[go: up one dir, main page]

JPH10264950A - 密閉シート付き容器 - Google Patents

密閉シート付き容器

Info

Publication number
JPH10264950A
JPH10264950A JP8872397A JP8872397A JPH10264950A JP H10264950 A JPH10264950 A JP H10264950A JP 8872397 A JP8872397 A JP 8872397A JP 8872397 A JP8872397 A JP 8872397A JP H10264950 A JPH10264950 A JP H10264950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
ring
sealing sheet
handle
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8872397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763929B2 (ja
Inventor
Nobuo Yamanaka
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP08872397A priority Critical patent/JP3763929B2/ja
Publication of JPH10264950A publication Critical patent/JPH10264950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763929B2 publication Critical patent/JP3763929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器の口筒部からリングを取り外すことによ
って口筒部の上面から密閉シートをスムーズに剥がして
開口することができ、又剥がした密閉シートによって再
度容器口部を密閉することができ、しかも密閉容器をパ
ッケージして貯蔵、輸送等を行なう際などに、リングに
付設した取っ手が邪魔になるようなことのない密閉シー
ト付き容器を提供すること。 【解決手段】 容器の口筒部3に、アンダーカット嵌
合6を介してリング5が装着されており、口筒部3の上
面とリング5の上面とに密閉シート10が張り付けられ
て密閉されている容器であって、リング5の一側部にリ
ング状の取っ手8がヒンジ7を介して付設されており、
取っ手8がヒンジ7の部分で折り畳まれて密閉シート1
0の上面に重ね合わされる容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器の口筒部に密
閉シートを張り付けて密閉する型式の密閉シート付き容
器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の密閉シート付き容器の従来技術
としては、例えば実開昭59−112766号公報や実
公平4−43495号公報等に記載のものがある。
【0003】前記実開昭59−112766号公報に記
載のものは、容器口縁の周囲に複数の薄肉破断片を介し
てリングを連設し、このリングの一部に取っ手を付設
し、さらに容器口縁とリングの上面に密閉シートを張り
付けて容器口部を密閉している。そして、前記取っ手を
引っ張ってリングを薄肉破断片の部分で切り離し、リン
グと一緒に密閉シートを容器口縁から剥がして容器口部
を開くようにしている。
【0004】一方、実公平4−43495号公報に記載
のものは、容器の口筒部にリングをねじまたはアンダー
カット嵌合を介して着脱自在に外嵌し、前記口筒部にリ
ングを外嵌した状態で、前記口筒部の上面とリングの上
面とが同一面になるように形成し、これら口筒部の上面
とリングの上面とに密閉シートを張り付け、容器口部を
密閉している。そして、容器の口筒部とリングの外嵌手
段がねじの場合には、そのねじを介してリングを外れる
方向に回転させ、外嵌手段がアンダーカット嵌合の場合
にはリングを外れる方向に押し上げ、容器の口筒部の上
面から密閉シートを剥がし、容器口部を開くようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の実開
昭59−112766号公報に記載のものは、(1)リ
ングを切り離す取っ手が付いているものの、薄肉破断片
を破断しながら密閉シートを剥がさなければならず、密
閉シートを容易に剥がすことができない、(2)容器口
縁から一度リングを切り離して密閉シートを剥がし、こ
れによって容器口部を開いてしまうと、密閉シートによ
り再度容器口部を密閉することができない、(3)容器
口部を密閉している状態では、取っ手がリングの一側部
から垂下しているため、内容物を入れかつ容器口部を密
閉した状態で容器をパッケージする際などに、取っ手が
引っ掛かり、邪魔になる、などの問題がある。
【0006】また、実公平4−43495号公報に記載
のものは、密閉シートを剥がした後であってもリングの
上面に密閉シートが張り付いているので、その密閉シー
トで再度容器口部を密閉できるものの、リングに取っ手
が付いていないために、外嵌手段がアンダーカット嵌合
型の場合には、容器の口筒部からリングを容易に外すこ
とができないという問題がある。
【0007】従って本発明が解決しようとする課題は、
容器の口筒部からリングを極めて容易に取り外すことに
よって前記口筒部の上面から密閉シートをスムーズに剥
がして容器口部を開くことができ、また密閉シートを剥
がして容器口部を開いた後にも、その剥がした密閉シー
トを利用して再度容器口部を密閉することができ、しか
も内容物を入れかつ容器口部を密閉した状態で容器をパ
ッケージして貯蔵、輸送等を行なう際などに、リングに
付設された取っ手が邪魔になることのない密閉シート付
き容器を提供することにある。
【0008】さらに、本発明が解決しようとする課題
は、容器口部を密閉シートで密閉した状態で、その密閉
シートの上面に、リングに付設された取っ手をぴったり
重ね合わせた状態に保持し得る密閉シート付き容器を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は、以下に記載
する構成による本発明の密閉シート付き容器によって解
決される。すなわち本発明の密閉シート付き容器は、容
器の口筒部3に、アンダーカット嵌合6を介してリング
5が装着され、前記口筒部3にリング5を装着した状態
で口筒部3の上面とリング5の上面とを同一面になるよ
うに形成されており、この口筒部3の上面とリング5の
上面とに密閉シート10を張り付けて容器口部2を密閉
した密閉シート付き容器において、前記リング5の一側
部に、リング状の取っ手8をヒンジ7を介して付設し、
前記密閉シート10により容器口部2を密閉した状態
で、前記取っ手8をヒンジ7の部分で折り畳んで密閉シ
ート10の上面に重ね合わせて構成したものである。
【0010】また、前記構成による密閉シート付き容器
においては、前記ヒンジ7をはさんで、リング5にはス
ナップ結合用の孔9aと突起9bのいずれか一方を設
け、取っ手8にはスナップ結合用の孔9aと突起9bの
いずれか他方を設け、密閉シート10により容器口部2
を密閉した状態で、前記孔9aに突起9bを嵌め込んだ
スナップ結合9を介して、密閉シート10の上面に取っ
手8を重ね合わせた状態で止着してあることが好まし
い。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図4は本発明の密閉シート
付き容器の1実施例を示すものであり、図1は分解斜視
図、図2は流通時の状態を示す要部の斜視図、図3は図
2のA−A線切断拡大縦断面図、図4は使用時の状態を
示す要部の拡大縦断面図である。
【0012】図示実施例による密閉シート付き容器で
は、容器本体1の上部の容器口部2が口筒部3によって
形成されている。
【0013】この容器の口筒部3には、フランジ4が突
設されており、又口筒部3にはアンダーカット嵌合6を
介してリング5が着脱自在に装着されている。前記アン
ダーカット嵌合6は、図示実施例品では容器の口筒部3
の外周に設けられた凹部6aと、リング5の内周に設け
られた凸部6bとにより構成されているが、凹部6aを
リング5の内周に、凸部6bを容器の口筒部3の外周に
設けてもよいことは勿論である。
【0014】前記容器の口筒部3に突設されたフランジ
4の上面にリング5の下面が当接するまで前記口筒部3
にリング5を装着したときに、前記口筒部3の上面とリ
ング5の上面とが同一面になるように形成されている。
【0015】リング5には、ヒンジ7を介してリング状
の取っ手8が付設されている。そして、このヒンジ7を
はさんで、リング5にはスナップ結合用の孔9aが設け
られており、取っ手8には同じくスナップ結合用の突起
9bが設けられている。
【0016】同一面に形成された口筒部3の上面とリン
グ5の上面とに、密閉シート10が張り付けられてい
る。この実施例品においては、容器およびリング5がポ
リエチレンテレフタレート樹脂で形成されており、密閉
シート10はアルミ箔10aからなる上層とポリエチレ
ンテレフタレート樹脂シート10bからなる下層との積
層ラミネートシートで形成されている。そして、前記口
筒部3の上面とリング5の上面とに密閉シート10のポ
リエチレンテレフタレート樹脂シート10bが溶着され
ている。
【0017】なお、前記容器、リング5、及び密閉シー
ト10は他の材料であってのよく、前記口筒部3の上面
とリング5の上面とに密閉シート10を接着剤を使用し
て接着してもよい。
【0018】
【作用】前記容器は、流通時には図2および図3に示す
ように、容器の口筒部3にアンダーカット嵌合6を介し
てリング5が装着されており、互いに同一面をなす前記
口筒部3の上面とリング5の上面とに密閉シート10が
張り付けられて、容器口部が密閉シート10により密閉
されている。また、取っ手8がヒンジ7の部分から上方
に折り畳まれており、密閉シート10の上面に重ね合わ
されて、しかもリング5に設けられた孔9aに、取っ手
8に設けられた突起9bを嵌め込んだスナップ結合9を
介して、取っ手8は密閉シート10の上面に重ね合わさ
れた状態に止着されている。従って、容器内に内容物を
入れ、かつ容器口部を密閉した状態で、この容器をパッ
ケージする際などに、取っ手8が邪魔にならないように
なっている。
【0019】容器から内容物を取り出すための内容物の
使用時には、図4に示すように、取っ手8を引き起こ
し、孔9aから突起9bを引き抜き、スナップ結合9を
解除する。次いで、容器本体1を押さえて取っ手8を上
方に引っ張ると、容器の口筒部3とリング5に設けられ
たアンダーカット嵌合6が解かれ、前記口筒部3からリ
ング5が外れると同時に、前記口筒部3の上面から密閉
シート10が剥がされ、容器口部2が開かれる。このと
きに、前記密閉シート10はリング5の上面に張り付け
られた状態で前記口筒部3から剥がされる。
【0020】容器から内容物を必要量だけ取り出した後
に、容器口部2を再び閉じておきたいときは、密閉シー
ト10が張り付けられているリング5を容器の口筒部3
に被せて押し込み、前記口筒部3とリング5に設けられ
たアンダーカット嵌合6を介して止め、前記口筒部3に
密閉シート付きリングを装着する。
【0021】このように、一度取り外した密閉シート付
きリングを蓋体として利用して、再度容器口部2を密閉
することができる。
【0022】密閉シート付きリングを容器口部2に装着
し、容器口部2を閉じた状態にしたときに、取っ手8が
起き上がっていては邪魔になるような場合には、密閉シ
ート付きリングを容器口部2に装着する前または装着し
た後に、取っ手8を密閉シート10の上面に折り畳み、
孔9aに突起9bを嵌め込んだスナップ結合9を介して
取っ手8を止着しておけばよい。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の密
閉シート付き容器では、容器の口筒部3に、アンダーカ
ット嵌合6を介してリング5を装着し、前記口筒部3の
上面とリング5の上面とに密閉シート10を張り付ける
と共に、前記リング5の一側部に、リング状の取っ手8
を付設してあり、前記取っ手8を上方に引っ張ることに
より前記口筒部3からリング5が外れると同時に、前記
口筒部3の上面から密閉シート10が剥がれて容器口部
2が開くようにしてある。
【0024】従って、容器の口筒部3からリング5を極
めて容易に取り外すことができ、前記口筒部3の上面か
ら密閉シート10をスムーズに剥がして、容器口部2を
開くことができる。
【0025】また、本発明の密閉シート付き容器では、
容器の口筒部3からリング5を外して、前記口筒部3の
上面から密閉シート10を剥がした状態にしたときに、
リング5の上面に密閉シート10が張り付けられたまま
になっているので、この密閉シート付きリングをリキャ
ップ用の蓋体として利用し、これを前記口筒部3に装着
することにより、再度容器口部2を密閉することができ
る。
【0026】しかも、本発明の密閉シート付き容器で
は、リング5の一側部に、ヒンジ7を介して取っ手8を
付設してあり、かつ容器の流通時には取っ手8をヒンジ
7の部分で上方に折り畳み、密閉シート10の上面に重
ね合わせるようにしているので、容器を貯蔵、輸送等の
ためにパッケージする際などに、取っ手8が引っ掛かっ
て邪魔になるような不都合がない。
【0027】さらに、本発明の密閉シート付き容器で
は、密閉シート10により容器口部2を密閉した状態
で、スナップ結合用の孔9aに突起9bを嵌め込んだス
ナップ結合9を介して密閉シート10の上面に取っ手8
を重ね合わせた状態で止着するようにしているので、容
器口部2を密閉シート10で密閉した状態で、その密閉
シート10の上面に取っ手8をぴったり重ね合わせた状
態で保持し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の密閉シート付き容器の1実施例品を示
す分解斜視図である。
【図2】密閉シート付き容器の流通時の状態を示す要部
の斜視図である。
【図3】図2のA−A線切断拡大縦断面図である。
【図4】密閉シート付き容器の使用時の状態を示す要部
の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1…容器本体 2…容器口部 3…容器の口筒部 5…リング 6…アンダーカット嵌合 7…ヒンジ 8…取っ手 9…スナップ結合 10…密閉シート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図 1】
【図 2】
【図 3】
【図 4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の口筒部3に、アンダーカット嵌
    合6を介してリング5が装着され、前記口筒部3にリン
    グ5が装着された状態で口筒部3の上面とリング5の上
    面とが同一面になるように形成されており、この口筒部
    3の上面とリング5の上面とに密閉シート10が張り付
    けられて容器口部2が密閉されている密閉シート付き容
    器において、前記リング5の一側部に、リング状の取っ
    手8がヒンジ7を介して付設されており、前記密閉シー
    ト10により容器口部2が密閉されている状態で、前記
    取っ手8がヒンジ7の部分で折り畳まれて密閉シート1
    0の上面に重ね合わされていることを特徴とする密閉シ
    ート付き容器。
  2. 【請求項2】 前記ヒンジ7をはさんで、リング5に
    はスナップ結合用の孔9aと突起9bのいずれか一方が
    設けられ、取っ手8にはスナップ結合用の孔9aと突起
    9bのいずれか他方が設けられており、密閉シート10
    により容器口部2が密閉されている状態において、前記
    孔9aに突起9bを嵌め込んだスナップ結合9を介し
    て、密閉シート10の上面に取っ手8が重ね合わされた
    状態で止着されていることを特徴とする請求項1に記載
    の密閉シート付き容器。
JP08872397A 1997-03-24 1997-03-24 密閉シート付き容器 Expired - Fee Related JP3763929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08872397A JP3763929B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 密閉シート付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08872397A JP3763929B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 密閉シート付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10264950A true JPH10264950A (ja) 1998-10-06
JP3763929B2 JP3763929B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=13950836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08872397A Expired - Fee Related JP3763929B2 (ja) 1997-03-24 1997-03-24 密閉シート付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763929B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097474A2 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Sig Technology Ltd. Ausguss-verschluss für flüssigkeitspackungen
WO2020158637A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社細川洋行 スパウトキャップ、スパウト、及び、スパウト付き容器
EP3663227B1 (en) * 2017-08-02 2023-06-07 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Spout cap, spout, and container with spout

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097474A2 (de) * 2002-05-16 2003-11-27 Sig Technology Ltd. Ausguss-verschluss für flüssigkeitspackungen
WO2003097474A3 (de) * 2002-05-16 2004-03-25 Sig Technology Ltd Ausguss-verschluss für flüssigkeitspackungen
US6966469B2 (en) 2002-05-16 2005-11-22 Sig Technology Ltd. Spout closure for liquid packagings
CN100345731C (zh) * 2002-05-16 2007-10-31 Sig技术有限公司 用于液体包装的倾倒关闭装置
EP3663227B1 (en) * 2017-08-02 2023-06-07 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Spout cap, spout, and container with spout
WO2020158637A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 株式会社細川洋行 スパウトキャップ、スパウト、及び、スパウト付き容器
JP2020121772A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 シロウマサイエンス株式会社 スパウトキャップ、スパウト、及び、スパウト付き容器
US11897669B2 (en) 2019-01-31 2024-02-13 Hosokawa Yoko Co., Ltd. Spout cap, spout, and container with spout

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763929B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418834A (en) Overcap ring with an integral peelable laminated structure
JPS5882860A (ja) 容器閉鎖構造
EP0853054A2 (en) Container for powdered product having a measuring cup device therein
US3048299A (en) Re-usable plastic containers
GB2174061A (en) A container with easy-open closure
US5203492A (en) Packing container
US4103802A (en) Closure for a container
JPH10264950A (ja) 密閉シート付き容器
JP2000079075A (ja) ウエットシート収納箱およびその製造方法
JPH07237682A (ja) コンタクトレンズ用コンテナ
EP2794418B1 (en) Closure cap with a multilayer seal disk for receptacles
JP7275603B2 (ja) チューブ容器
JPH09226750A (ja) 口栓付き液体紙容器
JPH1111525A (ja) 包装体
US4081106A (en) Resealable container device
JP4334803B2 (ja) 注出口
KR200301366Y1 (ko) 식품용기의 실링지 개봉구조
JP2008094435A (ja) 食品容器の蓋体
JP2002205759A (ja) デラミボトルの容器口部
JPH09290826A (ja) 口栓付き液体紙容器
JP2706656B2 (ja) 容器本体の構造及び該容器本体を使用した合成樹脂容器
JPH0115651Y2 (ja)
JPH0977131A (ja) 包装体およびその製造方法
JPH0451698Y2 (ja)
JPH03212377A (ja) 易開封性密封容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees