JPH10260589A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH10260589A JPH10260589A JP6367697A JP6367697A JPH10260589A JP H10260589 A JPH10260589 A JP H10260589A JP 6367697 A JP6367697 A JP 6367697A JP 6367697 A JP6367697 A JP 6367697A JP H10260589 A JPH10260589 A JP H10260589A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer member
- toner
- image forming
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- -1 PTFE Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000012255 powdered metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多孔質層表面が凹凸形状となっているため、
凹部に入り込んだ残留トナーをブレードクリーナでは取
り除くことができず、逆にブレードクリーナの当接によ
り残留トナーを押し込み、残留トナーの除去をより困難
なものとしていた。 【解決手段】 トナー担持体1と、トナー担持体に対向
する位置に設けられた背面電極4と、トナー担持体1と
背面電極4との間に位置し、トナーを飛翔制御させるた
めの制御電極3と、制御電極3と背面電極4との間にト
ナーの飛翔エネルギーを吸収しトナーを一時的に保持す
る表面を有する中間転写部材9と、中間転写部材9に接
し中間転写部材9の表面に残留したトナーを取り除くた
めとトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されたクリ
ーニングローラ15とを具備している。
凹部に入り込んだ残留トナーをブレードクリーナでは取
り除くことができず、逆にブレードクリーナの当接によ
り残留トナーを押し込み、残留トナーの除去をより困難
なものとしていた。 【解決手段】 トナー担持体1と、トナー担持体に対向
する位置に設けられた背面電極4と、トナー担持体1と
背面電極4との間に位置し、トナーを飛翔制御させるた
めの制御電極3と、制御電極3と背面電極4との間にト
ナーの飛翔エネルギーを吸収しトナーを一時的に保持す
る表面を有する中間転写部材9と、中間転写部材9に接
し中間転写部材9の表面に残留したトナーを取り除くた
めとトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されたクリ
ーニングローラ15とを具備している。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の極性に帯電
された顕像剤を飛翔させ記録紙に付着させて顕像剤像を
形成し、該顕像剤像を記録紙に定着させて画像を形成す
るプリンタ,ファクシミリ,複写機等の画像形成装置に
関するものである。
された顕像剤を飛翔させ記録紙に付着させて顕像剤像を
形成し、該顕像剤像を記録紙に定着させて画像を形成す
るプリンタ,ファクシミリ,複写機等の画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の顕像剤(トナー)を飛翔させて画
像を形成する画像形成装置は、特開平5−84964号
公報に記載されているように、所定の極性に帯電された
トナーを担持するトナー担持部材と、該トナー担持部材
に対向する位置に設けられた背面電極部材と、前記トナ
ー剤担持部材と背面電極部材との間に位置し、トナーを
飛翔制御させるための制御電極部材と、前記制御電極部
材と背面電極部材との間にトナーの飛翔エネルギーを吸
収しトナーを一時的に保持する表面を有する中間転写部
材である中間転写ベルトとを備え、中間転写ベルトのベ
ルト基材の表面にPTFE等のフッ素化合物の高分子多
孔質膜や、アルミナやジルコニア等のセラミックの多孔
質材料、また粉体化した金属材料を固定化した金属多孔
質材料等で構成した多孔質層を形成していた。
像を形成する画像形成装置は、特開平5−84964号
公報に記載されているように、所定の極性に帯電された
トナーを担持するトナー担持部材と、該トナー担持部材
に対向する位置に設けられた背面電極部材と、前記トナ
ー剤担持部材と背面電極部材との間に位置し、トナーを
飛翔制御させるための制御電極部材と、前記制御電極部
材と背面電極部材との間にトナーの飛翔エネルギーを吸
収しトナーを一時的に保持する表面を有する中間転写部
材である中間転写ベルトとを備え、中間転写ベルトのベ
ルト基材の表面にPTFE等のフッ素化合物の高分子多
孔質膜や、アルミナやジルコニア等のセラミックの多孔
質材料、また粉体化した金属材料を固定化した金属多孔
質材料等で構成した多孔質層を形成していた。
【0003】また、特開平7−132642号公報に記
載されているように、所定の極性に帯電されたトナーを
担持するトナー担持部材と、該トナー担持部材に対向す
る位置に設けられた背面電極部材と、前記トナー剤担持
部材と背面電極部材との間に位置し、トナーを飛翔制御
させるための制御電極部材と、前記制御電極部材と背面
電極部材との間にトナーの飛翔エネルギーを吸収しトナ
ーを一時的に保持する表面を有する中間転写部材である
中間転写ベルトとを備え、中間転写ベルト上の残留トナ
ーを除去するためのブレードクリーナを設けていた。
載されているように、所定の極性に帯電されたトナーを
担持するトナー担持部材と、該トナー担持部材に対向す
る位置に設けられた背面電極部材と、前記トナー剤担持
部材と背面電極部材との間に位置し、トナーを飛翔制御
させるための制御電極部材と、前記制御電極部材と背面
電極部材との間にトナーの飛翔エネルギーを吸収しトナ
ーを一時的に保持する表面を有する中間転写部材である
中間転写ベルトとを備え、中間転写ベルト上の残留トナ
ーを除去するためのブレードクリーナを設けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平5−84
964号公報のものにおいては、中間転写ベルトの多孔
質層により飛翔してくるトナーを捕獲し、トナーの飛び
跳ねを防止して良好な画像形成を可能としているが、ト
ナーを確実に捕獲し飛び跳ねを防止するために多孔質層
の表面が凹凸形状となっており、この多孔質層の表面の
凹部へトナーが入り込んだ場合、中間転写ベルトのトナ
ー像を転写部材に転写したときに、トナーが完全に多孔
質層から転写されず残留する場合があり、このような場
合には、中間転写ベルトの凹部の残留トナーにより次の
画像形成工程時に飛翔してきたトナーが捕獲されず、ト
ナーが飛び跳ねてしまい画像乱れが生じる虞れがあっ
た。
964号公報のものにおいては、中間転写ベルトの多孔
質層により飛翔してくるトナーを捕獲し、トナーの飛び
跳ねを防止して良好な画像形成を可能としているが、ト
ナーを確実に捕獲し飛び跳ねを防止するために多孔質層
の表面が凹凸形状となっており、この多孔質層の表面の
凹部へトナーが入り込んだ場合、中間転写ベルトのトナ
ー像を転写部材に転写したときに、トナーが完全に多孔
質層から転写されず残留する場合があり、このような場
合には、中間転写ベルトの凹部の残留トナーにより次の
画像形成工程時に飛翔してきたトナーが捕獲されず、ト
ナーが飛び跳ねてしまい画像乱れが生じる虞れがあっ
た。
【0005】また、特開平7−132642号公報のも
のにおいて、中間転写ベルトに残留したトナーをブレー
ドクリーナにより掻き取っているが、この中間転写ベル
トはその表面に多孔質層が形成されたものではないの
で、ブレードクリーナの掻き取りによって残留トナーは
取り除かれるが、このブレードクリーナを中間転写ベル
トの表面に多孔質層が形成されたものに用いても、多孔
質層表面が凹凸形状となっているため、凹部に入り込ん
だ残留トナーを取り除くことができず、逆にブレードク
リーナの当接により残留トナーを押し込み、残留トナー
の除去をより困難なものとしていた。
のにおいて、中間転写ベルトに残留したトナーをブレー
ドクリーナにより掻き取っているが、この中間転写ベル
トはその表面に多孔質層が形成されたものではないの
で、ブレードクリーナの掻き取りによって残留トナーは
取り除かれるが、このブレードクリーナを中間転写ベル
トの表面に多孔質層が形成されたものに用いても、多孔
質層表面が凹凸形状となっているため、凹部に入り込ん
だ残留トナーを取り除くことができず、逆にブレードク
リーナの当接により残留トナーを押し込み、残留トナー
の除去をより困難なものとしていた。
【0006】本発明の画像形成装置は上記の問題に鑑み
なされたものであり、クリーニング部材に顕像剤と逆極
性の電圧を印加し、クリーニング部材で中間転写部材に
残留した顕像剤を吸引し取り除くことにより、中間転写
部材の残留顕像剤を確実に取り除くことをを目的とした
ものである。
なされたものであり、クリーニング部材に顕像剤と逆極
性の電圧を印加し、クリーニング部材で中間転写部材に
残留した顕像剤を吸引し取り除くことにより、中間転写
部材の残留顕像剤を確実に取り除くことをを目的とした
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1記載の画像形成装置は、所定の極性に帯電
された顕像剤を担持する顕像剤担持部材と、該顕像剤担
持部材に対向する位置に設けられた背面電極部材と、前
記顕像剤担持部材と背面電極部材との間に位置し、顕像
剤を飛翔制御させるための制御電極部材と、前記制御電
極部材と背面電極部材との間に顕像剤の飛翔エネルギー
を吸収し顕像剤を一時的に保持する表面を有する中間転
写部材と、該中間転写部材に接し当該中間転写部材の表
面に残留した顕像剤を取り除くために該顕像剤の帯電極
性と逆極性の電圧が印加されたクリーニング部材とを具
備している。
めに請求項1記載の画像形成装置は、所定の極性に帯電
された顕像剤を担持する顕像剤担持部材と、該顕像剤担
持部材に対向する位置に設けられた背面電極部材と、前
記顕像剤担持部材と背面電極部材との間に位置し、顕像
剤を飛翔制御させるための制御電極部材と、前記制御電
極部材と背面電極部材との間に顕像剤の飛翔エネルギー
を吸収し顕像剤を一時的に保持する表面を有する中間転
写部材と、該中間転写部材に接し当該中間転写部材の表
面に残留した顕像剤を取り除くために該顕像剤の帯電極
性と逆極性の電圧が印加されたクリーニング部材とを具
備している。
【0008】請求項2記載の画像形成装置は、前記クリ
ーニング部材を弾性部材もしくは導電性ブラシで形成し
ている。
ーニング部材を弾性部材もしくは導電性ブラシで形成し
ている。
【0009】請求項3記載の画像形成装置は、前記中間
転写部材を巻き付けた供給部と、該供給部の中間転写部
材を巻き取る巻取部とを有している。
転写部材を巻き付けた供給部と、該供給部の中間転写部
材を巻き取る巻取部とを有している。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成装置の実施形態
1を図とともに説明する。
1を図とともに説明する。
【0011】本発明の画像形成装置は図1に示すよう
に、1は所定の極性に帯電された顕像剤であるトナーを
担持するトナー担持体、2はトナーを収容しているトナ
ーボックス、3はトナーの飛翔を制御する制御電極、4
は背面電極、5は画像形成動作を制御するインターフェ
ース回路部とエンジンコントロール回路部で構成された
メインコントローラ基板,電源基板,高圧発生回路基板
が収納されているコントローラボックス、6は給紙トレ
イ、7は排紙トレイ、8は定着装置、9は制御電極3と
背面電極4との間に配設されトナーの飛翔エネルギーを
吸収しトナーを一時的に保持する表面を有する中間転写
部材、10は中間転写部材9上に残留した残留トナーを
取り除くためのクリーニングユニット、11は給紙トレ
イ6から給紙された記録紙12を画像形成部分を通過し
定着装置8へ搬送する搬送ベルトである。
に、1は所定の極性に帯電された顕像剤であるトナーを
担持するトナー担持体、2はトナーを収容しているトナ
ーボックス、3はトナーの飛翔を制御する制御電極、4
は背面電極、5は画像形成動作を制御するインターフェ
ース回路部とエンジンコントロール回路部で構成された
メインコントローラ基板,電源基板,高圧発生回路基板
が収納されているコントローラボックス、6は給紙トレ
イ、7は排紙トレイ、8は定着装置、9は制御電極3と
背面電極4との間に配設されトナーの飛翔エネルギーを
吸収しトナーを一時的に保持する表面を有する中間転写
部材、10は中間転写部材9上に残留した残留トナーを
取り除くためのクリーニングユニット、11は給紙トレ
イ6から給紙された記録紙12を画像形成部分を通過し
定着装置8へ搬送する搬送ベルトである。
【0012】画像形成部は、トナー担持体1と、該トナ
ー担持体1に近接配置されトナーの通過が可能な多数の
通過孔3aを有する制御電極3と、メインコントローラ
基板から送られてくる画像信号に応じて制御電極3に電
圧を印加する電圧源と、制御部と少なくとも記録紙12
の厚みより大きい所定の間隙を有するように配置された
中間転写部材9と、中間転写部材9上のトナーを記録紙
12に転写する背面電極4と、記録紙12に形成された
トナー像を定着させるための定着装置8とから構成され
ている。
ー担持体1に近接配置されトナーの通過が可能な多数の
通過孔3aを有する制御電極3と、メインコントローラ
基板から送られてくる画像信号に応じて制御電極3に電
圧を印加する電圧源と、制御部と少なくとも記録紙12
の厚みより大きい所定の間隙を有するように配置された
中間転写部材9と、中間転写部材9上のトナーを記録紙
12に転写する背面電極4と、記録紙12に形成された
トナー像を定着させるための定着装置8とから構成され
ている。
【0013】上記構成の画像形成装置の動作は、図示し
ないホストコンピュータより出力された画像形成開始信
号をコントローラボックス5内のメインコントローラ基
板のインターフェース回路部が受信すると、インターフ
ェース回路部は画像形成装置の動作に関する制御信号を
検出し、エンジンコントロール回路部に送信する。エン
ジンコントロール回路部には画像形成装置の動作順序な
どが予めプログラムされており、このプログラムにした
がって順に命令を実行していく。
ないホストコンピュータより出力された画像形成開始信
号をコントローラボックス5内のメインコントローラ基
板のインターフェース回路部が受信すると、インターフ
ェース回路部は画像形成装置の動作に関する制御信号を
検出し、エンジンコントロール回路部に送信する。エン
ジンコントロール回路部には画像形成装置の動作順序な
どが予めプログラムされており、このプログラムにした
がって順に命令を実行していく。
【0014】そして、画像形成開始信号に応じてメイン
モータが駆動し、動力伝達手段で接続されたトナーボッ
クス2内のトナー担持体1である現像ローラが回転し、
トナーを撹拌するとともにトナー担持体1の表面に所定
の層厚でトナーを担持してトナー層が形成される。給紙
トレイ6にセットされた記録紙12が図示しない給紙ロ
ーラにより1枚ずつ引き出されて画像形成部分へ送られ
る。
モータが駆動し、動力伝達手段で接続されたトナーボッ
クス2内のトナー担持体1である現像ローラが回転し、
トナーを撹拌するとともにトナー担持体1の表面に所定
の層厚でトナーを担持してトナー層が形成される。給紙
トレイ6にセットされた記録紙12が図示しない給紙ロ
ーラにより1枚ずつ引き出されて画像形成部分へ送られ
る。
【0015】画像形成部分に記録紙12が送られると制
御電極3に画像信号に応じた制御電圧が印加され、トナ
ー担持体1に担持されているトナーが制御電極3の通過
孔3aを通過し中間転写部材9へ飛翔され、中間転写部
材9にてこの飛翔されたトナーを一時的に保持する。
御電極3に画像信号に応じた制御電圧が印加され、トナ
ー担持体1に担持されているトナーが制御電極3の通過
孔3aを通過し中間転写部材9へ飛翔され、中間転写部
材9にてこの飛翔されたトナーを一時的に保持する。
【0016】この中間転写部材9は図2及び図3に示す
ように、高分子材料や金属材料で形成された導電性のエ
ンドレスベルトである中間転写基材9aと、該中間転写
基材9aの表面に形成された多孔質層9bとから形成さ
れ、一対の駆動ローラ13と従動ローラ14により回転
駆動され、駆動ローラ13を介して中間転写部材9全体
に電圧が誘起される。この多孔質層9bの表面の凹凸に
より飛翔されてきたトナーを補足し一時的に保持する。
ように、高分子材料や金属材料で形成された導電性のエ
ンドレスベルトである中間転写基材9aと、該中間転写
基材9aの表面に形成された多孔質層9bとから形成さ
れ、一対の駆動ローラ13と従動ローラ14により回転
駆動され、駆動ローラ13を介して中間転写部材9全体
に電圧が誘起される。この多孔質層9bの表面の凹凸に
より飛翔されてきたトナーを補足し一時的に保持する。
【0017】そして、中間転写部材9が駆動ローラ13
にて回転駆動され、記録紙12と対向する位置にトナー
が到達すると背面電極4に電圧が印加され、中間転写部
材9上のトナーが記録紙12へ転写されてトナー像が形
成され、トナー像が形成された記録紙12を定着装置8
へ搬送し、定着装置8にてトナー像を定着して記録紙1
2を排紙トレイ7へ排紙し画像形成動作を終了する。
にて回転駆動され、記録紙12と対向する位置にトナー
が到達すると背面電極4に電圧が印加され、中間転写部
材9上のトナーが記録紙12へ転写されてトナー像が形
成され、トナー像が形成された記録紙12を定着装置8
へ搬送し、定着装置8にてトナー像を定着して記録紙1
2を排紙トレイ7へ排紙し画像形成動作を終了する。
【0018】このとき、中間転写部材9上のトナーが記
録紙12へ転写された後、中間転写部材9上に残留した
残留トナーをクリーニングユニット10にてクリーニン
グする。
録紙12へ転写された後、中間転写部材9上に残留した
残留トナーをクリーニングユニット10にてクリーニン
グする。
【0019】このクリーニングユニット10は図4に示
すように、中間転写部材9に当接するトナーの帯電極性
と逆極性の電圧を印加されたクリーニングローラ15
と、クリーニングローラ15に付着したトナーを取り除
くクリスクレーパー16と、クリスクレーパー16によ
り取り除かれたトナーを収容するトナー受け17とから
なり、クリーニングローラ15に印加されている電圧に
より中間転写部材9上に残留している残留トナーを吸着
し中間転写部材9から取り除き、中間転写部材9をクリ
ーニングする。
すように、中間転写部材9に当接するトナーの帯電極性
と逆極性の電圧を印加されたクリーニングローラ15
と、クリーニングローラ15に付着したトナーを取り除
くクリスクレーパー16と、クリスクレーパー16によ
り取り除かれたトナーを収容するトナー受け17とから
なり、クリーニングローラ15に印加されている電圧に
より中間転写部材9上に残留している残留トナーを吸着
し中間転写部材9から取り除き、中間転写部材9をクリ
ーニングする。
【0020】上記クリーニングローラ15はゴム弾性の
ウレタン材料,発泡性のウレタン材料で形成され、中間
転写部材9の回転による進行方向と同一方向に回転され
る。また、上記クリーニングローラ15は図5に示すよ
うに、ブラシローラ17により形成されてもよく、ブラ
シローラの場合は中間転写部材9の回転による進行方向
と逆方向に回転される。そして、クリーニングローラ1
5には中間転写部材9の残留トナーのクリーニングを行
う時のみトナーと逆極性の電圧を印加する。
ウレタン材料,発泡性のウレタン材料で形成され、中間
転写部材9の回転による進行方向と同一方向に回転され
る。また、上記クリーニングローラ15は図5に示すよ
うに、ブラシローラ17により形成されてもよく、ブラ
シローラの場合は中間転写部材9の回転による進行方向
と逆方向に回転される。そして、クリーニングローラ1
5には中間転写部材9の残留トナーのクリーニングを行
う時のみトナーと逆極性の電圧を印加する。
【0021】そして、中間転写部材9の表面が多孔質層
9bで構成されている場合は、クリーニングローラ15
の周速は中間転写部材9の周速に比べそれほど速くする
必要はない。
9bで構成されている場合は、クリーニングローラ15
の周速は中間転写部材9の周速に比べそれほど速くする
必要はない。
【0022】次に、トナー担持体1,制御電極3,中間
転写部材9,背面電極4,クリーニングローラ15への
電圧の印加方法を図6とともに説明する。
転写部材9,背面電極4,クリーニングローラ15への
電圧の印加方法を図6とともに説明する。
【0023】画像形成開始信号に応じて中間転写部材9
に電圧印加信号T3、クリーニングローラ15に電圧印
加信号T2をオンする。また、メインモータが駆動し、
動力伝達手段で接続されたトナーボックス2内のトナー
担持体1である現像ローラが回転し、トナーを撹拌する
とともにその表面に所定の層厚を保持してトナー層が形
成される。次に、図示されていない給紙トレイにセット
された記録紙が給紙ローラにより1枚ずつ引き出されて
画像形成部分に送られる。
に電圧印加信号T3、クリーニングローラ15に電圧印
加信号T2をオンする。また、メインモータが駆動し、
動力伝達手段で接続されたトナーボックス2内のトナー
担持体1である現像ローラが回転し、トナーを撹拌する
とともにその表面に所定の層厚を保持してトナー層が形
成される。次に、図示されていない給紙トレイにセット
された記録紙が給紙ローラにより1枚ずつ引き出されて
画像形成部分に送られる。
【0024】その後、画像信号に応じて制御電極3に電
圧印加信号T1をオンする。それにより、画像信号に応
じたトナーが制御電極3の通過孔3aより飛翔し中間転
写部材9に到達保持される。中間転写部材9上のトナー
は中間転写部材9と背面電極4との間に搬送されてきた
記録紙12に転写される。背面電極4の電圧印加信号T
4は、記録紙12の先端部が背面電極4に搬送される直
前にオンされ、記録紙12の後端部が背面電極4から排
出直後にオフされる。
圧印加信号T1をオンする。それにより、画像信号に応
じたトナーが制御電極3の通過孔3aより飛翔し中間転
写部材9に到達保持される。中間転写部材9上のトナー
は中間転写部材9と背面電極4との間に搬送されてきた
記録紙12に転写される。背面電極4の電圧印加信号T
4は、記録紙12の先端部が背面電極4に搬送される直
前にオンされ、記録紙12の後端部が背面電極4から排
出直後にオフされる。
【0025】中間転写部材9の電圧印加信号T3は記録
紙12が背面電極4を通過した時点でオフする。記録紙
12に転写された後の中間転写部材9上の残留トナーは
クリーニングユニット10に運ばれ、クリーニングロー
ラ15に印加されているクリーニング電圧にて中間転写
部材9上の残留トナーが吸着され除去される。そして、
中間転写部材9はクリーニングローラ15にて確実に残
留トナーが除去されるように少なくとも1周以上回転し
た後、中間転写部材9は回転を停止する。
紙12が背面電極4を通過した時点でオフする。記録紙
12に転写された後の中間転写部材9上の残留トナーは
クリーニングユニット10に運ばれ、クリーニングロー
ラ15に印加されているクリーニング電圧にて中間転写
部材9上の残留トナーが吸着され除去される。そして、
中間転写部材9はクリーニングローラ15にて確実に残
留トナーが除去されるように少なくとも1周以上回転し
た後、中間転写部材9は回転を停止する。
【0026】そして、中間転写部材9の回転停止と同時
にクリーニングローラ15に印加していた電圧印加信号
T2をオフすると同時にクリーニングローラの回転も停
止し、クリーニング動作を終了する。
にクリーニングローラ15に印加していた電圧印加信号
T2をオフすると同時にクリーニングローラの回転も停
止し、クリーニング動作を終了する。
【0027】本発明の画像形成装置の実施形態2を図7
とともに説明する。図7は画像形成装置の停止状態を示
しており、中間転写部材9は巻き取り機構を備えた構造
となっており、中間転写部材9を巻き付けた供給部19
と、供給部19に巻き付けられた中間転写部材9を巻き
取る巻取部20と、中間転写部材9を保持する中間転写
部材保持ドラム21とからなり、中間転写部材保持ドラ
ム21は一部に巻取開口を有した円筒状に形成され、こ
の巻取開口部分に供給部19と巻取部20が配設されて
いる。
とともに説明する。図7は画像形成装置の停止状態を示
しており、中間転写部材9は巻き取り機構を備えた構造
となっており、中間転写部材9を巻き付けた供給部19
と、供給部19に巻き付けられた中間転写部材9を巻き
取る巻取部20と、中間転写部材9を保持する中間転写
部材保持ドラム21とからなり、中間転写部材保持ドラ
ム21は一部に巻取開口を有した円筒状に形成され、こ
の巻取開口部分に供給部19と巻取部20が配設されて
いる。
【0028】そして、装置の停止時はクリーニングユニ
ット10と対向する位置に巻取開口部分が停止し、クリ
ーニングユニット10のクリーニングローラ15が中間
転写部材9と当接しない状態で停止され、クリーニング
ローラ15の変形を防止している。
ット10と対向する位置に巻取開口部分が停止し、クリ
ーニングユニット10のクリーニングローラ15が中間
転写部材9と当接しない状態で停止され、クリーニング
ローラ15の変形を防止している。
【0029】中間転写部材保持ドラム21の保持機構に
ついて図8及び図9とともに説明すると、中間転写部材
保持ドラム21は図示しない装置本体の一部に取り付け
てある軸受け22にてドラム軸23が回動可能に軸支さ
れている。装置本体の図示しないカバーを開けることに
より、中間転写部材保持ドラム21は装置本体より取り
外し可能に配設されている。
ついて図8及び図9とともに説明すると、中間転写部材
保持ドラム21は図示しない装置本体の一部に取り付け
てある軸受け22にてドラム軸23が回動可能に軸支さ
れている。装置本体の図示しないカバーを開けることに
より、中間転写部材保持ドラム21は装置本体より取り
外し可能に配設されている。
【0030】そして、中間転写部材保持ドラム21は軸
受け22にて軸支されたときに、中間転写部材保持ドラ
ム21の一端部に設けられたドラムギア24とドラム駆
動モータ25にシャフト26を介して設けられた駆動ギ
ア27と歯合するようになっている。このドラム駆動モ
ータ25は装置本体に配設されている。
受け22にて軸支されたときに、中間転写部材保持ドラ
ム21の一端部に設けられたドラムギア24とドラム駆
動モータ25にシャフト26を介して設けられた駆動ギ
ア27と歯合するようになっている。このドラム駆動モ
ータ25は装置本体に配設されている。
【0031】中間転写部材9は図10に示すように、中
間転写部材保持ドラム21の周面に移動可能に巻き付け
られている。
間転写部材保持ドラム21の周面に移動可能に巻き付け
られている。
【0032】そして、中間転写部材9の供給部19は図
11に示すように、供給軸28に中間転写部材9が巻き
付けられており、この巻き付けられた中間転写部材9の
先端部には係止孔29が設けられている。そして、中間
転写部材9の巻取部20は図12及び図13に示すよう
に、巻取軸30に中間転写部材9の先端部の係止孔29
が係止される係止突起31が設けられ、巻取軸30の両
端には巻取部20を中間転写部材保持ドラム21に取り
付けるためのホルダー32が設けられており、一方のホ
ルダー32に後述する駆動モータのギアと歯合する巻取
軸ギア33が設けられている。
11に示すように、供給軸28に中間転写部材9が巻き
付けられており、この巻き付けられた中間転写部材9の
先端部には係止孔29が設けられている。そして、中間
転写部材9の巻取部20は図12及び図13に示すよう
に、巻取軸30に中間転写部材9の先端部の係止孔29
が係止される係止突起31が設けられ、巻取軸30の両
端には巻取部20を中間転写部材保持ドラム21に取り
付けるためのホルダー32が設けられており、一方のホ
ルダー32に後述する駆動モータのギアと歯合する巻取
軸ギア33が設けられている。
【0033】中間転写部材9の供給部19は図14に示
すように、供給軸28が中間転写部材保持ドラム21の
側面に設けられた挿入孔34に挿入され取り付けられて
いる。そして、中間転写部材9の巻取部20は図15に
示すように、巻取軸30が中間転写部材保持ドラム21
の側面に設けられた挿入孔34に挿入され、巻取軸30
の巻取軸ギア33が中間転写部材保持ドラム21の側面
から外側に位置し、中間転写部材保持ドラム21の側面
外側に設けられた駆動モータ35のギア36と歯合して
いる。
すように、供給軸28が中間転写部材保持ドラム21の
側面に設けられた挿入孔34に挿入され取り付けられて
いる。そして、中間転写部材9の巻取部20は図15に
示すように、巻取軸30が中間転写部材保持ドラム21
の側面に設けられた挿入孔34に挿入され、巻取軸30
の巻取軸ギア33が中間転写部材保持ドラム21の側面
から外側に位置し、中間転写部材保持ドラム21の側面
外側に設けられた駆動モータ35のギア36と歯合して
いる。
【0034】上記供給軸28及び巻取軸30は図16に
示すように、中間転写部材保持ドラム21の側面に設け
られた挿入溝37から挿入孔34まで挿入され、この位
置でホルダー32をビス38により中間転写部材保持ド
ラム21に固定することによって取り付けられている。
示すように、中間転写部材保持ドラム21の側面に設け
られた挿入溝37から挿入孔34まで挿入され、この位
置でホルダー32をビス38により中間転写部材保持ド
ラム21に固定することによって取り付けられている。
【0035】上記構成の中間転写部材保持ドラム21は
画像形成時に、ドラム駆動モータ25の駆動力によって
回動され、中間転写部材保持ドラム21が回動し中間転
写部材9によってトナーを捕捉し、記録紙にトナーを転
写させる。この画像形成時には、中間転写部材保持ドラ
ム21が回動するのみで巻取部20は回動駆動は行われ
ない。そして、中間転写部材9上のトナーが記録紙へ転
写された後の残留トナーがクリーニングユニット10に
てクリーニングされる。
画像形成時に、ドラム駆動モータ25の駆動力によって
回動され、中間転写部材保持ドラム21が回動し中間転
写部材9によってトナーを捕捉し、記録紙にトナーを転
写させる。この画像形成時には、中間転写部材保持ドラ
ム21が回動するのみで巻取部20は回動駆動は行われ
ない。そして、中間転写部材9上のトナーが記録紙へ転
写された後の残留トナーがクリーニングユニット10に
てクリーニングされる。
【0036】上記動作が所定の枚数分の画像形成が行わ
れると、画像形成動作終了後もしくは次回の画像形成動
作開始前に、巻取部20の巻取軸30を駆動モータ35
の駆動力により回動させ、使用後の中間転写部材9を巻
取軸30へ巻き取り、中間転写部材保持ドラム21上に
供給部19に巻き付けられている未使用の中間転写部材
9を新しく移動させ、次回の画像形成動作を行う。
れると、画像形成動作終了後もしくは次回の画像形成動
作開始前に、巻取部20の巻取軸30を駆動モータ35
の駆動力により回動させ、使用後の中間転写部材9を巻
取軸30へ巻き取り、中間転写部材保持ドラム21上に
供給部19に巻き付けられている未使用の中間転写部材
9を新しく移動させ、次回の画像形成動作を行う。
【0037】このように、所定の枚数分の画像形成を行
った中間転写部材9を巻き取り、新たに中間転写部材9
を中間転写部材保持ドラム21へ移動させることによ
り、中間転写部材9上に残留トナーが堆積することがな
く、しかも、クリーニング動作による中間転写部材9の
経時劣化を防止することができ、飛翔されてきたトナー
の飛び跳ねを防止し確実に中間転写部材9でトナーを捕
捉することができ、画質の劣化を防止することができ
る。
った中間転写部材9を巻き取り、新たに中間転写部材9
を中間転写部材保持ドラム21へ移動させることによ
り、中間転写部材9上に残留トナーが堆積することがな
く、しかも、クリーニング動作による中間転写部材9の
経時劣化を防止することができ、飛翔されてきたトナー
の飛び跳ねを防止し確実に中間転写部材9でトナーを捕
捉することができ、画質の劣化を防止することができ
る。
【0038】
【発明の効果】請求項1記載の画像形成装置は上記のよ
うな構成であるので、中間転写部材上の残留トナーをク
リーニング部材の吸着作用により確実に取り除くことが
でき、高画質の画像形成を行うことができる。
うな構成であるので、中間転写部材上の残留トナーをク
リーニング部材の吸着作用により確実に取り除くことが
でき、高画質の画像形成を行うことができる。
【0039】請求項2記載の画像形成装置は上記のよう
な構成であるので、中間転写部材のクリーニング時の損
傷及び化学変化を防止することができ、高画質の画像形
成を行うことができる。
な構成であるので、中間転写部材のクリーニング時の損
傷及び化学変化を防止することができ、高画質の画像形
成を行うことができる。
【0040】請求項3記載の画像形成装置は上記のよう
な構成であるので、新しい中間転写部材を使用すること
ができ、中間転写部材上に残留トナーが堆積することが
なく、しかも、クリーニング動作による中間転写部材の
経時劣化を防止することができ、飛翔されてきたトナー
の飛び跳ねを防止し確実に中間転写部材でトナーを捕捉
することができ、画質の劣化を防止することができる。
な構成であるので、新しい中間転写部材を使用すること
ができ、中間転写部材上に残留トナーが堆積することが
なく、しかも、クリーニング動作による中間転写部材の
経時劣化を防止することができ、飛翔されてきたトナー
の飛び跳ねを防止し確実に中間転写部材でトナーを捕捉
することができ、画質の劣化を防止することができる。
【図1】本発明の画像形成装置の実施形態1を示す概略
断面図である。
断面図である。
【図2】図1の中間転写部材を示す断面図である。
【図3】図2の中間転写部材の断面図である。
【図4】図1のクリーニングユニットを示す拡大断面図
である。
である。
【図5】図1のクリーニングユニットの他の例を示す拡
大断面図である。
大断面図である。
【図6】図1における各部の電圧印加状態を示す説明図
である。
である。
【図7】本発明の画像形成装置の実施形態2を示す概略
断面図である。
断面図である。
【図8】図7の中間転写部材保持ドラムの保持状態を示
す断面図である。
す断面図である。
【図9】図7の中間転写部材保持ドラムの駆動部を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図10】図7の中間転写部材の断面図である。
【図11】図7の中間転写部材の供給部を示す斜視図で
ある。
ある。
【図12】図7の中間転写部材の巻取部を示す斜視図で
ある。
ある。
【図13】図7の中間転写部材の巻取部の拡大断面図で
ある。
ある。
【図14】中間転写部材の供給部の中間転写部材保持ド
ラムへの取り付け状態を示す断面図である。
ラムへの取り付け状態を示す断面図である。
【図15】中間転写部材の巻取部の中間転写部材保持ド
ラムへの取り付け状態を示す断面図である。
ラムへの取り付け状態を示す断面図である。
【図16】中間転写部材の供給部及び巻取部の中間転写
部材保持ドラムへの固定状態を示す説明図である。
部材保持ドラムへの固定状態を示す説明図である。
1 トナー担持体 2 トナーボックス 3 制御電極 4 背面電極 8 定着装置 9 中間転写部材 9a 中間転写基材 9b 多孔質層 10 クリーニングユニット 15 クリーニングローラ 19 供給部 20 巻取部 21 中間転写部材保持ドラム
Claims (3)
- 【請求項1】 所定の極性に帯電された顕像剤を担持す
る顕像剤担持部材と、 該顕像剤担持部材に対向する位置に設けられた背面電極
部材と、 前記顕像剤担持部材と背面電極部材との間に位置し、顕
像剤を飛翔制御させるための制御電極部材とを備えた画
像形成装置において、 前記制御電極部材と背面電極部材との間に顕像剤の飛翔
エネルギーを吸収し顕像剤を一時的に保持する表面を有
する中間転写部材と、 該中間転写部材に接し当該中間転写部材の表面に残留し
た顕像剤を取り除くために該顕像剤の帯電極性と逆極性
の電圧が印加されたクリーニング部材とを具備したこと
を特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記クリーニング部材を弾性部材もしく
は導電性ブラシで形成したことを特徴とする請求項1記
載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記中間転写部材を巻き付けた供給部
と、該供給部の中間転写部材を巻き取る巻取部とを有し
たことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6367697A JPH10260589A (ja) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6367697A JPH10260589A (ja) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10260589A true JPH10260589A (ja) | 1998-09-29 |
Family
ID=13236211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6367697A Pending JPH10260589A (ja) | 1997-03-18 | 1997-03-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10260589A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10036991B2 (en) | 2016-10-26 | 2018-07-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Cleaning blade and image forming apparatus |
US10088780B2 (en) | 2016-10-26 | 2018-10-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Transfer device and image forming apparatus |
US11800281B2 (en) | 2018-06-01 | 2023-10-24 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Pattern-forming microphone array |
-
1997
- 1997-03-18 JP JP6367697A patent/JPH10260589A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10036991B2 (en) | 2016-10-26 | 2018-07-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Cleaning blade and image forming apparatus |
US10088780B2 (en) | 2016-10-26 | 2018-10-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Transfer device and image forming apparatus |
US11800281B2 (en) | 2018-06-01 | 2023-10-24 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Pattern-forming microphone array |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3320156B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20100209127A1 (en) | Image forming apparatus and controlling method | |
JPH10260589A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3202698B2 (ja) | 湿式画像形成装置 | |
KR920013051A (ko) | 폐쇄 루프 자기 브러쉬 현상 시스템 | |
JPH09160375A (ja) | 現像装置 | |
JPH1173074A (ja) | 湿式電子写真方式プリンタの感光ベルトクリーニング装置 | |
JP3514974B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3313901B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP3441294B2 (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH08258269A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2708816B2 (ja) | クリーニングブレードの摩擦係数低減方法 | |
JP2001042722A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001051511A (ja) | 液体現像器及び記録装置 | |
JPH05313512A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62279384A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04243290A (ja) | 電子写真記録装置 | |
JPH08152831A (ja) | 画像形成機の感光体クリーニング装置 | |
JP2000168123A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05100559A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH06161227A (ja) | 現像装置 | |
JP2020052204A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000181317A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07319264A (ja) | 静電記録装置 | |
JP2003005579A (ja) | 画像形成装置 |