[go: up one dir, main page]

JPH10255669A - フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JPH10255669A
JPH10255669A JP9082007A JP8200797A JPH10255669A JP H10255669 A JPH10255669 A JP H10255669A JP 9082007 A JP9082007 A JP 9082007A JP 8200797 A JP8200797 A JP 8200797A JP H10255669 A JPH10255669 A JP H10255669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
plasma display
electrode
flat panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9082007A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Komori
宏師 小森
Shinkichi Miwa
晋吉 三和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP9082007A priority Critical patent/JPH10255669A/ja
Publication of JPH10255669A publication Critical patent/JPH10255669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、フロート法で成形され、その表面
に銀電極が形成されても、銀による発色が抑制されるフ
ラットパネルディスプレイ用ガラス基板と、それを前面
ガラス基板として用いたプラズマディスプレイ装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 本発明のフラットパネルディスプレイ用
ガラス基板は、フロート法によって板状に成形され、金
属電極が形成される面が研磨されることによって、その
表面に形成された還元性の異質層が除去されてなること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フロート法で成形され
たフラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びそれを
前面ガラス基板として用いたプラズマディスプレイ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりガラス基板の成形法としては、
フロート法、ロールアウト法、フュージョン法等が知ら
れている。
【0003】フロート法は、溶融金属錫の上に溶融ガラ
スを浮かべて板状に成形する方法であり、大面積のガラ
ス基板を安定して、しかも安価に大量生産できるため窓
ガラスを始めとして広く用いられている。
【0004】またプラズマディスプレイ装置に用いられ
るガラス基板は、例えば40インチのように大面積であ
るため、フロート法による製造が最も適していると考え
られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】プラズマディスプレイ
装置を製造する場合、まず前面ガラス基板と背面ガラス
基板を準備し、これらのガラス基板上に金属ペーストや
絶縁ペーストを塗布・焼成することによって、クロム
(Cr)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、
ITO膜、ネサ膜等の電極、誘電体層、隔壁、蛍光体を
形成する。次いで前面ガラス基板と背面ガラス基板を低
融点封着ガラスでシールし、内部にキセノンと主放電ガ
スのネオンとの混合ガスを封入し気密封止する方法が採
られる。
【0006】一般に金属電極の材料としては、クロム、
アルミニウム、ニッケルが用いられるが、これらの金属
膜を形成するには、蒸着やスパッタのような高価な成膜
法が必要となるため、安価なスクリーン印刷で成膜でき
る銀電極を用いることが試みられている。
【0007】しかしながらフロート法によって成形され
たガラス基板上に、銀(Ag)電極を形成すると、銀が
ガラス基板表面で反応し、発色を引き起こすという問題
がある。しかもこの発色は、電極部のみならず、その周
辺部にも現れやすく、このような銀電極やその周辺基板
の発色が前面ガラス基板に現れると、表示性能(透明
性、色バランス)が損なわれる。
【0008】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あり、フロート法で成形され、その表面に銀電極が形成
されても、銀による発色が抑制されるフラットパネルデ
ィスプレイ用ガラス基板と、それを前面ガラス基板とし
て用いたプラズマディスプレイ装置を提供することを目
的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく、種々の実験を繰り返した結果、フロート
法で成形されたガラス基板の表面に銀電極を形成すると
発色するのは、ガラス基板の表面に形成された還元性の
異質層に起因するものであることを見いだした。
【0010】つまりガラス基板をフロート法で成形する
場合、成板工程においてガラス上面が還元雰囲気下に曝
され、またガラス下面が金属錫浴と接触するため、ガラ
ス基板の両面には、還元性の異質層が形成される。この
異質層の厚みは、ガラス組成や成形条件によって、およ
そ0.1〜1000μmの範囲で変動する。
【0011】そしてこのような表面異質層が形成された
ガラス基板上に銀ペーストが塗布され、熱処理を受ける
と、銀成分がガラス表面層に拡散し、還元されて金属コ
ロイド化するため発色を引き起こすことになるという知
見に基づき、本発明を提案するに到った。
【0012】すなわち本発明のフラットパネルディスプ
レイ用ガラス基板は、フロート法によって板状に成形さ
れ、金属電極が形成される面が研磨されることによっ
て、その表面に形成された還元性の異質層が除去されて
なることを特徴とする。
【0013】また本発明のフラットパネルディスプレイ
用ガラス基板は、金属電極が形成される面の反対面が未
研磨であることを特徴とし、さらに金属電極が、銀電極
であることを特徴とし、また研磨によって平均厚さで1
〜1000μmの表面層が加工除去されてなることを特
徴とする。
【0014】さらに本発明のフラットパネルディスプレ
イ用ガラス基板は、プラズマディスプレイに用いられる
ことを特徴とし、また重量百分率で、SiO2 50〜
65%、Al23 1〜15%、RO 10〜27
%、ZrO2 1〜9%、Na2 O 2〜12%、K2
O 2〜13%、TiO2 0〜5%の組成を有するこ
とを特徴とする。
【0015】次に本発明のプラズマディスプレイ装置
は、一定の間隔を保持して対向する前面ガラス基板と背
面ガラス基板との間に、金属電極、誘電体層、隔壁、蛍
光体が形成されてなるプラズマディスプレイ装置におい
て、前面ガラス基板が、フロート法で成形されてなり、
その内表面が研磨されることによって、内表面に形成さ
れた還元性の異質層が除去されてなることを特徴とす
る。
【0016】また本発明のプラズマディスプレイ装置
は、前面ガラス基板の外表面が未研磨であることを特徴
とし、さらに金属電極が銀電極であることを特徴とし、
また前面ガラス基板が、研磨によって平均厚さ1〜10
00μmの表面層が加工除去されてなることを特徴とす
る。
【0017】さらに本発明のプラズマディスプレイ装置
は、前面ガラスが、重量百分率で、SiO2 50〜6
5%、Al23 1〜15%、RO 10〜27%、
ZrO2 1〜9%、Na2 O 2〜12%、K2
2〜13%、TiO2 0〜5%の組成を有することを
特徴とする。
【0018】
【作用】本発明のフラットパネルディスプレイ用ガラス
基板は、フロート法で成形されながらも、金属電極が形
成される面が研磨されることによって、その表面に形成
される還元性の異質層が除去されている。そのため後工
程でその面に金属電極が形成され、熱処理によって金属
成分がガラス表面に拡散しても、還元されることがな
く、発色を防止することができる。従って金属電極の構
成材料として、還元されコロイド化しやすい銀を使用す
ることができ、安価なスクリーン印刷で電極を形成する
ことが可能となる。
【0019】また本発明においては、研磨減量が少なす
ぎると、ガラス基板の表面に形成された還元性の異質層
を十分に除去できず、逆に研磨減量が多すぎると、研磨
コストが極端に上昇するため好ましくない。また極端に
小さい厚みで研磨するのは技術的に困難であり、却って
コスト高となる。従って研磨減量は、平均厚さで1〜1
000μm、好ましくは10〜100μmの範囲で、還
元性の異質層の厚みに応じて調整される。
【0020】因みに従来より成形後のガラス基板表面の
平面度を向上する目的で表面研磨することは広く行われ
ているが、フロート成形法によって成形されたガラス基
板の場合、比較的良好な平面度を有しているため、通常
は研磨されない。また仮に研磨されても数μm〜十数μ
m程度であり、上記したような還元性の異質層の厚みが
大きい場合には、異質層が残存することがある。
【0021】さらに本発明においては、研磨コストを配
慮して、金属電極が形成される面の反対面は、未研磨の
まま保持することが好ましい。
【0022】本発明のガラス基板の組成範囲を上記のよ
うに限定した理由は、次のとおりである。
【0023】SiO2 は、ガラスのネットワークフォー
マーであり、その含有量は50〜65%が好ましい。5
0%より少ないと、ガラスの歪点が低下し、ガラス基板
を熱処理する際の熱収縮が大きくなり、パターンの位置
ずれが発生するため好ましくない。一方、65%より多
いと、熱膨張係数が小さくなり、絶縁ペーストやシーリ
ングフリットのそれと整合しなくなるため反りが発生し
やすくなる。
【0024】Al23 は、ガラスの歪点を高める成分
であり、その含有量は1〜15%が好ましい。1%より
少ないと、上記効果が得られず、一方、15%より多い
と、熱膨張係数が小さくなりすぎる。
【0025】RO(MgO、CaO、SrO、BaO)
は、ガラスを溶融しやすくすると共に熱膨張係数を調整
する作用を有し、その含有量は10〜27%である。1
0%より少ないと、歪点が低くなりすぎ、一方、27%
より多いと、ガラスが失透しやすく、成形が困難とな
る。
【0026】ZrO2 は、ガラスの化学的耐久性を向上
させる成分であり、その含有量は1〜9%である。1%
より少ないと、上記の効果が得られず、一方、9%より
多いと、熱膨張係数が小さくなりすぎると共に、ガラス
の溶融時に失透物が生成しやすく成形が困難となる。
【0027】Na2 Oは、熱膨張係数を調整するための
成分であり、その含有量は2〜12%である。2%より
少ないと、熱膨張係数が小さくなりすぎ、一方、12%
より多いと、歪点が低くなりすぎるため好ましくない。
【0028】K2 Oも、熱膨張係数を調整するための成
分であり、その含有量は2〜13%である。2%より少
ないと、熱膨張係数が小さくなりすぎ、一方、13%よ
り多いと、歪点が低くなりすぎる。
【0029】TiO2 は、ガラスの紫外線による着色を
防止する成分であり、その含有量は0〜5%である。プ
ラズマディスプレイの場合、放電時に紫外線が発生する
が、ガラス基板が紫外線によって着色すると、長期間に
亘って使用している間に徐々に表示画面が見づらくなる
ため、TiO2 を添加することが望ましい。しかしなが
らTiO2 が5%より多いと、ガラスが失透しやすく、
成形が困難となる。
【0030】また本発明においては、上記の成分以外に
も、熱膨張係数を調整するためにLi2 Oを、また消泡
剤としてCl、SO3 等の成分を、ガラス特性を損なわ
ない範囲で含有させることもできる。
【0031】本発明のプラズマディスプレイ装置にあっ
ては、前面ガラス基板ほどでもないが、背面ガラス基板
にも発色が現れる可能性があるため、背面ガラス基板と
しても、フロート法で成形され、内表面が研磨されてな
るガラス基板を使用することが望ましい。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
する。
【0033】表1は、本発明のフラットパネルディスプ
レイ用ガラス基板の組成と特性を示すものである。
【0034】
【表1】
【0035】表1のガラス基板は、表中のガラス組成と
なるように原料を調合した後、フロート法で3mm厚の
板状に成形し、得られた板ガラスを縦50mm、横50
mmの大きさに切断加工することによって作製した。
【0036】これらのガラス基板は、歪点が571℃以
上であるため熱収縮が少なく、液相温度が1050℃以
下であるため失透し難く、熱膨張係数が83〜89×1
-7/℃であるため絶縁ペーストやシーリングフリット
のそれと整合し、プラズマディスプレイ用ガラス基板と
して適していた。またこの種のガラス基板の体積抵抗率
が低いと、ガラス中のアルカリ成分が薄膜電極と反応
し、電極材料の電気抵抗値が変化しやすくなるため好ま
しくないが、これらのガラス基板は、体積抵抗率が10
11.4以上と高く、しかも紫外線による着色度合いも少な
かった。
【0037】尚、表中の歪点は、ASTM C336−
71の方法に基づいて測定し、液相温度は、白金ボート
に297〜500μmの粒径を有するガラス粉末を入
れ、温度勾配炉に48時間保持した後の失透観察によっ
て求めたものである。
【0038】また熱膨張係数は、ディラトメーターによ
って30〜380℃における平均熱膨張係数を測定した
ものであり、体積抵抗率は、ASTM C657−78
に基づいて150℃における値を測定したものである。
【0039】さらに紫外線による着色の度合いは、ガラ
ス基板を400Wの水銀ランプで48時間照射し、照射
前後の波長400nmにおける紫外線透過率を測定し、
その透過率の差を示したものである。この値が大きいほ
ど、紫外線によって着色しやすいということになる。
【0040】次に表1の各ガラス基板について、それら
の片面のみを表の研磨減量となるように研磨した。
【0041】その後、ガラス基板の研磨面上にスクリー
ン印刷で銀ペーストを印刷し、600℃で、1時間熱処
理することによって電極膜を形成した。
【0042】各ガラス基板の表面を、研磨によって平均
厚みで10μm以上加工除去した試料には、いずれも発
色は認められなかったが、1μm加工除去した試料は、
いずれも極僅かに発色した。また0.1μm加工除去し
た試料には、いずれも明らかに発色が認められ、未研磨
の試料は、いずれも強く発色した。
【0043】これらのデータから、これらのガラス基板
の表面に形成された還元性の異質層の厚みは、平均厚さ
で1μm以上、10μm未満であることが推定される。
【0044】また表の試料No.2のガラス基板の片面
を10μm研磨した試料を2枚準備し、これらのガラス
基板上に銀ペーストや絶縁ペーストを塗布・焼成するこ
とによって、銀電極、誘電体層、隔壁、蛍光体等を形成
した。次いでこれらのガラス基板を低融点封着ガラスで
シールし、内部にキセノンと主放電ガスのネオンとの混
合ガスを封入し気密封止することによってプラズマディ
スプレイ装置を作製した。
【0045】こうして作製されたプラズマディスプレイ
装置を作動させたところ、透明性と色バランスに優れた
画像が得られた。
【0046】尚、上記の研磨は、研磨剤として酸化セリ
ウムを使用し、オスカー式研磨機を用いて行った。また
発色度合いは、各試料の発色部の反射率曲線(700〜
400nm)から、C光源を用いた発色度合いを色度座
標に表し、試料No.1の片面を1000μm研磨した
試料を発色無しとした場合に、これと各比較試料の座標
差が0.1未満で発色が認められないものを◎、また座
標差が0.1〜0.2で極僅かに発色したものを○で示
した。さらに座標差が0.2〜0.5で明らかに発色し
たものを△、座標差が0.5より大きく、強く発色した
ものを×で示した。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明のフラットパネルデ
ィスプレイ用ガラス基板は、フロート法で成形され、表
面に銀電極が形成されても、電極形成面に還元性の異質
層が存在しないため、銀成分に起因する発色が生じるこ
とはない。
【0048】またこのガラス基板を前面ガラス基板とし
て用いた本発明のプラズマディスプレイ装置は、透明性
と色バランスに優れた画像を有している。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロート法によって板状に成形され、金
    属電極が形成される面が研磨されることによって、その
    表面に形成された還元性の異質層が除去されてなること
    を特徴とするフラットパネルディスプレイ用ガラス基
    板。
  2. 【請求項2】 金属電極が形成される面の反対面が未研
    磨であることを特徴とする請求項1記載のフラットパネ
    ルディスプレイ用ガラス基板。
  3. 【請求項3】 金属電極が、銀電極であることを特徴と
    する請求項1、2記載のフラットパネルディスプレイ用
    ガラス基板。
  4. 【請求項4】 研磨によって、平均厚さで1〜1000
    μmの表面層が加工除去されてなることを特徴とする請
    求項1、2、3記載のフラットパネルディスプレイ用ガ
    ラス基板。
  5. 【請求項5】 プラズマディスプレイに用いられること
    を特徴とする請求項1、2、3、4記載のフラットパネ
    ルディスプレイ用ガラス基板。
  6. 【請求項6】 重量百分率で、SiO2 50〜65
    %、Al23 1〜15%、RO 10〜27%、Z
    rO2 1〜9%、Na2 O 2〜12%、K2 O 2
    〜13%、TiO2 0〜5%の組成を有する請求項5
    記載のフラットパネルディスプレイ用ガラス基板。
  7. 【請求項7】 一定の間隔を保持して対向する前面ガラ
    ス基板と背面ガラス基板との間に、金属電極、誘電体
    層、隔壁、蛍光体が形成されてなるプラズマディスプレ
    イ装置において、前面ガラス基板が、フロート法で成形
    されてなり、その内表面が研磨されることによって、内
    表面に形成された還元性の異質層が除去されてなること
    を特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 前面ガラス基板の外表面が未研磨である
    ことを特徴とする請求項6記載のプラズマディスプレイ
    装置。
  9. 【請求項9】 金属電極が、銀電極であることを特徴と
    する請求項6、7記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】 前面ガラス基板が、研磨によって平均
    厚さで1〜1000μmの表面層が加工除去されてなる
    ことを特徴とする請求項6、7、8記載のプラズマディ
    スプレイ装置。
  11. 【請求項11】 前面ガラス基板が、重量百分率で、S
    iO2 50〜65%、Al23 1〜15%、RO
    10〜27%、ZrO2 1〜9%、Na2 O 2〜
    12%、K2 O 2〜13%、TiO2 0〜5%の組
    成を有することを特徴とする請求項6、7、8、9記載
    のプラズマディスプレイ装置。
JP9082007A 1997-03-14 1997-03-14 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置 Pending JPH10255669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082007A JPH10255669A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082007A JPH10255669A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057069A Division JP2004168659A (ja) 2004-03-02 2004-03-02 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255669A true JPH10255669A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13762478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9082007A Pending JPH10255669A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255669A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1086931A1 (en) 1999-09-27 2001-03-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of manufacturing a glass substrate for displays and a glass substrate for displays manufactured by same
WO2001046979A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a plasma et son procede de fabrication
WO2003085689A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing plasma display panel
WO2004051606A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置およびそれに用いるガラス基板の評価方法
WO2004051607A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置およびその製造方法
JP2005089286A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Nippon Electric Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP2005162536A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Electric Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP2006221942A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル基板作製用ガラスセット
WO2007049545A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. ガラス条の製造方法
JP2008115072A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板
JP2009155179A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nippon Electric Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ用ガラス基板
WO2010073799A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 旭硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法
US8071494B2 (en) 2006-11-10 2011-12-06 Asahi Glass Company, Limited Glass substrate for flat panel display, process for producing the same, and display panel employing the same
JP2013501694A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 導電性基板及びこれの製造方法
WO2015076208A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 旭硝子株式会社 ガラス板

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1086931A1 (en) 1999-09-27 2001-03-28 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of manufacturing a glass substrate for displays and a glass substrate for displays manufactured by same
US7002297B2 (en) 1999-12-21 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and manufacturing method for the same
WO2001046979A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panneau d'affichage a plasma et son procede de fabrication
US6777872B2 (en) 1999-12-21 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and method for production thereof
WO2003085689A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing plasma display panel
CN100385596C (zh) * 2002-04-04 2008-04-30 松下电器产业株式会社 等离子显示屏的制造方法
US7074101B2 (en) * 2002-04-04 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing plasma display panel
US7744439B2 (en) 2002-11-29 2010-06-29 Panasonic Corporation Image display device and manufacturing method of the same
US7495393B2 (en) 2002-11-29 2009-02-24 Panasonic Corporation Image display device and method for manufacturing same
WO2004051607A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置およびその製造方法
WO2004051606A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像表示装置およびそれに用いるガラス基板の評価方法
US7545561B2 (en) 2002-11-29 2009-06-09 Panasonic Corporation Image display and method for evaluating glass substrate to be used in same
CN100449583C (zh) * 2002-11-29 2009-01-07 松下电器产业株式会社 图像显示装置及其使用的玻璃基板的评价方法
JP2005089286A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Nippon Electric Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP2005162536A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Electric Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP2006221942A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレイパネル基板作製用ガラスセット
JP2007119290A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス条の製造方法
WO2007049545A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. ガラス条の製造方法
JP2008115072A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 強化ガラス基板
US8071494B2 (en) 2006-11-10 2011-12-06 Asahi Glass Company, Limited Glass substrate for flat panel display, process for producing the same, and display panel employing the same
JP2009155179A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Nippon Electric Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ用ガラス基板
WO2010073799A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 旭硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法
US8324124B2 (en) 2008-12-25 2012-12-04 Asahi Glass Company, Limited Glass substrate and its production process
JP2013501694A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 エルジー・ケム・リミテッド 導電性基板及びこれの製造方法
WO2015076208A1 (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 旭硝子株式会社 ガラス板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884547B2 (en) Lead-free acid-resistant glass composition and glass paste comprised of the same
US5854153A (en) Glasses for display panels
JP3666054B2 (ja) 基板用ガラス
JPH10255669A (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2002053342A (ja) 電極被覆用低融点ガラス
WO1996009259A1 (en) Substrate glasses for plasma displays
US5948537A (en) Substrate for a plasma display panel and low melting point glass composition
JP2001226138A (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JPH08290939A (ja) 基板用ガラス
JP3867817B2 (ja) 基板用ガラス
JP4725045B2 (ja) 無鉛ガラス、電極被覆用ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置
JP2000226233A (ja) フラットパネルディスプレイ基板用フロートガラス
JP3867816B2 (ja) 基板用ガラス
JPH10334813A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4151143B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置
JP4389257B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP2004168659A (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びその製造方法
JPH11109888A (ja) 積層電極
JP4071448B2 (ja) 低融点ガラス
US20080038543A1 (en) Sheet of Glass for Application of a Metallic Deposit and Resistant to a Coloration Possibly Induced by Such a Deposit
EP0850891A1 (en) Substrate glass and plasma display made by using the same
JP4016560B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよび電極被覆用ガラスセラミック組成物
JPH1067534A (ja) 被膜形成用低融点ガラス
JP2000016834A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその背面基板誘電体層用組成物
JP3456631B2 (ja) 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040721