[go: up one dir, main page]

JPH10265724A - Hot melt ink - Google Patents

Hot melt ink

Info

Publication number
JPH10265724A
JPH10265724A JP7512297A JP7512297A JPH10265724A JP H10265724 A JPH10265724 A JP H10265724A JP 7512297 A JP7512297 A JP 7512297A JP 7512297 A JP7512297 A JP 7512297A JP H10265724 A JPH10265724 A JP H10265724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
resin
wax
parts
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7512297A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidemasa Sawada
秀昌 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7512297A priority Critical patent/JPH10265724A/en
Priority to US09/046,615 priority patent/US6037396A/en
Priority to DE69819803T priority patent/DE69819803D1/en
Priority to EP98302330A priority patent/EP0867487B1/en
Publication of JPH10265724A publication Critical patent/JPH10265724A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存性及び印字品質が良好で、OHPシート
への印字にも対応できる透明性、接着性、及び耐熱性に
優れ、ホットメルト型インクジェット記録に最適で鮮明
な色を呈する熱溶融性インクを提供すること。 【解決手段】 染料としてC.I.ソルベントブルー7
0を用い、(a)アミド樹脂、C5・C9系合成石油樹
脂、のうちから選ばれた樹脂、(b)ロジン樹脂、テル
ペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、のうちから選ばれ
た樹脂、(c)パラフィンワックス、ケトンワックス、
酸化ポリエチレンワックス、のうちから選ばれたワック
ス、(d)モノアミドワックス、ジアミドワックス、の
うちから選ばれたワックス、の4種の成分のうち少なく
とも1種を含有する。
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a clear color which is excellent in storability and printing quality, excellent in transparency, adhesiveness and heat resistance which can be used for printing on an OHP sheet, and is optimal for hot melt type ink jet recording. To provide a hot-melt ink exhibiting: SOLUTION: C.I. I. Solvent Blue 7
0, a resin selected from (a) amide resin, C5 / C9 synthetic petroleum resin, (b) a resin selected from rosin resin, terpene resin, terpene phenol resin, (c) Paraffin wax, ketone wax,
It contains at least one of four components of waxes selected from oxidized polyethylene waxes and waxes selected from (d) monoamide waxes and diamide waxes.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録装置に用いられる熱溶融性インクに関し、特に、室温
より高温の状態の下でインクを加熱溶融して記録が行わ
れるホットメルトインクジェット記録装置に用いられる
熱溶融性インクに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hot-melt ink used in an ink-jet recording apparatus, and more particularly to a hot-melt ink-jet recording apparatus in which recording is performed by heating and melting the ink at a temperature higher than room temperature. And heat-fusible inks.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インクジェット記録方式として
は、例えば、連続して吐出されるインクの飛翔方向を静
電誘引力により偏向させて記録する、いわゆる電界制御
方式や、ピエゾ素子の振動を利用してインク室に加わる
圧力を制御することによりインクを吐出させる、いわゆ
るドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、キャ
ピラリ内のインクを局所的に加熱することにより気泡を
形成、成長させ、そのとき生じる圧力を利用してインク
を吐出させる、いわゆるサーマルインクジェット方式等
の各種の方式が提案されており、これらは極めて高精細
の画像を出力することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an ink jet recording system, for example, a so-called electric field control system in which the flying direction of continuously ejected ink is deflected by electrostatic attraction, and a so-called electric field control system, and vibration of a piezo element are used. A method called a drop-on-demand method (pressure pulse method) in which ink is ejected by controlling the pressure applied to an ink chamber by pressure, and bubbles are formed and grown by locally heating the ink in a capillary to generate ink. Various methods, such as a so-called thermal ink-jet method, for ejecting ink by using an ink jet printer have been proposed, and these can output an extremely high-definition image.

【0003】これらのインクジェット記録方式に用いら
れるインクとしては、主溶媒として水を用いる水性イン
クと、主溶媒として有機溶媒を用いる油性インクとが一
般に用いられている。水性インクを用いた印刷画像は、
全般に、耐水性に劣っているのに対して、油性インク
は、優れた耐水性を有する印刷画像を提供することが可
能である。
[0003] As inks used in these ink jet recording systems, aqueous inks using water as a main solvent and oil-based inks using an organic solvent as a main solvent are generally used. The print image using the aqueous ink is
In general, oil-based inks can provide printed images having excellent water resistance, while water resistance is poor.

【0004】しかしながら、これらの水性及び油性イン
クは、室温では液体のため、記録紙に印刷するとニジミ
が発生しやすかった。また、紙への浸透により印字濃度
が低くなりやすいために、十分な記録濃度が得られにく
かった。さらに、インクが常時液体であるがゆえに、イ
ンクからの析出物の発生が起こりやすく、この析出物が
インクジェット記録ヘッドのインクの流路や吐出口を塞
ぐ等、インクジェット記録方式の信頼性を大きく低下さ
せる原因となる欠点を有していた。
[0004] However, since these aqueous and oily inks are liquid at room temperature, bleeding easily occurs when printed on recording paper. Further, since the printing density tends to decrease due to penetration into the paper, it was difficult to obtain a sufficient recording density. Furthermore, since the ink is always liquid, it is easy for precipitates to be generated from the ink, and these precipitates greatly reduce the reliability of the ink jet recording method, such as blocking the ink flow path and the discharge port of the ink jet recording head. Had the disadvantage of causing the

【0005】そこで、これら従来の溶液型のインクの欠
点を改良することを目的として、常温で固体であり、加
熱により溶融するインクを使用した、いわゆるホットメ
ルト型インクジェット記録方式が提案され、さらに、こ
の種のインクジェット記録方式に用いられる熱溶融性イ
ンクが各種提案されている。
In order to improve the disadvantages of these conventional solution type inks, a so-called hot melt type ink jet recording system using an ink which is solid at normal temperature and melts by heating has been proposed. Various types of hot-melt inks for use in this type of ink jet recording system have been proposed.

【0006】例えば、米国特許第3653932号明細
書においては、セバシン酸ジアルキルエステルを含有す
るインク、米国特許第4390369号明細書及び特開
昭58-108271号公報においては、天然ワックス
を含有するインク、特開昭59-22973号公報にお
いては、ステアリン酸を含有するインク、特開昭61-
83268号公報においては、炭素原子数20〜24の
酸またはアルコールを含み、さらには、これらと融点が
相対的に高いケトンを含有するインク、特開昭62-4
8774号公報においては、高い水酸基価を有する熱硬
化性樹脂と、150℃より低い融点を有する固体有機溶
媒と、少量の染料物質とをふくむインク、特開昭62-
112627号公報においては、色材と、室温で固体で
あり、室温より高温に加熱すると液化する第1の溶媒
と、その第1の溶媒を溶解する室温で液体でかつ揮発性
の高い第2の溶媒とからなるインク、特開昭62-29
5973号公報においては、極性基を有する合成ワック
スと、そのワックスに可溶な染料を含有するインク、等
が提案されている。
For example, US Pat. No. 3,653,932 discloses an ink containing a dialkyl sebacate, US Pat. No. 4,390,369 and JP-A-58-108271 disclose an ink containing a natural wax. JP-A-59-22973 discloses an ink containing stearic acid.
JP-A-83268 discloses an ink containing an acid or alcohol having 20 to 24 carbon atoms and further containing a ketone having a relatively high melting point.
No. 8774 discloses an ink containing a thermosetting resin having a high hydroxyl value, a solid organic solvent having a melting point lower than 150 ° C., and a small amount of a dye substance.
In Japanese Patent Publication No. 112627, a coloring material, a first solvent which is solid at room temperature and liquefies when heated to a temperature higher than room temperature, and a second solvent which is liquid and highly volatile at room temperature and dissolves the first solvent. Solvent and ink, JP-A-62-29
No. 5973 proposes a synthetic wax having a polar group, an ink containing a dye soluble in the wax, and the like.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の熱溶融性インクは、インクとしての基本性能であ
る、インクの透明性及び保存時の色安定性、並びに記録
濃度・色相等の良好な印字品質を充分に満足するものは
なく、特に、インク主成分に対する染料の分散・溶解性
が悪いことが、これらの欠点に大きく影響を及ぼしてい
た。また、近年のOA化により需要が高まりつつある、
OHP(オーバーヘッドプロジェクタ)等のプレゼンテ
ーションメディアのカラー化に対応するためには、投影
時における画像の色再現のための透明性、OHPフィル
ムへの接着性、及び使用時の耐熱性が必要であるが、こ
れらの条件を全て満足できる熱溶融性インクはなかっ
た。
However, these conventional heat-meltable inks have good printing properties such as ink transparency, color stability during storage, and recording density and hue, which are the basic performances of the ink. There is no one that satisfies the quality satisfactorily. In particular, poor dispersibility and solubility of the dye with respect to the main component of the ink greatly affected these defects. In addition, demand has been increasing due to the recent shift to OA.
To cope with the colorization of presentation media such as OHP (overhead projector), transparency for image color reproduction at the time of projection, adhesiveness to an OHP film, and heat resistance at the time of use are required. There was no hot-melt ink that could satisfy all of these conditions.

【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、保存性及び印字品質が良好で、
OHPシートへの印字にも対応できる透明性、接着性、
及び耐熱性に優れ、ホットメルト型インクジェット記録
に最適で鮮明な色を呈する熱溶融性インクを提供するこ
とを目的としている。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and has excellent storage stability and printing quality.
Transparency and adhesiveness that can be used for printing on OHP sheets,
It is an object of the present invention to provide a hot-melt ink which is excellent in heat resistance and exhibits a clear color which is optimal for hot-melt ink jet recording.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の請求項1に記載の熱溶融性インクは、記録剤
として、C.I.ソルベントブルー70を含み、さら
に、その記録剤を溶解または分散する媒体が、(a)ア
ミド樹脂、C5系合成石油樹脂、C9系合成石油樹脂、
から選ばれた少なくとも1種の樹脂、(b) ロジン樹
脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂から選ばれ
た少なくとも1種の樹脂、(c)パラフィンワックス、
ケトンワックス、酸化ポリエチレンワックスから選ばれ
た少なくとも1種のワックス、(d)モノアミドワック
ス、ジアミドワックスから選ばれた少なくとも1種のワ
ックス、のうちの少なくとも一成分からなることを特徴
としている。
Means for Solving the Problems To achieve this object, the heat-fusible ink according to claim 1 of the present invention comprises C.I. I. Medium containing Solvent Blue 70 and further dissolving or dispersing the recording agent is (a) an amide resin, a C5 synthetic petroleum resin, a C9 synthetic petroleum resin,
At least one resin selected from the group consisting of: (b) at least one resin selected from a rosin resin, a terpene resin, and a terpene phenol resin; (c) a paraffin wax;
It is characterized by comprising at least one component of at least one wax selected from ketone wax and oxidized polyethylene wax, and (d) at least one wax selected from monoamide wax and diamide wax.

【0010】C.I.ソルベントブルー70は、油溶性
染料であり、前記の樹脂及びワックスに対する分散・溶
解性及び発色性が他の染料に比べて優れているため、普
通紙に印字した場合に理想的なシアン色を発色させるこ
とができる。
C. I. Solvent Blue 70 is an oil-soluble dye, and has an excellent dispersibility / solubility and coloring property with respect to the above-mentioned resin and wax as compared with other dyes. Therefore, it produces an ideal cyan color when printed on plain paper. Can be done.

【0011】また、前記のワックス類は、染料の分散・
溶解を行うと共に、熱特性及び粘度等、インクの物理特
性を決定するものである。前記の樹脂類は、インクの印
刷用紙への接着性、特にOHPや普通紙等、異なる印刷
用紙に対しても常に良好な接着性を確保するものであ
り、同時に、溶融時のインクの粘度制御や、ワックスの
結晶化を妨げることによるインクの透明性の付与等の働
きをする。したがって、印字品質が良好で、OHPシー
トへの印字にも対応できる透明性、接着性、及び耐熱性
に優れ、ホットメルト型インクジェット記録に最適で鮮
明な色を呈する熱溶融性インクを提供することができ
る。
The above-mentioned waxes are used for dispersing a dye.
In addition to dissolving, the physical properties of the ink, such as thermal properties and viscosity, are determined. The above-mentioned resins ensure the adhesiveness of the ink to the printing paper, especially good adhesiveness to different printing papers such as OHP and plain paper, and at the same time, control the viscosity of the ink at the time of melting. Also, it acts to impart transparency to the ink by preventing crystallization of the wax. Therefore, it is an object of the present invention to provide a hot-melt ink having good printing quality, excellent transparency, adhesiveness, and heat resistance that can be used for printing on an OHP sheet, and exhibiting a clear color that is optimal for hot-melt ink jet recording. Can be.

【0012】請求項2に記載の熱溶融性インクは、前記
記録剤を融解または分散するための前記媒体に酸化防止
剤を含むことを特徴としている。この酸化防止剤は、高
温使用時や長期保管時におけるインクの酸化を防止する
ことにより、インク及びそのインクによる記録物の変色
・退色を防ぎ、良好な保存性及び印字品質を確保するも
のである。したがって、保存性及び印字品質が良好で、
OHPシートへの印字にも対応できる透明性、接着性、
及び耐熱性に優れ、ホットメルト型インクジェット記録
に最適で鮮明な色を呈する熱溶融性インクを提供するこ
とができる。
[0012] The heat fusible ink according to claim 2 is characterized in that the medium for melting or dispersing the recording agent contains an antioxidant. The antioxidant is intended to prevent oxidation of the ink during use at high temperatures or during long-term storage, thereby preventing discoloration and fading of the ink and the recorded matter due to the ink, and ensuring good storability and print quality. . Therefore, storage stability and print quality are good,
Transparency and adhesiveness that can be used for printing on OHP sheets,
It is possible to provide a hot-melt ink which is excellent in heat resistance and exhibits a clear color which is optimal for hot-melt ink jet recording.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0014】記録剤として用いられる染料C.I.ソル
ベントブルー70の含有量は、記録剤を分散・溶解する
溶媒成分としての樹脂・ワックス類等の種類や、色調・
画像濃度等のインクに要求される特性等に依存して決定
されるが、一般には、インク全重量に対して0.1乃至
15重量%、好ましくは0.5乃至10重量%、より好
ましくは1乃至5重量%の範囲である。含有量が1重量
%未満の場合は印字濃度が不十分となり、5重量%を超
える範囲においては、前記溶媒成分の選択の自由度が狭
くなる傾向にある。
Dye used as recording agent I. The content of Solvent Blue 70 depends on the type of resin, wax, etc.,
It is determined depending on the characteristics required for the ink such as image density, etc., and is generally 0.1 to 15% by weight, preferably 0.5 to 10% by weight, more preferably 0.5 to 10% by weight based on the total weight of the ink. It is in the range of 1 to 5% by weight. When the content is less than 1% by weight, the print density becomes insufficient, and when the content exceeds 5% by weight, the degree of freedom in selecting the solvent component tends to be narrow.

【0015】前記記録剤としては、前記染料を単独で用
いる他に、前記染料と他の油溶性染料とを併用して用い
ることもできる。
As the recording agent, in addition to using the dye alone, the dye and another oil-soluble dye may be used in combination.

【0016】次に、前記染料を溶質とする溶媒成分につ
いて説明する。
Next, the solvent component containing the dye as a solute will be described.

【0017】アミド樹脂、C5系合成石油樹脂、及びC
9系合成石油樹脂のうちから選ばれた少なくとも1種の
樹脂は、一般に、インク全重量に対して1乃至35重量
%の含有量であり、より好ましくは5乃至30重量%で
ある。含有量が5重量%未満の場合は、インクの粘度制
御、ワックスの結晶化阻害によるインクの透明性付与等
の効果が共に弱くなり、また30重量%を越える範囲に
おいては、インクの粘度が高くなりすぎて、インクジェ
ットヘッドの吐出口から良好に吐出することができなく
なる。
Amide resin, C5 synthetic petroleum resin, and C
At least one resin selected from the ninth synthetic petroleum resins generally has a content of 1 to 35% by weight, more preferably 5 to 30% by weight, based on the total weight of the ink. When the content is less than 5% by weight, the effects of controlling the viscosity of the ink and imparting the transparency of the ink by inhibiting the crystallization of the wax are weakened, and in the range exceeding 30% by weight, the viscosity of the ink becomes high. This makes it impossible to discharge well from the discharge port of the inkjet head.

【0018】ロジン樹脂、テルペン樹脂、及びテルペン
フェノール樹脂のうちから選ばれた少なくとも1種の樹
脂は、一般に、インク全重量に対して0.1乃至15重
量%の含有量であり、より好ましくは0.5乃至10重
量%である。含有量が0.5重量%未満の場合は、印字
用紙への接着性を高める効果が弱くなり、10重量%を
超える範囲においては、印字後のインクのタック性が大
きくなりすぎることにより、他の印字用紙と重ね合わせ
たときにインクがその重ねた他の用紙に移ってしまうこ
とがある。
At least one resin selected from a rosin resin, a terpene resin, and a terpene phenol resin generally has a content of 0.1 to 15% by weight based on the total weight of the ink, and more preferably. It is 0.5 to 10% by weight. When the content is less than 0.5% by weight, the effect of enhancing the adhesiveness to printing paper is weak, and when the content is more than 10% by weight, the tackiness of the ink after printing becomes too large. When the ink is superimposed on the other printing paper, the ink may be transferred to another superposed paper.

【0019】パラフィンワックス、ケトンワックス、及
び脂肪酸アミドワックスから選ばれた少なくとも1種の
ワックスは、一般に、インク全重量に対して1乃至70
重量%の含有量であり、より好ましくは10乃至60重
量%である。含有量が10重量%未満の場合は、ワック
ス成分が少なくなり樹脂成分が多くなることによってイ
ンクの溶融温度の幅が広がってしまうために、シャープ
なインクの熱特性を得ることが困難となり、印字時の固
化速度が遅くなって印字後の用紙上のインクが他の紙に
移る等の問題が生じる。また、含有量が10重量%未満
の場合は、インクの粘度が高くなりすぎることにより、
インクジェットヘッドの吐出口から良好に吐出すること
ができなくなる。含有量が60重量%を超える場合は、
インクの粘度が低くなりすぎることにより、用紙上のイ
ンクのにじみ等の問題が生じ、良好に印字できなくな
る。
At least one kind of wax selected from paraffin wax, ketone wax and fatty acid amide wax is generally used in an amount of 1 to 70% based on the total weight of the ink.
%, More preferably 10 to 60% by weight. When the content is less than 10% by weight, the wax component decreases and the resin component increases, so that the range of the melting temperature of the ink is widened. The solidification speed at the time becomes slow, causing a problem that the ink on the printed paper is transferred to another paper. When the content is less than 10% by weight, the viscosity of the ink becomes too high,
It becomes impossible to discharge well from the discharge port of the inkjet head. If the content exceeds 60% by weight,
If the viscosity of the ink becomes too low, problems such as bleeding of the ink on the paper occur, and good printing cannot be performed.

【0020】モノアミドワックス及びジアミドワックス
のうちから選ばれた少なくとも1種のワックスは、一般
に、インク全重量に対して0.5乃至40重量%の含有
量であり、より好ましくは5乃至30重量%である。含
有量が5重量%未満の場合は、染料の分散・溶解性が悪
くなる。30重量%を超える場合は、インクに不快な臭
いが生じると共に、インクの融点が上昇し、インクを溶
融させるための熱量が増加することによりインクジェッ
トヘッドの消費電力が大きくなってしまう。さらに、ア
ミン価が大きくなるので、耐熱性・耐光性・耐酸化性が
悪くなる。
At least one wax selected from monoamide waxes and diamide waxes generally has a content of 0.5 to 40% by weight, more preferably 5 to 30% by weight, based on the total weight of the ink. It is. If the content is less than 5% by weight, the dispersibility and solubility of the dye will be poor. If the amount exceeds 30% by weight, an unpleasant odor is generated in the ink, the melting point of the ink is increased, and the amount of heat for melting the ink is increased, so that the power consumption of the inkjet head is increased. Further, since the amine value increases, heat resistance, light resistance, and oxidation resistance deteriorate.

【0021】酸化防止剤は、一般に、インク全重量に対
して0.1乃至5重量%含有量であり、より好ましくは
0.5乃至3重量%である。含有量が0.5重量%未満
では、インクの酸化防止効果、すなわち変色防止効果が
不十分であり、3重量%以上では、その融点の高さによ
り、インクの熱的性質を大きく変えてしまったり、印字
後のインク表面に過剰の酸化防止剤が白く粉を吹いたよ
うに析出することにより印字後のインクの色が悪くな
る。
The content of the antioxidant is generally from 0.1 to 5% by weight, more preferably from 0.5 to 3% by weight, based on the total weight of the ink. If the content is less than 0.5% by weight, the antioxidant effect of the ink, that is, the effect of preventing discoloration, is insufficient. If the content is more than 3% by weight, the thermal properties of the ink are greatly changed due to the high melting point. In addition, the color of the ink after printing deteriorates because excessive antioxidant is deposited on the surface of the ink after printing as if blowing white powder.

【0022】以上の5種の成分を必須成分としてなる本
実施の形態の熱溶融性インクは、普通紙はもとより、O
HP用紙に対しても印字濃度が高く、鮮明で高品位な印
字が得られ、かつ耐光性、高温保存安定性にも優れた性
質を有するものであるが、さらに必要に応じて、紫外線
吸収剤、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を添加すること
も可能である。
The hot-melt ink of the present embodiment comprising the above five components as essential components includes not only plain paper but also O
It has a high print density on HP paper, provides clear and high-quality prints, and has excellent properties of light resistance and high-temperature storage stability. It is also possible to add additives such as a plasticizer and a surfactant.

【0023】以下、本発明の実施の形態の熱溶融性イン
クの(以下、単にインクと略す)、より好適な実施例に
ついて、比較例と対比することにより、さらに詳細に説
明する。
Hereinafter, more preferable examples of the heat-fusible ink (hereinafter, simply referred to as ink) according to the embodiment of the present invention will be described in more detail by comparing with a comparative example.

【0024】[0024]

【実施例】尚、以下の実施例及び比較例の説明におい
て、「部」とは、全て「重量部」を示すものであるが、
全盛分の重量部の合計が100となるように記述してあ
るので、各成分の重量部の数値をもってインク全重量基
準の重量%と等価となる。
EXAMPLES In the following description of Examples and Comparative Examples, "parts" all mean "parts by weight".
Since the sum of the parts by weight of the full prime is described as 100, the numerical value of the parts by weight of each component is equivalent to the weight% based on the total weight of the ink.

【0025】下記の実施例1乃至6、及び比較例1乃至
3の組成のインクは、各組成物を70℃〜250℃、好
ましくは100℃〜200℃程度の温度で加熱溶解し
(各実施例及び比較例における実際の溶解温度は各組成
により、それぞれ若干異なる)、十分に撹拌を行った
後、東洋濾紙(株)社製加熱濾過装置により、2μmの
メッシュフィルターを使用して濾過を行うことにより得
られる。
The inks having the compositions of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 3 described below are obtained by heating and dissolving each composition at a temperature of 70 to 250 ° C., preferably about 100 to 200 ° C. The actual dissolution temperatures in the examples and comparative examples are slightly different depending on each composition), and after sufficient stirring, filtration is performed using a 2 μm mesh filter with a heating filtration device manufactured by Toyo Roshi Kaisha Co., Ltd. It can be obtained by:

【0026】〈実施例1〉アミド樹脂としてはサンマイ
ド550(三和化学工業(株)社製)、テルペン樹脂と
してはクリアロンP115(ヤスハラケミカル(株)社
製)、ケトンワックスとしてはT−1(花王(株)社
製)、モノアミドワックスとしてはニッカアマイドSE
(日本化成工業(株)社製)、酸化防止剤としてはイル
ガノックス1010(チバガイギー(株)製)である。
Example 1 Sunmide 550 (manufactured by Sanwa Chemical Industry Co., Ltd.) as an amide resin, Clearon P115 (manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.) as a terpene resin, and T-1 (Kao Kao) as a ketone wax Nikka Amide SE as monoamide wax
(Manufactured by Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.), and an antioxidant is Irganox 1010 (manufactured by Ciba Geigy).

【0027】インク処方は、 C.I.ソルベントブルー70 1.5部 サンマイド550 12 部 クリアロンP115 5 部 T−1 50 部 ニッカアマイドSE 30 部 イルガノックス1010 1.5部 である。The ink formulation is as follows: I. Solvent Blue 70 1.5 parts Sunmide 550 12 parts Clearon P115 5 parts T-1 50 parts Nikka Amide SE 30 parts Irganox 1010 1.5 parts.

【0028】〈実施例2〉アミド樹脂としてはバーサミ
ド335(ヘンケル白水(株)社製)、テルペン樹脂と
してはYSポリスターT115(ヤスハラケミカル
(株)社製)、ケトンワックスとしてはワックスKM
(日本化成工業(株)社製)、モノアミドワックスとし
てはニッカアマイドS(日本化成工業(株)社製)、酸
化防止剤としてはアデカスタブAO−37(旭電化工業
(株)社製)である。
Example 2 Versamide 335 (manufactured by Henkel Hakusui Co., Ltd.) as an amide resin, YS Polystar T115 (manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.) as a terpene resin, and wax KM as a ketone wax
(Manufactured by Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.), Nikka Amide S (manufactured by Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.) as the monoamide wax, and ADK STAB AO-37 (manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) as the antioxidant. .

【0029】インク処方は、 C.I.ソルベントブルー70 1.5部 バーサミド335 22 部 YSポリスターT115 5 部 ワックスKM 50 部 ニッカアマイドS 20 部 アデカスタブAO−37 1.5部 である。The ink formulation is as follows: I. Solvent Blue 70 1.5 parts Versamide 335 22 parts YS Polystar T115 5 parts Wax KM 50 parts Nikka Amide S 20 parts ADK STAB AO-37 1.5 parts.

【0030】〈実施例3〉炭化水素系樹脂としてはアル
コンP115(荒川化学工業(株)社製)、テルペン樹
脂としてはYSポリスターT100(ヤスハラケミカル
(株)社製)、ケトンワックスとしてはステアロン(関
東化学(株)社製)、ビスアミドワックスとしてはビス
アマイド(日本化成工業(株)社製)、酸化防止剤とし
てはスミライザーBHT(住友化学(株)社製)であ
る。
Example 3 Alcon P115 (manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.) as a hydrocarbon resin, YS Polystar T100 (manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.) as a terpene resin, and stearone (Kanto) as a ketone wax Bisamide wax is a bisamide (Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.) and the antioxidant is Sumilizer BHT (Sumitomo Chemical Co., Ltd.).

【0031】インク処方は、 C.I.ソルベントブルー70 1.5部 アルコンP115 22 部 YSポリスターT100 5 部 ステアロン 52 部 ビスアマイド 18 部 スミライザーBHT 1.5部 である。The ink formulation is as follows: I. Solvent Blue 70 1.5 parts Archon P115 22 parts YS Polystar T100 5 parts Stearon 52 parts Bisamide 18 parts Sumilizer BHT 1.5 parts.

【0032】〈実施例4〉炭化水素系樹脂としてはアル
コンP100(荒川化学工業(株)社製)、テルペン樹
脂としてはYSポリスターT100(ヤスハラケミカル
(株)社製)、パラフィンワックスとしてはHNP−0
190(日本精蝋(株)社製)、モノアミドワックスと
してはニッカアマイドS(日本化成工業(株)社製)、
酸化防止剤としてはスミライザーBHT(住友化学
(株)社製)である。
Example 4 Alcon P100 (manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.) as a hydrocarbon resin, YS Polystar T100 (manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.) as a terpene resin, and HNP-0 as a paraffin wax
190 (manufactured by Nippon Seiro Co., Ltd.), as monoamide waxes, Nikka Amide S (manufactured by Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.),
The antioxidant is Sumilizer BHT (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.).

【0033】インク処方は、 C.I.ソルベントブルー70 1.5部 アルコンP100 22 部 YSポリスターT100 5 部 HNP−0190 45 部 ニッカアマイドS 25 部 スミライザーBHT 1.5部 である。The ink formulation is as follows: I. Solvent Blue 70 1.5 parts Alcon P100 22 parts YS Polystar T100 5 parts HNP-0190 45 parts Nikka Amide S 25 parts Sumilizer BHT 1.5 parts.

【0034】〈実施例5〉炭化水素系樹脂としてはアル
コンM90(荒川化学工業(株)社製)、テルペン樹脂
としてはYSポリスター2115(ヤスハラケミカル
(株)社製)、パラフィンワックスとしてはHNP−1
6B(日本精蝋(株)社製)、モノアミドワックスとし
てはニッカアマイドS(日本化成工業(株)社製)、酸
化防止剤としてはアデカスタブAO−37(旭電化工業
(株)社製)である。
Example 5 Alcon M90 (manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd.) as a hydrocarbon resin, YS Polystar 2115 (manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.) as a terpene resin, and HNP-1 as a paraffin wax
6B (manufactured by Nippon Seiro Co., Ltd.), Nikka Amide S (manufactured by Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.) as a monoamide wax, and ADK STAB AO-37 (manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.) as an antioxidant. is there.

【0035】インク処方は、 C.I.ソルベントブルー70 1.5部 アルコンM90 20 部 YSポリスター2115 5 部 HNP−16B 47 部 ニッカアマイドS 25 部 アデカスタブAO−37 1.5部 である。The ink formulation is as follows: I. Solvent Blue 70 1.5 parts Alcon M90 20 parts YS Polystar 2115 5 parts HNP-16B 47 parts Nikka Amide S 25 parts Adekastab AO-37 1.5 parts.

【0036】〈実施例6〉炭化水素系樹脂としてはアル
コンP115(荒川化学工業(株)社製)、テルペン樹
脂としてはSR−30PX(荒川化学工業(株)社
製)、パラフィンワックスとしてはパラフィンワックス
155(日本精蝋(株)社製)、モノアミドワックスと
してはニッカアマイドS(日本化成工業(株)社製)、
酸化防止剤としてはアデカスタブAO−37(旭電化工
業(株)社製)である。
Example 6 Alcon P115 (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.) as a hydrocarbon resin, SR-30PX (Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.) as a terpene resin, and paraffin as paraffin wax Wax 155 (manufactured by Nippon Seiro Co., Ltd.), as monoamide wax, Nikka Amide S (manufactured by Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.),
As the antioxidant, ADK STAB AO-37 (manufactured by Asahi Denka Kogyo KK) is used.

【0037】インク処方は、 C.I.ソルベントブルー70 1.5部 アルコンP115 20 部 SR−30PX 5 部 パラフィンワックス155 52 部 ニッカアマイドS 20 部 アデカスタブAO−37 1.5部 である。The ink formulation is as follows: I. Solvent Blue 70 1.5 parts Alcon P115 20 parts SR-30PX 5 parts Paraffin wax 155 52 parts Nikka Amide S 20 parts ADK STAB AO-37 1.5 parts.

【0038】〈比較例1〉アミド樹脂としてはサンマイ
ド550(三和化学工業(株)社製)、テルペン樹脂と
してはクリアロンP115(ヤスハラケミカル(株)社
製)、ケトンワックスとしてはT−1(花王(株)社
製)、モノアミドワックスとしてはニッカアマイドSE
(日本化成工業(株)社製)である。
Comparative Example 1 Sunmide 550 (manufactured by Sanwa Chemical Industry Co., Ltd.) as an amide resin, Clearon P115 (manufactured by Yashara Chemical Co., Ltd.) as a terpene resin, and T-1 (Kao Kao) as a ketone wax Nikka Amide SE as monoamide wax
(Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.).

【0039】インク処方は、 C. I.ソルベントブルー70 1.5部 サンマイド550 12 部 クリアロンP115 5 部 T−1 50 部 ニッカアマイドSE 31.5部 である。The ink formulation is as follows: I. Solvent Blue 70 1.5 parts Sunmide 550 12 parts Clearon P115 5 parts T-1 50 parts Nikka Amide SE 31.5 parts.

【0040】〈比較例2〉染料はC.I.ソルベントブ
ルー35、アミド樹脂としてはバーサミド335(ヘン
ケル白水(株)社製)、テルペン樹脂としてはYSポリ
スターT115(ヤスハラケミカル(株)社製)、ケト
ンワックスとしてはワックスKM(日本化成工業(株)
社製)、モノアミドワックスとしてはニッカアマイドS
(日本化成工業(株)社製)、酸化防止剤としてはアデ
カスタブAO−37(旭電化工業(株)社製)である。
Comparative Example 2 The dye was C.I. I. Solvent Blue 35, Versamide 335 (manufactured by Henkel Hakusui Co., Ltd.) as an amide resin, YS Polystar T115 (manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.) as a terpene resin, and Wax KM (Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.) as a ketone wax
Nikka Amide S as monoamide wax
(Manufactured by Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.), and the antioxidant is ADK STAB AO-37 (manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.).

【0041】インク処方は、 C.I.ソルベントブルー35 1.5部 バーサミド335 22 部 YSポリスターT115 5 部 ワックスKM 50 部 ニッカアマイドS 20 部 アデカスタブAO−37 1.5部 である。The ink formulation is as follows: I. Solvent Blue 35 1.5 parts Versamide 335 22 parts YS Polystar T115 5 parts Wax KM 50 parts Nikka Amide S 20 parts ADK STAB AO-37 1.5 parts.

【0042】〈比較例3〉染料としてはC. I.ソル
ベントブルー25、炭化水素系樹脂としてはアルコンP
115(荒川化学工業(株)社製)、テルペン樹脂とし
てはYSポリスターT100(ヤスハラケミカル(株)
社製)、ケトンワックスとしてはステアロン(関東化学
(株)社製)、ビスアミドワックスとしてはビスアマイ
ド(日本化成工業(株)社製)、酸化防止剤としてはス
ミライザーBHT(住友化学(株)社製)である。
<Comparative Example 3> C.I. I. Solvent Blue 25, Alcon P as hydrocarbon resin
115 (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.), and as terpene resin, YS Polystar T100 (Yasuhara Chemical Co., Ltd.)
), Ketone wax as stearone (Kanto Chemical Co., Ltd.), bisamide as bisamide (Nippon Kasei Kogyo Co., Ltd.), and antioxidant as Sumilizer BHT (Sumitomo Chemical Co., Ltd.). ).

【0043】インク処方は、 C.I.ソルベントブルー25 1.5部 アルコンP115 22 部 YSポリスターT100 5 部 ステアロン 52 部 ビスアマイド 18 部 スミライザーBHT 1.5部 である。The ink formulation is as follows: I. Solvent Blue 25 1.5 parts Archon P115 22 parts YS Polystar T100 5 parts Stearon 52 parts Bisamide 18 parts Sumilizer BHT 1.5 parts.

【0044】以上に説明した実施例1乃至6及び比較例
1乃至3の各インクを、ホットメルト型インクジェット
記録装置(装置内で熱せられ液化されたインクを記録ヘ
ッドによりオンデマンドに吐出して液滴を記録用紙に付
着させるタイプのインクジェット記録装置)に搭載して
印字した場合の、印字色、保存安定性、耐熱性、及び耐
光性の評価結果を表1に示す。尚、各項目の評価方法及
び条件は下記の通りである。
Each of the inks of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 3 described above was ejected on demand from a hot-melt ink jet recording apparatus (an ink heated and liquefied in the apparatus by a recording head). Table 1 shows the evaluation results of the printing color, storage stability, heat resistance, and light resistance when printing was performed by mounting the ink on a recording paper (a type of ink jet recording apparatus that attaches droplets to recording paper). The evaluation method and conditions for each item are as follows.

【0045】(1)印字色…4024用紙(XEROX
社製)に全ノズル同時駆動で印字させて、パッチ(数c
m角の正方形形状のべた印字)を製作し、そのパッチを
多光源分光測色計(スガ試験機(株)社製 MSC−5
N)により測定し、L*a*b*表色系で下記基準 ○:a*が−40以下、b*が−20以下 △:a*が−40以上、b*が−20以下 ×:印字不可能(染料溶解せず) にて評価した。
(1) Printing color: 4024 paper (XEROX)
Prints on all nozzles at the same time, and prints a patch (number c).
An m-square square shape solid print) was manufactured, and the patch was applied to a multi-source spectrophotometer (MSC-5 manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.).
N), and the following criteria in the L * a * b * color system ○: a * is -40 or less, b * is -20 or less Δ: a * is -40 or more, b * is -20 or less ×: Evaluation was made when printing was impossible (dye was not dissolved).

【0046】(2)保存安定性…調製されたインクを1
20℃に熱したオーブン中に投入し、10日間保存し
た。その後前記記録装置に搭載して連続印刷100枚を
印字し、下記基準 ○:異常なし ×:不吐出、印字乱れ にて評価した。
(2) Storage stability: The prepared ink was used for 1
It was put into an oven heated to 20 ° C. and stored for 10 days. Thereafter, the sheet was mounted on the recording apparatus and 100 sheets of continuous printing were printed, and evaluated according to the following criteria: 異常: no abnormality ×: non-ejection, print disorder.

【0047】(3)耐熱性…前記(2)で印字されたサ
ンプルをパッチにし、そのパッチを多光源分光測色計
(スガ試験機(株)社製 MSC−5N)により測定
し、(1)のサンプルと比較してL*a*b*表色系で
ΔEを計測し、下記基準 ○:ΔEが5.0以下 △:ΔEが7.0以下 ×:ΔEが10.0以上 にて評価した。
(3) Heat resistance: The sample printed in the above (2) was used as a patch, and the patch was measured with a multi-source spectrophotometer (MSC-5N manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.). ) Was measured using the L * a * b * color system in comparison with the sample of ()), and the following criteria: ○: ΔE is 5.0 or less Δ: ΔE is 7.0 or less ×: ΔE is 10.0 or more evaluated.

【0048】(4)耐光性…前記(1)で製作されたパ
ッチを、ウェザーメータ(スガ試験機(株)社製)の中
で17500lxの紫外線を照射し、72時間の連続試
験を行った。その後そのパッチを多光源分光測色計(ス
ガ試験機(株)社製 MSC−5N)により測定し、
(1)のサンプルと比較してL*a*b*表色系でΔE
を計測し、下記基準 ○:ΔEが5.0以下 △:ΔEが7.0以下 ×:ΔEが10.0以上 にて評価した。
(4) Light resistance: The patch manufactured in the above (1) was irradiated with ultraviolet rays of 17,500 lx in a weather meter (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.) and subjected to a continuous test for 72 hours. . Thereafter, the patch was measured with a multi-source spectrophotometer (MSC-5N manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.)
ΔE in L * a * b * color system compared to the sample of (1)
And Δ: ΔE was 5.0 or less Δ: ΔE was 7.0 or less ×: ΔE was 10.0 or more

【0049】[0049]

【表1】 [Table 1]

【0050】前記の表1の結果より、本実施例1乃至6
のインクは、印字色の色相、保存安定性、耐熱性、耐光
性の4つの評価項目のすべてにおいて、ほぼ満足できる
特性を示すことが確認された。
From the results shown in Table 1 above, Examples 1 to 6
It was confirmed that the ink of No. 4 exhibited almost satisfactory characteristics in all of the four evaluation items of the hue of printing color, storage stability, heat resistance and light resistance.

【0051】一方、比較例1は、実施例1乃至6とほぼ
同様な組成であるが、酸化防止剤が存在しない。したが
って、上述したように、耐熱性・耐光性が悪化した。
On the other hand, Comparative Example 1 has substantially the same composition as Examples 1 to 6, but does not contain an antioxidant. Therefore, heat resistance and light resistance deteriorated as described above.

【0052】また、比較例2及び3は、実施例1乃至6
とは異なる染料を用いているため、樹脂やワックスに対
する分散・溶解性が悪く、したがって色相も悪くなっ
た。
Further, Comparative Examples 2 and 3 are Examples 1 to 6
Since a different dye was used, the dispersibility and solubility in resins and waxes were poor, and the hue was also poor.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上に説明したことから明らかなよう
に、本発明の請求項1に記載の熱溶融性インクによれ
ば、記録材としてのC.I.ソルベントブルー70の、
特定の樹脂・ワックス類への良好な分散・溶解性によ
り、保存性及び印字品質が良好で、OHPシートへの印
字にも対応できる透明性を有し、ホットメルト型インク
ジェット記録に最適で鮮明な色を呈する熱溶融性インク
を提供することができる。この熱溶融性インクは、耐熱
性、保存性が良好であり、普通紙のみならず、OHPシ
ート等の任意の記録用紙に対しても、良好な接着性で印
字できる。
As is apparent from the above description, according to the heat fusible ink of the first aspect of the present invention, C.I. I. Solvent Blue 70,
Good dispersibility / solubility in specific resins / waxes ensures good preservability and print quality, has transparency that can be used for printing on OHP sheets, and is optimal and clear for hot-melt inkjet recording. A hot-melt ink exhibiting a color can be provided. This heat-fusible ink has good heat resistance and storage stability, and can be printed with good adhesiveness not only on plain paper but also on any recording paper such as an OHP sheet.

【0054】また、請求項2に記載の熱溶融性インクに
よれば、保存性及び印字品質が良好で、OHPシートへ
の印字にも対応できる透明性、接着性、及び耐熱性に優
れ、ホットメルト型インクジェット記録に最適で鮮明な
色を呈する熱溶融性インクを提供することができる。
The hot-melt ink according to the second aspect has good storage stability and print quality, and is excellent in transparency, adhesiveness and heat resistance which can be used for printing on an OHP sheet. It is possible to provide a hot-melt ink that is optimal for melt-type ink jet recording and exhibits a clear color.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 常温より高温の状態でインクを加熱溶融
して記録が行われるホットメルトインクジェット記録装
置に用いられる熱溶融性インクであって、記録剤とし
て、C.I.ソルベントブルー70を含み、その記録剤
を溶解または分散する媒体が、下記(a)、(b)、
(c)及び(d)、すなわち、 (a)アミド樹脂、C5系合成石油樹脂、C9系合成石
油樹脂、のうちから選ばれた少なくとも1種の樹脂、 (b)ロジン樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール
樹脂、のうちから選ばれた少なくとも1種の樹脂、 (c)パラフィンワックス、ケトンワックス、酸化ポリ
エチレンワックス、のうちから選ばれた少なくとも1種
のワックス、 (d)モノアミドワックス、ジアミドワックス、のうち
から選ばれた少なくとも1種のワックス、 のうちの少なくとも一成分からなることを特徴とする熱
溶融性インク。
1. A hot-melt ink used in a hot-melt ink jet recording apparatus in which recording is performed by heating and melting the ink at a temperature higher than room temperature, wherein C.I. I. A medium containing Solvent Blue 70 and dissolving or dispersing the recording agent includes the following (a), (b),
(C) and (d), that is, (a) at least one resin selected from the group consisting of amide resin, C5 synthetic petroleum resin, and C9 synthetic petroleum resin, (b) rosin resin, terpene resin, terpene At least one resin selected from the group consisting of phenolic resins, (c) at least one wax selected from paraffin wax, ketone wax, and oxidized polyethylene wax; (d) monoamide wax and diamide wax. A heat-fusible ink comprising at least one component selected from the group consisting of at least one wax selected from the group consisting of:
【請求項2】 前記媒体に酸化防止剤を含むことを特徴
とする請求項1に記載の熱溶融性インク。
2. The hot-melt ink according to claim 1, wherein the medium contains an antioxidant.
JP7512297A 1997-03-27 1997-03-27 Hot melt ink Pending JPH10265724A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7512297A JPH10265724A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Hot melt ink
US09/046,615 US6037396A (en) 1997-03-27 1998-03-24 Hot-melt ink
DE69819803T DE69819803D1 (en) 1997-03-27 1998-03-26 Hot-melt ink
EP98302330A EP0867487B1 (en) 1997-03-27 1998-03-26 Holt-melt ink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7512297A JPH10265724A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Hot melt ink

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265724A true JPH10265724A (en) 1998-10-06

Family

ID=13567092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7512297A Pending JPH10265724A (en) 1997-03-27 1997-03-27 Hot melt ink

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265724A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503635A (en) * 2010-12-15 2014-02-13 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド Rotogravure hot melt ink composition using polypropylene carbonate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503635A (en) * 2010-12-15 2014-02-13 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド Rotogravure hot melt ink composition using polypropylene carbonate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6022910A (en) Hot-melt solid ink composition
US5574078A (en) Thermal compositions
US6037396A (en) Hot-melt ink
US5597856A (en) Hot melt ink for transparency applications
US5922114A (en) Hot-melt ink composition
US5989325A (en) Ink compositions
JP2562634B2 (en) Recording liquid and image forming method using the same
US5298062A (en) Eutectic compositions for hot melt jet inks
US5954865A (en) Hot-melt ink composition
JP6641653B2 (en) Inkjet ink
US8784547B2 (en) Lightfast solid ink compositions
JP3052743B2 (en) Hot melt ink
US6059871A (en) Ink compositions
JPH10292142A (en) Hot melt ink
JPH10265724A (en) Hot melt ink
JPH10265723A (en) Hot melt ink
JP4852715B2 (en) Ink jet ink composition
JPH05339528A (en) Ink composition
JPH0229471A (en) ink composition
JP2658234B2 (en) Ink composition
JP3557916B2 (en) Aqueous inkjet ink, inkjet recording method, and method for producing the ink
JPH01242672A (en) ink composition
JP3513415B2 (en) Ink, image recording method, image recording device, ink cartridge, recording unit
JPH093377A (en) Inkjet hot-melt ink composition
JP2000038532A (en) Hot melt ink composition