[go: up one dir, main page]

JPH10263399A - カルボン酸エステル製造用触媒 - Google Patents

カルボン酸エステル製造用触媒

Info

Publication number
JPH10263399A
JPH10263399A JP9071952A JP7195297A JPH10263399A JP H10263399 A JPH10263399 A JP H10263399A JP 9071952 A JP9071952 A JP 9071952A JP 7195297 A JP7195297 A JP 7195297A JP H10263399 A JPH10263399 A JP H10263399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
bismuth
carboxylic acid
ray diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9071952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511350B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsushita
健 松下
Tatsuo Yamaguchi
辰男 山口
Setsuo Yamamatsu
節男 山松
Hiroshige Okamoto
裕重 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP07195297A priority Critical patent/JP3511350B2/ja
Publication of JPH10263399A publication Critical patent/JPH10263399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511350B2 publication Critical patent/JP3511350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルデヒド、アルコール及び分子状酸素から
カルボン酸エステルを製造するのに用いる、生産性が改
善され、副生物が少ない、パラジウム及びビスマスを担
持してなる触媒、並びに該触媒を用いる、優れた反応性
を長期に渡り安定に発現させながら連続運転を可能とす
るカルボン酸エステルの製造方法を提供する。 【解決手段】 担体に担持されたPd/Bi原子比
(S)が3/0.8≦(S)≦3/1.4の範囲で、最
大強度ピークのX線回折角(2θ)が38.55〜3
8.85度の範囲に示す触媒。該触媒を用いて、ビスマ
ス含有物質を反応器に加えながら反応を行うカルボン酸
エステルの連続製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルデヒドとアル
コール及び分子状酸素からカルボン酸エステルを製造す
る際に用いる触媒、および該触媒を用いてカルボン酸エ
ステルを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】工業的に有用なメタクリル酸メチル又は
アクリル酸メチルを製造する方法として、例えばメタク
リル酸メチルの場合、メタクロレインを酸素で酸化して
メタクリル酸を製造し、次にメタクリル酸とメタノール
を反応させてメタクリル酸メチルを製造する直酸法と呼
ばれる製法が既に工業化されている。しかしながら、メ
タクロレインを酸化してメタクリル酸とする工程の収率
は、長年にわたる触媒改良により80%台前半まで改善
されてきているが、依然として低く、改良の余地が大き
い。また、使用されるヘテロポリ酸触媒は、熱的安定性
にもともと難点があり、反応温度条件下で分解が徐々に
進行する。耐熱性を向上させるための触媒改良が報じら
れているものの、工業用触媒としては触媒寿命が未だ不
十分といわれる。
【0003】一方、メタクロレイン又はアクロレイン
(以後、(メタ)アクロレインという。)をメタノール
及び分子状酸素と反応させて一挙にメタクリル酸メチル
又はアクリル酸メチル(以後、(メタ)アクリル酸メチ
ルという。)を製造する新しい方法が近時脚光をあびて
いる。この方法は、(メタ)アクロレインをメタノール
中で分子状酸素と反応させることよって行われ、パラジ
ウムを含む触媒の存在が必須である。
【0004】従来、この製法はアルデヒドの分解反応を
併発して炭化水素や炭酸ガスが生成し、目的とするカル
ボン酸エステルの収率が低く、またカルボン酸エステル
の生成反応と並行してアルコール自身の酸化による異種
のアルデヒド及びそのアルデヒドから異種のカルボン酸
エステル(例えば、アルコールとしてメタノールを用い
た場合は蟻酸メチル、エタノールの場合は酢酸エチル)
が副生し、アルコール基準の選択性も悪かった。しかも
触媒活性を長期にわたり維持できないという欠点もあっ
た。特に工業的実用価値の高いカルボン酸エステルの製
造方法である、(メタ)アクロレインなどのα・β−不
飽和アルデヒドを出発原料とする場合には、反応中に多
量の炭酸ガスやオレフィン(メタクロレインの場合はプ
ロピレン)などの分解生成物が発生し、実用化レベルに
はほど遠かった。
【0005】本発明者らは、特公昭62−007902
号公報でパラジウムとビスマスとが一定の整数比で結合
した金属間化合物を含む触媒を提案し、(メタ)アクロ
レインの分解反応がほぼ完全に抑止され、かつ触媒寿命
も長期間失われることがない触媒系であることを示し
た。これら触媒系を使用する製法は、前記した通り収率
改善及び触媒寿命改善に頭打ちの感のある(メタ)アク
リル酸を経由する方法に比べ工程が短いなどの利点もあ
り、工業的に有用なポリマー原料の新しい製法として工
業化が待ち望まれている。
【0006】しかしながら、工業的実施を前提とし、生
産性、経済性の観点から考察すると、上記特公昭62−
007902号公報で提案した触媒を用いる新製法は、
アルデヒド濃度が10%以下と低くしかも反応温度も6
0℃以下と温和な条件で反応を行っており、これらの条
件では生成するMMA濃度が低いため未反応メタノール
のリサイクル量が多く、その結果使用蒸気量が増大し経
済性を悪化させていた。しかも生産性が低く反応器も大
きかった。経済性改善のためには、アルデヒド濃度およ
び反応温度を可及的に高めることが望ましく、特公平5
−069813公報では、パラジウム、ビスマスを含む
触媒系で、メタクロレイン濃度20%、反応温度80℃
での反応例が示されている。ところがこのような高いメ
タクロレイン濃度および高い反応温度条件になると、9
0%を超える高いメタクロレイン基準のMMA選択率は
得られていない。更にメタクロレイン濃度を30%まで
高めたより過酷な条件にすると、メタクロレインの分解
反応が起こりやすくなりメタクロレイン基準のMMA選
択率が更に悪化することが、本発明者らの検討で明らか
になった。
【0007】特公昭62−007902号公報記載の実
施例17のパラジウム−ビスマス担持触媒(Pd/Bi
原子比が3/1.53、X線回折角(2θ)が38.9
0)では、メタクロレインの分解反応が起こりやすくな
りメタクロレイン基準のMMA選択率が低下した。ま
た、特公平5−069813公報記載の実施例2のパラ
ジウム−ビスマス担持触媒(Pd/Bi原子比が3/
2.55)では過剰のビスマスを含んでいるためと考え
られ、アルコール自身の酸化による異種のアルデヒド及
びそのアルデヒドから異種のカルボン酸エステル(例え
ば、アルコールとしてメタノールを用いた場合は蟻酸メ
チル、エタノールの場合は酢酸エチル)が副生し、アル
コール基準の選択性が低下することが明らかとなった。
経済性改善のため、高温、高アルデヒド濃度下で90%
を越える高いMMA選択率及び蟻酸メチル副生の少ない
触媒系の出現が待たれている。
【0008】さらに、過酷な反応条件となる高いメタク
ロレイン濃度および高い反応温度でカルボン酸エステル
製造反応を継続すると、従来の温和な条件では変化が小
さく認められなかった問題が浮かび上がってきた。すな
わち、緩やかにではあるが触媒活性およびカルボン酸エ
ステルの選択性の低下が認められることが本発明者らの
研究からわかってきた。一定の反応性を確保するには、
触媒を比較的短い周期で系外に抜き出し、新たな触媒を
投入する、あるいは再生処理等を行い再び投入すること
などを考慮せねばならず、操作性、経済性の面から問題
であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルデヒド
とアルコール及び分子状酸素をパラジウム及びビスマス
を含む触媒の存在下で反応させてカルボン酸エステルを
製造するに際し、高いアルデヒド濃度および高い反応温
度の反応条件下においても、カルボン酸エステルの選択
率が高く、しかもアルコール由来の副生物の少ないカル
ボン酸エステルの製造方法を可能にする触媒、およびそ
の触媒を用いてカルボン酸エステルを製造する方法、さ
らには、触媒性能を一定に維持し、触媒を反応器から抜
き出し再生処理などを加えることなく、優れた反応性を
長期間にわたり安定に発現させながら連続運転を可能と
する経済的な製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、反応温度
が高く、且つ反応系のアルデヒド濃度が高い反応条件下
においても、目的とするカルボン酸エステルの選択率が
高く、しかも、例えば蟻酸メチルなどのアルコール由来
の副生物の少ない触媒を開発すべく、パラジウム及びビ
スマスを含む触媒系につき鋭意研究を行い、本発明を完
成した。
【0011】即ち、本発明は、 1. パラジウム及びビスマスを担体に担持してなる、
アルデヒド、アルコール及び分子状酸素からカルボン酸
エステルを製造するための触媒であって、該触媒の(P
d/Bi)原子比(S)が3/0.8≦(S)≦3/
1.4の範囲内にあり、且つ該触媒の粉末X線回折パタ
ーンにおける最大強度ピークのX線回折角(2θ)が3
8.55〜38.85度の範囲内にあることを特徴とす
るカルボン酸エステル製造用触媒、 2. アルデヒド、アルコール及び分子状酸素からカル
ボン酸エステルを製造する際に、上記1の触媒を用いる
ことを特徴とするカルボン酸エステルの製造方法、 3. アルデヒド、アルコ−ル及び分子状酸素からカル
ボン酸エステルを連続的に製造する際に、上記1の触媒
を用いるとともに、ビスマスを含む物質を反応器に加え
ながら反応を行うことを特徴とするカルボン酸エステル
の製造方法、 4. 反応器出口の酸素分圧を0.8kg/cm2以下
に保持し、且つ反応器のビスマス濃度を重量基準で0.
01〜100ppmの範囲にすることを特徴とする上記
3のカルボン酸エステルの製造方法、 5. アルデヒドがメタクロレイン、アクロレインまた
はこれらの混合物であり、アルコールがメタノールであ
る上記1のカルボン酸エステル製造用触媒、 6. アルデヒドがメタクロレイン、アクロレインまた
はこれらの混合物であり、アルコールがメタノールであ
る上記2、3又は4のカルボン酸エステルの製造方法、
を提供するものである。
【0012】本発明者らが先に特公昭62−00790
2号公報で提案した、パラジウムとビスマスが一定の整
数比で結合した金属間化合物種のうち、原子比3/1の
Pd 3 Bi1 種と、高活性触媒においてはX線回折角
(2θ)の測定にてPd5 Bi 2 種に対応するピ−クが
見られたことより、原子比5/2のPd5 Bi2 種に注
目するとともに、その組成及び触媒物性等について更に
詳細な研究を進めた。
【0013】その結果、アルデヒド、アルコール及び分
子状酸素からカルボン酸エステルを製造する方法におい
て、パラジウム及びビスマスを原子比(Pd/Bi)3
/0.8〜3/1.4で担体に担持し、且つ該触媒の粉
末X線回折パターンにおいて、最大ピークをX線回折角
(2θ)38.55〜38.85度の範囲に有するよう
な新規な触媒を使用すると、アルデヒド濃度及び反応温
度が高い反応条件下で反応を行なっても、カルボン酸エ
ステルの選択率が高く、しかも、例えば蟻酸メチルなど
のアルコール由来の副生物が少ないことを見い出した。
【0014】また、このような反応条件では経時的に触
媒活性及びカルボン酸エステルの選択率の低下が見られ
ることから、その原因についても検討した結果、劣化触
媒ではビスマス担持量が低下しており、それに対応して
反応液中に0.01〜数ppm程度のビスマスが溶出し
ていることを見いだした。そこで、触媒からのビスマス
の溶出劣化機構を詳細に検討した結果、少量のビスマス
含有物質を反応器に供給しながら反応を行うと、ビスマ
スが触媒に取り込まれ触媒の劣化を抑制し安定した連続
運転ができることを見いだした。本発明はこれらの知見
に基づいて完成したものである。
【0015】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明の触媒においては、パラジウム及びビスマスが、担体
に(パラジウム/ビスマス)原子比で3/0.8〜3/
1.4の範囲で担持されていることが必要である。ビス
マスの量が上記の原子比において1.4を越えると、こ
の触媒を用いたアルデヒドとアルコール及び分子状酸素
との反応によるカルボン酸エステルの製造において、蟻
酸メチルなどの副生成物の生成が顕著となる。0.8未
満ではアルデヒドの分解によるメタクリル酸メチル(以
後、MMAという。)などの目的とするカルボン酸エス
テルの選択率の低下が大きい。
【0016】また、本発明の触媒は、その粉末X線回折
パターンが、最大強度ピークをX線回折角(2θ)3
8.55〜38.85度の範囲に示すことが必要であ
る。38.55度未満では蟻酸メチルなどの副生成物の
生成が著しい。38.85度を越えると出発物質として
のアルデヒドの分解が顕著となり、MMAなどの目的と
するカルボン酸エステルの選択率が低下する。
【0017】これらの2つの要件を満たす本発明の触媒
は、MMAなどのカルボン酸エステルに対して、90%
を超える高い選択率を示す。この効果は、高温、高アル
デヒド濃度という工業的に有利な反応条件でカルボン酸
エステルを製造する際に特に重要である。本発明の触媒
の製造方法を説明する。還元可能なパラジウム化合物、
または還元可能なパラジウム化合物及び還元可能なビス
マス化合物を担持した触媒前駆体を、ビスマスイオン或
いはビスマス錯体を含有し、更にC1 −C5 脂肪酸、ア
ルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩から選ばれる少
なくとも一種の化合物を含有する、水、アルコール又は
その混合物溶液中で還元することで、本発明の触媒を製
造することができる。
【0018】本発明において、触媒前駆体とは、還元可
能なパラジウム化合物(以後、パラジウム化合物とい
う。)、またはパラジウム化合物及び還元可能なビスマ
ス化合物(以後、ビスマス化合物という。)を担体に担
持してなる組成物を意味し、本発明の触媒の製造方法の
一つの態様において、出発物質として用いるものであ
る。
【0019】本発明の触媒においては、担持されている
パラジウム/ビスマスの原子比が重要である。それ故、
本発明の触媒の製造に用いられる触媒前駆体のパラジウ
ム化合物/ビスマス化合物の担持比は、Pd/Biの原
子比で3/0〜3/1.4の範囲から選ばれる必要があ
る。好ましくは3/0〜3/0.8の範囲から選ばれ
る。
【0020】本発明において、パラジウム化合物/ビス
マス化合物の担持比が、Pd/Biの原子比で3/0〜
3/1.4の範囲にある触媒前駆体は、公知の方法で調
製することができ、代表的な調製法について説明すれ
ば、パラジウム化合物、またはパラジウム化合物および
ビスマス化合物を含む水溶液に担体を加え、20〜10
0℃で1〜24時間保持して、担体にパラジウム化合物
水溶液、またはパラジウム化合物およびビスマス化合物
を含む水溶液を含浸させ、パラジウム化合物、またはパ
ラジウム化合物およびビスマス化合物を担体に担持して
得られる。
【0021】触媒前駆体調製のために用いられるパラジ
ウム化合物あるいはビスマス化合物としては、例えば蟻
酸塩、酢酸塩などの有機酸塩;硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩
のごとき無機酸塩;アンミン錯体、ベンゾニトリル錯体
などの有機金属錯体;酸化物、水酸化物などのなかから
適宜選ばれるが、パラジウム化合物としては塩化パラジ
ウム、酢酸パラジウムなどが、ビスマス化合物としては
トリフェニルビスマスなどの有機ビスマス化合物が好ま
しく使用される。
【0022】本発明で用いられる担体は、シリカ、アル
ミナ、シリカ−アルミナ、結晶性メタロシリケート、マ
グネシア、シリカ−アルミナ−マグネシア、水酸化マグ
ネシウム、チタニア、炭酸カルシウム、活性炭などから
広く選ぶことができるが、機械的強度の観点から、シリ
カ−アルミナ、シリカ−アルミナ−マグネシア、結晶性
メタロシリケートから選ぶことが好ましい。
【0023】担体へのパラジウム担持量は特に限定はな
いが担体重量に対して通常0.1〜20重量%、好まし
くは1〜10重量%である。ビスマスの担持量も特に限
定はなく担体重量に対して通常0.1〜20重量%、好
ましくは1〜10重量%であるが、パラジウム、ビスマ
スの各担持量よりも、むしろ、パラジウム/ビスマスの
原子比が重要である。
【0024】触媒前駆体中に含まれる触媒金属種として
は、パラジウム及びビスマスの他に、異種元素として、
例えば、鉛、水銀、タリウム、テルル、ニッケル、クロ
ム、コバルト、インジウム、タンタル、銅、亜鉛、ジル
コニウム、ハフニウム、タングステン、マンガン、銀、
レニウム、アンチモン、スズ、ロジウム、ルテニウム、
イリジウム、白金、金、チタン、アルミニウム、硼素、
珪素などを含んでいてもよい。これらの異種元素の含有
量は、還元後の全触媒種の量に対して、通常5重量%以
下、好ましく1重量%を越えない範囲である。さらには
アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれた少な
くとも一種を含むものは反応活性が高くなるなどの利点
がある。アルカリ金属、アルカリ土類金属の添加量は、
還元後の全触媒種の量に対して通常0.01〜30重量
%、好ましくは0.01〜5重量%の範囲から選ばれ
る。これらの異種元素あるいはアルカリ金属およびアル
カリ土類金属などは結晶格子間に少量、侵入したり、ま
たは結晶格子金属の一部と置換していてもよい。また、
これらの異種元素化合物、アルカリ金属化合物およびア
ルカリ土類金属化合物は触媒前駆体調製時にパラジウム
化合物あるいはビスマス化合物を含む溶液に加えておき
担体に吸着あるいは付着させてもよいし、あらかじめこ
れらを担持した担体を利用して触媒前駆体を調製するこ
ともできる。また、触媒調製のための還元反応を行なう
際に反応系に添加することで触媒に異種元素を含有させ
ることも可能である。
【0025】本発明の触媒は、上記の、パラジウム化合
物、又はパラジウム化合物及びビスマス化合物が担持さ
れている触媒前駆体を、水、1−プロパノールなどのア
ルコール又はそれらの混合物よりなる溶媒に分散し、2
0〜200℃、好ましくは40〜160℃で、パラジウ
ム/ビスマス原子比で3/0.8〜3/1.4の担持組
成比を有する本発明のパラジウム/ビスマス担持触媒を
得るのに必要な量のビスマスが存在し、更にC1〜C5
脂肪酸、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩から
選ばれる少なくとも一種の化合物を含有する溶液中で、
ホルマリン、蟻酸、ヒドラジンもしくは分子状水素など
の還元剤で還元するすることで得られる。
【0026】還元剤がホルマリン、ヒドラジン、蟻酸の
場合は、ホルマリン、ヒドラジン、蟻酸の水及び/又は
1−プロパノール溶液を触媒前駆体分散溶液に添加する
だけでよい。ホルマリン、蟻酸、ヒドラジン、メタノー
ル、もしくは分子状水素の使用量は、一般的には、触媒
前駆体のパラジウム化合物担持量に対し0.1〜100
倍モル、実用的には0.5〜10倍モルが使用される。
また、この量を越えても特に問題はない。また、還元剤
と同時に苛性ソーダなどのアルカリを加えておくと還元
がより容易に進行する。通常、アルカリの量は還元剤に
対し1/100〜等モル程度である。
【0027】還元の際には、ビスマスイオン或いはビス
マス錯体を共存させる。そのためには、通常、ビスマス
含有物質を触媒前駆体を分散させた水、1−プロパノー
ル又はそれらの混合溶液中に加えるのが一般的である。
ビスマス含有物質を添加する際には、ビスマスイオン或
いはビスマス錯体として溶解するものであれば特に制限
はない。加えるビスマス化合物の量は対象となる触媒前
駆体により異なるが、Pd/Bi原子比で3/0.8〜
3/1.4の担持組成比を有する本発明の触媒を得るの
に必要な量のビスマス化合物を、(触媒前駆体に担持さ
れているパラジウム化合物中のPd)/(加えるBi)
原子比で3/0〜3/1.4の範囲から必要量を選び、
この量に相当するビスマス化合物を溶かした1−プロパ
ノール等の溶液に該触媒を分散させ還元を行う。上記ビ
スマス化合物は還元操作を始める前に加えておいてもよ
いし、還元操作中に連続的に又は間欠的に加えることも
できる。
【0028】触媒前駆体のPd/Bi比が既に3/0.
8〜3/1.4の範囲にある場合にも、Pd/Bi原子
比が最終的に3/1.4を越えない範囲で必要な量のビ
スマス化合物を添加して前記した如く還元することがで
きる。触媒前駆体のPd/Bi比が既に3/1.4であ
る場合にはビスマス化合物を添加することなく還元反応
を行う。
【0029】また、還元の際に、低級(C1 −C5 )脂
肪酸、並びにアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩の
うち少なくとも一種の化合物を共存させる。アルカリ金
属化合物、アルカリ土類金属化合物は、有機酸塩、無機
酸塩、水酸化物などから選ばれる。添加量は、担持パラ
ジウム化合物を基準に0.1〜30倍モル程度加える。
より好ましくは1〜15倍モルの範囲から選ぶ。
【0030】本発明において用いられる低級(C1 −C
5 )脂肪酸としては、プロピオンン酸、酢酸、酪酸、マ
レイン酸等が挙げられる。加える低級脂肪酸の量は担持
パラジウム化合物を基準に0.1〜30倍モル程度加え
る。より好ましくは1〜15倍モルの範囲から選ぶ。実
用的には入手容易な酢酸を選ぶのが好ましい。これら低
級脂肪酸は還元剤と同時に加えてもよいが、還元剤添加
前に加えるとより効果的である。これら低級脂肪酸の添
加はパラジウム化合物及びビスマス化合物の両者が担持
されてなる触媒前駆体に適用する際に特に効果的であ
る。
【0031】本発明者らは、上記の製造方法によれば、
X線回折角(2θ)が38.55〜38.85度の範囲
に入る良好なPd−Bi金属間化合物であるPd3 Bi
1 及びPd5 Bi2 が担持されてなる触媒が得られるこ
とを見いだした。パラジウム化合物のみが担持されてな
る触媒前駆体、パラジウム化合物及びビスマス化合物の
両者が担持されてなる触媒前駆体いずれを用いても製造
可能である。上記の製造方法によれば、X線回折角(2
θ)が38.55〜38.85度の範囲に入る触媒完成
度の高いPd3 Bi1 およびPd5 Bi2 が担持されて
なる触媒が得られる理由として、水素イオン、アルカリ
金属カチオンあるいはアルカリ土類金属カチオンの働き
により、ビスマスイオンが選択的にPd/Bi化合物の
格子欠陥部と相互作用して、Biが容易に結晶格子へ導
入されるのを助けているものと推定している。
【0032】さらに、上記、本発明の触媒製造方法にお
いて低級(C1 −C5 )脂肪酸、並びにアルカリ金属塩
及びアルカリ土類金属塩のうち少なくとも一種の化合物
を添加する代わりに、低級(C1 −C5 )脂肪酸のアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩を添加することがより
好ましい。添加される低級脂肪酸のアルカリ金属塩、ア
ルカリ土類金属塩は、触媒前駆体の担持パラジウム化合
物(パラジウムとして)を基準に0.1〜30倍モル程
度加える。より好ましくは1〜15倍モルの範囲から選
ぶ。低級脂肪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩
としては酢酸ナトリウム、酢酸マグネシウムなどが好ま
しい。
【0033】本発明者らは、これらの金属塩を添加する
ことで、得られるPd3 Bi1 およびPd5 Bi2 金属
間化合物の格子欠陥がより少なくなり、良好なPd−B
i金属間化合物が担持されてなる触媒が得られることを
見いだした。この効果はパラジウム化合物のみが担持さ
れてなる触媒前駆体、パラジウム化合物及びビスマス化
合物の両者が担持されてなる触媒前駆体いずれに対して
も効果的である。
【0034】上記の還元処理操作は室温〜200℃の温
度で行うことができる。液相に保つために必要な圧力を
かけて行う。好ましくは40〜160℃、常圧から数気
圧の条件で行う。還元処理時間は触媒種、処理条件によ
り変わるが、一般に数分〜100時間である。数時間以
内に処理が完了するように条件を設定するのが好都合で
ある。還元処理完了は、得られる触媒の粉末X線回折角
における最大強度ピ−クのX線回折角を測定すれば容易
に判断できる。X線回折角が変わらなければ完了として
よい。また、還元に使用する反応器は、特に制限はな
く、通常の攪拌槽型反応器で行える。
【0035】本発明の触媒は、アルデヒドをアルコール
及び分子状酸素と反応させてカルボン酸エステルを製造
する反応に好適に使用することができる。触媒の使用量
は、反応原料の種類、触媒の組成や調製法、反応条件、
反応形式などによって大巾に変えることができ、特に限
定はないが、触媒をスラリー状態で反応させる場合には
反応系1リットル中に0.04〜0.5kg使用するの
が好ましい。
【0036】本発明のカルボン酸エステルの製造におい
て使用するアルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデ
ヒド;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、イソ
ブチルアルデヒド、グリオキサールなどのC1−C10脂
肪族飽和アルデヒド;アクロレイン、メタクロレイン、
クロトンアルデヒドなどのC3−C10脂肪族α・β−不
飽和アルデヒド;ベンズアルデヒド、トリルアルデヒ
ド、ベンジルアルデヒド、フタルアルデヒドなどのC6
−C20芳香族アルデヒド;並びにこれらアルデヒドの誘
導体などがあげられる。これらのアルデヒドは単独もし
くは任意の二種以上の混合物として用いることができ
る。
【0037】カルボン酸エステルの製造において用いる
アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、オクタノールなどのC1−C10
脂肪族飽和アルコール;エチレングリコール、ブタンジ
オールなどのC2−C10ジオール;アリルアルコール、
メタリルアルコールなどのC3 −C10脂肪族不飽和アル
コール;ベンジルアルコールなどのC6 −C20芳香族ア
ルコールなどがあげられる。これらのアルコールは単独
もしくは任意の二種以上の混合物として用いることがで
きる。
【0038】本発明によるカルボン酸エステルの製造に
おいて、アルデヒドとアルコールとの量比には特に限定
はなく、例えばアルデヒド/アルコールのモル比で10
〜1/1000のような広い範囲で実施できるが、一般
的にはモル比で1/2〜1/50の範囲で実施される。
また、本発明のカルボン酸エステルの製造方法は、気相
反応、液相反応、潅液反応などの任意の従来公知の方法
で実施できる。例えば液相で実施する際には気泡塔反応
器、ドラフトチューブ型反応器、撹拌槽反応器などの任
意の反応器形式によることができる。
【0039】本発明のカルボン酸エステルの製造方法で
使用する酸素は分子状酸素、即ち酸素ガス自体又は酸素
ガスを反応に不活性な希釈剤、例えば窒素、炭酸ガスな
どで希釈した混合ガスの形とすることができ、空気を用
いることもできる。反応圧力は減圧から加圧下の任意の
広い圧力範囲で実施することができるが、通常は0.5
〜20kg/cm2 の圧力で実施される。反応器流出ガ
スの酸素濃度が爆発限界(8%)を越えないように全圧
を設定するとよい。
【0040】カルボン酸エステルを連続して製造する場
合には、反応系にビスマスを添加して反応を行うことが
好ましい。反応器に加えるビスマスの添加量は、反応条
件、反応形式、用いる触媒種により変わり、特定の値に
決めがたいが、添加するビスマスが多い場合には、廃水
から回収、無害化するための処理コストが高くなり好ま
しくない。本発明者らは、反応系におけるビスマスの必
要量は酸素分圧に依存することから、反応器出口の酸素
分圧を0.8kg/cm2以下とすることで、重量基準
で0.01〜100ppmまで減らし得ることを見いだ
した。したがって、反応器出口の酸素分圧を下げること
でビスマス量を可及的に減らすことが可能で酸素条件に
あわせて、0.01〜100ppm(重量基準、以下、
省略する。))の範囲から必要最小限のビスマス量を設
定することが好ましい。反応器出口の酸素分圧を0.8
kg/cm2より高くしても添加ビスマス量を100p
pmより多くすれば、触媒性能を維持していく上で何ら
問題はないが、上記したようにコスト等経済性の面で好
ましくないので、0.8kg/cm2以下とするとする
ことで、添加ビスマス量を0.01〜100ppmまで
減らしている。
【0041】反応器出口流側の酸素分圧は0.02kg
/cm2 以上、0.8kg/cm2以下とすれば十分で
あるが、より好ましくは反応器出口側の酸素分圧が0.
4kg/cm2 以下とするとビスマス量を減らすことが
でき好ましい。反応器に加えるビスマス含有物質は、反
応器内でビスマスイオンとして溶解するものであれば原
理的に利用することができるが、トリフェニルビスマス
などの有機ビスマス化合物が好ましく使用される。
【0042】本発明によるカルボン酸エステルの製造方
法において、反応系にアルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属の化合物(例えば、酸化物、水酸化物、炭酸塩、
カルボン酸塩など)を添加して反応系のpHを6〜9に
保持することが好ましい。これらのアルカリ金属もしく
はアルカリ土類金属の化合物は単独もしくは二種以上組
み合わせて使用することができる。
【0043】本発明の触媒を用いたカルボン酸エステル
の製造方法は、反応系のアルデヒド濃度を30重量%以
上に高くした場合には、100℃以上の高温でも実施で
きるが、好ましくは30〜100℃であり、より好まし
くは60〜90℃である。反応時間は特に限定されるも
のではなく、設定した条件により異なるので一義的には
決められないが通常1〜20時間である。
【0044】
【発明の実施の形態】以下に実施例及び比較例によっ
て、本発明をより具体的に説明する。尚、以下の実施例
及び比較例にて、触媒のPd/Bi原子比、粉末X線回
折パターンにおける最大強度ピークのX線回折角の測定
は次の方法により行った。 [Pd/Bi原子比の決定]Pd/Bi原子比は、誘導
結合プラズマ(ICP)発光分析法により、ICP発光
分光計として、セイコー電子工業社製JY−38P2を
用いて測定した。 [粉末X線回折パターンにおける最大強度ピークのX線
回折角度(2θ)の測定]粉末X線回折パターンにおけ
る最大強度ピークのX線回折角度(2θ)は、触媒を真
空排気下、160℃で3時間処理することで低分子の吸
着・吸蔵成分(主に水素)を除去した後、理学電機
(株)製X線回折計RAD−RAを使用して、通常の粉
末X線回折の測定手順に従い、CuKα1線(1.54
05981Å)を用いて触媒の最大強度ピークの回折角
2θを測定した。測定は特に高精度に行わねばならな
い。例えば、米国、National Institute of Standards
& Technologyが標準参照物質660として定めるところ
の、LaB6 化合物の(111)面、(200)面のそ
れぞれの回折に帰属する最大強度ピークのX線回折角度
(2θ)が37.441°、43.506°となるよう
に規準化する。これにより測定精度が高く再現性のよい
結果が得られる。
【0045】
【実施例1】水性シリカゾル(スノーテックスN−30
(SiO2 分:30重量%) 日産化学(株)製)に、
硝酸アルミニウム、硝酸マグネシウムをそれぞれAl/
Siの割合が10モル%、Mg/Siの割合が10モル
%となるように加え溶解させた後、130℃の温度に設
定した噴霧乾燥機で噴霧乾燥して平均粒子径60μmの
球状担体を得た。空気中で300℃で2時間、ついで6
00℃で3時間焼成した後、これを担体とした。約2.
5リットルの水に担体1kgを加え、塩化パラジウム8
3.5gと塩化ナトリウム55gを500ccの水に溶
かした溶液を添加し、90℃で30分撹拌し、塩化パラ
ジウムを担体に完全に吸着させ触媒前駆体を調製した。
ついで、水溶液を50%1−プロパノール水溶液375
0gに置換し、90℃に昇温後、酢酸ナトリウム320
gを800ccの水に溶かした溶液を添加し、その後、
トリフェニルビスマス96.7gを1−プロパノール8
70gに溶かした溶液を添加し、ヒドラジン235gを
含む1−プロパノール溶液を攪拌しながら滴下して還元
吸着処理を6時間行い、触媒〔Pd5 Bi4.58/SiO
2 −Al2 3 −Mg4 O(Pd、Biの右肩の数字
は、担体100重量部当たりの重量部、Mgの右肩の数
字は、SiO2 100重量部当たりの重量部を表す)〕
を得た。得られた触媒を上記した方法で分析したとこ
ろ、Pd/Bi担持組成比は原子比で3/1.38、粉
末X線回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折
角(2θ)が38.705度であった。この触媒240
gを触媒分離器を備え、液相部が1.2リットルの外部
循環型ステンレス製気泡塔反応器に仕込み反応を実施し
た。36.7重量%のメタクロレイン/メタノール溶液
を0.54リットル/hr、2〜4重量%のNaOH/
メタノール溶液を0.06リットル/hrで連続的に反
応器に供給し(上記2種の溶液よりなる反応系のメタク
ロレイン濃度は約33重量%)、反応温度80℃、反応
圧力5kg/cm2 で出口酸素濃度が4.0容量%(酸
素分圧0.2kg/cm2 相当)となるように空気量を
調整しながらメタクリル酸メチル(MMA)生成反応を
行った。反応系のpHは7.1となるように反応器に供
給するNaOH濃度をコントロールした。反応生成物
は、反応器出口からオーバーフローにより連続的に抜き
出した。10時間経過したところで抜き出した反応生成
物を分析したところ、メタクロレイン転化率は63.4
%、MMAの選択率は90.8%であり、副生成物とし
てプロピレンが選択率1.12%で生成し、また蟻酸メ
チルが0.064モル/モルMMA生成していた。
【0046】
【実施例2】実施例1で担体にMgを加えずに担持触媒
〔Pd5 Bi4.58/SiO2 −Al 2 3 〕を調製し
た。得られた担持触媒を上記した方法で分析したとこ
ろ、Pd/Bi担持組成比は原子比で3/1.37、粉
末X線回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折
角(2θ)が38.780度であった。この触媒を用い
て実施例1と同条件で反応を実施した。反応開始後10
時間経過したところで反応生成物を分析したところ、メ
タクロレイン転化率58.5%であり、MMAが選択率
90.4%、副生成物としてプロピレンが選択率1.5
2%で生成し、また、蟻酸メチルが0.063モル/モ
ルMMA生成していた。
【0047】
【実施例3】実施例1で担体のMg/Siの割合が6モ
ル%となるようにした以外は、同様にして触媒〔Pd5
Bi4.58/SiO2 −Al2 3 −Mg2.4 O〕を調製
した。得られた担持触媒を上記した方法で分析したとこ
ろ、Pd/Bi担持組成比は原子比で3/1.40、粉
末X線回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折
角(2θ)が38.551度であった。この触媒を用い
て実施例1と同条件で反応を実施した。反応開始後10
時間経過したところで反応生成物を分析したところ、メ
タクロレイン転化率60.8%であり、MMAが選択率
91.3%、副生成物としてプロピレンが選択率0.4
1%で生成し、また、蟻酸メチルが0.073モル/モ
ルMMA生成していた。
【0048】
【実施例4】実施例3でBi担持量を2.62重量部
(担体100重量部に対して)とした以外は、同様にし
て触媒〔Pd5 Bi2.62/SiO2 −Al2 3 −Mg
2.4 O〕を調製した。得られた担持触媒を上記した方法
で分析したところ、Pd/Bi担持組成比は原子比で3
/0.80、粉末X線回折パターンにおける最大強度ピ
ークのX線回折角(2θ)が38.849度であった。
この触媒を用いて実施例1と全く同一の条件でMMA生
成反応を行い、反応開始後10時間経過したところで反
応生成物を分析したところ、メタクロレイン転化率は5
9.2%であり、MMAが選択率90.1%、副生成物
としてプロピレンが選択率1.90%で生成し、また、
蟻酸メチルが0.038モル/モルMMA生成してい
た。
【0049】
【比較例1】実施例1でビスマス担持量を1.64重量
部とした以外は同様にして担持触媒〔Pd5 Bi1.64
SiO2 −Al2 3 −Mg4 O、Pd/Bi担持組成
比は原子比で3/0.51、粉末X線回折パターンにお
ける最大強度ピークのX線回折角(2θ)が39.08
3度〕を調製し、実施例1と同条件で反応を実施した。
反応開始後10時間経過したところで反応生成物を分析
したところ、メタクロレイン転化率52.8%であり、
MMAが選択率79.7%、副生成物としてプロピレン
が選択率12.35%で生成し、また、蟻酸メチルが
0.024モル/モルMMA生成していた。
【0050】
【比較例2】実施例3でビスマス担持量を6.5重量部
とした以外は同様にして担持触媒〔Pd5 Bi6.5 /S
iO2 −Al2 3 −Mg2.4 O、Pd/Bi担持組成
比は原子比で3/1.98、粉末X線回折パターンにお
ける最大強度ピークのX線回折角(2θ)が38.51
8度)を調製し、実施例1と同条件で反応を実施した。
反応開始後10時間経過したところで反応生成物を分析
したところ、メタクロレイン転化率53.1%であり、
MMAが選択率86.5%、副生成物としてプロピレン
が選択率0.11%で生成し、また、蟻酸メチルが0.
195モル/モルMMA生成していた。
【0051】
【比較例3】実施例1でビスマス担持量を6.5重量部
とした以外は同様にして担持触媒〔Pd5 Bi6.5 /S
iO2 −Al2 3 −Mg4 O、Pd/Bi担持組成比
は原子比で3/1.99、粉末X線回折パターンにおけ
る最大強度ピークのX線回折角(2θ)が38.592
度)を調製し、実施例1と同条件で反応を実施した。反
応開始後10時間経過したところで反応生成物を分析し
たところ、メタクロレイン転化率56.3%であり、M
MAが選択率87.9%、副生成物としてプロピレンが
選択率0.33%で生成し、また、蟻酸メチルが0.1
81モル/モルMMA生成していた。
【0052】
【比較例4】比較例1の担持触媒をそのまま用いて、実
施例1の反応系のメタクロレイン濃度を10重量%、反
応温度を50℃にした以外は同様にしてMMA生成反応
を行った。反応開始後10時間経過したところで反応生
成物を分析したところ、メタクロレイン転化率は67.
9%であり、MMAが選択率90.8%、副生成物とし
てプロピレンが選択率1.0%で生成し、また、蟻酸メ
チルが0.025モル/モルMMA生成していた。
【0053】
【実施例5】実施例1で担体を富士シリシア社製シリカ
ゲル(キャリアクト10)とし、MgをKに替え、K/
Siの割合を5モル%、Bi担持量を3.93重量部
(担体100重量部に対して)とした以外は、同様にし
て触媒〔Pd5Bi3.933.20/SiO2〕を調製した。
得られた担持触媒を上記した方法で分析したところ、P
d/Bi担持組成比は原子比で3/1.19、粉末X線
回折パターンにおける最大強度ピークのX線回折角(2
θ)が38.627度であった。この触媒を用いて実施
例1と全く同一の条件でMMA生成反応を行い、反応開
始後10時間経過したところで反応生成物を分析したと
ころ、メタクロレイン転化率は65.3%であり、MM
Aが選択率91.2%、副生成物としてプロピレンが選
択率0.91%で生成し、また、蟻酸メチルが0.05
6モル/モルMMA生成していた。
【0054】
【実施例6】担体としてアルミナ(商品名:住友活性ア
ルミナ)にリチウムをLi/Alが1.0重量%となる
ように担持したものを使用し、Bi担持量を3.27重
量部(担体100重量部に対して)とした以外は、実施
例1と同様にして担持触媒〔Pd5 Bi3.27Li1.0
Al2 3 〕を調製した。得られた担持触媒を上記した
方法で分析したところ、Pd/Bi担持組成比は原子比
で3/0.99、粉末X線回折パターンにおける最大強
度ピークのX線回折角(2θ)が38.832度であっ
た。この触媒を用いて実施例1と同条件で反応を実施し
た。反応開始後10時間経過したところで反応生成物を
分析したところ、メタクロレイン転化率60.2%であ
り、MMAが選択率90.3%、副生成物としてプロピ
レンが選択率1.76%で生成し、また、蟻酸メチルが
0.040モル/モルMMA生成していた。
【0055】
【実施例7】異種金属としてタリウムを0.32重量%
(担体100重量部に対して)担持し、ビスマスを3.
93重量%担持にした以外は実施例1と同様にして担持
触媒〔Pd5 Bi3.93Tl0.32/SiO2 −Al2 3
−Mg4 O〕を調製した。得られた担持触媒を上記した
方法で分析したところ、Pd/Bi担持組成比は原子比
で3/1.21、粉末X線回折パターンにおける最大強
度ピークのX線回折角(2θ)が38.731度であっ
た。この触媒を用いて実施例1と同条件で反応を実施し
た。反応開始後10時間経過したところで反応生成物を
分析したところ、メタクロレイン転化率62.7%であ
り、MMAが選択率90.7%、副生成物としてプロピ
レンが選択率1.20%で生成し、また、蟻酸メチルが
0.065モル/モルMMA生成していた。
【0056】
【実施例8】実施例1でメタクロレインをアクロレイン
にかえた以外は、同様の条件にて反応を実施した。反応
開始後10時間経過したところで反応生成物を分析した
ところ、アクロレイン転化率62.0%であり、MAが
選択率90.5%、副生成物としてエチレンが選択率
1.46%で生成し、また、蟻酸メチルが0.066モ
ル/モルMMA生成していた。
【0057】
【実施例9】実施例1の触媒240gを触媒分離部を備
え、液相部が1.2リットルの外部循環型ステンレス製
気泡塔反応器に仕込み、36.7重量%のメタクロレイ
ン/メタノールを0.54リットル/hr、2〜4重量
%のNaOH/メタノールを0.06リットル/hrで
供給し、反応温度80℃、反応圧力5kg/cm2で出
口酸素濃度が4.0容量%(酸素分圧0.20kg/c
2相当)となるように空気量を調製しながら反応を維
持した。反応系のpHが7.1となるようにNaOH濃
度を調製し、また、供給液中のビスマス濃度が10pp
mとなるようにトリフェニルビスマスをメタクロレイン
/メタノールに溶かして連続的に供給した。200時間
経過で抜き出した反応生成物を分析したところ、メタク
ロレイン転化率62.7%であり、MMAが選択率9
0.4%、副生成物としてプロピレンが選択率1.15
%で生成し、また、蟻酸メチルが0.066モル/モル
MMA生成していた。2000時間では、メタクロレイ
ン転化率62.4%であり、MMAが選択率90.1
%、副生成物としてプロピレンが選択率1.20%で生
成し、また、蟻酸メチルが0.063モル/モルMMA
生成していた。
【0058】
【実施例10】ビスマスを添加しない他は、実施例9と
同様の操作で2000時間反応を行った。反応時間20
0時間では、メタクロレイン転化率60.6%であり、
MMAが選択率88.6%、副生成物としてプロピレン
が選択率1.78%で生成し、また、蟻酸メチルが0.
060モル/モルMMA生成していた。2000時間で
は、メタクロレイン転化率53.4%であり、MMAが
選択率81.1%、副生成物としてプロピレンが選択率
7.3%で生成し、また、蟻酸メチルが0.035モル
/モルMMA生成していた。
【0059】
【実施例11】反応圧力を11kg/cm2、出口酸素
濃度を7.2容量%(酸素分圧0.792kg/cm2
相当)、供給液中のビスマス濃度を100ppmとなる
ようにした以外は、実施例9と同様の操作で2000時
間反応を継続した。200時間経過で抜き出した反応生
成物を分析したところ、メタクロレイン転化率64.3
%であり、MMAが選択率89.9%、副生成物として
プロピレンが選択率1.51%で生成し、また、蟻酸メ
チルが0.077モル/モルMMA生成していた。20
00時間では、メタクロレイン転化率63.8%であ
り、MMAが選択率89.8%、副生成物としてプロピ
レンが選択率1.60%で生成し、また、蟻酸メチルが
0.079モル/モルMMA生成していた。
【0060】
【実施例12】反応圧力を12kg/cm2、出口酸素
濃度を7.5容量%(酸素分圧0.90kg/cm2
当)、供給液中のビスマス濃度を200ppmとなるよ
うにした以外は、実施例9と同様の操作で2000時間
反応を継続した。200時間経過で抜き出した反応生成
物を分析したところ、メタクロレイン転化率62.9%
であり、MMAが選択率89.2%、副生成物としてプ
ロピレンが選択率1.53%で生成し、また、蟻酸メチ
ルが0.095モル/モルMMA生成していた。200
0時間では、メタクロレイン転化率62.5%であり、
MMAが選択率88.9%、副生成物としてプロピレン
が選択率1.82%で生成し、また、蟻酸メチルが0.
092モル/モルMMA生成していた。
【0061】
【実施例13】反応圧力を12kg/cm2 、出口酸素
濃度を7.5容量%(酸素分圧0.90kg/cm2
当)、供給液中のビスマス濃度を100ppmとなるよ
うにした以外は、実施例9と同様の操作で2000時間
反応を継続した。200時間経過で抜き出した反応生成
物を分析したところ、メタクロレイン転化率61.4%
であり、MMAが選択率88.3%、副生成物としてプ
ロピレンが選択率2.21%で生成し、また、蟻酸メチ
ルが0.071モル/モルMMA生成していた。200
0時間では、メタクロレイン転化率55.9%であり、
MMAが選択率84.9%、副生成物としてプロピレン
が選択率5.56%で生成し、また、蟻酸メチルが0.
059モル/モルMMA生成していた。
【0062】
【発明の効果】アルデヒドとアルコールを分子状酸素と
反応させてカルボン酸エステルを製造するに際し、アル
デヒドの濃度及び反応温度を高めて経済性を改善した反
応条件においても、アルデヒド及びアルコール基準の収
率を同時に改善することができる。また、優れた触媒性
能を長期安定に継続することができ、触媒寿命が大きく
改善され、触媒交換の頻度が少なく、操作性、経済性に
優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 裕重 岡山県倉敷市潮通3丁目13番1 旭化成工 業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラジウム及びビスマスを担体に担持し
    てなる、アルデヒド、アルコール及び分子状酸素からカ
    ルボン酸エステルを製造するための触媒であって、該触
    媒の(Pd/Bi)原子比(S)が3/0.8≦(S)
    ≦3/1.4の範囲内にあり、且つ該触媒の粉末X線回
    折パターンにおける最大強度ピークのX線回折角(2
    θ)が38.55〜38.85度の範囲内にあることを
    特徴とするカルボン酸エステル製造用触媒。
  2. 【請求項2】 アルデヒド、アルコール及び分子状酸素
    からカルボン酸エステルを製造する際に、請求項1記載
    の触媒を用いることを特徴とするカルボン酸エステルの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 アルデヒド、アルコ−ル及び分子状酸素
    からカルボン酸エステルを連続的に製造する際に、請求
    項1に記載の触媒を用いるとともに、ビスマスを含む物
    質を反応器に加えながら反応を行うことを特徴とするカ
    ルボン酸エステルの製造方法。
  4. 【請求項4】 反応器出口の酸素分圧を0.8kg/c
    2以下に保持し、且つ反応系中のビスマス濃度を重量
    基準で0.01〜100ppmの範囲にすることを特徴
    とする請求項3記載のカルボン酸エステルの製造方法。
  5. 【請求項5】 アルデヒドがメタクロレイン、アクロレ
    インまたはこれらの混合物であり、アルコールがメタノ
    ールである請求項1記載のカルボン酸エステル製造用触
    媒。
  6. 【請求項6】 アルデヒドがメタクロレイン、アクロレ
    インまたはこれらの混合物であり、アルコールがメタノ
    ールである請求項2、3又は4記載のカルボン酸エステ
    ルの製造方法
JP07195297A 1997-03-25 1997-03-25 カルボン酸エステル製造用触媒 Expired - Lifetime JP3511350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07195297A JP3511350B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 カルボン酸エステル製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07195297A JP3511350B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 カルボン酸エステル製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263399A true JPH10263399A (ja) 1998-10-06
JP3511350B2 JP3511350B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=13475340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07195297A Expired - Lifetime JP3511350B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 カルボン酸エステル製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511350B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048863A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Asahi Kasei Corp カルボン酸エステル合成反応器内のpH制御方法
JP2004161753A (ja) * 2002-10-18 2004-06-10 Rohm & Haas Co アルカン及び/またはアルケンからの不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸エステルの調製
JP2009274987A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類の製造方法
US8088945B2 (en) 2005-02-18 2012-01-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Palladium-containing catalyst, method for producing same, and method for producing α,β-unsaturated carboxylic acid
WO2015017437A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Rohm And Haas Company Preparation of methyl acrylate via an oxidative esterification process
EP2991763A1 (en) * 2013-07-29 2016-03-09 Rohm and Haas Company Oxidative esterification catalyst
KR20170076708A (ko) * 2014-10-31 2017-07-04 롬 앤드 하아스 컴패니 메틸 메타크릴레이트를 제조하기 위한 산화성 에스테르화 방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048863A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Asahi Kasei Corp カルボン酸エステル合成反応器内のpH制御方法
JP2004161753A (ja) * 2002-10-18 2004-06-10 Rohm & Haas Co アルカン及び/またはアルケンからの不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸エステルの調製
US8088945B2 (en) 2005-02-18 2012-01-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Palladium-containing catalyst, method for producing same, and method for producing α,β-unsaturated carboxylic acid
US8389760B2 (en) 2005-02-18 2013-03-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Palladium-containing catalyst, method for producing same, and method for producing α, β-unsaturated carboxylic acid
JP2009274987A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類の製造方法
EP2991763A1 (en) * 2013-07-29 2016-03-09 Rohm and Haas Company Oxidative esterification catalyst
WO2015017437A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Rohm And Haas Company Preparation of methyl acrylate via an oxidative esterification process
KR20160035590A (ko) * 2013-07-29 2016-03-31 롬 앤드 하아스 컴패니 산화적 에스테르화 공정을 통한 메틸 아크릴레이트의 제조
KR20160039209A (ko) * 2013-07-29 2016-04-08 롬 앤드 하아스 컴패니 산화적 에스테르화 촉매
JP2016525578A (ja) * 2013-07-29 2016-08-25 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 酸化的エステル化方法を介するメチルアクリレートの調製
JP2016527082A (ja) * 2013-07-29 2016-09-08 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 酸化的エステル化触媒
US9676699B2 (en) 2013-07-29 2017-06-13 Rohm And Haas Company Preparation of methyl methacrylate via an oxidative esterification process
US9770708B2 (en) 2013-07-29 2017-09-26 Rohm And Haas Company Oxidative esterification catalyst
EP2991763B1 (en) * 2013-07-29 2024-10-09 Rohm and Haas Company Oxidative esterification catalyst
KR20170076708A (ko) * 2014-10-31 2017-07-04 롬 앤드 하아스 컴패니 메틸 메타크릴레이트를 제조하기 위한 산화성 에스테르화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511350B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011980A (en) Process for preparation of allyl acetate
RU2225254C2 (ru) Катализатор и способ получения винилацетата с его использованием
TWI378826B (ja)
JP3556397B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒の改良製法
JPS627902B2 (ja)
JP3511350B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒
JP3818783B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP3373472B2 (ja) アシロキシ化反応用触媒とその用途
CN1891336B (zh) 用于制备羧酸酯的触媒和羧酸酯的制备方法
JP3498102B2 (ja) 強度に優れたカルボン酸エステル製造用触媒
JP3408662B2 (ja) カルボン酸エステルの連続的製造法
JP3503777B2 (ja) パラジウム及び鉛を含む表面制御担持触媒
JPH10114708A (ja) カルボン酸エステルの連続的製造方法
JP3498103B2 (ja) カルボン酸エステル製造用触媒の活性化方法
JP3529198B2 (ja) カルボン酸エステル製造用パラジウム/鉛含有担持触媒の活性化方法
JP3497621B2 (ja) カルボン酸エステル製造触媒の酸化・還元活性化法
JP3532668B2 (ja) カルボン酸エステル製造触媒の高純度・高品位化方法
JP3503776B2 (ja) カルボン酸エステル製造用パラジウム、鉛含有担持触媒
JP2002241345A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
US8053593B2 (en) Catalyst and process for preparing carboxylic acid esters
JP2001172222A (ja) カルボン酸の製造方法
JPH09192495A (ja) カルボン酸エステル製造用触媒
JP2003212824A (ja) 酢酸ビニルの製造方法及び該製造方法により製造された酢酸ビニル
GB2428014A (en) Catalyst and process for preparing carboxylic acid esters
JP2003260357A (ja) カルボン酸エステル製造用触媒および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term