[go: up one dir, main page]

JPH10263051A - 薬の包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器 - Google Patents

薬の包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器

Info

Publication number
JPH10263051A
JPH10263051A JP11869297A JP11869297A JPH10263051A JP H10263051 A JPH10263051 A JP H10263051A JP 11869297 A JP11869297 A JP 11869297A JP 11869297 A JP11869297 A JP 11869297A JP H10263051 A JPH10263051 A JP H10263051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oblate
container
funnel
lid
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11869297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ariyoshi
吉 一 夫 有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11869297A priority Critical patent/JPH10263051A/ja
Publication of JPH10263051A publication Critical patent/JPH10263051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 オブラ−トをテ−パ状に形成してオブラ−ト
の表面積を少なくし、薬の包みを極端に小さくして、飲
み易く、且、薬をこぼさず、容易に包めるようにする。 【解決手段】 オブラ−ト2をテ−パ状に形成し、又、
オブラ−ト2に遊嵌するじょうご7を形成し、オブラ−
ト2を重ね合せて容器1内にじょうご7と共に収納する
か、各々別個の容器に収納し、オブラ−ト2とじょうご
7を共に収納する容器1は、容器1外周部にオブラ−ト
2が遊嵌するオブラ−ト装填孔3を連設し、各オブラ−
ト装填孔3の内側又は外側に指挿し込み口4を開設し、
蓋5裏側にはオブラ−ト2が遊嵌する凹み6を形成する
か凹み6を別個に形成し、又、容器1中央にはオブラ−
ト2に遊嵌するじょうご7を収納し、オブラ−ト装填孔
3にはオブラ−ト2を重ねて装填している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オブラ−トをテ−パ状
に形成してオブラ−トの表面積を少なくし、薬の包みを
極端に小さくして、飲み易く、且、薬をこぼさず容易に
包めるようにすると共に包むための用具を容器・蓋と一
体に形成し、該用具の保管に手間がかからないようにし
た薬の包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オブラ−トは平面的であるため薬
がうまくのらず、こぼれることが多いと共に包み難かっ
た。この問題を解決する公知技術として、三角形の袋状
に加工したオブラ−トをスタンドに掛けて円状に開口
し、薬を入れて包んでいるが、包んだ時の皺が嵩張って
飲み込み難いと共に容器とスタンドは別体であるため保
管に手間がかかっている。又、袋状に加工する手間と重
ねると嵩張るため、容器に収納出来る量は限定されるの
で、オブラ−ト1枚当りの価格は比較的高くなってい
る。又、別の方法として、実開平2−71541号の散
剤のオブラ−ト包み具があり、じょうごより薬を入れて
包んでいるが、該包み具は容器と別体であるため保管に
手間がかかる上高価であるので普及し難い面がある。こ
の欠点をなくすため、本出願人が先に出願した特願平6
−312597号(特開平8−141052号)のオブ
ラ−ト、特願平7−347801号と特願平8−356
831号の薬を包み易くしたオブラ−ト用容器等3件あ
るが、今回出願の本発明は薬を小さく包んで飲み易くす
ると共に包み易くすることに主眼を置いたものである。
即ち、従来の平面状のオブラ−トは、薬を包む時にこぼ
さないよう大円状に形成しているため、包むと皺が発生
し、更に、皺の部分が重なって全体的に嵩張り、大きな
袋状の包みとなっている。このため、往々にして喉に引
っ掛かって薬が溶けだし、苦みを感ずると共にオブラ−
トも喉に張り付き、折角オブラ−トで飲んでも苦みや不
快な思いをすることが多い。本発明は、オブラ−ト2を
初めから包んだように形成して薬14の包みを極端に小
さくしたので、オブラ−ト2が喉に引っ掛かって溶ける
ことがなく、苦みや喉に引っ掛かりはしないかという不
安を感じずに老人や子供、不慣れな人でも気持ちよく飲
めるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オブラ−トをテ−パ状
に形成してオブラ−トの表面積を少なくし、薬の包みを
極端に小さくして、飲み易く、且、薬をこぼさず、容易
に包めるようにすると共に包むための用具を容器・蓋と
一体に形成し、該用具の保管に手間がかからないように
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】オブラ−ト2をテ−パ状
に形成し、又、オブラ−ト2に遊嵌するじょうご7を形
成し、オブラ−ト2を重ね合せて容器1内にじょうご7
と共に収納するか、各々別個の容器に収納し、オブラ−
ト2とじょうご7を共に収納する容器1は、容器1外周
部にオブラ−ト2が遊嵌するオブラ−ト装填孔3を連設
し、各オブラ−ト装填孔3の内側又は外側に指挿し込み
口4を開設し、蓋5裏側にはオブラ−ト2が遊嵌する凹
み6を形成するか凹み6を別個に形成し、又、容器1中
央にはオブラ−ト2に遊嵌するじょうご7を収納し、オ
ブラ−ト装填孔3にはオブラ−ト2を重ねて装填してい
る。又、平面状のオブラ−ト9の容器1に上げ底を形成
し、該オブラ−ト9でも本発明品として使用出来るよう
にしている。
【0005】
【実施例】実施例1の図1から図8に於て、図1から図
4は、容器1外周部にオブラ−ト2が遊嵌するオブラ−
ト装填孔3を連設し、各オブラ−ト装填孔3の内側に指
挿し込み口4を開設し、蓋5裏側には外周が容器1中央
に遊嵌し、中央部はオブラ−ト2が遊嵌する凹み6を形
成すると共に容器1中央にはオブラ−ト2に遊嵌するじ
ょうご7を収納し、オブラ−ト装填孔3にはオブラ−ト
2を重ねて装填している。図5から図8はオブラ−ト2
の各実施例で、図5はコップ状に形成している。図6は
周囲をテ−パ状に、底は球面状に形成している。図7は
周囲を逆円錐状に、底は球面状に形成している。図8は
深めの皿状に形成している。以上の各種オブラ−ト2は
需要先や好みに応じて使い分け、オブラ−ト装填孔3は
装填するオブラ−ト2の形状に合わせて形成してもよい
が、コップ状のオブラ−ト2が装填出来るように形成
し、且、底を図1から図4のように平底状に形成すれ
ば、1つの容器1で図5から図7の、どの種のオブラ−
ト2でも装填出来使用上便利である。尚、図8のオブラ
−ト2はオブラ−ト装填孔3を大きめに形成して装填す
る。
【0006】実施例2の図9から図14に於て、図9か
ら図11は指挿し込み口4を外側に開設し、蓋5には凹
み6を形成し、蓋5は指挿し込み口4を覆うために深め
に形成している。図12から図14は、蓋5の内径より
小形の安定板8を円形又は多角形状に形成し、該安定板
8上には凹み6を形成し、該凹み6を裏返してじょうご
7に被せ、安定板8の裏側上には深めの蓋5を被せてい
る。尚、以上に於て、指挿し込み口4は外側に開設した
が外と内の両側に開設してもよい。尚、図15から図1
8は実施例2(図9から図14)の応用実施例で、図1
5と図16は、従来品の平面状のオブラ−ト9にも使用
出来るようにしている。図17と図18は平面状のオブ
ラ−ト9の容器1を深めに形成し、該容器1内に、凹み
6とじょうご7を低めに形成して収納している。
【0007】実施例3の図19から図24に於て、図1
9から図21は、平面状のオブラ−ト9の容器1に上げ
底を形成すると共に片側に指挿し込み口4を形成し、オ
ブラ−ト9上には低めの凹み6とじょうご7を載せ、容
器1は低めに形成し、蓋10は指挿し込み口4を覆うた
めに深めに形成すると共に中間に段付きを設けている。
図22から図24は指挿し込み口4側を水平方向に凸状
に形成し、オブラ−ト9上には低めの凹み6とじょうご
7を載せ、容器1には容器1に適合する浅めの蓋10を
被せている。以上に於て、容器1内に凹み6とじょうご
7を収納したが、実施例1(図1から図8)、実施例2
(図9から図14)の図9から図11のように、蓋10
に凹み6を形成し、オブラ−ト9上には凹み6に遊嵌す
るじょうご7を載せてもよい。
【0008】実施例4の図25から図28は、オブラ−
ト2とじょうご7を各々別個の容器11A、11Bに収
納したもので、図25と図26は、容器11Aを長方形
状に形成し、オブラ−ト装填孔3を両側に連設すると共
に指挿し込み口4を外側に開設し、容器11Aには深め
の蓋12を被せている。尚、容器11Aの短径部分を幅
広く形成して両側のオブラ−ト装填孔3間の間隔(内
側)を広め、該部分(内側)に指挿し込み口4を開設
し、容器1には浅めの蓋を被せてもよい。図27と図2
8は、じょうご7が収納出来る大きさの容器11Bを形
成し、蓋13裏側には凹み6を形成している。尚、この
場合、蓋13と凹み6を一体に形成したが、実施例2
(図9から図14)の図12から図14のように凹み6
と蓋13を別個に形成してもよい。
【0009】図29と図30は、実施例3(図19ら図
24)の応用実施例で、図29は、従来の平面状のオブ
ラ−ト9の容器1を浅めに形成し、且、上げ底を形成す
ると共に片側に指挿し込み口4を形成し、容器1には指
挿し込み口4を覆うために深めの蓋10を被せ、容器1
内にはオブラ−ト9のみ収納している。図30は、図2
2の容器1を浅めに形成し、オブラ−ト9のみ収納して
いる。
【0010】図31から図34は、実施例3(図19ら
図24)を名刺16入れに応用実施し、名刺16を取り
易くしている。尚、本応用実施は、長方形状に形成した
が、例えば、色紙であれば正方形、その他各種用紙の形
状に合わせて多角形状に形成してもよい。
【0011】以上の各実施例に於て、容器1、容器11
Aは円状又は長方形状に形成したが、多角形状、楕円状
に形成してもよく、凹み6とじょうご7は、凹み6に於
てはオブラ−ト2が遊嵌し、じょうご7はオブラ−ト2
に遊嵌出来さえすればストレ−ト状に形成してもよい。
【0012】
【発明の効果】実施例1の図1から図8に於て、薬14
を包む時は、図2のように蓋5を裏返し、オブラ−ト2
を凹み6に入れ、じょうご7を挿し込めば、じょうご7
の口は上に向かって大きく開いているので薬14を入れ
易く、じょうご7を抜いてもじょうご7はオブラ−ト2
に遊嵌状態で挿し込んだので、形崩れせず、端15は上
を向き、且、上から見ると小円状であるので、端15を
丸めて包み易く、薬14をこぼさずに包むことが出来る
と共に包みを極端に小さくすることが出来る。尚、オブ
ラ−ト2は指挿し込み口4を開設したので、指を挿し込
み易く、指でめくって、最後の一枚まで容易に取りだす
ことが出来る。又、場合によっては、図4のように、じ
ょうご7を容器1内のオブラ−ト2に直接挿し込んで包
むことも出来、使用上便利である。又、図5から図8の
ように、オブラ−ト2を各種形成したので、需要先や好
みに応じて使い分け出来、使用上便利である。
【0013】実施例2の図9から図14に於て、図9か
ら図11は、指挿し込み口4を外側に開設したので、オ
ブラ−ト2を指でめくり易く、最後の一枚まで容易に取
り出すことが出来る。又、薬14を入れる時、蓋5上に
こぼれても蓋5を傾けることによって、容易に回収する
ことが出来る。図12から図14は凹み6を別個に形成
したので、図13のように蓋5上で包むか、状況に応じ
て図14のように紙又は食器(平皿)の上等で包むこと
が出来る。実施例2(図9から図14)の応用実施例で
ある図15から図18に於て、図15と図16は、図1
2の凹み6とじょうご7を従来の平面状のオブラ−ト9
にも使用出来るようにしたもので、蓋10上に凹み6を
置き、凹み6上にオブラ−ト9を載せてじょうご7を挿
し込めば、端15は上を向いてじょうご状になる。従っ
て、じょうご7に薬14を入れ易く、じょうご7を抜い
た後、端15を丸め、薬14をこぼさずに包むことが出
来る。又、薬14を入れる時、蓋10上にこぼれても、
凹み6を外し、蓋10を傾けて容易に回収することが出
来る。このように、凹み6とじょうご7を利用して薬1
4を容易に包むことが出来るので、従来品の平面状のオ
ブラ−ト9でも本発明品として使用することが出来る。
図17と図18は平面状のオブラ−ト9の容器1内に凹
み6を収納したので、使用・保管・携帯上便利で、従来
品の平面状のオブラ−ト9でも本発明品として使用する
ことが出来る。
【0014】実施例3の図19から図24に於て、図1
9から図21は、図20のように、凹み6をオブラ−ト
9上に載せたまま薬14を包むことが出来る。この時、
容器1の片側に指挿し込み口4を形成したので、指を挿
し込み易く、指でめくって最後の一枚まで容易に取り出
すことが出来る。又、容器1を低めに形成したので、薬
14を包む時に容器1の外周が邪魔にならない。図22
から図24は、容器1の片側を水平方向に凸状に形成し
て指挿し込み口4を容器1内に収め、浅めの蓋10を被
せたので、図23のように蓋10上で薬14を包むこと
が出来る。
【0015】実施例4の図25から図28に於て、薬1
4を入れる時は、蓋13を裏返して凹み6にオブラ−ト
2とじょうご7を挿し込んで薬14をいれることが出来
る。このように、オブラ−ト2の容器11Aとじょうご
7の容器11Bは別個であるので、じょうご7入り容器
11Bを一回購入しさえすれば、後はオブラ−ト2だけ
購入すればよいので経済的である。尚、じょうご7入り
容器11Bはオブラ−ト2のみならず、実施例2(図9
から図14)の応用実施例である図16のように、平面
状のオブラ−ト9にも使用出来便利である。
【0016】実施例3(図19から図24)の応用実施
例である図29と図30は、オブラ−ト9のみ収納した
が、指挿し込み口4からオブラ−ト9を指でめくって容
易に取り出せるので、使用上便利であり、従来品の平面
状のオブラ−ト9でも本発明品として使用することが出
来る。
【0017】図31から図34は、実施例3(図19ら
図24)を名刺16入れに応用実施したので、名刺16
を取り易く、その他各種用紙の場合も、該用紙に合わせ
て形成すれば、名刺16と同じように取り易くすること
が出来る。
【0018】以上の各実施例に於て、オブラ−ト装填孔
3、指挿し込み口4、凹み6等の各用具は、容器1、蓋
5と一体に形成し、オブラ−ト2とじょうご7も蓋5を
被せた容器1内に隠蔽・保護されているので、外気に触
れて汚染することなく、且、薬14は蓋5の裏側で包
み、蓋5上にこぼれた薬14は蓋5を傾けて回収出来る
ので、きわめて衛生的であると共に貴重な薬14を無駄
なく飲むことが出来る。又、薬14を包むためのすべて
の用具は、上記のように、容器1と蓋5に一体化し、オ
ブラ−ト2とじょうご7も蓋5を被せた容器1内にある
ので、薬14を包む時に、一々探す必要がなく、保管や
携帯に手間がかからず使用上便利である。又、薬14を
入れる時、手がふるえて、薬14がじょうご7又はオブ
ラ−ト2からこぼれても、蓋5を大きく形成したので、
薬14は蓋5上にしかこぼれず、盆や食卓上にはこぼれ
ない。従って、掃除等の手間がかからないので、老人や
入院患者など、不慣れな人が使用して好適で、薬14を
こぼさずに包むことが出来る。特に、本発明は初めか
皺が発生しないよう薬14を包んだように筒状に形成
し、薬14を包んだ時、包みの大きさを極端に小さくな
るようにしたので、飲み易く、オブラ−ト2が喉に引っ
掛かって溶け出すこともないので苦みを感ずることがな
い。従って、飲む時に、喉に引っ掛かって薬14が溶け
出しはしないかと言う不安感もなく、飲むための準備・
片付けも容易に出来るので、老人や子供、オブラ−トに
不慣れな人でも気持ちよく飲むことが出来る。又、実施
例2(図9から図14)中の図12から図14は凹み6
を別個に形成したので、従来の技術の項中に記した出願
中の3件にも使用することが出来、該3件を益々使用し
易くすることが出来る。尚、オブラ−ト2を試作した結
果では、初めから包んだように形成し、従来の平面状の
オブラ−ト9を包んだ時に発生する皺に相当する部分を
排除したので、オブラ−ト2の表面積は、平面状のオブ
ラ−ト9の3分の1以下で製作可能である。従って、薬
14を包んだ時、包みは極端に小さくなるので飲み易
く、更に、オブラ−ト2を厚くすれば、オブラ−ト2を
口に入れた瞬間から喉を通るまで、唾液で溶けようとし
ても、表面しか溶けず、飲み込むまで少し時間がかかっ
ても薬14のところまで溶けないので、苦みを感じず気
持ちよく飲むことが出来る。尚、オブラ−ト2の厚みを
増しても形状は同じてあるので、薄手のオブラ−ト2で
包んだ時と同じように包みの大きさを極端に小さくする
ことが出来る。従って、益々飲み易くなる等の諸特徴を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
実施例1(図1から図8)
【図1】 実施例1の縦断正面図である。
【図2】 図1の使用例を示す縦断正面図である。
【図3】 図1の蓋5、じょうご7、オブラ−ト2を外
した場合の平面図である。
【図4】 薬14の入れ方の一例を示す縦断正面図であ
る。
【図5】 コップ状に形成したオブラ−ト2の斜視図で
ある。
【図6】 周囲をテ−パ状に、底は球面状に形成したオ
ブラ−ト2の斜視図である。
【図7】 周囲を円錐状に、底は球面状に形成したオブ
ラ−ト2の斜視図である。
【図8】 深めの皿状に形成したオブラ−ト2の斜視図
である。実施例2(図9から図14)
【図9】 実施例2の縦断正面図である。
【図10】 図9の使用例を示す縦断正面図である。
【図11】 図9の蓋5、じょうご7、オブラ−ト2を
外した場合の平面図である。
【図12】 別個に製作した凹み6を収納した場合の縦
断正面図である。
【図13】 図12の凹み6の使用例を示す縦断正面図
である。
【図14】 図12の凹み6の使用例を示す縦断正面図
である。図15から図18は実施例2(図9から図1
4)の応用実施例で、
【図15】 従来品の平面状のオブラ−ト9の縦断正面
図である。
【図16】 薬14の入れ方の一例を示す縦断正面図で
ある。
【図17】 従来品の平面状のオブラ−ト9の容器1を
深めに形成した場合の縦断正面図である。
【図18】 図17の使用例を示す縦断正面図である。
実施例3(図19から図24)
【図19】 実施例3の縦断正面図である。
【図20】 図19の使用例を示す縦断正面図である。
【図21】 図19の蓋10、じょうご7、凹み6、オ
ブラ−ト9を外した場合の平面図である。
【図22】 指挿し込み口4側を水平方向に凸状に形成
した場合の縦断正面図である。
【図23】 図22の使用例を示す縦断正面図である。
【図24】 図22の蓋10、じょうご7、凹み6、オ
ブラ−ト9を外した場合の平面図である。 実施例4(図25から図28)
【図25】 実施例4の縦断正面図である。
【図26】 図25の蓋12、オブラ−ト2を外した場
合の平面図である。
【図27】 じょうご7入り容器11Bの縦断正面図で
ある。
【図28】 図27の使用例を示す縦断正面図である。
図29と図30は、実施例3(図19から図24)の応
用実施例で、
【図29】 図19の容器1と蓋10を浅めに形成した
場合の縦断正面図である。
【図30】 図22の容器1を浅めに形成した場合の縦
断正面図である。図31から図34は、実施例3(図1
9から図24)の応用実施例で、
【図31】 図32の縦断正面図である。
【図32】 図31の蓋10と名刺16外した場合の平
面図である。
【図33】 図34の縦断正面図である。
【図34】 図33の蓋10と名刺16外した場合の平
面図である。
【符号の説明】
1‥‥容器 2‥‥オブラ−ト 3‥‥オブラ−ト装填孔 4‥‥指挿し込み口 5‥‥蓋 6‥‥凹み 7‥‥じょうご 8‥‥安定板 9‥‥オブラ−ト 10‥‥蓋 11A、11B‥‥容器 12‥‥蓋 13‥‥蓋 14‥‥薬 15‥‥端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オブラ−ト2をテ−パ状に形成し、又、
    オブラ−ト2に遊嵌するじょうご7を形成し、オブラ−
    ト2を重ね合せて容器1内にじょうご7と共に収納する
    か、各々別個の容器に収納したことを特徴とする薬の包
    みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器。
  2. 【請求項2】 オブラ−ト2とじょうご7を共に収納す
    る容器1は、容器1外周部にオブラ−ト2が遊嵌するオ
    ブラ−ト装填孔3を連設し、各オブラ−ト装填孔3の内
    側又は外側に指挿し込み口4を開設し、蓋5裏側にはオ
    ブラ−ト2が遊嵌する凹み6を形成するか凹み6を別個
    に形成し、又、容器1中央にはオブラ−ト2に遊嵌する
    じょうご7を収納し、オブラ−ト装填孔3にはオブラ−
    ト2を重ねて装填したことを特徴とする請求項1の薬の
    包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器。
  3. 【請求項3】 平面状のオブラ−ト9の容器1に上げ底
    を形成すると共に片側に指挿し込み口4を形成し、オブ
    ラ−ト9上には凹み6とじょうご7を載せるか蓋5に凹
    み6を形成してじょうご7を遊嵌し、容器1には指挿し
    込み口4を覆う蓋10を段状に形成し、又、指挿し込み
    口4側を水平方向に凸状に形成し、容器1には容器1に
    適合する浅めの蓋10を被せたことを特徴とする請求項
    2の薬の包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容
    器。
JP11869297A 1997-03-24 1997-03-24 薬の包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器 Pending JPH10263051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11869297A JPH10263051A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 薬の包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11869297A JPH10263051A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 薬の包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10263051A true JPH10263051A (ja) 1998-10-06

Family

ID=14742815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11869297A Pending JPH10263051A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 薬の包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10263051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944737B1 (ja) * 2021-01-16 2021-10-06 峰 越塚 粉末包装物形成装置、及び粉末包装物製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6944737B1 (ja) * 2021-01-16 2021-10-06 峰 越塚 粉末包装物形成装置、及び粉末包装物製造方法
WO2022153971A1 (ja) * 2021-01-16 2022-07-21 峰 越塚 粉末包装物形成装置、粉末包装物製造方法及び粉末包装物
JP2022110167A (ja) * 2021-01-16 2022-07-29 峰 越塚 粉末包装物形成装置、及び粉末包装物製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031419Y2 (ja)
US5238140A (en) Medication storage and dispensing device
EP0460383A1 (en) Powdered drink brewing bag
JP2002505646A (ja) 自己密封型飲用ディスペンサ
US7296700B2 (en) Method and apparatus for metering liquid nutritional supplements
WO2017062686A1 (en) Food container with seal-on cover
US20050023237A1 (en) Detachable plastic bottle and bottle holder for consumers and healthcare
KR100468922B1 (ko) 음료 포장용 파우치
US4850501A (en) Dispensing container
JPH10263051A (ja) 薬の包みを小さくして飲み易くしたオブラ−トと容器
JP2004537481A (ja) 排出台が形成された三角四面体の包装容器
JPH11209273A (ja) 薬の包みを小さくして飲み込み易くしたオブラートと容器
JPH092516A (ja) 容器蓋体
KR100456030B1 (ko) 빨대가 내장된 스탠딩 용기
JPH10179692A (ja) 薬を包み易くしたオブラ−ト用容器
JPH11279055A (ja) 薬の包みを小さくして飲み込み易くしたオブラ−トと容器
JPH09164183A (ja) 薬を包み易くしたオブラ−ト用容器
JP3265303B1 (ja) オブラート薬飲用補助具
JPH0628428Y2 (ja) 飲料と固形物食品とを同時に収納できる2段重ね容器
JPH0431237A (ja) 包装容器
CN107310858A (zh) 一种便于粒状内容物定量取出的包装容器
KR200293916Y1 (ko) 개봉이 용이한 음료용 봉투컵
JP2576367Y2 (ja) 飲物用容器の飲み口付き蓋状構造体
WO2001044062A1 (en) Tablet package
JPS5834040Y2 (ja) コ−ヒ−等の飲料添加物収納袋