JPH10258732A - 液圧制御弁 - Google Patents
液圧制御弁Info
- Publication number
- JPH10258732A JPH10258732A JP9067051A JP6705197A JPH10258732A JP H10258732 A JPH10258732 A JP H10258732A JP 9067051 A JP9067051 A JP 9067051A JP 6705197 A JP6705197 A JP 6705197A JP H10258732 A JPH10258732 A JP H10258732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- plunger
- plug
- hydraulic pressure
- plugs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/02—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
- B60G17/04—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
- B60G17/056—Regulating distributors or valves for hydropneumatic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T15/00—Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
- B60T15/02—Application and release valves
- B60T15/025—Electrically controlled valves
- B60T15/028—Electrically controlled valves in hydraulic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/363—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
- B60T8/364—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems switching between a number of discrete positions as a function of the applied signal, e.g. 3/3-valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
- B60T8/366—Valve details
- B60T8/3665—Sliding valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3655—Continuously controlled electromagnetic valves
- B60T8/366—Valve details
- B60T8/367—Seat valves, e.g. poppet valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/0401—Valve members; Fluid interconnections therefor
- F15B13/0402—Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/044—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86574—Supply and exhaust
- Y10T137/86622—Motor-operated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86493—Multi-way valve unit
- Y10T137/86574—Supply and exhaust
- Y10T137/8667—Reciprocating valve
- Y10T137/86678—Combined disk or plug and gate or piston
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
動するために必要な力を減少させ、以て駆動用のコイル
の小型化を図る。 【解決手段】 プランジャー24と一体の管状体25の
両端からそれぞれ摺動自在にプラグ26a、26bを挿
入し、これらのプラグ内に設けられた通路の一端をプラ
グの基端で開口させて第1および第2のポート41、4
2とし、他端を摺動面に向けて開口させ、シリンダー部
22内の空間の一方に連通された第3のポート43を設
け、プランジャーを前記一対のプラグの一方へ向けて付
勢するとともに、コイル33によって付勢に抗して駆動
する構成とし、管状体の内周と摺動するプラグの外周に
テーパーを形成し、管状体には、テーパーと接する弁体
を設け、弁体がテーパーから離れた状態で前記管状体と
の摺動面に接する位置で前記通路を開口させ、プランジ
ャーおよび管状体の受圧面積を互いに等しくした。
Description
御装奮や車両用油圧サスベンション制御装置等に用いら
れる液圧制御弁に関するものである。
7ないし図9に示すような液圧制御弁50がある。そこ
で、この液圧制御弁50の構成および作用について、車
両用ブレーキ制御装置に用いた場合を例に、説明する。
車両用プレーキ制御装置は、ブレーキペダルの操作量を
検出する操作量検出センサと、液圧供給源からホイ一ル
シリンダに供給されるブレーキ液圧を調整する液圧制御
弁と、操作量検出センサの出力に基づいて液圧制御弁の
駆動を制御するブレーキ液圧制御手段とを備え、液圧供
給源からの倍力されたプレーキ液圧をブレーキペダルの
操作量に対応させて、液圧制御弁を開弁・閉弁制御制御
することによって、ホイールシリンダにブレーキ液を供
給制御し、ホイールシリンダにブレーキペダルの操作量
に対応した制動力を発揮させるものがある。そして、こ
の車両用ブレーキ制御装置に前記液圧制御弁50を用い
た場合、倍力されたブレーキ液圧を発生する液圧供給源
のアキュムレータが供給ポート5lに接続され、出カポ
ート55にはホイールシリンダが接続され、解放ボート
53には液圧供給源のリザーパが接続される。
としては、例えばソレノイド57が非通電の場合は、供
給ポート51と出カポート55との問の連通を遮断し、
出力ポート55を解放ボート53に遮通させる非作動位
置にあり、ソレノイドに駆動電流を流すことによつてこ
の非作動位置から、出カポート55を解放ポート53お
よび供給ポート51のいずれとも非連通となる中間作動
位置(過渡状態)を経て、供給ポート51と出カポート5
5との間を遁通し、出カポート55と解放ポ―ト53と
の間の連通を遮断する作動位置(フル通電状態)となる
ようになっており、非作動位置と作動位置との間で液圧
制御弁を駆動制御して、ホイールシリンダヘのブレーキ
液圧の供給を制御し、ホイールシリンダに所定の制動力
を発生させるようになっている。したがって、 P1:ホイールシリンダ(出力側)側の液圧 P2;外部液圧供給源(入力)側の液圧 P3:リザーバ(解放)側の液圧 とし、 FW:スリープ61をポート51側へ付勢するばね63
の力 FS:弁体65,67間に設けられたばね69のバネ力 とし、 A:弁体65に外部液圧供給源側から作用する液圧の受
圧面積 とすると、図7に示すソレノイド57が非作動状態で
は、出カポート55と解放ポート53との間は連通され
ているので、各部の庄力は、 P1=P3<P2 となり、スリーブ61はソレノイド57から移動力Fso
lを受けない自由状態にあり、弁体66が供給ポート5
lに当接して支持された状態で、ばね63の力FW3とば
ね69のパネカFS3とが釣り合った状況にあるので、 FW3=FS3>(PS− P1)A P3>P1 となっている。
作動状態(弁体で65が開弁する直前状態で、弁体65
および弁体67が閉弁した状態)では、出カポート55
は解放ボート53および供給ポート5lのいずれとも非
連通状態にあり、スリーフ6lはツレノイド57から解
放ポート53側へ移動力Fsolmを受けて移勤し、弁体6
7が解放ボート53に当接しかつスリーフ61が弁体6
5に係合開始される一方、弁俸65はまだ供給ポート5
1に当接している状況にあるので、各部の圧力は、 P1=P3<P2 で変わりはないものの、スリ‐フ6lがツレノイド57
から移動力Fsolmを受けて解放ポート53側へ移動した
分だけばね69のバネカFsmは弱まり、スリーブ61に
作用するばね63のパネカFW。は増すことになるの
で、このときのぼね63の力FWmとばね69のバネカF
Smとは、 FWm>FWs FSm<FSs となり、さらに出カポート55はまだ供給ポート5lと
連通されていないので、 FSm>(P3一P1)A となる。しかも、この中間作動状態では、ばね69は最
も伸長した状態でスリーブ6lの両端それぞれに相反す
るように作用しているので、このときのソレノイド57
のソレノイドカFsolmは、 Fsolm=FWm で済むことになる。この状態が保持されるためには、F
Sm>(P2−P1)Aのぱね69のバネ力のみによるシー
ルが条件が必要となる。図9に示すソレノイド57が作
動状態(弁体で65が開弁、弁体67が開弁した状態)
では、出カポート55は供給ポート51と連通状態にあ
り解放ポート63は閉塞状態となるので、各部の庄力
は、 P1=P2>P3(但し、増圧過程では、P3<P1<P2) となる。
Fsolfを受けてさらに解放ポート53側へ移勤し、既に
弁体67が開弁した状態にあるので、このスリープ6l
の移動分だけばね69のバネカFsfは逆に強くなつてス
リーブ61をソレノイド57の移動力Fsolfと相対する
方向に働き、スリーフ61に作用するばね63のカFW1
はさらに庄縮されて増すことになるので、 FWf>FWm FSf>FSm(FS1≒FS2) Fsolf>FSf+FWf となる。図10は、上述した関係を示したものである。
の液圧制御弁にあっては、作動状態で、ソレノイド57
には、スリープ61をその移動させる方向と逆向きに附
勢ずるばね63のバネ力FWfと、圧力差による力[(P
2−P1)A]とを加えた値以上のソレノイド力を発生さ
せる必要があり、ソレノイド57すなわち液圧制御弁5
自体が大型化するとともに、その応答性も悪化せざるを
得なかった。本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
小さなソレノイドカで操作可能とすることによって、ソ
レノイドすなわち液圧制御弁自体の小型化を図るととも
に、液圧制御弁の作動の応答性の向上をはかることを目
的とする。
め、請求項1の発明は、ボディーに形成されたシリンダ
ー部内に軸線方向に移動自在に設けられた筒状のプラン
ジャーと、このプランジャー内に一体に設けられた管状
体と、この管状体の両端からそれぞれ先端を内方へ向け
て軸線方向に摺動自在に挿入されかつ基端がそれぞれ前
記シリンダー部に固定された一対のプラグと、該プラグ
内にそれぞれ形成され、一端が前記プラグの基端でそれ
ぞれ開口して第1および第2のポートとされ、他端が前
記管状体との摺動面に向けて開口する通路と、前記プラ
ンジャーおよび管状体によって二つに区画された前記シ
リンダー部内の空間の一方に連通された第3のポート
と、前記プランジャーを前記一対のプラグの一方へ向け
て付勢する付勢手段と、この付勢手段の付勢方向と反対
方向への駆動力を前記プランジャーへ作用させるコイル
とから構成されてなり、前記管状体の内周は、両端を除
く範囲で前記一対のプラグのそれぞれとの摺動面とさ
れ、前記一対のプラグの外周には、前記管状体との摺動
面より外径を漸減させてなるテーパー面が形成され、前
記管状体の両端近傍には、前記テーパー面と接すること
により管状体の内側の空間を前記シリンダー部内の空間
から遮断する弁体が設けられ、前記プラグの通路は前記
弁体が前記テーパー面から離れた状態で前記管状体との
摺動面に接する位置で開口し、前記プランジャーには、
前記シリンダー部内の二つの空間を互いに連通させる連
通孔が設けられ、前記プランジャーおよび管状体は前記
シリンダー部内の二つの空間に対する受圧面積が互いに
等しくされたことを特徴とする。請求項2の発明は、請
求項1において、前記管状体は軸線方向へ二つに分割さ
れ、分割された各部分は、前記一対のプラグにそれぞれ
摺動自在に支持されたことを特徴とする。
圧制御弁を車両用ブレーキ制御装置に適用した場合を例
に示したものである。符号1はプレーキペダルであっ
て、このブレーキベダル1の踏み込みによってマスター
シリンダ2が液圧を発生するようになっている。また符
号3は液圧によって制動力を発生するホイールシリン
ダ、符号4は外部液圧供給源、符号6はブレーキベダル
1の操作量に基づいて前篇外部液圧供給源4からホイー
ルシリンダ3に作用する圧力を調整する液庄制御弁であ
る。
は、切り換え弁6を介してドライバーがプレーキペダル
1を操作したときにストロークと反力とを与えるための
ストロークシミュレータ7が接続され、またフェールセ
ーフ弁としての切り換え弁8を介して前記ホイールシリ
ンダ3に接続されている。なお、符号9、10はそれぞ
れマスターシリンダ2およびホイールシリンダ3の液圧
を測定するセンサであって、これらの出力はそれぞれ制
御装置ECUへ供給されるようになっている。この制御
装置ECUは、前記センサ9、10によって検出された
力に基づいて、前記液庄制御弁5を作動させるコイル
(後に説明する)の駆動電流を制御する。1lはブレ一
キペダル1の操作を検知するプレ‐キーレパースイツチ
である。
る。符号4aは液圧ポンプであって、この液圧ポンプ4
aはモータ4cによって駆動され、リザーパ4dからブ
レーキ液を吸い上げ、倍力された液圧を発生するように
なっている。前記液圧ポンブ4aの出力側にはアキュム
レータ4bが接続され、ホイールシリンダ3に供給する
ための倍力された高い液庄を蓄えるようになっている。
圧制御弁5に適用される、本実施形態の液圧制御弁20
の構造を図2によって説明する。符号21は磁性体によ
って形成されたポディーであって、このボディー2lの
一部にはシリンダー部22が形成されている。このシリ
ンダー部22の両端側は、それぞれシリンダー部22と
同軸に形成された孔23aおよび23bによって、ボデ
ィー21の外部に対して開放されている。このシリンダ
ー郡22内には、磁性体より構成されたほぽ円筒状のプ
ランジャー24がシリンダー部22の軸線方向(図中左
右方向)に摺勘自在に収容されている。このプランジャ
ー24の内周面は、小径部と大怪部とからなる段付き円
筒形状となっており、小径部には管状体25が液密に嵌
入されており、圧入あるいは溶接等の手段によつてブラ
ンジャー24に固着されて、プランジャー24と一体的
にシリンダー部22内を軸方向に移動できるようになっ
ている。
された孔23aおよび23bには、プラグ26a、26
が緊密に挿入されて固定されている。これらのプラグ2
6aおよよび26bのそれぞれ基端側は大径郁となって
シリンダー部22の孔23aおよび23bに固定され、
またそれぞれ先端側は小径部となって、前記管状体25
内に液密に挿入されている。さらに、このプラグ26a
および26bの長手方向略中間部の、基端側の大径部と
先端側の小径部との境界部分は、環状の凹部27aおよ
び27bが設けられており、これにより、前記管状体2
5のシリンダー部22の軸方向の摺動は、環状の凹部2
7aおよび27bのテーバ状の大径部側の溝側壁面28
aおよび28bに、前記管状体25の各端部の内周縁が
液密に当接することによって規制されるようになってい
る。また、プラグ25aおよび25bには、内部に一端
側が基端側の端面に開口し、他端側が軸線方向に内部に
向けて延びる通路29aおよび29bと、―端側が環状
の凹郡27aおよび27bの底部に開口し、他端側がこ
の通路29aおよび29bの他端側に連通し、プラグ2
5aおよび25bの径方向に延びる通路30aおよび3
0bとが形成されている。―方、前記管状体25の両端
側の内周面には、環状の凹部27aおよび27bと通路
30aおよび30bの開口との問の、プラグ25aおよ
び25bの小径部外周の軸方向寸法よりも溝幅が大きい
環状溝31aおよび31bが形成されている。
bは、前記管状体25が、プランジヤ一25の小径内周
部側の端部をプラグ25aの凹部27aにおける壁面2
8aに当接させられており、プランジャー25の大径内
周部側の端部をプラグ25bの凹部27bにおける壁面
28bから離間させている移動状態においては、環状溝
31aは通路30aの闘ロと対向せず管状体25内周面
によって閉塞され、環状溝31bは通路30bの開口と
対向するようになっている一方、プランジャー25の小
径内周部側の端部をプラグ26の凹部27bにおける壁
箇28bに当接させており、プランジャー25の大径内
周部側の端部をプラグ25aの凹部27aにおける壁面
28aから離間させている移動状態においては、環状溝
31bは通路30bの開ロと対向せず管状体25内周面
によって閉塞され、環状溝3laは通路30aの閲ロと
対向するようになっている。
ー23の小径内周部と大径内周部との間の段部との間に
は、圧縮コイルばね32が設けられており、常時、前記
プラ一24および管状体25をプラグ26a側(図中、
右方)に附勢している。また、前記ボディー21内に
は、前記シリンダー部22を囲撓するようにコイル33
が設けられており、このコイル38を励磁することによ
り、前記プランジャー24および管状体25が圧縮コイ
ル1ばね32のバネ力に抗してプラグ26b側へ移動す
るようになっている。なお、34は前記プランジャー2
4の軸方向に貫通して延びる流通孔であって、プランジ
ャー24のそれぞれ両端側に形成される左右の室35a
および35bを互いに連通させて等圧にするとともに、
前記プランジャー24の移動にともなって流体が流通で
きるようになっている。
シリンダー部22のプラグ26bが突出された側の内部
空間35bに連通され、他端がシリング一部22外部に
対して関口された通路36が設けられており、プランジ
ャー24および管状体25の摺動にかかわらず、シリン
ダー部22の内部空間35(室35b)に常時連通され
ている。なお、前記プラグ26aおよび26bの先端は
互いに間隔をおいて対向し、これらの間の空間は、連通
孔36によって前記シリンダー部22の内部空間35に
連通されている。以上のように構成された液圧制御弁5
においては、図1に示すように、プラグ26aの通路2
6aおよび30aは、供給ポ一ト41として、前記外部
液圧供給源4のアキュムレータ4b側に接続されている
とともに、プラグ26bの通路26bおよび30bは、
ドレンポ一ト42として、前記外部液圧供給源4のリザ
ーバ4dに接続されている。これに対し、通路36は切
り換え弁8を介してホイールシリンダ8に接続され、出
力ポート43を構成している。
用ブレーキ制御装置の動作と関連させて、以下に説明す
る。ブレーキぺダル1が踏み込まれない状態、すなわち
ブレーキペダル1に設けられたブレーキレバースイッチ
11がドライバーによるブレーキ操作を検知していない
状態では、切り換え弁6,8は図1に示すような状態に
ある。この状態では、液圧制御弁20(5)はコイル3
3が励磁されていない状態にある、図2に示すように、
圧縮コイルばね32の作用によってプランシヤー24が
右方に押されて、管状体25のプランジャー24小経内
周部側の端部25aがプラグ26aの凹部27aのテー
パ状の壁面28a(弁座)に当接し、管状体25の管状
溝31aとシリンダ一部22の内部空間35(室35
a)との連通も遮断している。また、プラグ26aの通
路30aの開口は、管状体25のプランジャー24小径
内周部側の内周面によって閉塞され、管状体25の環状
構31aと供給ポート41との連通も遮断されている。
状の壁面28b(弁座)には、管状体25のプランジャ
ー24大往内周都側の端部25bが当接しておらず、管
状体25の環状溝31bとシリンダー部22の内部空間
35(室35b)とは連通されており、また、プラグ2
6bの通路30bの開口は、管状体25のプランジャ一
24小経内周部側の内周面によって閉塞されておらず、
管状体25の環状溝31bと対向し、管状体25の環状
構31bと解放ポート42とは連通されている。したが
って、図2では、出カボ一ト43(ホイールシリンダ
3)側の液圧は、解放ホ一ト42(リザーバ4d)側の
液圧と等しく、ほば大気圧となっている。そして、この
状態にあっては、プラグ26aの凹部27aのテーパ状
の壁面28aと接する管状体25の端部25bに関し、
シリンダー部22の室35a側の受圧面積は、プラグ2
6bの端部25bに関するシリンダ一部22の室35b
側の受圧面積と等しく、かつ室35aおよび室35bは
プランジャー24に設けられた流通孔34によって連通
されているため同圧に保たれているため、プランジャー
24および管状体25は、何等液圧の作用を受けること
がない。したがって、圧縮コイルばね32のセット荷重
もプランジャー24および管状体25を、図2中におい
て右方に移動位置させる必要最小限の押圧カで済む。
ると、ブレーキレバースイツチ11がドライバーによる
ブレーキ操作開始を検知し、これを受けた制御装置EC
Uによって切リ換え弁6,8は図1と逆の位置に切リ換
えられる。‘また、制御装置ECUは、上記操作ととも
に、プレーキペダル1の操作量をセンサ9の出カに基づ
いて検出し、この検出結果に基づいてブレーキペタル1
の押作量に対応したホイールシリンダ3に発生させる液
圧を演算し、この液圧をホイールシリンタ3に外部液圧
供給源4から供給すべく、液圧制御弁20(5)のコイ
ル33に駆動電流を供給する。この際に、液圧制御弁2
0は駆動電流がコイル33に流れ出すと、図3に示すよ
うに、プランジャー24および管状体25は、圧縮コイ
ルばね32のバネ力に抗して図中左方に移動しだし、ま
ず、管状体25のプランジャー24小径内周部側の端部
25aがプラグ26aの凹部27aのテーパ状の壁面2
8a(弁座)から僅かに離れ、管状体25の環状溝31
aとシリンダー部22の内部空間35(室35a)とが
連通するようになる。しかし、この状態てば、まだプラ
グ26aび通路30aの開口は、管状体25のプランジ
ャー24小経内周部側の内周面によって閉塞され、管状
体25の環状溝31aと供給ポート41との連通は遮断
された状態にある。これに対し、このプランジャ24お
よび管状体25の移動によって、プラグ26bの凹部2
7bのテーパ状の壁面28b(弁座)には、管状体25
のプランジャー24大径内周部側の端部25bが当接し
ておらず、管状体25の環状溝31bとシリンダー部2
2の内部空間35(室35b)とは連通されており、ま
た、プラグ26bの通路30bの開口は、管状体25の
プランジャー24小径内周部側の内周面によって閉塞さ
れていない。しかしながら、このプランジャ24および
管状体25の移動によって、管状体25の環状溝31b
との対向する部分によって形成される流路面積、および
管状体25の環状溝1bとシリンダ一部22の内部空間
35(室35b)との連通するための、管状体25の端
部25bとプラグ26の凹部27bのテーパ状の壁面2
8bと間の隙間で形成される流路面積は、このプランジ
ャ24および管状体25の移動量だけ狭められおめられ
る。そして、さらなるプランジャ24および管状体25
の移動によって、図4に示すように、管状体25のプラ
ンジャー24の端部25aがプラグ26aの凹部27a
のテーパ状の壁面28a(弁座)からさらに離れること
により、管状体25の管状溝31aとシリンダ一部22
の内部空間35(室35a)との間、および管状体25
の環状溝31bとシリング一部22の内部空間35(室
35b)との間は連通は保たれているものの、フラグ2
6aの通路30aの開口は管状体25のプランジャ一2
4小径内周部側の内周面によって閉塞されたままで、し
かもプラグ26bの通路30bの開口は管状体25のプ
ランジャ一24大径内周部側の内周面によって閉塞され
るようになる。
よび管状体25の移動に際して、プラグ26aの凹部2
7aのテーパ状の壁面28aと接する管状体25の端部
25bに関し、シリンダー部22の室35a側の受圧面
積は、プラグ26bの端部25bに関するシリンダ一部
22の室35b側の受圧面積と等しく、かつ室35aお
よび室35bはプランジャー24に設けられた流通孔3
4によって連通されているため同圧に保たれているた
め、プランジャ24および管状体25は、何等液圧作用
を受けることがない。さらにプランジャ24および管状
体25が図3に示された状態よりも、同図中左方に移動
すると、管状体25のプランジャー24の端部25aが
プラグ26aの凹部27aのテーパ状の壁面28a(弁
座)からさらに離れ、管状体25の環状溝31aとシリ
ンダー部22の内部空間35(室35a)との間の連通
は確保されたままで、プラグ26aの通路30aの開口
が管状体25の環状溝31aと対向しだすようになリ、
シリンダー部22の室35aヘは、プラグ26aに形成
された通路29a、30aを介し、さらに管状体25の
環状溝31aおよびプラグ26aの凹部28aを介し
て、供給ポ一ト41側の外部液圧供給源4のアキュムレ
ータ4dに蓄えられた倍カされた液圧が供給されるよう
になる。そして、この室35aの上昇した液圧は同時に
連通孔34を介して室35bに伝達されるから、プラグ
26aの凹部27aのデーバ状の壁面28aと接する管
状体25a端部25bに関し、シリンダー部22の室3
5a側受圧面積は、プラグ26bの端部25bに関する
シリンダー部22の室351b側の受圧面積と等しく、
かつ室35aおよび室35bはプランジャー24に設け
られた流通孔34によって連通されているため同圧に保
たれようとするため、プランジャ24および管状体25
は、何等液圧作用を受けることがなく、図5に示すよう
な管状体25の溝部25bがプラグ26bの凹部27b
のテーパ状の壁面28b(弁座)に当接する位置まで移
動することになる。この結果、供給ポート41側の液圧
は、室35a、連通孔34、室35a、および通路36
を介して、出カボ一ト43からホイールシリンダ3に伝
達されることになる。
合について述べたが、逆にドライバーがブレーキペダル
1の踏み込みを止め、操作中のプレーキぺダル1が解放
された場合は、ブレーキレバースイッチ11がドライバ
ーによるプレーキ押作が解放されたことを検知し、制御
装置ECUが液圧制御弁20(5)のコイル33に対す
る駆動電流の供給を停止するので、圧縮コイルばね32
の付勢カによって、プランジヤ24および管状体25が
図5に示す位置から図中右方に付勢され、前述の場合と
は逆に、図4、図3の状態を経て図2の状態に戻る。こ
れにより、ホイールシリンダ30の液圧は減圧されるこ
とになる。
を示すものである。この実施形態では、上記一実施形態
の管状体25を分割構造としている。すなわち、管状体
25xは、プランジャー24に一体的に固定されるとと
もに、プラグ26aと摺動することができるようになっ
ている。また、管状体25xとほぽ同様に構成された管
状体25yはプラグ26bと摺動することができるよう
になっている。さらに、圧縮コイルばね32は、管状体
25yのフランジ部45に当接して設けられており、管
状体25yを図中右方へ付勢するとともに、この付勢を
管状体25yを介して管状体25xに伝達するようにな
っている。そして、前記管状体25xの管状体25yと
当接する側の端面には切欠37が形成されており、この
切欠37により、前記一実施形態における連通孔36と
同様に管状体25の内外が連通することができるように
なっている。なお、前記切欠37は、管状体25xまた
は25yのいずれの側に形成されていてもよい。
管状体25xまたは25yに分割されているから、例え
ばプラグ26に先端小径部および凹部27を加工する際
において、プラグ26aとプラグ26bとで芯ずれが起
こった際でも、プラグ26aとプラグ26bは円滑に管
状体25xおよび25y内を摺動することができ、管状
体25の端部25aおよび25bの、プラグ26aの壁
面28aおよびプラグ26bの壁面28bに対する当接
も確実なものとなり、信頼性が向上するとともに製作が
容易になる。
プラグの摺動面が弁体との摺動面から離れることにより
ポートからの液が管状体の内側の空間へ流れることが可
能になり、また、弁体とテーパー面とが接触するか離間
しているかにより、前記管状体の内側の空間から液圧制
御弁の内部空間への液の流通が可能になり、また、前記
プラグ中の通路の開閉と、弁体とテーパー面の接触また
は離間による開閉とが交互に行われることになり、した
がって、各ポートが全部連通した状態を経ることなく、
切替え動作することができる。また、前記弁体とテーパ
ー面との接触部の受圧面積が等しいので、液体から管状
部に作用する力を最小にすることができ、したがって、
管状体を移動させるためにコイルに必要される力が最小
限となって圧力制御弁全体を小型化することができる。
また、管状体を分割構造とした場合には、管状体の各
部に一対のプラグがそれぞれ挿入されるから、プラグの
取付に多少の芯ずれがあっても管状体の各部がそれぞれ
摺動することができ、したがって液圧制御弁の製作を容
易にすることができる。
である。
の断面図である。
の断面図である。
の断面図である。
図である。
面図である。
る断面図である。
る断面図である。
の関係を示す図である。
ダ 4 外部液圧供給源 5 液圧制御弁 6 切換え弁 7 アキュームレー
タ 8 フェイルセーフ弁 9 センサ 24 プランジャー 25 管状体 26a 26b プラグ 27a 27b 凹
部 28a 28b 壁面 32 圧縮コイルば
ね 33 コイル 34 連通孔 35a 室 36 通路 41 42 43 ポート
Claims (2)
- 【請求項1】 ボディーに形成されたシリンダー部内に
軸線方向に移動自在に設けられた筒状のプランジャー
と、このプランジャー内に一体に設けられた管状体と、
この管状体の両端からそれぞれ先端を内方へ向けて軸線
方向に摺動自在に挿入されかつ基端がそれぞれ前記シリ
ンダー部に固定された一対のプラグと、該プラグ内にそ
れぞれ形成され、一端が前記プラグの基端でそれぞれ開
口して第1および第2のポートとされ、他端が前記管状
体との摺動面に向けて開口する通路と、前記プランジャ
ーおよび管状体によって二つに区画された前記シリンダ
ー部内の空間の一方に連通された第3のポートと、前記
プランジャーを前記一対のプラグの一方へ向けて付勢す
る付勢手段と、この付勢手段の付勢方向と反対方向への
駆動力を前記プランジャーへ作用させるコイルとから構
成されてなり、 前記管状体の内周は、両端を除く範囲で前記一対のプラ
グのそれぞれとの摺動面とされ、前記一対のプラグの外
周には、前記管状体との摺動面より外径を漸減させてな
るテーパー面が形成され、前記管状体の両端近傍には、
前記テーパー面と接することにより管状体の内側の空間
を前記シリンダー部内の空間から遮断する弁体が設けら
れ、前記プラグの通路は前記弁体が前記テーパー面から
離れた状態で前記管状体との摺動面に接する位置で開口
し、 前記プランジャーには、前記シリンダー部内の二つの空
間を互いに連通させる連通孔が設けられ、 前記プランジャーおよび管状体は前記シリンダー部内の
二つの空間に対する受圧面積が互いに等しくされたこと
を特徴とする液圧制御弁。 - 【請求項2】 前記管状体は軸線方向へ二つに分割さ
れ、分割された各部分は、前記一対のプラグにそれぞれ
摺動自在に支持されたことを特徴とする請求項1に記載
の液圧制御弁。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06705197A JP3901787B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 液圧制御弁 |
US09/042,623 US5921281A (en) | 1997-03-19 | 1998-03-17 | Hydraulic fluid passage switching valve |
DE19812086A DE19812086C2 (de) | 1997-03-19 | 1998-03-19 | Hydraulikfluid-Durchgangs-Verteilventil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06705197A JP3901787B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 液圧制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10258732A true JPH10258732A (ja) | 1998-09-29 |
JP3901787B2 JP3901787B2 (ja) | 2007-04-04 |
Family
ID=13333667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06705197A Expired - Fee Related JP3901787B2 (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 液圧制御弁 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5921281A (ja) |
JP (1) | JP3901787B2 (ja) |
DE (1) | DE19812086C2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6309032B1 (en) * | 1997-07-17 | 2001-10-30 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Brake control apparatus with a stroke simulator |
US6412884B1 (en) * | 1998-09-30 | 2002-07-02 | Tokico Ltd. | Solenoid-controlled valve |
JP2001074158A (ja) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Ebara Corp | ソレノイド及び流体制御弁 |
US6273395B1 (en) * | 1999-10-12 | 2001-08-14 | Ford Global Tech. | Electronically actuated suction control valve assembly |
US7309113B2 (en) * | 2003-11-18 | 2007-12-18 | Dynetek Industries Ltd. | Flow control system for a valve |
US8170755B2 (en) * | 2008-09-16 | 2012-05-01 | Robert Bosch Gmbh | Methods and systems for improved detection of minispare tires |
DE102011003924B4 (de) * | 2011-02-10 | 2015-01-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Verstellbares Dämpfventil für einen Schwingungsdämpfer |
CN209164045U (zh) * | 2018-11-19 | 2019-07-26 | 浙江锐韦机电科技有限公司 | 泵阀一体机构 |
DE102019133479A1 (de) * | 2019-12-09 | 2021-06-10 | Thomas Magnete Gmbh | Elektromagnetventil |
KR102594970B1 (ko) * | 2021-05-03 | 2023-10-26 | 현대모비스 주식회사 | 3-웨이 솔레노이드 밸브, 이를 포함하는 차량용 제동시스템 및 이의 제어방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3285285A (en) * | 1964-02-27 | 1966-11-15 | Koontz Wagner Electric Company | Valve |
US3588039A (en) * | 1969-09-05 | 1971-06-28 | Bolt Associates Inc | Solenoid valve structures and systems |
EP0197232B1 (fr) * | 1985-04-11 | 1989-06-28 | Honeywell Lucifer Sa | Valve à commande électromagnétique pulsée |
DE3814156A1 (de) * | 1988-04-27 | 1989-11-09 | Mesenich Gerhard | Pulsmoduliertes hydraulikventil |
US5114116A (en) * | 1989-12-07 | 1992-05-19 | Feinmechanische Werke Mainz Gmbh | Electromagnetically actuated quick-action switching valve |
JP3127320B2 (ja) * | 1992-07-21 | 2001-01-22 | 日信工業株式会社 | 電磁弁 |
US5445189A (en) * | 1992-11-20 | 1995-08-29 | Unisia Jecs Corporation | Structure for control valve |
DE4320083C2 (de) * | 1993-06-17 | 1995-12-07 | Hella Kg Hueck & Co | Elektromagnetisch betätigbares 3/2-Wege-Ventil zur Steuerung eines pneumatischen Mediums, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
JPH084937A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-01-12 | Unisia Jecs Corp | 流体制御弁 |
FR2724425B1 (fr) * | 1994-09-08 | 1997-01-10 | Alliedsignal Europ Services | Electrovalve de regulation de pression pour circuit hydraulique |
-
1997
- 1997-03-19 JP JP06705197A patent/JP3901787B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-17 US US09/042,623 patent/US5921281A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-03-19 DE DE19812086A patent/DE19812086C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19812086A1 (de) | 1998-10-01 |
US5921281A (en) | 1999-07-13 |
JP3901787B2 (ja) | 2007-04-04 |
DE19812086C2 (de) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10258732A (ja) | 液圧制御弁 | |
US20020017820A1 (en) | Hydraulic brake apparatus for a vehicle | |
JP4276378B2 (ja) | バルブ機構 | |
JPH10147234A (ja) | 液圧ブレーキシステム | |
US6513884B2 (en) | Hydraulic brake apparatus for a vehicle | |
US4706546A (en) | Booster ratio controller for liquid pressure booster | |
JPS5937268B2 (ja) | 2つの制動回路を有する自動車の制動機構の制御弁 | |
JP3951325B2 (ja) | 液圧制御弁 | |
US5027599A (en) | Hydraulic braking system | |
JP3724838B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
US6655513B2 (en) | Hydraulic brake device for a vehicle | |
US6568183B2 (en) | Hydraulic brake device for a vehicle | |
JP2001260863A (ja) | 車両の液圧ブレーキ装置 | |
JP4115230B2 (ja) | クラッチブースタ | |
JP2854421B2 (ja) | 液圧式倍力装置 | |
JP2002293228A (ja) | マスタシリンダ | |
JPH03118265A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP2001260862A (ja) | 車両の液圧ブレーキ装置 | |
JP2002154422A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP3761695B2 (ja) | 気圧式倍力装置 | |
JPH0456669A (ja) | 操作力助勢装置 | |
JP2542194Y2 (ja) | 制動液圧制御装置 | |
JPH04236611A (ja) | スプール式圧力制御弁 | |
JPH10252912A (ja) | 液圧制御弁 | |
JPH04253206A (ja) | スプール式圧力制御弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040422 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |