JPH10267609A - 回転量測定装置 - Google Patents
回転量測定装置Info
- Publication number
- JPH10267609A JPH10267609A JP6226797A JP6226797A JPH10267609A JP H10267609 A JPH10267609 A JP H10267609A JP 6226797 A JP6226797 A JP 6226797A JP 6226797 A JP6226797 A JP 6226797A JP H10267609 A JPH10267609 A JP H10267609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- gear
- rotation amount
- measuring device
- voltage signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
出や回転数などの回転量の測定がなし得る回転量測定装
置を提供する。 【解決手段】 誘導電動機やサーボモータなどモータM
の回転軸の回転回数や回転位置などの回転量を測定する
回転量測定装置Aであって、回転軸の回転により磁気抵
抗素子ブロック15を透過する磁束が変化するように
し、例えば回転軸に同心的に歯車11を装着するととも
に、前記歯車11の歯に対向させて磁石14を配設し、
前記回転軸の回転による歯車11と磁石14との間の磁
束変化を磁気抵抗素子13A,13B,13C,13D
により位相の異なる2つの電圧変化に変換し、この電圧
変化により回転位置や回転数などの回転量を算出するよ
うに構成されてなるものである。
Description
する。さらに詳しくは、耐環境性が優れるとともに小型
かつ軽量にして分解能が格段に向上されてなる低価格の
回転量測定装置に関する。
るいはステッピングモータなどのモータの回転軸の回転
位置や回転回数などの回転量測定のためにレゾルバやエ
ンコーダなどが用いられている。このエンコーダにおい
て分解能を上げようとすれば、回転円板が大きくなり、
現実的ではなくなる。また、レゾルバにおいて分解能を
上げようとすれば、ビット数を増加させる必要がある
が、ビット数を上げるとコストが上昇するとともに、ピ
ックアップ出力の細部安定性を確保するのが困難とな
る。かかる事情から、このレゾルバやエンコーダの分解
能はせいぜい1/4000程度であるため、高精度に位
置検出や回転回数などの回転量の測定がなし得ないとい
う欠点がある。つまり、測定された位置や回転回数など
の回転量の誤差が大きいという欠点がある。
用いて、例えば人工呼吸器に用いられるサーボモータを
制御した場合、その誤差のために呼吸補助のための空気
流量変動が大きくなるという問題がある。また、かかる
レゾルバやエンコーダを用いて刺繍機における生地の位
置決めを行っているサーボモータを制御した場合、その
誤差のために位置決めにバラツキが生じ、製品品質の低
下を招来するという問題がある。
形成された微細なスリットに光を透過または反射させて
回転回数や回転位置などの回転量の測定をなしているた
め、そのスリットにゴミや油などが付着した場合、光の
透過または反射が妨げられて検出精度が低下するという
問題もある。つまり、耐環境性が劣るという問題もあ
る。
術の課題に鑑みなされたものであって、耐環境性が向上
するとともに高精度に位置検出や回転回数などの回転量
の測定がなし得る回転量測定装置を提供することを目的
としている。
は、モータの回転軸の回転位置や回転回数などの回転量
を測定する回転量測定装置であって、モータの回転軸の
回転に伴って規則的に磁束が変化するようにし、この磁
束変化を位相の異なる2つの電圧変化に変換し、この電
圧変化により回転位置や回転回数などの回転量を算出す
るように構成されてなることを特徴とするものである。
ータの回転軸の回転位置や回転回数などの回転量を測定
する回転量測定装置であって、回転軸に同心的に歯車を
装着して磁界中で回転させ、その歯車の回転による磁束
変化を位相の異なる2つの電圧変化に変換し、この電圧
変化により回転位置や回転回数などの回転量を算出する
ように構成されてなることを特徴とする。ここで、前記
磁界は、例えば歯車の歯に対向させて配設された磁石に
より形成される。
体的には、モータの回転軸の回転位置や回転回数などの
回転量を測定する回転量測定装置であって、回転軸に同
心的に歯車を装着するとともに、前記歯車の歯に対向さ
せて磁石を配設し、前記回転軸の回転による歯車と磁石
との間の磁束変化を位相の異なる2つの電圧変化に変換
し、この電圧変化により回転位置や回転回数などの回転
量を算出するように構成されてなることを特徴とする。
り具体的には、センサ部と装置本体とを備えてなるモー
タの回転軸の回転位置や回転回数などの回転量を測定す
る回転量測定装置であって、前記センサ部が、測定対象
の回転軸に装着された歯車と、この歯車の歯に対向配置
された磁気ユニットとを備え、前記装置本体が演算処理
部と出力部とを備え、前記磁気ユニットが磁極が前記歯
車の歯に対向させて配設された磁石と、前記磁石と前記
歯車の歯との間に所定の位相間隔に配設された2個の磁
気抵抗素子とを有し、前記磁気抵抗素子が、前記歯車が
回転することにより生ずる透過磁束の変化による抵抗変
化を前記位相関係に対応した第1電圧信号および第2電
圧信号として検出できるように回路構成され、前記演算
処理部が、センサ部で検出された第1電圧信号と第2電
圧信号とを用いた演算により回転軸の回転量を算出する
ことを特徴とする。
ては、前記2個の磁気抵抗素子の各々に対し、前記歯車
の歯の半周期ずらした位置にさらに2個の磁気抵抗素子
を配置し、それら各2個の磁気抵抗素子が第1電圧信号
および第2電圧信号の出力電圧を倍増するように回路構
成されてなるのが好ましい。
ータの回転軸の回転位置や回転回数などの回転量を測定
する回転量測定装置であって、回転軸に同心的にN極と
S極とが交互に形成されたリング状磁石を装着して回転
軸の回転とともに回転させ、そのリング状磁石の回転に
よる磁束変化を位相の異なる2つの電圧変化に変換し、
この電圧変化により回転位置や回転回数などの回転量を
算出するように構成されてなることを特徴とする。
体的には、センサ部と装置本体とを備えてなるモータの
回転軸の回転位置や回転回数などの回転量を測定する回
転量測定装置であって、前記センサ部が、測定対象の回
転軸に装着されたN極とS極とが交互に形成されたリン
グ状磁石と、このリング状磁石の磁極に対向配置された
磁気抵抗素子ブロックとを備え、前記装置本体が演算処
理部と出力部とを備え、前記磁気抵抗素子ブロックが前
記リング状磁石の交互に形成されたN極とS極に対し所
定の位相間隔に配設された4個の磁気抵抗素子を有し、
前記磁気抵抗素子が、前記リング状磁石が回転すること
により生ずる透過磁束の変化による抵抗変化を前記位相
関係に対応した第1電圧信号および第2電圧信号として
検出できるように回路構成され、前記演算処理部が、セ
ンサ部で検出された第1電圧信号と第2電圧信号とを用
いた演算により回転軸の回転量を算出することを特徴と
する。
向にN極とS極に着磁されていてもよく、あるい表裏方
向にN極とS極に着磁されていてもよい。
ては、前記リング状磁石の磁石数が回転軸1回転当たり
のモータの電気的サイクル数の整数分の1とされてなる
のが好ましい。
ンサ部と装置本体とを備えてなるモータの回転軸の回転
位置や回転回数等の回転量を測定する回転量測定装置で
あって、前記センサ部が、測定対象の回転軸に装着され
た表裏方向に着磁された歯車状磁石と、この歯車状磁石
の磁極に対向配置された磁気抵抗素子ブロックとを備
え、前記装置本体が演算処理部と出力部とを備え、前記
磁気抵抗素子ブロックが前記歯車状磁石の歯に対し所定
の位相間隔に配設された4個の磁気抵抗素子を有し、前
記磁気抵抗素子が、前記歯車状磁石が回転することによ
り生ずる透過磁束の変化による抵抗変化を前記位相関係
に対応した第1電圧信号および第2電圧信号として検出
できるように回路構成され、前記演算処理部が、センサ
部で検出された第1電圧信号と第2電圧信号とを用いた
演算により回転軸の回転量を算出することを特徴とす
る。
第3形態においては、前記歯車または歯車状磁石の歯形
が、前記電圧信号として正弦波状の電圧波形が出力され
るように形成されてなるのが好ましく、また前記歯車ま
たは歯車状磁石の歯数が回転軸1回転当たりのモータの
電気的サイクル数の整数分の1とされてなるのも好まし
い。
軸が回転すると、磁気抵抗素子を透過する磁束密度が規
則的に変化するためその抵抗値が規則的に変化し、その
変化が電圧変化としてセンサ部により検出される。この
検出された電圧変化は演算処理部に送出される。演算処
理部はこの電圧変化により回転位置や回転回数などの回
転量を算出する。
発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明はかか
る実施の形態のみに限定されるものではない。
ロック図で、その電気的構成を図2に概略図でそれぞれ
示し、この回転量測定装置A1は、回転位置や回転回数
などの回転量を検出するセンサ部10と、このセンサ部
10からの信号により回転位置や回転回数などの回転量
を算出する演算処理部20および算出された回転量を出
力する出力部30を有する装置本体40とを主要構成要
素として備えてなる。
モータMの出力軸の後端に軸心を一致させて装着された
歯車11と、この歯車11に対向させて配設されている
磁気ユニット12とを備えてなるものとされる。ここ
で、この歯車11の歯形は、後述する磁気抵抗素子ブロ
ック15の磁気抵抗素子13により得られる電圧波形が
近似的に正弦波となるように形成されている。また、そ
の歯数はこの実施の形態1では回転軸1回転当たりのモ
ータMの電気的サイクル数と同じとされている。例え
ば、モータMの電気的サイクル数が50であれば歯数は
50とされる。なお、歯数はモータMの電気的サイクル
数と同じに限定されるものではなく、回転軸1回転当た
りのモータMの電気的サイクル数の整数分の1とされて
いればよい。例えば、モータMの電気的サイクル数が5
0であれば歯数は25(50/2)、10(50/5)
とされてもよい。
極を向けて配設されている永久磁石14と、この永久磁
石14の磁極の前方、つまり永久磁石14と歯車11と
の間に並列的に配設されている磁気抵抗素子ブロック1
5を構成している4個の磁気抵抗素子(以下、単に素子
という)13、すなわち第1素子13A、第2素子13
B、第3素子13C、第4素子13Dとを備えてなるも
のとされる。ここで、この素子13は、よく知られてい
るように、透過する磁束の変化に応じて電気抵抗が変化
する特性を有する素子とされる。そして、この第1ない
し第4素子13A,13B,13C,13Dは、例えば
第1および第3素子13A,13Cが歯車11の歯の山
および谷に位置するよう配設される一方、第2および第
4素子13B,13Dがそれぞれ前記第1および第3素
子13A,13Cから歯車11の1/4ピッチずれた位
置に来るよう配設されている(図3参照)。
3B,13C,13Dは、図2に示すようなブリッジ回
路を形成するように結線されている。つまり、Ra,Rb
からなる主経路およびR1,R3からなる経路とにより構
成される第1ブリッジと、Ra,Rbからなる主経路およ
びR2,R4からなる経路とにより構成される第2ブリッ
ジが形成されるように結線されている。なお、図4中、
符号R1,R2,R3,R4はそれぞれ第1素子13A、第
2素子13B、第3素子13C、第4素子13Dの等価
抵抗を示し、符号Ra,Rbは主経路の抵抗を示し、符号
V1,V2はそれぞれ第1電圧計および第2電圧計を示
し、VCCは電源電圧を示す。なお、ここでRa=Rbとさ
れている。また、検出精度の多少の低下を許容するとす
れば、第3素子13C、第4素子13Dに代えて通常の
固定抵抗を用いることもできる。
/D変換器、RAM、ROM、クロック、入出力インタ
ーフェースなどを備えてなるものとされる。このROM
には後述するセンサ部10により検出された電圧波形か
ら回転位置を算出するためのプログラムなどが格納され
ている。また、RAMにはセンサ部10からの検出値が
一時的に格納される。そして、この演算処理部20とセ
ンサ部10との信号の遣り取りは、入出力インターフェ
ースによりなされる。
どの出力装置31とされる。
装置A1によるサーボモータMの回転位置の検出につい
て、第1素子13Aと第3素子13Cとにより形成され
る経路と主経路とからな第1ブリッジが平衡している状
態から検出が開始されるとして説明する。
素子13A、第2素子13B、第3素子13Cおよび第
4素子13Dと歯車11の歯との距離が変化するため、
第1素子13A、第2素子13B、第3素子13Cおよ
び第4素子13Dを透過する磁束が変化する。
第3素子13Cおよび第4素子13Dを透過する磁束が
変化すると、第1素子13A、第2素子13B、第3素
子13Cおよび第4素子13Dの抵抗値が変化し、第1
ブリッジの平衡がくずれ第1電圧計V1により電圧が検
知されるとともに、第2ブリッジの状態も変化し、第2
電圧計V2により検知されている電圧も変化する。
計V2により検知された電圧は演算処理部20に送出さ
れる。なお、前述したように第1電圧計V1および第2
電圧計V2により検知された電圧は正弦波状の波形を呈
する(図4参照)。例えば、第1電圧計V1からの電圧
波形がsin状波形となるとすれば、第2電圧計V2か
らの電圧波形はcos状波形となる。
入力されたアナログ電圧波形をA/D変換器によりデジ
タル値に変換しRAMに格納する。
ル値に変換されてRAMに格納されている第1電圧計V
1からの電圧波形値および第2電圧計V2からの電圧波形
値から後述する方法により回転位置や回転回数などの回
転量を算出する。この回転量の算出において、例えば電
圧波形の1波長を8ビットにより表示するとすれば、歯
車11の歯数は前述したように50とされているので、
この回転量測定装置A1の分解能は、1/(50x25
6)=1/12800となる。
などの回転量が出力部30に送出される。
例えばデジタル表示部(図示省略)に表示する。
よび第2電圧計V2からの電圧波形値に基づいて回転位
置を算出する方法について説明する。
α という関係が得られる。また、sinθは第1電圧計V
1からの電圧波形値から既知であり、cosθは第2電
圧計V2からの電圧波形値から既知である。そこで、α
を適当な値に設定すれば、sin(θ−α)の値が求ま
る。しかして、このsin(θ−α)がゼロとなるよう
なαを収束演算により求めれば、そのαがθを与える。
つまり、回転軸の回転位置が算出される。
気ユニット12と歯車11とを組合わせるという簡単な
構成により回転位置の測定における測定精度を著しく向
上できる。また、この実施の形態1において用いられて
いる磁気抵抗素子13を透過する磁束は歯車11に多少
の汚れが生じても変化しないので、歯車11に多少の汚
れが生じても測定精度が低下することはない。すなわ
ち、この実施の形態1の回転量測定装置A1は耐環境性
に優れている。
5および図6に示し、この実施の形態2は実施の形態1
のセンサ部10を改変してセンサ部10Aとしてなるも
のであって、このセンサ部10Aは、図5および図6に
示すように、N極とS極とを有する磁石片51をN極と
S極とが内外面、つまりラジアル方向において交互とな
るようにしてリング状にかつ回転可能に形成したリング
状磁石50と、このリング状磁石50の外周50aを臨
ませて配設されている磁気抵抗素子ブロック15とを備
えてなるものとされる。この磁気抵抗素子ブロック15
は、第1素子13A、第2素子13B、第3素子13
C、第4素子13Dとを備えてなるものとされ、そして
これらの第1素子13A、第2素子13B、第3素子1
3C、第4素子13Dは、図7に示すように、リング状
に配列された磁石片51の1ピッチに対して1/4ピッ
チにて配列されている。この実施の形態2のその余の構
成は実施の形態1と同様とされている。なお、図5およ
び図6において、符号52はこのリング状磁石50を回
転軸に嵌合させるためのボスを示し、符号53はボス5
2とリング状磁石50とを接合している接合部材を示
す。
ると、この回転軸に嵌合されているリング状磁石50も
回転するため、第1素子13A、第2素子13B、第3
素子13C、第4素子13Dを透過する磁束が規則的に
変化し、この変化が電圧変化に変換されて実施の形態1
と同様にしてサーボモータMなどの回転量が測定され
る。
8および図9に示し、この実施の形態3は実施の形態2
のセンサ部10Aを改変してセンサ部10Bとしてなる
ものであって、このセンサ部10Bは、図8および図9
に示すように、N極とS極とを有する磁石片61をN極
とS極とが上下面、つまり表裏方向において交互となる
ようにしてリング状にかつ回転可能に形成したリング状
磁石60と、このリング状磁石60の上面60aを臨ま
せて配設されている磁気抵抗素子ブロック15とを備え
てなるものとされる。この実施の形態3のその余の構成
および作用・効果は実施の形態2と同様とされている。
はリング状磁石60を回転軸に嵌合しているボスを示
し、符号63はボス62とリング状磁石60とを接合し
ている接合部材を示す。
10および図11に示し、この実施の形態4は実施の形
態2のセンサ部10Aを改変してセンサ部10Cとして
なるものであって、そしてこのセンサ部10Cは、図1
0および図11に示すように上下方向にN極とS極とに
着磁してなる歯車70と、この歯車70の歯部71上面
を臨ませて配設されている磁気抵抗素子ブロック15と
を備えてなるものとされる。この実施の形態4のその余
の構成および作用・効果は実施の形態2と同様とされて
いる。
してきたが、本発明はかかる実施の形態のみに限定され
るものではなく、種々改変が可能である。例えば、実施
の形態では回転位置を検出する場合について説明してき
たが、第1電圧計V1からの電圧波形値のゼロ点をカウ
ントし、その値を適宜演算することにより回転回数も併
せて算出することができる。また、磁気ユニットを2組
とし、それらを歯車に対向配置したものとすれば、歯車
の歯の製作誤差に起因する測定誤差を減少できる。さら
に適用できるモータはサーボモータに限定されるもので
はなく、誘導電動機やステッピングモータなどの各種モ
ータとすることができる。
定装置は、小型・軽量にして構成が簡素化されて低価格
であるにもかかわらず分解能が格段に向上し、しかも対
環境性に優れているという効果を奏する。
ック図である。
である。
れた電圧波形を模式図的に示したグラフである。
平面図である。
の位置関係の説明図である。
平面図である。
部平面図である。
Claims (14)
- 【請求項1】 モータの回転軸の回転位置や回転回数な
どの回転量を測定する回転量測定装置であって、 モータの回転軸の回転に伴って規則的に磁束が変化する
ようにし、この磁束変化を位相の異なる2つの電圧変化
に変換し、この電圧変化により回転位置や回転回数など
の回転量を算出するように構成されてなることを特徴と
する回転量測定装置。 - 【請求項2】 モータの回転軸の回転位置や回転回数な
どの回転量を測定する回転量測定装置であって、 回転軸に同心的に歯車を装着して磁界中で回転させ、そ
の歯車の回転による磁束変化を位相の異なる2つの電圧
変化に変換し、この電圧変化により回転位置や回転回数
などの回転量を算出するように構成されてなることを特
徴とする回転量測定装置。 - 【請求項3】 前記磁界が歯車の歯に対向させて配設さ
れた磁石により形成されることを特徴とする請求項2記
載の回転量測定装置。 - 【請求項4】 モータの回転軸の回転位置や回転回数な
どの回転量を測定する回転量測定装置であって、 回転軸に同心的に歯車を装着するとともに、前記歯車の
歯に対向させて磁石を配設し、前記回転軸の回転による
歯車と磁石との間の磁束変化を位相の異なる2つの電圧
変化に変換し、この電圧変化により回転位置や回転回数
などの回転量を算出するように構成されてなることを特
徴とする回転量測定装置。 - 【請求項5】 センサ部と装置本体とを備えてなるモー
タの回転軸の回転位置や回転回数などの回転量を測定す
る回転量測定装置であって、 前記センサ部が、測定対象の回転軸に装着された歯車
と、この歯車の歯に対向配置された磁気ユニットとを備
え、 前記装置本体が演算処理部と出力部とを備え、 前記磁気ユニットが磁極が前記歯車の歯に対向させて配
設された磁石と、前記磁石と前記歯車の歯との間に所定
の位相間隔に配設された2個の磁気抵抗素子とを有し、 前記磁気抵抗素子が、前記歯車が回転することにより生
ずる透過磁束の変化による抵抗変化を前記位相関係に対
応した第1電圧信号および第2電圧信号として検出でき
るように回路構成され、 前記演算処理部が、センサ部で検出された第1電圧信号
と第2電圧信号とを用いた演算により回転軸の回転量を
算出することを特徴とする回転量測定装置。 - 【請求項6】 前記2個の磁気抵抗素子の各々に対し、
前記歯車の歯の半周期ずらした位置にさらに2個の磁気
抵抗素子を配置し、それら各2個の磁気抵抗素子が第1
電圧信号および第2電圧信号の出力電圧を倍増するよう
に回路構成されてなることを特徴とする請求項5記載の
回転量測定装置。 - 【請求項7】 モータの回転軸の回転位置や回転回数な
どの回転量を測定する回転量測定装置であって、 回転軸に同心的にN極とS極とが交互に形成されたリン
グ状磁石を装着して回転軸の回転とともに回転させ、そ
のリング状磁石の回転による磁束変化を位相の異なる2
つの電圧変化に変換し、この電圧変化により回転位置や
回転回数などの回転量を算出するように構成されてなる
ことを特徴とする回転量測定装置。 - 【請求項8】 センサ部と装置本体とを備えてなるモー
タの回転軸の回転位置や回転回数などの回転量を測定す
る回転量測定装置であって、 前記センサ部が、測定対象の回転軸に装着されたN極と
S極とが交互に形成されたリング状磁石と、このリング
状磁石の磁極に対向配置された磁気抵抗素子ブロックと
を備え、 前記装置本体が演算処理部と出力部とを備え、 前記磁気抵抗素子ブロックが前記リング状磁石の交互に
形成されたN極とS極に対し所定の位相間隔に配設され
た4個の磁気抵抗素子を有し、 前記磁気抵抗素子が、前記リング状磁石が回転すること
により生ずる透過磁束の変化による抵抗変化を前記位相
関係に対応した第1電圧信号および第2電圧信号として
検出できるように回路構成され、 前記演算処理部が、センサ部で検出された第1電圧信号
と第2電圧信号とを用いた演算により回転軸の回転量を
算出することを特徴とする回転量測定装置。 - 【請求項9】 前記リング状磁石がラジアル方向にN極
とS極に着磁されてなることを特徴とする請求項7また
は8記載の回転量測定装置。 - 【請求項10】 前記リング状磁石が表裏方向にN極と
S極に着磁されてなることを特徴とする請求項7または
8記載の回転量測定装置。 - 【請求項11】 前記リング状磁石の磁石数が回転軸1
回転当たりのモータの電気的サイクル数の整数分の1と
されてなることを特徴とする請求項7、8、9、10記
載の回転量測定装置。 - 【請求項12】 センサ部と装置本体とを備えてなるモ
ータの回転軸の回転位置や回転回数などの回転量を測定
する回転量測定装置であって、 前記センサ部が測定対象の回転軸に装着された表裏方向
に着磁された歯車状磁石と、この歯車状磁石の磁極に対
向配置された磁気抵抗素子ブロックとを備え、 前記装置本体が演算処理部と出力部とを備え、 前記磁気抵抗素子ブロックが前記歯車状磁石の歯に対し
所定の位相間隔に配設された4個の磁気抵抗素子を有
し、 前記磁気抵抗素子が、前記歯車状磁石が回転することに
より生ずる透過磁束の変化による抵抗変化を前記位相関
係に対応した第1電圧信号および第2電圧信号として検
出できるように回路構成され、 前記演算処理部が、センサ部で検出された第1電圧信号
と第2電圧信号とを用いた演算により回転軸の回転量を
算出することを特徴とする回転量測定装置。 - 【請求項13】 前記歯車または歯車状磁石の歯形が、
前記電圧信号として正弦波状の電圧波形が出力されるよ
うに形成されてなることを特徴とする請求項2、3、
4、5、6または12記載の回転量測定装置。 - 【請求項14】 前記歯車または歯車状磁石の歯数が回
転軸1回転当たりのモータの電気的サイクル数の整数分
の1とされてなることを特徴とする請求項2、3、4、
5、6または12記載の回転量測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9062267A JP3058406B2 (ja) | 1997-01-21 | 1997-02-27 | 回転量測定装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2319997 | 1997-01-21 | ||
JP9-23199 | 1997-01-21 | ||
JP9062267A JP3058406B2 (ja) | 1997-01-21 | 1997-02-27 | 回転量測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10267609A true JPH10267609A (ja) | 1998-10-09 |
JP3058406B2 JP3058406B2 (ja) | 2000-07-04 |
Family
ID=26360520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9062267A Expired - Fee Related JP3058406B2 (ja) | 1997-01-21 | 1997-02-27 | 回転量測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3058406B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002233108A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-16 | Massuru Kk | モータ制御用基板およびモータ |
JP2002310610A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Massuru Kk | 位置検出方法および位置検出装置 |
EP1427096A3 (en) * | 2002-12-03 | 2005-10-19 | Zapi S.P.A. | Process for measuring the speed of an induction motor from null applied frequency status |
KR20160048834A (ko) * | 2013-08-30 | 2016-05-04 | 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 | 타겟 상의 특징들의 가능한 수량들의 세트의 최소 공배수에 따라 모션 검출기에 사용되는 임계 신호를 발생시키기 위한 회로들 및 방법들 |
WO2019193964A1 (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-10 | 村田機械株式会社 | 位置検出システムおよび走行システム |
-
1997
- 1997-02-27 JP JP9062267A patent/JP3058406B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002233108A (ja) * | 2001-01-29 | 2002-08-16 | Massuru Kk | モータ制御用基板およびモータ |
JP2002310610A (ja) * | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Massuru Kk | 位置検出方法および位置検出装置 |
EP1427096A3 (en) * | 2002-12-03 | 2005-10-19 | Zapi S.P.A. | Process for measuring the speed of an induction motor from null applied frequency status |
KR20160048834A (ko) * | 2013-08-30 | 2016-05-04 | 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 | 타겟 상의 특징들의 가능한 수량들의 세트의 최소 공배수에 따라 모션 검출기에 사용되는 임계 신호를 발생시키기 위한 회로들 및 방법들 |
WO2019193964A1 (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-10 | 村田機械株式会社 | 位置検出システムおよび走行システム |
JP2019184362A (ja) * | 2018-04-06 | 2019-10-24 | 村田機械株式会社 | 位置検出システムおよび走行システム |
CN111886480A (zh) * | 2018-04-06 | 2020-11-03 | 村田机械株式会社 | 位置检测系统以及行驶系统 |
CN111886480B (zh) * | 2018-04-06 | 2023-03-03 | 村田机械株式会社 | 位置检测系统以及行驶系统 |
US11650082B2 (en) | 2018-04-06 | 2023-05-16 | Murata Machinery, Ltd. | Position detection system and travel system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3058406B2 (ja) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6877170B2 (ja) | ロータリエンコーダ及びその絶対角度位置検出方法 | |
CN103443590B (zh) | 绝对编码装置及电动机 | |
US8466672B2 (en) | Method of processing encoder signals | |
CA2476464A1 (en) | Methods and apparatus for sensing angular position of a rotatable shaft | |
JP2018132353A (ja) | ロータリエンコーダ及びその絶対角度位置検出方法 | |
JP5435450B2 (ja) | 回転角度検出装置及び回転角度検出方法 | |
JPS63163213A (ja) | 位置検出装置 | |
CN205484398U (zh) | 传感装置、传感系统及转向系统 | |
JP2018510353A (ja) | 回転角度測定装置および回転角度測定方法 | |
RU2540455C2 (ru) | Датчик углового положения и узел, содержащий вращающуюся систему и такой датчик | |
TW201944031A (zh) | 編碼器 | |
JP3058406B2 (ja) | 回転量測定装置 | |
JP6507347B2 (ja) | 静電容量式角度検出装置 | |
JP2977821B1 (ja) | 回転量測定装置 | |
JP6877169B2 (ja) | ロータリエンコーダ | |
JP2005531008A (ja) | 2つの磁気トラックを有する角変位エンコーダ | |
JPH11118517A (ja) | 回転体用センサ | |
JPH07229756A (ja) | 回転速度検出装置 | |
JP2613059B2 (ja) | 磁気センサ | |
JP2010223595A (ja) | 位置検出装置 | |
JPWO2019039344A1 (ja) | エンコーダ | |
CN202783630U (zh) | 壳体内多磁块位置和磁通量不均匀分布的传感元件 | |
JPH0424645B2 (ja) | ||
WO2016174506A1 (en) | Rotational angle magnetic sensor | |
JP2020153981A (ja) | 回転部材の少なくとも1つの回転パラメータを決定するシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19991026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000404 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |