[go: up one dir, main page]

JPH10273821A - 吸水性アクリル繊維 - Google Patents

吸水性アクリル繊維

Info

Publication number
JPH10273821A
JPH10273821A JP9094842A JP9484297A JPH10273821A JP H10273821 A JPH10273821 A JP H10273821A JP 9094842 A JP9094842 A JP 9094842A JP 9484297 A JP9484297 A JP 9484297A JP H10273821 A JPH10273821 A JP H10273821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylonitrile
acrylic fiber
cellulose
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9094842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728862B2 (ja
Inventor
Noriyuki Obara
則行 小原
Tsuneo Katayama
経雄 片山
Osamu Yamashita
修 山下
Ryuichi Kasahara
竜一 笠原
Hiromi Yasui
裕美 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Exlan Co Ltd
Original Assignee
Japan Exlan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Exlan Co Ltd filed Critical Japan Exlan Co Ltd
Priority to JP09484297A priority Critical patent/JP3728862B2/ja
Priority to TW087103198A priority patent/TW363091B/zh
Priority to KR10-1998-0008990A priority patent/KR100475423B1/ko
Publication of JPH10273821A publication Critical patent/JPH10273821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728862B2 publication Critical patent/JP3728862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/08Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyacrylonitrile as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/02Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from cellulose, cellulose derivatives, or proteins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、形状保持性、クリンプ安定性がよ
く、従来のアクリル繊維と同様の後加工が可能な吸水性
アクリル繊維を提供する。 【構成】 少なくとも85重量%のアクリロニトリル単
位を含有したアクリロニトリル系重合体とセルロースを
それぞれチオシアン酸塩水溶液に溶解しアクリロニトリ
ル系重合体80〜95重量%とセルロース20〜5重量
%をブレンド、湿式紡糸することにより、乾燥、クリン
プセット等の熱処理により消失することのないマクロボ
イドを含有させることにより得られる吸水性アクリル繊
維。 【効果】 乾燥、クリンプセット等の熱処理が可能で耐
熱性、形状保持性、クリンプ安定性がよく、従来のアク
リル繊維と何の遜色なく使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣料用途、インテ
リア用途、産業資材用途に用いられる吸水性アクリル繊
維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木綿、羊毛などの天然繊維は吸水率20
〜40重量%という高い吸水性を示すが、一般の合成繊
維は吸水性に乏しく、天然繊維と比べて商品価値が低
い。合成繊維の吸水性能を改良するために従来より多く
の検討がなされてきた。なかでも繊維を多孔質構造とす
ることによる、毛細管現象を利用した繊維が数多く提案
されている。
【0003】例えば、特開昭47−25418号公報、
特公昭47−15901号公報、特公昭48−6649
号公報および特公昭48−6650号公報にはアクリル
繊維製造工程中での膨潤ゲルトウ中の微小なボイドまた
はミクロボイドを残存させるような温和な乾燥条件を選
択することにより多孔質のアクリル繊維を製造する方法
が記載されている。また、特開昭47−25416号公
報、特公昭48−8285号公報、特公昭48−828
6号公報にはアクリル繊維の製造工程中での膨潤ゲルト
ウに水溶性化合物を充填し、乾燥、後処理の後で充填物
を溶出させ、ボイドを再生することが記載されている。
【0004】上記の方法に共通する点は、アクリル繊維
の製造工程中での膨潤ゲルトウが本来含有するミクロボ
イドを、最終製品に残存させた多孔性アクリル繊維を製
造する技術であることである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この膨
潤ゲルトウに含有されるミクロボイドは、熱的に極めて
不安定なものであるため、繊維製造工程において特に乾
燥、クリンプセットにおいては高温処理を行うことが出
来ず、最終製品の耐熱性、形態保持性、クリンプ安定性
に乏しく、製品の商品価値を著しく低下させる原因とな
っている。しかし、かかる原因を排除した吸水性アクリ
ル繊維は未だ達成されていないのが現実である。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実状において本発
明者らは上記の問題点を解決するため鋭意検討した結
果、アクリロニトリル系重合体とセルロースを共にチオ
シアン酸塩水溶液に溶解し紡糸原液としたのち、湿式紡
糸を行い、その凝固性の差に基づいて発生するマクロボ
イドをアクリル繊維中に保持させることにより達成され
ることを見いだした。即ち本発明は、少なくとも85重
量%のアクリロニトリル単位を含有したアクリロニトリ
ル系重合体80〜95重量%およびセルロース20〜5
重量%からなるポリマーの混合物からなり、吸水率が2
0重量%以上であることを特徴とする吸水性アクリル繊
維、に関するものである。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0007】
【発明の実施形態】本発明に採用するアクリル繊維の原
料であるアクリロニトリル系重合体としてはアクリロニ
トリル比率が85重量%以上であれば特に制限はなく単
独重合体、公知のモノマーとの共重合体を用いることが
できる。アクリロニトリル(以下、ANともいう)比率
が85重量%未満になるとアクリル繊維の熱安定性が著
しく低下し、容易に着色するため最終商品の品位が低下
することがある。
【0008】共重合に用いられるコモノマーとしては他
の重合性不飽和ビニル化合物など、アクリロニトリルと
共重合するものであれば特に制限はなく、例えばアルキ
ルアクリレート、アルキルメタクリレート、アクリル
酸、メタクリル酸、メタクリロニトリル、アクリルアミ
ド、酢酸ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニ
ル、ビニルアルキレート、塩化ビニリデン、臭化ビニリ
デン、スチレン、スチレンスルホン酸、アリルスルホン
酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸塩、アリ
ルスルホン酸塩、メタリルスルホン酸塩、エチレン、プ
ロピレン等を使用することができる。
【0009】本発明に使用されるセルロースは特に限定
はされないが、チオシアン酸塩水溶液への溶解性から、
予めセルロース中の結晶構造を乱すための前処理を施し
た無定形セルロースであり、平均重合度50〜500の
ものが好ましい。
【0010】このようにして作製されたAN系重合体お
よびセルロースは、溶剤としてチオシアン酸塩水溶液に
溶解して紡糸原液となし、公知のノズルで湿式紡糸され
る。チオシアン酸塩としてはチオシアン酸カルシウム、
チオシアン酸マグネシウム、チオシアン酸リチウム、チ
オシアン酸ストロンチウム、チオシアン酸ナトリウムが
好適に使用される。
【0011】セルロースの添加量はポリマー総量の5〜
20重量%であり、好ましくは7〜15重量%である。
セルロースの添加量が5重量%未満の場合は吸水率が低
く、20重量%を越える場合は、吸水率は増加するが、
紡糸時の糸切れ増加や糸の機械的物性の低下が起こる。
【0012】本発明の吸水性アクリル繊維は上記のポリ
マーを、紡糸された繊維がその単繊維中にアクリロニト
リル系重合体とセルロ−スの多層構造を有する状態にブ
レンドして、湿式紡糸することにより得られる。紡糸法
としては通常の湿式紡糸および乾湿式紡糸のいずれも好
適に採用できる。凝固液としてチオシアン酸塩/水系の
溶液中に紡出し、段階的に脱溶剤および水洗を行い、次
いで7〜12倍の延伸を行い、乾燥、緻密化を行った
後、捲縮、クリンプセットを行う。
【0013】クリンプセットは120〜150℃、10
秒〜15分間の条件でおこなうが、更に好ましくは12
5〜140℃がよい。吸水率は125℃から急速に増加
するが、処理温度が高くなり過ぎると繊維が膠着するこ
とがある。処理時間は高温ほど短くてよいが、収縮斑、
染色斑を避けるために15秒以上が好ましい。尚、吸水
率は次の方法で測定した。繊維10gを開繊したのちガ
ーゼに包み界面活性剤(ノイゲンHC 1ml/1l)
中で60℃、30分間洗浄したのち流水で洗浄し脱水し
た。引き続きイオン交換水中で30分間煮沸処理し流水
で洗浄後脱水した。110℃で20分間乾燥したのち、
30℃に調整したイオン交換水に浸漬し3時間静置し
た。遠心脱水機(国産遠心機(株)社製TYPE H−
770A)の目盛りを3に合わせて3分間脱水し、繊維
をガーゼから取り出し重量を測定した。次に90℃で3
0分間乾燥したのちに重量を測定した。吸水率は式1に
よって算出したものを言う。
【0014】
【式1】
【0015】
【作用】本発明は、本質的に凝固性の異なるアクリロニ
トリル系重合体とセルロースという2種類のポリマーを
共通の溶剤であるチオシアン酸塩水溶液に溶解したブレ
ンドポリマー溶液を湿式紡糸することにより、繊維中に
その凝固性の差によりマクロボイドを発生させ、アクリ
ロニトリル系重合体単独では乾燥やクリンプセットによ
り消失するボイドを、セルロースの親水性によりボイド
内に保持させた水とセルロースの有する耐熱性により、
熱処理後にも残存させ、毛細管現象による吸水性を付与
するものである。
【0016】
【実施例】以下に本発明の理解を容易にするため実施例
を示すが、これらはあくまで例示的なものであり、本発
明の要旨はこれらにより限定されるものではない。な
お、実施例中、部及び百分率は特に断りのない限り重量
基準で示す。
【0017】実施例 1 アクリロニトリル、アクリル酸メチルを90重量%対1
0重量%の割合で重合したアクリロニトリル系重合体と
重合度200のセルロースとの比率を、96/4〜65
/35の割合でブレンドし、これを60重量%チオシア
ン酸カルシウム水溶液に溶解しポリマー濃度15%の紡
糸用原液を作製した。これを25℃、15重量%のチオ
シアン酸カルシウム水溶液を凝固液とし湿式紡糸したの
ち水洗、10倍の熱延伸を行い緊張下ヒーターローラー
にて130℃で乾燥、緻密化を行い、130℃、3分間
の湿熱処理を施し、5種類のアクリル繊維試料を得た。
(試料No.1〜5)吸水率、引っ張り強伸度を表1に
示す。
【0018】
【表1】
【0019】セルロース含有率が4重量%以下の繊維
は、乾燥およびクリンプセットに相当する熱処理を施す
と吸水率が20重量%以下と吸水性繊維とは言いがたい
ものであるのに対し、5重量%以上含有するものでは同
様の処理を施した後も強伸度のバランスが保たれ、しか
も20重量%以上の高い吸水率を示した。また、実験N
o.2の繊維に乾燥、緻密化後クリンプ処理を施し13
0℃でクリンプセットを実施したところ、煮沸後にも消
失しない耐熱的に安定なクリンプが付与できた。セルロ
ース含有率20重量%以下であれば紡糸、延伸は安定に
実施できたが、20重量%を越えると延伸での糸切れが
頻発した。さらに35重量%では延伸が出来ないため引
っ張り強度が0.9g/dに低下した。
【0020】実施例 2 アクリロニトリル、アクリル酸メチルを95重量%対5
重量%の割合で重合したアクリロニトリル系重合体と重
合度200のセルロースとの比率を90/10の割合で
ブレンドし、これを60重量%チオシアン酸カルシウム
水溶液に溶解しポリマー濃度15%の紡糸用原液を作製
した。これを25℃、15重量%のチオシアン酸カルシ
ウム水溶液を凝固液とし湿式紡糸したのち水洗、10倍
の熱延伸を行い緊張下ヒーターローラーにて130℃で
乾燥、緻密化を行い、120〜150℃で、3分間の湿
熱処理を施し、5種類のアクリル繊維試料を得た。(試
料No.6〜10)吸水率、膠着有無を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】湿熱処理温度が150℃以上では水が可塑
剤となりアクリロニトリルの溶融が始まるため膠着が起
こる。140℃以下では膠着のない繊維が得られた。
【0023】実施例 3 アクリロニトリル、酢酸ビニルを84重量%対16重量
%の割合および85重量%対15重量%の割合で有する
アクリロニトリル系重合体と、20重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液中に5時間浸漬したのち希硫酸で中和、水
洗、乾燥した重合度200のセルロースとの比率を90
/10および80/20の割合でブレンドし、これを6
0重量%チオシアン酸ナトリウム水溶液に溶解しポリマ
ー濃度15%の紡糸用原液を作製した。これを25℃、
15重量%のチオシアン酸ナトリウム水溶液を凝固液と
し湿式紡糸したのち水洗、10倍の熱延伸を行い緊張下
ヒーターローラーにて130℃で乾燥、緻密化を行い、
130℃、3分間の湿熱処理を施し、5種類のアクリル
繊維試料を得た。(試料No.11〜14)吸水率、フ
ァイバー白度を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】アクリロニトリル系重合体のアクリロニト
リル含有率が84重量%以下ではアクリロニトリル系重
合体の耐熱性が低いため130℃の乾燥、緻密化および
湿熱処理により着色が起こり、結果として得られた繊維
の白度が低下した。一方、85重量%以上のアクリロニ
トリル系重合体では着色はほとんどなく良好な繊維が得
られた。
【0026】実施例 4 アクリロニトリル、酢酸ビニルを84重量%対16重量
%の割合および85重量%対15重量%の割合で有する
アクリロニトリル系重合体と、20重量%水酸化ナトリ
ウム水溶液中に5時間浸漬したのち希硫酸で中和、水
洗、乾燥した重合度200のセルロースをそれぞれ各種
溶剤での溶解を試みた結果を表4に示す。
【0027】
【表4】
【0028】硝酸、塩化亜鉛水溶液ではアクリロニトリ
ル系重合体は溶解するもののセルロースは溶解せず、銅
アンモニア溶液、NMMOではセルロースは溶解するも
ののアクリロニトリル系重合体は溶解しなかった。一
方、チオシアン酸カルシウムおよびナトリウム水溶液で
はアクリロニトリル系重合体、セルロースの両方を溶解
することができた。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、従来はアクリル繊維
の製造工程中での膨潤ゲルトウが本来含有するミクロボ
イドを、最終製品に残存させて吸水性アクリル繊維を製
造していたが、この膨潤ゲルトウに含有されるミクロボ
イドは、熱的に極めて不安定なものであり、繊維製造工
程において特に乾燥、クリンプセットにおいては高温処
理を行うことが出来ず、最終製品の耐熱性、形態保持
性、クリンプ安定性に乏しく、製品の商品価値を著しく
低下させるものであった。本発明は、本質的に凝固性の
異なるアクリロニトリル系重合体とセルロースという2
種類のポリマーを共通の溶剤であるチオシアン酸塩水溶
液に溶解したブレンドポリマー溶液を湿式紡糸すること
により、その凝固性の差によりマクロボイドを発生さ
せ、これに基づく毛細管現象により吸水性を付与するも
のであり、耐熱性、形態保持性、クリンプ安定性がよ
く、従来のアクリル繊維と同様の後加工が可能な吸水性
アクリル繊維を供するもので工業的意義の大なるものが
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも85重量%のアクリロニトリル
    単位を含有したアクリロニトリル系重合体80〜95重
    量%およびセルロース20〜5重量%からなるポリマー
    の混合物からなり、吸水率が20重量%以上であること
    を特徴とする吸水性アクリル繊維。
  2. 【請求項2】アクリロニトリル系重合体およびセルロー
    スを溶解し紡糸原液とする際に、溶剤としてチオシアン
    酸塩水溶液を使用したことを特徴とする請求項1記載の
    吸水性アクリル繊維。
JP09484297A 1997-03-27 1997-03-27 吸水性アクリル繊維 Expired - Fee Related JP3728862B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09484297A JP3728862B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 吸水性アクリル繊維
TW087103198A TW363091B (en) 1997-03-27 1998-03-05 Water-absorbing acrylic fiber
KR10-1998-0008990A KR100475423B1 (ko) 1997-03-27 1998-03-17 흡수성아크릴섬유

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09484297A JP3728862B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 吸水性アクリル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273821A true JPH10273821A (ja) 1998-10-13
JP3728862B2 JP3728862B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=14121300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09484297A Expired - Fee Related JP3728862B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 吸水性アクリル繊維

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3728862B2 (ja)
KR (1) KR100475423B1 (ja)
TW (1) TW363091B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2451046B (en) * 2006-05-10 2011-06-29 Thueringisches Inst Textil Method for the production of multicomponent cellulose fibers
CN102220651A (zh) * 2011-04-19 2011-10-19 上海正家牛奶丝科技有限公司 一种吸湿发热纤维及其制备方法
CN104294479A (zh) * 2014-09-05 2015-01-21 上海工程技术大学 一种天然纤维素/聚丙烯腈纳米抗菌纤维膜及其制备方法
JP2019143284A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 日本エクスラン工業株式会社 収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP2019148050A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本エクスラン工業株式会社 易脱捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60032945D1 (de) * 1999-10-13 2007-02-22 Kaneka Corp Verwendung einer porösen acrylfaser, daraus hergestelltes gewebe und herstellungsverfahren
KR101410960B1 (ko) * 2012-12-05 2014-06-23 동일방직주식회사 섬유처리제, 섬유처리제로 처리된 섬유 및 그 처리방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299609A (ja) * 1988-10-03 1990-04-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 新規なアクリル系合成繊維の製造方法
TW218029B (ja) * 1991-01-21 1993-12-21 Mitsubishi Rayon Co
JPH062215A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Kanebo Ltd 多孔性アクリル繊維の製造方法
JP3359397B2 (ja) * 1993-10-27 2002-12-24 三菱レイヨン株式会社 芯鞘複合繊維
GB2291926B (en) * 1994-08-02 1999-01-13 Tobias Michael Cardew Vacuum securing arrangements
WO1997003788A1 (fr) * 1995-07-20 1997-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Metal d'apport de brasage en creme

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2451046B (en) * 2006-05-10 2011-06-29 Thueringisches Inst Textil Method for the production of multicomponent cellulose fibers
CN102220651A (zh) * 2011-04-19 2011-10-19 上海正家牛奶丝科技有限公司 一种吸湿发热纤维及其制备方法
CN104294479A (zh) * 2014-09-05 2015-01-21 上海工程技术大学 一种天然纤维素/聚丙烯腈纳米抗菌纤维膜及其制备方法
JP2019143284A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 日本エクスラン工業株式会社 収縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JP2019148050A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本エクスラン工業株式会社 易脱捲縮性吸湿アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728862B2 (ja) 2005-12-21
KR100475423B1 (ko) 2005-06-16
KR19980080358A (ko) 1998-11-25
TW363091B (en) 1999-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336214A (en) Process for hygroscopic, fibres and filaments of synthetic polymers
US4143200A (en) Synthetic filaments and fibres with high moisture absorption and water retention capacity
JP3728862B2 (ja) 吸水性アクリル繊維
WO1995020697A1 (en) Fiber bundles including reversible crimp filaments having improved dyeability
US4316937A (en) Water absorbent acrylic fiber
JPH02451B2 (ja)
US4448740A (en) Process for producing acrylic fibers with excellent surface smoothness
JPH06158422A (ja) 難燃アクリル系高収縮繊維
JP3364099B2 (ja) 分割性アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH05148709A (ja) アクリル系異形断面繊維及びその製造方法
JPS6130042B2 (ja)
JPH0457911A (ja) 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法
JP2601774B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH07118928A (ja) 芯鞘複合繊維及びその製造法
JPS6234847B2 (ja)
JPH07150471A (ja) 多孔質アクリロニトリル系繊維
JPH0299609A (ja) 新規なアクリル系合成繊維の製造方法
JPS6112910A (ja) 高収縮性アクリロニトリル系合成繊維の製法
JPH04272220A (ja) アクリル系中空芯鞘繊維
JPH07150470A (ja) 多孔質アクリロニトリル系繊維
JP2004332179A (ja) アクリル系合成繊維及びその製造方法
JP2519185B2 (ja) 難燃アクリル系複合繊維
JPH062215A (ja) 多孔性アクリル繊維の製造方法
JP3452691B2 (ja) 耐候性に優れた難燃アクリル系合成繊維
JPH08246230A (ja) 熱安定性良好なアクリロニトリル系繊維製造用ドープ溶液及びそのドープ溶液から得られたアクリロニトリル系繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees