JPH10264174A - 加硫用被覆材及びこれを用いた加硫方法 - Google Patents
加硫用被覆材及びこれを用いた加硫方法Info
- Publication number
- JPH10264174A JPH10264174A JP7382297A JP7382297A JPH10264174A JP H10264174 A JPH10264174 A JP H10264174A JP 7382297 A JP7382297 A JP 7382297A JP 7382297 A JP7382297 A JP 7382297A JP H10264174 A JPH10264174 A JP H10264174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- vulcanizing
- film
- rubber hose
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 43
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 6
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 13
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 8
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 5
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 4
- CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N octadec-1-ene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC=C CCCMONHAUSKTEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 4
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 1-hexadecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC=C GQEZCXVZFLOKMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 1-tetradecene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC=C HFDVRLIODXPAHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OOKDYUQHMDBHMB-UHFFFAOYSA-N 3,6-dichloro-2-methoxybenzoic acid;2-(2,4-dichlorophenoxy)acetic acid;n-methylmethanamine Chemical compound CNC.CNC.COC1=C(Cl)C=CC(Cl)=C1C(O)=O.OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OOKDYUQHMDBHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920006235 chlorinated polyethylene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N n-Octanol Natural products CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 未加硫ゴムを加硫して加硫ゴムホースや加硫
ゴム絶縁電力ケーブルを製造する際、ゴムの発泡を起こ
すことなく常圧で加硫することができ、未加硫ゴム表面
への被覆及び加硫後の剥ぎ取りが容易である被覆材の提
供。 【解決手段】 X線回折により求めたフィルム長手方向
の配向係数が0.75以上で、好ましくは160℃で3
0分加熱した時の長手方向の収縮率rが0.05以上、
160℃で30分加熱した時の長手方向の収縮応力が
0.1MPa以上である4−メチル−1−ペンテン系重
合体フィルムからなる、ゴムホースあるいは電力ケーブ
ル絶縁層加硫用被覆材。また、上記4−メチル−1−ペ
ンテン系重合体フィルムを、加硫剤を含む未加硫の成形
体の表面に巻きつけた後、加硫処理を行うことからなる
ゴムホースあるいは電力ケーブル絶縁層の加硫方法。
ゴム絶縁電力ケーブルを製造する際、ゴムの発泡を起こ
すことなく常圧で加硫することができ、未加硫ゴム表面
への被覆及び加硫後の剥ぎ取りが容易である被覆材の提
供。 【解決手段】 X線回折により求めたフィルム長手方向
の配向係数が0.75以上で、好ましくは160℃で3
0分加熱した時の長手方向の収縮率rが0.05以上、
160℃で30分加熱した時の長手方向の収縮応力が
0.1MPa以上である4−メチル−1−ペンテン系重
合体フィルムからなる、ゴムホースあるいは電力ケーブ
ル絶縁層加硫用被覆材。また、上記4−メチル−1−ペ
ンテン系重合体フィルムを、加硫剤を含む未加硫の成形
体の表面に巻きつけた後、加硫処理を行うことからなる
ゴムホースあるいは電力ケーブル絶縁層の加硫方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4−メチル−1−ペン
テン系重合体フィルムからなるゴムホースあるいは電力
ケーブル絶縁層加硫用被覆材及びこれを用いた加硫方法
に関する。更に詳しくは、ゴムホースあるいは電力ケー
ブル絶縁層を加硫する場合に、ゴムを発泡させることな
く常圧で加硫ができ、加硫後は簡単に剥すことができる
被覆材に関する。
テン系重合体フィルムからなるゴムホースあるいは電力
ケーブル絶縁層加硫用被覆材及びこれを用いた加硫方法
に関する。更に詳しくは、ゴムホースあるいは電力ケー
ブル絶縁層を加硫する場合に、ゴムを発泡させることな
く常圧で加硫ができ、加硫後は簡単に剥すことができる
被覆材に関する。
【0002】
【従来の技術】未加硫ゴムを加硫して加硫ゴムホース或
いは絶縁層が加硫ゴムである電力ケーブルを製造する
際、ゴムの発泡を防ぐためには加圧しながら加硫するこ
とが望ましい。そのための加硫方法としては、加硫装置
内部を加圧する方法及び未加硫ゴムホ−ス、未加硫電力
ケ−ブルを熱可塑性樹脂或いは金属などで被覆して、そ
の抱き締め力によってゴムと補強繊維或いは導体と絶縁
層の密着性を高める方法が知られている。
いは絶縁層が加硫ゴムである電力ケーブルを製造する
際、ゴムの発泡を防ぐためには加圧しながら加硫するこ
とが望ましい。そのための加硫方法としては、加硫装置
内部を加圧する方法及び未加硫ゴムホ−ス、未加硫電力
ケ−ブルを熱可塑性樹脂或いは金属などで被覆して、そ
の抱き締め力によってゴムと補強繊維或いは導体と絶縁
層の密着性を高める方法が知られている。
【0003】加硫装置内部を加圧する方法としては、成
形した未加硫のゴムホ−スや電力ケ−ブルをドラムに巻
き、加圧可能な加硫装置の中に入れ加圧した熱媒体、例
えばスチ−ムを吹き込んで加硫する方法や、ホ−ス或い
は電線の押出成形装置に加圧可能な加硫槽を接続し、加
硫槽内を加熱、加圧しながら押出成形した該ホ−スや電
力ケ−ブルを連続的に加硫する方法などがある。
形した未加硫のゴムホ−スや電力ケ−ブルをドラムに巻
き、加圧可能な加硫装置の中に入れ加圧した熱媒体、例
えばスチ−ムを吹き込んで加硫する方法や、ホ−ス或い
は電線の押出成形装置に加圧可能な加硫槽を接続し、加
硫槽内を加熱、加圧しながら押出成形した該ホ−スや電
力ケ−ブルを連続的に加硫する方法などがある。
【0004】また、加硫されるゴム材料を熱可塑性樹脂
或いは金属などで被覆して、その抱き締め力を利用する
方法としては、ポリメチルペンテン或いはポリプロピレ
ン等の熱可塑性樹脂を該ホ−スや電力ケ−ブルの表面に
押出被覆した後加硫する方法、鉛を該ホ−スや電力ケ−
ブルの表面に押出被覆した後加硫する方法や耐熱性の優
れたナイロンフィルムを該ホ−スや電力ケ−ブルの表面
に巻き付けた後加硫する方法などがある。
或いは金属などで被覆して、その抱き締め力を利用する
方法としては、ポリメチルペンテン或いはポリプロピレ
ン等の熱可塑性樹脂を該ホ−スや電力ケ−ブルの表面に
押出被覆した後加硫する方法、鉛を該ホ−スや電力ケ−
ブルの表面に押出被覆した後加硫する方法や耐熱性の優
れたナイロンフィルムを該ホ−スや電力ケ−ブルの表面
に巻き付けた後加硫する方法などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法のうち、加
硫装置内の圧力を上げて加硫する方法では加硫装置は高
圧に耐える必要があるため高価であること、加圧された
熱媒体の吹き出しの危険性などの問題点がある。また、
熱可塑性樹脂や鉛を該ホ−スや電力ケ−ブルの表面に押
出被覆した後加硫する方法は、押出被覆する工程と加硫
後に被覆層を剥す工程が煩雑であるという問題がある。
またナイロンフィルムを該ホ−スや電力ケ−ブルの表面
に巻き付けた後加硫する方法でも加硫ゴムとナイロンが
接着し、剥しにくいという問題がある。
硫装置内の圧力を上げて加硫する方法では加硫装置は高
圧に耐える必要があるため高価であること、加圧された
熱媒体の吹き出しの危険性などの問題点がある。また、
熱可塑性樹脂や鉛を該ホ−スや電力ケ−ブルの表面に押
出被覆した後加硫する方法は、押出被覆する工程と加硫
後に被覆層を剥す工程が煩雑であるという問題がある。
またナイロンフィルムを該ホ−スや電力ケ−ブルの表面
に巻き付けた後加硫する方法でも加硫ゴムとナイロンが
接着し、剥しにくいという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、常圧の製造装置で加硫することができ、ゴムホ−ス
や電力ケ−ブルの表面に熱可塑性樹脂や鉛を押出被覆す
るような煩雑な工程を必要とせず、発泡を防止すること
ができ、さらに加硫後は簡単に剥すことができる加硫用
被覆材を提供することにある。
は、常圧の製造装置で加硫することができ、ゴムホ−ス
や電力ケ−ブルの表面に熱可塑性樹脂や鉛を押出被覆す
るような煩雑な工程を必要とせず、発泡を防止すること
ができ、さらに加硫後は簡単に剥すことができる加硫用
被覆材を提供することにある。
【0007】本発明者らは、上記の問題点を解決できる
方法について検討した結果、フィルム長手方向の配向係
数が0. 75以上である4−メチル−1−ペンテン系重
合体フィルムをゴムホースあるいは電力ケーブル絶縁層
に巻付けて加硫用被覆材として用いると、ゴムの加硫時
にフィルムが収縮して長手方向に強い収縮応力が発生
し、充分な抱き締め力が得られ、ゴムの発泡を防止する
ことができ、しかも加硫後は巻付けた4−メチル−1−
ペンテン系重合体フィルムを簡単に剥すことができ、ゴ
ムホ−スあるいは電力ケーブルの絶縁層を常圧で加硫す
る際の被覆材として有用であることを見いだした。
方法について検討した結果、フィルム長手方向の配向係
数が0. 75以上である4−メチル−1−ペンテン系重
合体フィルムをゴムホースあるいは電力ケーブル絶縁層
に巻付けて加硫用被覆材として用いると、ゴムの加硫時
にフィルムが収縮して長手方向に強い収縮応力が発生
し、充分な抱き締め力が得られ、ゴムの発泡を防止する
ことができ、しかも加硫後は巻付けた4−メチル−1−
ペンテン系重合体フィルムを簡単に剥すことができ、ゴ
ムホ−スあるいは電力ケーブルの絶縁層を常圧で加硫す
る際の被覆材として有用であることを見いだした。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明はX線回
折により求めたフィルム長手方向の配向係数が0.75
以上である4−メチル−1−ペンテン系重合体フィルム
からなるゴムホースあるいは電力ケーブル絶縁層加硫用
被覆材である。また本発明は加硫剤を含む未加硫の成形
体の表面に、上記4−メチル−1−ペンテン系重合体フ
ィルムを巻きつけた後、加硫処理を行うことによるゴム
ホースあるいは電力ケーブル絶縁層の加硫方法を提供す
る。
折により求めたフィルム長手方向の配向係数が0.75
以上である4−メチル−1−ペンテン系重合体フィルム
からなるゴムホースあるいは電力ケーブル絶縁層加硫用
被覆材である。また本発明は加硫剤を含む未加硫の成形
体の表面に、上記4−メチル−1−ペンテン系重合体フ
ィルムを巻きつけた後、加硫処理を行うことによるゴム
ホースあるいは電力ケーブル絶縁層の加硫方法を提供す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、使用される4−
メチル−1−ペンテン系重合体としては、ポリ4−メチ
ル−1−ペンテン単独重合体または4−メチル−1−ペ
ンテンを85モル%以上、特に90モル%以上含む4−
メチル−1−ペンテンを主体とした共重合体が好まし
い。
メチル−1−ペンテン系重合体としては、ポリ4−メチ
ル−1−ペンテン単独重合体または4−メチル−1−ペ
ンテンを85モル%以上、特に90モル%以上含む4−
メチル−1−ペンテンを主体とした共重合体が好まし
い。
【0010】共重合体の場合、4−メチル−1−ペンテ
ンと共重合させるコモノマーとしては他のα−オレフィ
ン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセ
ン、1−オクタデセンなどの炭素数2〜20のα−オレ
フィンが好ましい。これらコモノマーは2種以上の混合
物でも良い。
ンと共重合させるコモノマーとしては他のα−オレフィ
ン、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−デセン、1−テトラデセ
ン、1−オクタデセンなどの炭素数2〜20のα−オレ
フィンが好ましい。これらコモノマーは2種以上の混合
物でも良い。
【0011】本発明の4−メチル−1−ペンテン系重合
体フィルムにはポリ4−メチルペンテンの単独重合体ま
たは共重合体単独で使用することもできるが、4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体以外の熱可塑性樹脂を30重
量%までブレンドしても良い。ブレンドする樹脂として
はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポ
リオレフィン類、ナイロン−6、ナイロン6−6などの
ポリアミド類、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチ
レンテレフタレ−トなどを例示することが出来る。これ
らの樹脂のブレンド比率が30重量%を越えるとポリメ
チルペンテンの特長が損なわれる。
体フィルムにはポリ4−メチルペンテンの単独重合体ま
たは共重合体単独で使用することもできるが、4−メチ
ル−1−ペンテン系重合体以外の熱可塑性樹脂を30重
量%までブレンドしても良い。ブレンドする樹脂として
はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテンなどのポ
リオレフィン類、ナイロン−6、ナイロン6−6などの
ポリアミド類、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチ
レンテレフタレ−トなどを例示することが出来る。これ
らの樹脂のブレンド比率が30重量%を越えるとポリメ
チルペンテンの特長が損なわれる。
【0012】本発明の4−メチル−1−ペンテン系重合
体フィルムには、上記した樹脂以外に耐熱安定剤、紫外
線吸収剤、増核剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、
染料、カオリン、タルク等の粉末状充填剤、ティスモ、
ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状充填剤を本願発明の目
的を損なわない範囲で配合してもよい。
体フィルムには、上記した樹脂以外に耐熱安定剤、紫外
線吸収剤、増核剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、
染料、カオリン、タルク等の粉末状充填剤、ティスモ、
ガラス繊維、炭素繊維等の繊維状充填剤を本願発明の目
的を損なわない範囲で配合してもよい。
【0013】本発明の4−メチル−1−ペンテン系重合
体フィルムは、X線回折により求めたフィルム長手方向
の配向係数が0. 75以上、好ましくは0. 8以上であ
る。配向度が0. 75未満であると ゴムの加硫時にフ
ィルムが良く収縮しないため充分な抱き締め力が得られ
ず、ゴムに発泡が起こる。
体フィルムは、X線回折により求めたフィルム長手方向
の配向係数が0. 75以上、好ましくは0. 8以上であ
る。配向度が0. 75未満であると ゴムの加硫時にフ
ィルムが良く収縮しないため充分な抱き締め力が得られ
ず、ゴムに発泡が起こる。
【0014】また上記フィルムは160℃で30分加熱
した時の160℃で30分加熱した時の、下記式で表さ
れる長手方向の収縮率rが好ましくは0.05以上であ
る。 r=(L1 −L2 )/L1 (但し式中、L1 :加熱前の長手方向の寸法 L2 :加熱後の長手方向の寸法)
した時の160℃で30分加熱した時の、下記式で表さ
れる長手方向の収縮率rが好ましくは0.05以上であ
る。 r=(L1 −L2 )/L1 (但し式中、L1 :加熱前の長手方向の寸法 L2 :加熱後の長手方向の寸法)
【0015】更にこのフィルムは、160℃で30分加
熱した時の長手方向の収縮応力が0.1MPa以上であ
ることが好ましい。
熱した時の長手方向の収縮応力が0.1MPa以上であ
ることが好ましい。
【0016】本発明においてはフィルム長手方向での配
向係数を大きくし、それによって長手方向に収縮性と収
縮応力を与えることが重要である。このように長手方向
に配向したフィルムはゴムホースあるいは電力ケーブル
に巻つけると、加熱によって円周方向に収縮応力が働
き、中心部を圧縮するので、ゴムの発泡を抑えることが
できる。
向係数を大きくし、それによって長手方向に収縮性と収
縮応力を与えることが重要である。このように長手方向
に配向したフィルムはゴムホースあるいは電力ケーブル
に巻つけると、加熱によって円周方向に収縮応力が働
き、中心部を圧縮するので、ゴムの発泡を抑えることが
できる。
【0017】ここで長手方向とは、幅方向に対し直角な
方向であり、幅方向とは、帯状のフィルムの内部の一点
を定めた時、その点を通る直線を、帯状フィルムを横切
る長さが最小となるように引いた場合の、直線に沿った
方向のことをいう。従って本発明においては、フィルム
の長手方向の長さ>幅方向の長さである。よって、例え
ば、帯状のフィルムであって、両辺が互いに平行なもの
である場合は幅方向は両辺に垂直な方向であり、長手方
向は両辺に平行な方向となる。本発明においてはこのよ
うに両辺が互いに平行であるフィルムを使用するのが好
ましい。
方向であり、幅方向とは、帯状のフィルムの内部の一点
を定めた時、その点を通る直線を、帯状フィルムを横切
る長さが最小となるように引いた場合の、直線に沿った
方向のことをいう。従って本発明においては、フィルム
の長手方向の長さ>幅方向の長さである。よって、例え
ば、帯状のフィルムであって、両辺が互いに平行なもの
である場合は幅方向は両辺に垂直な方向であり、長手方
向は両辺に平行な方向となる。本発明においてはこのよ
うに両辺が互いに平行であるフィルムを使用するのが好
ましい。
【0018】フィルムの形状、大きさはゴムホースある
いは電力ケーブルのに隙間なく巻つけができるようなリ
ボン状のものが好適であり、被覆するゴムホースあるい
は電力ケーブルの大きさにもよるが、フィルム幅は巻つ
け易さ等の点から0.5cm以上であることが好まし
い。長さは特に制限はないが、実用上の面から10cm
以上であることが好ましい。また厚さは特に制限はない
が、フィルムの巻つけ易さの点から、通常10μm〜5
00μm、好ましくは30μm〜300μm、より好ま
しくは50μm〜200μmである。
いは電力ケーブルのに隙間なく巻つけができるようなリ
ボン状のものが好適であり、被覆するゴムホースあるい
は電力ケーブルの大きさにもよるが、フィルム幅は巻つ
け易さ等の点から0.5cm以上であることが好まし
い。長さは特に制限はないが、実用上の面から10cm
以上であることが好ましい。また厚さは特に制限はない
が、フィルムの巻つけ易さの点から、通常10μm〜5
00μm、好ましくは30μm〜300μm、より好ま
しくは50μm〜200μmである。
【0019】本発明のフィルム長手方向に高い配向度を
持つポリ4−メチル−1−ペンテン系重合体フィルムを
調製する方法としては、公知の任意の方法が採用でき
る。例えば、Tダイキャスト法などによって作成したフ
ィルムを長手方向に延伸して配向させる方法などを挙げ
ることが出来る。フィルムは延伸方向に配向するので、
フィルムの延伸方向は、フィルムの長手方向と一致させ
るべきであり、フィルムの延伸方向と、長手方向の軸の
なす角度は少なくとも±5°以内であることが望まし
い。
持つポリ4−メチル−1−ペンテン系重合体フィルムを
調製する方法としては、公知の任意の方法が採用でき
る。例えば、Tダイキャスト法などによって作成したフ
ィルムを長手方向に延伸して配向させる方法などを挙げ
ることが出来る。フィルムは延伸方向に配向するので、
フィルムの延伸方向は、フィルムの長手方向と一致させ
るべきであり、フィルムの延伸方向と、長手方向の軸の
なす角度は少なくとも±5°以内であることが望まし
い。
【0020】本発明の4−メチル−1−ペンテン系重合
体フィルムからなる被覆材は加硫ゴムホース或いは絶縁
層が加硫ゴムである電力ケーブルの製造に用いられる。
加硫ゴムとしてはエチレン・プロピレン共重合ゴム、塩
素化ポリエチレンゴム等、各種の合成ゴムや天然ゴムの
いずれにも適用できるが、特にエチレン・プロピレン共
重合ゴムの加硫用被覆材として適している。
体フィルムからなる被覆材は加硫ゴムホース或いは絶縁
層が加硫ゴムである電力ケーブルの製造に用いられる。
加硫ゴムとしてはエチレン・プロピレン共重合ゴム、塩
素化ポリエチレンゴム等、各種の合成ゴムや天然ゴムの
いずれにも適用できるが、特にエチレン・プロピレン共
重合ゴムの加硫用被覆材として適している。
【0021】本発明の被覆材を使用してゴムホースある
いは電力ケーブル絶縁層を加硫するには、加硫される原
料ゴム、加硫剤、必要に応じて加硫促進剤、加硫助剤、
充填剤、軟化剤等を配合した混合物を、例えば押出し成
形により成形体とした後、成形体の表面に、リボン状の
フィルムを隙間のできないように巻つける。例えばゴム
ホースに巻つける場合、ホースの一端から他端に向かっ
てらせん状に巻つける。この場合フィルム同士が重なり
あってもよい。
いは電力ケーブル絶縁層を加硫するには、加硫される原
料ゴム、加硫剤、必要に応じて加硫促進剤、加硫助剤、
充填剤、軟化剤等を配合した混合物を、例えば押出し成
形により成形体とした後、成形体の表面に、リボン状の
フィルムを隙間のできないように巻つける。例えばゴム
ホースに巻つける場合、ホースの一端から他端に向かっ
てらせん状に巻つける。この場合フィルム同士が重なり
あってもよい。
【0022】加硫条件については特に制限はないが、例
えばエチレン・プロピレン共重合ゴムの加硫の場合は1
20〜300℃で、1分から5時間行うのが一般的であ
る。加熱は例えば、エアーオーブンやスチームオーブン
による加熱、UHF加熱など、公知の方法を用いること
ができる。
えばエチレン・プロピレン共重合ゴムの加硫の場合は1
20〜300℃で、1分から5時間行うのが一般的であ
る。加熱は例えば、エアーオーブンやスチームオーブン
による加熱、UHF加熱など、公知の方法を用いること
ができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を挙げ、
本発明を具体的に説明する。なお実施例及び比較例に用
いたフィルム原料の4−メチル−1−ペンテン系重合
体、未加硫ゴムホース、フィルムの物性測定法等は以下
のとおりである。
本発明を具体的に説明する。なお実施例及び比較例に用
いたフィルム原料の4−メチル−1−ペンテン系重合
体、未加硫ゴムホース、フィルムの物性測定法等は以下
のとおりである。
【0024】1.原料 (1)ポリ4−メチル−1−ペンテン (1) 組成 4−メチル−1−ペンテン・ダイアレン168の共重合
体(4−メチル−1−ペンテン含量93.5重量%) (ダイアレン168:1−ヘキサデセンと1−オクタデ
センの混合物) (2) MFR:27g/10分(ASTM D 1238 、260
℃、5kg荷重)、 (3) 密度 :0.835g/cm3 (ASTM D 1505 )
体(4−メチル−1−ペンテン含量93.5重量%) (ダイアレン168:1−ヘキサデセンと1−オクタデ
センの混合物) (2) MFR:27g/10分(ASTM D 1238 、260
℃、5kg荷重)、 (3) 密度 :0.835g/cm3 (ASTM D 1505 )
【0025】(2)未加硫エチレンプロピレンゴムホ−
ス (1) コンパウンドの調製 下記表1に示す配合剤のうち、所定量のEPDM、亜鉛
華、ステアリン酸、カ−ボンブラック、パラフィン系オ
イルをバンバリ−ミキサ−に一括投入し、5分間混練し
てコンパウンドを得た。さらにこれにオ−プンロ−ルを
使用して所定量の加硫促進剤CBS、ZnBDC、TM
TD、EU、モルフォリン系加硫剤、硫黄を練りこみコ
ンパウンドを得た。
ス (1) コンパウンドの調製 下記表1に示す配合剤のうち、所定量のEPDM、亜鉛
華、ステアリン酸、カ−ボンブラック、パラフィン系オ
イルをバンバリ−ミキサ−に一括投入し、5分間混練し
てコンパウンドを得た。さらにこれにオ−プンロ−ルを
使用して所定量の加硫促進剤CBS、ZnBDC、TM
TD、EU、モルフォリン系加硫剤、硫黄を練りこみコ
ンパウンドを得た。
【0026】
【表1】
【0027】(2)ホ−ス成形 混練された上記組成のコンパウンドをゴム用押出機を使
用して80℃で直径9mmのポリメチルペンテン製マン
ドレル(商品名:TPXマンドレル HX90)を芯と
して厚さ3mmのホ−ス状に押出成形して、未加硫エチ
レンプロピレンゴムホ−スを作製した。
用して80℃で直径9mmのポリメチルペンテン製マン
ドレル(商品名:TPXマンドレル HX90)を芯と
して厚さ3mmのホ−ス状に押出成形して、未加硫エチ
レンプロピレンゴムホ−スを作製した。
【0028】2.フィルムの物性測定法 (1)長手方向の配向係数:4−メチル−1−ペンテン
系重合体フィルムの中心部より、1cm×1cmのサン
プルを切り出し、その長手方向を基準(Z)軸に一致さ
せるようにセットし手、X線回折により方位角とX線強
度の関係を求め、その結果から「高分子のX線回折
(上)」(第1版、化学同人、Leroy E. Alexander著、
1973年)226頁)に記載の方法により計算して求め
た。
系重合体フィルムの中心部より、1cm×1cmのサン
プルを切り出し、その長手方向を基準(Z)軸に一致さ
せるようにセットし手、X線回折により方位角とX線強
度の関係を求め、その結果から「高分子のX線回折
(上)」(第1版、化学同人、Leroy E. Alexander著、
1973年)226頁)に記載の方法により計算して求め
た。
【0029】(2)長手方向の加熱収縮率(%):4−
メチル−1−ペンテン系重合体フィルムから長手方向
(延伸方向)100mm、幅方向10mmの長方形のサ
ンプルをはさみで裁断して切り出し、長手方向の長さL
1 を測定する。次いで160℃オーブン中に30分放置
後、取り出して23℃、湿度50%の恒温室に1時間放
置し、長手方向の長さのうち、最も短い長さの場所を測
定してL2 とし、r=(L1 −L2 )/L1 の値を計算
した。ただし比較例においてはフィルムの押し出し方向
100mm、幅方向10mmの長方形のサンプルを切り
出し、上記と同様の方法で測定した。
メチル−1−ペンテン系重合体フィルムから長手方向
(延伸方向)100mm、幅方向10mmの長方形のサ
ンプルをはさみで裁断して切り出し、長手方向の長さL
1 を測定する。次いで160℃オーブン中に30分放置
後、取り出して23℃、湿度50%の恒温室に1時間放
置し、長手方向の長さのうち、最も短い長さの場所を測
定してL2 とし、r=(L1 −L2 )/L1 の値を計算
した。ただし比較例においてはフィルムの押し出し方向
100mm、幅方向10mmの長方形のサンプルを切り
出し、上記と同様の方法で測定した。
【0030】(3)加熱収縮応力(MPa) 4−メチル−1−ペンテン系重合体フィルムから幅方向
4mm、長手方向(延伸方向)10mmの長方形のサン
プルを切り出し、一定歪み(2%)を与えた。これを電
熱式の炉体で覆って、23℃から5℃/分の速度で昇温
し、温度が160℃になった時の応力を測定して収縮応
力とした。ただし比較例においては幅方向4mm、長手
方向(押し出し方向)10mmの長方形のサンプルを切
り出し、上記と同様の方法で測定した。
4mm、長手方向(延伸方向)10mmの長方形のサン
プルを切り出し、一定歪み(2%)を与えた。これを電
熱式の炉体で覆って、23℃から5℃/分の速度で昇温
し、温度が160℃になった時の応力を測定して収縮応
力とした。ただし比較例においては幅方向4mm、長手
方向(押し出し方向)10mmの長方形のサンプルを切
り出し、上記と同様の方法で測定した。
【0031】[実施例1]ポリ4−メチル−1−ペンテ
ンを280℃でTダイキャストにより押し出し厚さ50
0μm、幅300mmのポリ4−メチル−1−ペンテン
シ−トを得た。次にこのシ−トを160℃で押出方向に
原寸の5倍の長さまで延伸し、厚さ100μmのポリ4
−メチル−1−ペンテン延伸フィルムを得た。このフィ
ルムの配向度、160℃、30分加熱時の収縮率、16
0℃加熱時の収縮応力を測定した結果は表2のとおりで
ある。このフィルムを10mmの幅で延伸した方向と平
行に裁断し、被覆用のフィルムを作製した。
ンを280℃でTダイキャストにより押し出し厚さ50
0μm、幅300mmのポリ4−メチル−1−ペンテン
シ−トを得た。次にこのシ−トを160℃で押出方向に
原寸の5倍の長さまで延伸し、厚さ100μmのポリ4
−メチル−1−ペンテン延伸フィルムを得た。このフィ
ルムの配向度、160℃、30分加熱時の収縮率、16
0℃加熱時の収縮応力を測定した結果は表2のとおりで
ある。このフィルムを10mmの幅で延伸した方向と平
行に裁断し、被覆用のフィルムを作製した。
【0032】この被覆用フィルムを未加硫エチレンプロ
ピレンゴムホ−スの表面に隙間ができないように巻き付
け、被覆した。つぎにこのポリ4−メチル−1−ペンテ
ン延伸フィルムで被覆した未加硫エチレンプロピレンゴ
ムホ−スを160℃のエア−オ−ブン中に入れ、60分
加熱し、加硫を行った。その後、ポリ4−メチル−1−
ペンテン延伸フィルムをホ−スから剥し、得られた加硫
ゴムホ−スの発泡の有無を目視により判定した。
ピレンゴムホ−スの表面に隙間ができないように巻き付
け、被覆した。つぎにこのポリ4−メチル−1−ペンテ
ン延伸フィルムで被覆した未加硫エチレンプロピレンゴ
ムホ−スを160℃のエア−オ−ブン中に入れ、60分
加熱し、加硫を行った。その後、ポリ4−メチル−1−
ペンテン延伸フィルムをホ−スから剥し、得られた加硫
ゴムホ−スの発泡の有無を目視により判定した。
【0033】[実施例2]実施例1で用いたと同じポリ
4−メチル−1−ペンテンから、280℃でTダイキャ
ストにより押し出し厚さ400μm、幅300mmのポ
リ4−メチル−1−ペンテンシ−トを得た。次にこのシ
−トを160℃押出方向に原寸の4倍の長さまで延伸
し、厚さ100μmで、長手方向の配向度、160℃、
30分加熱時の収縮率、160℃加熱時の収縮応力が表
2のとおりであるポリ4−メチル−1−ペンテン延伸フ
ィルムを得た。このフィルムを10mmの幅で延伸した
方向と平行に裁断し、被覆用のフィルムを作製した。
4−メチル−1−ペンテンから、280℃でTダイキャ
ストにより押し出し厚さ400μm、幅300mmのポ
リ4−メチル−1−ペンテンシ−トを得た。次にこのシ
−トを160℃押出方向に原寸の4倍の長さまで延伸
し、厚さ100μmで、長手方向の配向度、160℃、
30分加熱時の収縮率、160℃加熱時の収縮応力が表
2のとおりであるポリ4−メチル−1−ペンテン延伸フ
ィルムを得た。このフィルムを10mmの幅で延伸した
方向と平行に裁断し、被覆用のフィルムを作製した。
【0034】この被覆用フィルムを実施例1と同様にし
て未加硫エチレンプロピレンゴムホ−スの表面に隙間が
できないように巻き付け被覆し、実施例1と同様の方法
で加硫を行い、その後フィルムを剥して得られた加硫ゴ
ムホ−スの発泡の有無を目視により判定した。結果を表
2に示す。
て未加硫エチレンプロピレンゴムホ−スの表面に隙間が
できないように巻き付け被覆し、実施例1と同様の方法
で加硫を行い、その後フィルムを剥して得られた加硫ゴ
ムホ−スの発泡の有無を目視により判定した。結果を表
2に示す。
【0035】[実施例3]実施例1で用いたと同じポリ
4−メチル−1−ペンテンから、280℃でTダイキャ
ストにより押し出し厚さ300μm、幅300mmのポ
リ4−メチル−1−ペンテンシ−トを得た。次にこのシ
−トを160℃押出方向に原寸の3倍の長さまで延伸
し、厚さ100μmで、長手方向の配向度、160℃、
30分加熱時の収縮率、160℃加熱時の収縮応力が表
2のとおりであるポリ4−メチル−1−ペンテン延伸フ
ィルムを得た。このフィルムを10mmの幅で延伸した
方向と平行に裁断し、被覆用のフィルムを作製した。
4−メチル−1−ペンテンから、280℃でTダイキャ
ストにより押し出し厚さ300μm、幅300mmのポ
リ4−メチル−1−ペンテンシ−トを得た。次にこのシ
−トを160℃押出方向に原寸の3倍の長さまで延伸
し、厚さ100μmで、長手方向の配向度、160℃、
30分加熱時の収縮率、160℃加熱時の収縮応力が表
2のとおりであるポリ4−メチル−1−ペンテン延伸フ
ィルムを得た。このフィルムを10mmの幅で延伸した
方向と平行に裁断し、被覆用のフィルムを作製した。
【0036】この被覆用フィルムを実施例1と同様にし
て未加硫エチレンプロピレンゴムホ−スの表面に隙間が
できないように巻き付け被覆し、実施例1と同様の方法
で加硫を行い、その後フィルムを剥して得られた加硫ゴ
ムホ−スの発泡の有無を目視により判定した。結果を表
2に示す。
て未加硫エチレンプロピレンゴムホ−スの表面に隙間が
できないように巻き付け被覆し、実施例1と同様の方法
で加硫を行い、その後フィルムを剥して得られた加硫ゴ
ムホ−スの発泡の有無を目視により判定した。結果を表
2に示す。
【0037】[比較例1]未加硫エチレンプロピレンゴ
ムホ−スを何も被覆せずに、そのまま160℃のエア−
オ−ブン中に入れ、60分加熱し、加硫を行った。その
後、ポリ4−メチル−1−ペンテン延伸フィルムをホ−
スから剥して得られた加硫ゴムホ−スの発泡の有無を目
視により判定した。結果を表3に示す。
ムホ−スを何も被覆せずに、そのまま160℃のエア−
オ−ブン中に入れ、60分加熱し、加硫を行った。その
後、ポリ4−メチル−1−ペンテン延伸フィルムをホ−
スから剥して得られた加硫ゴムホ−スの発泡の有無を目
視により判定した。結果を表3に示す。
【0038】[比較例2]実施例1で用いたと同じポリ
4−メチル−1−ペンテンから、280℃でTダイキャ
ストにより、押し出し厚さ100μm、幅300mm
で、長手方向の配向度、160℃、30分加熱時の収縮
率、160℃加熱時の収縮応力が表3のとおりである未
延伸ポリ4−メチル−1−ペンテンフィルムを得た。こ
のフィルムを、10mmの幅で押し出した方向と平行に
裁断し、被覆用のフィルムを作製した。
4−メチル−1−ペンテンから、280℃でTダイキャ
ストにより、押し出し厚さ100μm、幅300mm
で、長手方向の配向度、160℃、30分加熱時の収縮
率、160℃加熱時の収縮応力が表3のとおりである未
延伸ポリ4−メチル−1−ペンテンフィルムを得た。こ
のフィルムを、10mmの幅で押し出した方向と平行に
裁断し、被覆用のフィルムを作製した。
【0039】このフィルムを未延伸のまま、実施例1と
同様にして、未加硫エチレンプロピレンゴムホ−スの表
面に隙間ができないように巻き付け被覆し、実施例1と
同様の方法で加硫を行い、その後フィルムを剥して得ら
れた加硫ゴムホ−スの発泡の有無を目視により判定し
た。結果を表3に示す。
同様にして、未加硫エチレンプロピレンゴムホ−スの表
面に隙間ができないように巻き付け被覆し、実施例1と
同様の方法で加硫を行い、その後フィルムを剥して得ら
れた加硫ゴムホ−スの発泡の有無を目視により判定し
た。結果を表3に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【発明の効果】本発明のポリメチルペンテン系フィルム
は、ホ−ス、電力ケ−ブルなどへの巻き付け、はぎ取り
が容易であり、加硫時に適度な応力で収縮するので、ゴ
ムホースあるいは電力ケーブル絶縁層を加硫する場合
に、常圧で加硫を行ってもゴムの発泡を防止することが
できる。したがって、高品質のホ−ス、電力ケ−ブルを
低コストで製造するために有用である。
は、ホ−ス、電力ケ−ブルなどへの巻き付け、はぎ取り
が容易であり、加硫時に適度な応力で収縮するので、ゴ
ムホースあるいは電力ケーブル絶縁層を加硫する場合
に、常圧で加硫を行ってもゴムの発泡を防止することが
できる。したがって、高品質のホ−ス、電力ケ−ブルを
低コストで製造するために有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08F 10/14 C08F 10/14 B29K 21:00 23:00
Claims (7)
- 【請求項1】 X線回折により求めたフィルム長手方向
の配向係数が0.75以上である4−メチル−1−ペン
テン系重合体フィルムからなるゴムホースあるいは電力
ケーブル絶縁層加硫用被覆材。 - 【請求項2】 4−メチル−1−ペンテン系重合体フィ
ルムが延伸されたものであることを特徴とする請求項1
記載のゴムホースあるいは電力ケーブル絶縁層加硫用被
覆材。 - 【請求項3】 4−メチル−1−ペンテン系重合体フィ
ルムの延伸方向と、長手方向の軸のなす角度が±5°以
内であることを特徴とする請求項1または2記載のゴム
ホースあるいは電力ケーブル絶縁層加硫用被覆材。 - 【請求項4】 160℃で30分加熱した時の、下記式
で表される長手方向の収縮率rが0.05以上であるこ
とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のゴムホ
ースあるいは電力ケーブル絶縁層加硫用被覆材。 r=(L1 −L2 )/L1 (式中、L1 :加熱前の長手方向の寸法 L2 :加熱後の長手方向の寸法) - 【請求項5】 160℃で30分加熱した時の長手方向
の収縮応力が0.1MPa以上であることを特徴とする
請求項1〜4のいずれかに記載のゴムホースあるいは電
力ケーブル絶縁層加硫用被覆材。 - 【請求項6】 4−メチル−1−ペンテン系重合体が4
−メチル−1−ペンテンの単独重合体もしくは4−メチ
ル−1−ペンテンを85モル%以上含む共重合体である
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のゴム
ホースあるいは電力ケーブル絶縁層加硫用被覆材。 - 【請求項7】加硫剤を含む未加硫の成形体の表面に、請
求項1〜6のいずれかに記載の4−メチル−1−ペンテ
ン系重合体フィルムを巻きつけた後、加硫処理を行うこ
とを特徴とするゴムホースあるいは電力ケーブル絶縁層
の加硫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7382297A JPH10264174A (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 加硫用被覆材及びこれを用いた加硫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7382297A JPH10264174A (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 加硫用被覆材及びこれを用いた加硫方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10264174A true JPH10264174A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=13529240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7382297A Pending JPH10264174A (ja) | 1997-03-26 | 1997-03-26 | 加硫用被覆材及びこれを用いた加硫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10264174A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030365A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Bridgestone Corp | ホース及びその製造方法並びにプラスチックモールド加硫用積層体及びプラスチックモールド加硫用樹脂 |
JP2009035136A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2012097208A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Mitsui Chemicals Inc | 4−メチル−1−ペンテン(共)重合体および該重合体から得られるブロー成形体 |
US8265373B2 (en) | 2007-06-15 | 2012-09-11 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method and apparatus for inspecting appearance of long-length objects |
-
1997
- 1997-03-26 JP JP7382297A patent/JPH10264174A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030365A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Bridgestone Corp | ホース及びその製造方法並びにプラスチックモールド加硫用積層体及びプラスチックモールド加硫用樹脂 |
US8265373B2 (en) | 2007-06-15 | 2012-09-11 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Method and apparatus for inspecting appearance of long-length objects |
JP2009035136A (ja) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP2012097208A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Mitsui Chemicals Inc | 4−メチル−1−ペンテン(共)重合体および該重合体から得られるブロー成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5237277B2 (ja) | 難燃性シラン架橋オレフィン系樹脂組成物および絶縁電線ならびに難燃性シラン架橋オレフィン系樹脂の製造方法 | |
US3911202A (en) | Electron cured plastic insulated conductors | |
CN103314049B (zh) | 具有改进击穿强度的可回收热塑性绝缘体 | |
US3990479A (en) | Method of making radiation cured elastomeric articles from thermoplastic elastomers and articles made therefrom | |
BR112015013408B1 (pt) | composição espumável, artigo de espuma polimérica e processo para preparar um material de espuma polimérica | |
BRPI0717625A2 (pt) | Composição de poliolefina semicondutora | |
US3573210A (en) | Electric insulating composition containing an organic semiconducting material | |
BRPI0722294A2 (pt) | Artigo elétrico, e, composição polimérica semicondutora | |
CA1196135A (en) | Heat distortion-resistant thermoplastic semi- conductive composition | |
BR112016019058B1 (pt) | composição de polímeros, cabo, camada de cabo, artigo reticulado e método de produção da camada de cabo | |
US6972099B2 (en) | Strippable cable shield compositions | |
EP0880302B1 (en) | Heating cable and method producing the same | |
JPH10264174A (ja) | 加硫用被覆材及びこれを用いた加硫方法 | |
EP0211505A2 (en) | Electrically insulating tape | |
JP3835055B2 (ja) | リサイカブル電力ケーブル | |
JP2014096252A (ja) | シラン架橋ポリエチレンを用いた電線・ケーブル及びその製造方法 | |
WO2013112781A1 (en) | Power cable design | |
US3705257A (en) | Electric cable and method of making | |
JPH0463371B2 (ja) | ||
JP3290386B2 (ja) | ポリオレフィンの架橋方法 | |
KR20200078402A (ko) | 용이하게 박리가능한 반도전층을 포함하는 케이블 | |
JPS6215963B2 (ja) | ||
JPH08120145A (ja) | 含ふっ素エラストマー成形物、絶縁電線および絶縁チューブ | |
JP2005314455A (ja) | ゴム用被覆材と該被覆材により被覆したゴムホース及び電線 | |
JPH10334738A (ja) | 含ふっ素エラストマ被覆電線・ケーブル |