JPH10265891A - フェライト・パーライト型非調質鋼 - Google Patents
フェライト・パーライト型非調質鋼Info
- Publication number
- JPH10265891A JPH10265891A JP6980097A JP6980097A JPH10265891A JP H10265891 A JPH10265891 A JP H10265891A JP 6980097 A JP6980097 A JP 6980097A JP 6980097 A JP6980097 A JP 6980097A JP H10265891 A JPH10265891 A JP H10265891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrite
- content
- heat treated
- effect
- treated steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 50
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 25
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 title abstract description 34
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 39
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】800MPa以上の高い引張強度と、0.60以上の優れ
た耐久比を有し、自動車用足廻り部品を初めとする機械
構造用部品の素材として好適なフェライト・パーライト
型非調質鋼を低コストで提供する。 【解決手段】C:0.20〜0.40%、Si:0.4〜1.0%、Mn:
1.0〜2.0%、P≦0.05%、S:0.03〜0.10%、Cr:0.3〜
0.8%、V:0.05〜 0.30%、Ti:0.003〜0.05%、N:0.0
05〜0.025%、Al:0.005〜0.07%、Nb:0〜0.10%、P
b:0〜0.30%、Ca:0〜0.010%、Se:0〜0.30%、Te:0
〜0.10%及びBi:0〜 0.30%を含有し、残部はFe及び不
純物からなり、式中の元素記号をその元素の重量%での
含有量として表されるfn1=C+(1/10)Si+(1/5)Mn
−(5/7)S+(5/22)Cr+1.65Vを0.8%以上の値とす
る。
た耐久比を有し、自動車用足廻り部品を初めとする機械
構造用部品の素材として好適なフェライト・パーライト
型非調質鋼を低コストで提供する。 【解決手段】C:0.20〜0.40%、Si:0.4〜1.0%、Mn:
1.0〜2.0%、P≦0.05%、S:0.03〜0.10%、Cr:0.3〜
0.8%、V:0.05〜 0.30%、Ti:0.003〜0.05%、N:0.0
05〜0.025%、Al:0.005〜0.07%、Nb:0〜0.10%、P
b:0〜0.30%、Ca:0〜0.010%、Se:0〜0.30%、Te:0
〜0.10%及びBi:0〜 0.30%を含有し、残部はFe及び不
純物からなり、式中の元素記号をその元素の重量%での
含有量として表されるfn1=C+(1/10)Si+(1/5)Mn
−(5/7)S+(5/22)Cr+1.65Vを0.8%以上の値とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度非調質鋼に
関する。更に詳しくは、熱間加工後に焼入れ焼戻しの調
質処理を施さなくとも800MPa以上の高い引張強度
と、0.60以上の優れた耐久比(疲労強度/引張強
度)を有する、自動車用足廻り部品を初めとする機械構
造用部品の素材として好適なフェライト・パーライト型
非調質鋼に関するものである。
関する。更に詳しくは、熱間加工後に焼入れ焼戻しの調
質処理を施さなくとも800MPa以上の高い引張強度
と、0.60以上の優れた耐久比(疲労強度/引張強
度)を有する、自動車用足廻り部品を初めとする機械構
造用部品の素材として好適なフェライト・パーライト型
非調質鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】機械構造用部品、なかでも自動車用足廻
り鍛造部品としてのホイールハブ、ナックル、アームな
どは、機械構造用炭素鋼(S45Cなど)あるいは合金
鋼(SCM440など)を用いて熱間鍛造により成形し
た後、機械加工と調質処理を施して所望の形状と性能を
確保していた。
り鍛造部品としてのホイールハブ、ナックル、アームな
どは、機械構造用炭素鋼(S45Cなど)あるいは合金
鋼(SCM440など)を用いて熱間鍛造により成形し
た後、機械加工と調質処理を施して所望の形状と性能を
確保していた。
【0003】しかし、調質処理には多くのエネルギーと
コストを費やす。更に、中・高C鋼を焼入れすると焼割
れが生じることが多いし、たとえ焼割れを生じなくとも
大きな変態歪が生ずるため「曲がり」が大きくなって、
曲がり取りの矯正工程が必要となる。そこで近年、省エ
ネルギーの社会的要請に応え、且つ一方ではコスト低減
及び製造工程の簡略化を図るために、熱間鍛造のままで
使用できる非調質鋼の開発が盛んに行われてきた。
コストを費やす。更に、中・高C鋼を焼入れすると焼割
れが生じることが多いし、たとえ焼割れを生じなくとも
大きな変態歪が生ずるため「曲がり」が大きくなって、
曲がり取りの矯正工程が必要となる。そこで近年、省エ
ネルギーの社会的要請に応え、且つ一方ではコスト低減
及び製造工程の簡略化を図るために、熱間鍛造のままで
使用できる非調質鋼の開発が盛んに行われてきた。
【0004】非調質鋼としては、ベイナイト型、マルテ
ンサイト型及びフェライト・パーライト型の非調質鋼が
知られている。このうち、ベイナイト型とマルテンサイ
ト型の非調質鋼では高い強度が得られるものの被削性が
低い。このため機械加工による仕上げ成形に難があり、
加えて大きな変態歪が生ずるため「曲がり」が大きくな
るという問題があって、曲がり取りの矯正工程が必要な
ためにコストアップにつながる。例えば、特開平4−1
76842号公報で提案されているベイナイト型の「熱
間鍛造用非調質鋼」においてもなお上記の被削性や曲が
り発生の面で問題が残るものであった。
ンサイト型及びフェライト・パーライト型の非調質鋼が
知られている。このうち、ベイナイト型とマルテンサイ
ト型の非調質鋼では高い強度が得られるものの被削性が
低い。このため機械加工による仕上げ成形に難があり、
加えて大きな変態歪が生ずるため「曲がり」が大きくな
るという問題があって、曲がり取りの矯正工程が必要な
ためにコストアップにつながる。例えば、特開平4−1
76842号公報で提案されているベイナイト型の「熱
間鍛造用非調質鋼」においてもなお上記の被削性や曲が
り発生の面で問題が残るものであった。
【0005】特開平4−210449号公報には、その
組織が主としてフェライト及びベイナイトで一部パーラ
イトが混在した「高靭性熱間鍛造用非調質鋼」が提案さ
れている。この公報で提案された技術は、組織にフェラ
イトとパーライトを含むため、ベイナイト単相の場合に
比べて変態歪による「曲がり」は幾分解消されるもので
ある。しかし、組織中にベイナイトが占める割合が高い
場合には変態歪の発生による「曲がり」を矯正する工程
が必要でコストアップが避けられないものであった。
組織が主としてフェライト及びベイナイトで一部パーラ
イトが混在した「高靭性熱間鍛造用非調質鋼」が提案さ
れている。この公報で提案された技術は、組織にフェラ
イトとパーライトを含むため、ベイナイト単相の場合に
比べて変態歪による「曲がり」は幾分解消されるもので
ある。しかし、組織中にベイナイトが占める割合が高い
場合には変態歪の発生による「曲がり」を矯正する工程
が必要でコストアップが避けられないものであった。
【0006】一方、フェライト・パーライト型の非調質
鋼に関する技術として、例えば特開昭63−19984
8号公報、特開平7−70698号公報、特開平7−1
02340号公報が開示されている。
鋼に関する技術として、例えば特開昭63−19984
8号公報、特開平7−70698号公報、特開平7−1
02340号公報が開示されている。
【0007】このうち、特開昭63−199848号公
報にはAl含有量を0.020%未満に規制することに
よって、Vの窒化物と固溶Nとによるフェライトの強化
を図った「耐疲労性及び切削性にすぐれる熱間鍛造用非
調質鋼」が開示されている。しかし、この公報で提案さ
れた非調質鋼はAlの含有量を低く抑えたものであるた
め、AlNによる結晶粒微細化効果が得られないことも
あってその耐久比は実施例からも明らかなように高々
0.55である。
報にはAl含有量を0.020%未満に規制することに
よって、Vの窒化物と固溶Nとによるフェライトの強化
を図った「耐疲労性及び切削性にすぐれる熱間鍛造用非
調質鋼」が開示されている。しかし、この公報で提案さ
れた非調質鋼はAlの含有量を低く抑えたものであるた
め、AlNによる結晶粒微細化効果が得られないことも
あってその耐久比は実施例からも明らかなように高々
0.55である。
【0008】特開平7−70698号公報には、特定の
化学組成からなる「高疲労強度快削非調質鋼」が開示さ
れている。しかし、この公報で提案された技術は900
MPa以上の引張強度と0.5以上の耐久比を有する被
削性に優れた非調質鋼を提供することを目的とするもの
であって、前記の非調質鋼は上記目標は満足するもの
の、その実施例の記載からも明らかなように耐久比は高
々0.54である。これは、結晶粒微細化のための配慮
が充分なされていないためである。
化学組成からなる「高疲労強度快削非調質鋼」が開示さ
れている。しかし、この公報で提案された技術は900
MPa以上の引張強度と0.5以上の耐久比を有する被
削性に優れた非調質鋼を提供することを目的とするもの
であって、前記の非調質鋼は上記目標は満足するもの
の、その実施例の記載からも明らかなように耐久比は高
々0.54である。これは、結晶粒微細化のための配慮
が充分なされていないためである。
【0009】特開平7−102340号公報には、熱間
鍛造後に冷却した組織の90%以上がフェライト+パー
ライトからなる特定の化学組成を有する鋼材を200〜
700℃で時効処理する「疲労特性に優れる非調質鋼の
製造方法」が開示されている。しかし、この公報で提案
された技術は調質処理の焼入れは省略できるものの焼戻
しと同様な時効のための熱処理を行う必要があるのでエ
ネルギーコストが嵩む。更に、この公報で提案された方
法で製造された「非調質鋼」の耐久比もその実施例にお
ける記載から明らかなように高々0.58である。
鍛造後に冷却した組織の90%以上がフェライト+パー
ライトからなる特定の化学組成を有する鋼材を200〜
700℃で時効処理する「疲労特性に優れる非調質鋼の
製造方法」が開示されている。しかし、この公報で提案
された技術は調質処理の焼入れは省略できるものの焼戻
しと同様な時効のための熱処理を行う必要があるのでエ
ネルギーコストが嵩む。更に、この公報で提案された方
法で製造された「非調質鋼」の耐久比もその実施例にお
ける記載から明らかなように高々0.58である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたもので、通常の熱間鍛造と冷却の条件で、
それも鍛造後の時効処理を含めて熱処理を行うことなく
非調質のままで800MPa以上の高い引張強度と、
0.60以上の優れた耐久比を有し、自動車用足廻り部
品を初めとする機械構造用部品の素材として好適なフェ
ライト・パーライト型非調質鋼を低コストで提供するこ
とを目的とする。
鑑みなされたもので、通常の熱間鍛造と冷却の条件で、
それも鍛造後の時効処理を含めて熱処理を行うことなく
非調質のままで800MPa以上の高い引張強度と、
0.60以上の優れた耐久比を有し、自動車用足廻り部
品を初めとする機械構造用部品の素材として好適なフェ
ライト・パーライト型非調質鋼を低コストで提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記に
示す高強度非調質鋼にある。
示す高強度非調質鋼にある。
【0012】すなわち、「重量%で、C:0.20〜
0.40%、Si:0.4〜1.0%、Mn:1.0〜
2.0%、P:0.05%以下、S:0.03〜0.1
0%、Cr:0.3〜0.8%、V:0.05〜0.3
0%、Ti:0.003〜0.05%、N:0.005
〜0.025%、Al:0.005〜0.07%、N
b:0〜0.10%、Pb:0〜0.30%、Ca:0
〜0.010%、Se:0〜0.30%、Te:0〜
0.10%及びBi:0〜0.30%を含有し、残部は
Fe及び不可避不純物からなり、且つ、式中の元素記号
をその元素の重量%での含有量として下記式で表され
るfn1が0.8%以上の値であることを特徴とするフ
ェライト・パーライト型非調質鋼。ここで、fn1=C
+(1/10)Si+(1/5)Mn−(5/7)S+
(5/22)Cr+1.65V・・・・・」である。
0.40%、Si:0.4〜1.0%、Mn:1.0〜
2.0%、P:0.05%以下、S:0.03〜0.1
0%、Cr:0.3〜0.8%、V:0.05〜0.3
0%、Ti:0.003〜0.05%、N:0.005
〜0.025%、Al:0.005〜0.07%、N
b:0〜0.10%、Pb:0〜0.30%、Ca:0
〜0.010%、Se:0〜0.30%、Te:0〜
0.10%及びBi:0〜0.30%を含有し、残部は
Fe及び不可避不純物からなり、且つ、式中の元素記号
をその元素の重量%での含有量として下記式で表され
るfn1が0.8%以上の値であることを特徴とするフ
ェライト・パーライト型非調質鋼。ここで、fn1=C
+(1/10)Si+(1/5)Mn−(5/7)S+
(5/22)Cr+1.65V・・・・・」である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、前記した目的を達
成するため非調質鋼の化学組成及び組織について種々検
討を重ねた結果、下記の知見を得た。
成するため非調質鋼の化学組成及び組織について種々検
討を重ねた結果、下記の知見を得た。
【0014】(a)特定の化学組成を有するフェライト
・パーライト型非調質鋼の強度は前記した式で整理で
き、式の値が0.8%以上であれば800MPa以上
の引張強度が安定して得られる。
・パーライト型非調質鋼の強度は前記した式で整理で
き、式の値が0.8%以上であれば800MPa以上
の引張強度が安定して得られる。
【0015】(b)フェライト・パーライト型非調質鋼
の耐久比は、組織の微細化、フェライト分率の増大及び
フェライトの強化によって増大させることができる。
の耐久比は、組織の微細化、フェライト分率の増大及び
フェライトの強化によって増大させることができる。
【0016】(c)Tiを添加して鋼中に微細なTiの
炭窒化物を析出させておけば、熱間鍛造のための加熱時
にオーステナイト粒が粗大化するのを防止できるし、鍛
造後の冷却時にフェライト析出サイトが増えるので、微
細な組織が得られるとともにフェライト分率が増大す
る。
炭窒化物を析出させておけば、熱間鍛造のための加熱時
にオーステナイト粒が粗大化するのを防止できるし、鍛
造後の冷却時にフェライト析出サイトが増えるので、微
細な組織が得られるとともにフェライト分率が増大す
る。
【0017】(d)適正量のMnとSを含有させてMn
Sを生成させれば、このMnSが鍛造後の冷却過程での
フェライト析出サイトとなるので、組織の微細化とフェ
ライト分率の増大が図れる。
Sを生成させれば、このMnSが鍛造後の冷却過程での
フェライト析出サイトとなるので、組織の微細化とフェ
ライト分率の増大が図れる。
【0018】(e)フェライト分率を増大させるととも
にフェライトを強化するためには、C含有量を低減して
SiとVを含有させれば良い。
にフェライトを強化するためには、C含有量を低減して
SiとVを含有させれば良い。
【0019】(f)フェライト・パーライト型非調質鋼
の耐久比の増大は、鋼材の延性(絞り)を高めることに
よっても達成できる。
の耐久比の増大は、鋼材の延性(絞り)を高めることに
よっても達成できる。
【0020】(g)Crを含有させればパーライトのラ
メラ間隔が小さくなって鋼材の絞りを高めることができ
る。
メラ間隔が小さくなって鋼材の絞りを高めることができ
る。
【0021】(h)特定の化学組成を有するフェライト
・パーライト型の非調質鋼材から切り出した円形断面の
試験片を用いて引張強試験を行った時、50%以上の絞
りが得られれば0.60以上の耐久比が得られる。
・パーライト型の非調質鋼材から切り出した円形断面の
試験片を用いて引張強試験を行った時、50%以上の絞
りが得られれば0.60以上の耐久比が得られる。
【0022】(i)上記(h)の50%以上の絞りは、
フェライト・パーライト組織においてフェライトがJI
S粒度番号6以上の細粒である場合に安定して得られ
る。
フェライト・パーライト組織においてフェライトがJI
S粒度番号6以上の細粒である場合に安定して得られ
る。
【0023】本発明は、上記の知見に基づいて完成され
たものである。
たものである。
【0024】以下、本発明の各要件について詳しく説明
する。なお、成分含有量の「%」は「重量%」を意味す
る。
する。なお、成分含有量の「%」は「重量%」を意味す
る。
【0025】C:0.20〜0.40% Cは、フェライト・パーライト組織において所望の80
0MPa以上の引張強度を確保するのに有効な元素であ
る。その効果を得るためには0.20%以上の含有量を
必要とする。しかし、0.40%を超えて含有するとフ
ェライト分率が低下して耐久比が0.60を下回るよう
になる。したがって、Cの含有量を0.20〜0.40
%とした。
0MPa以上の引張強度を確保するのに有効な元素であ
る。その効果を得るためには0.20%以上の含有量を
必要とする。しかし、0.40%を超えて含有するとフ
ェライト分率が低下して耐久比が0.60を下回るよう
になる。したがって、Cの含有量を0.20〜0.40
%とした。
【0026】Si:0.4〜1.0% Siは、脱酸を促進するとともにフェライト中に固溶し
てフェライトを強化して耐久比を高める作用を有する。
前記の効果を充分発揮させるためには、Siの含有量を
0.4%以上とすることが必要である。しかし、Siを
過剰に添加すると前記の効果が飽和するばかりか鍛造の
ための加熱で鋼材表面の脱炭が促進されて表面強度が下
がってしまう。特に、Si含有量が1.0%を超えると
鋼材表面の脱炭が著しくなる。したがってSiの含有量
を0.4〜1.0%とした。
てフェライトを強化して耐久比を高める作用を有する。
前記の効果を充分発揮させるためには、Siの含有量を
0.4%以上とすることが必要である。しかし、Siを
過剰に添加すると前記の効果が飽和するばかりか鍛造の
ための加熱で鋼材表面の脱炭が促進されて表面強度が下
がってしまう。特に、Si含有量が1.0%を超えると
鋼材表面の脱炭が著しくなる。したがってSiの含有量
を0.4〜1.0%とした。
【0027】Mn:1.0〜2.0 Mnは、脱酸作用及び強度を高める作用を有する。更
に、Sと結合したMnSが熱間鍛造後の冷却過程におけ
るフェライトの析出サイトとして働き組織の微細化とフ
ェライト分率の増大に寄与する。こうした効果を確保す
るためには1.0%以上の含有量を必要とする。しか
し、2.0%を超えて含有させてもその効果は飽和して
コストが嵩む。更に、焼入れ性が高くなりすぎてベイナ
イトや島状マルテンサイトが生成するので被削性が低下
する。このため、Mn含有量を1.0〜2.0%とし
た。
に、Sと結合したMnSが熱間鍛造後の冷却過程におけ
るフェライトの析出サイトとして働き組織の微細化とフ
ェライト分率の増大に寄与する。こうした効果を確保す
るためには1.0%以上の含有量を必要とする。しか
し、2.0%を超えて含有させてもその効果は飽和して
コストが嵩む。更に、焼入れ性が高くなりすぎてベイナ
イトや島状マルテンサイトが生成するので被削性が低下
する。このため、Mn含有量を1.0〜2.0%とし
た。
【0028】P:0.05%以下 Pは鋼中に不純物として含有されるものであり、必須成
分として添加しなくても良い。添加すれば被削性と耐久
比を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、
Pは0.010%以上の含有量とすることが好ましい。
しかし、その含有量が0.05%を超えると靭性の著し
い低下を招く。したがって、Pの含有量を0.05%以
下とした。
分として添加しなくても良い。添加すれば被削性と耐久
比を高める作用を有する。この効果を確実に得るには、
Pは0.010%以上の含有量とすることが好ましい。
しかし、その含有量が0.05%を超えると靭性の著し
い低下を招く。したがって、Pの含有量を0.05%以
下とした。
【0029】S:0.03〜0.10% Sは、鋼の被削性を高めるとともに、Mnと結合したM
nSが熱間鍛造後の冷却過程におけるフェライトの析出
サイトとして働き組織の微細化とフェライト分率の増大
に寄与する。しかし、その含有量が0.03%未満では
添加効果に乏しい。一方、0.10%を超えて含有させ
ても前記の効果が飽和するし、靭性の低下を招く。した
がって、S含有量を0.03〜0.10%とした。
nSが熱間鍛造後の冷却過程におけるフェライトの析出
サイトとして働き組織の微細化とフェライト分率の増大
に寄与する。しかし、その含有量が0.03%未満では
添加効果に乏しい。一方、0.10%を超えて含有させ
ても前記の効果が飽和するし、靭性の低下を招く。した
がって、S含有量を0.03〜0.10%とした。
【0030】Cr:0.3〜0.8% Crは、固溶強化元素として強度を高めるとともにパー
ライトラメラ間隔を小さくして延性(絞り)を大きくし
て耐久比を高める作用を有する。しかし、その含有量が
0.3%未満では添加効果に乏しい。一方、0.8%を
超えて含有させてもその効果は飽和してコストが嵩む。
更に、焼入れ性が高くなりすぎてベイナイトや島状マル
テンサイトが生成するので被削性が低下する。このた
め、Cr含有量を0.3〜0.8%とした。
ライトラメラ間隔を小さくして延性(絞り)を大きくし
て耐久比を高める作用を有する。しかし、その含有量が
0.3%未満では添加効果に乏しい。一方、0.8%を
超えて含有させてもその効果は飽和してコストが嵩む。
更に、焼入れ性が高くなりすぎてベイナイトや島状マル
テンサイトが生成するので被削性が低下する。このた
め、Cr含有量を0.3〜0.8%とした。
【0031】V:0.05〜0.30% Vは、析出強化元素であり、フェライトを強化して耐久
比を高める作用を有する。しかし、その含有量が0.0
5%未満では前記の効果が得難い。一方、0.30%を
超えて含有させても前記効果は飽和し、コストのみが上
昇して経済性を損なうことになる。したがって、Vの含
有量を0.05〜0.30%とした。
比を高める作用を有する。しかし、その含有量が0.0
5%未満では前記の効果が得難い。一方、0.30%を
超えて含有させても前記効果は飽和し、コストのみが上
昇して経済性を損なうことになる。したがって、Vの含
有量を0.05〜0.30%とした。
【0032】Ti:0.003〜0.05% Tiは、C及びNと結合してTi炭窒化物として析出
し、オーステナイト結晶粒の粗大化を防止するととも
に、上記Ti炭窒化物が鍛造後の冷却時にフェライトの
析出サイトとなって組織の微細化及びフェライト分率の
増大にも寄与する。しかし、その含有量が0.003%
未満では所望の効果が得られない。一方、Tiを0.0
5%を超えて含有させても前記効果は飽和しコストが嵩
むばかりである。したがって、Ti含有量を0.003
〜0.05%とした。
し、オーステナイト結晶粒の粗大化を防止するととも
に、上記Ti炭窒化物が鍛造後の冷却時にフェライトの
析出サイトとなって組織の微細化及びフェライト分率の
増大にも寄与する。しかし、その含有量が0.003%
未満では所望の効果が得られない。一方、Tiを0.0
5%を超えて含有させても前記効果は飽和しコストが嵩
むばかりである。したがって、Ti含有量を0.003
〜0.05%とした。
【0033】N:0.005〜0.025% Nは、CとともにVやTiと結合してV炭窒化物やTi
炭窒化物として析出し強度を高める作用を有する。又、
上記のTi炭窒化物及びAlと結合したAlNがオース
テナイト粒の粗大化を防止するので組織の微細化にも有
効である。しかし、その含有量が0.005%未満では
前記の効果が得難い。一方、0.025%を超えて含有
させてもその効果は飽和するばかりか、熱間加工性の劣
化を招くようになる。したがって、Nの含有量を、0.
005〜0.025%とした。
炭窒化物として析出し強度を高める作用を有する。又、
上記のTi炭窒化物及びAlと結合したAlNがオース
テナイト粒の粗大化を防止するので組織の微細化にも有
効である。しかし、その含有量が0.005%未満では
前記の効果が得難い。一方、0.025%を超えて含有
させてもその効果は飽和するばかりか、熱間加工性の劣
化を招くようになる。したがって、Nの含有量を、0.
005〜0.025%とした。
【0034】Al:0.005〜0.07% Alは、脱酸作用を有する。更に、AlはNとともにA
lNを形成してオーステナイト粒の粗大化を防止し、組
織を微細化して耐久比を高める作用を有する。しかし、
その含有量が0.005%未満では添加効果に乏しく、
0.07%を超えると酸化物系の介在物が増加して切削
時に工具寿命の低下を招くとともに、表皮下介在物によ
って疲労特性の低下をきたす。したがって、Alの含有
量を0.005〜0.07%とした。
lNを形成してオーステナイト粒の粗大化を防止し、組
織を微細化して耐久比を高める作用を有する。しかし、
その含有量が0.005%未満では添加効果に乏しく、
0.07%を超えると酸化物系の介在物が増加して切削
時に工具寿命の低下を招くとともに、表皮下介在物によ
って疲労特性の低下をきたす。したがって、Alの含有
量を0.005〜0.07%とした。
【0035】Nb:0〜0.10% Nbは添加しなくても良い。添加すれば窒化物や炭窒化
物を生成して結晶粒を微細化し、強度と耐久比を高める
作用を有する。この効果を確実に得るには、Nbは0.
003%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、
0.10%を超えて含有させると鋼の熱間加工性が大き
く低下するようになる。したがって、Nbの含有量を0
〜0.10%とした。
物を生成して結晶粒を微細化し、強度と耐久比を高める
作用を有する。この効果を確実に得るには、Nbは0.
003%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、
0.10%を超えて含有させると鋼の熱間加工性が大き
く低下するようになる。したがって、Nbの含有量を0
〜0.10%とした。
【0036】Pb:0〜0.30% Pbは添加しなくても良い。添加すれば、被削性を高め
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Pbは
0.01%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.30%を超えると熱間加工性及び
疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Pb含有量
を0〜0.30%とした。
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Pbは
0.01%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.30%を超えると熱間加工性及び
疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Pb含有量
を0〜0.30%とした。
【0037】Ca:0〜0.010% Caは添加しなくても良い。添加すれば、被削性を高め
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Caは
0.0005%以上の含有量とすることが好ましい。し
かし、その含有量が0.010%を超えると熱間加工性
及び疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Ca含
有量を0〜0.010%とした。
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Caは
0.0005%以上の含有量とすることが好ましい。し
かし、その含有量が0.010%を超えると熱間加工性
及び疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Ca含
有量を0〜0.010%とした。
【0038】Se:0〜0.30% Seは添加しなくても良い。添加すれば、被削性を高め
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Seは
0.01%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.30%を超えると熱間加工性及び
疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Seの含有
量を0〜0.30%とした。
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Seは
0.01%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.30%を超えると熱間加工性及び
疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Seの含有
量を0〜0.30%とした。
【0039】Te:0〜0.10% Teは添加しなくても良い。添加すれば、被削性を高め
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Teは
0.001%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.10%を超えると熱間加工性及び
疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Teの含有
量を0〜0.10%とした。
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Teは
0.001%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.10%を超えると熱間加工性及び
疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Teの含有
量を0〜0.10%とした。
【0040】Bi:0〜0.30% Biも添加しなくても良い。添加すれば、被削性を高め
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Biは
0.001%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.30%を超えると熱間加工性及び
疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Biの含有
量を0〜0.30%とした。
る作用を有する。この効果を確実に得るには、Biは
0.001%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.30%を超えると熱間加工性及び
疲労強度の著しい低下を招く。したがって、Biの含有
量を0〜0.30%とした。
【0041】fn1:0.8%以上の値 特定の化学成分を有するフェライト・パーライト型非調
質鋼の強度は前記式で示されるfn1で整理でき、こ
の値が0.8%以上であれば所望の800MPa以上の
引張強度が安定して得られる。したがって、fn1の値
を0.8%以上に規定した。なお、被削性は引張強度が
高くなれば低下し、フェライト・パーライト組織の場合
には、特に引張強度が1100MPaを超えると被削性
の低下が著しくなる。上記fn1の値を1.2%以下と
すれば、引張強度を1100MPa以下に抑えることが
できるので、fn1の値は1.2%以下に規制すること
が好ましい。
質鋼の強度は前記式で示されるfn1で整理でき、こ
の値が0.8%以上であれば所望の800MPa以上の
引張強度が安定して得られる。したがって、fn1の値
を0.8%以上に規定した。なお、被削性は引張強度が
高くなれば低下し、フェライト・パーライト組織の場合
には、特に引張強度が1100MPaを超えると被削性
の低下が著しくなる。上記fn1の値を1.2%以下と
すれば、引張強度を1100MPa以下に抑えることが
できるので、fn1の値は1.2%以下に規制すること
が好ましい。
【0042】上記の化学組成を有する鋼は通常の方法で
溶製された後、例えば通常の方法による熱間での鍛造加
工を受けて(あるいは通常の方法による熱間での圧延や
鍛造を受けた後に更に通常の方法による熱間での鍛造加
工を受けて)所定の形状に成形され、更に必要に応じて
機械加工されてホイールハブ、ナックル、アームなど所
定形状の部品に仕上げられる。なお、所定形状への成形
のための通常の方法による熱間鍛造を行った後の冷却
は、フェライト・パーライト組織となるような冷却速度
での冷却、例えば空冷や放冷とすれば良い。なお、上記
の「通常の熱間鍛造方法」とは900〜1300℃に加
熱してから鍛造する方法をいう。
溶製された後、例えば通常の方法による熱間での鍛造加
工を受けて(あるいは通常の方法による熱間での圧延や
鍛造を受けた後に更に通常の方法による熱間での鍛造加
工を受けて)所定の形状に成形され、更に必要に応じて
機械加工されてホイールハブ、ナックル、アームなど所
定形状の部品に仕上げられる。なお、所定形状への成形
のための通常の方法による熱間鍛造を行った後の冷却
は、フェライト・パーライト組織となるような冷却速度
での冷却、例えば空冷や放冷とすれば良い。なお、上記
の「通常の熱間鍛造方法」とは900〜1300℃に加
熱してから鍛造する方法をいう。
【0043】本発明の非調質鋼を用いれば、前記の通常
の方法による熱間鍛造及びその後のフェライト・パーラ
イト組織となるような冷却速度での冷却によって、フェ
ライトがJIS粒度番号6以上の細粒組織が得られるの
で、後述の実施例に示すように所望の引張強度と耐久比
を確保することができる。
の方法による熱間鍛造及びその後のフェライト・パーラ
イト組織となるような冷却速度での冷却によって、フェ
ライトがJIS粒度番号6以上の細粒組織が得られるの
で、後述の実施例に示すように所望の引張強度と耐久比
を確保することができる。
【0044】
【実施例】表1、表2に示す化学組成の鋼を150kg
真空溶解炉を用い通常の方法によって溶製した。表1に
おける鋼1〜15は本発明鋼、表2における鋼16〜3
1は成分のいずれかが本発明で規定する範囲から外れた
比較鋼である。
真空溶解炉を用い通常の方法によって溶製した。表1に
おける鋼1〜15は本発明鋼、表2における鋼16〜3
1は成分のいずれかが本発明で規定する範囲から外れた
比較鋼である。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】これらの鋼を通常の方法によって鋼片とし
た後、1200〜1250℃に加熱してから、1000
℃の仕上げ温度で直径50mmの丸棒に熱間鍛造した。
次いで、上記の直径50mmに熱間鍛造した丸棒を長さ
100mmに切断し、更に、高周波加熱装置で1200
℃に加熱してから、熱間鍛造プレスを用いて直径が30
mmの丸棒に成形した。熱間鍛造した直径30mmの丸
棒は常温(室温)まで空冷した。
た後、1200〜1250℃に加熱してから、1000
℃の仕上げ温度で直径50mmの丸棒に熱間鍛造した。
次いで、上記の直径50mmに熱間鍛造した丸棒を長さ
100mmに切断し、更に、高周波加熱装置で1200
℃に加熱してから、熱間鍛造プレスを用いて直径が30
mmの丸棒に成形した。熱間鍛造した直径30mmの丸
棒は常温(室温)まで空冷した。
【0048】こうして得られた丸棒の中心部から平行部
径が8mmの小野式回転曲げ疲労試験片を切り出して常
温(室温)、大気中、3000rpmの条件で疲労試験
を行ない疲労強度としての疲労限(σw)を求めた。
又、丸棒の中心部からJIS4号引張試験片を切り出
し、常温で引張試験を行って降伏強度(YS)、引張強
度(TS)、伸び及び絞りを測定した。又、直径30m
mで厚さが20mmの試験片を切り出して、光学顕微鏡
による中心部の組織観察を行った。
径が8mmの小野式回転曲げ疲労試験片を切り出して常
温(室温)、大気中、3000rpmの条件で疲労試験
を行ない疲労強度としての疲労限(σw)を求めた。
又、丸棒の中心部からJIS4号引張試験片を切り出
し、常温で引張試験を行って降伏強度(YS)、引張強
度(TS)、伸び及び絞りを測定した。又、直径30m
mで厚さが20mmの試験片を切り出して、光学顕微鏡
による中心部の組織観察を行った。
【0049】試験結果を表3に示す。
【0050】
【表3】
【0051】本発明鋼である鋼1〜15についてはいず
れもフェライト・パーライト組織で且つフェライトがJ
IS粒度番号6以上の細粒であるため、所望の800M
Pa以上の引張強度と0.60以上の耐久比が得られて
いる。
れもフェライト・パーライト組織で且つフェライトがJ
IS粒度番号6以上の細粒であるため、所望の800M
Pa以上の引張強度と0.60以上の耐久比が得られて
いる。
【0052】これに対して、成分のいずれかが本発明で
規定する含有量の範囲から外れた比較鋼は、引張強度と
耐久比の少なくとも1つが所望の値に達していない。
規定する含有量の範囲から外れた比較鋼は、引張強度と
耐久比の少なくとも1つが所望の値に達していない。
【0053】なお、本発明鋼の前記直径30mmの丸棒
を試験片として、JIS高速度工具鋼SKH51のφ6
mmドリルを使用し、水溶性の潤滑剤を用いて、送り
0.15mm/rev、回転数980rpm条件でドリ
ル穿孔試験を行った結果、引張強度が1100MPa以
下であったので被削性に問題がないことを確認した。
を試験片として、JIS高速度工具鋼SKH51のφ6
mmドリルを使用し、水溶性の潤滑剤を用いて、送り
0.15mm/rev、回転数980rpm条件でドリ
ル穿孔試験を行った結果、引張強度が1100MPa以
下であったので被削性に問題がないことを確認した。
【0054】
【発明の効果】本発明のフェライト・パーライト型非調
質鋼を用いれば、800MPa以上の引張強度及び0.
60以上の耐久比が容易に得られるので、機械構造用部
品の素材、なかでも自動車用足廻り鍛造部品としてのホ
イールハブ、ナックル、アームなどの素材として利用す
ることが可能である。
質鋼を用いれば、800MPa以上の引張強度及び0.
60以上の耐久比が容易に得られるので、機械構造用部
品の素材、なかでも自動車用足廻り鍛造部品としてのホ
イールハブ、ナックル、アームなどの素材として利用す
ることが可能である。
Claims (1)
- 【請求項1】重量%で、C:0.20〜0.40%、S
i:0.4〜1.0%、Mn:1.0〜2.0%、P:
0.05%以下、S:0.03〜0.10%、Cr:
0.3〜0.8%、V:0.05〜0.30%、Ti:
0.003〜0.05%、N:0.005〜0.025
%、Al:0.005〜0.07%、Nb:0〜0.1
0%、Pb:0〜0.30%、Ca:0〜0.010
%、Se:0〜0.30%、Te:0〜0.10%及び
Bi:0〜0.30%を含有し、残部はFe及び不可避
不純物からなり、且つ、下記式で表されるfn1が
0.8%以上の値であることを特徴とするフェライト・
パーライト型非調質鋼。 ここで、fn1=C+(1/10)Si+(1/5)Mn−(5/7)S+( 5/22)Cr+1.65V・・・・・ 但し、式中の元素記号はその元素の重量%での含有量
を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6980097A JPH10265891A (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | フェライト・パーライト型非調質鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6980097A JPH10265891A (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | フェライト・パーライト型非調質鋼 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10265891A true JPH10265891A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=13413191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6980097A Pending JPH10265891A (ja) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | フェライト・パーライト型非調質鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10265891A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000282169A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-10 | Nippon Steel Corp | 鍛造性と被削性に優れる鋼 |
JP2004346415A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Nippon Steel Corp | 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法 |
CN1332054C (zh) * | 2005-08-05 | 2007-08-15 | 石家庄钢铁有限责任公司 | 一种非调质碳素结构钢及其制造方法 |
JP2015025162A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 大同特殊鋼株式会社 | フェライト・パーライト型非調質鋼 |
JP2017115190A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延棒線材 |
-
1997
- 1997-03-24 JP JP6980097A patent/JPH10265891A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000282169A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-10 | Nippon Steel Corp | 鍛造性と被削性に優れる鋼 |
JP2004346415A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Nippon Steel Corp | 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法 |
CN1332054C (zh) * | 2005-08-05 | 2007-08-15 | 石家庄钢铁有限责任公司 | 一种非调质碳素结构钢及其制造方法 |
JP2015025162A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 大同特殊鋼株式会社 | フェライト・パーライト型非調質鋼 |
JP2017115190A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間圧延棒線材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009057731A1 (ja) | マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品 | |
CN112877591B (zh) | 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法 | |
JP4581966B2 (ja) | 高周波焼入れ用鋼材 | |
JP3327635B2 (ja) | 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法 | |
JP3196579B2 (ja) | 強度と靭性に優れた快削非調質鋼 | |
JP3536770B2 (ja) | 非調質鋼材 | |
JP3468031B2 (ja) | マルテンサイト・ベイナイト型熱間鍛造部品及びその製造方法 | |
JP3100492B2 (ja) | 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法 | |
JPH1129842A (ja) | フェライト・パーライト型非調質鋼 | |
JPH10265891A (ja) | フェライト・パーライト型非調質鋼 | |
JPH09194999A (ja) | フェライト・パーライト型非調質鋼 | |
JPH11124623A (ja) | 含ボロン冷間鍛造用鋼材の製造方法 | |
JPH09310146A (ja) | 高強度コンロッド用非調質鋼および高強度コンロッドの製造方法 | |
JP3149741B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法 | |
JPH0425343B2 (ja) | ||
JP3584726B2 (ja) | 高強度非調質鋼 | |
JP2950702B2 (ja) | 高強度熱間鍛造用非調質鋼 | |
JP3534146B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた非調質鋼材及びその製造方法 | |
JP4232242B2 (ja) | 高強度高靱性非調質鋼材 | |
JP3543581B2 (ja) | フェライト・パーライト型非調質鋼 | |
JPH10265841A (ja) | 高強度冷間鍛造部品の製造方法 | |
JPH07102340A (ja) | 疲労特性に優れる非調質鋼の製造方法 | |
JP3042574B2 (ja) | 高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製造方法 | |
JP7485234B1 (ja) | 高周波焼入れ用鋼 | |
JPH11302734A (ja) | 冷間加工性及び強度に優れた等速ジョイントの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040713 |