[go: up one dir, main page]

JPH1026014A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1026014A
JPH1026014A JP18073396A JP18073396A JPH1026014A JP H1026014 A JPH1026014 A JP H1026014A JP 18073396 A JP18073396 A JP 18073396A JP 18073396 A JP18073396 A JP 18073396A JP H1026014 A JPH1026014 A JP H1026014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
lean
temperature
exhaust gas
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18073396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627388B2 (ja
Inventor
Tatsuji Mizuno
達司 水野
Shinya Hirota
信也 広田
Kazuya Kibe
一哉 木部
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18073396A priority Critical patent/JP3627388B2/ja
Publication of JPH1026014A publication Critical patent/JPH1026014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627388B2 publication Critical patent/JP3627388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーンNOx 触媒の温度を常に浄化温度ウィ
ンドウ内に維持することができるようにすることによ
り、NOx 浄化率の向上を図る。 【解決手段】 排気系にリーンNOx 触媒を配置すると
ともにリーンNOx 触媒の上流側にHC添加手段を設け
た内燃機関の排気浄化装置において、HC添加手段の上
流側にリーンNOx 触媒の担体より大きな熱容量を有す
る第2の触媒担体を設ける。そして、第2の触媒担体を
酸化触媒とするとともに、第2の触媒担体の上流側に第
2のHC添加手段を備え、リーンNOx 触媒に流入する
排気ガスの温度が低いときに第2のHC添加手段を作動
せしめることにより第2の触媒担体を加熱する。あるい
は、第2の触媒担体を高温型リーンNOx 触媒とすると
ともに、下流側のリーンNOx 触媒を低温型リーンNO
x 触媒としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気系にリーンN
x 触媒を配置するとともにそのリーンNOx 触媒の上
流側にHC添加手段を設けた内燃機関の排気浄化装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の排気ガス浄化技術の進歩
が著しい。排気ガス中の有害成分としては、HC(炭化
水素)、CO(一酸化炭素)及びNOx (窒素酸化物)
が挙げられる。多くのエンジンでは、O2 センサによる
フィードバック制御にて理論空燃比での燃焼を達成する
とともに三元触媒を使用することにより、排気ガスの浄
化率の向上を図っている。三元触媒は、排気ガス中のH
C,COの酸化とNOxの還元とを同時に促進するもの
であり、燃焼せしめられる混合気の空燃比が理論空燃比
近傍にあるときに高い浄化率を示す。
【0003】しかし、理論空燃比の混合気を燃焼せしめ
ることは、燃料の経済性という観点からみると必ずしも
最良であるとは言えない。そのため、ガソリンエンジン
においてリーンバーン(希薄燃焼)エンジンが開発され
るとともに、ディーゼルエンジンの適用範囲が拡大され
つつある。ディーゼルエンジンやリーンバーンエンジン
では、リーン混合気が燃焼せしめられるため、排気ガス
における未反応O2 の量が多く、通常の三元触媒の作用
ではNOx の還元が不充分となる。
【0004】そこで、リーン状態すなわちO2 が過剰に
存在する状態にある排気ガス中のNOx を還元・浄化す
ることが可能なリーンNOx 触媒が使用されている。リ
ーンNOx 触媒としては、遷移金属又は貴金属を担持せ
しめたゼオライト系の触媒が使われることが多い。リー
ンNOx 触媒によるNOx 浄化においてはHC等の還元
剤の存在が必要であるが、排気ガス中に存在する還元剤
の量では不充分であるため、リーンNOx 触媒の上流側
に還元剤を添加する装置が設けられることが多い。特開
平4−214919号公報は、排気系にリーンNOx
媒を配置するとともにそのリーンNOx 触媒の上流側に
HC添加手段を設けた排気浄化装置に関するものであ
り、特に、リーンNOx 触媒とHC添加手段とからなる
ユニットを複数直列に配置し、所定温度範囲にあるリー
ンNOx 触媒にHCを供給するようにして、NOx 浄化
率を向上させる技術を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リーンNOx 触媒がN
x を還元・浄化することができる温度範囲すなわちリ
ーンNOx 触媒の温度ウィンドウは、図1に示されるよ
うに狭い範囲(a°Cからb°Cまで)である。従っ
て、実際の車両走行時のように、触媒に流入する排気ガ
スの温度が、図2(A)に示されるように急激に変化す
る状況下では、リーンNOx 触媒の温度ウィンドウ内に
入っている時間が短く、その結果、図2(B)に示され
るように、NOx 浄化率は低くなる。
【0006】前記した特開平4−214919号公報に
開示される技術は、リーンNOx 触媒とHC添加手段と
からなるユニットを複数設け、そのうち温度が上述のウ
ィンドウ内にある触媒に対応するHC添加手段を作動せ
しめようというものであるが、全てのユニットの触媒温
度がウィンドウ内にないという場合も当然に起こり得る
ため、常時、高い浄化率を維持することは必ずしも可能
ではない。
【0007】かかる実情に鑑み、本発明の目的は、排気
系にリーンNOx 触媒を配置するとともにそのリーンN
x 触媒の上流側にHC添加手段を設けた内燃機関の排
気浄化装置において、リーンNOx 触媒の温度を常に浄
化温度ウィンドウ内に維持することができるようにする
ことにより、NOx 浄化率の向上を図ることにある。ひ
いては、本発明は、大気汚染防止に寄与することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく案
出された、本発明の第1の態様に係る、内燃機関の排気
浄化装置は、排気系にリーンNOx 触媒を配置するとと
もに該リーンNOx 触媒の上流側にHC添加手段を設け
た内燃機関の排気浄化装置において、前記HC添加手段
の上流側に前記リーンNOx 触媒の担体(触媒の働きを
する物質を分散させ、保持する物質)より大きな熱容量
を有する第2の触媒担体を設けたことを特徴とする。
【0009】また、本発明の第2の態様に係る排気浄化
装置は、前記第1の態様に係る排気浄化装置において、
前記第2の触媒担体を酸化触媒とするとともに前記第2
の触媒担体の上流側に第2のHC添加手段を備え、前記
リーンNOx 触媒に流入する排気ガスの温度が低いとき
に前記第2のHC添加手段を作動せしめることにより前
記第2の触媒担体を加熱することを特徴とする。
【0010】また、本発明の第3の態様に係る排気浄化
装置は、前記第1の態様に係る排気浄化装置において、
前記第2の触媒担体を高温の広い範囲で浄化率が高い高
温型リーンNOx 触媒とするとともに、下流側の前記リ
ーンNOx 触媒を低温の狭い範囲で浄化率が高い低温型
リーンNOx 触媒としたことを特徴とする。
【0011】上述の如く構成された、本発明の第1の態
様に係る、内燃機関の排気浄化装置においては、過渡運
転時に排気ガスの温度が急激に変化する場合にも、第2
の触媒担体の熱容量により下流側のリーンNOx 触媒の
温度を常に浄化率の高い温度範囲内に収めることができ
る。また、本発明の第2の態様に係る排気浄化装置にお
いては、冷間始動時にてリーンNOx 触媒の活性化が遅
れるおそれがある場合にも、第2の触媒担体の上流側に
HCを添加して第2の触媒担体内で酸化反応熱を発生さ
せることができるため、かかる活性化の遅れを防止する
ことができる。また、本発明の第3の態様に係る排気浄
化装置においては、下流側の低温型リーンNOx 触媒の
浄化温度範囲が狭いという欠点が、高温の広い範囲で高
い浄化率を達成する上流側の高温型リーンNOx 触媒と
組み合わされることによって解消され、その結果、低温
から高温までの広い温度範囲でNOx 浄化率を向上させ
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。
【0013】図3は、本発明の第1実施形態に係る内燃
機関の排気浄化装置の構成図である。符号1はディーゼ
ルエンジン、符号2は分配型燃料噴射ポンプを示し、ま
た、符号3a、3b及び3cは排気通路3を構成する各
部分を示している。排気通路3の途中には、2つの触媒
コンバータ4及び5が配置されている。上流側触媒コン
バータ4は、酸化触媒(例えば、貴金属触媒)を収容し
ており、その酸化触媒を担持する担体として、コージェ
ライト等の熱容量の大きなものが使用されている。一
方、下流側触媒コンバータ5は、リーンNOx 触媒を収
容しており、そのリーンNOx 触媒は、メタル等の熱容
量の小さな担体に担持されている。
【0014】また、排気ガスに還元剤として燃料すなわ
ち軽油(HC)を添加するために、リーンNOx 触媒を
収容する下流側触媒コンバータ5の上流側の排気通路3
bと燃料噴射ポンプ2とがHC供給通路6a、6b及び
6cによって連通されるとともに、そのHC供給通路6
bと6cとの間に下流側HC添加制御弁7が設けられて
いる。同様に、酸化触媒を収容する上流側触媒コンバー
タ4の上流側の排気通路3aにもHCを添加することが
できるように、排気通路3aと燃料噴射ポンプ2とがH
C供給通路6a、6d及び6eによって連通されるとと
もに、そのHC供給通路6dと6eとの間に上流側HC
添加制御弁8が設けられている。
【0015】また、排気通路3bに2次空気を導入する
ことができるように、2次空気導入通路9及び2次空気
導入ポンプ10が設けられている。さらに、下流側触媒
コンバータ5に流入する排気ガスの温度を検出するため
に、排気温センサ11が設けられている。排気浄化装置
のコントロールユニット12は、後述するように、排気
温センサ11の出力信号(触媒流入排気ガス温度)に応
じて下流側HC添加制御弁7、上流側HC添加制御弁
8、及び2次空気導入ポンプ10を制御するための信号
を出力するものである。
【0016】上述のように、上流側の触媒担体がコージ
ェライト等の熱容量の大きなものであるため、図4に示
されるように、その上流側触媒担体に流入する排気ガス
の温度の変動幅が大きくとも、それから流出する排気ガ
スの温度の変動幅は、小さくなる。すなわち、上流側触
媒担体から流出する排気ガスの温度の変動幅を所望の範
囲内にすることが可能となり、本実施形態では、下流側
のリーンNOx 触媒のNOx 浄化温度ウィンドウ内に排
気ガス温度が入るように、担体の大きさを変えるなどし
てその熱容量が調節されている。
【0017】ところで、エンジン始動時等、上流側触媒
担体が冷えているときには、担体の熱容量が大きいた
め、流出ガス温度がNOx 浄化温度ウィンドウに達する
まで時間を要することとなる。その場合には、上流側H
C添加制御弁8を開き、HC供給通路6a、6d及び6
eを介して排気通路3aにHCを添加するよう制御す
る。そうすると、酸化触媒4内においてHCが燃焼し、
その燃焼熱により早期に触媒担体が温められるため、上
述の冷間始動の問題は容易に解決される。このように、
上流側のHC添加手段と触媒担体に担持されている酸化
触媒とは、加熱手段として設けられたものであり、かか
る冷間始動の問題を考慮する必要がないときには、それ
らを省略することができ、すなわち、そのときには、上
流側触媒コンバータ4の触媒担体上に被担持物質が存在
しなくてもよい。
【0018】一方、登坂走行等の高負荷運転が継続した
ときには、熱容量大の上流側触媒担体から流出する排気
ガスの温度が下流側リーンNOx 触媒におけるNOx
化温度ウィンドウよりも高温で安定してしまうおそれが
ある。その場合には、2次空気導入ポンプ10をオンす
ることにより、2次空気が通路9を通って排気通路3b
に導入されるように制御する。このように、2次空気導
入通路9及び2次空気導入ポンプ10は、冷却手段とし
ての働きをするものであり、かかる高温状態の問題がな
いときには、それらを省略することができる。
【0019】以上の制御を具体化すべく、排気浄化装置
のコントロールユニット12は、排気温センサ11の出
力から得られるリーンNOx 触媒流入排気ガス温度Tに
応じて、下流側HC添加制御弁7、上流側HC添加制御
弁8、及び2次空気導入ポンプ10を次のように制御す
る。すなわち、温度TがNOx 浄化温度ウィンドウ(図
1参照)内にあるとき、すなわちa≦T≦bのときに
は、下流側HC添加制御弁7を開いて、排気ガスの還元
・浄化を達成する。また、温度TがNOx 浄化温度ウィ
ンドウより低温であるとき、すなわちT<aのときに
は、上流側HC添加制御弁8を開いて、酸化触媒におけ
るHC酸化を促進し、その燃焼熱による早期暖機を図
る。また、温度TがNOx 浄化温度ウィンドウより高温
であるとき、すなわちb<Tのときには、2次空気導入
ポンプ10をオンして、排気ガスを冷却する。
【0020】このように、リーンNOx 触媒の上流に熱
容量体を配置することにより、最初に排気通路3aに流
入する排気ガスの温度が大幅に変動するような運転領域
においても、リーンNOx 触媒に流入する排気ガスの温
度をNOx 浄化ウィンドウ内に抑えることができ、安定
した高いNOx 浄化率を常に維持することができる。な
お、本実施形態のように、リーンNOx 触媒は、全体の
温度が均一となるように、メタル等の熱容量の小さな担
体に担持されていることが好ましい。
【0021】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。図5は、第2実施形態に係る内燃機関の排気浄化
装置の構成図である。図3の構成要素と同一の構成要素
に関しては、同一の符号を付すことにより、その説明を
省略する。図5に示されるように、第2実施形態は、第
1実施形態のうち、上流側触媒コンバータ4を改造した
ものである。すなわち、上流側触媒コンバータ4が2つ
の構成部分よりなり、その下流側構成部分4bは、第1
実施形態と同様にコージェライトからなる担体に酸化触
媒が担持されたものであるが、その上流側構成部分4a
は、電気ヒータ付三元触媒となっている。バッテリ13
からその電気ヒータへの通電は、コントロールユニット
12により制御される。この構成によれば、温度TがN
x 浄化温度ウィンドウより低温であるときの暖機を前
記第1実施形態より迅速に行うことができる。
【0022】図6は、上述の第1実施形態及び第2実施
形態による制御を行った場合に、排気通路流入直後の排
気ガス温度変化(A)が、リーンNOx 触媒直前ではど
のような温度変化へと調節されているか(B1 ,B2
ということと、結果として得られるNOx 浄化率の変化
(C1 ,C2 )とを、リーンNOx 触媒及びHC添加手
段のみを備えた従来構成による制御を行った場合
(B0 ,C0 )と比較して示す図である。この図に示さ
れるように、本発明によれば、常に安定した高いNO x
浄化率が達成される。なお、第2実施形態では、電気ヒ
ータ付三元触媒の使用により、浄化の立ち上がりが迅速
になっている。
【0023】最後に、本発明の第3実施形態について説
明する。図7は、第3実施形態に係る内燃機関の排気浄
化装置の構成図である。図3の構成要素と同一の構成要
素に関しては、同一の符号を付すことにより、その説明
を省略する。第3実施形態においても、第1及び第2実
施形態と同様に、上流側触媒コンバータ4の触媒担体に
はコージェライト等の熱容量の大きなものが使用される
とともに、下流側触媒コンバータ5の触媒担体にはメタ
ル等の熱容量の小さなものが使用されている。そのた
め、第1及び第2実施形態と同様に、下流側触媒に流入
する排気ガスの温度を浄化率の高い温度範囲に維持する
ことができる。
【0024】一方、第3実施形態においては、上流側触
媒担体には高温型リーンNOx 触媒が担持されるととも
に、下流側触媒担体には低温型リーンNOx 触媒が担持
されている。ここで、低温型リーンNOx 触媒の例とし
ては、Ptなどの貴金属触媒があり、図8に示されるよ
うに、低温の狭い範囲(c°Cからd°Cまで)でNO
x を浄化する。一方、高温型リーンNOx 触媒の例とし
ては、Cu,Co,Agなどの卑金属触媒があり、同図
に示されるように、高温の広い範囲(d°Cからe°C
まで)でNOx を浄化する。
【0025】従って、この構成では、第1及び第2実施
形態と異なり、上流側触媒コンバータもNOx 浄化に寄
与することができる。図9は、触媒流入排気ガス温度の
変化を上流側の高温型リーンNOx 触媒(実線)及び下
流側の低温型リーンNOx 触媒(破線)について例示す
る図である。この図に示されるように、下流側の低温型
リーンNOx 触媒においては、排気ガス温度の変化が減
衰せしめられており、図8に示される温度ウィンドウ
(c°Cからd°Cまで)内に維持されている。そし
て、下流側の低温型リーンNOx 触媒の浄化温度範囲が
狭いという欠点が、高温の広い範囲(d°Cからe°C
まで)で高い浄化率を達成する上流側の高温型リーンN
x 触媒と組み合わされることによって解消され、その
結果、低温から高温までの広い温度範囲(c°Cからe
°Cまで)でNOx 浄化率を向上させることができる。
【0026】以上、本発明の実施形態について述べてき
たが、もちろん本発明はこれに限定されるものではな
く、様々な実施形態を案出することは当業者にとって容
易なことであろう。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
排気系にリーンNOx 触媒を配置するとともにそのリー
ンNOx 触媒の上流側にHC添加手段を設けた内燃機関
の排気浄化装置において、リーンNOx 触媒の温度が常
に浄化温度ウィンドウ内に維持されることにより、NO
x 浄化率の大幅な向上が図られる。ひいては、本発明
は、大気汚染防止に寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】リーンNOx 触媒によるNOx 浄化率の温度特
性を示す図である。
【図2】車両走行時において時間の変化に応じて触媒流
入排気ガス温度(A)及びNO x 浄化率(B)がどのよ
うに変化するかを例示する図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気浄
化装置の構成図である。
【図4】熱容量の大きな触媒担体内を排気ガスが通過す
ることにより、その温度変動が緩和される様子を示す図
である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る内燃機関の排気浄
化装置の構成図である。
【図6】第1実施形態及び第2実施形態による制御を行
った場合に、排気通路流入直後の排気ガス温度変化
(A)が、リーンNOx 触媒直前ではどのような温度変
化へと調節されているか(B1 ,B2 )ということと、
結果として得られるNOx 浄化率の変化(C1 ,C2
とを、リーンNOx 触媒及びHC添加手段のみを備えた
従来構成による制御を行った場合(B0 ,C0 )と比較
して示す図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る内燃機関の排気浄
化装置の構成図である。
【図8】低温型リーンNOx 触媒によるNOx 浄化率の
温度特性と高温型リーンNOx触媒によるNOx 浄化率
の温度特性とを示す図である。
【図9】触媒流入排気ガス温度の変化を上流側の高温型
リーンNOx 触媒(実線)及び下流側の低温型リーンN
x 触媒(破線)について例示する図である。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン 2…分配型燃料噴射ポンプ 3a,3b,3c…排気通路 4…上流側触媒コンバータ 5…下流側触媒コンバータ 6a,6b,6c,6d,6e…HC供給通路 7…下流側HC添加制御弁 8…上流側HC添加制御弁 9…2次空気導入通路 10…2次空気導入ポンプ 11…排気温センサ 12…コントロールユニット 13…バッテリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系にリーンNOx 触媒を配置すると
    ともに該リーンNO x 触媒の上流側にHC添加手段を設
    けた内燃機関の排気浄化装置において、前記HC添加手
    段の上流側に前記リーンNOx 触媒の担体より大きな熱
    容量を有する第2の触媒担体を設けたことを特徴とする
    内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の触媒担体を酸化触媒とすると
    ともに前記第2の触媒担体の上流側に第2のHC添加手
    段を備え、前記リーンNOx 触媒に流入する排気ガスの
    温度が低いときに前記第2のHC添加手段を作動せしめ
    ることにより前記第2の触媒担体を加熱することを特徴
    とする、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の触媒担体を高温の広い範囲で
    浄化率が高い高温型リーンNOx 触媒とするとともに、
    下流側の前記リーンNOx 触媒を低温の狭い範囲で浄化
    率が高い低温型リーンNOx 触媒としたことを特徴とす
    る、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP18073396A 1996-07-10 1996-07-10 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3627388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18073396A JP3627388B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18073396A JP3627388B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026014A true JPH1026014A (ja) 1998-01-27
JP3627388B2 JP3627388B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=16088364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18073396A Expired - Fee Related JP3627388B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627388B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127069A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2009150988A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127069A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
WO2009150988A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009299580A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN102066707A (zh) * 2008-06-13 2011-05-18 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627388B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347511B1 (en) Exhaust gas purification system for lean burn engine
JP6356281B2 (ja) 内燃機関の排気ガス中の窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を低減するためのアッセンブリ及び方法
Hutter et al. Catalytic methane oxidation in the exhaust gas aftertreatment of a lean-burn natural gas engine
US6922986B2 (en) Catalytic converter early light off using cylinder deactivation
JP2004532374A (ja) 還元剤供給部付き排気ガス浄化ユニット
US11125173B2 (en) Exhaust gas purification system for vehicle and method of controlling the same
US6446431B1 (en) Configuration for converting at least one exhaust emission component of an exhaust emission flow from an internal combustion engine and method for operating the configuration
US10934912B2 (en) Method for the exhaust aftertreatment of an internal combustion engine and exhaust aftertreatment system
EP1604099A1 (en) MANAGEMENT OF THERMAL FLUCTUATIONS IN LEAN NOx ADSORBER AFTERTREATMENT SYSTEMS
JPH1182000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8429901B2 (en) Exhaust gas purification device
US20010010804A1 (en) Apparatus for purifying exhaust gas of internal combustion engine
EP2253813A1 (en) Exhaust gas purifier
JP3454336B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6568174B2 (en) Process and apparatus for reducing warm-up emissions of a direct injection internal combustion engine
JP2600785B2 (ja) 排気浄化装置
JPH1026014A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010185434A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5705128B2 (ja) 触媒物質を試験する方法および装置
US7204082B1 (en) System for combustion of reformate in an engine exhaust stream
US7229596B2 (en) Exhaust emission control device
JP2001522436A (ja) 内燃機関およびそれに組み合せた排気ラインの排気ガスの処理方法
US9470126B2 (en) Assembly and method for reducing ammonia in exhaust of internal combustion engines
JPH05231135A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08270439A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees