JPH10272334A - 除湿用素子の製造方法 - Google Patents
除湿用素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH10272334A JPH10272334A JP9080985A JP8098597A JPH10272334A JP H10272334 A JPH10272334 A JP H10272334A JP 9080985 A JP9080985 A JP 9080985A JP 8098597 A JP8098597 A JP 8098597A JP H10272334 A JPH10272334 A JP H10272334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica gel
- dehumidifying element
- fiber paper
- inorganic fiber
- honeycomb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 53
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 51
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 18
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 14
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical group [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 3
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Chemical compound [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N acryloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=C HFBMWMNUJJDEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical class O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
- B01D53/263—Drying gases or vapours by absorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2252/00—Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
- B01D2252/10—Inorganic absorbents
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F2003/144—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
- F24F2203/1036—Details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 予めシリカゲルを塗工した無機繊維紙を使用
することで、1回の処理工程でも除湿機能を充分に備え
た除湿用素子を得ること。 【解決手段】 無機繊維紙表面にシリカゲルを塗工し、
このシリカゲルが塗工された無機繊維紙をハニカム状に
加工してハニカム状加工物を得た後、前記ハニカム状加
工物を珪酸アルカリ水溶液に浸漬し、酸処理した後、焼
成することを特徴とする除湿用素子の製造方法。
することで、1回の処理工程でも除湿機能を充分に備え
た除湿用素子を得ること。 【解決手段】 無機繊維紙表面にシリカゲルを塗工し、
このシリカゲルが塗工された無機繊維紙をハニカム状に
加工してハニカム状加工物を得た後、前記ハニカム状加
工物を珪酸アルカリ水溶液に浸漬し、酸処理した後、焼
成することを特徴とする除湿用素子の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリカゲルを担持
させた除湿用素子の製造方法に関する。
させた除湿用素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】再生式除湿器や全熱交換器等に組み込ま
れる除湿用素子として、ハニカム状に加工された無機繊
維紙の表面に、シリカゲルやゼオライト、あるいは潮解
性無機塩等の除湿剤を担持させたものが知られている。
中でも、除湿剤としてシリカゲルを用いた除湿用素子
は、その除湿性能の高さに加えて、再生が容易で、安価
である等々の利点を備えることから主流となっている。
れる除湿用素子として、ハニカム状に加工された無機繊
維紙の表面に、シリカゲルやゼオライト、あるいは潮解
性無機塩等の除湿剤を担持させたものが知られている。
中でも、除湿剤としてシリカゲルを用いた除湿用素子
は、その除湿性能の高さに加えて、再生が容易で、安価
である等々の利点を備えることから主流となっている。
【0003】従来より、シリカゲルをハニカム構造体に
担持させた除湿用素子を製造する方法として、ガラスペ
ーパー、セラミックペーパーのような無機繊維紙からな
るハニカム構造体を珪酸アルカリ水溶液に浸漬後、酸処
理してシリカゲルとなし、これを乾燥する方法、前記ハ
ニカム構造体を珪酸アルカリ水溶液に浸漬後に一旦乾燥
させ、次いで酸処理する方法、あるいは前記ハニカム構
造体を珪酸アルカリ水溶液に浸漬後、水溶性カルシウム
塩またはマグネシウム塩の水溶液に浸漬し、次いで酸処
理する方法等が知られている。
担持させた除湿用素子を製造する方法として、ガラスペ
ーパー、セラミックペーパーのような無機繊維紙からな
るハニカム構造体を珪酸アルカリ水溶液に浸漬後、酸処
理してシリカゲルとなし、これを乾燥する方法、前記ハ
ニカム構造体を珪酸アルカリ水溶液に浸漬後に一旦乾燥
させ、次いで酸処理する方法、あるいは前記ハニカム構
造体を珪酸アルカリ水溶液に浸漬後、水溶性カルシウム
塩またはマグネシウム塩の水溶液に浸漬し、次いで酸処
理する方法等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】珪酸アルカリを酸処理
してシリカゲルを生成させる工程は、複雑で工程数が多
いため、除湿用素子の製造に際してできれば1回の工程
で済むことが好ましい。しかしながら、上記した工程で
は1回当たりのシリカゲルの付着量に限界があり、除湿
用素子としての使用を考慮した場合、性能上必要なシリ
カゲルを付着させるためには上記工程を数回繰り返さな
ければならない。即ち、珪酸アルカリの濃度を上げれば
シリカゲルの生成量が多くなり、付着量も多くなるが、
珪酸アルカリ水溶液は粘性が高く、濃度を上げるとハニ
カム構造体が目詰まりを起こすため、1回当たりのシリ
カゲル付着量には限界があり、必然的に工程を数回繰り
返すことになる。
してシリカゲルを生成させる工程は、複雑で工程数が多
いため、除湿用素子の製造に際してできれば1回の工程
で済むことが好ましい。しかしながら、上記した工程で
は1回当たりのシリカゲルの付着量に限界があり、除湿
用素子としての使用を考慮した場合、性能上必要なシリ
カゲルを付着させるためには上記工程を数回繰り返さな
ければならない。即ち、珪酸アルカリの濃度を上げれば
シリカゲルの生成量が多くなり、付着量も多くなるが、
珪酸アルカリ水溶液は粘性が高く、濃度を上げるとハニ
カム構造体が目詰まりを起こすため、1回当たりのシリ
カゲル付着量には限界があり、必然的に工程を数回繰り
返すことになる。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、予めシリカゲルを塗工した無機繊維紙を使
用することで、1回の処理工程でも除湿機能を充分に備
えた除湿用素子を得ることを目的としたものである。
ものであり、予めシリカゲルを塗工した無機繊維紙を使
用することで、1回の処理工程でも除湿機能を充分に備
えた除湿用素子を得ることを目的としたものである。
【0006】
【問題を解決するための手段】上記の目的は、本発明
の、無機繊維紙表面にシリカゲルを塗工し、このシリカ
ゲルが塗工された無機繊維紙をハニカム状に加工してハ
ニカム状加工物を得た後、前記ハニカム状加工物を珪酸
アルカリ水溶液に浸漬し、酸処理した後、焼成すること
を特徴とする除湿用素子の製造方法により達成される。
本発明の方法によれば、除湿用素子として必要なシリカ
ゲル付着量の大部分が塗工シリカゲルで確保されるた
め、珪酸アルカリの酸処理によるシリカゲルの生成工程
が1回で済む。また、本発明の方法によれば、塗工シリ
カゲルと珪酸アルカリの酸処理によるシリカゲルとが一
体膜を形成して、除湿用素子としての形状を安定に保持
する。
の、無機繊維紙表面にシリカゲルを塗工し、このシリカ
ゲルが塗工された無機繊維紙をハニカム状に加工してハ
ニカム状加工物を得た後、前記ハニカム状加工物を珪酸
アルカリ水溶液に浸漬し、酸処理した後、焼成すること
を特徴とする除湿用素子の製造方法により達成される。
本発明の方法によれば、除湿用素子として必要なシリカ
ゲル付着量の大部分が塗工シリカゲルで確保されるた
め、珪酸アルカリの酸処理によるシリカゲルの生成工程
が1回で済む。また、本発明の方法によれば、塗工シリ
カゲルと珪酸アルカリの酸処理によるシリカゲルとが一
体膜を形成して、除湿用素子としての形状を安定に保持
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の除湿用素子の製造
方法に関して詳細に説明する。除湿用素子の基材となる
ハニカム構造体を形成する無機繊維紙は、従来よりこの
種の除湿用素子のハニカム構造体に使用されるものであ
れば特に制限されるものではなく、例えばガラス繊維や
セラミック繊維を紙状に集成したものである。特に、シ
リカゲルを生成させる際の酸処理による劣化や、ハニカ
ム構造体としての機械的強度や耐久性を考慮すると、ア
ルカリ成分の量が少ないEガラスからなる繊維やシリカ
アルミナ繊維からなる紙が好ましい。
方法に関して詳細に説明する。除湿用素子の基材となる
ハニカム構造体を形成する無機繊維紙は、従来よりこの
種の除湿用素子のハニカム構造体に使用されるものであ
れば特に制限されるものではなく、例えばガラス繊維や
セラミック繊維を紙状に集成したものである。特に、シ
リカゲルを生成させる際の酸処理による劣化や、ハニカ
ム構造体としての機械的強度や耐久性を考慮すると、ア
ルカリ成分の量が少ないEガラスからなる繊維やシリカ
アルミナ繊維からなる紙が好ましい。
【0008】無機繊維紙へのシリカゲルの塗工は、シリ
カゲルと、ポリビニルアルコールあるいはアクリル系ま
たは塩化ビニリデン系の有機エマルジョンと、さらに水
を混合したスラリーからなる塗工液を調製し、この塗工
液をスプレーや刷毛を用いて無機繊維紙の表面に塗布す
る方法や、塗工液中に無機繊維紙を浸漬する方法等を採
ることができる。中でも、塗工液中に無機繊維紙を浸漬
する方法が、簡便で好ましい。この塗工により、シリカ
ゲルの粒子が有機エマルジョンを介して無機繊維の表面
に付着する。塗工液に使用されるシリカゲルの種類は特
に制限されず、JIS Z0701で規定された相対湿
度20%における吸湿量が3.0%以上のものが使用で
きる。また、塗工液の塗工量としては、シリカゲル換算
で30〜120g/m2 であることが好ましい。塗工量
が30g/m2 未満では、除湿用素子として必要なシリ
カゲル量を得るために、後述されるシリカゲルの生成工
程を1回で済ませることができなくなる。一方、塗工量
が120g/m2 より多くなると、無機繊維に付着する
シリカゲルの粒子数が多すぎて目詰まりを起こす。
カゲルと、ポリビニルアルコールあるいはアクリル系ま
たは塩化ビニリデン系の有機エマルジョンと、さらに水
を混合したスラリーからなる塗工液を調製し、この塗工
液をスプレーや刷毛を用いて無機繊維紙の表面に塗布す
る方法や、塗工液中に無機繊維紙を浸漬する方法等を採
ることができる。中でも、塗工液中に無機繊維紙を浸漬
する方法が、簡便で好ましい。この塗工により、シリカ
ゲルの粒子が有機エマルジョンを介して無機繊維の表面
に付着する。塗工液に使用されるシリカゲルの種類は特
に制限されず、JIS Z0701で規定された相対湿
度20%における吸湿量が3.0%以上のものが使用で
きる。また、塗工液の塗工量としては、シリカゲル換算
で30〜120g/m2 であることが好ましい。塗工量
が30g/m2 未満では、除湿用素子として必要なシリ
カゲル量を得るために、後述されるシリカゲルの生成工
程を1回で済ませることができなくなる。一方、塗工量
が120g/m2 より多くなると、無機繊維に付着する
シリカゲルの粒子数が多すぎて目詰まりを起こす。
【0009】塗工後、後述されるシリカゲルの生成反応
を均一に行うため、並びに除湿用素子全体として一様な
除湿作用を発現させるために、無機繊維紙上に付着して
いる余剰のシリカゲルを除去し、塗工面を平坦にしてお
くことが好ましい。そして、塗工後の無機繊維紙を乾燥
し、ハニカム形状に加工することにより除湿用素子の基
材であるハニカム構造体が得られる。ハニカム構造体の
形状は特に制限されるものではなく、除湿用素子の種類
や用途、適用箇所等に応じて加工される。
を均一に行うため、並びに除湿用素子全体として一様な
除湿作用を発現させるために、無機繊維紙上に付着して
いる余剰のシリカゲルを除去し、塗工面を平坦にしてお
くことが好ましい。そして、塗工後の無機繊維紙を乾燥
し、ハニカム形状に加工することにより除湿用素子の基
材であるハニカム構造体が得られる。ハニカム構造体の
形状は特に制限されるものではなく、除湿用素子の種類
や用途、適用箇所等に応じて加工される。
【0010】上記の如く得られた、シリカゲルが塗工さ
れたハニカム構造体を珪酸アルカリ水溶液中に浸漬し、
次いで酸処理して前記珪酸アルカリを珪酸ゲルに変換す
る。生成珪酸ゲルは、その後の脱水(焼成)によりシリ
カゲルとなるが、その粒子は塗工により無機繊維表面に
付着したシリカゲルの粒子と結合するように、あるいは
前記シリカゲルの粒子間を埋めるように生成する。この
珪酸ゲル生成反応は、公知の方法により行うことができ
る。例えば、珪酸アルカリ水溶液としては、珪酸ソー
ダ、珪酸カリウム、珪酸リチウム等の約10〜30%水
溶液が適当である。珪酸アルカリの濃度がこれより低く
ても珪酸ゲルの固定は可能であるが、その固定量が少な
すぎ、1回の工程のみで除湿用素子を製造する本発明の
目的を達成できない。また、反対に濃度が高すぎると、
粘度が高くなって目詰まりを起こすだけでなく、ハニカ
ム構造体の無機繊維間に円滑に浸透せず、塗工によるシ
リカゲルの粒子間を埋めるように新たなシリカゲル粒子
を生成できない。
れたハニカム構造体を珪酸アルカリ水溶液中に浸漬し、
次いで酸処理して前記珪酸アルカリを珪酸ゲルに変換す
る。生成珪酸ゲルは、その後の脱水(焼成)によりシリ
カゲルとなるが、その粒子は塗工により無機繊維表面に
付着したシリカゲルの粒子と結合するように、あるいは
前記シリカゲルの粒子間を埋めるように生成する。この
珪酸ゲル生成反応は、公知の方法により行うことができ
る。例えば、珪酸アルカリ水溶液としては、珪酸ソー
ダ、珪酸カリウム、珪酸リチウム等の約10〜30%水
溶液が適当である。珪酸アルカリの濃度がこれより低く
ても珪酸ゲルの固定は可能であるが、その固定量が少な
すぎ、1回の工程のみで除湿用素子を製造する本発明の
目的を達成できない。また、反対に濃度が高すぎると、
粘度が高くなって目詰まりを起こすだけでなく、ハニカ
ム構造体の無機繊維間に円滑に浸透せず、塗工によるシ
リカゲルの粒子間を埋めるように新たなシリカゲル粒子
を生成できない。
【0011】ハニカム構造体の無機繊維紙の繊維間空隙
に珪酸アルカリ水溶液が充分浸透したならば、ハニカム
構造体を珪酸アルカリ水溶液から取り出し、必要に応じ
て高速空気流を吹き付ける等して、過剰の表面付着液を
除く。次いで、この珪酸アルカリ水溶液含浸ハニカム構
造体を酸処理して、珪酸塩を珪酸ゲルに変換する。使用
可能な酸の種類は塩酸、硝酸、硫酸等があり、有機酸も
使用可能である。また、珪酸アルカリからアルカリを溶
出させられる塩も使用可能であり、例えば塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム等がある。酸処理は、珪酸アル
カリ水溶液含浸ハニカム構造体を上記した酸性水溶液に
浸漬して行う。
に珪酸アルカリ水溶液が充分浸透したならば、ハニカム
構造体を珪酸アルカリ水溶液から取り出し、必要に応じ
て高速空気流を吹き付ける等して、過剰の表面付着液を
除く。次いで、この珪酸アルカリ水溶液含浸ハニカム構
造体を酸処理して、珪酸塩を珪酸ゲルに変換する。使用
可能な酸の種類は塩酸、硝酸、硫酸等があり、有機酸も
使用可能である。また、珪酸アルカリからアルカリを溶
出させられる塩も使用可能であり、例えば塩化アンモニ
ウム、硝酸アンモニウム等がある。酸処理は、珪酸アル
カリ水溶液含浸ハニカム構造体を上記した酸性水溶液に
浸漬して行う。
【0012】また、酸処理に先立ち、珪酸アルカリ水溶
液含浸ハニカム構造体を水溶性カルシウム塩またはマグ
ネシウム塩、例えば塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、硝酸マグネシウム等の水溶液に浸漬してもよい。こ
れら塩溶液の好ましい濃度は約数%〜約30%、浸漬適
温は常温〜70℃である。この処理により、ハニカム構
造体に単に付着していた珪酸アルカリが、不溶性の珪酸
カルシウムまたは珪酸マグネシウムに変換されて、無機
繊維の表面に固定される。また、この処理により、珪酸
カルシウムまたは珪酸マグネシウムの形で残存したカル
シウムイオンまたはマグネシウムイオンは、上記酸処理
の際に大部分が処理液中に溶出して、除湿用素子の除湿
性能に影響を及ぼすことはない。尚、この処理の詳細
は、本出願人による特開昭63−218235号公報を
参照することができる。
液含浸ハニカム構造体を水溶性カルシウム塩またはマグ
ネシウム塩、例えば塩化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、硝酸マグネシウム等の水溶液に浸漬してもよい。こ
れら塩溶液の好ましい濃度は約数%〜約30%、浸漬適
温は常温〜70℃である。この処理により、ハニカム構
造体に単に付着していた珪酸アルカリが、不溶性の珪酸
カルシウムまたは珪酸マグネシウムに変換されて、無機
繊維の表面に固定される。また、この処理により、珪酸
カルシウムまたは珪酸マグネシウムの形で残存したカル
シウムイオンまたはマグネシウムイオンは、上記酸処理
の際に大部分が処理液中に溶出して、除湿用素子の除湿
性能に影響を及ぼすことはない。尚、この処理の詳細
は、本出願人による特開昭63−218235号公報を
参照することができる。
【0013】以上のように珪酸ゲルを生成した後、ハニ
カム構造体を水洗して付着塩類を除去した後、熱風で乾
燥する。この状態では、塗工液に含まれていた有機エマ
ルジョンが、無機繊維に付着しているシリカゲルの粒子
表面を覆うように残存しているため、付着シリカゲル粒
子はそのままでは除湿能力が低い。そこで、この有機エ
マルジョンの除去を目的として、例えば約400〜50
0℃まで昇温して焼成することが好ましい。また、この
焼成により、ハニカム構造体の無機繊維紙が有機繊維や
有機結合剤を含む場合は、これらも同時に除去される。
カム構造体を水洗して付着塩類を除去した後、熱風で乾
燥する。この状態では、塗工液に含まれていた有機エマ
ルジョンが、無機繊維に付着しているシリカゲルの粒子
表面を覆うように残存しているため、付着シリカゲル粒
子はそのままでは除湿能力が低い。そこで、この有機エ
マルジョンの除去を目的として、例えば約400〜50
0℃まで昇温して焼成することが好ましい。また、この
焼成により、ハニカム構造体の無機繊維紙が有機繊維や
有機結合剤を含む場合は、これらも同時に除去される。
【0014】以上により除湿用素子が得られるが、珪酸
アルカリの酸処理は1回であり、製造工程が著しく簡素
化される。
アルカリの酸処理は1回であり、製造工程が著しく簡素
化される。
【0015】以下、本発明を実施例及び比較例を挙げて
更に説明する。 (実施例)Eガラス繊維紙(目付30g/m2 、厚さ
0.2mm)に、シリカゲル60g/m2 となるように
塗工する。塗工は、A型のシリカゲルとアクリル系有機
エマルジョンと水とを混合したスラリーに、Eガラス繊
維紙を浸漬し、その後引き上げると同時に余剰のシリカ
ゲルをかき落として乾燥して行った。この塗工紙をコル
ゲート加工した後成巻し、直径400mm、長さ200
mmのロータ型ハニカム構造体を製作した。このハニカ
ム構造体を、固形分濃度28%の1号珪酸ソーダ溶液に
30分間浸漬した後、10%、50℃の塩化カルシウム
溶液に30分間浸漬し、更に濃度5%の塩酸に室温で3
0分間浸漬した。次いで、塩酸から取り出したハニカム
構造体を、水洗後、110℃で乾燥し、引き続き400
℃で焼成した。得られた除湿用素子Aの特性値を表1に
示す。また、この除湿用素子Aを回転再生型除湿機に組
み込んで除湿能力を測定した結果を表2に示す。
更に説明する。 (実施例)Eガラス繊維紙(目付30g/m2 、厚さ
0.2mm)に、シリカゲル60g/m2 となるように
塗工する。塗工は、A型のシリカゲルとアクリル系有機
エマルジョンと水とを混合したスラリーに、Eガラス繊
維紙を浸漬し、その後引き上げると同時に余剰のシリカ
ゲルをかき落として乾燥して行った。この塗工紙をコル
ゲート加工した後成巻し、直径400mm、長さ200
mmのロータ型ハニカム構造体を製作した。このハニカ
ム構造体を、固形分濃度28%の1号珪酸ソーダ溶液に
30分間浸漬した後、10%、50℃の塩化カルシウム
溶液に30分間浸漬し、更に濃度5%の塩酸に室温で3
0分間浸漬した。次いで、塩酸から取り出したハニカム
構造体を、水洗後、110℃で乾燥し、引き続き400
℃で焼成した。得られた除湿用素子Aの特性値を表1に
示す。また、この除湿用素子Aを回転再生型除湿機に組
み込んで除湿能力を測定した結果を表2に示す。
【0016】(比較例)Eガラス繊維紙(目付30g/
m2 、厚さ0.2mm)をコルゲート加工した後成巻
し、直径400mm、長さ200mmのロータ型ハニカ
ム構造体を製作した。このハニカム構造体を、固形分濃
度28%の1号ケイ酸ソーダ溶液に30分間浸漬した。
その後、液切りとエアブローを行ってから、濃度10
%、温度50℃の塩化カルシウム水溶液に30分間浸漬
し、更に濃度5%の塩酸に室温で30分間浸漬した。次
いで、塩酸から取り出したハニカム構造体を、水洗後、
100℃で乾燥し、引続き400℃で焼成した。上述の
ようにしてシリカゲルを固定したハニカム構造体に対し
て、ケイ酸アルカリ水溶液浸漬から乾燥までの処理を3
度繰り返して除湿用素子Bを得た。この除湿用素子Bの
特性値を表1に、また回転再生型除湿機に組み込んで除
湿能力を測定した結果を表2に示す。
m2 、厚さ0.2mm)をコルゲート加工した後成巻
し、直径400mm、長さ200mmのロータ型ハニカ
ム構造体を製作した。このハニカム構造体を、固形分濃
度28%の1号ケイ酸ソーダ溶液に30分間浸漬した。
その後、液切りとエアブローを行ってから、濃度10
%、温度50℃の塩化カルシウム水溶液に30分間浸漬
し、更に濃度5%の塩酸に室温で30分間浸漬した。次
いで、塩酸から取り出したハニカム構造体を、水洗後、
100℃で乾燥し、引続き400℃で焼成した。上述の
ようにしてシリカゲルを固定したハニカム構造体に対し
て、ケイ酸アルカリ水溶液浸漬から乾燥までの処理を3
度繰り返して除湿用素子Bを得た。この除湿用素子Bの
特性値を表1に、また回転再生型除湿機に組み込んで除
湿能力を測定した結果を表2に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】表1及び表2から、本発明による実施例の
除湿用素子Aは、比較例の除湿用素子Bに比べて、1回
の工程にも係わらずシリカゲルの担持量が多く、除湿性
能にも優れることが判る。
除湿用素子Aは、比較例の除湿用素子Bに比べて、1回
の工程にも係わらずシリカゲルの担持量が多く、除湿性
能にも優れることが判る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無機繊維紙表面にシリカゲルを塗工し、このシリカゲル
が塗工された無機繊維紙をハニカム状に加工してハニカ
ム状加工物を得た後、前記ハニカム状加工物を珪酸アル
カリ水溶液に浸漬し、酸処理した後、焼成することによ
り、1回の製造工程を経るだけで、実用に適する性能を
有した除湿用素子を作成させることが可能となる。
無機繊維紙表面にシリカゲルを塗工し、このシリカゲル
が塗工された無機繊維紙をハニカム状に加工してハニカ
ム状加工物を得た後、前記ハニカム状加工物を珪酸アル
カリ水溶液に浸漬し、酸処理した後、焼成することによ
り、1回の製造工程を経るだけで、実用に適する性能を
有した除湿用素子を作成させることが可能となる。
Claims (1)
- 【請求項1】 無機繊維紙表面にシリカゲルを塗工し、
このシリカゲルが塗工された無機繊維紙をハニカム状に
加工してハニカム状加工物を得た後、前記ハニカム状加
工物を珪酸アルカリ水溶液に浸漬し、酸処理した後、焼
成することを特徴とする除湿用素子の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08098597A JP3495874B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 除湿用素子の製造方法 |
KR10-1998-0011169A KR100491498B1 (ko) | 1997-03-31 | 1998-03-31 | 제습용 소자의 제조방법 |
ES009800679A ES2158745B1 (es) | 1997-03-31 | 1998-03-31 | Proceso para producir un elemento de deshumidificacion. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08098597A JP3495874B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 除湿用素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10272334A true JPH10272334A (ja) | 1998-10-13 |
JP3495874B2 JP3495874B2 (ja) | 2004-02-09 |
Family
ID=13733803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08098597A Expired - Fee Related JP3495874B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 除湿用素子の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3495874B2 (ja) |
KR (1) | KR100491498B1 (ja) |
ES (1) | ES2158745B1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1975523A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-01 | Nichias Corporation | Dehumidifier and dehumidification method |
KR101208869B1 (ko) | 2009-12-23 | 2012-12-05 | (주)엘지하우시스 | 고효율 무기질 제습 로터 및 그 제조 방법 |
JP2013119493A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toyota Industries Corp | 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び車両 |
JP2015013460A (ja) * | 2013-06-06 | 2015-01-22 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | シリカ被膜付きペーパーハニカム構造体及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101322536B1 (ko) * | 2010-09-07 | 2013-10-25 | (주)엘지하우시스 | 재생온도 낮춤 효과 및 고습도 영역에서의 제습 효과가 우수한 알루미나 제습 로터 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2698062A (en) * | 1949-12-22 | 1954-12-28 | Grace W R & Co | Method of forming a silica gel and drying air therewith |
US3499812A (en) * | 1966-06-30 | 1970-03-10 | Ola Glav | Method in the manufacture of an exchanger packing for two fluids |
JPS61101228A (ja) * | 1984-10-01 | 1986-05-20 | Seibu Giken:Kk | 湿気交換用素子の製造法 |
JPH0649132B2 (ja) * | 1987-03-05 | 1994-06-29 | ニチアス株式会社 | 除湿用素子の製造法 |
KR960010898B1 (ko) * | 1990-05-29 | 1996-08-13 | 가부시기가이샤 세이부 기겐 | 가스흡착소자의 제조법 |
JP2651964B2 (ja) * | 1991-07-25 | 1997-09-10 | 株式会社カワタ | 吸着性ハニカム状セラミック積層体およびその製造方法 |
US5254195A (en) * | 1992-05-08 | 1993-10-19 | Industrial Technology Research Institute | Process for manufacturing moisture exchange element |
JP3346680B2 (ja) * | 1995-05-11 | 2002-11-18 | 株式会社西部技研 | 湿気交換用吸着体 |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP08098597A patent/JP3495874B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-31 KR KR10-1998-0011169A patent/KR100491498B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-31 ES ES009800679A patent/ES2158745B1/es not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1975523A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-01 | Nichias Corporation | Dehumidifier and dehumidification method |
KR101208869B1 (ko) | 2009-12-23 | 2012-12-05 | (주)엘지하우시스 | 고효율 무기질 제습 로터 및 그 제조 방법 |
JP2013119493A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Toyota Industries Corp | 水素含有リチウムシリケート系化合物及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及び車両 |
JP2015013460A (ja) * | 2013-06-06 | 2015-01-22 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | シリカ被膜付きペーパーハニカム構造体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3495874B2 (ja) | 2004-02-09 |
ES2158745A1 (es) | 2001-09-01 |
KR19980080920A (ko) | 1998-11-25 |
KR100491498B1 (ko) | 2005-08-17 |
ES2158745B1 (es) | 2002-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8388719B2 (en) | Ceramic filter comprising clay and process for preparing thereof | |
JPH0919619A (ja) | 湿気交換器用エレメント、湿気交換器媒体及びその製造方法 | |
JPS6255600B2 (ja) | ||
JP4473438B2 (ja) | コージェライトハニカム構造体及びその製造方法 | |
JP3495874B2 (ja) | 除湿用素子の製造方法 | |
JP3495882B2 (ja) | シリカゲル担持方法及び除湿用素子の作製方法 | |
JPS61101228A (ja) | 湿気交換用素子の製造法 | |
JPH0649132B2 (ja) | 除湿用素子の製造法 | |
JP3894529B2 (ja) | 除湿剤、除湿素子及びその製造方法 | |
USRE30575E (en) | Method of manufacturing a contact body | |
JP2003103165A (ja) | ケミカルフィルター及びその再生方法 | |
JPH07500769A (ja) | 熱、湿分等の交換用接触体の処理方法 | |
JP3316413B2 (ja) | 脱臭用素子を製造する方法 | |
JP3305602B2 (ja) | 除湿素子の製造法 | |
JPH0677668B2 (ja) | 湿気交換用素子の製造法 | |
JP5300301B2 (ja) | 回転式除湿ロータ | |
JP3322519B2 (ja) | 回転式有機溶剤蒸気吸着装置のローター | |
JP3093119B2 (ja) | 排ガス浄化用ハニカム構造体触媒の製造方法 | |
JPH0523584A (ja) | 吸着性セラミツク多孔体およびその製造方法 | |
JPS61129043A (ja) | セラミツク基材への触媒成分担持方法 | |
JP3208637B2 (ja) | NOx吸着剤およびその製造法 | |
CN111974446A (zh) | 一种室内空气污染物清除剂的制备方法 | |
JP2501243B2 (ja) | アルミナ多孔膜の製造方法 | |
JPH0739753A (ja) | 空気浄化剤の製造方法 | |
JPH0796198A (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |