JPH10258486A - 透明導電性樹脂フイルムの製造方法 - Google Patents
透明導電性樹脂フイルムの製造方法Info
- Publication number
- JPH10258486A JPH10258486A JP36335097A JP36335097A JPH10258486A JP H10258486 A JPH10258486 A JP H10258486A JP 36335097 A JP36335097 A JP 36335097A JP 36335097 A JP36335097 A JP 36335097A JP H10258486 A JPH10258486 A JP H10258486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- resin film
- ito
- printing
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 透明性が高く、製造コストの低減を実現した
透明導電性フイルムおよびその製造方法を提供すること
を目的とする。 【手段】 透明樹脂フイルム上にグラビア印刷法により
ITOを含有するインキ組成物からなる透明導電性膜の
層を形成後、これをカレンダー処理し、厚みが0.5〜
2.5μmの透明導電膜層を有する透明導電性樹脂フイ
ルムを得る。
透明導電性フイルムおよびその製造方法を提供すること
を目的とする。 【手段】 透明樹脂フイルム上にグラビア印刷法により
ITOを含有するインキ組成物からなる透明導電性膜の
層を形成後、これをカレンダー処理し、厚みが0.5〜
2.5μmの透明導電膜層を有する透明導電性樹脂フイ
ルムを得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスプレイを始めとす
る電子部材に多用されている透明電極、帯電防止フイル
ム分野、静電遮蔽機能を持つIC用透明フイルム包装材
料分野、冷暖房効率改善目的で窓等に貼り付けて使用す
る赤外線遮蔽材分野等に関する透明導電性樹脂フイルム
の製造方法に関する。
る電子部材に多用されている透明電極、帯電防止フイル
ム分野、静電遮蔽機能を持つIC用透明フイルム包装材
料分野、冷暖房効率改善目的で窓等に貼り付けて使用す
る赤外線遮蔽材分野等に関する透明導電性樹脂フイルム
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、透明導電性樹脂フイルムとして
は、ポリエステル(PET)等の樹脂フイルム上にIT
O(Indium Tin Oxide、以下、「IT
O」と略称する)を真空蒸着、スパッタリング、イオン
プレーディング等の手段で物理的に付着形成したITO
フイルムが用いられているが、これらの方法は高価な装
置を必要とし、生産性が低く、低コストで幅の広いフイ
ルムを得るのには適していない。また、ITO微粉末含
有インキ組成物を樹脂フイルム上に印刷又は塗布する方
法としては、スクリーン印刷、グラビア印刷、バーコー
ターコーティング、ロールコーターコーティング等の方
法が知られているが、これらの方法で製造された透明導
電性フイルムは導電層の膜厚が1μm以上の膜厚とな
り、得られた導電層の透明度が低下するという難点があ
った。
は、ポリエステル(PET)等の樹脂フイルム上にIT
O(Indium Tin Oxide、以下、「IT
O」と略称する)を真空蒸着、スパッタリング、イオン
プレーディング等の手段で物理的に付着形成したITO
フイルムが用いられているが、これらの方法は高価な装
置を必要とし、生産性が低く、低コストで幅の広いフイ
ルムを得るのには適していない。また、ITO微粉末含
有インキ組成物を樹脂フイルム上に印刷又は塗布する方
法としては、スクリーン印刷、グラビア印刷、バーコー
ターコーティング、ロールコーターコーティング等の方
法が知られているが、これらの方法で製造された透明導
電性フイルムは導電層の膜厚が1μm以上の膜厚とな
り、得られた導電層の透明度が低下するという難点があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は透明性が高
く、しかも導電性の向上を実現した透明導電性樹脂フイ
ルムの製造法を提供することを目的とする。
く、しかも導電性の向上を実現した透明導電性樹脂フイ
ルムの製造法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ITOを含
有するインキ組成物の薄層を透明樹脂フイルム上に形成
し、これにカレンダー処理を施すことにより、上記目的
を達成し得ることを見い出し、本発明に至った。即ち、
本発明の透明導電性フイルムの製造方法は、 (1)透明樹脂フイルム上に、ITOを含有するインキ
組成物を印刷又は塗布し、その後これをカレンダー処理
することを特徴とする。 (2)上記(1)に記載の製造方法において、上記
(1)の透明樹脂フイルムがポリエステル樹脂(PE
T)であることを特徴とする。
有するインキ組成物の薄層を透明樹脂フイルム上に形成
し、これにカレンダー処理を施すことにより、上記目的
を達成し得ることを見い出し、本発明に至った。即ち、
本発明の透明導電性フイルムの製造方法は、 (1)透明樹脂フイルム上に、ITOを含有するインキ
組成物を印刷又は塗布し、その後これをカレンダー処理
することを特徴とする。 (2)上記(1)に記載の製造方法において、上記
(1)の透明樹脂フイルムがポリエステル樹脂(PE
T)であることを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の透明樹脂フイルムは従来法により得ら
れたフイルムと異なり、従来法のそれより透明性が高
く、導電性も高い。また、本発明の製造方法によると、
フイルム形成を連続、高速のグラビア印刷法で特定パタ
ーンの透明電極や回路等をエッチング等後工程なく一度
に形成することが出来るため、工程が短縮され、製造コ
ストが大幅に低減出来る。
れたフイルムと異なり、従来法のそれより透明性が高
く、導電性も高い。また、本発明の製造方法によると、
フイルム形成を連続、高速のグラビア印刷法で特定パタ
ーンの透明電極や回路等をエッチング等後工程なく一度
に形成することが出来るため、工程が短縮され、製造コ
ストが大幅に低減出来る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1は、本発明の一実施例による製造
装置の概略図である。基材のPETフイルムは巻出装置
1より供給され、凹版のグラビアロール2を介して基材
の、ポリエステル(PET)等の透明樹脂フイルム10
の片面にITOの粉末を樹脂に練り込んだインキ3が転
写される。その際、余分なインキはドクターブレード4
により摺り落される。その後、PETフイルムはロール
6で送られ、乾燥機7で乾燥された後、カレンダーロー
ル8により圧密されることによってカレンダー処理が施
された後、巻取装置9により巻取られる。
照して説明する。図1は、本発明の一実施例による製造
装置の概略図である。基材のPETフイルムは巻出装置
1より供給され、凹版のグラビアロール2を介して基材
の、ポリエステル(PET)等の透明樹脂フイルム10
の片面にITOの粉末を樹脂に練り込んだインキ3が転
写される。その際、余分なインキはドクターブレード4
により摺り落される。その後、PETフイルムはロール
6で送られ、乾燥機7で乾燥された後、カレンダーロー
ル8により圧密されることによってカレンダー処理が施
された後、巻取装置9により巻取られる。
【0007】本発明におけるITO含有インキ3は、市
販のITOインキであるが、グラビア印刷に適するよう
に低粘度に調節されている。本発明において用いられる
ITO含有インキの組成は ・ITO微粉末 ;10〜30 wt% ・バインダー樹脂; 1〜 6 〃 ・溶媒等 ;64〜89 〃 の通りであり、バインダーとしては、通常、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂等が用いられているが、基材のP
ET等の透明な樹脂フイルム上に塗布する場合はこれと
の密着性の点から、ポリエステル樹脂が推奨される。粘
度調整のための希釈溶媒としては特に制限は無いが、ト
ルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のグラビア印刷で用いられている一般の希釈溶剤
が使用出来る。本発明において用いられるITO含有イ
ンキの適正粘度範囲は10〜500センチポイズ(25
℃)程度であるが、インキの粘度が高過ぎると、基材の
透明フイルムへのインキの転写率が悪くなるため出来る
だけ低粘度の方が使いやすい。更に、インキ中のITO
微粉末の分散安定性を増すために、界面活性剤等の分散
剤やその他の目的で添加される添加剤を含んでいても良
い。
販のITOインキであるが、グラビア印刷に適するよう
に低粘度に調節されている。本発明において用いられる
ITO含有インキの組成は ・ITO微粉末 ;10〜30 wt% ・バインダー樹脂; 1〜 6 〃 ・溶媒等 ;64〜89 〃 の通りであり、バインダーとしては、通常、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂等が用いられているが、基材のP
ET等の透明な樹脂フイルム上に塗布する場合はこれと
の密着性の点から、ポリエステル樹脂が推奨される。粘
度調整のための希釈溶媒としては特に制限は無いが、ト
ルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のグラビア印刷で用いられている一般の希釈溶剤
が使用出来る。本発明において用いられるITO含有イ
ンキの適正粘度範囲は10〜500センチポイズ(25
℃)程度であるが、インキの粘度が高過ぎると、基材の
透明フイルムへのインキの転写率が悪くなるため出来る
だけ低粘度の方が使いやすい。更に、インキ中のITO
微粉末の分散安定性を増すために、界面活性剤等の分散
剤やその他の目的で添加される添加剤を含んでいても良
い。
【0008】次に、本発明において使用されるグラビア
印刷機はごく普通のグレードのもので良いが、パターン
形成を行う場合には高精度の機械と製版ロールを用いた
方が良いのは勿論である。グラビア印刷法は高速印刷可
能であるが、印刷スピードは乾燥工程の制限を受けやす
く、透明導電性ポリエステル樹脂フイルム上に印刷する
場合は、およそ10〜60m/minで運転される。そ
れでも、従来のスクリーン印刷法に比べ1オーダー速い
速度で印刷が可能である。乾燥機の条件としては、熱風
乾燥が好適に利用出来る。通常、乾燥温度80℃〜12
0で、乾燥時間は0.1分〜3分程度でよい。乾燥が不
十分であると、得られたフイルムの表面抵抗が大きくな
るばかりでなく、次のカレンダーロール8でロール汚れ
が発生するため、十分乾燥しておく必要がある。そのた
め、グラビア印刷機としては印刷業界で繁用されている
高速機よりも、乾燥ゾーンの長いグラビアコーターの方
が適している。
印刷機はごく普通のグレードのもので良いが、パターン
形成を行う場合には高精度の機械と製版ロールを用いた
方が良いのは勿論である。グラビア印刷法は高速印刷可
能であるが、印刷スピードは乾燥工程の制限を受けやす
く、透明導電性ポリエステル樹脂フイルム上に印刷する
場合は、およそ10〜60m/minで運転される。そ
れでも、従来のスクリーン印刷法に比べ1オーダー速い
速度で印刷が可能である。乾燥機の条件としては、熱風
乾燥が好適に利用出来る。通常、乾燥温度80℃〜12
0で、乾燥時間は0.1分〜3分程度でよい。乾燥が不
十分であると、得られたフイルムの表面抵抗が大きくな
るばかりでなく、次のカレンダーロール8でロール汚れ
が発生するため、十分乾燥しておく必要がある。そのた
め、グラビア印刷機としては印刷業界で繁用されている
高速機よりも、乾燥ゾーンの長いグラビアコーターの方
が適している。
【0009】また、カレンダー処理については、下記に
示す熱ロール条件が好ましい。 ・印加加重(線圧);20〜400 kg/cm ・温度 ;80〜130 ℃ ・速度 ;0.5〜60 m/min 図1に示した本実施例ではグラビア印刷機内にインライ
ンでカレンダー処理を実施しているが、予め、別途グラ
ビア印刷機により基材フイルム上にITO含有インクに
より所望のパターンの導電層が印刷されたフイルムを、
別の工程でカレンダー処理を実施してもよい。カレンダ
ーロールは加熱ロール側がステンレス製で、対抗ロール
(バックアップロール)側が耐熱樹脂ライニングのもの
が好適に利用出来る。このカレンダー処理をすることに
より、導電層の膜厚がより薄くなり、フイルムの透明性
が一層良くなって、フイルムのヘーズが著しく改善され
るばかりではなく、表面抵抗も1/3〜1/10に低下
する。この理由は導電層形成時に、急激な乾燥のため内
部ポアが多く、多孔質のITO層となっているところ、
それをカレンダー処理をすることにより圧密されて透明
性と電気電導性が向上するためと考えられる。また、乾
燥速度に関しては、乾燥速度が遅いほどフイルムの透明
性が良くて低表面抵抗のものが得られるが、それでは製
造工程上、効率的でない。その点、印刷後高速乾燥させ
ても、本発明のように印刷後カレンダー処理を行うこと
により、常温自然乾燥並みの性能のものが得られ、この
ように本発明は工業的に極めて価値が高いといえる。な
お、基材フイルム上へのITO含有インキ組成物による
導電層の形成は特定パターンの印刷の外に、全面ベタ塗
りに印刷しても良く、また、コーターを用いて基材フイ
ルム上の全面に塗布、コーティングし、これを乾燥後カ
レンダーロールによりカレンダー処理しても良い。
示す熱ロール条件が好ましい。 ・印加加重(線圧);20〜400 kg/cm ・温度 ;80〜130 ℃ ・速度 ;0.5〜60 m/min 図1に示した本実施例ではグラビア印刷機内にインライ
ンでカレンダー処理を実施しているが、予め、別途グラ
ビア印刷機により基材フイルム上にITO含有インクに
より所望のパターンの導電層が印刷されたフイルムを、
別の工程でカレンダー処理を実施してもよい。カレンダ
ーロールは加熱ロール側がステンレス製で、対抗ロール
(バックアップロール)側が耐熱樹脂ライニングのもの
が好適に利用出来る。このカレンダー処理をすることに
より、導電層の膜厚がより薄くなり、フイルムの透明性
が一層良くなって、フイルムのヘーズが著しく改善され
るばかりではなく、表面抵抗も1/3〜1/10に低下
する。この理由は導電層形成時に、急激な乾燥のため内
部ポアが多く、多孔質のITO層となっているところ、
それをカレンダー処理をすることにより圧密されて透明
性と電気電導性が向上するためと考えられる。また、乾
燥速度に関しては、乾燥速度が遅いほどフイルムの透明
性が良くて低表面抵抗のものが得られるが、それでは製
造工程上、効率的でない。その点、印刷後高速乾燥させ
ても、本発明のように印刷後カレンダー処理を行うこと
により、常温自然乾燥並みの性能のものが得られ、この
ように本発明は工業的に極めて価値が高いといえる。な
お、基材フイルム上へのITO含有インキ組成物による
導電層の形成は特定パターンの印刷の外に、全面ベタ塗
りに印刷しても良く、また、コーターを用いて基材フイ
ルム上の全面に塗布、コーティングし、これを乾燥後カ
レンダーロールによりカレンダー処理しても良い。
【0010】(実施例)下記(1)の各原料を混練して
25℃での粘度が80センチポイズであるITO含有イ
ンキ組成物を調製した。 (1)ITOインキ組成 ・ITO=17Wt% ・バインダー(ポリエステル樹脂)=3% ・溶媒(シクロヘキサノン主成分)=80% 次に、図1に例示したプロセスで透明なPET樹脂フイ
ルム基材上にグラビア印刷により所定のパターンのIT
O含有インキ組成物からなる導電性膜を形成した。グラ
ビア印刷の条件は下記(2)及び(3)の通りとした。 (2)グラビア印刷 ・凹版深さ…………………………30μm(ベタ版) ・有効印刷幅…………………1050mm ・印刷速度…………………………40m/min (3)乾燥機 ・乾燥温度(熱風乾燥式)……100℃ ・有効機長…………………………20m ・乾燥速度…………………………40m/min 次いで、ITO含有インキ組成物からなる導電性膜が形
成された透明導電性フイルムに下記(4)の条件でカレ
ンダー処理を施すことによって実施例の透明導電性樹脂
フイルムを得た。 (4)カレンダー処理条件 ・印加加重(線圧)……200kg/cm ・加熱ロール表面温度…80℃ ・速度…………40m/min
25℃での粘度が80センチポイズであるITO含有イ
ンキ組成物を調製した。 (1)ITOインキ組成 ・ITO=17Wt% ・バインダー(ポリエステル樹脂)=3% ・溶媒(シクロヘキサノン主成分)=80% 次に、図1に例示したプロセスで透明なPET樹脂フイ
ルム基材上にグラビア印刷により所定のパターンのIT
O含有インキ組成物からなる導電性膜を形成した。グラ
ビア印刷の条件は下記(2)及び(3)の通りとした。 (2)グラビア印刷 ・凹版深さ…………………………30μm(ベタ版) ・有効印刷幅…………………1050mm ・印刷速度…………………………40m/min (3)乾燥機 ・乾燥温度(熱風乾燥式)……100℃ ・有効機長…………………………20m ・乾燥速度…………………………40m/min 次いで、ITO含有インキ組成物からなる導電性膜が形
成された透明導電性フイルムに下記(4)の条件でカレ
ンダー処理を施すことによって実施例の透明導電性樹脂
フイルムを得た。 (4)カレンダー処理条件 ・印加加重(線圧)……200kg/cm ・加熱ロール表面温度…80℃ ・速度…………40m/min
【0011】(比較例)上記(4)のカレンダー処理を
施さなかった以外は実施例のフイルムと同様にして比較
例の透明導電性樹脂フイルムを得た。このようにして得
られた実施例及び比較例の各フイルムについて、その形
成されたITO層の膜厚、フイルム全体のヘーズ、全光
線透過率、平行光線透過率及びフイルムの表面抵抗をそ
れぞれ測定し、この時用いた透明なPET樹脂フイルム
基材のみの値と共に表1に記載した。
施さなかった以外は実施例のフイルムと同様にして比較
例の透明導電性樹脂フイルムを得た。このようにして得
られた実施例及び比較例の各フイルムについて、その形
成されたITO層の膜厚、フイルム全体のヘーズ、全光
線透過率、平行光線透過率及びフイルムの表面抵抗をそ
れぞれ測定し、この時用いた透明なPET樹脂フイルム
基材のみの値と共に表1に記載した。
【0012】
【表1】
【0013】表1から判るように、本発明になる実施例
のフイルムは、単に、グラビア印刷法によりITO膜を
形成した比較例のフイルムと比べて、これに更にカレン
ダーロール処理を施すことによって、より曇りが少な
く、光透過率が大きくて、表面抵抗も著しく低下してい
た。本実施例ではグラビア印刷法について述べたが、他
の印刷方式、塗布方式でもカレンダー処理効果は同様に
認められることは云うまでもない。
のフイルムは、単に、グラビア印刷法によりITO膜を
形成した比較例のフイルムと比べて、これに更にカレン
ダーロール処理を施すことによって、より曇りが少な
く、光透過率が大きくて、表面抵抗も著しく低下してい
た。本実施例ではグラビア印刷法について述べたが、他
の印刷方式、塗布方式でもカレンダー処理効果は同様に
認められることは云うまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来のITOインキ組成物を用いた印刷又は塗布法によ
る透明導電性フイルムより膜厚が小さく、透明度の高い
(光透過率の大きい)ものが得られる。又、従来の蒸着
法に比べて、一度でパターニングが出来、製造プロセス
が簡略化されるためフイルムをより低コストで製造出
来、ディスプレイ用部材等の分野に好適に利用され得る
ため、その工業的利用価値は極めて大である。
従来のITOインキ組成物を用いた印刷又は塗布法によ
る透明導電性フイルムより膜厚が小さく、透明度の高い
(光透過率の大きい)ものが得られる。又、従来の蒸着
法に比べて、一度でパターニングが出来、製造プロセス
が簡略化されるためフイルムをより低コストで製造出
来、ディスプレイ用部材等の分野に好適に利用され得る
ため、その工業的利用価値は極めて大である。
【図1】は、本発明の一実施例に使用されるための製造
装置の概略説明図である。
装置の概略説明図である。
【符号の説明】 1…………巻出装置、 2………グラ
ビアロール 3…………インキパン(ITOインキ)、4………ドク
ターブレード 5…………バックアップロール、 6………ロー
ル 7…………乾燥機、 8………カレ
ンダーロール 9…………巻取装置、 10…PETフ
ィイルム
ビアロール 3…………インキパン(ITOインキ)、4………ドク
ターブレード 5…………バックアップロール、 6………ロー
ル 7…………乾燥機、 8………カレ
ンダーロール 9…………巻取装置、 10…PETフ
ィイルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 11/02 C09D 11/02
Claims (2)
- 【請求項1】透明樹脂フイルム上に、ITO(Indi
um Tin Ox−ide)を含有するインキ組成物
を印刷又は塗布して導電層を形成し、その後これをカレ
ンダー処理することを特徴とする透明導電性樹脂フイル
ムの製造方法。 - 【請求項2】上記透明樹脂フイルムがポリエステル樹脂
(PET)であることを特徴とする請求項1に記載の透
明導電性樹脂フイルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36335097A JPH10258486A (ja) | 1997-01-17 | 1997-11-27 | 透明導電性樹脂フイルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3826797 | 1997-01-17 | ||
JP9-38267 | 1997-01-17 | ||
JP36335097A JPH10258486A (ja) | 1997-01-17 | 1997-11-27 | 透明導電性樹脂フイルムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10258486A true JPH10258486A (ja) | 1998-09-29 |
Family
ID=26377487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36335097A Pending JPH10258486A (ja) | 1997-01-17 | 1997-11-27 | 透明導電性樹脂フイルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10258486A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001047709A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Tdk Corporation | Film fonctionnel et son procede de preparation |
JP2001328195A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Tdk Corp | 機能性フィルム |
US7642463B2 (en) | 2008-01-28 | 2010-01-05 | Honeywell International Inc. | Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors |
JP4491910B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2010-06-30 | Tdk株式会社 | 多層機能性膜及びその製造方法 |
JP4491911B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2010-06-30 | Tdk株式会社 | 導電性フィルム及びその製造方法 |
CN105034579A (zh) * | 2015-07-23 | 2015-11-11 | 蚌埠市众邦包装厂 | 一种辊筒印刷机 |
CN109774329A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-05-21 | 江苏天顺印业有限公司 | 一种制作幻彩光栅热转印膜的方法及装置 |
-
1997
- 1997-11-27 JP JP36335097A patent/JPH10258486A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001047709A1 (fr) * | 1999-12-28 | 2001-07-05 | Tdk Corporation | Film fonctionnel et son procede de preparation |
JP2001328195A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-27 | Tdk Corp | 機能性フィルム |
JP4491910B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2010-06-30 | Tdk株式会社 | 多層機能性膜及びその製造方法 |
JP4491911B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2010-06-30 | Tdk株式会社 | 導電性フィルム及びその製造方法 |
JP4534305B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2010-09-01 | Tdk株式会社 | 導電性フィルムの製造方法 |
US7642463B2 (en) | 2008-01-28 | 2010-01-05 | Honeywell International Inc. | Transparent conductors and methods for fabricating transparent conductors |
CN105034579A (zh) * | 2015-07-23 | 2015-11-11 | 蚌埠市众邦包装厂 | 一种辊筒印刷机 |
CN109774329A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-05-21 | 江苏天顺印业有限公司 | 一种制作幻彩光栅热转印膜的方法及装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3947226B2 (ja) | ロールコーティングされたelパネル | |
KR100992941B1 (ko) | 점토 박막의 제조방법 및 점토 박막 | |
WO2011001961A1 (ja) | 透明導電層パターンの形成方法 | |
CN105102194B (zh) | 印刷电路基板制造用剥离膜 | |
WO2007119707A1 (ja) | 電磁波遮蔽膜付き透明基材とその製造方法及び製造装置 | |
CN105324245A (zh) | 脱模用双轴取向层合聚酯膜 | |
JPH10258486A (ja) | 透明導電性樹脂フイルムの製造方法 | |
JPH0864034A (ja) | 透明導電性積層体 | |
CN107757165A (zh) | 一种曲面玻璃丝网印刷工艺 | |
TW363202B (en) | Insulator composition and green tape | |
TWI620988B (zh) | 製造圖案化塗層之方法 | |
JPH04237908A (ja) | 透明導電膜の成膜方法 | |
JP3114564B2 (ja) | 積層電子部品の製造方法 | |
JPH04237909A (ja) | 透明導電膜の成膜方法 | |
JPH0536314A (ja) | 透明導電膜の成膜方法 | |
JPS5853479A (ja) | 薄膜の製造方法 | |
WO2010090158A1 (ja) | 透明導電性膜積層基材及びその製造方法 | |
KR101238435B1 (ko) | 투명 전도성 필름의 제조방법 | |
CN106249958B (zh) | Gf2结构触摸屏及其制造工艺 | |
CN116875086A (zh) | 一种透明电磁屏蔽涂层材料及其制备方法 | |
JPH11144993A (ja) | セラミックシートの製造方法 | |
CN107870487A (zh) | 一种tft‑lcd显示屏中显示电极的制备方法 | |
JP2011086582A (ja) | 透明導電性シートの製造方法 | |
JP3812243B2 (ja) | キャリアフィルム付きセラミックグリーンシートの製造方法 | |
CN110351954A (zh) | 印刷电路板的加工方法及其印刷电路板 |