[go: up one dir, main page]

JPH10265758A - 反応性ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

反応性ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JPH10265758A
JPH10265758A JP9071152A JP7115297A JPH10265758A JP H10265758 A JPH10265758 A JP H10265758A JP 9071152 A JP9071152 A JP 9071152A JP 7115297 A JP7115297 A JP 7115297A JP H10265758 A JPH10265758 A JP H10265758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
hot melt
adhesive composition
reactive
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9071152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108380B2 (ja
Inventor
Shuichi Kumanotani
秀一 熊埜谷
Takanori Okuda
孝典 奥田
Graham Malcolm
グラハム マルコルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon NSC Ltd
Original Assignee
Nippon NSC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon NSC Ltd filed Critical Nippon NSC Ltd
Priority to JP09071152A priority Critical patent/JP3108380B2/ja
Publication of JPH10265758A publication Critical patent/JPH10265758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108380B2 publication Critical patent/JP3108380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融粘度が低く、従って耐熱性が高くない熱
可塑性の樹脂材料の接着にも適用が可能であって、溶融
状態での熱安定性が良好であり、かつ接着後は望ましい
速さで硬化する反応性ホットメルト接着剤を提供するこ
と。 【解決手段】 NCO基末端のウレタンプレポリマーを
成分として含有する反応性ホットメルト接着剤組成物で
あって、前記反応性ウレタンプレポリマーは2,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネートを35重量%〜65
重量%含有するポリイソシアネート成分を使用したもの
であり、かつ2,2’−ジモルホリノエチルエーテル、
ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテルの
少なくとも一方を組成物中に0.05〜6重量%含むこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水分との反応によ
って、より高重合度になり、もしくは架橋構造を形成し
うるホットメルト接着剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ホットメルト接着剤は加熱・溶融状態で
被着体同志が接着され、冷却・固化することにより接着
力を発揮するタイプの接着剤であり、接着後直ちに接着
力が得られること、及び無溶剤であること等の特徴を有
し、種々の接着用途に広く利用されるに至っている。
【0003】ホットメルト接着剤は、加熱溶融する必要
があるためにリニアな化学構造を有する熱可塑性樹脂が
主成分として使用される。そのために、紙等の、材料自
体の強度がそれほど強くない被着体の接着には問題はな
いが、構造接着剤などの高強度が要求される用途に対し
ては、接着力が十分とはいえず、切断等の発熱を伴う加
工を行う場合には剥離が生じるなどの問題があった。こ
のために、反応性を有するイソシアネート基(NCO
基)を有するポリウレタン樹脂を使用したポリウレタン
系ホットメルト接着剤が使用されている。
【0004】上述の従来のポリウレタン系ホットメルト
接着剤組成物は溶融粘度が高く、粘度を低下させるため
には高温の加熱を必要とし、その結果NCO基の反応が
進行し、安定性が十分ではなかった。さらに、軟化温度
の低い熱可塑性樹脂を被着体とした場合、塗布された接
着剤の熱によって被着体が変形する場合もあった。
【0005】かかる課題を解決するものとして、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)をイソシアネー
ト成分とするポリウレタン系の反応性ホットメルト接着
剤組成物であって、MDI中2,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(2,4’−MDI)を70重量%
以上使用するものが開示されている(特開平8−601
29号公報)。
【0006】また、加熱・溶融状態では安定性があって
かつ冷却後の硬化を促進する反応性ホットメルト接着剤
としては特殊な触媒を使用したものが開示されている
(特開平7−258620号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平8−6
0129号公報記載の技術によれば、MDI中の2−位
置のNCO基は反応性が比較的低いために、組成物とし
ての粘度を低下させることはできるが、冷却後の反応が
遅いという課題があり、2,4’−異性体を70重量%
以上含むものでは反応の進行が遅く実用上問題がある。
【0008】一方、特開平7−258620号公報記載
の技術によると、当該公報に開示されている芳香族系の
イソシアネート化合物を使用したポリウレタンをベース
としたホットメルト接着剤は、2,4’−MDIを使用
しておらず、4,4’−MDIのようにいずれのNCO
基も反応性が高いジイソシアネートが開示されている。
従って、好適な合成温度である100℃〜120℃にて
ポリウレタンプレポリマーを合成すると、反応容器内の
温度が160℃近くまで上昇し、アロファネート結合な
どが生成する結果、製造工程における粘度の調整が難し
いという課題を有する。
【0009】また、特開平7−258620号公報記載
の脂肪族系のイソシアネート化合物を使用したポリウレ
タンをベースとしたホットメルト接着剤は、NCO基の
反応性が低く、反応温度が調整しやすいために芳香族系
のイソシアネート化合物を使用したポリウレタンをベー
スとしたホットメルト接着剤と比べて製造時の溶融粘度
はの変動を低く抑えることができるが、硬化後において
も接着剤自体の物理的強度が低く、従って接着強度も限
られたものとなり、かつコスト的にも高いものとなる。
【0010】本発明の目的は、溶融粘度が低く、製造時
においても溶融粘度を安定して低く調整することができ
る一方で、硬化速度を比較的早く設定でき、接着剤の物
理的強度は高く、かつコスト的にも安価である反応性ホ
ットメルト接着剤組成物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、イソシアネー
ト基末端の反応性ウレタンプレポリマーを成分として含
有する反応性ホットメルト接着剤組成物であって、前記
反応性ウレタンプレポリマーは2,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート(2,4’−MDI)を35重量
%〜65重量%含有するポリイソシアネート成分を使用
したものであり、かつ2,2’−ジモルホリノエチルエ
ーテル、ビス(2,6−ジメチルモルホリノエチル)エ
ーテルの少なくとも一方を組成物中に0.05〜6重量
%含むことを特徴とするものである。
【0012】かかる構成により、上述の本発明の目的で
ある反応性ホットメルト接着剤を得ることができる。使
用するMDI中の2,4’−異性体の存在量が35重量
%以下の場合は反応性の高い4,4’−MDIの存在比
率が高くなってホットメルト接着剤組成物の溶融粘度が
上昇し、しかも安定性が十分でなくなる。また2,4’
−異性体の存在量が65重量%以上になると触媒を添加
しても硬化速度が望ましいものとはならない。
【0013】触媒成分が0.05重量%以下の場合も硬
化速度が望ましい範囲ではなく、6重量%以上添加する
と溶融時の安定性が低下する。触媒の化学構造は2,
2’−ジモルホリノエチルエーテル(DMDEE)につ
いては(化1)(a)に、ビス(2,6−ジメチルモル
ホリノエチル)エーテルについては(化1)(b)にそ
れぞれ示した。
【0014】
【化1】
【0015】これらの触媒は、NCO基と空気中や木材
に含まれている水分との反応を促進し、その結果ポリウ
レタンプレポリマーの反応速度を高め、接着強度を向上
する作用を有するものである。他のジブチル錫ジラウレ
ートのような触媒は、NCO基と水の反応を促進し、接
着特性を向上するが、同時にアロファネート結合、ビュ
レット結合の形成も促進し、製造工程において溶融粘度
の安定性、ばらつきの抑制を図ることが難しくなる。
【0016】2,4’−異性体を35〜65重量%含有
していても芳香族系のイソシアネート化合物であり、ポ
リウレタンの強度は高く、接着強度が優れたホットメル
ト接着剤が得られる。
【0017】本発明の反応性ホットメルト接着剤は、さ
らに、エチレン性不飽和単量体の低分子量重合体を含有
することが好ましい。
【0018】ポリウレタンプレポリマーのみを樹脂成分
とした場合は、NCO基が反応し硬化すると分子量が高
くなり、十分な接着強度が発揮されるが、プレポリマー
状態では用途により初期接着力が不足する場合もある。
ポリウレタンプレポリマーの重合度を高くすると溶融粘
度が高くなりホットメルト接着剤としての使用が困難と
なる。エチレン性不飽和単量体の低分子量重合体はこの
ような用途において初期の接着力の向上、またポリウレ
タンプレポリマーのみでは接着しにくいPET樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、アルミニウム基材などとの接着力の
改良等の作用を有する。
【0019】このエチレン性不飽和単量体の低分子量重
合体の添加量は、ポリウレタンプレポリマー/エチレン
性不飽和単量体の低分子量重合体の重量比が5/95〜
90/10となる範囲であることが好ましい。エチレン
性不飽和単量体の低分子量重合体(以下単に「オリゴマ
ー」と称する。)の添加量が95以上になるとNCO基
を有するポリウレタンプレポリマーの比率が小さくな
り、硬化反応による接着力の向上が不十分となる。オリ
ゴマーの添加比率が10以下では上記作用が充分に発揮
されない。
【0020】本発明の反応性ホットメルト接着剤組成物
は、さらに、ポリスチレンブロックを2ブロック以上と
弾性重合体ブロックを有する熱可塑性ブロック共重合体
を含有することが好ましい。
【0021】ポリスチレンブロックを2ブロック以上と
弾性重合体ブロックを有する熱可塑性ブロック共重合体
は、接着剤が冷却・固化した際に直ちに初期接着力を発
揮させる作用を有すると共に、種々の被着体(基材)へ
の濡れを改良し、接着性を向上させる効果を有する。
【0022】熱可塑性ブロック共重合体の添加量は、ポ
リウレタンプレポリマー100重量部に対して、1〜2
00重量部の範囲であることが好ましい。1重量部以下
であればプレポリマーのみの場合と性質が異ならない。
200重量部以上添加するとポリウレタンプレポリマー
の存在比率が小さくなり、硬化反応による接着力の向上
が不十分となる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の反応性ホットメルト接着
剤の成分として使用されるポリウレタンプレポリマーは
反応性を有する官能基であるNCO基を有する化合物で
あり、水酸基を有するオリゴマーであるポリオールとポ
リイソシアネート化合物を当量比にてNCO/OH>1
の条件で反応させることによりえられる。好ましくはN
CO/OH当量比は1.2〜2.5の範囲である。1.
2以下の場合にはNCO基の濃度が低くなりすぎ、2.
5以上になるとMDI単量体が多く残存し、好ましくな
い。
【0024】上述のポリウレタンプレポリマーの原料と
して使用されるポリオール成分としては、平均官能基数
(1分子中の水酸基の数の平均値)が1.9〜2.2、
水酸基価が15〜150(KOHmg/g)のポリオー
ルを使用することが好ましい。平均官能基数が1.9未
満では水分との反応によっても鎖長延長が充分起こら
ず、ポリウレタン特有の物理的特性を有するに至らず、
ホットメルト接着剤の特性が満足できるものにはならな
い。また2.2以上の官能基数のポリオールを使用する
と接着剤組成物中にゲル成分が発生しやすい。
【0025】ポリオールの水酸基価が15以下ではポリ
ウレタンプレポリマー中の反応性のNCO基の相対的な
濃度が低下し、架橋の効果が十分発揮されない結果とな
る。逆に水酸基価が150以上のポリオールを使用する
とポリウレタンプレポリマー中のNCO基の濃度が高く
なりすぎる。
【0026】ポリオールの水酸基価、プレポリマー合成
時のNCO/OH当量比を上述の範囲に設定することに
よりポリウレタンプレポリマー中のNCO基の濃度が
0.25〜25重量%、好ましくは0.5〜10重量
%、最も好ましくは1.5〜5重量%に調整でき、かつ
最終的な組成物中の遊離のポリイソシアネート成分を4
重量%以下に抑制することができる。
【0027】本発明に使用するポリオールとしては,分
子中に少なくとも2以上の活性水素原子を有し、通常ポ
リウレタンを合成する際に使用される化合物が使用され
る。具体的にはエーテル系、エステル系、ポリカーボネ
ート系、ポリジエン系等に分類されるポリオールが使用
可能であり、用途により適宜選択され、必要に応じて2
種以上が併用される。エーテル系ポリオールとして、ポ
リオキシテトラメチレンポリオール(PTMG)、ポリ
オキシプロピレンポリオール(PPG)等が、エステル
系ポリオールとしてはポリエチレンアジペート(PE
A)、ポリブチレンアジペート(PBA)、ポリカプロ
ラクトンポリオール(PCL)等が例示される。また、
これらの共重合体、例えばPTMGとカプロラクトンの
ブロック共重合体、ポリエステルポリオールとポリエー
テルポリオールの共重合体等も使用できる。これらの共
重合体は、例えばPTMGにε−カプロラクトンを開環
共重合させる方法、ポリエステルポリオールにテトラヒ
ドロフランやエチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ドを開環共重合させる方法等により合成することができ
る。前述のポリオールは主として2官能性、即ち1分子
中に2個の水酸基を有するものであることが好ましい
が、必要に応じて1分子中に3以上の水酸基を有する多
官能性のポリオールを併用することも可能である。
【0028】本発明に使用するポリウレタンプレポリマ
ーの原料として、前述のポリオールの他に、低分子量の
多官能性のアルコール類等の活性水素含有化合物、即ち
鎖長延長剤を使用してもよく、かかる鎖長延長剤はポリ
ウレタンの物理特性を向上し、接着力を高める作用を発
揮し得る。
【0029】鎖長延長剤としては、具体的にはエチレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、キシリレングリコール、トリメチロールプロ
パン等の多価アルコール類、4,4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、イソフォロンジアミン等のアミン類、N−
メチルジエタノールアミン等のアミノアルコール類等が
例示でき、これらの1種以上が使用される。
【0030】本発明のポリウレタンプレポリマーのイソ
シアネート成分としては上述のようにMDIであって、
2,4’−異性体を35〜65重量%(残りは4,4’
−体)含有するものを使用する。
【0031】ただし、必要に応じて本発明の目的を損な
わないような範囲で特性の改良のために他のポリイソシ
アネート類を使用してもよい。このようなポリイソシア
ネート類としてはナフチレンジイソシアネートやトルエ
ンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類、
イソフォロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、水素添
加MDI等の脂肪族ポリイソシアネートが、それぞれ例
示できる。
【0032】本発明のホットメルト接着剤組成物に好適
に使用するエチレン性不飽和単量体の低分子量重合体
(オリゴマー)としては、重量平均分子量が10000
〜30000の重合体が好ましい。かかるオリゴマーは
反応性のシリル基、特にアルコキシシリル基、イソシア
ネート基を含有するものであることも好ましい。反応性
シリル基は空気中の水分と反応して分子の架橋に寄与
し、また被着体がガラスや金属酸化物の場合には接着性
の向上にも寄与する。
【0033】オリゴマーを構成するエチレン性不飽和単
量体としては、アクリル酸、メタクリル酸の炭素数が1
〜12のアルキルエステル類、酢酸ビニル等のビニルエ
ステル類、ビニルエーテル類、スチレンなどの芳香族系
単量体、塩化ビニル、アクリロニトリル、マレイン酸エ
ステル類、フマル酸エステル類等が例示でき、これらの
一種以上が選択して使用される。
【0034】オリゴマーに反応性シリル基を導入するた
めに使用される化合物としては、反応性シリル基を有す
るエチレン性不飽和単量体が使用でき、ビニルトリクロ
ルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シ
ラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、3−メタクリルオキシプロピルトリス(2−メトキ
シエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、4
−(3−トリメトキシシリルプロピル−ベンジル)スチ
レンスルホネート、3−アクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ
メトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニ
ルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシ
シラン、3−メチルアクリルオキシプロピルメチル−ジ
エトキシシラン、3−アクリルオキシプロピルジメチル
メトキシシラン等が例示できる。
【0035】上述のオリゴマーの成分として水酸基を有
する単量体、イソシアネート基を有する単量体を共重合
してもよく、このような官能基を有する単量体として
は、具体的に、水酸基を有する単量体としてはヒドロキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト等が、またイソシアネート基を有する単量体としては
イソシアネートエチルメタクリレート、m−イソプロペ
ニル−γ,γ−ジメチルベンジルイソシアネート等が例
示できる。
【0036】上述のオリゴマーを本発明の反応性ホット
メルト接着剤組成物に添加する方法としては例えば以下
のような方法が可能である。 オリゴマーを独自に製造し、反応性ホットメルト接着
剤組成物製造時に添加する方法。 オリゴマーを独自に製造し、ポリウレタンプレポリマ
ーに添加する。 ポリウレタンプレポリマー原料のポリオールにエチレ
ン性不飽和単量体を溶解し、ポリオール中にて必要に応
じてn−ドデシルメルカプタン等の連鎖移動剤を使用し
てラジカル重合によりオリゴマーを形成する。 ポリウレタンプレポリマーにエチレン性不飽和単量体
を溶解し、ポリオール中にて必要に応じてn−ドデシル
メルカプタン等の連鎖移動剤を使用してラジカル重合に
よりオリゴマーを形成する。(水酸基を有しない単量体
の場合にはこのような方法も可能である。)
【0037】本願請求項3に記載のポリスチレンブロッ
クを2ブロック以上と弾性重合体ブロックを有する熱可
塑性ブロック共重合体の弾性重合体ブロックとしては、
ブタジエン、ポリイソプレン等のジエン系単量体の1種
以上を使用した重合体ブロック、若しくはこれらの水素
添加重合体ブロックが好適である。ポリスチレンブロッ
クをA、弾性重合体ブロックをBとした場合、上記の熱
可塑性ブロック共重合体は、A−B−A、A−(B−
A)n 、A−(B−A)n −Bの様に表現される構造を
有するものである。なお、nは2〜50の整数である。
また、直線状の分子だけでなく、スターポリマーのよう
な構造を有するものでもよい。このような熱可塑性樹脂
としては具体的には、SBS、SIS、SEBS等が例
示できる。
【0038】本発明の反応性ホットメルト接着剤には必
要に応じて他の添加剤を添加してもよく、かかる添加剤
としては、例えば、可塑剤、粘度調整剤(粘性改良
剤)、酸化防止剤、顔料、安定剤等が例示される。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例を(図面、実験例に基
づいて)説明する。使用した原料は以下の通りである。 ・Dynacoll 7380:結晶性ポリエステルポ
リオール(ヒュルス社製)。 ・低Tgポリエステルポリオール:1,6−ヘキサンジ
オール・ネオペンチルグリコール/アジピン酸エステ
ル。水酸基価=110(KOHmg/g)。 ・高Tgポリエステルポリオール:ネオペンチルグリコ
ール/イソフタル酸・テレフタル酸エステル。水酸基価
30、Tg=50℃。
【0040】上記の原料、並びにMDI等の配合は表1
の上段にまとめて示した。反応性ホットメルト接着剤組
成物の製造は、当業者に周知の方法により行われるが、
その一例は以下の通りである。
【0041】温度計、攪拌装置、窒素ガス導入管を備え
た4つ口フラスコにポリオールを投入し、80℃に加熱
し、減圧して水分を除去する。次いで所定のMDIを投
入して100〜120℃に加熱して1時間反応を行い、
NCO基末端のプレポリマーを合成する。さらに、粘性
改良剤、触媒を添加してホットメルト接着剤組成物を得
た。なお、触媒の添加時期はプレポリマー合成前であっ
てもよい。
【0042】
【表1】
【0043】(評価) (1)溶融粘度の測定 ホットメルト接着剤を加熱溶融し、120℃における粘
度をブルックフィールドサーモセル粘度計により測定し
た。溶融安定性の評価は、120℃にて維持した場合の
粘度の上昇を測定することにより行った。評価結果の表
示は以下の通りである。 ◎:粘度上昇がほとんど起こらない。 ○:わずかに粘度が上昇する。 △:明らかに粘度が上昇し、長時間の使用には問題があ
る。 ×:粘度上昇が大きく、実用的でない。
【0044】(2)PVC塗工性 基材として厚さ150μmの軟質PVCシートを使用
し、このPVCシートを40℃に加熱したのちアプリケ
ートできる温度に加熱溶融したホットメルト接着剤をア
プリケーターを使用して幅100mm、厚さ100μm
となる用に塗布し、室温に冷却し、ホットメルト接着剤
が基材に与える状況を目視により観察・評価を行った。
結果は以下の基準により判断した。 ○:シートに波うちや伸び等の欠陥は認められない。 △:シートに波うち、伸びが認められる。
【0045】(3)初期セット性 木質板(MDF)とPVCシート(厚さ150μm)を
塗布厚さ100μmのホットメルト接着剤にて接着し、
20℃にて30分放置後、500g/25mmの荷重を
負荷し、1時間後の90°クリープを測定した。評価の
結果は、実施例、比較例のいずれについても初期セット
性は良好であり、クリープは認められなかった。
【0046】(4)反応硬化速度 アプリケーターを用いて厚さ約50μmの接着剤フィル
ムを作成した後木質板(MDF)に転写し、20℃、6
0%RHの環境下にて養生し、4時間後、24時間後、
48時間後にそれぞれ赤外線吸収スペクトルを測定して
2270cm-1付近に認められるNCO基に基づく吸収
強度の変化よりその反応率を求めた。結果は、以下のよ
うに表示した。 ◎:反応率80%到達迄の時間が4時間以内。 ○:反応率80%到達迄の時間が24時間以内。 ×:反応率80%到達迄の時間が48時間以上。
【0047】(5)PVC接着性 上述の(2)に記載した塗工性の評価における方法と同
じ条件にてPVCシートとMDFを接着し、20℃、6
0%RH環境に48時間保存して養生し、PVCシート
とMDFを手で剥離し、剥離の状況を目視により評価し
た。評価の結果は、以下のように表示した。 ○:MDFの材料破壊が認められた。 ×:PVCシート面における界面剥離が認められた。
【0048】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、溶融粘度
が低く、従って耐熱性が高くないPVC等の樹脂材料の
接着にも適用が可能であり、溶融状態での熱安定性が良
好であり、かつ接着後は望ましい速さで硬化する反応性
ホットメルト接着剤が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアネート基末端の反応性ウレタン
    プレポリマーを成分として含有する反応性ホットメルト
    接着剤組成物であって、 前記反応性ウレタンプレポリマーは2,4’−ジフェニ
    ルメタンジイソシアネートを35重量%〜65重量%含
    有するポリイソシアネート成分を使用したものであり、
    かつ2,2’−ジモルホリノエチルエーテル、ビス
    (2,6−ジメチルモルホリノエチル)エーテルの少な
    くとも一方を組成物中に0.05〜6重量%含む反応性
    ホットメルト接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 さらに、エチレン性不飽和単量体の低分
    子量重合体を含有する請求項1に記載の反応性ホットメ
    ルト接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 さらに、ポリスチレンブロックを2ブロ
    ック以上と弾性重合体ブロックを1ブロック以上有する
    熱可塑性ブロック共重合体を含有する請求項1に記載の
    反応性ホットメルト接着剤組成物。
JP09071152A 1997-03-25 1997-03-25 反応性ホットメルト接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3108380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09071152A JP3108380B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 反応性ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09071152A JP3108380B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 反応性ホットメルト接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265758A true JPH10265758A (ja) 1998-10-06
JP3108380B2 JP3108380B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=13452359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09071152A Expired - Fee Related JP3108380B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 反応性ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108380B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547497B2 (en) 2004-03-16 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Toner, and developer, image developer and image forming apparatus using the toner
JP2010001367A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2013153907A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品
JP2016113551A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626478U (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 株式会社タニサケ 殺虫剤容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547497B2 (en) 2004-03-16 2009-06-16 Ricoh Company, Ltd. Toner, and developer, image developer and image forming apparatus using the toner
JP2010001367A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2013153907A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品
KR20140107470A (ko) * 2012-04-12 2014-09-04 디아이씨 가부시끼가이샤 습기 경화형 폴리우레탄 핫멜트 수지 조성물, 접착제 및 물품
CN104245769A (zh) * 2012-04-12 2014-12-24 Dic株式会社 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物、粘接剂和物品
CN104245769B (zh) * 2012-04-12 2016-08-17 Dic株式会社 湿气固化型聚氨酯热熔树脂组合物、粘接剂和物品
US9464155B2 (en) 2012-04-12 2016-10-11 Dic Corporation Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article
JP2016113551A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108380B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0827995B1 (en) Hot melt adhesives comprising low free monomer, low oligomer content isocyanate prepolymers
US8247079B2 (en) Laminate containing a silylated polyurethane adhesive composition
US5908700A (en) Hydroxyl groups-terminated macromonomer grafted on polyurethane
JP2007523227A (ja) 接着剤
JP2001525429A (ja) 改質ポリウレタンホットメルト接着剤
JP2015007226A (ja) 再剥離型ウレタン粘着剤組成物並びにこれを用いて得られる再剥離可能な粘着フィルム及び光学部品の表面保護用フィルム
JPH07258620A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
WO2006035828A1 (ja) ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤
CN113195666A (zh) 湿气固化型热熔接着剂
JP2008063407A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物及びそれを用いた接着方法
US20050165163A1 (en) Highly elastic polyurethane hot-melt adhesives
JPH0717891B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP3108380B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
CA1136333A (en) Pressure-sensitve adhesive
JP2002038119A (ja) 感圧性接着剤およびその用途
EP0979835A1 (en) Moisture curable pressure sensitive adhesives
JP7610632B2 (ja) 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法
JP2000256630A (ja) 表面保護用シートまたはテープ
JP2006273986A (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤
WO2014188865A1 (ja) ポリウレタン系粘着剤シートの製造方法及び熱解離結合含有ポリウレタン
JP2001146577A (ja) ウレタン樹脂組成物
JPH1171565A (ja) 化粧シート被覆用の反応性ホットメルト接着剤組成物
JP4003232B2 (ja) マーキングシート用ベースフィルム
JP3230597B2 (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法及び接着剤
JP7426867B2 (ja) 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees