JPH10265918A - アルミニウム合金 - Google Patents
アルミニウム合金Info
- Publication number
- JPH10265918A JPH10265918A JP7531197A JP7531197A JPH10265918A JP H10265918 A JPH10265918 A JP H10265918A JP 7531197 A JP7531197 A JP 7531197A JP 7531197 A JP7531197 A JP 7531197A JP H10265918 A JPH10265918 A JP H10265918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- weight
- aluminum alloy
- ductility
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】成形性・加工性に優れ、かつ、工業的規模での
生産に適したアルミニウム合金を提供することを主な目
的とする。 【解決手段】アルミニウムをベースとする合金であっ
て、(1)Fe:2〜7重量%、Cr:2〜12重量%
及びNi:1〜10重量%(但し、7重量%≦Fe+C
r+Ni≦15重量%)を含有し、(2)合金組織の少
なくとも一部が準結晶であり、(3)シャルピー衝撃値
が2J/cm2以上であることを特徴とするアルミニウ
ム合金。
生産に適したアルミニウム合金を提供することを主な目
的とする。 【解決手段】アルミニウムをベースとする合金であっ
て、(1)Fe:2〜7重量%、Cr:2〜12重量%
及びNi:1〜10重量%(但し、7重量%≦Fe+C
r+Ni≦15重量%)を含有し、(2)合金組織の少
なくとも一部が準結晶であり、(3)シャルピー衝撃値
が2J/cm2以上であることを特徴とするアルミニウ
ム合金。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウム合金
に関する。
に関する。
【0002】
【従来技術】アルミニウム合金は、軽量性、熱伝導性、
比強度等において優れた特性を有し、航空機、自動車、
オートバイその他機械部品に幅広く用いられている。特
に、近年では、高強度で耐熱性に優れたアルミニウム合
金又はその複合材料が数多く開発されている。
比強度等において優れた特性を有し、航空機、自動車、
オートバイその他機械部品に幅広く用いられている。特
に、近年では、高強度で耐熱性に優れたアルミニウム合
金又はその複合材料が数多く開発されている。
【0003】しかし、これらの材料は、冷間加工性のみ
ならず熱間加工性も非常に悪く、既存の押出機、鍛造機
等で成形できないことが多い。また、たとえ成形できた
としてもクラック、ビビリ等の欠陥を避けることは困難
である。たとえ健全に成形され、これらの欠陥がなかっ
たとしても、成形品の室温における靱性自体が不十分で
ある。このため、得られた成形品にさらに冷間加工を加
えることはきわめて困難である。
ならず熱間加工性も非常に悪く、既存の押出機、鍛造機
等で成形できないことが多い。また、たとえ成形できた
としてもクラック、ビビリ等の欠陥を避けることは困難
である。たとえ健全に成形され、これらの欠陥がなかっ
たとしても、成形品の室温における靱性自体が不十分で
ある。このため、得られた成形品にさらに冷間加工を加
えることはきわめて困難である。
【0004】これに関し、高強度・耐熱性アルミニウム
合金として、アルミニウム粉末にウィスカー、セラミッ
クス粒子等を分散させた複合材、メカニカルアロイング
法、超急冷法等によるアモルファス(非晶質)合金、ア
ルミニウム基金属間化合物等も開発されているが、これ
ら技術による合金も上記に示す問題点のほか、製造工程
の複雑さ、製造コストの高さ等から工業的規模での生産
に適しているとは言い難い。
合金として、アルミニウム粉末にウィスカー、セラミッ
クス粒子等を分散させた複合材、メカニカルアロイング
法、超急冷法等によるアモルファス(非晶質)合金、ア
ルミニウム基金属間化合物等も開発されているが、これ
ら技術による合金も上記に示す問題点のほか、製造工程
の複雑さ、製造コストの高さ等から工業的規模での生産
に適しているとは言い難い。
【0005】具体的には、上記のウィスカー等を分散強
化材とする複合材では、その分散材となるウィスカー等
が高価であり、また分散させる工程にも手間を要し、し
かもその評価も容易でない。さらに、強化すればするほ
ど靱延性に乏しくなり、成形性も低下してしまう。
化材とする複合材では、その分散材となるウィスカー等
が高価であり、また分散させる工程にも手間を要し、し
かもその評価も容易でない。さらに、強化すればするほ
ど靱延性に乏しくなり、成形性も低下してしまう。
【0006】メカニカルアロイング法においては、少量
の粉末をボールミル内で長時間処理しなければならない
ので著しく生産性が低く、また処理中において酸素等が
ピックアップされる結果、次第に靱延性が低下してい
く。しかも、得られる粉末には、転位が多数存在して加
工硬化しており、これが成形性を妨げる原因となる。
の粉末をボールミル内で長時間処理しなければならない
ので著しく生産性が低く、また処理中において酸素等が
ピックアップされる結果、次第に靱延性が低下してい
く。しかも、得られる粉末には、転位が多数存在して加
工硬化しており、これが成形性を妨げる原因となる。
【0007】超急冷法によるアモルファス合金粉末で
は、急冷するための装置及びそれに用いる高圧ガスが高
価である。また、アモルファス形成元素として高価なイ
ットリウム、セリウム等のレアメタルも必要である。さ
らに、得られる合金粉末は、結晶化温度以下では変形し
にくいため、容易に成形することができない。
は、急冷するための装置及びそれに用いる高圧ガスが高
価である。また、アモルファス形成元素として高価なイ
ットリウム、セリウム等のレアメタルも必要である。さ
らに、得られる合金粉末は、結晶化温度以下では変形し
にくいため、容易に成形することができない。
【0008】他方、アモルファスを利用する技術として
特開平3−267355号公報に開示された方法もある
が、Cr:17.6重量%以上の含有量を必要とするた
め、延性の低下が避けられない。また、Crによる重量
増加、アモルファス化等の煩雑な処理、結晶化温度以下
での成形性の問題等なお改善すべき点が多い。
特開平3−267355号公報に開示された方法もある
が、Cr:17.6重量%以上の含有量を必要とするた
め、延性の低下が避けられない。また、Crによる重量
増加、アモルファス化等の煩雑な処理、結晶化温度以下
での成形性の問題等なお改善すべき点が多い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、特
に、成形性・加工性に優れ、かつ、工業的規模での生産
に適したアルミニウム合金を提供することを主な目的と
する。
に、成形性・加工性に優れ、かつ、工業的規模での生産
に適したアルミニウム合金を提供することを主な目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、これら従来
技術の問題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定組成及
び構造を有するアルミニウム合金が上記目的を達成でき
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
技術の問題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定組成及
び構造を有するアルミニウム合金が上記目的を達成でき
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、アルミニウムをベー
スとする合金であって、(1)Fe:2〜7重量%、C
r:2〜12重量%及びNi:1〜10重量%(但し、
7重量%≦Fe+Cr+Ni≦15重量%)を含有し、
(2)合金組織の少なくとも一部が準結晶であり、
(3)シャルピー衝撃値が2J/cm2以上であること
を特徴とするアルミニウム合金に係るものである。
スとする合金であって、(1)Fe:2〜7重量%、C
r:2〜12重量%及びNi:1〜10重量%(但し、
7重量%≦Fe+Cr+Ni≦15重量%)を含有し、
(2)合金組織の少なくとも一部が準結晶であり、
(3)シャルピー衝撃値が2J/cm2以上であること
を特徴とするアルミニウム合金に係るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態と
ともに説明する。
ともに説明する。
【0013】まず、本発明アルミニウム合金における各
成分について説明する。但し、本発明アルミニウム合金
の各成分は互いに作用し合うものであるため、各成分の
限定理由を個別に論ずるのは必ずしも適当でなく、一般
的な理由として説明する。
成分について説明する。但し、本発明アルミニウム合金
の各成分は互いに作用し合うものであるため、各成分の
限定理由を個別に論ずるのは必ずしも適当でなく、一般
的な理由として説明する。
【0014】Feは、主として本発明アルミニウム合金
中で形成される準結晶(Al−Cr−Fe(例えばAl
80Cr13.5Fe6.5)系の準結晶等)を構成するために
必須の成分であり、通常は2〜7重量%程度、好ましく
は2.5〜5重量%とする。準結晶を構成しないFe原
子は、Al3Fe、Al9FeNi等を形成し、これらは
耐熱性等の向上に寄与する。しかし、上記含有量が7重
量%を超えるとAl3Fe、Al9FeNi等が粗大化し
やすく、靱延性の低下を招くおそれがある。
中で形成される準結晶(Al−Cr−Fe(例えばAl
80Cr13.5Fe6.5)系の準結晶等)を構成するために
必須の成分であり、通常は2〜7重量%程度、好ましく
は2.5〜5重量%とする。準結晶を構成しないFe原
子は、Al3Fe、Al9FeNi等を形成し、これらは
耐熱性等の向上に寄与する。しかし、上記含有量が7重
量%を超えるとAl3Fe、Al9FeNi等が粗大化し
やすく、靱延性の低下を招くおそれがある。
【0015】Crは、主としてFeと同様に本発明アル
ミニウム合金中における準結晶相を構成するために必要
な成分であり、通常2〜12重量%程度、好ましくは3
〜6重量%とすれば良い。上記含有量が12重量%を超
えると延性が低下し、破断伸びがほとんどなくなるおそ
れがある。準結晶を構成しないCr原子は、Al13Cr
2等を形成する結果、耐熱性等の向上に寄与する。
ミニウム合金中における準結晶相を構成するために必要
な成分であり、通常2〜12重量%程度、好ましくは3
〜6重量%とすれば良い。上記含有量が12重量%を超
えると延性が低下し、破断伸びがほとんどなくなるおそ
れがある。準結晶を構成しないCr原子は、Al13Cr
2等を形成する結果、耐熱性等の向上に寄与する。
【0016】Niは、主として上記Al80Cr13.5Fe
6.5系の準結晶等に置換型固溶しており、準結晶の強
化、安定性等の向上に寄与する。含有量は、通常1〜1
0重量%程度、好ましくは2〜6重量%とすれば良い。
準結晶を構成しないNi原子は、例えばAl3Ni、A
l9FeNi等の化合物、あるいはAlとの共晶組織等
を形成する。Ni含有量が10重量%を超えると、上記
化合物等が粗大化しやすくなり、靱延性が低下するおそ
れがある。
6.5系の準結晶等に置換型固溶しており、準結晶の強
化、安定性等の向上に寄与する。含有量は、通常1〜1
0重量%程度、好ましくは2〜6重量%とすれば良い。
準結晶を構成しないNi原子は、例えばAl3Ni、A
l9FeNi等の化合物、あるいはAlとの共晶組織等
を形成する。Ni含有量が10重量%を超えると、上記
化合物等が粗大化しやすくなり、靱延性が低下するおそ
れがある。
【0017】また、本発明アルミニウム合金では、Zr
をさらに含有する態様も包含する。Zrは、一定量の範
囲内ではAlマトリックス内に固溶し、固溶強化に寄与
することができる。また、Al中のZrは拡散係数が低
いので、高温でも固溶状態は比較的安定である。かかる
見地から、Zr含有量は通常0.01〜2.5重量%程
度、好ましくは0.1〜1重量%とすれば良い。また、
このように他の成分に比べて少量であってもZrは組織
の微細化にも有効である。Zr含有量が2.5重量%を
超えると、Al3Zr等の化合物が晶出し、靱延性が低
下するおそれがある。しかも、この場合には合金の融点
が高くなり、且つ、溶湯の粘度が高くなるおそれがあ
る。
をさらに含有する態様も包含する。Zrは、一定量の範
囲内ではAlマトリックス内に固溶し、固溶強化に寄与
することができる。また、Al中のZrは拡散係数が低
いので、高温でも固溶状態は比較的安定である。かかる
見地から、Zr含有量は通常0.01〜2.5重量%程
度、好ましくは0.1〜1重量%とすれば良い。また、
このように他の成分に比べて少量であってもZrは組織
の微細化にも有効である。Zr含有量が2.5重量%を
超えると、Al3Zr等の化合物が晶出し、靱延性が低
下するおそれがある。しかも、この場合には合金の融点
が高くなり、且つ、溶湯の粘度が高くなるおそれがあ
る。
【0018】さらに、本発明アルミニウム合金では、上
記元素以外にも、室温強度、高温強度等を向上させる目
的で必要に応じてMg、Si、Cu、Mn、V、Ti、
Mo等の少なくとも1種をそれぞれ0.01〜3重量%
の範囲内で添加することもできる。
記元素以外にも、室温強度、高温強度等を向上させる目
的で必要に応じてMg、Si、Cu、Mn、V、Ti、
Mo等の少なくとも1種をそれぞれ0.01〜3重量%
の範囲内で添加することもできる。
【0019】これらの添加量が3重量%を超えると、次
のように各元素によって異なる問題が生じるおそれがあ
る。V、Ti、Mo及びMnの場合では粗大な化合物を
生じ、著しく延性が低下するおそれがある。また、特に
Siの場合では、単独で晶出或いは析出し、破壊靱性が
低下するおそれがある。さらに、Mg及びCuの場合で
は、室温から200℃付近までの強度に寄与する元素で
あって熱間加工性を改善する働きがある一方で、Cuは
Fe、Al等と化合物を生じやすく、またMgは酸化物
を形成する確率が高くなる。これらMg等の元素の合計
添加量は、成形性及び靱性の観点から5重量%以下、特
に0.01〜3重量%とすることが好ましい。
のように各元素によって異なる問題が生じるおそれがあ
る。V、Ti、Mo及びMnの場合では粗大な化合物を
生じ、著しく延性が低下するおそれがある。また、特に
Siの場合では、単独で晶出或いは析出し、破壊靱性が
低下するおそれがある。さらに、Mg及びCuの場合で
は、室温から200℃付近までの強度に寄与する元素で
あって熱間加工性を改善する働きがある一方で、Cuは
Fe、Al等と化合物を生じやすく、またMgは酸化物
を形成する確率が高くなる。これらMg等の元素の合計
添加量は、成形性及び靱性の観点から5重量%以下、特
に0.01〜3重量%とすることが好ましい。
【0020】なお、本発明では、上記成分以外の他の成
分であっても、本発明の効果を損なわない範囲内で含ま
れていても差し支えない。
分であっても、本発明の効果を損なわない範囲内で含ま
れていても差し支えない。
【0021】本発明アルミニウム合金では、その組織の
少なくとも一部が準結晶により構成されている。準結晶
とは、アモルファス(非晶質)と通常の結晶との中間的
な構造を有し、例えばAl−Cr合金、Al−Mn合
金、Al−Cu−X(XはFe、Mn、Li等)合金等
においても確認されている。その結晶構造の特徴として
は、20面体のような5回軸をもつ原子配列からなり、
電子線回折では5回或いは10回対称の回折像を示す。
また、X線回折においては、特有のピークを呈する。本
発明アルミニウム合金では、Al−Cr−Fe系の準結
晶と同一又は類似の準結晶を含む。そして、この準結晶
が、特に、靱延性の大幅な低下を伴わずに高温強度等の
向上に寄与する。
少なくとも一部が準結晶により構成されている。準結晶
とは、アモルファス(非晶質)と通常の結晶との中間的
な構造を有し、例えばAl−Cr合金、Al−Mn合
金、Al−Cu−X(XはFe、Mn、Li等)合金等
においても確認されている。その結晶構造の特徴として
は、20面体のような5回軸をもつ原子配列からなり、
電子線回折では5回或いは10回対称の回折像を示す。
また、X線回折においては、特有のピークを呈する。本
発明アルミニウム合金では、Al−Cr−Fe系の準結
晶と同一又は類似の準結晶を含む。そして、この準結晶
が、特に、靱延性の大幅な低下を伴わずに高温強度等の
向上に寄与する。
【0022】本発明アルミニウム合金中における準結晶
サイズは通常0.2μm以下であり、より好ましくは
0.05〜0.1μmである。準結晶サイズが0.2μ
mを上回る場合には所望の特性(加工性、成形性等)が
得られなくなる。
サイズは通常0.2μm以下であり、より好ましくは
0.05〜0.1μmである。準結晶サイズが0.2μ
mを上回る場合には所望の特性(加工性、成形性等)が
得られなくなる。
【0023】また、その体積分率は通常0.1〜20体
積%程度、好ましくは1〜10体積%である。体積分率
が0.1体積%未満の場合は、所望の強度、耐熱性等を
得ることができない。20体積%を超える場合には、相
対的にマトリックスのすべり面が少なくなり、加工性、
成形性等が低下する。なお、体積分率は、例えば顕微鏡
写真より求めることができる。
積%程度、好ましくは1〜10体積%である。体積分率
が0.1体積%未満の場合は、所望の強度、耐熱性等を
得ることができない。20体積%を超える場合には、相
対的にマトリックスのすべり面が少なくなり、加工性、
成形性等が低下する。なお、体積分率は、例えば顕微鏡
写真より求めることができる。
【0024】本発明アルミニウム合金は、そのシャルピ
ー衝撃値が2J/cm2以上、好ましくは2.3J/c
m2以上である。シャルピー衝撃値が高いほど靱延性、
成形性等に優れていると言える。本発明におけるシャル
ピー衝撃値の測定方法は、後記の実施例に示す。
ー衝撃値が2J/cm2以上、好ましくは2.3J/c
m2以上である。シャルピー衝撃値が高いほど靱延性、
成形性等に優れていると言える。本発明におけるシャル
ピー衝撃値の測定方法は、後記の実施例に示す。
【0025】本発明アルミニウム合金の製造方法は、例
えば所望量の準結晶を形成させるという観点から、急冷
凝固法が適しており、例えばアトマイズ法、急冷ロール
法、回転円盤法、噴霧ドラム法等が挙げられ、特にアト
マイズ法が好ましい。
えば所望量の準結晶を形成させるという観点から、急冷
凝固法が適しており、例えばアトマイズ法、急冷ロール
法、回転円盤法、噴霧ドラム法等が挙げられ、特にアト
マイズ法が好ましい。
【0026】冷却速度は、通常102〜106℃/sec
程度、好ましくは103〜105℃/secとすれば良
い。冷却速度が102℃/sec未満の場合は、所望の
準結晶が得られないばかりでなく、粗大な金属間化合物
が晶出し、靱延性・成形性が著しく低下するおそれがあ
る。また、106℃/secを超える場合は、準結晶の
存在比が多くなりすぎ、マトリックス内の転位の運動が
妨げられ、やはり靱延性・成形性が低下するおそれがあ
る。
程度、好ましくは103〜105℃/secとすれば良
い。冷却速度が102℃/sec未満の場合は、所望の
準結晶が得られないばかりでなく、粗大な金属間化合物
が晶出し、靱延性・成形性が著しく低下するおそれがあ
る。また、106℃/secを超える場合は、準結晶の
存在比が多くなりすぎ、マトリックス内の転位の運動が
妨げられ、やはり靱延性・成形性が低下するおそれがあ
る。
【0027】粉末の粒度分布は、通常5〜45μm程度
のものが粉末全体の80重量%以上に調整することが望
ましい。45μmを超える粉末が多くなりすぎると所望
の冷却速度が得にくくなる。また、5μm未満の粉末が
多すぎると酸化物(酸素量)が多くなり、靱延性の低
下、成形不良等を招く。
のものが粉末全体の80重量%以上に調整することが望
ましい。45μmを超える粉末が多くなりすぎると所望
の冷却速度が得にくくなる。また、5μm未満の粉末が
多すぎると酸化物(酸素量)が多くなり、靱延性の低
下、成形不良等を招く。
【0028】噴霧媒及び噴霧雰囲気は、最終製品の用途
等に応じて適宜決定すれば良く、例えば大気、不活性ガ
ス、或いはこれらの混合ガス等のいずれであっても良
い。例えば、酸素量を制限する場合は、必要に応じて不
活性ガスを導入すれば良い。
等に応じて適宜決定すれば良く、例えば大気、不活性ガ
ス、或いはこれらの混合ガス等のいずれであっても良
い。例えば、酸素量を制限する場合は、必要に応じて不
活性ガスを導入すれば良い。
【0029】得られた粉末は、必要に応じて分級を行
う。分級方法は、フルイ等による公知の粉末の分級方法
に従えば良い。粗大な粉末粒子は、例えば準結晶が形成
されていないもの、粗大な晶出物を生成しているもの等
が含まれる可能性が高く、分級によってこれらの粉末粒
子を予め取り除くことが好ましい。粉末の粒度は、通常
150μm以下、好ましくは45μm以下のものを本発
明アルミニウム合金として採用すれば良い。粉末の形状
は、特に制限されず、例えば真球状、回転楕円体状、不
定形状、涙滴状、扁平状等のいずれの形状であっても良
い。
う。分級方法は、フルイ等による公知の粉末の分級方法
に従えば良い。粗大な粉末粒子は、例えば準結晶が形成
されていないもの、粗大な晶出物を生成しているもの等
が含まれる可能性が高く、分級によってこれらの粉末粒
子を予め取り除くことが好ましい。粉末の粒度は、通常
150μm以下、好ましくは45μm以下のものを本発
明アルミニウム合金として採用すれば良い。粉末の形状
は、特に制限されず、例えば真球状、回転楕円体状、不
定形状、涙滴状、扁平状等のいずれの形状であっても良
い。
【0030】本発明アルミニウム合金の粉末をさらに固
化成形する場合は、工業的に実施されている公知の成形
方法をいずれも採用できる。例えば、必要に応じてCI
P又は冷間プレスで予備成形を行い、その後に熱間押し
出し、熱間粉末鍛造、ホットプレス、HIP等で成形・
焼結すれば良い。これらの中でも、熱間粉末鍛造による
方法が工業生産上好ましい。
化成形する場合は、工業的に実施されている公知の成形
方法をいずれも採用できる。例えば、必要に応じてCI
P又は冷間プレスで予備成形を行い、その後に熱間押し
出し、熱間粉末鍛造、ホットプレス、HIP等で成形・
焼結すれば良い。これらの中でも、熱間粉末鍛造による
方法が工業生産上好ましい。
【0031】通常、熱間押し出し等により得られた押し
出し材は、押し出し方向とそれに垂直な方向との異方性
が生じやすく、強度・靱延性等において両者の間で10
〜20%程度の差が生じることがある。これに対し、熱
間粉末鍛造の場合は、かかる異方性があったとしても上
記差は通常5%以下である。また、歩留まりについて
も、押し出し材は通常70%前後であるのに対し、熱間
粉末鍛造の場合はニアネットシェイプであるため通常9
8%以上である。また、押し出し用のビレットは大型の
ものが多く、その加熱に長時間を要することが多い。そ
の点、熱間粉末鍛造の場合は、ニアネットシェイプであ
るため必要最小限の大きさで良く、加熱に要する時間も
少なくて済む。
出し材は、押し出し方向とそれに垂直な方向との異方性
が生じやすく、強度・靱延性等において両者の間で10
〜20%程度の差が生じることがある。これに対し、熱
間粉末鍛造の場合は、かかる異方性があったとしても上
記差は通常5%以下である。また、歩留まりについて
も、押し出し材は通常70%前後であるのに対し、熱間
粉末鍛造の場合はニアネットシェイプであるため通常9
8%以上である。また、押し出し用のビレットは大型の
ものが多く、その加熱に長時間を要することが多い。そ
の点、熱間粉末鍛造の場合は、ニアネットシェイプであ
るため必要最小限の大きさで良く、加熱に要する時間も
少なくて済む。
【0032】本発明アルミニウム合金は、広い温度範囲
にわたって良好な延性を有するため、複雑な形状の部品
であっても熱間粉末鍛造によって製造可能であり、また
準結晶から粗大な化合物の生成を防止するという意味で
も加熱時間の短い熱間粉末鍛造法が好ましい。一方、単
純な形状の製品(例えば、棒状、パイプ状等)の場合
は、装置、金型等の設備面で押し出しの方が有利な場合
もある。従って、本発明アルミニウム合金においては、
最終製品の形状等に応じて適宜成形方法を選択すれば良
い。
にわたって良好な延性を有するため、複雑な形状の部品
であっても熱間粉末鍛造によって製造可能であり、また
準結晶から粗大な化合物の生成を防止するという意味で
も加熱時間の短い熱間粉末鍛造法が好ましい。一方、単
純な形状の製品(例えば、棒状、パイプ状等)の場合
は、装置、金型等の設備面で押し出しの方が有利な場合
もある。従って、本発明アルミニウム合金においては、
最終製品の形状等に応じて適宜成形方法を選択すれば良
い。
【0033】本発明アルミニウム合金は、大気中での熱
間成形が可能であるが、用途等により酸素量が問題であ
れば、必要に応じて脱ガス工程、不活性ガス中での処理
等を行っても良い。また、本発明アルミニウム合金は、
室温での変形能も有するので、冷間鍛造、プレス等によ
り歪み等の矯正やかしめ、機械加工等の複雑加工も容易
に実施できる。
間成形が可能であるが、用途等により酸素量が問題であ
れば、必要に応じて脱ガス工程、不活性ガス中での処理
等を行っても良い。また、本発明アルミニウム合金は、
室温での変形能も有するので、冷間鍛造、プレス等によ
り歪み等の矯正やかしめ、機械加工等の複雑加工も容易
に実施できる。
【0034】
【発明の効果】本発明アルミニウム合金は、その合金組
織内の準結晶相及び結晶質金属間化合物が主として耐熱
性の向上に寄与する。特に、準結晶相は、組織内に微細
かつ均一に分散しており、加工又は成形温度でも安定し
ているので、粗大化又は相変態による特性の劣化を生じ
ない。また、マトリックス中に変形抵抗となるものが比
較的少なく、熱間成形性に優れ、その後の冷間加工性も
良好である。さらに、室温での靱性に優れる。
織内の準結晶相及び結晶質金属間化合物が主として耐熱
性の向上に寄与する。特に、準結晶相は、組織内に微細
かつ均一に分散しており、加工又は成形温度でも安定し
ているので、粗大化又は相変態による特性の劣化を生じ
ない。また、マトリックス中に変形抵抗となるものが比
較的少なく、熱間成形性に優れ、その後の冷間加工性も
良好である。さらに、室温での靱性に優れる。
【0035】より具体的には、本発明アルミニウム合金
は、常温から約300℃の高温に至る広い温度範囲内で
優れた強度と延性を併せもつ。また、成形性にも優れ、
合金内に生じた準結晶相も安定であるので、その諸特性
を維持したまま加工・熱処理できるという利点を有す
る。また、室温での靱性にも優れることから、種々の加
工が可能であり、各種用途における材料としての信頼性
が高い。
は、常温から約300℃の高温に至る広い温度範囲内で
優れた強度と延性を併せもつ。また、成形性にも優れ、
合金内に生じた準結晶相も安定であるので、その諸特性
を維持したまま加工・熱処理できるという利点を有す
る。また、室温での靱性にも優れることから、種々の加
工が可能であり、各種用途における材料としての信頼性
が高い。
【0036】このような特長をもつ本発明アルミニウム
合金は、構造用材料、機械材料、輸送機械部材等に幅広
く利用することができる。
合金は、構造用材料、機械材料、輸送機械部材等に幅広
く利用することができる。
【0037】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴とするところをより一層明確にする。
徴とするところをより一層明確にする。
【0038】実施例1 表1に示す組成の合金溶湯を調製し、アトマイズ法によ
り粉化した。得られた粉末を−45μmに分級し、直径
30mm×高さ約80mmのビレットに冷間予備成形し
た。その後、350℃で30分加熱し、同温度で押出比
10で押し出した。
り粉化した。得られた粉末を−45μmに分級し、直径
30mm×高さ約80mmのビレットに冷間予備成形し
た。その後、350℃で30分加熱し、同温度で押出比
10で押し出した。
【0039】得られた押し出し棒から引張試験片を作製
し、室温、200℃及び300℃の各温度で100時間
保持した後、同温度で引張試験を行った。それらの結果
を表1〜3に示す。また、室温におけるシャルピー試験
を行った。シャルピー試験は、JIS Z2242に準
拠して行った。なお、シャルピー試験片には断面が約7
mm×11mmである長方形の押し出し材からJIS3
号試験片の1/2幅サイズでUノッチ付きのものを切り
出して用いた。その結果を表1に示す。
し、室温、200℃及び300℃の各温度で100時間
保持した後、同温度で引張試験を行った。それらの結果
を表1〜3に示す。また、室温におけるシャルピー試験
を行った。シャルピー試験は、JIS Z2242に準
拠して行った。なお、シャルピー試験片には断面が約7
mm×11mmである長方形の押し出し材からJIS3
号試験片の1/2幅サイズでUノッチ付きのものを切り
出して用いた。その結果を表1に示す。
【0040】また、熱間成形/加工性の指標として、限
界据込率を測定した。一般に、この値が大きいほど変形
能に優れる。その結果も表1に示す。なお、限界据込率
の測定方法は、まず上記押し出し棒からφ10×15m
mのテストピースを切り出し、各10個用意し、各テス
トピースを円柱状の金型間に狭持し、450℃で鍛造速
度70mm/秒により据込率を変えて限界据込率EhC
(%)を下記式に従って求めた。
界据込率を測定した。一般に、この値が大きいほど変形
能に優れる。その結果も表1に示す。なお、限界据込率
の測定方法は、まず上記押し出し棒からφ10×15m
mのテストピースを切り出し、各10個用意し、各テス
トピースを円柱状の金型間に狭持し、450℃で鍛造速
度70mm/秒により据込率を変えて限界据込率EhC
(%)を下記式に従って求めた。
【0041】EhC=(h0−hc)×100/h0 (但し、h0:変形前の試料の高さ(15mm)、h
c:変形後の試料の高さ)
c:変形後の試料の高さ)
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】実施例2 実施例1で得られた原料粉末を用い、冷間プレスでφ5
9×50mm(H)に予備成形したものをφ61の金型
内で熱間鍛造(鍛造温度:350℃、保持時間:15
分)を行った。得られた鍛造体から各試験片を作製し、
実施例1と同様の試験を行った。それらの結果を表4〜
6に示す。
9×50mm(H)に予備成形したものをφ61の金型
内で熱間鍛造(鍛造温度:350℃、保持時間:15
分)を行った。得られた鍛造体から各試験片を作製し、
実施例1と同様の試験を行った。それらの結果を表4〜
6に示す。
【0046】
【表4】
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】以上の結果より、本発明アルミニウム合金
は、成形性が良好であり、室温から300℃の温度範囲
において優れた強度、延性等を示し、室温での耐衝撃性
にも優れることがわかる。
は、成形性が良好であり、室温から300℃の温度範囲
において優れた強度、延性等を示し、室温での耐衝撃性
にも優れることがわかる。
【図1】実施例1の焼結体におけるX線回折分析の結果
を示す図である。
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楠井 潤 大阪府大阪市中央区久太郎町三丁目6番8 号 東洋アルミニウム株式会社内 (72)発明者 久保 幸平 大阪府大阪市中央区久太郎町三丁目6番8 号 東洋アルミニウム株式会社内 (72)発明者 松木 賢司 富山県富山市五福3190
Claims (4)
- 【請求項1】アルミニウムをベースとする合金であっ
て、(1)Fe:2〜7重量%、Cr:2〜12重量%
及びNi:1〜10重量%(但し、7重量%≦Fe+C
r+Ni≦15重量%)を含有し、(2)合金組織の少
なくとも一部が準結晶であり、(3)シャルピー衝撃値
が2J/cm2以上であることを特徴とするアルミニウ
ム合金。 - 【請求項2】アルミニウムをベースとする合金であっ
て、(1)Fe:2〜7重量%、Cr:2〜12重量
%、Ni:1〜10重量%及びZr:0.01〜2.5
重量%(但し、7重量%≦Fe+Cr+Ni+Zr≦1
5重量%)を含有し、(2)合金組織の少なくとも一部
が準結晶であり、(3)シャルピー衝撃値が2J/cm
2以上であることを特徴とするアルミニウム合金。 - 【請求項3】準結晶のサイズが0.2μm以下である請
求項1又は2に記載のアルミニウム合金。 - 【請求項4】準結晶の体積分率が0.1〜20体積%で
ある請求項1又は2に記載のアルミニウム合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7531197A JPH10265918A (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | アルミニウム合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7531197A JPH10265918A (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | アルミニウム合金 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10265918A true JPH10265918A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=13572594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7531197A Pending JPH10265918A (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | アルミニウム合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10265918A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003072839A1 (fr) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | Aisin Keikinzoku Co., Ltd. | Alliage d'aluminium resistant a l'usure excellent en termes de propriete d'agrafage et produit extrude a base de cet alliage |
US7563517B2 (en) * | 2004-02-16 | 2009-07-21 | Saint Gobain Centre de Recherches et d-Etudes European “Les Miroirs” | Metal coating for a kitchen utensil |
-
1997
- 1997-03-27 JP JP7531197A patent/JPH10265918A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003072839A1 (fr) * | 2002-02-28 | 2003-09-04 | Aisin Keikinzoku Co., Ltd. | Alliage d'aluminium resistant a l'usure excellent en termes de propriete d'agrafage et produit extrude a base de cet alliage |
US7473327B2 (en) | 2002-02-28 | 2009-01-06 | Aisin Keikinzoku Co., Ltd. | Wear-resistant aluminum alloy excellent in caulking property and extruded product made thereof |
US7563517B2 (en) * | 2004-02-16 | 2009-07-21 | Saint Gobain Centre de Recherches et d-Etudes European “Les Miroirs” | Metal coating for a kitchen utensil |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021527758A (ja) | 溶接用及び付加製造用の高性能Al−Zn−Mg−Zr基アルミニウム合金 | |
US6471797B1 (en) | Quasicrystalline phase-reinforced Mg-based metallic alloy with high warm and hot formability and method of making the same | |
JPH02503331A (ja) | 機械抵抗の高いマグネシウム合金及び該合金の急速凝固による製造方法 | |
WO2010122960A1 (ja) | 高強度銅合金 | |
CN1030259A (zh) | 铝合金复合材料 | |
JP2024508801A (ja) | 高温用途のためのAl-Mn-Zr系合金 | |
JP2546660B2 (ja) | セラミックス分散強化型アルミニウム合金の製造方法 | |
JP6738212B2 (ja) | アルミニウム合金鍛造品及びその製造方法 | |
US4676830A (en) | High strength material produced by consolidation of rapidly solidified aluminum alloy particulates | |
JP2807374B2 (ja) | 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材 | |
JPH0234740A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法 | |
JP2019183191A (ja) | アルミニウム合金粉末及びその製造方法、アルミニウム合金押出材及びその製造方法 | |
JPH07316601A (ja) | アルミニウム急冷凝固粉末およびアルミニウム合金成形材の製造方法 | |
JP3283550B2 (ja) | 初晶シリコンの最大結晶粒径が10μm以下の過共晶アルミニウム−シリコン系合金粉末の製造方法 | |
JP2005163100A (ja) | 耐熱・高靭性アルミニウム合金およびその製造方法ならびにエンジン部品 | |
JPH06330263A (ja) | 高靭性Al−Si系合金の製造方法 | |
JPH10265918A (ja) | アルミニウム合金 | |
JP4925028B2 (ja) | アルミニウム合金成形材 | |
JP2790774B2 (ja) | 靭性に優れた高弾性アルミニウム合金 | |
JP4704720B2 (ja) | 高温疲労特性に優れた耐熱性Al基合金 | |
JP2602893B2 (ja) | 高強度、且つ、鍛造性に優れたアルミニウム合金部材 | |
JPH05140685A (ja) | アルミニウム基合金集成固化材並びにその製造方法 | |
JPH01242749A (ja) | 耐熱性アルミニウム合金 | |
JPH11269592A (ja) | 焼入れ感受性の低いAl−過共晶Si合金およびその製造方法 | |
JP2917999B2 (ja) | 高強度アルミニウム合金成形体の製造方法 |