JPH10250027A - 潜像版下、潜像版下の製造方法、及び潜像版下を有する印刷装置 - Google Patents
潜像版下、潜像版下の製造方法、及び潜像版下を有する印刷装置Info
- Publication number
- JPH10250027A JPH10250027A JP5939297A JP5939297A JPH10250027A JP H10250027 A JPH10250027 A JP H10250027A JP 5939297 A JP5939297 A JP 5939297A JP 5939297 A JP5939297 A JP 5939297A JP H10250027 A JPH10250027 A JP H10250027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latent image
- drum
- hydrophilic
- light
- irradiated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 abstract description 13
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- MZZINWWGSYUHGU-UHFFFAOYSA-J ToTo-1 Chemical compound [I-].[I-].[I-].[I-].C12=CC=CC=C2C(C=C2N(C3=CC=CC=C3S2)C)=CC=[N+]1CCC[N+](C)(C)CCC[N+](C)(C)CCC[N+](C1=CC=CC=C11)=CC=C1C=C1N(C)C2=CC=CC=C2S1 MZZINWWGSYUHGU-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
Abstract
に作成可能とすることを課題とする。 【解決手段】 潜像版下形成用ドラム11は、ドラム本
体15と、この表面に形成された光触媒膜16とよりな
る。光触媒膜16は、酸化チタン(TiO2)を主成分
とする組成を有し、暗所において疎水性を有しており、
紫外線を照射されるとその部分の性質が変化されて親水
性となって、親水性を長い期間保持する性質を有する。
紫外線レーザを所定のパターンで照射されて、親水性と
ならずに疎水性のまま残った部分が潜像を形成し、潜像
版下形成用ドラム11は潜像ドラム版下となる。
Description
る版下に係り、特に光触媒膜を備えてなり光触媒膜に形
成された潜像が版下を構成する潜像版下に関する。印刷
装置においては、印刷がより迅速に安価にできることが
望まれている。印刷は版下を作る作業から開始される。
印刷の迅速化及び低コスト化のためには、版下の製作の
簡易化を図る必要がある。
ていた。例えば、以下の工程、印刷するレイアウトに
ポジフィルムをおこす、ポジフィルムをPS版に焼き
付ける、自動現像機でもって現像する、を経て製作さ
れる。仕上がった版下を印刷装置にセットして、印刷が
開始される。
を製作するには、複数の工程が必要であり、時間と労力
が必要であった。このため、版下は製作に時間がかか
り、コストも高かった。よって、印刷の迅速化及び低コ
スト化の実現は困難であった。このことは、特に印刷の
枚数が少ない少量印刷の場合に問題となっていた。
像版下、潜像版下の製造方法、及び潜像版下を有する印
刷装置を提供することを目的とする。
は疎水性を有しており光を照射されると光が照射された
部分が親水性に変換される光触媒膜を有しており、親水
性とされずに疎水性のままとされた部分が形成する潜像
を有する構成としたものである。請求項2の発明は、元
々は疎水性を有しており光を照射されると光が照射され
た部分が親水性に変換される光触媒膜を有しており、親
水性とされた部分が形成する潜像を有する構成としたも
のである。
おり光を照射されると光が照射された部分が親水性に変
換される光触媒膜を有してなる潜像版下形成体に、形成
すべき潜像のパターンとは逆のパターンに対応して光を
照射して、親水性とされずに疎水性のままとされた部分
が潜像を形成するようにしたものである。請求項4の発
明は、元々は疎水性を有しており光を照射されると光が
照射された部分が親水性に変換される光触媒膜を有して
なる潜像版下形成体に、形成すべき潜像のパターンに対
応して光を照射して、親水性とされた部分が潜像を形成
するようにしたものである。
おり光を照射されると光が照射された部分が親水性に変
換される光触媒膜を有しており、親水性とされずに疎水
性のままとされた部分が形成する潜像を有する潜像版下
を備え、該潜像版下の潜像を疎水性インクによって可視
像とし、該可視像を形成した疎水性インクを用紙に転写
する構成としたものである。
おり光を照射されると光が照射された部分が親水性に変
換される光触媒膜を有しており、親水性とされた部分が
形成する潜像を有する潜像版下を備え、該潜像版下の潜
像を親水性インクによって可視像とし、該可視像を形成
した親水性インクを用紙に転写する構成としたものであ
る。
るオフセット印刷装置10を示す。オフセット印刷装置
10は、潜像版下形成体としての潜像版下形成用ドラム
11と、ゴム製のローラであるブランケット12と、押
さえローラ13とを有し、ホストコンピュータ14と接
続されている。潜像版下形成用ドラム11は、オフセッ
ト印刷装置10の筐体内に設けてあり、暗所に配されて
いる。オフセット印刷装置10は、疎水性のインクを使
用する。ここで、潜像版下とは、潜像によってパターン
が形成されている版下をいう。
15の表面に光触媒膜16が形成された構成である。光
触媒膜16は、酸化チタン(TiO2)を主成分とする
材料(例えば、TOTO社製の酸化チタン)の膜であ
り、暗所において元々は疎水性を有しており、紫外線を
照射されるとその部分の性質が変化されて親水性となっ
て、親水性を長い期間保持する性質を有する。潜像版下
形成用ドラム11は、後述するように、潜像を形成され
て潜像ドラム版下11Aとなる。
外線レーザ走査装置20と、湿し水出しローラ21と、
インク出しローラ22と、発熱体よりなる消去装置23
と、クリーナ24とが配されている。ブランケット12
は潜像版下形成用ドラム11に押し当たっており、押さ
えローラ13はブランケット12に押し当たっている。
モータ27によって潜像版下形成用ドラム11が時計方
向に回転されると、ブランケット12が反時計方向に回
転され、押さえローラ13が時計方向に回転される。
と接続してある。消去装置23は駆動回路26と接続し
てある。モータ27は駆動回路28と接続してある。次
に、上記構成のオフセット印刷装置10の動作について
説明する。オフセット印刷装置10は、ホストコンピュ
ータ14によって制御されて、図2及び図3に示すよう
に、大別して3つの動作工程、即ち、潜像ドラム版下形
成工程40−1(40−2,40−3,・・・)、所定
回数の印刷工程41−1(41−2,41−3,・・
・)、潜像消去工程42−1(42−2,42−3,・
・・)を、繰り返して行う。
(A)参照)〕ホストコンピュータ14よりの指令によ
って、駆動回路28が動作され、モータ27が始動し
て、潜像版下形成用ドラム11が時計方向に1回転され
る。また、図4に示すように、紫外線レーザ走査装置2
0が動作して、ホストコンピュータ14の画像情報に応
じて変調された紫外線レーザ45が、回転しつつある潜
像版下形成用ドラム11を走査する。潜像版下形成用ド
ラム11は紫外線レーザの走査速度に同期して回転す
る。
膜16のうち紫外線が照射された場所の性質が変化して
親水性となる。49は親水性となった部分であり、ハッ
チングを付して示す。これにより、潜像版下形成用ドラ
ム11の光触媒膜16は疎水性である下地のところに、
親水性とならずに疎水性のまま残った部分50が所定の
パターンとなって、潜像51が形成される。潜像版下形
成用ドラム11は、図3に示すように、潜像ドラム版下
11Aとなる。以後、紫外線レーザ走査装置20は動作
を停止する。
図5に示すように、潜像ドラム版下11Aが、何回も
(印刷する枚数と同じ回数である)回転する。潜像ドラ
ム版下11Aの回転に応じてブランケット12が回転
し、更には、押さえローラ13が回転する。潜像ドラム
版下11Aの或る個所に注目してみる。潜像ドラム版下
11Aが回転すると、先ず、湿し水出しローラ21の個
所を通過して、水が親水性となった部分50に付着す
る。52は付着した水を示す。疎水性である下地の部分
については、水ははじかれ、付着しない。潜像ドラム版
下11Aは親水性となった部分50が水でもって湿され
た状態となる。
過して、疎水性のインクが疎水性のまま残った部分50
に付着する。53は付着した疎水性のインクを示す。こ
れによって、潜像ドラム版下11Aの潜像51が可視像
54となる。次いで、ゴム製のブランケット12の個所
を通過し、潜像ドラム版下11A上の疎水性のインクが
ブランケット12に転写される。55はブランケット1
2に転写されたインクを示す。
消去装置23は発熱していないため、潜像ドラム版下1
1Aの潜像は消去されない。次いで、クリーナ24の個
所を通過する。ここで、潜像ドラム版下11A上に残っ
ているインク及び付着している水が、掻かれて除去さ
れ、潜像ドラム版下11Aはクリーニングされる。
押さえローラ13によってブランケット12に押さえ付
けられて矢印方向に搬送される一枚目の用紙60−1に
転写される。56は一枚目の用紙60−1に転写された
インクを示す。これによって、一枚目の用紙60−1に
印刷がなされる。クリーニングされても、光触媒膜16
には潜像が形成されたままの状態にある。即ち、潜像ド
ラム版下11Aは依然として潜像ドラム版下の状態にあ
る。潜像ドラム版下11のクリーニングされた個所は、
再度、湿し水出しローラ21、インク出しローラ22の
個所を通過して、潜像が可視像とされ、インクがブラン
ケット12に転写される。ブランケット12のインク
は、次に搬送されてきた二枚目の用紙60−2に転写さ
れ、二枚目の用紙60−2に印刷がなされる。
刷が行われる。 〔潜像消去工程42〕所定枚数の印刷が終わると、図6
に示すように、ホストコンピュータ14よりの指令によ
って、駆動回路26が動作され、消去装置23が発熱さ
れる。これによって、潜像ドラム版下11Aはブランケ
ット12の個所を通り過ぎた個所を所定の温度に加熱さ
れ、光触媒膜16のうち親水性となっている部分の性質
が変化されて元の疎水性に戻る。これによって、光触媒
膜16の潜像が消去される。潜像ドラム版下11Aは元
の潜像版下形成用ドラム11となる。
印刷が完了する。続いて別の版下を作って、オフセット
印刷を行う。これは、上記と同じく、潜像ドラム版下形
成工程40−2、所定回数の印刷工程41−2、潜像消
去工程42−2を経て行われる。なお、上記の印刷工程
において、潜像ドラム版下11Aの回転中に、潜像ドラ
ム版下11A上に残っているインクをクリーニングする
動作を行わなくてもよい。
ト印刷装置70を示す。オフセット印刷装置70は、疎
水性インクに代えて親水性のインクを使用することを除
いて図1のオフセット印刷装置10と同じである。図7
中、図1に示す構成部分と同じ構成部分には同一符号を
付しその説明は省略する。図8に示すように、紫外線レ
ーザ走査装置20は、図4の場合とはオンオフが逆の状
態で動作される。紫外線レーザ45が潜像版下形成用ド
ラム11を走査し、光触媒膜16のうち紫外線が照射さ
れた場所の性質が変化して親水性(ハッチングで示す)
となる。これにより、潜像版下形成用ドラム11の光触
媒膜12は疎水性から親水性に変換された部分(符号4
9Aで示す)が所定のパターンとなって、潜像51Aが
形成される。潜像版下形成用ドラム11は、図8に示す
ように、潜像ドラム版下11Bとなる。以後、紫外線レ
ーザ走査装置20は動作を停止する。
が、何回も(印刷する枚数と同じ回数である)回転す
る。潜像ドラム版下11Bの回転に応じてブランケット
12が回転し、更には、押さえローラ13が回転する。
潜像ドラム版下11Aの或る個所に注目してみる。潜像
ドラム版下11Bが回転すると、先ず、湿し水出しロー
ラ21の個所を通過して、水が親水性とされた部分49
Aに付着する。次いで、インク出しローラ22の個所を
通過して、親水性のインクが親水性とされた部分49A
に、符号53Aで示すように付着する。次いで、ゴム製
のブランケット12の個所を通過し、潜像ドラム版下1
1B上の親水性のインク53Aがブランケット12に転
写される。ブランケット12に転写されたインクが、用
紙60−1に転写され印刷がなされる。
ように、ホストコンピュータ14よりの指令によって、
駆動回路26が動作され、消去装置23が発熱される。
これによって、潜像ドラム版下11Bはブランケット1
2の個所を通り過ぎた個所を所定の温度に加熱され、光
触媒膜16のうち親水性となっている部分の性質が変化
されて元の疎水性に戻る。これによって、光触媒膜16
の潜像が消去される。潜像ドラム版下11Bは元の潜像
版下形成用ドラム11となる。
印刷が完了する。続いて別の版下を作って、オフセット
印刷を行う。上記第1及び第2実施例のオフセット印刷
装置10、70は、潜像ドラム版下を作成する場所をオ
フセット印刷装置10、70に一体的に有する構成であ
る。また、上記第1及び第2実施例のオフセット印刷装
置10、70において、光触媒膜16を親水性とされた
状態が潜像ドラム版下11A(11B)が1回転するに
要する時間だけ持続するようなものとしてもよい。この
場合には、オフセット印刷装置は、前記のようにリライ
ダブル印刷ではなく、一枚の印刷が出来るものとなる。
セット印刷装置100を示す。オフセット印刷装置10
0は、オフセット印刷装置本体101と、潜像ドラム版
下作成装置102と、潜像消去装置103と、ドラム搬
送装置104とを有する。オフセット印刷装置本体10
1は、紫外線レーザ走査装置20及び消去装置23が除
かれてあり、且つ、潜像ドラム版下11Aが装着脱可能
な構成である以外は、図1のオフセット印刷装置10と
実質上同じ構成であり、図1に示す構成部分と同じ構成
部分には同一符号を付しその説明は省略する。
レーザ走査装置20を備えた構成であり、潜像版下形成
用ドラム11に紫外線レーザを照射して潜像ドラム版下
を作成する。潜像消去装置103は、消去装置23を備
えた構成であり、潜像ドラム版下の潜像を消去して、潜
像版下形成用ドラム11を再生する。
フセット印刷が完了した後にオフセット印刷装置本体1
01内の潜像版下形成用ドラム11を潜像消去装置10
3内に搬送し、潜像消去装置103内で再生された潜像
版下形成用ドラム11を潜像ドラム版下作成装置102
内に搬送し、潜像ドラム版下作成装置102内で作成さ
れた潜像ドラム版下11Aをオフセット印刷装置本体1
01内に搬送する。
版によるオフセット印刷が完了した後にドラム搬送装置
104によってオフセット印刷装置本体101内の潜像
版下形成用ドラム11が取り外され、ドラム搬送装置1
04が潜像ドラム版下作成装置102内で作成された潜
像ドラム版下をオフセット印刷装置本体101にセット
するように動作する。このように、オフセット印刷装置
100は、潜像ドラム版下が逐次換えられて、オフセッ
ト印刷を続ける。
去装置103内で再生されて潜像版下形成用ドラム11
となる。潜像ドラム版下作成装置102内で、この再生
された潜像版下形成用ドラム11に別の潜像が形成され
て、再度、潜像ドラム版下となる。このように、潜像版
下形成用ドラム11は繰り返し使用される。なお、本発
明は、潜像よりなる版下の形状は、ドラム形に限らず、
平面でもよい。
にも適用可能である。
項2の発明によれば、元々は疎水性を有しており光を照
射されると光が照射された部分が親水性に変換される光
触媒膜の親水性とされずに疎水性のままとされた部分が
形成する潜像又は親水性とされた部分が形成する潜像を
有する構成としたため、焼き付け、現像等の写真技術を
使用せずに製作出来、よって、従来に比べて、迅速にし
かも安価に製作出来る。また、何度も再使用が出来、経
済的である。
々は疎水性を有しており光を照射されると光が照射され
た部分が親水性に変換される光触媒膜を有してなる電子
版下形成体に、形成すべき潜像のパターンとは逆のパタ
ーンに対応して光を照射して、或いは形成すべき潜像の
パターンに対応して光を照射して、潜像を形成するた
め、焼き付け、現像等の写真技術を使用していた従来に
比べて、迅速にしかも安価に製作出来る。
々は疎水性を有しており光を照射されると光が照射され
た部分が親水性に変換される光触媒膜の親水性とされず
に疎水性のままとされた部分が形成する潜像又は親水性
とされた部分が形成する潜像を有する潜像版下を備えた
構成であるため、潜像版下を焼き付け、現像等の写真技
術を使用していた従来に比べて、迅速にしかも安価に準
備出来、よって、従来コスト高となっていた印刷の枚数
が少ない少量印刷のコストを低く出来る。即ち、大量印
刷は勿論少量印刷も経済的に行うことが出来る印刷装置
を実現出来る。
を示す図である。
である。
である。
ある。
を示す図である。
ある。
置を示す図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 元々は疎水性を有しており光を照射され
ると光が照射された部分が親水性に変換される光触媒膜
を有しており、親水性とされずに疎水性のままとされた
部分が形成する潜像を有する構成としたことを特徴とす
る潜像版下。 - 【請求項2】 元々は疎水性を有しており光を照射され
ると光が照射された部分が親水性に変換される光触媒膜
を有しており、親水性とされた部分が形成する潜像を有
する構成としたことを特徴とする潜像版下。 - 【請求項3】 元々は疎水性を有しており光を照射され
ると光が照射された部分が親水性に変換される光触媒膜
を有してなる潜像版下形成体に、形成すべき潜像のパタ
ーンとは逆のパターンに対応して光を照射して、親水性
とされずに疎水性のままとされた部分が潜像を形成する
潜像版下の製造方法。 - 【請求項4】 元々は疎水性を有しており光を照射され
ると光が照射された部分が親水性に変換される光触媒膜
を有してなる潜像版下形成体に、形成すべき潜像のパタ
ーンに対応して光を照射して、親水性とされた部分が潜
像を形成する潜像版下の製造方法。 - 【請求項5】 元々は疎水性を有しており光を照射され
ると光が照射された部分が親水性に変換される光触媒膜
を有しており、親水性とされずに疎水性のままとされた
部分が形成する潜像を有する潜像版下を備え、 該潜像版下の潜像を疎水性インクによって可視像とし、
該可視像を形成した疎水性インクを用紙に転写する構成
としたことを特徴とする印刷装置。 - 【請求項6】 元々は疎水性を有しており光を照射され
ると光が照射された部分が親水性に変換される光触媒膜
を有しており、親水性とされた部分が形成する潜像を有
する潜像版下を備え、 該潜像版下の潜像を親水性インクによって可視像とし、
該可視像を形成した親水性インクを用紙に転写する構成
としたことを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05939297A JP3978804B2 (ja) | 1997-03-13 | 1997-03-13 | 潜像版を有する印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05939297A JP3978804B2 (ja) | 1997-03-13 | 1997-03-13 | 潜像版を有する印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10250027A true JPH10250027A (ja) | 1998-09-22 |
JP3978804B2 JP3978804B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=13111979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05939297A Expired - Lifetime JP3978804B2 (ja) | 1997-03-13 | 1997-03-13 | 潜像版を有する印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3978804B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0963839A1 (de) * | 1998-06-12 | 1999-12-15 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Druckmaschine und Druckverfahren |
EP1002643A1 (en) * | 1998-11-20 | 2000-05-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lithographic printing plate precursor and process for lithography |
EP1211064A2 (en) | 2000-11-29 | 2002-06-05 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method for producing reusable printing plates |
EP1253008A2 (en) | 2001-04-27 | 2002-10-30 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Coating formulation for printing plate precursor |
WO2003072368A1 (fr) | 2002-02-27 | 2003-09-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Film process d'impression, procede de fabrication correspondant, procede de recyclage de film process et imprimante |
EP1346847A2 (en) | 2002-03-22 | 2003-09-24 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate |
WO2003080362A1 (fr) | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Procede permettant de regenerer une plaque d'impression lithographique, dispositif de regeneration, imprimante, plaque d'impression lithographique et procede de fabrication associe, et corps de structure stratifiee et procede de fabrication associe |
EP1356930A2 (en) | 2002-04-26 | 2003-10-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof |
US6851364B1 (en) | 1999-02-05 | 2005-02-08 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Printing plate material and production and regenerating methods thereof |
US7032514B2 (en) | 2000-06-26 | 2006-04-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Planographic printing method, original printing plate and printing press |
WO2011024929A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
US8092985B2 (en) | 2008-12-18 | 2012-01-10 | Eastman Kodak Company | Method of making a planographic printing plate |
JP2014046688A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Xerox Corp | 画像形成部材および画像転写部材を使用するインクベースのデジタル印刷に関するシステムおよび方法 |
JP2014071453A (ja) * | 2012-09-29 | 2014-04-21 | Xerox Corp | 液浸現像を用いてインクベースのデジタル印刷を行うシステムおよび方法 |
US8955438B2 (en) | 2009-12-10 | 2015-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing device and printing method |
-
1997
- 1997-03-13 JP JP05939297A patent/JP3978804B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0963839A1 (de) * | 1998-06-12 | 1999-12-15 | Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft | Druckmaschine und Druckverfahren |
EP1002643A1 (en) * | 1998-11-20 | 2000-05-24 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lithographic printing plate precursor and process for lithography |
US6423468B1 (en) | 1998-11-20 | 2002-07-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lithographic printing plate precursor and process for lithography |
US6851364B1 (en) | 1999-02-05 | 2005-02-08 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Printing plate material and production and regenerating methods thereof |
US7032514B2 (en) | 2000-06-26 | 2006-04-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Planographic printing method, original printing plate and printing press |
EP1211064A2 (en) | 2000-11-29 | 2002-06-05 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method for producing reusable printing plates |
US6637336B2 (en) | 2000-11-29 | 2003-10-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Method for producing printing plate, reusing method for printing plate, and printing machine |
EP1253008A2 (en) | 2001-04-27 | 2002-10-30 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Coating formulation for printing plate precursor |
US7070903B2 (en) | 2001-04-27 | 2006-07-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Coating formulation for printing plate precursor, printing plate precursor, printing press, fabrication process of printing plate, and regeneration process of printing plate |
WO2003072368A1 (fr) | 2002-02-27 | 2003-09-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Film process d'impression, procede de fabrication correspondant, procede de recyclage de film process et imprimante |
US6978715B2 (en) | 2002-03-22 | 2005-12-27 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate |
WO2003080362A1 (fr) | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Procede permettant de regenerer une plaque d'impression lithographique, dispositif de regeneration, imprimante, plaque d'impression lithographique et procede de fabrication associe, et corps de structure stratifiee et procede de fabrication associe |
EP1346847A2 (en) | 2002-03-22 | 2003-09-24 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate |
EP1356930A2 (en) | 2002-04-26 | 2003-10-29 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof |
US6938546B2 (en) | 2002-04-26 | 2005-09-06 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof |
US8092985B2 (en) | 2008-12-18 | 2012-01-10 | Eastman Kodak Company | Method of making a planographic printing plate |
WO2011024929A1 (en) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
JP2011133848A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-07-07 | Canon Inc | 印刷装置および印刷方法 |
US8955438B2 (en) | 2009-12-10 | 2015-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing device and printing method |
JP2014046688A (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Xerox Corp | 画像形成部材および画像転写部材を使用するインクベースのデジタル印刷に関するシステムおよび方法 |
JP2014071453A (ja) * | 2012-09-29 | 2014-04-21 | Xerox Corp | 液浸現像を用いてインクベースのデジタル印刷を行うシステムおよび方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3978804B2 (ja) | 2007-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3978804B2 (ja) | 潜像版を有する印刷装置 | |
JP2009051062A (ja) | スクリーン印刷方法、スクリーン印刷用孔版の製版方法、スクリーン印刷用孔版、スクリーン印刷用孔版の製版装置、スクリーン印刷用孔版の再生装置、およびスクリーン印刷装置 | |
JP2007515307A (ja) | 画像形成材料を処理する装置および方法 | |
JPH04316052A (ja) | 印刷画像メディアを作製するための方法及び装置 | |
GB2298986A (en) | Method of making printing plates | |
AU696182B2 (en) | Method and arrangement for the production of a stencil | |
JP2002273846A (ja) | 印刷版を製造するためのマスク調製 | |
EP0983533B1 (en) | Printing sleeve and method of making using digital imaging photopolymerization | |
JPH1067087A (ja) | トンボマーク形成方法及び印刷版並びにトンボマーク描画装置 | |
EP4345596A1 (en) | Method of preparing image job data for imaging a mask layer, associated controller and mask layer imaging system | |
JPH1010709A (ja) | 感光性樹脂凸版の製版方法 | |
CN110531585A (zh) | 用于数字平版印刷的反向激光写入和转印方法 | |
CN1217253A (zh) | 用于在成像装置中打印冲孔标记的方法 | |
JP3785836B2 (ja) | 印刷検査装置の検査用データの作成方法 | |
JPH05269958A (ja) | オフセット印刷版製版装置 | |
JP3045519U (ja) | 感熱平版印刷原版 | |
JPH07256852A (ja) | 印刷方法及び印刷装置 | |
KR100256138B1 (ko) | 건식석판인쇄용 인쇄판의 제조방법 | |
JP3726990B2 (ja) | 刷版の作製方法及び刷版 | |
JPH09141821A (ja) | 印刷装置 | |
JP2659282B2 (ja) | 製版装置 | |
JP2738321B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP2007086564A (ja) | 印刷版管理方法、ctp装置および印刷機 | |
JP3810653B2 (ja) | 印刷用版材用塗布液、印刷用版材、印刷用版材の作製方法、再生方法及び印刷機 | |
JP2004090320A (ja) | 無版印刷機および無版印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |