[go: up one dir, main page]

JPH10271928A - ステビア・レバウディアナ・ベルトニーに属する新植物 - Google Patents

ステビア・レバウディアナ・ベルトニーに属する新植物

Info

Publication number
JPH10271928A
JPH10271928A JP10011205A JP1120598A JPH10271928A JP H10271928 A JPH10271928 A JP H10271928A JP 10011205 A JP10011205 A JP 10011205A JP 1120598 A JP1120598 A JP 1120598A JP H10271928 A JPH10271928 A JP H10271928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stevioside
rebaudioside
water
plant
seeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10011205A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoshige Morita
豊重 守田
Usei Boku
宇成 卜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10011205A priority Critical patent/JPH10271928A/ja
Priority to US09/013,029 priority patent/US6031157A/en
Publication of JPH10271928A publication Critical patent/JPH10271928A/ja
Priority to US09/196,195 priority patent/US6080561A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/12Leaves

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステビア・レバウディアナ・ベルトニーの新
品種に属する植物の栽培用種子、新品種に属する植物、
この植物体の乾燥葉から得られる甘味料および甘味料の
製造方法を提供する。 【解決手段】 ステビオサイドに対してレバウディオサ
イドAを2.56倍以上含む葉を生育し得るステビア・
レバウディアナ・ベルトニーの新品種に属する植物の栽
培用種子、新植物、この植物の乾燥葉から製造される甘
味料および甘味料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高いレバウディオ
サイドAの含有率を示す葉を生育し得るステビア・レバ
ウディアナ・ベルトニーの新品種に属する植物の栽培用
種子、種子栽培が可能なステビア・レバウディアナ・ベ
ルトニーの新品種に属する植物およびそれから得られる
甘味料、甘味料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ステ
ビアは南米パラグアイを原産地とする菊科多年生植物
で、学名をステビア・レバウディアナ・ベルトニー(St
evia Rebaudiana Bertoni)という。ステビアは砂糖
の300倍以上の甘味を持つ甘味成分を含むので、この
甘味成分を抽出して天然甘味料として用いる為に栽培さ
れている。
【0003】ステビアの甘味成分としては、ステビオサ
イド(C386018、分子量804)、レバウディオサイ
ドA(C447023、分子量966)、レバウディオサイ
ドC、D、E、ズルコサイドA等が知られている。一般
に栽培されているステビア品種では上記甘味成分の内ス
テビオサイド(ST)が主成分でレバウディオサイドA
(RA)の含有量はステビオサイドの10分の3〜4程
度、レバウディオサイドCの含量はそれよりやや少ない
が、品種によってはレバウディオサイドA、及びCを含
まないもの、更にレバウディオサイドCを主成分とする
ものなど種々である。
【0004】渋み、辛み等の舌で知覚される味の中でも
甘みの質は非常に微妙である。ステビオサイドは砂糖の
300倍の甘味度を有するので天然甘味料として食品工
業界で用いられている。その甘味は比較的砂糖に似てい
るが、苦み等の不快味が後味に残るという欠点がある。
それゆえステビオサイドを多量に含むことは甘味料とし
て好ましいことではない。これに対して、レバウディオ
サイドAは良質の甘味質とステビオサイドの1.3倍〜
1.5倍の甘味度を有する。
【0005】本発明者らは従来品種から交配選抜を繰り
返し品種改良を行い、ステビオサイド(ST)に対して
レバウディオサイドA(RA)が高い含有比率を示すス
テビア品種を得、これらの植物から甘味成分を抽出しス
テビオサイドに対してレバウディオサイドAの含有比の
高い優れた甘味料を製造してきた(特開昭59−045
848号および特開昭61−202667号)。
【0006】しかし、これらの品種の種子から栽培され
た植物はレバウディオサイドAの含有比率が低下する。
例えば、甘味成分比ST:RA=1:4の品種の種子か
ら栽培された植物はST:RA=1:1〜1.5程度の
成分比に低下する。従って、レバウディオサイドAの高
含有比を保つ為には挿し木育苗に頼らなければならなか
った。さらに、ステビア・レバウディアナ・ベルトニー
は自家不和合性であり、収穫された種子は常に発芽する
とは限らない。すなわち、発芽率が非常に低い。これら
の理由により、レバウディオサイドAを高い比率で含有
するステビアはこれまで挿し木増殖されてきており、当
業者は種子によって栽培することを考えなかった。
【0007】しかし、挿し木育苗は母木から得られる挿
穂の数が限られる為に母木の大量確保、一時(いっとき)
に大量育苗が困難という欠点がある。本発明者らは、こ
れらの欠点を改良するために、ステビオサイドに対して
レバウディオサイドAの高い含有比を維持しながら、か
つ種子栽培が可能なステビア属の新品種の開発を鋭意行
ってきた。
【0008】
【課題を解決するための手段】そして、レバウディオサ
イドAを高い比率で含む遺伝子を有し、かつ種子増殖に
よりこの遺伝子を次の世代に優勢に伝達し得るステビア
・レバウディアナ・ベルトニーを選抜固定して本発明を
完成した。従って、本発明の第1の態様は、ステビオサ
イドに対してレバウディオサイドAを2.56倍以上含
む葉を生育し得るステビア・レバウディアナ・ベルトニ
ーの新品種に属する植物の栽培用種子である。そして、
本発明の第2の態様であるこの栽培用種子から栽培され
た植物体の葉は甘味料の製造に用いられる。
【0009】本発明の第3の態様は、種子による栽培が
可能である、ステビオサイドに対してレバウディオサイ
ドAを2.56倍以上含む、ステビア・レバウディアナ
・ベルトニーの新品種に属する植物である。
【0010】本発明の第4の態様は、このステビア・レ
バウディアナ・ベルトニー新品種に属する植物の乾燥葉
を水、または含水溶媒で抽出し、得られた抽出液から甘
味成分を分離採取することを特徴とする、ステビオサイ
ドに対して2.56倍以上のレバウディオサイドAを含
有する甘味料である。
【0011】本発明の第5の態様は、このステビア・レ
バウディアナ・ベルトニーに属する新植物の乾燥葉を
水、または含水溶媒で抽出し、得られた抽出液から甘味
成分を分離採取することを特徴とする、ステビオサイド
に対して2.56倍以上のレバウディオサイドAを含有
する甘味料の製造方法である。
【0012】本発明のステビア・レバウディアナ・ベル
トニーの新品種に属する植物は下記の表1に記載のプロ
トコルに従って育成された。なお、親植物であるSF3
品種の種子は発明者が所有しており、特許法施行規則第
27条の3の規定に準じて分譲が保証されている。
【表1】
【0013】本発明の新品種に属する植物の育成 特開昭61−202667号に記載のSF3間での交配
より得られた種子より2.56倍以上のレバウディオサ
イドAを含む株(SF3級)を選抜し、更に交配・選抜を
繰り返し、2.56倍以上のレバウディオサイドAを含
む株(SF3級)のみによる交配の結果、セプトリア菌に
対する耐病性が優れている株SF5−1(103号)お
よび甘味成分含量が優れている株SF5−2号(109
号)を選抜した。103、109号から得られた種子を
用いて栽培することにより、ステビオサイドに対して
2.56倍以上のレバウディオサイドAを含有する株が
8割以上得られ、ほぼ安定した。なお、SF3と103
号並びに109号を用いて交配させたが、SF3に結実
した種子を用いての栽培では安定した成分比率を持った
株は得られなかった。
【0014】
【発明の実施の形態】
ステビア栽培方法 播種床を準備し、下部は水捌けの良い細かな土、または
砂を入れ、少量の肥料分を加えると更に良い。上部には
10メッシュ程度のより細かな土、またはSSサイズの
バーミキュライトなどを重ねた後、十分に散水して湿ら
せる。播種床の温度は播種するまでに20℃〜25℃に
保っておく。種子は冠毛をつけた状態でも良いが、土と
の密着性を高めるために冠毛を取り除いた方が望まし
い。
【0015】種子は水に一昼夜浸けた後、分散性を高め
るために10メッシュ程度のできるだけ細かな土、また
はSSサイズのバーミキュライト(Vermiculite、旭工業
(株))などと混合して撒く。播種した後十分散水して種
子を落ち着かせた後、直射日光を避けるために寒冷沙で
被覆し、表面の湿度を保ち、発芽させる。発芽までの日
数は7〜14日要するが、発芽が遅い場合、あるいは温
度が低い場合はそれ以上にかかることもある。
【0016】発芽が終了するまでの間は温度管理、水分
管理には十分注意が必要である。発芽後、徐々に日光を
当て、必要に応じて希釈した液体肥料を与える。仮植す
る場合には苗が2〜3cm程度になった時仮植する。播種
床として育苗ポット、育苗トレーなどを用いた場合は仮
植する必要はない。
【0017】苗が10cm前後に成長した時点で圃場に移
植する。圃場は予め施肥すると共に植え付け本数に応じ
た畝を作っておく。1ヘクタール当たりの植え付け本数
は10〜15万本程度が望ましいが、必要に応じて増減
しても良い。
【0018】施肥量は圃場の肥沃度により異なるが一応
の目安として1ヘクタール当たりチッソ、リンサン、カ
リの各成分200Kg程度である。移植後、十分に散水
し、根と土の密着を助けると共に、移植痛みを少なくす
る。低緯度地域においては成育期間の早期に開花する場
合があるが、着蕾し、開花現象が見られた場合には摘心
を行う。成育期間中は除草、水分管理すると共に、必要
に応じて追肥を行い、高温多湿の時期には殺菌剤の散布
を行う。
【0019】丈が30cm程度以上に成長した以降に着
蕾、開花が見られた時は下葉を3〜5対を残して収穫す
る。収穫後、葉を分離し、又は草型のまま天日乾燥、ま
たは熱風乾燥する。葉部分は枝、茎と分け、葉部分は乾
燥葉として甘味料原料とする。
【0020】試料調製 乾燥葉20gを10〜20倍量の水で甘味が感じられな
くなるまで数回抽出し、抽出液を陽イオン交換樹脂(ア
ンバーライトIR−120B)20mlを充填したカラ
ム、及び陰イオン交換樹脂(デュライトA−4)20ml
を充填したカラムにゆっくりと通し、通過液を吸着樹脂
(アンバーライトXAD−2)100mlを充填したカラ
ムに通して、甘味成分を吸着させ、十分水洗後、水をき
りメタノール300mlで甘味成分を溶離する。溶離液を
減圧下で濃縮し、更に減圧乾燥して淡黄色の粉末を得
る。
【0021】分析方法 1)高速液体クロマトグラフィー法 甘味料粉末を溶離液に溶解してカラムに入れる。 カラム充填剤 リクロソルブNH2 5μ 流速 1.5ml/min 溶離液 アセトニトリル:水=80:20 測定波長 210nm 2)薄層クロマトグラフィー法 甘味料粉末を水に溶解して薄層プレートにおく。 測定機種 島津クロマトスキャナー910型 薄層プレート メルク社シリカゲル60F254 展開溶媒 クロロホルム:メタノール:水=30:20:4 発色剤 50%硫酸 測定法 反射ジグザクスキャンニング法 測定波長 350nm スキャンスピード 20mm/分
【0022】本発明の甘味料は上記の試料調製に記載と
同様にして製造することができ、乾燥葉からの収率は約
12〜13%である。本発明で用いられる陽イオン交換
樹脂及び陰イオン交換樹脂は通常知られているものでよ
く、また、含水溶媒としては、メタノール、エタールな
どの含水溶媒を用いることができる。
【0023】本発明の甘味料は、適当量のデキストリ
ン、デンプン、ブドウ糖などの通常用いられる希釈剤な
ど添加剤とともに用いることができる。本発明の甘味料
は食品、飲料、医薬などに任意の量で添加することがで
きる。
【0024】
【実施例】
実施例1 SF4の作出および分析 1994年2月末に守田化学工業株式会社新見工場内の
ビニールハウスに電熱線を敷いた播種床を準備し、下部
は細かい土、砂と化成肥料(チッソ、リンサン、カリ各
8%)を土1l当たり2g混合し、5cmの厚さに入れ、
上部には10メッシュの篩を通した土とSSサイズのバ
ーミキュライトを1対1に混合した土を3cmの厚さに覆
土した後、十分に散水して湿らせ、温度は20℃〜25
℃に保った。1993年度SF3から採取した種子を冠
毛を取り除いた後、水に一昼夜浸け、SSサイズのバー
ミキュライトと混合して蒔いた。播種した後、十分散水
して種子を落ち着かせた後、直射日光を避けるために寒
冷沙で被覆し、播種床の湿度、温度を保った。播種後1
4日目から徐々に日光を当て、播種3週間目に500倍
希釈した液体肥料を与えた。
【0025】苗が2〜3cm程度になった時に育苗箱に上
記播種床と同様な土を入れ、4cm間隔で1500本仮植
し、ビニールトンネルにて保温した。苗が10cm前後に
成長した5月初旬に25×30cm間隔で圃場に移植し
た。圃場は予め60cm幅の畝を作り、上記化学肥料を1
0アール当たり250kg施肥した。移植後、十分に散水
し、成育期間中は除草作業、水分管理すると共に、6月
中旬に追肥を10アール当たり40kg行った。梅雨期間
は2週間ごとに殺菌剤ダイセン(クミアイ化学、MAN
SEN)、オーソサイド(武田園芸資材(株)、CAPTA
N)の1000倍希釈液を散布した。7月20日以降に
成育の良好な株900本を選び、下葉を5対残して刈り
取り、葉を分離した後、天日乾燥し、乾燥葉は薄層クロ
マトグラフィー法により分析した。
【0026】薄層クロマトグラフィー法によりステビオ
サイド:レバウディオサイドA=1以下:2.54以上
の甘味成分比を有する株は21%あったが、その中でス
テビオサイド:レバウディオサイドA=1以下:3以上
の株の割合は5.7%であり、得られた乾燥葉の平均的
なステビオサイド:レバウディオサイドAの比は1:
1.43であることが判明した。
【0027】ステビオサイド:レバウディオサイドA=
1以下:2.54以上の甘味成分比を有する株の内、4
月中旬に挿し木し、5月初旬に同様に移植したSF3と
同程度の生育、収量を有する株5本を選択しSF4とし
た。
【0028】実施例2 SF5−1およびSF5−2の作出および分析 1994年7月末に上記SF4株5本から挿し木により
各20本ずつ増殖し、ビニールハウス内にて成育させた
後、SF4を交配させ、11月初旬以降にSF4から種
子2000粒を得た。1995年にSF4から得られた
種子1500粒を上記と同様に播種、栽培し、得られた
苗1200本から7月20日以降に成育の良好な株65
0本を選び、下葉を5対残し、刈り取り、葉を分離した
後、天日乾燥し、乾燥葉は薄層クロマトグラフィー法に
より分析した。
【0029】薄層クロマトグラフィー法によりステビオ
サイド:レバウディオサイドA=1以下:2.54以上
の甘味成分比を有する株のみを選択した。得られた株は
39%であったが、その中でステビオサイド:レバウデ
ィオサイドA=1以下:3以上の株の割合は6.5%で
有り、得られた乾燥葉の平均的なステビオサイド:レバ
ウディオサイドAの比は1:1.21であった。ステビ
オサイド:レバウディオサイドA=1以下:3以上の株
の中で特に生育、収量、耐病性の優れた株を2本選択
し、SF5−1(103号、耐病性)およびSF5−2
(109号、甘味成分収量)とした。
【0030】実施例3 SF6−1の作出および分析 SF5−1、SF5−2を7月末より挿し木により25
本ずつ増殖し、ビニールハウス内にて成育させた後、1
1月初旬以降にSF5−1×SF5−2を交配し、種子
を採種した。SF5−1×SF5−2より得られた種子
を1996年に上記と同様に播種、栽培し得られた株6
00本から9月13日に下葉を5対残し刈り取り、葉を
分離した後、天日乾燥し、乾燥葉は薄層クロマトグラフ
ィー法により分析した。SF3と同様な甘味成分比を有
する株は79%得られた。その中でステビオサイド:レ
バウディオサイドA=1以下:3以上の株の割合は65
%であり、得られた乾燥葉の平均的なステビオサイド:
レバウディオサイドAの比は1:3であった。
【0031】実施例4 SF6−2の作出および分析 SF5−1、SF5−2を7月末より挿し木により25
本ずつ増殖し、ビニールハウス内にて成育させた後、1
1月初旬以降にSF3×(SF5−1並びにSF5−
2)を交配し、種子を採種した。SF3×(SF5−1
並びにSF5−2)より得られた種子を1996年に上
記と同様に播種、栽培し、得られた株600本から9月
13日に下葉を5対残し刈り取り、葉を分離した後、天
日乾燥し、乾燥葉は薄層クロマトグラフィー法により分
析した。
【0032】SF3と同様な甘味成分比を有する株は4
9%得られた。その中でステビオサイド:レバウディオ
サイドA=1以下:3以上の株の割合は12%であり、
得られた乾燥葉の平均的なステビオサイド:レバウディ
オサイドAの比は1:2.17であった。
【0033】実施例1〜4の植物の作出および分析結果
を表2にまとめた。
【表2】 ( )内の比は、ステビオサイド:レバウディオサイド
A(ST:RA)の比であり、(平均 )内の比は、圃
場内に栽培されている当代雑種植物全体のST:RAの
比である。
【0034】実施例5 SF5−1×SF5−2のSF5−1株に結実した種子
(=SF6−I)から得られた115株の乾燥葉、SF
5−1×SF5−2のSF5−2株に結実した種子から
得られた131株の乾燥葉(SF6−II)およびSF3
×(SF5−1並びにSF5−2)のSF3株に結実し
た種子(=SF6−III)から得られた99株の乾燥
葉、をそれぞれ粉砕混合し、各50gを用いて試料と
し、高速液体クロマトグラフィー法にて甘味成分含量を
測定した。測定結果は次のとおりである。
【表3】 ST RA RC ST:RA SF6−I株 3.6% 12.7% 1.6% 1:3.53 SF6−II株 4.1% 10.5% 1.5% 1:2.56 SF6−III株 3.6% 7.8% 1.4% 1:2.16
【0035】以上の結果からSF5はレバウディオサイ
ドAを高含有する遺伝因子を有しており、レバウディオ
サイドAを高含有する遺伝因子の弱いSF3との交配で
も高レバウディオサイドAを優勢的に遺伝することがで
きることがわかった。SF5−1とSF5−2を交配し
て得られたSF−6全体のST:RAの平均値は1:3
であり、種子栽培により得られたステビア・レバウディ
アナ・ベルトニーに属する植物のみから、ステビオサイ
ド:レバウディオサイドAが1:2.54以上である甘
味料を製造することができることになる。SF6以後も
ST:RAが1:2.54以上の品種を選別し、自殖に
より品種が固定され得る、すなわち、得られた種子は同
様な遺伝因子を遺伝する。
【0036】実施例6 甘味料の製造 乾燥葉40gを10〜20倍量の水で甘味が感じられな
くなるまで数回抽出し、抽出液を陽イオン交換樹脂(ア
ンバーライトIR−120B)40mlを充填したカラ
ム、及び陰イオン交換樹脂(デュライトA−4)40ml
を充填したカラムにゆっくりと通し、通過液を吸着樹脂
(アンバーライトXAD−2)200mlを充填したカラ
ムに通して、甘味成分を吸着させ、十分水洗後、水をき
りメタノール600mlで甘味成分を溶離する。溶離液を
減圧下で濃縮し、更に減圧乾燥して淡黄色の粉末5.0
g(12.5%)を得た。
【0037】実施例7 甘味料組成物の調製 実施例6で得られた粉末5.0gとデキストリン5.0g
を混合して甘味料組成物を調製した。
【0038】
【発明の効果】本願発明により、母木から得られる挿穂
の数が限られる為に母木の大量確保の必要性、煩雑な挿
芽および挿芽からの挿穂の調製、従って、一時(いっと
き)に大量育苗が困難などの挿し木育苗の欠点を、本発
明の新植物の播種によって克服することができ、栽培作
業およびコストの著しい削減を可能にする。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステビオサイドに対してレバウディオサ
    イドAを2.56倍以上含む葉を生育し得るステビア・
    レバウディアナ・ベルトニーの新品種に属する植物の栽
    培用種子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の栽培用種子から栽培され
    た植物体。
  3. 【請求項3】 ステビオサイドに対してレバウディオサ
    イドAを2.56倍以上含み、種子による栽培が可能で
    ある、ステビア・レバウディアナ・ベルトニー新品種に
    属する植物。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の植物体の乾燥葉を水、ま
    たは含水溶媒で抽出し、得られた抽出液から甘味成分を
    分離採取することを特徴とする、ステビオサイドに対し
    て2.56倍以上のレバウディオサイドAを含有する甘
    味料。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の植物体の乾燥葉を水、ま
    たは含水溶媒で抽出し、得られた抽出液から甘味成分を
    分離採取することを特徴とする、ステビオサイドに対し
    て2.56倍以上のレバウディオサイドAを含有する甘
    味料の製造方法。
JP10011205A 1997-01-30 1998-01-23 ステビア・レバウディアナ・ベルトニーに属する新植物 Pending JPH10271928A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011205A JPH10271928A (ja) 1997-01-30 1998-01-23 ステビア・レバウディアナ・ベルトニーに属する新植物
US09/013,029 US6031157A (en) 1997-01-30 1998-01-26 Variety of Stevia rebaudiana Bertoni
US09/196,195 US6080561A (en) 1997-01-30 1998-11-20 Variety of Stevia Rebaudiana Bertoni

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-16531 1997-01-30
JP1653197 1997-01-30
JP10011205A JPH10271928A (ja) 1997-01-30 1998-01-23 ステビア・レバウディアナ・ベルトニーに属する新植物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041446A Division JP2002262822A (ja) 1997-01-30 2002-02-19 種子栽培可能なステビア品種の植物体から得られる甘味料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271928A true JPH10271928A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26346611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10011205A Pending JPH10271928A (ja) 1997-01-30 1998-01-23 ステビア・レバウディアナ・ベルトニーに属する新植物

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6031157A (ja)
JP (1) JPH10271928A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252040A (ja) * 2000-01-07 2001-09-18 Morita Kagaku Kogyo Kk 甘味料組成物
JP2003009878A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Morita Kagaku Kogyo Kk ステビア品種のdna鑑定による識別
WO2006093229A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. ステビア甘味料
JP2014502505A (ja) * 2010-12-31 2014-02-03 ジー エル ジー ライフ テック コーポレーション 高いレバウディオシドa植物ならびにその生産方法および使用
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
JP2016515814A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 カーギル・インコーポレイテッド 増大したレバウジオシドd含量を有するステビア属植物
US11873521B2 (en) 2017-03-31 2024-01-16 Suntory Holdings Limited Steviol glycoside and production method therefor, and sweetener composition containing same

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255557B1 (en) 1998-03-31 2001-07-03 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Ministerof Agriculture And Agri-Food Canada Stevia rebaudiana with altered steviol glycoside composition
US8790730B2 (en) 2005-10-11 2014-07-29 Purecircle Usa Process for manufacturing a sweetener and use thereof
US9386797B2 (en) 2011-02-17 2016-07-12 Purecircle Sdn Bhd Glucosyl stevia composition
US8318459B2 (en) 2011-02-17 2012-11-27 Purecircle Usa Glucosyl stevia composition
US9392799B2 (en) 2011-02-17 2016-07-19 Purecircle Sdn Bhd Glucosyl stevia composition
US8257948B1 (en) 2011-02-17 2012-09-04 Purecircle Usa Method of preparing alpha-glucosyl Stevia composition
US8337927B2 (en) * 2005-10-11 2012-12-25 Purecircle Sdn Bhd Process for manufacturing a sweetener and use thereof
US8334006B2 (en) * 2005-10-11 2012-12-18 Purecircle Sdn Bhd Process for manufacturing a sweetener and use thereof
US9107436B2 (en) 2011-02-17 2015-08-18 Purecircle Sdn Bhd Glucosylated steviol glycoside as a flavor modifier
US8956677B2 (en) * 2005-11-23 2015-02-17 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with glucosamine and compositions sweetened therewith
US20070116833A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company High-Potency Sweetener Composition with Calcium and Compositions Sweetened Therewith
US20070116829A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company Pharmaceutical Composition with High-Potency Sweetener
US20070116822A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with saponin and compositions sweetened therewith
US8435587B2 (en) * 2005-11-23 2013-05-07 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with long-chain primary aliphatic saturated alcohol and compositions sweetened therewith
US8377491B2 (en) * 2005-11-23 2013-02-19 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with vitamin and compositions sweetened therewith
US8993027B2 (en) * 2005-11-23 2015-03-31 The Coca-Cola Company Natural high-potency tabletop sweetener compositions with improved temporal and/or flavor profile, methods for their formulation, and uses
US20070116825A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company Confection with High-Potency Sweetener
US20070134391A1 (en) * 2005-11-23 2007-06-14 The Coca-Cola Company High-Potency Sweetener Composition for Treatment and/or Prevention of Autoimmune Disorders and Compositions Sweetened Therewith
US9144251B2 (en) * 2005-11-23 2015-09-29 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with mineral and compositions sweetened therewith
US20070116839A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company High-Potency Sweetener Composition With C-Reactive Protein Reducing Substance and Compositions Sweetened Therewith
US8956678B2 (en) * 2005-11-23 2015-02-17 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with preservative and compositions sweetened therewith
US8512789B2 (en) * 2005-11-23 2013-08-20 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with dietary fiber and compositions sweetened therewith
US20070116836A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company High-Potency Sweetener Composition for Treatment and/or Prevention of Osteoporosis and Compositions Sweetened Therewith
JP2009517037A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 改善された経時的プロファイル及び/又は香味プロファイルを有する合成甘味料組成物、その配合方法、および使用
US8524304B2 (en) * 2005-11-23 2013-09-03 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with probiotics/prebiotics and compositions sweetened therewith
US20070116800A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company Chewing Gum with High-Potency Sweetener
US20070116831A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 The Coca-Cola Company Dental Composition with High-Potency Sweetener
US8017168B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
US9101161B2 (en) * 2006-11-02 2015-08-11 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with phytoestrogen and compositions sweetened therewith
US20080107787A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 The Coca-Cola Company Anti-Diabetic Composition with High-Potency Sweetener
EP2245921A4 (en) * 2008-01-22 2011-01-26 Morita Kagaku Kogyo NEW <I> STEVIA </ I> VARIETY AND METHOD FOR PRODUCING SWEETENER
US8414950B2 (en) 2009-10-15 2013-04-09 Purecircle Sdn Bhd High-purity rebaudioside D and low-calorie table top tablet containing the same
US8568818B2 (en) * 2009-10-15 2013-10-29 Pure Circle Sdn Bhd High-purity Rebaudioside D and low-calorie carbonated drink containing the same
US8574656B2 (en) * 2009-10-15 2013-11-05 Purecircle Sdn Bhd High-purity Rebaudioside D and low-calorie fruit juice containing the same
US8507022B2 (en) * 2009-10-15 2013-08-13 Purecircle Sdn Bhd High-purity rebaudioside D and low-calorie carbonated lemon-flavored beverage containing the same
US8420146B2 (en) * 2009-10-15 2013-04-16 Purecircle Sdn Bhd High-purity Rebaudioside D and low-calorie bread containing the same
US8420147B2 (en) 2009-10-15 2013-04-16 Purecircle Sdn Bhd High-purity rebaudioside D and low-calorie cake containing the same
US8512790B2 (en) 2009-10-15 2013-08-20 Purecircle Sdn Bhd High-purity rebaudioside D and low-calorie chocolate containing the same
US8916138B2 (en) * 2009-10-15 2014-12-23 Purecircle Sdn Bhd High-purity rebaudioside D and low-calorie tooth paste composition containing the same
US8414951B2 (en) 2009-10-15 2013-04-09 Purecircle Sdn Bhd High-purity Rebaudioside D and low-calorie soy sauce containing the same
US8299224B2 (en) * 2009-10-15 2012-10-30 Purecircle Sdn Bhd High-purity Rebaudioside D
US8414952B2 (en) * 2009-10-15 2013-04-09 Purecircle Sdn Bhd High-purity rebaudioside D and low-calorie diet cookies containing the same
US8414948B2 (en) * 2009-10-15 2013-04-09 Purecircle Sdn Bhd High-purity rebaudioside D and low-calorie ice cream containing the same
JP5759998B2 (ja) 2009-10-15 2015-08-05 ピュアサークル スドゥン バハド 高純度のレバウジオシドdとその適用
US8414949B2 (en) * 2009-10-15 2013-04-09 Purecircle Sdn Bhd High-purity rebaudioside D and low-calorie yogurt containing the same
MX353094B (es) 2009-11-12 2017-12-19 Purecircle Usa Inc Granulacion de un edulcorante de stevia.
US10696706B2 (en) 2010-03-12 2020-06-30 Purecircle Usa Inc. Methods of preparing steviol glycosides and uses of the same
EP4108668A1 (en) * 2010-03-12 2022-12-28 PureCircle USA Inc. High-purity steviol glycosides
MX389987B (es) 2010-12-13 2025-03-20 Purecircle Usa Inc Rebaudiosido d altamente soluble.
US9510611B2 (en) 2010-12-13 2016-12-06 Purecircle Sdn Bhd Stevia composition to improve sweetness and flavor profile
WO2012108894A1 (en) 2011-02-10 2012-08-16 Purecircle Usa Stevia composition
US9603373B2 (en) 2011-02-17 2017-03-28 Purecircle Sdn Bhd Glucosyl stevia composition
US9474296B2 (en) 2011-02-17 2016-10-25 Purecircle Sdn Bhd Glucosyl stevia composition
US11690391B2 (en) 2011-02-17 2023-07-04 Purecircle Sdn Bhd Glucosylated steviol glycoside as a flavor modifier
US9894922B2 (en) 2011-05-18 2018-02-20 Purecircle Sdn Bhd Glucosyl rebaudioside C
EP2713763B1 (en) 2011-05-31 2019-01-23 PureCircle USA Inc. Stevia composition
MX341095B (es) 2011-06-03 2016-08-08 Purecircle Usa Composicion de estevia.
PL2720561T3 (pl) 2011-06-20 2019-05-31 Purecircle Usa Inc Kompozycja stewii
US9771434B2 (en) 2011-06-23 2017-09-26 Purecircle Sdn Bhd Products from stevia rebaudiana
US10480019B2 (en) 2011-08-10 2019-11-19 Purecircle Sdn Bhd Process for producing high-purity rubusoside
EP3811786A1 (en) 2011-09-07 2021-04-28 PureCircle USA Inc. Highly soluble stevia sweetener and method for producing thereof
US9752174B2 (en) 2013-05-28 2017-09-05 Purecircle Sdn Bhd High-purity steviol glycosides
MX352678B (es) 2012-05-22 2017-12-04 Purecircle Sdn Bhd Glucosidos de esteviol de alta pureza.
CN102907319B (zh) * 2012-05-28 2014-05-07 安徽科技学院 一种提高甜叶菊组培增殖效率的方法
US20140079858A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Mcneil Nutritionals, Llc. Enhanced natural sweetener
US10952458B2 (en) 2013-06-07 2021-03-23 Purecircle Usa Inc Stevia extract containing selected steviol glycosides as flavor, salty and sweetness profile modifier
PL3003058T5 (pl) 2013-06-07 2023-12-04 Purecircle Usa Inc. Ekstrakt z stewii zawierający wybrane glikozydy stewiolowe jako modyfikator profilu smakowego, słonego i słodkiego
EP3188604A4 (en) * 2014-09-02 2018-06-13 PureCircle SDN BHD Stevia extracts
USPP27937P3 (en) 2014-11-30 2017-04-25 S&W Seed Company Stevia plant named ‘SW 107’
USPP27815P3 (en) 2014-12-08 2017-03-28 S&W Seed Company Stevia plant named ‘SW 201’
WO2016094043A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 S&W Seed Company Stevia plant named 'sw 201'
WO2017075034A1 (en) 2015-10-26 2017-05-04 Purecircle Usa Inc. Steviol glycoside compositions
USPP28373P3 (en) 2015-11-17 2017-09-12 S&W Seed Company Stevia plant named ‘SW 129’
BR112018012251A2 (pt) 2015-12-15 2018-12-04 Purecircle Usa Inc composições de glicosídeo de esteviol
USPP28977P3 (en) 2016-03-31 2018-02-20 S&W Seed Company Stevia plant named ‘SW 227’
SG11202111412WA (en) * 2019-04-26 2021-11-29 Suntory Holdings Ltd Powder composition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51142570A (en) * 1975-06-04 1976-12-08 Morita Kagaku Kogyo Method of imparting sweetness to food or pharmaceutical agent
US4361697A (en) * 1981-05-21 1982-11-30 F. K. Suzuki International, Inc. Extraction, separation and recovery of diterpene glycosides from Stevia rebaudiana plants
JPS58149697A (ja) * 1982-02-27 1983-09-06 Dainippon Ink & Chem Inc β−1,3グリコシルステビオシドの製造方法
JPH0689273B2 (ja) * 1988-09-28 1994-11-09 関西ペイント株式会社 塗膜補修材料
JPH06121454A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Yaskawa Electric Corp 地絡事故検出装置
USPP10564P (en) * 1996-05-29 1998-08-18 Royal-Sweet International Technologies Ltd. Stevia plant named `RSIT 94-751`

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001252040A (ja) * 2000-01-07 2001-09-18 Morita Kagaku Kogyo Kk 甘味料組成物
JP2003009878A (ja) * 2001-07-02 2003-01-14 Morita Kagaku Kogyo Kk ステビア品種のdna鑑定による識別
WO2006093229A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. ステビア甘味料
US7884265B2 (en) 2005-03-04 2011-02-08 Toyoshige Morita High Rebaudioside-A plant
JP2012090629A (ja) * 2005-03-04 2012-05-17 Morita Kagaku Kogyo Kk ステビア甘味料
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
JP2014502505A (ja) * 2010-12-31 2014-02-03 ジー エル ジー ライフ テック コーポレーション 高いレバウディオシドa植物ならびにその生産方法および使用
JP2016515814A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 カーギル・インコーポレイテッド 増大したレバウジオシドd含量を有するステビア属植物
JP2020156508A (ja) * 2013-03-15 2020-10-01 カーギル インコーポレイテッド 増大したレバウジオシドd含量を有するステビア属植物
US11873521B2 (en) 2017-03-31 2024-01-16 Suntory Holdings Limited Steviol glycoside and production method therefor, and sweetener composition containing same

Also Published As

Publication number Publication date
US6080561A (en) 2000-06-27
US6031157A (en) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10271928A (ja) ステビア・レバウディアナ・ベルトニーに属する新植物
JP2002262822A (ja) 種子栽培可能なステビア品種の植物体から得られる甘味料
JP3111203B2 (ja) ステビア新品種に属する植物
Megeji et al. Introducing Stevia rebaudiana, a natural zero-calorie sweetener
CN105532232B (zh) 一种提高金铁锁出苗率的栽培方法
CN108925380B (zh) 一种一茬双收苦瓜制种方法
CN112913594B (zh) 一种豇豆-辣椒-南瓜周年轮作栽培方法
US6143695A (en) Plant-root growth promoting agent
Annaeva et al. Agrotechnology of Melilotus albus cultivation in saline area
Vedavathy Decalepis hamiltonii Wight & Arn.—An endangered source of indigenous health drink
Turgut et al. Stevia rebaudiana Bertoni could be an alternative crop in the Mediterranean region of Turkey
Harinarayana Pearl millet in Indian agriculture
CN102715074A (zh) 甜菊优良f1制种方法
CN106888879A (zh) 一种芒果栽培方法
JP3102865B2 (ja) ステビア新品種に属する植物
CN104839009A (zh) 一种提高白色芜菁育种品质的方法
CN114258758A (zh) 一种丹参根段苗的培育方法及丹参的扩繁方法
Ishag et al. The physiology of grain yield in wheat in an irrigated tropical environment
CN110839499A (zh) 一种烟草与四季豆套作种植方法
CN106879412A (zh) 一种荔枝早熟栽培方法
CN106888726A (zh) 一种小型南瓜早熟栽培方法
CN106888730A (zh) 一种小型黄瓜栽培方法
JP2000032859A (ja) ステビア植物の新品種
JP2748141B2 (ja) ステビア3倍体の育生方法
RU2825155C1 (ru) Способ получения семян гетерозисных гибридов огурца

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206