JPH10262852A - 洗い場台 - Google Patents
洗い場台Info
- Publication number
- JPH10262852A JPH10262852A JP9075047A JP7504797A JPH10262852A JP H10262852 A JPH10262852 A JP H10262852A JP 9075047 A JP9075047 A JP 9075047A JP 7504797 A JP7504797 A JP 7504797A JP H10262852 A JPH10262852 A JP H10262852A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- washing
- unit
- recessed
- recessed part
- upward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005406 washing Methods 0.000 title claims description 73
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 235000001537 Ribes X gardonianum Nutrition 0.000 description 1
- 235000001535 Ribes X utile Nutrition 0.000 description 1
- 235000016919 Ribes petraeum Nutrition 0.000 description 1
- 244000281247 Ribes rubrum Species 0.000 description 1
- 235000002355 Ribes spicatum Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 浴室で使用する用具を保管管理しやすくでき
る洗い場台を提供すること。 【解決手段】 浴槽ユニットBを設けたユニットバス
に、前記浴槽ユニットBに隣接して設けた洗い場ユニッ
トA上に洗い場を形成し、前記洗い場ユニットAの床部
を構成する洗い場防水パン4の周縁部側に上方に膨出す
る膨出部5aを設けるとともに、その膨出部5aに、下
方に凹入し、かつ、上方に開口する凹入部5hを形成
し、前記凹入部5hの開口端部5jを閉塞する蓋部材5
Aを、前記開口部を開閉自在に取付けてある。
る洗い場台を提供すること。 【解決手段】 浴槽ユニットBを設けたユニットバス
に、前記浴槽ユニットBに隣接して設けた洗い場ユニッ
トA上に洗い場を形成し、前記洗い場ユニットAの床部
を構成する洗い場防水パン4の周縁部側に上方に膨出す
る膨出部5aを設けるとともに、その膨出部5aに、下
方に凹入し、かつ、上方に開口する凹入部5hを形成
し、前記凹入部5hの開口端部5jを閉塞する蓋部材5
Aを、前記開口部を開閉自在に取付けてある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユニットバスの洗
い場に設けた洗い場台に関する。
い場に設けた洗い場台に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の洗い場台としては、この
種のユニットバスの洗い場は、一般に洗い場防水パンを
設けて、全体的に平面的な床部を形成して、その上方側
を洗い場に構成してある。また、近年、洗面作業性等の
能率化のために、洗面用具等を載置して、洗面作業等を
能率的に行えるような洗い場台を前記洗い場ユニットの
側壁部に設けたものが提供されている。
種のユニットバスの洗い場は、一般に洗い場防水パンを
設けて、全体的に平面的な床部を形成して、その上方側
を洗い場に構成してある。また、近年、洗面作業性等の
能率化のために、洗面用具等を載置して、洗面作業等を
能率的に行えるような洗い場台を前記洗い場ユニットの
側壁部に設けたものが提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の洗い場
台によれば、洗面作業等を行うのに作業性のよい高さに
形成すると、人が腰掛けてくつろぐのにちょうどよい高
さに近似しているために、所期の目的とは離れて腰掛け
台として都合よく利用される場合がある。つまり、前記
洗い場台には、洗面作業等の利便性に加えて、腰掛けと
しての利便性が要求されるようになってきているのであ
る。ところが、前記洗面作業を行っているときに、必要
な洗面道具等は、前記洗い場台を腰掛け台として利用す
る場合に、その洗い場台上にあると邪魔になるため、そ
の洗い場台上から前記洗面道具等を退避させねばならな
い一方、その場所を確保するのが困難となり、前記洗面
道具等が雑然と散らばってしまい、その取り扱い効率が
低下するという問題点が生じていた。また、通常入浴時
には使用しないものの浴室内でしか使わないような用具
についても、その浴室内で保管管理することが望まれる
ものの、前記用具を浴室内に収容しておくと、通常の入
浴時にその用具が邪魔になりやすいという問題点があっ
て、上述の問題に加えて、浴室で使用する用具の保管管
理能力の向上が望まれていた。
台によれば、洗面作業等を行うのに作業性のよい高さに
形成すると、人が腰掛けてくつろぐのにちょうどよい高
さに近似しているために、所期の目的とは離れて腰掛け
台として都合よく利用される場合がある。つまり、前記
洗い場台には、洗面作業等の利便性に加えて、腰掛けと
しての利便性が要求されるようになってきているのであ
る。ところが、前記洗面作業を行っているときに、必要
な洗面道具等は、前記洗い場台を腰掛け台として利用す
る場合に、その洗い場台上にあると邪魔になるため、そ
の洗い場台上から前記洗面道具等を退避させねばならな
い一方、その場所を確保するのが困難となり、前記洗面
道具等が雑然と散らばってしまい、その取り扱い効率が
低下するという問題点が生じていた。また、通常入浴時
には使用しないものの浴室内でしか使わないような用具
についても、その浴室内で保管管理することが望まれる
ものの、前記用具を浴室内に収容しておくと、通常の入
浴時にその用具が邪魔になりやすいという問題点があっ
て、上述の問題に加えて、浴室で使用する用具の保管管
理能力の向上が望まれていた。
【0004】従って、本発明の目的は、上記欠点に鑑
み、浴室で使用する用具を保管管理しやすくできる洗い
場台を提供することにある。
み、浴室で使用する用具を保管管理しやすくできる洗い
場台を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の洗い場台の特徴構成は、浴槽ユニットを設け
たユニットバスに、前記浴槽ユニットに隣接して設けた
洗い場ユニット上に洗い場を形成し、前記洗い場ユニッ
トの床部を構成する洗い場防水パンの周縁部側に上方に
膨出する膨出部を設けるとともに、その膨出部に、下方
に凹入し、かつ、上方に開口する凹入部を形成し、前記
凹入部の開口端部を閉塞する蓋部材を、前記開口部を開
閉自在に取付けてある点にあり、前記凹入部に、凹入部
内の水を排出自在な水抜き部を設けてあればよく、前記
水抜き部を前記洗い場防水パンの中央部側とは異なる方
向に水を排出容易に形成してあれば好ましい。
の本発明の洗い場台の特徴構成は、浴槽ユニットを設け
たユニットバスに、前記浴槽ユニットに隣接して設けた
洗い場ユニット上に洗い場を形成し、前記洗い場ユニッ
トの床部を構成する洗い場防水パンの周縁部側に上方に
膨出する膨出部を設けるとともに、その膨出部に、下方
に凹入し、かつ、上方に開口する凹入部を形成し、前記
凹入部の開口端部を閉塞する蓋部材を、前記開口部を開
閉自在に取付けてある点にあり、前記凹入部に、凹入部
内の水を排出自在な水抜き部を設けてあればよく、前記
水抜き部を前記洗い場防水パンの中央部側とは異なる方
向に水を排出容易に形成してあれば好ましい。
【0006】〔作用効果〕つまり、前記洗い場防水パン
の周縁部側に上方に膨出する膨出部を設けてあるから、
その膨出部の上面側を洗面作業用の台として利用するこ
とが出来る。ただし、前記膨出部には下方に凹入し、か
つ、上方に開口する凹入部を形成し、前記凹入部の開口
端部を閉塞する蓋部材を設けてあるから、前記凹入部
を、浴室で使用する用具の収納空間に利用することがで
きるとともに、前記蓋部材を、前記凹入部の開口端部に
取付けて前記凹入部を閉塞させるから、前記蓋部材で前
記膨出部の上面を形成することが出来、前記洗面作業用
の台としての機能を維持することが出来るとともに、そ
の膨出部を腰掛け台として利用するとしても十分使用に
耐えるものに形成することが出来る。また、前記蓋部材
は、前記開口端部を開閉自在に取付けてあるわけである
から、前記凹入部に収容した前記用具は、前記蓋部材を
前記開口端部に着脱することによって、収納、取りだし
容易にすることができる。そのため、前記凹入部内を前
記用具の収容空間として利用し、前記用具の保管管理を
容易に形成しながら、かつ、膨出部を洗面作業台として
も有効に利用できるようにでき、しかも、前記膨出部
を、腰掛け台として利用するときに、前記用具が邪魔に
なるような状況を回避しやすくなったので、洗い場を快
適に利用するのに役立つ。尚、前記膨出部は、凹入部内
に水が侵入しやすい状態で利用されることが想定される
から、内部に侵入した水を排出する水抜き部を設けて構
成してあれば、前記凹入部内に水が侵入して前記凹入部
内に収容した用具に悪影響を及ぼすのを防止しやすく、
また、前記水抜き部から排水される水は、前記凹入部内
に収容された用具に付着していた汚れ等を含んでいる場
合が多く、前記水抜き部を前記洗い場防水パンの中央部
側とは異なる方向に水を排出容易に形成してあれば、前
記汚れ等が洗い場防水パン側に流出するのを防止するこ
とが出来、前記汚れ等によって、前記洗い場が見苦しく
なったり、洗い場の使用者に不快感を与えたりするのを
抑制することが出来る。
の周縁部側に上方に膨出する膨出部を設けてあるから、
その膨出部の上面側を洗面作業用の台として利用するこ
とが出来る。ただし、前記膨出部には下方に凹入し、か
つ、上方に開口する凹入部を形成し、前記凹入部の開口
端部を閉塞する蓋部材を設けてあるから、前記凹入部
を、浴室で使用する用具の収納空間に利用することがで
きるとともに、前記蓋部材を、前記凹入部の開口端部に
取付けて前記凹入部を閉塞させるから、前記蓋部材で前
記膨出部の上面を形成することが出来、前記洗面作業用
の台としての機能を維持することが出来るとともに、そ
の膨出部を腰掛け台として利用するとしても十分使用に
耐えるものに形成することが出来る。また、前記蓋部材
は、前記開口端部を開閉自在に取付けてあるわけである
から、前記凹入部に収容した前記用具は、前記蓋部材を
前記開口端部に着脱することによって、収納、取りだし
容易にすることができる。そのため、前記凹入部内を前
記用具の収容空間として利用し、前記用具の保管管理を
容易に形成しながら、かつ、膨出部を洗面作業台として
も有効に利用できるようにでき、しかも、前記膨出部
を、腰掛け台として利用するときに、前記用具が邪魔に
なるような状況を回避しやすくなったので、洗い場を快
適に利用するのに役立つ。尚、前記膨出部は、凹入部内
に水が侵入しやすい状態で利用されることが想定される
から、内部に侵入した水を排出する水抜き部を設けて構
成してあれば、前記凹入部内に水が侵入して前記凹入部
内に収容した用具に悪影響を及ぼすのを防止しやすく、
また、前記水抜き部から排水される水は、前記凹入部内
に収容された用具に付着していた汚れ等を含んでいる場
合が多く、前記水抜き部を前記洗い場防水パンの中央部
側とは異なる方向に水を排出容易に形成してあれば、前
記汚れ等が洗い場防水パン側に流出するのを防止するこ
とが出来、前記汚れ等によって、前記洗い場が見苦しく
なったり、洗い場の使用者に不快感を与えたりするのを
抑制することが出来る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明を採用したユニット
バスの実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示
すように、このユニットバスは、浴槽1を備えた浴槽ユ
ニットBを設け、前記浴槽ユニットBの片側に隣接させ
て設置される洗い場ユニットAを設けて洗い場を形成
し、前記浴槽ユニットB・洗い場ユニットAの上部空間
を囲って浴室壁面および浴室天井面を形成する壁ユニッ
トWと天井ユニットとを設け(図2参照)、浴室に隣接
する脱衣室Cとの出入口となるドアユニットDを設けて
構成してあり(図2,3参照)、前記各ユニットは、夫
々を組み付けることによって、内空部に浴室Yを形成で
きるように構成してある。
バスの実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に示
すように、このユニットバスは、浴槽1を備えた浴槽ユ
ニットBを設け、前記浴槽ユニットBの片側に隣接させ
て設置される洗い場ユニットAを設けて洗い場を形成
し、前記浴槽ユニットB・洗い場ユニットAの上部空間
を囲って浴室壁面および浴室天井面を形成する壁ユニッ
トWと天井ユニットとを設け(図2参照)、浴室に隣接
する脱衣室Cとの出入口となるドアユニットDを設けて
構成してあり(図2,3参照)、前記各ユニットは、夫
々を組み付けることによって、内空部に浴室Yを形成で
きるように構成してある。
【0008】前記浴槽ユニットBは、浴槽1と、その浴
槽1の周縁部1aを受けて支持する浴槽カウンタ2とを
一体連設して構成してあり、前記浴槽カウンター2は、
前記浴槽1の周縁部1aが載置される上面部2b、およ
び、上面部2bから前記洗い場ユニットAにわたる垂れ
壁状のエプロン部2cからなり、前記上面部2bは、前
記浴槽1を嵌入自在な嵌入部2aを形成可能にしてあり
(図3参照)、具体的には前記上面部は平坦に形成して
あり、嵌入部2aを穿設したのち、前記浴槽1を嵌入さ
せて用いる。尚、前記上面部2bには、洗い場ユニット
A側から見て幅方向の一端側で前記洗い場ユニット側に
膨出形成して、腰掛け部2eを設け、前記洗い場と浴槽
1の間で人が移動する際に、一旦腰をかけて体勢を適正
化できるように構成して、入浴者の入浴の際の出入り動
作を、より安定化させることが出来るように構成してあ
る。また、前記エプロン部2cの上下方向における中央
部には、ほぼ全幅にわたって凹入する横溝部2dを設け
てある。
槽1の周縁部1aを受けて支持する浴槽カウンタ2とを
一体連設して構成してあり、前記浴槽カウンター2は、
前記浴槽1の周縁部1aが載置される上面部2b、およ
び、上面部2bから前記洗い場ユニットAにわたる垂れ
壁状のエプロン部2cからなり、前記上面部2bは、前
記浴槽1を嵌入自在な嵌入部2aを形成可能にしてあり
(図3参照)、具体的には前記上面部は平坦に形成して
あり、嵌入部2aを穿設したのち、前記浴槽1を嵌入さ
せて用いる。尚、前記上面部2bには、洗い場ユニット
A側から見て幅方向の一端側で前記洗い場ユニット側に
膨出形成して、腰掛け部2eを設け、前記洗い場と浴槽
1の間で人が移動する際に、一旦腰をかけて体勢を適正
化できるように構成して、入浴者の入浴の際の出入り動
作を、より安定化させることが出来るように構成してあ
る。また、前記エプロン部2cの上下方向における中央
部には、ほぼ全幅にわたって凹入する横溝部2dを設け
てある。
【0009】前記洗い場ユニットAは、床部4aを構成
する洗い場防水パン4から構成してあり、前記洗い場防
水パン4上の空間が洗い場となる。また、前記洗い場防
水パン4の周縁部のうち、前記浴槽ユニット側の辺に対
向するドアユニットD側の辺4A、及び、前記腰掛け部
側の側辺4Bには排水溝4bを設けるとともに、その排
水溝4bに簀の子部材4cで被覆し、前記排水溝4b内
に設けた排水口4dに向けて水を誘導し、排水容易に形
成しながら、前記洗い場防水パン4上に段差が生じにく
い構成とし、かつ、脱衣室Cと浴室Yとの間の出入り口
となるドアユニットDの下部で段差を形成することな
く、前記浴室Yから前記脱衣室Cへの水の侵入を防止し
やすい構成としてある(図3参照)。また、前記洗い場
防水パン4の周縁部のうち、前記腰掛け部2e側とは反
対側の辺4Cに隣接する壁ユニットWには、洗い場カウ
ンタ3を設けるとともに、その洗い場カウンタ3に、上
端部でその洗い場カウンタに連なる縦壁部3aを設けて
あり、その縦壁部3aの近傍に床部4aから上方に膨出
する膨出部5aを、前記縦壁部3aに沿う形状に設け、
その上面に上面部材5bを設けて洗面作業容易な洗面作
業台5に形成するとともに、前記洗面作業台5と前記縦
壁部3aとの間に側壁部3aを伝う水滴を受ける溝部5
cを設け、前記溝部5cの上方側に前記洗い場カウンタ
3の端縁部3bを配置してある。
する洗い場防水パン4から構成してあり、前記洗い場防
水パン4上の空間が洗い場となる。また、前記洗い場防
水パン4の周縁部のうち、前記浴槽ユニット側の辺に対
向するドアユニットD側の辺4A、及び、前記腰掛け部
側の側辺4Bには排水溝4bを設けるとともに、その排
水溝4bに簀の子部材4cで被覆し、前記排水溝4b内
に設けた排水口4dに向けて水を誘導し、排水容易に形
成しながら、前記洗い場防水パン4上に段差が生じにく
い構成とし、かつ、脱衣室Cと浴室Yとの間の出入り口
となるドアユニットDの下部で段差を形成することな
く、前記浴室Yから前記脱衣室Cへの水の侵入を防止し
やすい構成としてある(図3参照)。また、前記洗い場
防水パン4の周縁部のうち、前記腰掛け部2e側とは反
対側の辺4Cに隣接する壁ユニットWには、洗い場カウ
ンタ3を設けるとともに、その洗い場カウンタ3に、上
端部でその洗い場カウンタに連なる縦壁部3aを設けて
あり、その縦壁部3aの近傍に床部4aから上方に膨出
する膨出部5aを、前記縦壁部3aに沿う形状に設け、
その上面に上面部材5bを設けて洗面作業容易な洗面作
業台5に形成するとともに、前記洗面作業台5と前記縦
壁部3aとの間に側壁部3aを伝う水滴を受ける溝部5
cを設け、前記溝部5cの上方側に前記洗い場カウンタ
3の端縁部3bを配置してある。
【0010】前記洗い場カウンタ3は、図2に示すよう
に、平面視で中央側ほど壁ユニットW側に湾曲引退する
凹形状の湾曲部3cを形成してあり、人が前記洗面作業
台5に腰掛けたときに背中に沿う背もたれとして利用す
る際に、その利用者の体に沿った形状に構成してある。
また、前記洗い場カウンタ3上にはカラン3dを設ける
とともに、ノズル3eを水平揺動自在に形成して、前記
洗面作業台5で洗面作業を行う場合には、そのノズル3
eの水吐出端側を前記洗面作業台5上方に揺動させて、
前記洗面作業台5上へ給水自在に設けるとともに、前記
洗面作業台5を腰掛けとして利用する場合には、前記ノ
ズル3eの水吐出端側を前記洗面作業台5上方から退避
させられるようにして、腰掛けの際に邪魔にならないよ
うに構成にしてある。また、前記ノズル3eに給水する
給水配管3fは、前記洗い場カウンタ3下方側に収納さ
れ、前記縦壁部3aを着脱自在に構成することにより、
点検・補修自在に形成してある。
に、平面視で中央側ほど壁ユニットW側に湾曲引退する
凹形状の湾曲部3cを形成してあり、人が前記洗面作業
台5に腰掛けたときに背中に沿う背もたれとして利用す
る際に、その利用者の体に沿った形状に構成してある。
また、前記洗い場カウンタ3上にはカラン3dを設ける
とともに、ノズル3eを水平揺動自在に形成して、前記
洗面作業台5で洗面作業を行う場合には、そのノズル3
eの水吐出端側を前記洗面作業台5上方に揺動させて、
前記洗面作業台5上へ給水自在に設けるとともに、前記
洗面作業台5を腰掛けとして利用する場合には、前記ノ
ズル3eの水吐出端側を前記洗面作業台5上方から退避
させられるようにして、腰掛けの際に邪魔にならないよ
うに構成にしてある。また、前記ノズル3eに給水する
給水配管3fは、前記洗い場カウンタ3下方側に収納さ
れ、前記縦壁部3aを着脱自在に構成することにより、
点検・補修自在に形成してある。
【0011】詳述すれば、図2,4に示すように、前記
縦壁部3aは、前記縦壁部3aと洗い場防水パン4との
間で、着脱自在に固定してあり、前記湾曲部3cに沿う
湾曲凹部3hを形成してある。前記縦壁部3aの幅方向
の一端側は、前記浴槽ユニットBのエプロン部2cの幅
方向における一端側となだらかに連続する連続面を形成
するように、そのエプロン部2cに接続してあり、か
つ、前記エプロン部2cに設けた横溝部2dと連続する
ように横溝部3gが、前記洗面作業台5のやや上方側に
おいて幅方向に連続するように形成してある。
縦壁部3aは、前記縦壁部3aと洗い場防水パン4との
間で、着脱自在に固定してあり、前記湾曲部3cに沿う
湾曲凹部3hを形成してある。前記縦壁部3aの幅方向
の一端側は、前記浴槽ユニットBのエプロン部2cの幅
方向における一端側となだらかに連続する連続面を形成
するように、そのエプロン部2cに接続してあり、か
つ、前記エプロン部2cに設けた横溝部2dと連続する
ように横溝部3gが、前記洗面作業台5のやや上方側に
おいて幅方向に連続するように形成してある。
【0012】つまり、図1、2に示すように、前記縦壁
部3aは、平面視湾曲形状の湾曲凹部3hを幅方向にわ
たって備えるとともに、縦断面視で中央側が、前記湾曲
凹部3hの凹面側から凹入する形状にして横溝部3gを
形成してある。この凹入部により、前記縦壁部3aは、
縦断側面視でも前記洗面作業台5上に腰掛ける人の体に
沿った形状となる。また、縦壁部3a自身が前記横溝部
3gと前記湾曲凹部3hとの凹入形状によって補強さ
れ、着脱操作性を向上させるのに役立ち、また、前記縦
壁部3aを背もたれとして利用する際の強度向上にも役
立つ構成となる。
部3aは、平面視湾曲形状の湾曲凹部3hを幅方向にわ
たって備えるとともに、縦断面視で中央側が、前記湾曲
凹部3hの凹面側から凹入する形状にして横溝部3gを
形成してある。この凹入部により、前記縦壁部3aは、
縦断側面視でも前記洗面作業台5上に腰掛ける人の体に
沿った形状となる。また、縦壁部3a自身が前記横溝部
3gと前記湾曲凹部3hとの凹入形状によって補強さ
れ、着脱操作性を向上させるのに役立ち、また、前記縦
壁部3aを背もたれとして利用する際の強度向上にも役
立つ構成となる。
【0013】図1から4に示すように、前記洗い場ユニ
ットAの床部を構成する洗い場防水パンの周縁部側に
は、上方に膨出する膨出部5aを設けるとともに、その
膨出部の上面側に、下方に凹入し、上方に開口する凹入
部5hを形成し、前記凹入部5hの開口端部5jを閉塞
する蓋部材5Aを、前記凹入部5hを開閉自在に取り付
けて前記洗面作業台5に形成してある。
ットAの床部を構成する洗い場防水パンの周縁部側に
は、上方に膨出する膨出部5aを設けるとともに、その
膨出部の上面側に、下方に凹入し、上方に開口する凹入
部5hを形成し、前記凹入部5hの開口端部5jを閉塞
する蓋部材5Aを、前記凹入部5hを開閉自在に取り付
けて前記洗面作業台5に形成してある。
【0014】図4に示すように、前記凹入部5hは、前
記膨出部5aの上面のほぼ全面にわたって上方側に開口
形成してあり、その開口端部5j近傍には、前記凹入部
5h内方に突出するフランジ状の突部5kを環状に設け
てある。
記膨出部5aの上面のほぼ全面にわたって上方側に開口
形成してあり、その開口端部5j近傍には、前記凹入部
5h内方に突出するフランジ状の突部5kを環状に設け
てある。
【0015】前記蓋部材5Aは、平板状の上面形成部材
5bに可撓性の脚部5mを設け、前記脚部5mが前記凹
入部5hに内嵌するとともに、前記突部5kに係合させ
て前記膨出部5aに対して固定可能に形成してあり、前
記上面形成部材5bを前記膨出部5aに取付けた状態
で、前記上面形成部材5b上に人が腰掛けられ、かつ、
洗面作業容易な高さに形成してある。また、前記洗い場
防水パン4の上面には、前記膨出部5aより低位置に溝
部5cを形成し、さらに、溝部5cの前記膨出部5aと
は反対側には、縦壁取付部5dを膨出形成し、前記洗い
場カウンタ3の下面に設けた縦壁取付部との間に、前記
縦壁部3aを取付け固定可能に形成してある。また、前
記上面形成部材5bの周縁部は下方に垂れ下がる屈曲形
状に成形してある。前記上面部材5bの縦壁部3aとは
反対側になる部分は、前記膨出部5aよりも水平方向に
突出形成してあり、前記上面より下方側で横方向に凹入
する凹入蹴込部5fを形成してある。また上面側は、前
記縦壁部3a側ほど低位置になる傾斜面に形成してあ
る。また、周縁部の屈曲形状は、前記凹入蹴込部5f側
よりも前記溝部5c側を大に形成してあり、前記膨出部
5aと前記上面部材5bとの間への水の侵入を抑制しや
すい構成としてある。さらに、前記上面部材5bの上面
には、前記溝部5c側端縁部近傍に上方に突出する突起
部5gを設けて構成してあり、前記上面部材5bの上面
に載置した小物が上面から滑り落下するのを防止してあ
る。
5bに可撓性の脚部5mを設け、前記脚部5mが前記凹
入部5hに内嵌するとともに、前記突部5kに係合させ
て前記膨出部5aに対して固定可能に形成してあり、前
記上面形成部材5bを前記膨出部5aに取付けた状態
で、前記上面形成部材5b上に人が腰掛けられ、かつ、
洗面作業容易な高さに形成してある。また、前記洗い場
防水パン4の上面には、前記膨出部5aより低位置に溝
部5cを形成し、さらに、溝部5cの前記膨出部5aと
は反対側には、縦壁取付部5dを膨出形成し、前記洗い
場カウンタ3の下面に設けた縦壁取付部との間に、前記
縦壁部3aを取付け固定可能に形成してある。また、前
記上面形成部材5bの周縁部は下方に垂れ下がる屈曲形
状に成形してある。前記上面部材5bの縦壁部3aとは
反対側になる部分は、前記膨出部5aよりも水平方向に
突出形成してあり、前記上面より下方側で横方向に凹入
する凹入蹴込部5fを形成してある。また上面側は、前
記縦壁部3a側ほど低位置になる傾斜面に形成してあ
る。また、周縁部の屈曲形状は、前記凹入蹴込部5f側
よりも前記溝部5c側を大に形成してあり、前記膨出部
5aと前記上面部材5bとの間への水の侵入を抑制しや
すい構成としてある。さらに、前記上面部材5bの上面
には、前記溝部5c側端縁部近傍に上方に突出する突起
部5gを設けて構成してあり、前記上面部材5bの上面
に載置した小物が上面から滑り落下するのを防止してあ
る。
【0016】さらに、前記膨出部5aには、前記凹入部
5hから、前記膨出部5aの外方側へ貫通する貫通孔5
nを設けて凹入部5h内の水を排出自在な水抜き部を設
けてある。尚、この水抜き部は、前記膨出部5aにおけ
る前記洗い場防水パンAの中央部側とは異なる方向に水
を排出容易に形成してある。
5hから、前記膨出部5aの外方側へ貫通する貫通孔5
nを設けて凹入部5h内の水を排出自在な水抜き部を設
けてある。尚、この水抜き部は、前記膨出部5aにおけ
る前記洗い場防水パンAの中央部側とは異なる方向に水
を排出容易に形成してある。
【0017】また、前記浴槽カウンタ2の上面部2b、
前記浴槽1および、前記洗い場防水パン4は、下方にお
いて支持部材3によって支持されている。
前記浴槽1および、前記洗い場防水パン4は、下方にお
いて支持部材3によって支持されている。
【0018】前記壁ユニットW・天井ユニットは、共
に、複数のパネルを面方向に連設して形成され、パネル
どうしの接合部、パネルと他の各ユニットとの接合部、
および、各ユニット同士の接合部は、シーリング材等に
よって防水処理を施してある。
に、複数のパネルを面方向に連設して形成され、パネル
どうしの接合部、パネルと他の各ユニットとの接合部、
および、各ユニット同士の接合部は、シーリング材等に
よって防水処理を施してある。
【0019】〔別実施形態〕以下に別実施形態を説明す
る。先の実施の形態では、前記上面部材5bを前記膨出
部5aの開口端部5jに着脱自在に形成して、その開口
端部5jを開閉自在に形成したが、図6に示すように、
前記上面部材5bを、前記膨出部5aに対してヒンジ5
pを介して揺動自在に取り付け、前記開口端部5jを開
閉するように構成してあってもよい。さらに、壁づたい
に流下する水としては、前記縦壁部3aを流下する水を
想定したが、洗い場カウンタ3を設けていないユニット
バスなどでは、前記溝部5cで受けるべき水としては、
壁ユニットWを流下する水が該当し、前記壁ユニットW
や縦壁部3aを総称して側壁部と呼ぶ。ただし、洗い場
カウンタ3を設けた場合には、前記溝部5cを、前記洗
い場カウンタ3の端縁部直下近傍に設け、洗い場カウン
タ3から直接落下する水についても前記溝部5cで受け
られる構成にしてあることが望ましい。また、水と称す
る場合にその温度は問わず、湯水一般を単に水と略称す
るものとする。
る。先の実施の形態では、前記上面部材5bを前記膨出
部5aの開口端部5jに着脱自在に形成して、その開口
端部5jを開閉自在に形成したが、図6に示すように、
前記上面部材5bを、前記膨出部5aに対してヒンジ5
pを介して揺動自在に取り付け、前記開口端部5jを開
閉するように構成してあってもよい。さらに、壁づたい
に流下する水としては、前記縦壁部3aを流下する水を
想定したが、洗い場カウンタ3を設けていないユニット
バスなどでは、前記溝部5cで受けるべき水としては、
壁ユニットWを流下する水が該当し、前記壁ユニットW
や縦壁部3aを総称して側壁部と呼ぶ。ただし、洗い場
カウンタ3を設けた場合には、前記溝部5cを、前記洗
い場カウンタ3の端縁部直下近傍に設け、洗い場カウン
タ3から直接落下する水についても前記溝部5cで受け
られる構成にしてあることが望ましい。また、水と称す
る場合にその温度は問わず、湯水一般を単に水と略称す
るものとする。
【0020】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図1】ユニットバスの全体斜視図
【図2】ユニットバスの平面図
【図3】ユニットバスの縦断側面図
【図4】洗面作業台の縦断側面図
【図5】洗面作業台の平面図
【図6】別実施形態における洗面作業台の縦断側面図
A 洗い場ユニット B 浴槽ユニット 3a 縦壁部 4a 床部 5a 膨出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 千明 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 池田 和弘 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 (72)発明者 塚口 秀也 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内
Claims (3)
- 【請求項1】 浴槽ユニット(B)を設けたユニットバ
スに、前記浴槽ユニット(b)に隣接して設けた洗い場
ユニット(A)上に洗い場を形成し、前記洗い場ユニッ
ト(A)の床部を構成する洗い場防水パン(4)の周縁
部側に上方に膨出する膨出部(5a)を設けるととも
に、その膨出部(5a)に、下方に凹入し、かつ、上方
に開口する凹入部(5h)を形成し、前記凹入部(5
h)の開口端部を閉塞する蓋部材(5A)を、前記開口
端部(5j)を開閉自在に取付けてある洗い場台。 - 【請求項2】 前記凹入部(5h)に、凹入部(5h)
内の水を排出自在な水抜き部(5n)を設けてある請求
項1に記載の洗い場台。 - 【請求項3】 前記水抜き部(5n)を前記洗い場防水
パンの中央部側とは異なる方向に水を排出容易に形成し
てある請求項1に記載の洗い場台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9075047A JPH10262852A (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | 洗い場台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9075047A JPH10262852A (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | 洗い場台 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10262852A true JPH10262852A (ja) | 1998-10-06 |
Family
ID=13564910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9075047A Pending JPH10262852A (ja) | 1997-03-27 | 1997-03-27 | 洗い場台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10262852A (ja) |
-
1997
- 1997-03-27 JP JP9075047A patent/JPH10262852A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080083063A1 (en) | Bathtub insert | |
JP6333142B2 (ja) | 電気温水器の設置構造 | |
JPH10262852A (ja) | 洗い場台 | |
US20200196804A1 (en) | Lavatory Unit for Vehicle | |
JPH08103393A (ja) | 浴 室 | |
JPH10262853A (ja) | ユニットバスの洗い場構造 | |
JPH08177094A (ja) | シャワー付き浴室 | |
JP7255776B2 (ja) | 浴室トイレ | |
JPH07279450A (ja) | 衛生設備室 | |
RU2371552C2 (ru) | Убирающееся приемное устройство санузла | |
JP3871579B2 (ja) | トイレットペーパーホルダー用防水カバー | |
JPH1199081A (ja) | 浴室の洗い場カウンター | |
JPH0567759U (ja) | ユニットバスルーム | |
JPH10262851A (ja) | ユニットバスの洗い場 | |
JPH09144094A (ja) | 洗い場付浴槽の支持架台 | |
JPH08103394A (ja) | 浴室収納パネル | |
JP4813166B2 (ja) | 浴室ユニット | |
JPH049906Y2 (ja) | ||
JPH10168965A (ja) | 防水パン | |
JPH066785Y2 (ja) | 小型浴室用の洗い場付き浴槽 | |
JPH1060965A (ja) | ユニットルームの配管構造 | |
JPH11131836A (ja) | サニタリー浴室における洗面カウンター化粧カバーの取付構造 | |
JP2001173317A (ja) | 浴室戸の下枠構造 | |
JPH11324358A (ja) | 浴室カウンター構造 | |
JP2001087151A (ja) | 洗面台 |