性を向上させるためには、エッチングに要する時間
はできるだけ短い方がよい。望ましくはエッチングをし
なくても傾斜部に記録膜が積層しないような成膜工程に
するのがよい。
方性が大きく、指向性の強い成膜方法を採用するのがよ
い。たとえば、蒸着法等のように基本的に高真空中で成
膜可能な成膜法は、源を出た粒子が直進するので指向性
が強い。また、スパッタ法を用いる場合でも、低圧スパ
ッタしたり、ターゲットへの印加電圧を高くすることに
より、回り込み率を低下させ、指向性を高めることがで
きる。
て垂直な方向に格子状のコリメート電極を配置するコリ
メートスパッタ法を用いることも可能である。この方法
は、基板に対し斜め方向に飛来するスパッタ粒子をコリ
メータに付着させ、基板面に垂直成分を多く持つ粒子の
みを基板に到達させる成膜法である。
を基板に到達させる他の方法としては、蒸発源と基板間
距離STが平均自由行程Lより短く、蒸発物質流の方向
に対して基板を直交するように配置することにより可能
である。
詳細に説明する。不活性ガスによるスパッタや加熱によ
り蒸発源から蒸発した蒸発物質は、蒸発源と基板間距離
STが、よく知られている蒸発物質流が形成する雰囲気
の圧力における蒸発分子や原子の平均自由行程L(下記
式I)より短いと、ほとんど互いに衝突しないで基板に
あるエネルギーをもって到達する。
方向に飛んでいくが、蒸発源の大きさ、蒸発源と基板の
配置、蒸発源と基板のなす角度、蒸発源と基板間距離、
蒸発させる方法、蒸発雰囲気の圧力、蒸発物質流を平行
に揃える開口部を有したコリメータの使用等の条件を選
択することにより、蒸発物質流をほとんど基板に垂直に
入射させることができる。以上のように回り込み率を低
下させ蒸発物質を基板に垂直に入射させる成膜法によ
り、図6(a),(b)に示すように、傾斜部への膜の
付着量を大幅に低減することができる。また、溝幅が狭
く、溝探さが深い、すなわちアスペクト比(溝探さ/溝
幅)の大きい溝底部への膜の付着量をランド部と同じに
できるので、ランド部と溝底部の膜厚、組成、膜質が同
等となる。また、傾斜部への成膜を抑制するためには、
基板表面に対する傾斜部の傾斜角度を大きくしておくこ
とも有効である。
等法性がなるべく小さく、エッチング速度が速く、高速
イオンによる表面の照射損傷や昇温等の少ない方法が望
ましい。実施例1に示した逆スパッタ法の他、反応性ガ
スを用いるリアクティブイオンエッチング法や各種のプ
ラズマエッチング法が好ましく利用できる。また、ドラ
イエッチングに限らず、ディッピング等のウェットなエ
ッチング法を適用してもよい。
mとし、傾斜部の基板表面に対する傾斜角度を約76度
とした他は実施例1と同様の基板を用いた。TbFeCo
層成膜時のArガス圧を0.1Pa、ターゲットへの投入
パワーを1500Wとし、膜厚が20nmとなるように
成膜した後、エッチングを行わずに、SiN層およびAl
層を引き続き成膜した他は実施例1と同様にしてサンプ
ルを作製した。
面に対する傾斜角度が大きく、またTbFeCo層成膜時
の回り込み率が低下し指向性が高くなっているため、エ
ッチングを行わなくても、傾斜部には記録膜が僅かしか
付着していない。
価したところ、ジッターマージンの大きさや、所定のジ
ッターマージンの得られる記録パワーマージン、および
クロスイレーズ/ライト耐性について、実施例1には劣
るものの、比較例1に対しては充分な効果が認められ
た。
膜するA1層を膜厚100nm程度に成膜した後、反応
性ガスとしてCCl4を導入してプラズマエッチング法に
よりAl層が膜厚50nm程度になるまでエッチングし
た。このエッチングにより傾斜部におけるAl膜は完全
に除去され、直前に成膜したSiN層が露出した。次
に、反応性ガスとしてCF4を導入してプラズマエッチ
ング法によりこのSiN層を除去した。この結果、傾斜
部に僅かに付着していたTbFeCo記録膜が露出した。
本実施例では、この記録膜を物理的に除去せずに、反応
性ガスに所定時間曝すことにより、化学的に変質させて
磁性を消失させ、記録膜として機能しないようにした。
このようにして作製したサンプルを実施例1と同様の方
法で評価したところ、実施例1と同等の効果が認められ
た。
高速であり生産性がよい。また、記録トラックとして利
用するフラット部の記録層を直接プラズマに曝さないた
め、記録層が全く損傷を受けない。さらに、記録層や光
学的干渉層等膜厚の管理を厳密に行う必要のある層の膜
厚は、成膜プロセスのみで高精度に管理することがで
き、エッチングプロセスでのバラツキの影響を受けない
等のメリットがある。
護膜として機能する層が除去されているので、この部分
から記録層の腐食が進行する可能性がある。これを回避
するために、上記のエッチングプロセス終了後にSiN
等からなる保護層を改めて付加してもよい。
o層成膜時に、基板に電圧を印加してバイアススパッタ
を行った。バイアス電圧を調整して、傾斜部において、
スパッタによる付着速度とバイアススパッタによるエッ
チング速度が等しくなるようにして、フラット部の膜厚
が20nmとなるまで成膜した。他は実施例2と同様に
してサンプルを作製した。このようにして作製したサン
プルを実施例1と同様の方法で評価したところ、実施例
1と同等の効果が認められた。
提案されている記録媒体に適用した場合について述べ
る。この場合、記録膜として、少なくとも、第1、第
2、および第3の磁性層が順次積層されている磁性多層
膜を用いる。第1の磁性層は、周囲温度近傍の温度にお
いて第3の磁性層に比べて相対的に磁壁抗磁力の小さな
磁性膜からなり、第2の磁性層は、第1の磁性層および
第3の磁性層よりもキュリー温度の低い磁性膜からな
り、第3の磁性層は垂直磁化膜からなっている。第1の
磁性層には、第2の磁性層側の構成部でキュリー温度が
低下するように膜厚方向にキュリー温度の勾配を付与し
てもよい。
以下のような成膜工程で記録膜を成膜した。直流マグネ
トロンスパッタリング装置に、BドープしたSi、およ
びGd,Tb,Fe,Co,Crの各ターゲットを取ち付け、前
述の基板を基板ホルダーに固定した後、1×10ー5Pa
以下の高真空になるまでチャンバー内をクライオポンプ
で真空排気した。
内に導入し、基板を回転させながらSiN層を90n
m、第1の磁性層としてGdFeCr層を30nm、第2
の磁性層としてTbFeCr層を10nm、第3の磁性層
としてTbFeCoCr層を80nmm、次にSiN層を6
0nmm順次成膜した。
プラズマエッチング法によりSiN層が膜厚30nm程
度になるまでエッチングした。このエッチングにより傾
斜部におけるSiN膜は完全に除去され、直前に成膜し
た磁性層が露出した。次に、反応性ガスとしてNH3-C
O混合ガスを導入してプラズマエッチング法によりこの
部分の磁性層を除去した。最後に放熱層兼保護層として
Al層を40nm成膜した。
スを導入し、直流反応性スパッタにより成膜した。上記
の膜厚は、ターゲット表面に対して平行に配置された基
板上のランドおよびグルーブのフラット部における膜厚
である。
ーの配分を調整することにより、全て補償組成近傍にな
るように希土類元素と鉄族元素との組成比を調整した。
キュリー温度は、第1の磁性層が210℃、第2の磁性
層が160℃、第3の磁性層が290℃になるように、
CoおよびCrの添加量を調整した。
層の磁壁抗磁力は100Oe以下、第3の磁性層の磁壁
抗磁力は20kOe以上である。このディスクを真空チ
ャンバーから取り出して膜面上にUV樹脂をコートし
た。
0nm、Al層を40nm順次成膜し、エッチングを行
わなかった他は、実施例5と同様のサンプルを作製し
た。
ーザー波長680nm・対物レンズNA0.55の光学ヘ
ッドを持つドライブ装置にセットし、7.5で回転さ
せ、半径31.8mmの位置で記録特性の測定を行なっ
た。
MHzで変調しながら、記録用のDCレーザーを照射し
て、マーク長0.1umの繰り返しパターンを磁界変調
記録した。
し、C/Nの記録パワー依存性を各サンプルについて比
較した結果を、図4に示す。ここでは、通常の1ビーム
光学系で評価し、再生ビーム自身による加熱で、磁壁を
移動させるための温度勾配を形成した。
プルは、記録パワーを4mW程度以上にしたとき、比較
例2のサンプルに比べて、C/Nが5dB以上向上し
た。
の記録パワーを照射して、記録トラックとその両側の傾
斜部にまたがる形で記録時の加熱領域を形成すれば、磁
区の側部に磁壁が存在せず、記録トラック上の前後の磁
壁が実質的に分離している磁区として記録マークを形成
することができる。このため、記録トラック上の磁壁を
温度勾配によってトラック方向に安定に移動させること
ができる。
録トラックとその両側の傾斜部にまたがる形で記録時の
加熱領域を形成しても、傾斜部にも磁壁が形成されるた
め、磁区の側部に磁壁が存在し、記録トラック上の前後
の磁壁が側部の磁壁を介して繋がって閉じている磁区と
して記録マークが形成される。このため、記録トラック
上の磁壁を温度勾配によってトラック方向に移動させる
ときに、その移動方向が磁区を拡大させる方向か、ある
いは縮小させる方向かによって、磁壁移動のし易さが変
化するので、磁壁が安定に移動せず、ノイズが大きくな
る。
時の効果であるが、さらに本発明は第3の磁性層の記録
トラック上の前後の磁壁を分離させることにより、以下
に述べるように、微小磁区の保存性を向上させる効果も
ある。
から0.05umまでの繰り返しパターンを磁界変調記
録した。この結果、実施例5のサンプルは、マーク長
0.05umまで記録パターンが確認できたが、比較例
2のサンプルでは、0.08um以下のマーク長では磁
区がシュリンクしてしまい、記録パターンがほとんど確
認できなかった。
マージンの大きさや、所定のジッターマージンの得られ
る記録パワーマージン、およびクロスイレーズ/ライト
耐性についても、実施例5のサンプルは、比較例2のサ
ンプルに対して充分な効果が認められた。
-290496に提案されている記録媒体に適用した例
について説明する。この場合、記録膜として少なくと
も、第1、第2、第3の磁性層が順次積層されている磁
性多層膜を用いる。第1の磁性層は、周囲温度近傍の温
度において、第3の磁性層に比べて相対的に磁壁抗磁力
が小さい磁性膜からなり、第2の磁性層は、第1および
第3の磁性層よりもキュリー温度の低い磁性膜からな
り、第3の磁性層は垂直磁化膜からなっている。第1の
磁性層には第2の磁性層側に構成部でキュリー温度が低
下するように膜厚方向にキュリー温度の勾配を付与して
もよい。
さ)を0.2μmとし、グルーブ間のランド部とグルー
ブ部の底面部とに、それそれ0.43μm幅の基板表面
に平行な平面を有するフラット部を設け、このランドと
グルーブとの間の傾斜部の基板表面に対する傾斜角度が
約70°になるように成形した直径86mmの基板を、
図7の模式図に示すようなイオンビームスパッタ装置の
基板ホルダーに取り付けた。ターゲットと基板ホルダー
の距離は約20cmである。 装置内を到達真空度:5.0×10-7Torr(6.65×1
0-5Pa)以下に真空排気した後、真空排気をしたまま
シリコンターゲットに窒素を含むアルゴンイオンビーム
を照射し、1×10-4Torr(0.0133Pa)の動作
圧力で干渉層であるSiN膜を基板を回転させながら、
90nm成膜した。この圧力における平均自由行程は式
Iより、約50cmである。引き続き真空を破らないで
ターゲットを変えて各磁性層の構成元素からなる合金タ
ーゲットを用いて磁性膜を成膜した。
0nm、第2の磁性層として、TbFeCr層を10n
m、第3の磁性層として、TbFeCoCr層を80nmと
して順次成膜した。最後に、保護層として前述と同様に
SiN層を80nm成膜した。上記膜厚は、ランド部上
の膜厚である。各磁性層の組成は、全て補償組成近傍に
なるようにCoおよびCrの量を調整し、キュリー温度
は、第1の磁性層が210℃、第の磁性層が120℃、
第3の磁性層が290℃程度となるように設定した。タ
ーゲットとイオンビームのなす角度は45°である。タ
ーゲットと基板ホルダーのなす角度、イオンビーム電
圧、イオンビーム電流、動作圧力はそれぞれの各層に最
適になるように調整して成膜した。このディスクを成膜
チャンバーから取り出して膜面上にUV硬化樹脂保護コ
ートを形成した。
いず、従来のマグネトロンスパッタ法により、スパッタ
圧力0.3Pa、ターゲット-基板間距離約18cmで、
実施例6と同様のサンプルを作製した。
ザー波長680nm、対物レンズNA0.55の光学ヘ
ッドを持つドライブ装置にセットし、7.5Hzの一定
周期で回転させ、半径31mmの位置で記録特性の測定
を行った。摺動型磁気ヘッドにより磁界を7.5MHz
で変調しながら、ランド上に記録用にDCレーザーを照
射して、マーク長0.1μmの繰り返しパターンを磁界
変調記録した。この信号を再生パワー2.5mWで再生
し、C/Nの記録パワー依存性を各サンプルについて比
較した。ここでは、通常の1ビーム光学系で評価し、再
生ビーム自身による加熱で、磁壁を移動させるための温
度勾配を形成した。
mW以上にしたとき、比較例3のサンプルに比べてC/
Nが5dB以上向上した。実施例6のサンプルは、所定
パワー以上の記録パワーを照射して、記録トラックとそ
の両側の傾斜部にまたがる形で記録時の加熱領域を形成
すれは、前述したように傾斜部にも多少膜が堆積して磁
性層が繋がってしまうが、他の部分と比較して膜厚が非
常に薄くなるため、傾斜都での磁気的結合は無視できる
ので、磁区の側壁に磁壁が存在せす、記録トラック上の
前後の磁壁が実質杓に分離している磁区として記録マー
クを形成することができる。このために、記録トラック
上の磁壁を温度勾配によってトラック方向に安定に移動
させることができる。
記録トラックとその両側の傾斜部に跨る形で記録時の加
熱領域を形成しても、傾斜部にも磁壁が形成されるた
め、磁区の側部に磁壁が存在し、記録トラック上の前後
の磁壁が側部の磁壁を介して繋がって閉じた磁区として
記録マークが形成される。このため、記録トラック上の
磁壁を温度勾配によってトラック方向に移動させるとき
に、その移動方向が磁区を拡大させる方向か、あるいは
縮小させる方向かによって、磁壁移動のし易さが変化す
るので、磁壁が安定に移動せず、ノイズが大きくなり、
C/N比が悪くなる。上述の結果はランド上に記録し、
再生したものであるが、グルーブ上に記録して再生して
も同様な結果であった。
の効果であるが、さらに本発明には第3の磁性層の記録
トラック上の前後の磁壁を分離させることにより、以下
に述べるように、微小磁区の保存性を向上させる効果も
ある。変調周波数を変えて、マーク長0.1μmから0.
01μm置きに0.05μmまでの繰り返しパターンを
磁界変調記録した。この結果、実施例6のサンプルは、
マーク長0.05μmまで記録パターン詳確認できた
が、比較例3のサンプルでは、0.08μm以下のマー
ク長で磁区がシュリンクしてしまい、記録パターンが確
認できなかった。なお、ジッターマージンの大きさや所
定のジッターマージンの得られる記録パワーマージン、
およびクロスライト/クロスイレース、クロストークに
ついて、実施例6のサンプルは比較例3のサンプルに対
して十分な効果があることが認められた。
て、特開平2-240845に開示されているような磁
性層が単層でTbFeCoからなり、磁性層の厚さが約2
5nmで、SiN膜の上に反射膜としてアルミ層を有す
る光磁気記録媒体とした以外は、実施例6と同様な製造
方法で実施例7のサンプルを作製した。比較例4として
比較例3と同様に従来のマグネトロンスパッタ法を用い
てサンプルを作製した。
m、対物レンズNA0.55の光学ヘッドを持つドライ
ブ装置にセットし、5.0Hzの一定周期で回転させ、
ランド上にトラッキングサーボをかけ、半径30mmの
位置で記録特性の測定を行った。記録バイアス磁界を3
000eとし、記録パワーを変えて、(1-7)RLL
ランダムデータをマークエッジ記録した。レーザーの駆
動波形は、入力信号に対して立ち上がりを1T遅らせ
て、nTの幅の信号に対して(n-1)Tの幅のレーザ
ーパルスを照射するようにした。クロック周波数は25
MHzとし、最短マーク長が0.75μmになるように
した。このランダム信号を再生パワー1.5mWで再生
し、得られたアナログ信号波形をDCレベルでスライス
して2値化して、立ち上がりエッジのインターバルを測
定した。そして、すべてのデータパターンに対する10
5サンプルでの相対ジッター分布を導出し、ジッターマ
ージンの記録パワー依存性を各サンプルについて比較し
た。
大きさのジッターマージンが得られたのに対し、比較例
4のサンプルではジッターマージンの記録パワー依存性
が大きい上に、最適な記録パワーにおいても十分な大き
さのジッターマージンが得られなかった。次にクロスラ
イト/イレースに対する効果を調べた。まずランド上に
マーク長0.75μmの繰り返しパターンを記録して初
期のキャリアレベルを測定し、その後、隣接するグルー
ブ上にトラッキングサーボをかけてDCレーザーを照射
した後、ランド上にトラッキングサーボを戻してキャリ
アレベルを測定した。このときのキャリアレベルの初期
レベルからの変化の、隣接するグルーブ上で照射したD
Cレーザーパワーに対する依存性を調べた。実施例7の
サンプルは比較例4のサンプルと比較して、クロスライ
ト/クロスイレースに対する耐性が大幅に向上した。ま
た、グルーブ上にランド部と同様な記録を行って、ジッ
ターマージンやクロスライト/クロスイレース、隣接ト
ラックからのクロストークを調べたが、ランドと同等で
問題ないレベルであった。
媒体の代わりに、誘電体保護層としてZnS・SiO2、記
録層としてGeSbTe、反射層としてAuを用いた相変化
記録媒体を用いた以外は、実施例6と同様な製造方法で
サンプルを作製した。実施例7と同様にドライブ装置で
このサンプルを評価した結果、ランド部およびグルーブ
部で実用的な特性を示し、クロスライト/クロスイレー
ス、隣接トラックからのクロストークについても従来の
マグネトロンスパッタ法により作製されたサンプルに比
較して改善された特性を示した。
ームスパッタ法に代えて、図8に示すような従来のマグ
ネトロンスパッタ装置に電子放出源を設け、従来のマグ
ネトロンスパッタでは放電できなかった実施例6と同じ
程度の圧力で放電可能にした以外は、実施例6と同様な
サンプルを作製した。電子放出源として、市販されてい
るイオンテック社のホローカソードニュートライザーな
どを用いることができる。このようにして作製されたサ
ンプルを実施例6と同様な方法で評価したところ、実施
例6と同等な効果が認められた。
ビームスパッタ法に代えて、図9に示すようなコリメー
タを従来のマグネトロンスパッタ装置のターゲットと基
板ホルダーの間に設け、コリメータのアスペクト比(開
口部の長さ/開口の穴径)2とし、スパッタ圧力を0.
1Paとした以外は、実施例6と同様な基板上に同様な
光磁気記録層を形成したサンプルを作製した。このコリ
メータはターゲットからスパッタされた粒子を平行にす
る役割を有したもので基板に垂直にスパッタ粒子が入射
するように配置され、市販されている米国 Eldim Inc.
社のハニカムコリメータ等を用いることができる。この
ようにして作製されたサンプルを実施例6と同様な方法
で評価したところ、実施例6と同等な効果が認められ
た。なお、このコリメータを実施例6に適用してもよ
い。
ビームスパッタ法に代えて、図10に示すようなターゲ
ットからスパッタされたスパッタ粒子をイオン化するR
Fコイルを、ターゲットと基板の間に設け、且つ、基板
にRFバイアスを印加した状態で0.3Paの圧力でス
パッタする方法を用いた以外は、実施例6と同様な基板
上に同様な光磁気記録層を形成したサンプルを作製し
た。このようにして作製したサンプルを実施例6と同様
な方法で評価したところ、実施例6と同等な効果が認め
られた。
ビームスパッタ法に代えて、図11に示すようなホロー
カソードターゲットを用いたホローカソードマグネトロ
ンスパッタ法により磁性層をスパッタする方法を用い、
誘電体層は従来のマグネトロンスパッタ法により作製し
た以外は、実施例6と同様な基板上に同様な動作圧力で
同様な光磁気記録層を形成したサンプルを作製した。こ
のようにして作製したサンプルを実施例6と同様な方法
で評価したところ、実施例6と同等な効果が認められ
た。
ビームスパッタ法に代えて、図12に示すようなシート
プラズマを用いたスパッタ法により作製した以外は、実
施例6と同様な基板上に同様な動作圧力で同様な光磁気
記録層を形成したサンプルを作製した。このようにして
作製したサンプルを実施例6と同様な方法で評価したと
ころ、実施例6と同等な効果が認められた。なお、シー
トプラズマ発生源にはアルゴンガス等の不活性ガスや窒
化物作成用の反応ガスとして窒素ガスが用いられる。シ
ートプラズマを大面積に安定に維持させるためにプラズ
マ源と対向する位置にアノード電極が設けられる。
ビームスパッタ法に代えて、基板を1枚ずつ成膜する枚
葉式静止対向マグネトロンスパッタ法を用い、ターゲッ
トと基板間距離が約5cmで動作圧力が0.1Paとな
るようにマグネトロンのマグネットを強力にした以外
は、実施例6と同様な基板上に同様な光磁気記録層を形
成したサンプルを作製した。0.1Paにおける平均自
由行程は式Iより約6.7cmである。このようにして
作製したサンプルを実施例6と同様な方法で評価したと
ころ、実施例6と同等な効果が認められた。ここでいう
静止対向とは基板中心とターゲット中心が同軸上にある
ことを指す。但し、基板は基板中心を軸にして自転して
もよい。
ビームスパッタ法に代えて、基板を1枚ずつ成膜する枚
葉式静止対向マグネトロンスパッタ法を用い、ターゲッ
トと基板間距離が約5cmで動作圧力が0.1Paとな
るようにマグネトロンのマグネットを強力にした以外
は、実施例6と同様な基板上に同様な光磁気記録層を形
成したサンプルを作製した。このようにして作製したサ
ンプルを実施例7と同様な方法で評価したところ、実施
例6と同等な効果が認められた。
果は、複雑なレーザー駆動により記録補償を行うことな
しに、望ましい記録マークが形成可能となり、良好な再
生特性が得られることにある。特に、マークエッジ記録
を行った場合、検出されるエッジ信号のジッターが抑制
され、動作マージンが拡大する。また、トラック間での
動作時の熱的干渉が抑制される。この結果として、高密
度化が可能となり、また、媒体ならびに記録装置を低コ
スト化することができる。
496に開示されている光磁気記録媒体と組み合わせた
場合において、単純な媒体製造方法により、記録マーク
の前方境界部の磁壁と後方境界部の磁壁とを分離独立し
て形成されることが可能となり、コストアップすること
なく、超高密度再生特性を向上させることである。
向上させ、超高密度記録が可能な媒体を提供することが
できることである。本発明は例示した媒体に限定される
ものではない。特に前記第1の効果は、相変化型記録媒
体やその他の追記記録型媒体等、ヒートモードによる記
録を行う媒体であれば、どのようなものについても適用
可能である。また、第3の効果は磁気記録媒体等にも適
用可能である。
概略断面図。
ラフ図。
接するグルーブ上で照射したDCレーザーパワーに対す
る依存性を示すグラフ図。
ブを有する情報記録媒体における膜の付き方を示す模式
断面図。
法を示す模式図。
マグネトロンスパッタ法を示す模式図。
マグネトロンスパッタ法を示す模式図。
マバイアススパッタ法を示す模式図。
グネトロンスパッタ法を示す模式図。
ッタ法を示す模式図。
ッタ粒子の飛び方を示す模式図。
れたランドとグルーブを有する情報記録媒体における膜
の付き方を示す模式断面図。
Claims (13)
- 【請求項1】 情報記録媒体を製造する方法において、
情報記録媒体の情報トラックの両側に、該情報トラック
面に対して非平行な面を有する傾斜部が設けられてなる
基板上の前記傾斜部には実質的に記録膜を堆積させず
に、前記情報トラック上に所定膜厚の記録膜を形成する
ことを特徴とする情報記録媒体の製造方法。 - 【請求項2】 前記記録膜の形成は、成膜速度の基板面
に対する非等方性が大きな成膜方法を用いて行なうこと
を特徴とする、請求項1記載の情報記録媒体の製造方
法。 - 【請求項3】 前記傾斜部に堆積された記録膜を、エッ
チングにより除去する工程を含むことを特徴とする、請
求項1記載の情報記録媒体の製造方法。 - 【請求項4】 前記傾斜部の傾斜角が、70ないし90
度の範囲であることを特徴とする、請求項1記載の情報
記録媒体の製造方法。 - 【請求項5】 前記成膜に際して、蒸発源から蒸発した
記録膜を構成する分子を、前記情報トラック面に実質的
に垂直に入射するよう制御することを特徴とする、請求
項2記載の情報記録媒体の製造方法。 - 【請求項6】 前記情報トラック面に実質的に垂直に入
射するよう制御する方法が、前記蒸発源と基板間距離S
Tが平均自由行程Lより短く、蒸発物質流の方向に対し
て基板を直交するように配置する方法であることを特徴
とする、請求項5記載の情報記録媒体の製造方法。 - 【請求項7】 前記情報トラック面に実質的に垂直に入
射するよう制御する方法が、前記基板にバイアス電位を
印加して基板表面に均一な電界を生じさせ、蒸発物質流
を蒸発源と基板の間でイオン化する方法であることを特
徴とする、請求項5記載の情報記録媒体の製造方法。 - 【請求項8】 前記情報記録媒体の隣接する情報トラッ
ク間の段差が、情報トラック上に記録された信号を発生
する際に、該情報トラックに隣接する情報トラックから
の該再生信号への漏れ込みが小さくなるような段差であ
ることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体の製造
方法。 - 【請求項9】 前記情報トラック上に所定膜厚の記録膜
を成膜する工程が、イオンビームスパッタ法であること
を特徴とする、請求項2記載の情報記録媒体の製造方
法。 - 【請求項10】 前記イオンビームスパッタ法が、静止
対向枚葉スパッタ法であることを特徴とする、請求項9
記載の情報記録媒体の製造方法。 - 【請求項11】 前記情報トラック上に所定膜厚の記録
膜を成膜する工程が、マグネトロンスパッタ法と同時に
電子のみを放出する電子ビーム発生源から電子を放出し
ながら、少なくとも記録層を形成することを特徴とす
る、請求項2記載の情報記録媒体の製造方法。 - 【請求項12】 情報記録媒体が、請求項1ないし11
のいずれかに記載の製造方法により作成されたことを特
徴とする情報記録媒体。 - 【請求項13】 前記情報記録媒体における記録層が少
なくとも第1および第2の磁性層からなり、該第1の磁
性層は、周囲温度近傍において該第2の磁性層に比べて
相対的に磁壁抗磁力が小さく磁壁移動度の大きな垂直磁
化膜からなり、第2の磁性層は垂直磁化膜であり、第1
の磁性層および第2の磁性層は磁気的に結合している情
報記録媒体であって、少なくとも該第1の磁性層が、請
求項12記載の製造方法により作成されたことを特徴と
する情報記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10003379A JPH10275369A (ja) | 1997-01-31 | 1998-01-09 | 情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体 |
US09/016,323 US6180208B1 (en) | 1997-01-31 | 1998-01-30 | Information recording medium and method for producing the same |
US09/693,877 US6454915B1 (en) | 1997-01-31 | 2000-10-23 | Information recording medium and method for producing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1834197 | 1997-01-31 | ||
JP9-18341 | 1997-01-31 | ||
JP10003379A JPH10275369A (ja) | 1997-01-31 | 1998-01-09 | 情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10275369A true JPH10275369A (ja) | 1998-10-13 |
Family
ID=26336951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10003379A Pending JPH10275369A (ja) | 1997-01-31 | 1998-01-09 | 情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6180208B1 (ja) |
JP (1) | JPH10275369A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001093259A1 (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto optical recording medium, manufacturing method for the same, and method and apparatus for reading the same |
US6343052B1 (en) | 1999-04-15 | 2002-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto-optical medium having film with rounded upper corner and thickness decreasing to the side end on lands |
WO2002089129A1 (fr) * | 2001-04-24 | 2002-11-07 | Sony Corporation | Support d'enregistrement optique, son procede de production, et procedes d'enregistrement et de lecture associes |
US6554974B2 (en) * | 1999-12-07 | 2003-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing information recording medium |
US6707786B2 (en) | 1999-05-19 | 2004-03-16 | Fujitsu Limited | Optical recording medium having groove wall at specific angle |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10275369A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-10-13 | Canon Inc | 情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体 |
US6592728B1 (en) * | 1998-08-04 | 2003-07-15 | Veeco-Cvc, Inc. | Dual collimated deposition apparatus and method of use |
JP3799168B2 (ja) * | 1998-08-20 | 2006-07-19 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 磁気記録再生装置 |
JP3719026B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2005-11-24 | 富士通株式会社 | 磁気記録媒体とその製造方法 |
JP4234009B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2009-03-04 | パナソニック株式会社 | 光磁気記録媒体の膜形成方法、及び光磁気記録媒体の製造装置 |
EP1486962A4 (en) * | 2002-02-27 | 2007-05-23 | Fujitsu Ltd | OPTICAL RECORDING MEDIUM, RECORDING / PLAYING DEVICE THEREFOR, MEMORY DEVICE AND RECORDING / REPLAYING METHOD THEREFOR |
US7145847B2 (en) * | 2002-08-28 | 2006-12-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Annealed optical information recording medium and optical information recording/reproducing apparatus for the same |
US7185814B2 (en) * | 2002-10-16 | 2007-03-06 | Dcard, Inc. | Layer structure and method of manufacture for optical memory strip (OMS) |
JP2005025889A (ja) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Canon Inc | 光学的記録媒体への情報記録方法 |
US7471552B2 (en) * | 2003-08-04 | 2008-12-30 | Ovonyx, Inc. | Analog phase change memory |
KR101049985B1 (ko) * | 2003-08-07 | 2011-07-19 | 파나소닉 주식회사 | 광학적 정보 기록 매체와 그 제조 방법, 제조 장치, 기록재생 방법 및 기록 재생 장치 |
JP4490918B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2010-06-30 | パナソニック株式会社 | 光学情報記録媒体及びその製造方法 |
JP3905898B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2007-04-18 | Tdk株式会社 | 磁気記録再生装置 |
US7941911B2 (en) * | 2006-12-18 | 2011-05-17 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. | Planarization methods for patterned media disks |
US7776388B2 (en) * | 2007-09-05 | 2010-08-17 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. | Fabricating magnetic recording media on patterned seed layers |
JP2009245559A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | 磁気転写用マスター担体及び磁気記録媒体 |
US8901769B2 (en) | 2009-07-30 | 2014-12-02 | Lutron Electronics Co., Inc. | Load control system having an energy savings mode |
US8666555B2 (en) | 2009-07-30 | 2014-03-04 | Lutron Electronics Co., Inc. | Load control system having an energy savings mode |
US8946924B2 (en) | 2009-07-30 | 2015-02-03 | Lutron Electronics Co., Inc. | Load control system that operates in an energy-savings mode when an electric vehicle charger is charging a vehicle |
US8417388B2 (en) | 2009-07-30 | 2013-04-09 | Lutron Electronics Co., Inc. | Load control system having an energy savings mode |
US20120073765A1 (en) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Lutron Electronics Co., Inc. | Motorized Venetian Blind System |
US20120090795A1 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Lutron Electronics Co., Inc. | Manual Roller Shade System |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1185013A (en) * | 1981-01-14 | 1985-04-02 | Kenji Ohta | Magneto-optic memory medium |
WO1984004420A1 (en) * | 1983-04-28 | 1984-11-08 | Comtech Res Unit | Data storage and recording |
FR2610753A1 (fr) * | 1987-02-11 | 1988-08-12 | Commissariat Energie Atomique | Substrat pour memoire a disque magnetique et procede de fabrication |
JPH01224952A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 光記録媒体の製造方法 |
JPH0378131A (ja) * | 1989-08-18 | 1991-04-03 | Brother Ind Ltd | 光記録媒体 |
JP2880723B2 (ja) | 1989-03-15 | 1999-04-12 | ソニー株式会社 | 光磁気ディスク |
US5418076A (en) | 1990-11-20 | 1995-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic-optical recording medium |
US5350618A (en) * | 1991-03-01 | 1994-09-27 | Teijin Seiki Co., Ltd. | Magnetic medium comprising a substrate having pits and grooves of specific shapes and depths |
EP0818783A3 (en) | 1991-07-16 | 1999-04-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto optical recording medium and method |
US5811182A (en) * | 1991-10-04 | 1998-09-22 | Tulip Memory Systems, Inc. | Magnetic recording medium having a substrate and a titanium nitride underlayer |
WO1993012520A1 (en) * | 1991-12-17 | 1993-06-24 | Certus Magnetics | Magnetic disk medium with designed textured surfaces and controlled surface roughness and method of providing same |
US5626941A (en) * | 1992-05-27 | 1997-05-06 | Quantum Corporation | Thin film media for very low flying height/contact recording application |
JPH0634907A (ja) | 1992-07-17 | 1994-02-10 | Konica Corp | 光ビーム走査装置及び光ビーム走査装置の組立方法 |
JP3056902B2 (ja) | 1992-11-30 | 2000-06-26 | キヤノン株式会社 | 光磁気記録媒体 |
EP1426944A3 (en) | 1993-04-02 | 2008-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a magneto-optical recording medium |
JP3332458B2 (ja) | 1993-04-02 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | 光磁気記録媒体 |
JP3226418B2 (ja) | 1994-05-26 | 2001-11-05 | キヤノン株式会社 | 熱的記録媒体の記録方法 |
JPH07334869A (ja) * | 1994-06-09 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 情報の記録用部材 |
JPH08102163A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Fujitsu Ltd | 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置 |
JP3241560B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2001-12-25 | ソニー株式会社 | 光学記録媒体及びその製造方法 |
JPH09167388A (ja) | 1995-10-11 | 1997-06-24 | Canon Inc | 光磁気記録媒体、該媒体を用いた情報記録再生装置及び情報記録再生方法 |
JPH09161321A (ja) | 1995-12-05 | 1997-06-20 | Nikon Corp | 光ディスク及びその記録方法 |
JPH10149595A (ja) | 1996-09-18 | 1998-06-02 | Canon Inc | 磁壁を移動させて情報の再生を行う情報再生装置 |
JPH1092047A (ja) | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Canon Inc | 光学的情報記録再生方法と光学的情報記録再生装置 |
JPH10149592A (ja) | 1996-09-19 | 1998-06-02 | Canon Inc | 磁壁移動を利用して情報を再生する光磁気記録媒体および信号再生方法 |
JPH1091938A (ja) | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Canon Inc | 磁気記録媒体、再生方法および再生装置 |
JPH10228684A (ja) | 1996-12-13 | 1998-08-25 | Canon Inc | 光磁気記録媒体とその製造方法及びその媒体の再生方法 |
JPH10275369A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-10-13 | Canon Inc | 情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体 |
US6177175B1 (en) * | 1997-10-16 | 2001-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto-optical medium utilizing domain wall displacement |
-
1998
- 1998-01-09 JP JP10003379A patent/JPH10275369A/ja active Pending
- 1998-01-30 US US09/016,323 patent/US6180208B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-23 US US09/693,877 patent/US6454915B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6343052B1 (en) | 1999-04-15 | 2002-01-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto-optical medium having film with rounded upper corner and thickness decreasing to the side end on lands |
US6707786B2 (en) | 1999-05-19 | 2004-03-16 | Fujitsu Limited | Optical recording medium having groove wall at specific angle |
US6554974B2 (en) * | 1999-12-07 | 2003-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing information recording medium |
WO2001093259A1 (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto optical recording medium, manufacturing method for the same, and method and apparatus for reading the same |
US7012857B2 (en) | 2000-05-31 | 2006-03-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto optical recording medium having a multilayer recording film of different thickness |
CN100377241C (zh) * | 2000-05-31 | 2008-03-26 | 松下电器产业株式会社 | 磁光记录介质和其制造方法以及用于对其进行读出的方法 |
WO2002089129A1 (fr) * | 2001-04-24 | 2002-11-07 | Sony Corporation | Support d'enregistrement optique, son procede de production, et procedes d'enregistrement et de lecture associes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6180208B1 (en) | 2001-01-30 |
US6454915B1 (en) | 2002-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6180208B1 (en) | Information recording medium and method for producing the same | |
US5648134A (en) | Thermal recording medium capable of keeping width of mark train constant and recording method for the same | |
EP1400956A2 (en) | Magnetic recording medium, method for producing the same and magnetic recording/reproducing apparatus | |
JPH10149592A (ja) | 磁壁移動を利用して情報を再生する光磁気記録媒体および信号再生方法 | |
US7180831B2 (en) | Magneto-optical recording medium having a recording layer of columnar structure | |
US6504797B1 (en) | Magneto-optical recording medium having multiple magnetic layers and reproducing method thereof | |
JP3363409B2 (ja) | 光メモリ素子及びその製造方法 | |
US20090268599A1 (en) | Magnetic recording medium and recording and reproducing method and apparatus for the same | |
US7399539B2 (en) | DWDD-type magneto-optic recording medium including buffer regions between recording track regions and method of producing the same | |
JP2000293901A (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
US6554974B2 (en) | Method of manufacturing information recording medium | |
JPWO2005106869A1 (ja) | 磁気記録媒体とその製造方法、製造装置、記録再生方法、および記録再生装置 | |
US6980491B2 (en) | Domain wall displacement type magneto-optical recording medium and recording method | |
US20090103401A1 (en) | Magnetic recording medium, production method for the same, and recording/reproducing method for magnetic medium | |
JP2004134064A (ja) | 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録再生装置 | |
US7517436B2 (en) | Magneto-optical recording medium and manufacturing method thereof | |
JP2002042393A (ja) | 光磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2000339784A (ja) | 成膜方法、光ディスクの製造方法および製造装置 | |
JPH11120631A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JPH11167752A (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JP2008152842A (ja) | 磁性記録媒体 | |
JP2003303456A (ja) | 光磁気記録媒体、および、その製造方法 | |
JP2002163848A (ja) | 情報記録媒体の製造方法 | |
JP2003263805A (ja) | 情報記録媒体、情報記録媒体の製造方法 | |
JP2003036577A (ja) | 情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050105 |