JPH10248046A - Electronic imaging apparatus, electronic camera system, and storage medium - Google Patents
Electronic imaging apparatus, electronic camera system, and storage mediumInfo
- Publication number
- JPH10248046A JPH10248046A JP9368013A JP36801397A JPH10248046A JP H10248046 A JPH10248046 A JP H10248046A JP 9368013 A JP9368013 A JP 9368013A JP 36801397 A JP36801397 A JP 36801397A JP H10248046 A JPH10248046 A JP H10248046A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- unit
- storage
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 31
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 138
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 82
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 69
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 24
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 8
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を撮像して記
憶する電子撮像装置、撮像した画像を伝送する電子カメ
ラシステム、および画像の撮像、記憶、再生制御を行う
プログラムコードを記憶した記憶媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic imaging apparatus for capturing and storing an image, an electronic camera system for transmitting the captured image, and a storage medium storing a program code for controlling image capturing, storage, and reproduction. About.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、電子撮像装置として、レンズ
で捉えた光学的な静止画像等をCCD(Charge Coupled
Device;電荷結合素子)やMOS等の撮像素子により電
気信号に変換し、半導体メモリや、フロッピーディスク
等の記録媒体に記憶する電子スチルカメラが知られてい
る。この電子スチルカメラでは、静止画像等を電気的な
情報として記録しているので、そのままテレビ受像機で
再生したり、通信回線を利用して遠隔地に転送したり、
赤外線を利用して他の機器(例えば、他の電子スチルカ
メラやコンピュータ等)に転送したり、種々の画像処理
を施したりすることができるという特徴を備えている。2. Description of the Related Art Conventionally, as an electronic image pickup apparatus, an optical still image captured by a lens or the like is charged by a CCD (Charge Coupled).
2. Description of the Related Art There is known an electronic still camera that converts an electric signal by an image pickup device such as a device (charge coupled device) or a MOS and stores the electric signal in a recording medium such as a semiconductor memory or a floppy disk. In this electronic still camera, since a still image or the like is recorded as electrical information, it can be directly reproduced on a television receiver or transferred to a remote location using a communication line.
It is characterized in that it can be transferred to another device (for example, another electronic still camera, a computer, or the like) using infrared rays, or various image processing can be performed.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の電子スチルカメラでは、通常、撮影した画像データ
を自由に書き換えることができるという点が特徴となっ
ている。すなわち、撮影した映像をデジタルデータであ
る画像データとして保持することにより、フィルムを用
いるカメラでは不可能な、撮影した画像データを消去し
たり、画像データ上に新たな画像データを上書きするこ
とが可能になっている。このように、不要な画像データ
や撮影が失敗した画像データ上に新たに撮影した画像デ
ータを書き込むことで、撮影枚数を確保することができ
る。By the way, the above-mentioned conventional electronic still camera is characterized in that normally the photographed image data can be freely rewritten. In other words, by storing captured video as digital image data, it is possible to erase captured image data or overwrite new image data on image data, which is impossible with a camera using film It has become. In this way, by writing newly shot image data on unnecessary image data or image data for which shooting has failed, the number of shot images can be ensured.
【0004】但し、上記電子スチルカメラの使用におい
ても、画像データに手を加えたり、何度も撮影し直した
ものではなく、フィルムを用いるカメラのように、撮影
したそのままの映像が必要になる場合がある。しかしな
がら、基本的に書き換え可能に画像データを記憶してい
るので、撮影したそのままの映像を記憶できない、ある
いは撮影したそのままの映像であるか確かめることがで
きないという問題があった。However, even in the use of the above electronic still camera, it is not necessary to modify the image data or to retake the image many times, but to use the image as it is, like a camera using a film. There are cases. However, since the image data is basically stored in a rewritable manner, there is a problem that it is not possible to store the captured video as it is, or it is not possible to confirm whether the captured video is the video as it is.
【0005】そこで本発明は、撮影したそのままの映像
を画像データとして記憶できる電子撮像装置、電子カメ
ラシステムおよび記憶媒体を提供することを目的とす
る。Accordingly, an object of the present invention is to provide an electronic imaging apparatus, an electronic camera system, and a storage medium that can store a captured video as image data.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による電子撮像装置は、映像を撮影す
る撮影手段と、画像データを書き換え可能に記憶する第
1の記憶手段と、画像データを書き換え不可に記憶する
第2の記憶手段と、前記撮影手段により撮影した映像を
画像データとして、前記第1の記憶手段または前記第2
の記憶手段のいずれか一方に記憶する記憶制御手段とを
具備することを特徴とする。To achieve the above object, an electronic image pickup apparatus according to the first aspect of the present invention comprises: a photographing means for photographing an image; a first storage means for rewritably storing image data; A second storage unit for storing the image data in a non-rewritable manner, and the first storage unit or the second storage unit storing, as image data, a video taken by the shooting unit.
Storage control means for storing data in any one of the storage means.
【0007】また、好ましくは、前記第1の記憶手段お
よび第2の記憶手段は、例えば請求項2記載のように、
着脱可能であり、一度にどちらか一方が装着されるよう
にしてもよい。Preferably, the first storage means and the second storage means are, for example,
It may be detachable, and either one may be attached at a time.
【0008】また、好ましくは、例えば請求項3記載の
ように、前記第1の記憶手段または前記第2の記憶手段
のどちらに画像データを記憶するかを選択する選択手段
を具備し、前記記憶制御手段は、前記選択手段により選
択された記憶手段に、前記撮影手段により撮影した映像
を画像データとして記憶するようにしてもよい。Preferably, the image processing apparatus further comprises a selection means for selecting which one of the first storage means and the second storage means stores the image data. The control means may store the video image captured by the image capturing means as image data in the storage means selected by the selecting means.
【0009】また、上記目的を達成するため、請求項4
記載による電子撮像装置では、被写体の画像を撮像する
撮像手段と、前記撮像手段による画像取り込みを指示す
る指示手段と、前記指示手段の操作に応答して前記撮像
手段により撮像された画像に対応する画像を記憶する記
憶手段と、前記記憶手段の書き込みおよび読み出しを制
御する記憶制御手段と、前記撮像手段により撮像された
画像または前記記憶手段に記憶された画像を再生する再
生手段とを具備した電子撮像装置において、前記指示手
段の操作に応答して、前記画像に改変不可であることを
示す識別情報を付加する制御手段を具備し、前記記憶制
御手段は、前記記憶手段に対する書き込み制御時に、既
に記憶されている画像に前記識別情報が付加されている
場合には、その画像に対して再度書き込み処理を行わな
いことにより、前記識別情報が付加された画像を改変不
可とすることを特徴とする。[0009] In order to achieve the above object, a fourth aspect of the present invention is provided.
In the electronic imaging apparatus according to the above description, an imaging unit that captures an image of a subject, an instruction unit that instructs image capturing by the imaging unit, and an image captured by the imaging unit in response to an operation of the instruction unit An electronic device comprising: a storage unit that stores an image; a storage control unit that controls writing and reading of the storage unit; and a reproduction unit that reproduces an image captured by the imaging unit or an image stored in the storage unit. The imaging apparatus further includes control means for adding identification information indicating that the image cannot be modified to the image in response to the operation of the instruction means, wherein the storage control means has already When the identification information is added to the stored image, the writing process is not performed again on the image, so that Characterized by the Call alter image identification information is added.
【0010】また、好ましくは、前記制御手段は、例え
ば請求項5記載のように、前記画像を前記識別情報と共
に暗号化する暗号化手段と、暗号化されたデータを解読
する解読手段とを備えていてもよい。Preferably, the control means includes an encrypting means for encrypting the image together with the identification information, and a decrypting means for decrypting the encrypted data. May be.
【0011】また、好ましくは、前記制御手段は、例え
ば請求項6記載のように、前記画像に所定の情報を埋め
込む埋め込み手段と、前記所定の情報が埋め込まれてい
る画像から前記所定の情報を分離する分離手段とを備え
ていてもよい。Preferably, the control means includes an embedding means for embedding predetermined information in the image, and the predetermined information from the image in which the predetermined information is embedded. Separating means for separating.
【0012】また、好ましくは、前記制御手段は、例え
ば請求項7記載のように、前記再生手段により前記撮像
手段から撮像された画像を再生している際に、改変不可
であることを警告する警告情報を表示する警告手段を備
えていてもよい。Preferably, the control means warns that the image cannot be modified when the image picked up by the image pickup means is reproduced by the reproduction means. Warning means for displaying warning information may be provided.
【0013】また、好ましくは、前記指示手段は、例え
ば請求項8記載のように、2段階の行程をもっており、
第1の行程で前記制御手段に前記警告手段を作動させ、
第2の行程で前記記憶制御手段に前記撮像手段により撮
像された画像に対応する画像を前記記憶手段に書き込む
制御を行わせるようにしてもよい。Preferably, the indicating means has a two-step process, for example, as described in claim 8,
Operating the warning means in the control means in a first stroke;
In the second step, the storage control means may be controlled to write an image corresponding to the image picked up by the image pickup means into the storage means.
【0014】また、好ましくは、前記記憶手段は、例え
ば請求項9記載のように、電子撮像装置本体から着脱可
能に構成されてもよい。[0014] Preferably, the storage means may be configured to be detachable from the main body of the electronic imaging device.
【0015】また、好ましくは、例えば請求項10記載
のように、さらに、前記記憶手段に記憶されているデー
タを送受信する通信手段を備えるようにしてもよい。[0015] Preferably, a communication means for transmitting and receiving the data stored in the storage means may be further provided.
【0016】また、好ましくは、例えば請求項11記載
のように、さらに、情報機器と接続する接続手段を備
え、前記指示手段は、前記接続手段によって接続された
情報機器からの信号により作動するようにしてもよい。Preferably, the information processing apparatus further comprises connection means for connecting to the information equipment, wherein the instruction means is operated by a signal from the information equipment connected by the connection means. It may be.
【0017】また、好ましくは、前記制御手段は、例え
ば請求項12記載のように、前記指示手段の操作に応答
して前記記憶手段に記憶させる画像を改変可能にするか
改変不可にするか選択する選択手段を備えてもよい。ま
た、好ましくは、例えば請求項13記載のように、さら
に、前記記憶手段に記憶した画像を編集する編集手段を
備え、前記再生手段は、前記編集手段による編集時、前
記識別情報が付加された画像の再生を行わないようにし
てもよい。Preferably, the control means selects whether the image stored in the storage means can be modified or not modified in response to the operation of the instruction means. May be provided. Preferably, further, for example, as in claim 13, further comprising editing means for editing the image stored in the storage means, wherein the reproducing means has the identification information added when editing by the editing means The reproduction of the image may not be performed.
【0018】また、上記目的を達成するため、請求項1
4記載による電子カメラシステムでは、通信回線を介し
て接続された電子カメラと通信手段と情報機器とからな
る電子カメラシステムであって、前記電子カメラで撮像
した画像を、前記通信回線を介して伝送可能とし、前記
電子カメラは前記画像を改変不可に設定して送信する手
段を有し、通信回線を介して受信された画像が改変不可
に設定されている場合には、受信した側で該画像を改変
できないことを特徴とする。また、好ましくは、前記改
変不可に設定されている画像は、例えば請求項15記載
のように、改変不可であることを示す識別情報とともに
暗号化されており、受信側で該暗号化された画像を解読
しても、改変不可であることを示す識別情報が付加され
ている場合には、該画像を改変できないようにしてもよ
い。Further, in order to achieve the above object, a first aspect of the present invention is provided.
4. The electronic camera system according to item 4, wherein the electronic camera system includes an electronic camera connected via a communication line, a communication unit, and an information device, and transmits an image captured by the electronic camera via the communication line. The electronic camera has means for setting the image as immutable and transmitting the image. If the image received through the communication line is set as immutable, the electronic camera receives the image on the receiving side. Cannot be modified. Preferably, the image set to be unmodifiable is encrypted together with identification information indicating that the image is non-modifiable, for example, as set forth in claim 15, and the encrypted image is received on the receiving side. If the identification information indicating that the image cannot be modified is added even after decoding, the image may not be modified.
【0019】また、上記目的を達成するため、請求項1
6記載による記憶媒体では、コンピュータによって読み
取られ実行可能なプログラムコードを記憶する記憶媒体
であって、被写体の画像を撮像させるプログラムコード
と、シャッター操作を行わせるプログラムコードと、こ
のシャッター操作に応答して、前記撮像された画像に対
応する画像を記憶手段に記憶させるプログラムコード
と、前記記憶手段の書き込みおよび読み出しを制御する
プログラムコードと、前記撮像された画像または前記記
憶手段に記憶された画像を再生させるプログラムコード
と、前記シャッター操作に応答して、前記画像に改変不
可であることを示す識別情報を付加するプログラムコー
ドと、前記記憶手段に対する書き込み制御時に、前記識
別情報を検出し、前記画像に前記識別情報が付加されて
いる場合には、書き込み処理を行わないよう制御すべ
く、前記記憶手段に記憶された画像を改変不可とするプ
ログラムコードとを具備したことを特徴とする。Further, in order to achieve the above object, the present invention is directed to claim 1.
The storage medium according to Item 6, which is a storage medium that stores a program code that is readable and executable by a computer, the program code for capturing an image of a subject, the program code for performing a shutter operation, and a program code that responds to the shutter operation. A program code for storing an image corresponding to the captured image in a storage unit, a program code for controlling writing and reading of the storage unit, and a program code for storing the captured image or an image stored in the storage unit. A program code to be reproduced; a program code for adding identification information indicating that the image cannot be modified to the image in response to the shutter operation; and detecting the identification information during writing control to the storage unit. If the identification information is added to the To control not to perform only processing, characterized by comprising a program code that allowed modifying the image stored in the storage means.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、電
子スチルカメラに適用した一実施の態様として、図面を
参照して説明する。 A.第1の実施の態様の構成 A−1.電子スチルカメラの構成 図1は本発明の第1の実施の態様における電子スチルカ
メラの構成を示すブロック図である。図において、1は
CCD(またはMOS)であり、図示しないレンズを介
して結像した静止映像を電気信号に変換し、バッファ2
へ供給する。バッファ2は、上記静止映像信号を所定レ
ベルに増幅した後、A/D変換部3へ供給する。A/D
変換部3は、上記静止映像信号をデジタルデータ(以
下、画像データという)に変換した後、TG(Timing G
enerater;タイミング発生器)4へ供給する。TG4
は、CCD1を駆動する駆動回路4を制御するためのタ
イミング信号を生成し、これを駆動回路5へ供給すると
ともに、このタイミング信号に従って、上記画像データ
を取り込み、データバスへ出力する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below as an embodiment applied to an electronic still camera with reference to the drawings. A. Configuration of First Embodiment A-1. Configuration of Electronic Still Camera FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the electronic still camera according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CCD (or MOS), which converts a still image formed through a lens (not shown) into an electric signal,
Supply to The buffer 2 amplifies the still video signal to a predetermined level and supplies the signal to the A / D converter 3. A / D
The conversion unit 3 converts the still video signal into digital data (hereinafter, referred to as image data), and then converts the TG (Timing G
enerater (timing generator) 4. TG4
Generates a timing signal for controlling a driving circuit 4 for driving the CCD 1, supplies the timing signal to a driving circuit 5, captures the image data according to the timing signal, and outputs the image data to a data bus.
【0021】次に、6はDRAM(ダイナミックメモ
リ)であり、上記TG4が出力する画像データを一時記
憶する記憶媒体である。この画像データは、1画面分の
撮影が終了した時点で読み出され、輝度信号と色信号と
を分離する色演算処理が施される。また、7は、色演算
処理により分離された上記輝度信号と色信号とを、例え
ばJPEG(Joint Photographic Coding Experts Grou
p)方式などの圧縮方式により圧縮する一方、圧縮され
た画像データを伸張する処理を施す圧縮/伸張部であ
る。8a,8bは、上記圧縮された複数の画像データ
(輝度信号と色信号)を格納し、コネクタ20を介して
当該装置に着脱可能なメモリであり、8aは記憶/消去
(上書き)が可能なフラッシュメモリであり、8bは画
像データを記憶できるものの、ソフトウェアまたはハー
ドウェアによって消去(上書き)が禁止された消去不可
メモリである。Reference numeral 6 denotes a DRAM (Dynamic Memory), which is a storage medium for temporarily storing the image data output from the TG 4. This image data is read out at the time when the photographing for one screen is completed, and is subjected to a color calculation process for separating a luminance signal and a color signal. Reference numeral 7 denotes the luminance signal and the color signal separated by the color operation processing, for example, JPEG (Joint Photographic Coding Experts Group).
A compression / decompression unit that performs a process of decompressing compressed image data while compressing by a compression method such as the p) method. Reference numerals 8a and 8b denote memories which store the plurality of compressed image data (luminance signals and color signals) and which are detachable from the apparatus via the connector 20, and 8a is capable of storing / erasing (overwriting). A flash memory 8b is a non-erasable memory that can store image data but is prohibited from being erased (overwritten) by software or hardware.
【0022】また、本第1の実施の態様では、上記フラ
ッシュメモリ8aまたは消去不可メモリ8bのいずれか
をコネクタ20に嵌合して使用するようになっており、
既に格納されている任意の画像データを消去し、該エリ
アに新たな画像データを再度格納するという操作が含ま
れる通常使用の場合、フラッシュメモリ8aを装着して
使用し、一旦格納した画像データをそのまま保持し、消
去したり上書きしたりできないような使用の場合、消去
不可メモリ8bを装着して使用するようになっている。In the first embodiment, either the flash memory 8a or the non-erasable memory 8b is used by fitting it to the connector 20.
In the case of normal use including an operation of erasing any image data already stored and storing new image data again in the area, the flash memory 8a is mounted and used, and the image data once stored is deleted. In the case of use in which data cannot be erased or overwritten while being held as it is, the non-erasable memory 8b is mounted and used.
【0023】また、9はキー入力部であり、当該電子ス
チルカメラの動作モード(シャッターキー9a、再生キ
ー、画像送りキー)や、各種設定値を設定するスイッチ
等から構成される。キー入力部9の状態は、CPU(中
央処理装置)10に取り込まれるようになっている。Reference numeral 9 denotes a key input unit, which comprises an operation mode (shutter key 9a, reproduction key, image feed key) of the electronic still camera, and switches for setting various set values. The state of the key input unit 9 is taken in by a CPU (central processing unit) 10.
【0024】CPU10は、ROM11内のプログラ
ム、および上記キー入力部9のスイッチの状態に従って
各部の動作を制御する。特に、CPU10は、上述した
DRAM6に一旦格納した画像データを、フラッシュメ
モリ8aまたは消去不可メモリ8bに格納する。The CPU 10 controls the operation of each unit according to the program in the ROM 11 and the state of the switches of the key input unit 9. In particular, the CPU 10 stores the image data once stored in the DRAM 6 in the flash memory 8a or the non-erasable memory 8b.
【0025】ROM11は、半導体メモリ以外にも、磁
気的、光学的記録媒体で構成された記憶媒体であっても
よく、上記CPU10によって実行されるプログラムお
よびデータを記憶している。該記憶媒体(ROM11)
は、固定的に設けられたもの、もしくは着脱自在に装着
されたものである。また、記憶媒体(ROM11)に記
録するプログラム、データ等は、通信回線等を介して接
続された他の機器から受信して記憶する構成にしてもよ
く、さらに、通信回線等を介して接続された他の機器側
に上記記憶媒体(ROM11)を設け、該記憶媒体(R
OM11)に記憶されているプログラム、データ等を通
信回線を介して使用する構成にしてもよい。The ROM 11 may be a storage medium constituted by a magnetic or optical recording medium other than the semiconductor memory, and stores programs and data executed by the CPU 10. The storage medium (ROM 11)
Are fixedly provided or detachably mounted. The program, data, and the like recorded on the storage medium (ROM 11) may be configured to be received and stored from another device connected via a communication line or the like. The storage medium (ROM 11) is provided on the other device side, and the storage medium (R
The program, data, and the like stored in the OM 11) may be used via a communication line.
【0026】次に、12はRAM(ランダムアクセスメ
モリ)であり、上記CPU10のワーキングエリアとし
て用いられる。また、13は、シリアル信号に変換され
た映像信号等を入出力するインターフェースとして機能
するI/Oポートであり、特に、本第1の実施の態様で
は、他の機器(例えば、電子スチルカメラ、コンピュー
タ等)との間で、記録した画像データを授受する際に用
いられる。次に、15はSG(Signal Generater;ビデ
オ信号発生器)であり、圧縮/伸張部7により伸張され
た輝度信号に色信号を重畳し、同期信号等を付加して、
デジタルビデオ信号を作成し、LCD16へ出力する。
LCD(液晶表示器)19はバッファ18を介して供給
されるデジタルビデオ信号に従って、映像を表示する。Reference numeral 12 denotes a random access memory (RAM), which is used as a working area of the CPU 10. Reference numeral 13 denotes an I / O port that functions as an interface for inputting and outputting a video signal or the like converted to a serial signal. In the first embodiment, in particular, other devices (for example, an electronic still camera, (For example, a computer). Next, reference numeral 15 denotes an SG (Signal Generater; video signal generator), which superimposes a color signal on the luminance signal expanded by the compression / expansion unit 7, adds a synchronization signal, and the like.
A digital video signal is created and output to the LCD 16.
An LCD (liquid crystal display) 19 displays an image according to a digital video signal supplied via the buffer 18.
【0027】A−2.第1の実施の態様の動作 次に、上述した第1の実施の態様による電子スチルカメ
ラの動作について説明する。なお、以下の説明では、上
述した消去不可メモリ8bをソフトウェアにより消去
(上書き)不可とした例について説明する。 (a)メモリ検出処理 図2は、上述した電子スチルカメラのメモリ検出処理の
動作を説明するためのフローチャートであり、該フロー
チャートで示されるプログラムはROM11に格納され
ている。また、図3および図4は、メモリ検出処理を説
明するための概念図である。まず、ステップS10にお
いて、コネクタ20を介して装着されたメモリ(フラッ
シュメモリあるいは消去不可メモリ)にアクセスし、そ
の応答に従って、フラッシュメモリ8aが装着されてい
るか否かを判断する。ここで、図3(a)に示すよう
に、コネクタにフラッシュメモリ8aが装着されていれ
ば、ステップS12に進み、図3(b)に示すように、
装着されているメモリの種類を示すフラグF1を「0」
とする。A-2. Next, an operation of the electronic still camera according to the above-described first embodiment will be described. In the following description, an example will be described in which the above-mentioned erasable memory 8b cannot be erased (overwritten) by software. (A) Memory Detection Processing FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the above-described memory detection processing of the electronic still camera. The program shown in the flowchart is stored in the ROM 11. FIG. 3 and FIG. 4 are conceptual diagrams for explaining the memory detection process. First, in step S10, the attached memory (flash memory or non-erasable memory) is accessed via the connector 20, and it is determined according to the response whether the flash memory 8a is attached. Here, as shown in FIG. 3A, if the flash memory 8a is attached to the connector, the process proceeds to step S12, and as shown in FIG.
The flag F1 indicating the type of the mounted memory is set to “0”
And
【0028】一方、フラッシュメモリ8aが装着されて
いなければ、ステップS14に進み、消去不可メモリ8
bが装着されているか否かを判断する。そして、図4
(a)に示すように、コネクタに消去不可メモリ8bが
装着されていれば、ステップS16に進み、図4(b)
に示すように、上記フラグF1を「1」とする。また、
いずれのメモリも装着されていなければ、ステップS1
8に進み、画像データの保存用のメモリが装着されてい
ない旨をLCD16に表示する。On the other hand, if the flash memory 8a is not mounted, the process proceeds to step S14, where the non-erasable memory 8
It is determined whether or not b is mounted. And FIG.
As shown in FIG. 4A, if the non-erasable memory 8b is attached to the connector, the process proceeds to step S16, and FIG.
As shown in the figure, the flag F1 is set to "1". Also,
If no memory is mounted, step S1
Proceeding to S8, the LCD 16 displays that the memory for storing image data is not mounted.
【0029】(b)画像記録処理 次に、図5は、本第1の実施の態様による電子スチルカ
メラの画像記録処理を説明するためのフローチャートで
あり、該フローチャートで示されるプログラムはROM
11に格納されている。まず、ステップS20で、CC
D1によって撮影された映像を取り込む。次に、ステッ
プS22で、SG15より、取り込んだ画像データに同
期信号等を付加して、デジタルビデオ信号を作成し、D
/A変換器17でアナログ信号に変換した後、LCD1
6で表示する。そして、ステップS24で、キー入力部
9のシャッターキー9aが押下されたか否かを判断し、
押下されていなければ、ステップS20に戻る。したが
って、LCD9には、所定のサンプリングタイミング
(リアルタイム)で、CCD1により撮影された映像が
表示されることになる。(B) Image Recording Process FIG. 5 is a flowchart for explaining the image recording process of the electronic still camera according to the first embodiment. The program shown in the flowchart is a ROM.
11 is stored. First, in step S20, CC
The video captured by D1 is captured. Next, in step S22, a synchronizing signal or the like is added to the captured image data from SG15 to create a digital video signal.
After converting to an analog signal by the A / A converter 17, the LCD 1
6 is displayed. Then, in a step S24, it is determined whether or not the shutter key 9a of the key input unit 9 is pressed.
If not, the process returns to step S20. Therefore, an image photographed by the CCD 1 is displayed on the LCD 9 at a predetermined sampling timing (real time).
【0030】一方、上記過程において、シャッターキー
9aが押下されると、ステップS26に進み、装着され
ているメモリのタイプを示すフラグF1が「0」である
か否か、すなわちフラッシュメモリ8aが装着されてい
るか否かを判断する。そして、フラッシュメモリ8aが
装着されている場合には、ステップS30に進み、シャ
ッターキー9aが押下された時点で、TG4が出力する
画像データを一旦DRAM6に格納した後、圧縮/伸張
部7により圧縮し、現在の書き込みアドレスに従って、
装着されているメモリ、この場合、フラッシュメモリ8
aに格納する。次に、ステップS32で、書き込みアド
レスを更新し、ステップS20に戻る。On the other hand, if the shutter key 9a is depressed in the above process, the flow advances to step S26 to determine whether or not the flag F1 indicating the type of the mounted memory is "0", that is, whether the flash memory 8a is mounted. It is determined whether or not it has been performed. If the flash memory 8a is mounted, the process proceeds to step S30, and when the shutter key 9a is pressed, the image data output by the TG 4 is temporarily stored in the DRAM 6, and then compressed by the compression / expansion unit 7. And according to the current write address,
Installed memory, in this case, flash memory 8
Stored in a. Next, in step S32, the write address is updated, and the process returns to step S20.
【0031】一方、フラグF1が「1」の場合、すなわ
ち消去不可メモリ8bが装着されている場合には、ステ
ップS28に進み、現在の書き込みアドレスで示される
メモリ領域が空きエリアであるか否かを判断する。そし
て、該メモリ領域が空きエリア、すなわち、まだ画像デ
ータが記録されていないエリアであれば、上述したステ
ップS30に進み、シャッターキー9aが押下された時
点で、TG4が出力する画像データを一旦DRAM6に
格納した後、圧縮/伸張部7により圧縮し、現在の書き
込みアドレスに従って、装着されているメモリ、この場
合、消去不可メモリ8bに格納する。次に、ステップS
32で、書き込みアドレスを更新し、ステップS20に
戻る。On the other hand, if the flag F1 is "1", that is, if the non-erasable memory 8b is mounted, the flow advances to step S28 to determine whether or not the memory area indicated by the current write address is a free area. Judge. If the memory area is a free area, that is, an area in which image data has not been recorded yet, the process proceeds to step S30 described above, and when the shutter key 9a is pressed, the image data output by the TG 4 is temporarily stored in the DRAM 6 Then, the data is compressed by the compression / expansion unit 7 and stored in the attached memory, in this case, the non-erasable memory 8b, according to the current write address. Next, step S
At 32, the write address is updated, and the process returns to step S20.
【0032】また、装着されているメモリが消去不可メ
モリ8bで、現在の書き込みアドレスで示されるメモリ
領域が空きエリアではなく、既に画像データが記録され
ている場合には、ステップS34で、書き込み不可であ
るという旨のメッセージをLCD16に表示し、画像デ
ータを記録することなく、ステップS20に戻る。If the installed memory is the non-erasable memory 8b and the memory area indicated by the current write address is not an empty area and image data has already been recorded, the program proceeds to step S34 to disable writing. Is displayed on the LCD 16, and the process returns to step S20 without recording image data.
【0033】以下、ステップS20〜S34を繰り返し
実行することにより、CCD1により撮影した映像を、
そのとき装着したメモリに画像データとして記録する。
このとき、装着されているメモリがフラッシュメモリ8
aの場合には、書き込みアドレスによって示されるメモ
リ領域に既に画像データが記録されているか否かに拘ら
ず、そのメモリ領域に新たな画像データを記録する一
方、装着されているメモリが消去不可メモリ8bの場合
には、既に画像データが記録されているメモリ領域に新
たな画像データを記録しようとしても書き込み不可とし
て拒否する。Hereinafter, by repeatedly executing steps S20 to S34, the image captured by the CCD 1 is
At that time, it is recorded as image data in the attached memory.
At this time, the installed memory is the flash memory 8
In the case of a, the new image data is recorded in the memory area regardless of whether the image data is already recorded in the memory area indicated by the write address, and the mounted memory is the non-erasable memory. In the case of 8b, even if an attempt is made to record new image data in a memory area in which image data has already been recorded, it is rejected as being unwritable.
【0034】このように、上述した第1の実施の態様で
は、消去不可メモリ8bが装着されている場合には、既
に記録された画像データの消去や上書きが禁止されるの
で、複雑な操作を必要とすることなく、記録した画像デ
ータを消去不可にできる。また、消去不可メモリ8bが
ハードウェアにより消去不可となっている場合には、既
に画像データが格納されたアドレスに新たに画像データ
を格納しようとすると、アクセスそのものが拒否される
ので、特別な処理を行うことなく、記録した画像データ
を消去不可にできる。なお、消去不可メモリ8bに空き
容量がなくなれば、消去不可メモリ8bを新たなものと
すればよい。As described above, in the above-described first embodiment, when the non-erasable memory 8b is mounted, erasing or overwriting of the already recorded image data is prohibited. The recorded image data can be made non-erasable without need. If the erasable memory 8b is erasable by hardware, accessing the new image data at the address where the image data has already been stored is refused access. The recorded image data can be made unerasable without performing. Note that if the erasable memory 8b runs out of free space, the erasable memory 8b may be replaced with a new one.
【0035】B.第2の実施の態様 次に、本発明の第2の実施の態様について説明する。 B−1.第2の実施の態様の構成 図6は、第2の実施の態様による電子スチルカメラの構
成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部分
には同一の符号を付けて説明を省略する。図において、
本第2の実施の態様では、書き換え可能なフラッシュメ
モリ8aを常設するとともに、消去不可メモリ8bを着
脱自在に装着することができるようになっている。選択
回路21は、CPU10からの指示により、フラッシュ
メモリ8aまたは消去不可メモリ8bのいずれか一方を
選択し、メモリ側のデータバスおよびアドレスバスをC
PU10のデータバスおよびアドレスバスに接続する。
CPU10は、該選択回路21により選択したメモリに
対して、画像データを格納するようになっている。ま
た、CPU10は、選択回路21を介して消去不可メモ
リ8bが装着されているか否かを検出できるようになっ
ている。B. Second Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described. B-1. Configuration of Second Embodiment FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an electronic still camera according to a second embodiment. Note that the same reference numerals are given to portions corresponding to FIG. In the figure,
In the second embodiment, the rewritable flash memory 8a is permanently provided, and the non-erasable memory 8b can be detachably mounted. The selection circuit 21 selects one of the flash memory 8a and the non-erasable memory 8b according to an instruction from the CPU 10, and sets the data bus and the address bus of the memory to C
It is connected to the data bus and address bus of PU10.
The CPU 10 stores image data in the memory selected by the selection circuit 21. Further, the CPU 10 can detect through the selection circuit 21 whether or not the non-erasable memory 8b is mounted.
【0036】B−2.第2の実施の態様の動作 次に、上述した第2の実施の態様の動作について説明す
る。 (a)消去不可メモリ検出処理 図7は、上述した第2の実施の態様による電子スチルカ
メラにおいて、消去不可メモリが装着されているか否か
を検出する処理の動作を説明するためのフローチャート
であり、該フローチャートで示されるプログラムはRO
M11に格納されている。まず、ステップS40におい
て、選択回路21を介して消去不可メモリ8bの装着を
検出し、ステップS42で、検出結果に基づいて消去不
可メモリ8bが装着されているか否かを判断する。そし
て、消去不可メモリ8bが装着されていない場合には、
ステップS44で、図8に示すように、装着/未装着を
示すフラグF3を「0(未装着)」とし、消去不可メモ
リ8bが装着されている場合には、ステップS46で、
図8に示すように、上記フラグF3を「1(装着)」と
する。なお、フラッシュメモリ8aは、常設であるの
で、該メモリに対するフラグF2は「1」となる。B-2. Next, the operation of the above-described second embodiment will be described. (A) Non-erasable memory detection processing FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the processing for detecting whether or not the non-erasable memory is mounted in the electronic still camera according to the second embodiment described above. The program shown in the flowchart is RO
It is stored in M11. First, in step S40, the mounting of the non-erasable memory 8b is detected via the selection circuit 21, and in step S42, it is determined whether or not the non-erasable memory 8b is mounted based on the detection result. When the non-erasable memory 8b is not mounted,
At step S44, as shown in FIG. 8, the flag F3 indicating attachment / non-attachment is set to "0 (unattached)", and when the non-erasable memory 8b is attached, at step S46,
As shown in FIG. 8, the flag F3 is set to "1 (attached)". Since the flash memory 8a is permanent, the flag F2 for the memory is "1".
【0037】(b)選択処理 次に、図9は、第2の実施の態様による電子スチルカメ
ラにおいて、フラッシュメモリ8aまたは消去不可メモ
リ8bのどちらか用いるかをユーザに選択させる選択処
理の動作を説明するためのフローチャートであり、該フ
ローチャートで示されるプログラムはROM11に格納
されている。まず、ステップS50で、キー入力部9の
メモリ選択キーが操作されたか否かを判断し、メモリ選
択キーが操作されていなければ、他の処理あるいは操作
されたキーに対応する処理に進み、メモリ選択キーが操
作されれば、ステップS52に進む。(B) Selection Process Next, FIG. 9 shows an operation of a selection process for allowing the user to select either the flash memory 8a or the non-erasable memory 8b in the electronic still camera according to the second embodiment. FIG. 4 is a flowchart for explanation, and a program shown in the flowchart is stored in the ROM 11. First, in step S50, it is determined whether or not the memory selection key of the key input unit 9 has been operated. If the memory selection key has not been operated, the process proceeds to another process or a process corresponding to the operated key. If the selection key is operated, the process proceeds to step S52.
【0038】ユーザは、撮影した映像を書き換え可能と
する場合には、フラッシュメモリ8aを選択し、撮影し
た映像を書き換え不可とする場合には、消去不可メモリ
8bを選択する。ステップS52では、フラッシュメモ
リ8aが選択されたか否かを判断し、フラッシュメモリ
8aが選択された場合には、ステップS54で、図10
に示すように、選択されたメモリを示すフラグF4を
「0(フラッシュメモリ)」とする。The user selects the flash memory 8a when the photographed image can be rewritten, and selects the non-erasable memory 8b when the photographed image cannot be rewritten. In step S52, it is determined whether or not the flash memory 8a has been selected. If the flash memory 8a has been selected, in step S54, FIG.
As shown in (1), the flag F4 indicating the selected memory is set to "0 (flash memory)".
【0039】一方、消去不可メモリ8bが選択された場
合には、ステップS56に進み、フラグF3を参照する
ことにより、消去不可メモリ8bが装着されているか否
かを判断する。そして、消去不可メモリ8bが装着され
ていれば、すなわちフラグF3が「1」ならば、ステッ
プS58に進み、図10に示すように、選択されたメモ
リを示すフラグF4を「1(消去不可メモリ)」とす
る。On the other hand, when the non-erasable memory 8b is selected, the process proceeds to step S56, and it is determined whether or not the non-erasable memory 8b is mounted by referring to the flag F3. If the non-erasable memory 8b is mounted, that is, if the flag F3 is “1”, the process proceeds to step S58, and as shown in FIG. 10, the flag F4 indicating the selected memory is set to “1 (non-erasable memory). ) ".
【0040】また、消去不可メモリ8bが装着されてい
なければ、すなわちフラグF3が「0」ならば、ステッ
プS60に進み、LCD16に消去不可メモリ8bが未
装着である旨を表示し、ステップS62で、上記フラグ
F4を「0(フラッシュメモリ8a)」とする。If the non-erasable memory 8b is not mounted, that is, if the flag F3 is "0", the flow advances to step S60 to display on the LCD 16 that the non-erasable memory 8b is not mounted. , The flag F4 is set to “0 (flash memory 8a)”.
【0041】(c)画像記録処理 次に、図11は、本第2の実施の態様による電子スチル
カメラの画像記録処理を説明するためのフローチャート
であり、該フローチャートで示されるプログラムはRO
M11に格納されている。まず、ステップS70で、C
CD1によって撮影された映像を取り込み、ステップS
72で、SG15より、取り込んだ画像データに同期信
号等を付加して、デジタルビデオ信号を作成し、D/A
変換器17でアナログ信号に変換した後、LCD16で
表示する。そして、ステップS74で、キー入力部9の
シャッターキー9aが押下されたか否かを判断し、押下
されていなければ、ステップS70に戻る。したがっ
て、LCD9には、所定のサンプリングタイミング(リ
アルタイム)で、CCD1により撮影された映像が表示
されることになる。(C) Image Recording Process Next, FIG. 11 is a flowchart for explaining the image recording process of the electronic still camera according to the second embodiment, and the program shown in the flowchart is an RO program.
It is stored in M11. First, in step S70, C
The video captured by CD1 is taken in, and step S
At 72, a digital video signal is created by adding a synchronization signal or the like to the captured image data from the SG15, and the D / A
After being converted into an analog signal by the converter 17, it is displayed on the LCD 16. Then, in a step S74, it is determined whether or not the shutter key 9a of the key input section 9 is pressed, and if not, the process returns to the step S70. Therefore, an image photographed by the CCD 1 is displayed on the LCD 9 at a predetermined sampling timing (real time).
【0042】一方、上記過程において、シャッターキー
9aが押下されると、ステップS76に進み、選択され
ているメモリを示すフラグF4が「0」であるか否か、
すなわちフラッシュメモリ8aが選択されているか否か
を判断する。そして、フラッシュメモリ8aが選択され
ている場合には、ステップS80に進み、シャッターキ
ー9aが押下された時点で、TG4が出力する画像デー
タを一旦DRAM6に格納した後、圧縮/伸張部7によ
り圧縮し、現在の書き込みアドレスに従って、装着され
ているメモリ、この場合、フラッシュメモリ8aに格納
する。次に、ステップS82で、書き込みアドレスを更
新し、ステップS70に戻る。On the other hand, if the shutter key 9a is depressed in the above process, the flow advances to step S76 to determine whether or not the flag F4 indicating the selected memory is "0".
That is, it is determined whether or not the flash memory 8a has been selected. If the flash memory 8a has been selected, the process proceeds to step S80, and when the shutter key 9a is pressed, the image data output by the TG 4 is temporarily stored in the DRAM 6, and then compressed by the compression / decompression unit 7. Then, according to the current write address, the data is stored in the mounted memory, in this case, the flash memory 8a. Next, in step S82, the write address is updated, and the process returns to step S70.
【0043】一方、フラグF4が「1」の場合、すなわ
ち消去不可メモリ8bが選択されている場合には、ステ
ップS78に進み、現在の書き込みアドレスで示される
メモリ領域が空きエリアであるか否かを判断する。そし
て、該メモリ領域が空きエリア、すなわち、まだ画像デ
ータが記録されていないエリアであれば、上述したステ
ップS80に進み、シャッターキー9aが押下された時
点で、TG4が出力する画像データを一旦DRAM6に
格納した後、圧縮/伸張部7により圧縮し、現在の書き
込みアドレスに従って、装着されているメモリ、この場
合、消去不可メモリ8bに格納する。次に、ステップS
82で、書き込みアドレスを更新し、ステップS70に
戻る。On the other hand, if the flag F4 is "1", that is, if the non-erasable memory 8b has been selected, the flow advances to step S78 to determine whether or not the memory area indicated by the current write address is a free area. Judge. If the memory area is a free area, that is, an area in which image data has not been recorded yet, the process proceeds to step S80, and when the shutter key 9a is pressed, the image data output by the TG 4 is temporarily stored in the DRAM 6. Then, the data is compressed by the compression / expansion unit 7 and stored in the attached memory, in this case, the non-erasable memory 8b, according to the current write address. Next, step S
At 82, the write address is updated, and the process returns to step S70.
【0044】また、選択されているメモリが消去不可メ
モリ8bであって、現在の書き込みアドレスで示される
メモリ領域が空きエリアではなく、既に画像データが記
録されている場合には、ステップS84で、書き込み不
可であるという旨のメッセージをLCD16に表示し、
画像データを記録することなく、ステップS70に戻
る。If the selected memory is the non-erasable memory 8b, the memory area indicated by the current write address is not a free area, and image data has already been recorded, the process proceeds to step S84. A message to the effect that writing is not possible is displayed on the LCD 16,
The process returns to step S70 without recording the image data.
【0045】以下、ステップS70〜S84を繰り返し
実行することにより、CCD1により撮影した映像を、
選択されているメモリに画像データとして記録する。こ
のとき、選択されているメモリがフラッシュメモリ8a
の場合には、書き込みアドレスによって示されるメモリ
領域に既に画像データが記録されているか否かに拘ら
ず、そのメモリ領域に新たな画像データを記録する。一
方、選択されているメモリが消去不可メモリ8bの場合
には、既に画像データが記録されているメモリ領域に新
たな画像データを記録しようとしても書き込み不可とし
て拒否する。Hereinafter, by repeatedly executing steps S70 to S84, the image captured by the CCD 1 is
The image data is recorded in the selected memory. At this time, the selected memory is the flash memory 8a.
In the case of, new image data is recorded in the memory area irrespective of whether image data has already been recorded in the memory area indicated by the write address. On the other hand, if the selected memory is the non-erasable memory 8b, any attempt to record new image data in the memory area where the image data has already been recorded is rejected as being unwritable.
【0046】このように、上述した第2の実施の態様で
は、消去不可メモリ8bが選択されている場合には、既
に記録された画像データの消去や上書きが禁止されるの
で、複雑な操作を必要とすることなく、記録した画像デ
ータを消去不可にできる。また、消去不可メモリ8bが
ハードウェアにより消去不可となっている場合には、第
1の実施の態様と同様、既に画像データが格納されたア
ドレスに新たに画像データを格納しようとすると、アク
セスそのものが拒否されるので、特別な処理を行うこと
なく、記録した画像データを消去不可にできる。なお、
消去不可メモリ8bに空き容量がなくなれば、消去不可
メモリ8bを外し、新たなものを装着すればよい。As described above, in the above-described second embodiment, when the non-erasable memory 8b is selected, erasing or overwriting of the already recorded image data is prohibited, so that a complicated operation is performed. The recorded image data can be made non-erasable without need. If the erasable memory 8b cannot be erased by hardware, as in the first embodiment, if new image data is to be stored at the address where the image data has already been stored, the access Is rejected, so that the recorded image data can be made unerasable without performing any special processing. In addition,
If there is no more free space in the non-erasable memory 8b, the non-erasable memory 8b may be removed and a new one installed.
【0047】C.第3の実施の態様 次に、本発明の第3の実施の態様について説明する。 C−1.第3の実施の態様の構成 図12は、第3の実施の態様による電子スチルカメラの
構成を示すブロック図である。なお、図1に対応する部
分には同一の符号を付けて説明を省略する。図におい
て、本第3の実施の態様では、書き換え可能なフラッシ
ュメモリ8aのみを常設しており、該フラッシュメモリ
8aには、圧縮/伸張部7により圧縮された画像データ
(輝度信号と色信号)が格納されるとともに、図13に
示すように、画像データ(格納エリア)毎に、画像デー
タが格納されているアドレス、および消去可であるか不
可であるかを示す消去可/不可情報WEが格納されてい
る。消去可/不可情報WEは、画像データが格納されて
いない状態で、「0」となり、画像データが一旦格納さ
れると、消去不可「1」となる。そして、消去可/不可
情報WEが消去不可「1」となっている状態では、新た
に画像データを格納(上書き)することができないよう
になっている。但し、該消去可/不可情報WEは、後述
する処理により、パスワードを入力することで「0」と
することが可能であり、消去不可を解除できるようにな
っている。C. Third Embodiment Next, a third embodiment of the present invention will be described. C-1. Configuration of Third Embodiment FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of an electronic still camera according to the third embodiment. Note that the same reference numerals are given to portions corresponding to FIG. In the figure, in the third embodiment, only the rewritable flash memory 8a is permanently provided, and the flash memory 8a has image data (luminance signal and color signal) compressed by the compression / decompression unit 7. As shown in FIG. 13, for each image data (storage area), the address where the image data is stored and the erasable / unavailable information WE indicating whether erasing is possible or not are shown. Is stored. The erasable / non-erasable information WE becomes “0” when no image data is stored, and becomes erasable “1” once the image data is stored. When the erasable / unavailable information WE is set to the erasable "1", image data cannot be newly stored (overwritten). However, the erasable / non-erasable information WE can be set to “0” by inputting a password by a process described later, and the erasure disabled can be canceled.
【0048】C−2.第3の実施の態様の動作 次に、上述した第3の実施の態様の動作について説明す
る。 (a)画像記録処理 図14は、本第3の実施の態様による電子スチルカメラ
の画像記録処理を説明するためのフローチャートであ
り、該フローチャートで示されるプログラムはROM1
1に格納されている。まず、ステップS90で、CCD
1によって撮影された映像を取り込み、ステップS92
で、SG15より、取り込んだ画像データに同期信号等
を付加して、デジタルビデオ信号を作成し、LCD16
で表示する。そして、ステップS94で、キー入力部9
のシャッターキー9aが押下されたか否かを判断し、押
下されていなければ、ステップS90に戻る。したがっ
て、LCD9には、所定のサンプリングタイミング(リ
アルタイム)で、CCD1により撮影された映像が表示
されることになる。C-2. Operation of Third Embodiment Next, the operation of the above-described third embodiment will be described. (A) Image Recording Process FIG. 14 is a flowchart for explaining the image recording process of the electronic still camera according to the third embodiment.
1 is stored. First, in step S90, the CCD
1 is fetched, and the process proceeds to step S92.
Then, a synchronizing signal or the like is added to the captured image data from the SG 15 to create a digital video signal.
To display. Then, in step S94, the key input unit 9
It is determined whether or not the shutter key 9a has been pressed, and if not, the process returns to step S90. Therefore, an image photographed by the CCD 1 is displayed on the LCD 9 at a predetermined sampling timing (real time).
【0049】一方、上記過程において、シャッターキー
9aが押下されると、ステップS96に進み、現在の書
き込みアドレスで示される画像データの格納エリアに対
応する、フラッシュメモリ8aのヘッダ部を参照し、対
応する消去可/不可情報WEが「0」であるか否か、す
なわち消去可(上書き可)であるか否かを判断する。そ
して、消去可/不可情報WEが「0」の場合には、ステ
ップS98に進み、シャッターキー9aが押下された時
点で、TG4が出力する画像データを一旦DRAM6に
格納した後、圧縮/伸張部7により圧縮し、現在の書き
込みアドレスに従って、フラッシュメモリ8aに格納す
る。次に、ステップS100で、対応する消去可/不可
情報WEを「1」、すなわち消去不可とし、ステップS
102で、書き込みアドレスを更新し、ステップS90
に戻る。On the other hand, if the shutter key 9a is depressed in the above process, the flow advances to step S96 to refer to the header portion of the flash memory 8a corresponding to the storage area of the image data indicated by the current write address, and It is determined whether or not the erasure enable / disable information WE to be executed is “0”, that is, whether erasure is possible (overwriting is possible). If the erasure enable / disable information WE is "0", the process proceeds to step S98. At the time when the shutter key 9a is pressed, the image data output from the TG 4 is temporarily stored in the DRAM 6, and then the compression / decompression unit is operated. 7 and stored in the flash memory 8a according to the current write address. Next, in step S100, the corresponding erasable / non-erasable information WE is set to "1", that is, erasable.
At 102, the write address is updated, and step S90
Return to
【0050】一方、消去可/不可情報WEが「1」の場
合、すなわち現在の書き込みアドレスで示される画像デ
ータの格納エリア(画像データ)が消去不可に設定され
ている場合、言い換えると、既に画像データが格納され
ている場合には、ステップS104に進み、LCD16
に書き込み不可である旨を知らせるメッセージを表示し
た後、ステップS90に戻る。したがって、この場合、
既に格納されている画像データは書き換えられることが
ない。On the other hand, when the erasable / non-erasable information WE is "1", that is, when the storage area (image data) of the image data indicated by the current write address is set to non-erasable, in other words, when the image is already erased. If the data is stored, the process proceeds to step S104,
After displaying a message informing that writing is impossible, the process returns to step S90. So, in this case,
Image data already stored is not rewritten.
【0051】また、フラッシュメモリ8aに格納されて
いる画像データをLCD16に表示する再生モードにお
いて、記録された画像データを1つ進めるための指示キ
ーとして機能する「+」または記録された画像データを
1つ後退させるための指示キーとして機能する「−」キ
ーが押下されると、ヘッダ部の画像データアドレスに従
って、画像データを送り(進退)、LCD16で表示す
る。ここで、図15は、画像データの再生時における表
示例を示す概念図である。図において、各画像データの
右上隅に付された数字は、画像データの番号であり、ま
た、「WP」は、その画像データが消去不可(「1」)
に設定されている画像データであることを示している。
すなわち、「2」、「4」、「6」……「n」の画像デ
ータが消去不可に設定されている。In the reproduction mode for displaying the image data stored in the flash memory 8a on the LCD 16, "+" which functions as an instruction key for advancing the recorded image data by one or the recorded image data is used. When the "-" key, which functions as an instruction key for moving backward by one, is pressed, image data is sent (advance / retreat) according to the image data address in the header portion and displayed on the LCD 16. Here, FIG. 15 is a conceptual diagram showing a display example when reproducing image data. In the figure, the number attached to the upper right corner of each image data is the number of the image data, and "WP" indicates that the image data cannot be erased ("1").
Indicates that the image data is set to.
That is, the image data “2”, “4”, “6”,..., “N” is set to be unerasable.
【0052】(b)解除処理 図16は、本第3の実施の態様において、既に格納され
ている画像データに対し、パスワードを入力することに
より、消去可/消去不可情報WEを解除し、消去可(書
き込み可)とする解除処理を説明するためのフローチャ
ートであり、該フローチャートで示されるプログラムは
ROM11に格納されている。まず、ステップS110
で、電源投入時に「+」キーが押下されているか否かを
判断する。ここで、「+」または「−」キーが押下され
ていれば、ステップS112に進み、ヘッダ部の画像デ
ータアドレスに従って、画像データを送り(進退)、ス
テップS114でLCD16で表示する。前述したよう
に、LCD16には、画像データが消去不可(「1」)
に設定されている画像データであることを示す「WP」
と表示される。(B) Release Processing FIG. 16 shows that in the third embodiment, the erasable / non-erasable information WE is released by inputting a password to already stored image data, and the erasure is performed. 5 is a flowchart for explaining a release process of enabling (writing permitted), and a program shown in the flowchart is stored in the ROM 11. First, step S110
It is determined whether the "+" key has been pressed when the power is turned on. If the "+" or "-" key has been pressed, the flow advances to step S112 to send (advance) image data in accordance with the image data address in the header portion, and display it on the LCD 16 in step S114. As described above, the image data cannot be erased on the LCD 16 ("1").
"WP" indicating that the image data is set to
Is displayed.
【0053】次に、ステップS116で、ユーザがキー
入力部9からパスワードを入力したか否かを判断する。
そして、パスワードが入力されなければ、ステップS1
10に戻る。ユーザは、消去不可の設定を解除したい画
像データが表示されるまで、「+」、「−」キーを押下
し、画像データを進退させる。そして、所定の画像デー
タが表示されると、パスワードを入力する。パスワード
が入力されると、ステップS118に進み、予め設定さ
れていたパスワードをRAM12(もしくはフラッシュ
メモリ8a)から読み出し、入力されたパスワードと予
め設定されていたパスワードが一致するか否かを判断
し、一致しなければ、そのままステップS110に戻
る。したがって、この場合、LCD16に表示されてい
る画像データに対する消去不可の設定は解除されない。Next, in step S116, it is determined whether or not the user has input a password from the key input section 9.
Then, if the password is not input, step S1
Return to 10. The user presses the "+" and "-" keys until the image data whose deletion-prohibited setting is to be released is displayed, and moves the image data forward and backward. Then, when predetermined image data is displayed, a password is input. When the password is input, the process proceeds to step S118, where the previously set password is read from the RAM 12 (or the flash memory 8a), and it is determined whether the input password matches the previously set password, If they do not match, the process returns to step S110. Therefore, in this case, the setting of non-erasable for the image data displayed on LCD 16 is not canceled.
【0054】一方、双方のパスワードが一致すれば、ス
テップS120に進み、対応する画像データの消去可/
不可情報WEを「0」、すなわち消去可とし、ステップ
S110に戻る。したがって、この場合、LCD16に
表示されている画像データに対する消去不可の設定が解
除され、新たに撮影した画像データを格納することがで
きるようになる。On the other hand, if the two passwords match, the flow advances to step S120 to determine whether the corresponding image data can be erased.
The prohibition information WE is set to "0", that is, erasable, and the process returns to step S110. Therefore, in this case, the setting of non-erasable for the image data displayed on the LCD 16 is released, and newly captured image data can be stored.
【0055】このように、上述した第3の実施の態様で
は、画像データ(格納エリア)毎に、消去可であるか消
去不可であるかを示す消去可/不可情報WEを設定可能
に設け、一度、画像データを格納したら、対応する消去
可/不可情報WEを消去不可とし、以後、消去(上書
き)を拒否するようにしたので、格納した画像データを
保護できるようになる。また、予め設定されているパス
ワードを入力された場合には、現在表示中の画像データ
に対応する消去可/不可情報WEを解除し、消去可(上
書き)とするようにしたので、例えば保護していた画像
データを転送するなどして、画像データが不用になった
場合でも、ハードウェア資源(フラッシュメモリ8b)
を無駄にすることなく、そのまま使用することができ
る。As described above, in the third embodiment described above, erasable / non-erasable information WE indicating whether erasable or non-erasable is provided for each image data (storage area) is settable. Once the image data is stored, the corresponding erasable / non-erasable information WE is set to non-erasable, and thereafter erasing (overwriting) is rejected, so that the stored image data can be protected. Further, when a preset password is input, the erasable / unavailable information WE corresponding to the currently displayed image data is canceled to allow erasing (overwriting). Even if the image data becomes unnecessary by transferring the image data, the hardware resources (flash memory 8b)
Can be used as it is without waste.
【0056】なお、上述した実施の態様では、画像送信
処理において、双方の電子スチルカメラ間で赤外線によ
り通信し、画像データを送信したが、これに限らず、有
線、無線、またはモデムによって通信回線を介して送信
するようにしてもよい。In the above-described embodiment, in the image transmission process, both electronic still cameras communicate with each other by infrared rays to transmit image data. However, the present invention is not limited to this. May be transmitted via the Internet.
【0057】D.第4の実施の態様 次に、本発明の第4の実施の態様について説明する。 D−1.第4の実施の態様の構成 図17は、本発明の第4の実施の態様による電子カメラ
システムを示すブロック図である。図において、電子カ
メラ21は、図12に説明したものとほぼ同等の構成と
なっている。電子カメラ21は、所定の通信プロトコル
を有しており、通信回線22に直接接続してもよいし、
パーソナルコンピュータ(PC)23を介して接続して
もよい。また、電子カメラ21,21同士を赤外線通信
24等で接続してもよい。また、通信回線22にプロバ
イダ25が接続することにより、画像の伝送に関する様
々なサービスを行うことができる。D. Fourth Embodiment Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. D-1. Configuration of Fourth Embodiment FIG. 17 is a block diagram showing an electronic camera system according to a fourth embodiment of the present invention. In the figure, the electronic camera 21 has a configuration substantially the same as that described in FIG. The electronic camera 21 has a predetermined communication protocol, and may be directly connected to the communication line 22.
The connection may be made via a personal computer (PC) 23. Further, the electronic cameras 21 and 21 may be connected to each other by the infrared communication 24 or the like. Further, by connecting the provider 25 to the communication line 22, various services related to image transmission can be performed.
【0058】D−2.第4の実施の態様の動作 次に、上述した第4の実施の態様の動作について説明す
る。図18、図19は、第4の実施の態様の動作を説明
するフローチャートである。本第4の実施の態様による
電子カメラ21には、撮像モード、再生モード、編集モ
ードが用意されている。まず、ステップS201により
モード判別がなされる。撮像モードと判別されたとき、
ステップS202へ進む。D-2. Operation of Fourth Embodiment Next, the operation of the above-described fourth embodiment will be described. FIGS. 18 and 19 are flowcharts for explaining the operation of the fourth embodiment. The electronic camera 21 according to the fourth embodiment has an imaging mode, a reproduction mode, and an editing mode. First, a mode is determined in step S201. When it is determined that the mode is the imaging mode,
Proceed to step S202.
【0059】(a)撮影モード 本第4の実施の態様では、シャッターキー9aが2段階
構成となっており、プリシャッター(シャッターキー9
aの半押し)で、例えばオートフォーカス等の所定の処
理を行い、本シャッター押しで、画像の記録を行う。プ
リシャッターが押されるまでは、ステップS202,S
203のループにより、CCD1から撮像した画像を、
所定の画像処理を行った後、DRAM6に取り込み、L
CD16にビューファインダとしてモニタ表示を行って
いる。ステップS202でプリシャッター押しが検出さ
れると、ステップS204へ進む。(A) Photographing Mode In the fourth embodiment, the shutter key 9a has a two-stage structure, and the pre-shutter (shutter key 9
a), a predetermined process such as auto focus is performed, and an image is recorded by pressing the shutter. Until the pre-shutter is pressed, steps S202, S
The image taken from the CCD 1 by the loop of 203 is
After performing predetermined image processing, it is taken into the DRAM 6 and
A monitor is displayed on the CD 16 as a viewfinder. When the pre-shutter press is detected in step S202, the process proceeds to step S204.
【0060】ステップS204では、改変不可モードで
あるか否かを判断する。本第4の実施の態様では、撮像
画像を改変不可として撮像するモードと、編集可能とし
て撮像するモードとを切り替え選択することができる。
改変不可モードに設定されている時は、ステップS20
5へ進み、警告表示を行う。この警告は、改変不可モー
ドで撮像した画像は、編集、書き換えができないので、
その状態で撮像OKかどうかの判断を促す警告メッセー
ジである。改変不可モードで撮像した画像の消去を禁止
するか、消去を可能とするかは適宜設計できる。In step S204, it is determined whether or not the mode is the alteration-impossible mode. In the fourth embodiment, it is possible to select and switch between a mode in which the captured image is captured as unchangeable and a mode in which the captured image is captured as editable.
If the mode is set to the non-modifiable mode, step S20
Proceed to 5 to display a warning. This warning indicates that images captured in the immutable mode cannot be edited or rewritten,
This is a warning message that prompts the user to determine whether imaging is OK in that state. Whether erasure of an image captured in the alteration-impossible mode is prohibited or erasable can be appropriately designed.
【0061】次に、ステップS206では、例えばオー
トフォーカスとか、本シャッター押し前に処理しておく
べき所定の処理を行い、ステップS207で、本シャッ
ターが押下されたか否かを判断する。そして、本シャッ
ターが押されるまでステップS202〜S207のルー
プを繰り返し、本シャッター押しがステップS207で
検出されると、ステップS208へ進む。Next, in step S206, for example, auto focus or predetermined processing to be performed before the main shutter is pressed is performed, and in step S207, it is determined whether or not the main shutter has been pressed. Then, the loop of steps S202 to S207 is repeated until the main shutter is pressed. When the main shutter is detected in step S207, the process proceeds to step S208.
【0062】ここで、再び改変不可モードであるか否か
を判断し、改変不可モードでなければ、ステップS20
9へ進んで通常の撮像処理を行う。すなわち、DRAM
6に取り込まれた画像を圧縮/伸張部7により所定の圧
縮処理を行ってフラッシュメモリ8aに書き込む。ま
た、改変不可モードであれば、ステップS210で、後
述する所定の処理を行って画像を改変不可としてフラッ
シュメモリ8aに書き込む。このとき、フラッシュメモ
リ8aに記憶されている既存の画像データに上書きする
ような場合、既存の画像データに、後述する改変不可フ
ラグが付与されているか否かを判別し、改変不可フラグ
が付与されている場合には、書き込みを行わない。この
とき、改変不可であることをユーザに通知するためのメ
ッセージを表示するようにしてもよい。これにより、改
変不可で記憶されている既存の画像データが改変(上書
き)されるのを防止することができる。そして、ステッ
プS211へ進み、モード切替等のキー検出を行ってス
テップS201へ戻る。Here, it is determined again whether or not the mode is the non-modifiable mode.
Proceeding to 9, the normal imaging processing is performed. That is, DRAM
The image taken in 6 is subjected to predetermined compression processing by the compression / expansion unit 7 and written into the flash memory 8a. If the mode is the alteration-impossible mode, in step S210, a predetermined process described later is performed, and the image is written in the flash memory 8a as being immutable. At this time, in the case where the existing image data stored in the flash memory 8a is to be overwritten, it is determined whether or not a non-modifiable flag described later is added to the existing image data. If so, writing is not performed. At this time, a message for notifying the user that the modification is not allowed may be displayed. As a result, it is possible to prevent the existing image data stored incapable of being altered from being altered (overwritten). Then, the process proceeds to step S211 to detect a key such as mode switching, and returns to step S201.
【0063】次に、画像を改変不可として記憶するため
の上記ステップS210の詳細について図19を参照し
て説明する。ステップS221では、画像と改変不可フ
ラグを対応づけてDRAM6内に一旦記憶する。改変不
可フラグは、電子カメラ21の本体内に記憶されている
若しくは発生される特定のコードである。そして、ステ
ップS222で、その画像を改変不可フラグと一緒にし
て暗号化する。暗号化の手法は、RSA等いろいろ知ら
れているが、本発明では既存の暗号化手法を採用するこ
とができるので、説明は省略する。Next, the details of step S210 for storing an image as non-modifiable will be described with reference to FIG. In step S221, the image is temporarily stored in the DRAM 6 in association with the alteration impossible flag. The alteration-impossible flag is a specific code stored or generated in the main body of the electronic camera 21. Then, in step S222, the image is encrypted together with the alteration impossible flag. Various encryption methods are known, such as RSA, but in the present invention, an existing encryption method can be adopted, and therefore the description is omitted.
【0064】また、画像と改変不可フラグを一緒にする
手法は、図21(a)、(b)に示すように、単に画像
の最初や最後に付加してもよいし、図21(c)に示す
ように、2次元的に付加してもよい。さらに、図22に
示すように、画像と改変不可フラグを重ね合わせるよう
に合成してもよい。この際の改変不可フラグは、画像と
同じ画素数でもよいし、異なる画素数でも構わない。As shown in FIGS. 21 (a) and 21 (b), the method of combining the image and the alteration-impossible flag may be simply added at the beginning or end of the image, or as shown in FIG. 21 (c). As shown in FIG. Further, as shown in FIG. 22, the image may be synthesized so as to overlap the image and the alteration-impossible flag. In this case, the alteration disable flag may have the same number of pixels as the image or a different number of pixels.
【0065】一方、暗号化とは少し異なるが、電子透か
しが知られている。その概要を図23に示す。元画像に
所定のテキスト情報を埋め込み、ステップS223で、
それをフラッシュメモリ8aに記憶する。ここでいう元
画像とは改変不可フラグを一緒にした画像のことである
が、改変不可フラグを一緒にする前の画像を元画像とし
てもよい。埋め込まれるテキスト情報は、ここでは簡易
な例を挙げているが、もっと複雑でも良く、画像情報で
もよい。また、改変不可フラグを埋め込みテキスト情報
として採用することもできる。なお、電子透かしの技術
としては、例えば、米国特許出願USP5,530,859、USP5,6
36,292、USP5,568,570や、国際特許出願WO96-36163、WO
96-27259、WO95-14289等がある。本発明では既存の電子
透かし手法を採用することができるので、説明は省略す
る。On the other hand, although slightly different from encryption, digital watermarking is known. The outline is shown in FIG. The predetermined text information is embedded in the original image, and in step S223,
It is stored in the flash memory 8a. The original image referred to here is an image with the alteration-impossible flag combined, but the image before the modification-impossible flag is also combined may be used as the original image. Here, a simple example is given as the text information to be embedded. However, the text information may be more complicated and may be image information. Further, a non-modifiable flag can be adopted as embedded text information. In addition, as the technology of digital watermarking, for example, USP 5,530,859, USP5,6
36,292, USP 5,568,570, and international patent application WO96-36163, WO
96-27259, WO95-14289 and the like. In the present invention, since an existing digital watermarking technique can be adopted, the description is omitted.
【0066】(b)再生モード 次に、再生の動作について図24を参照して説明する。
キー入力部9の操作により再生モードに設定すると、ス
テップS231により、何らかの方法で画像を指定す
る。この指定は、最後に撮像した画像としてもいいし、
番号等により指定してもよい。そして、ステップS23
2で、指定された画像が暗号化されているか否かを判断
し、暗号化されていなければ、ステップS234で、そ
のまま再生表示処理を行う。一方、暗号化されていれ
ば、ステップS233で、解読してから表示する。電子
透かしが埋め込まれている場合には、ステップS233
内で分離を行う。この分離処理は、テキスト情報が埋め
込まれた画像はそのままにして、テキスト情報を再生す
る方法でも良いし、テキスト情報を完全に取り除く方法
でもよい。(B) Reproduction Mode Next, the reproduction operation will be described with reference to FIG.
When the reproduction mode is set by operating the key input unit 9, an image is specified by some method in step S231. This designation may be the last image taken,
It may be specified by a number or the like. Then, step S23
At 2, it is determined whether or not the designated image is encrypted. If not, at step S234, the reproduction and display process is performed as it is. On the other hand, if it is encrypted, it is decrypted and displayed in step S233. If the digital watermark is embedded, step S233
Separation within. This separation processing may be a method of reproducing the text information while leaving the image in which the text information is embedded, or a method of completely removing the text information.
【0067】そして、ステップS234で解読された画
像の表示処理を行う。改変不可とされている画像は、必
ず暗号化されているから、解読機能を有していない画像
処理装置などで再生されることはない。そして、このス
テップS234の表示処理では、内蔵LCD16への出
力のみしかできないように設計されており、ビデオ出力
は、アナログ出力、デジタル出力共にできないようにな
っている。もし、ビデオ出力してしまうと、別の画像処
理装置等で受信され、改変されてしまう可能性があるか
らである。Then, display processing of the image decoded in step S234 is performed. An image that cannot be altered is always encrypted, so that it is not reproduced by an image processing apparatus that does not have a decryption function. In the display process in step S234, the output is designed so that only the output to the built-in LCD 16 can be performed, and the video output cannot be analog output or digital output. This is because if a video is output, it may be received by another image processing device or the like and may be altered.
【0068】(c)送信モード ここで、電子カメラ21の通信手段による画像送信の動
作について図25を参照して説明する。ステップS24
0,S241,S242は、図24に示すステップS2
31,S232,S233と同様であるので説明を省略
する。指定された画像が改変可であれば、ステップS2
43で、そのまま送信する。一方、指定された画像が改
変不可であれば、ステップS244で、送信不可である
ことを示すメッセージを表示する。(C) Transmission Mode Here, the operation of image transmission by the communication means of the electronic camera 21 will be described with reference to FIG. Step S24
0, S241, and S242 correspond to steps S2 shown in FIG.
31, S232, and S233, and a description thereof will be omitted. If the designated image can be modified, step S2
At 43, it is transmitted as it is. On the other hand, if the designated image cannot be modified, a message indicating that transmission is impossible is displayed in step S244.
【0069】このように、本第4の実施の態様の電子カ
メラ21の通信手段による画像送信の場合は、改変不可
に設定されている画像は送信しないように設計されてい
る。フラッシュメモリ8aに記憶されているすべての画
像を一括送信する場合も、改変不可に設定されていない
画像だけを選択的に送信する。したがって、別の画像処
理装置等で受信され、見られたり、改変されたりするこ
とを防止できる。As described above, in the case of transmitting an image by the communication means of the electronic camera 21 according to the fourth embodiment, it is designed not to transmit an image which is set to be unchangeable. Even when all the images stored in the flash memory 8a are transmitted collectively, only the images that are not set to be unchangeable are selectively transmitted. Therefore, it is possible to prevent the image data from being received, viewed, or altered by another image processing device or the like.
【0070】(d)編集モード 次に、編集の動作について図26を参照して説明する。
ステップS251,S252,S253は図24に示す
ステップS231,S232,S233と同様であるの
で説明を省略する。再生との相違点は、再生では画像を
見るだけであるのに対し、編集では画像を改変して再書
き込みすることができる点である。すなわち、ステップ
S254で、指定された画像が改変不可に設定されてい
るか否かを判別する。改変可であれば、ステップS25
5で、図24のステップS234と同様に再生表示処理
を行う。そして、ステップS256で、編集処理を行っ
た後、ステップS257で、編集後の画像をフラッシュ
メモリ8aに書き込む。したがって、画像は改変される
ことになる。編集処理自体は公知であるので説明は省略
する。一方、ステップS254で改変不可と判定される
と、ステップS258で、編集不可であるメッセージを
表示してステップへ戻る。したがって、画像は改変され
ない。(D) Editing Mode Next, the editing operation will be described with reference to FIG.
Steps S251, S252, and S253 are the same as steps S231, S232, and S233 shown in FIG. The difference from the reproduction is that in the reproduction, only the image is viewed, whereas in the editing, the image can be modified and rewritten. That is, in step S254, it is determined whether or not the designated image is set to be unchangeable. If modification is possible, step S25
At 5, the reproduction display processing is performed in the same manner as in step S234 of FIG. Then, after performing the editing process in step S256, the edited image is written in the flash memory 8a in step S257. Therefore, the image will be altered. Since the editing process itself is publicly known, the description is omitted. On the other hand, if it is determined in step S254 that the alteration is impossible, a message indicating that the editing is impossible is displayed in step S258, and the process returns to the step. Therefore, the image is not altered.
【0071】[0071]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、記憶制御
手段によって、前記撮影手段により撮影した映像を、前
記第1の記憶手段または前記第2の記憶手段のいずれか
一方に画像データとして記憶するようにしたので、第2
の記憶手段には、撮影したそのままの映像が画像データ
として記憶できるという利点が得られる。According to the first aspect of the present invention, the image captured by the image capturing means is stored as image data in one of the first storage means and the second storage means by the storage control means. Because I tried to memorize, the second
The storage means has the advantage that the captured video can be stored as image data.
【0072】また、請求項2記載の発明によれば、前記
第1の記憶手段および第2の記憶手段を着脱可能とし、
一度にどちらか一方が装着されるようにしたので、第2
の記憶手段には、撮影したそのままの映像が画像データ
として記憶できるとともに、撮影した画像データを書き
換え可能に記憶したい場合には、第1の記憶手段を装着
し、撮影した画像データを書き換え不可で記憶したい場
合には、第2の記憶手段を装着することで、目的に応じ
てどちらの方法でも撮影できるという利点が得られる。According to the second aspect of the present invention, the first storage means and the second storage means are made detachable,
Since one of them is attached at a time,
In the storage means, the photographed video can be stored as image data, and if it is desired to store the photographed image data in a rewritable manner, the first storage means is attached, and the photographed image data cannot be rewritten. If the user wants to store the image, the user can obtain the advantage that the user can take a picture by either method depending on the purpose by installing the second storage means.
【0073】また、請求項3記載の発明によれば、選択
手段によって、前記第1の記憶手段または前記第2の記
憶手段のどちらに画像データを記憶するかを選択し、前
記記憶制御手段は、前記撮影手段により撮影した映像を
前記選択手段により選択された記憶手段に画像データと
して記憶するようにしたので、第2の記憶手段には、撮
影したそのままの映像が画像データとして記憶できると
ともに、撮影した画像データを書き換え可能に記憶した
い場合には、第1の記憶手段を選択し、撮影した画像デ
ータを書き換え不可で記憶したい場合には、第2の記憶
手段を選択するだけで、目的に応じてどちらの方法でも
撮影できるという利点が得られる。According to the third aspect of the present invention, the selection means selects which of the first storage means and the second storage means stores image data, and the storage control means Since the image photographed by the photographing unit is stored as image data in the storage unit selected by the selecting unit, the second storage unit can store the photographed image as image data, When the photographed image data is to be stored in a rewritable manner, the first storage means is selected. When the photographed image data is to be stored in a non-rewritable manner, only the second storage means is selected. The advantage is that the photographing can be performed by either method.
【0074】また、請求項4記載の発明によれば、指示
手段の操作に応答して撮像画像に画像に改変不可である
ことを示す識別情報を付加して記憶するので、撮影した
画像を後で改変されることを防止することができるとい
う利点が得られる。また、請求項5記載の発明によれ
ば、改変不可に設定された画像は識別情報と共に暗号化
されて記憶されるので、解読手段がなければ解読できな
いと共に、解読手段があって解読した場合は、識別情報
も解読されて認識されるので、それにより改変を防止す
ることができ、特に撮像した電子カメラ以外の装置で再
生しようとした場合に有効であるという利点が得られ
る。According to the fourth aspect of the present invention, in response to the operation of the instructing means, the picked-up image is added with identification information indicating that the image cannot be modified, and stored. The advantage is obtained that the modification can be prevented. According to the fifth aspect of the present invention, since the image set to be immutable is encrypted and stored together with the identification information, the image cannot be decrypted without the decryption means. Since the identification information is also decoded and recognized, it is possible to prevent the alteration, thereby obtaining an advantage that it is effective especially when the image is reproduced by a device other than the electronic camera that has captured the image.
【0075】また、請求項6記載の発明によれば、改変
不可に設定された画像には所定の情報が埋め込まれてい
るので、所定の情報を分離する分離手段がなければ解読
できないと共に、分離手段があって解読した場合は、識
別情報も認識されるので、それにより改変を防止するこ
とができ、特に撮像した電子カメラ以外の装置で再生し
ようとした場合に有効であるという利点が得られる。ま
た、請求項7記載の発明によれば、撮影者は、被写体に
向かって再生手段をファインダとしてモニタしていると
きに、撮像したらその画像は改変ができなくなることを
認識することができるという利点が得られる。また、請
求項8記載の発明によれば、撮影者は、シャッターを押
す前に、撮像したらその画像は改変ができなくなること
を認識することができるという利点が得られる。According to the sixth aspect of the present invention, since the predetermined information is embedded in the image set to be unchangeable, the image cannot be decrypted without a separating means for separating the predetermined information, and the separated information cannot be separated. If there is a means and decoding is performed, the identification information is also recognized, so that alteration can be prevented, thereby obtaining an advantage that it is effective especially when trying to play back on a device other than the electronic camera that captured the image. . According to the seventh aspect of the present invention, the photographer can recognize that the image cannot be altered when the image is taken while the reproducing means is being monitored as a finder toward the subject. Is obtained. Further, according to the invention of claim 8, there is an advantage that the photographer can recognize that the image cannot be modified once the image is taken before the shutter is pressed.
【0076】また、請求項9記載の発明によれば、複数
の記憶手段を使用したり、電子カメラ本体から取り外し
た記憶手段を他の電子カメラや他の装置で使用すること
ができるという利点が得られる。また、請求項10記載
の発明によれば、状況に応じて撮像する画像を後で編集
可能なものとするか改変不可とするかを選択することが
できるという利点が得られる。また、請求項11記載の
発明によれば、編集時に編集できない画像が表示される
ことがなく、編集可能な画像だけが再生されるので、わ
かりやすいという利点が得られる。また、請求項12記
載の発明によれば、撮影した画像を、通信手段を介して
他の電子カメラや他の装置へ伝送することができるとい
う利点が得られる。According to the ninth aspect of the present invention, there is an advantage that a plurality of storage means can be used, or the storage means detached from the electronic camera body can be used in another electronic camera or another device. can get. Further, according to the tenth aspect, there is an advantage that it is possible to select whether an image to be captured can be edited later or cannot be changed depending on the situation. According to the eleventh aspect of the present invention, an image that cannot be edited is not displayed at the time of editing, and only an editable image is reproduced. According to the twelfth aspect of the present invention, there is an advantage that the captured image can be transmitted to another electronic camera or another device via the communication unit.
【0077】また、請求項13記載の発明によれば、他
の情報機器や他の電子カメラからシャッター操作を行う
ことができるという利点が得られる。また、請求項14
記載の発明によれば、通信回線を介して接続された電子
カメラと通信手段と情報機器とからなる電子カメラシス
テムにおいて、撮影した画像を後で改変されることを防
止することができるという利点が得られる。また、請求
項15記載の発明によれば、通信回線を介して画像をや
りとりしても、改変不可に設定されている画像を受信側
で改変できないという利点が得られる。また、請求項1
6記載の発明によれば、プログラムコードをコンピュー
タに読み込ませて実行することにより、撮像手段を制御
し、撮像した画像を改変不可の状態で記憶することがで
きるという利点が得られる。According to the thirteenth aspect of the present invention, there is an advantage that a shutter operation can be performed from another information device or another electronic camera. Claim 14
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the described invention, in the electronic camera system consisting of the electronic camera, the communication means, and the information device connected via the communication line, there is an advantage that the captured image can be prevented from being altered later. can get. According to the fifteenth aspect, an advantage is obtained that even if an image is exchanged via a communication line, an image set to be immutable cannot be altered on the receiving side. Claim 1
According to the invention described in the sixth aspect, by reading and executing the program code on the computer, it is possible to obtain an advantage that the imaging unit can be controlled and the captured image can be stored in a non-modifiable state.
【図1】本発明の一実施の態様による電子スチルカメラ
の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic still camera according to an embodiment of the present invention.
【図2】電子スチルカメラのメモリ検出処理の動作を説
明するためのフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of a memory detection process of the electronic still camera.
【図3】メモリ検出処理を説明するための概念図であ
る。FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a memory detection process.
【図4】メモリ検出処理を説明するための概念図であ
る。FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a memory detection process.
【図5】第1の実施の態様による電子スチルカメラの画
像記録処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an image recording process of the electronic still camera according to the first embodiment.
【図6】第2の実施の態様による電子スチルカメラの構
成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic still camera according to a second embodiment.
【図7】第2の実施の態様による消去不可メモリが装着
されているか否かを検出する処理の動作を説明するため
のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of a process for detecting whether or not a non-erasable memory is mounted according to the second embodiment;
【図8】第2の実施の態様による電子スチルカメラにお
いて、消去不可メモリが装着されているか否かを示すフ
ラグを説明するための概念図である。FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining a flag indicating whether or not a non-erasable memory is mounted in the electronic still camera according to the second embodiment.
【図9】第2の実施の態様による電子スチルカメラにお
いて、フラッシュメモリまたは消去不可メモリのどちら
かを用いるかをユーザに選択させる選択処理の動作を説
明するためのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation of a selection process for allowing a user to select whether to use a flash memory or a non-erasable memory in the electronic still camera according to the second embodiment.
【図10】第2の実施の態様による電子スチルカメラに
おいて、ユーザによって選択されたメモリを示すフラグ
を説明するための概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram for explaining a flag indicating a memory selected by a user in the electronic still camera according to the second embodiment.
【図11】本第2の実施の態様による電子スチルカメラ
の画像記録処理を説明するためのフローチャートであ
る。FIG. 11 is a flowchart illustrating an image recording process of the electronic still camera according to the second embodiment.
【図12】第3の実施の態様による電子スチルカメラの
構成を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic still camera according to a third embodiment.
【図13】第3の実施の態様による電子スチルカメラに
おいて、フラッシュメモリに格納されている情報を説明
するための概念図である。FIG. 13 is a conceptual diagram for describing information stored in a flash memory in the electronic still camera according to the third embodiment.
【図14】本第3の実施の態様による電子スチルカメラ
の画像記録処理を説明するためのフローチャートであ
る。FIG. 14 is a flowchart illustrating an image recording process of the electronic still camera according to the third embodiment.
【図15】画像データの再生時における表示例を示す概
念図である。FIG. 15 is a conceptual diagram showing a display example when reproducing image data.
【図16】本第3の実施の態様において、パスワードを
入力することにより、消去可(書き込み可)とする解除
処理を説明するためのフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart for explaining a release process in which erasing is enabled (writing is enabled) by inputting a password in the third embodiment.
【図17】本発明の第4の実施の態様による電子カメラ
システムを示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram showing an electronic camera system according to a fourth embodiment of the present invention.
【図18】本第4の実施の態様による撮影モード動作
(1/3)を説明するためのフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart for explaining a shooting mode operation (() according to the fourth embodiment.
【図19】第4の実施の態様による撮影モード動作(2
/3)を説明するためのフローチャートである。FIG. 19 shows a photographing mode operation (2) according to the fourth embodiment.
It is a flowchart for explaining / 3).
【図20】第4の実施の態様による撮影モード動作(3
/3)を説明するためのフローチャートである。FIG. 20 shows a photographing mode operation (3) according to the fourth embodiment.
It is a flowchart for explaining / 3).
【図21】画像データを改変不可とする場合の改変不可
フラグの付加方法を説明するための概念図である。FIG. 21 is a conceptual diagram for explaining a method of adding a modification-impossible flag when image data is not modified.
【図22】画像データを改変不可とする場合の改変不可
フラグの付加方法を説明するための概念図である。FIG. 22 is a conceptual diagram for describing a method of adding a non-modifiable flag when image data is not modifiable.
【図23】電子透かしを用いた場合の概念図である。FIG. 23 is a conceptual diagram when a digital watermark is used.
【図24】第4の実施の態様による再生モード動作を説
明するためのフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart illustrating a playback mode operation according to a fourth embodiment.
【図25】第4の実施の態様による送信モード動作を説
明するためのフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart illustrating a transmission mode operation according to a fourth embodiment.
【図26】第4の実施の態様による編集モード動作を説
明するためのフローチャートである。FIG. 26 is a flowchart illustrating an edit mode operation according to a fourth embodiment.
1 CCD(撮影手段) 3 A/D変換器 4 TG 5 駆動回路 6 DRAM 7 圧縮/伸張部 8a フラッシュメモリ(第1の記憶手段、記憶手段) 8b 消去不可メモリ(第2の記憶手段) 9 キー入力部(選択手段、入力手段) 9a シャッターキー(指示手段) 10 CPU(記憶制御手段、書換不可設定手段、判断
手段、切替手段、制御手段、暗号化手段、解読手段、埋
め込み手段、分離手段、警告手段) 11 ROM(記憶制御手段、書換不可設定手段、制御
手段、暗号化手段、解読手段、埋め込み手段、分離手
段、警告手段) 12 RAM 13 I/Oポート(通信手段) 15 SG 16 LCD(表示手段、警告手段) 20 コネクタ(検出手段) 21 選択回路Reference Signs List 1 CCD (photographing means) 3 A / D converter 4 TG 5 drive circuit 6 DRAM 7 compression / expansion unit 8a flash memory (first storage means, storage means) 8b non-erasable memory (second storage means) 9 key Input unit (selection unit, input unit) 9a Shutter key (instruction unit) 10 CPU (storage control unit, rewrite disable setting unit, determination unit, switching unit, control unit, encryption unit, decryption unit, embedding unit, separation unit, Warning means) 11 ROM (storage control means, rewritable setting means, control means, encryption means, decoding means, embedding means, separation means, warning means) 12 RAM 13 I / O port (communication means) 15 SG 16 LCD ( Display means, warning means) 20 connector (detection means) 21 selection circuit
Claims (16)
と、 画像データを書き換え不可に記憶する第2の記憶手段
と、 前記撮影手段により撮影した映像を画像データとして、
前記第1の記憶手段または前記第2の記憶手段のいずれ
か一方に記憶する記憶制御手段とを具備することを特徴
とする電子撮像装置。A photographing means for photographing an image; a first memory means for storing image data in a rewritable manner; a second memory means for storing image data in a non-rewritable manner; As image data,
An electronic imaging apparatus comprising: a storage control unit that stores data in one of the first storage unit and the second storage unit.
可能であり、一度にどちらか一方が装着されることを特
徴とする請求項1記載の電子撮像装置。2. An electronic imaging apparatus according to claim 1, wherein said first and second storage means are detachable and either one of them is mounted at a time.
憶手段のどちらに画像データを記憶するかを選択する選
択手段を具備し、 前記記憶制御手段は、前記選択手段により選択された記
憶手段に、前記撮影手段により撮影した映像を画像デー
タとして記憶することを特徴とする請求項1記載の電子
撮像装置。3. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that selects which one of the first storage unit and the second storage unit stores the image data, wherein the storage control unit stores the image data selected by the selection unit. 2. The electronic image pickup apparatus according to claim 1, wherein the image stored in the means is image data captured by the image capturing means.
と、 前記指示手段の操作に応答して前記撮像手段により撮像
された画像に対応する画像を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段の書き込みおよび読み出しを制御する記憶
制御手段と、 前記撮像手段により撮像された画像または前記記憶手段
に記憶された画像を再生する再生手段とを具備した電子
撮像装置において、 前記指示手段の操作に応答して、前記画像に改変不可で
あることを示す識別情報を付加する制御手段を具備し、 前記記憶制御手段は、前記記憶手段に対する書き込み制
御時に、既に記憶されている画像に前記識別情報が付加
されている場合には、その画像に対して再度書き込み処
理を行わないことにより、前記識別情報が付加された画
像を改変不可とすることを特徴とする電子撮像装置。4. An image pickup means for picking up an image of a subject, an instruction means for instructing image pickup by the image pickup means, and an image corresponding to an image picked up by the image pickup means in response to an operation of the instruction means. An electronic imaging apparatus comprising: a storage unit for storing; a storage control unit for controlling writing and reading of the storage unit; and a reproduction unit for reproducing an image taken by the imaging unit or an image stored in the storage unit. In response to the operation of the instructing means, further comprising a control means for adding identification information indicating that the image is unmodifiable in response to the operation of the instruction means, wherein the storage control means is already stored at the time of writing control to the storage means If the identification information is added to the image, the writing process is not performed again on the image, so that the identification information is An electronic imaging device, wherein an added image cannot be modified.
報と共に暗号化する暗号化手段と、 暗号化されたデータを解読する解読手段とを備えている
ことを特徴とする請求項4記載の電子撮像装置。5. The apparatus according to claim 4, wherein said control means includes: an encrypting means for encrypting said image together with said identification information; and a decrypting means for decrypting the encrypted data. Electronic imaging device.
を埋め込む埋め込み手段と、 前記所定の情報が埋め込まれている画像から前記所定の
情報を分離する分離手段とを備えていることを特徴とす
る請求項4記載の電子撮像装置。6. The control unit includes an embedding unit that embeds predetermined information in the image, and a separating unit that separates the predetermined information from the image in which the predetermined information is embedded. The electronic imaging device according to claim 4, wherein
記撮像手段から撮像された画像を再生している際に、改
変不可であることを警告する警告情報を表示する警告手
段を備えていることを特徴とする請求項4記載の電子撮
像装置。7. The control unit includes a warning unit that displays warning information that warns that modification is not possible when an image captured by the image capturing unit is being reproduced by the reproduction unit. The electronic imaging device according to claim 4, wherein:
おり、第1の行程で前記制御手段に前記警告手段を作動
させ、第2の行程で前記記憶制御手段に前記撮像手段に
より撮像された画像に対応する画像を前記記憶手段に書
き込む制御を行わせることを特徴とする請求項7記載の
電子撮像装置。8. The instruction means has a two-step process. The control means activates the warning means in a first stroke, and the image is taken by the imaging means in the storage control means in a second stroke. 8. The electronic imaging apparatus according to claim 7, wherein control is performed to write an image corresponding to the image into the storage unit.
着脱可能に構成されていることを特徴とする請求項4記
載の電子撮像装置。9. The electronic imaging device according to claim 4, wherein the storage unit is configured to be detachable from the electronic imaging device main body.
るデータを送受信する通信手段を備えることを特徴とす
る請求項4記載の電子撮像装置。10. The electronic imaging apparatus according to claim 4, further comprising communication means for transmitting and receiving data stored in said storage means.
を備え、 前記指示手段は、前記接続手段によって接続された情報
機器からの信号により作動することを特徴とする請求項
4記載の電子撮像装置。11. The electronic imaging apparatus according to claim 4, further comprising connection means for connecting to the information equipment, wherein said instruction means is operated by a signal from the information equipment connected by said connection means. .
に応答して前記記憶手段に記憶させる画像を改変可能に
するか改変不可にするか選択する選択手段を備えている
ことを特徴とする請求項4記載の電子撮像装置。12. The apparatus according to claim 1, wherein the control means includes a selection means for selecting whether the image stored in the storage means can be modified or not modified in response to an operation of the instruction means. The electronic imaging device according to claim 4.
を編集する編集手段を備え、 前記再生手段は、前記編集手段による編集時、前記識別
情報が付加された画像の再生を行わないことを特徴とす
る請求項4記載の電子撮像装置。13. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an editing unit configured to edit the image stored in the storage unit, wherein the reproduction unit does not reproduce the image to which the identification information is added at the time of editing by the editing unit. The electronic imaging device according to claim 4, wherein
ラと通信手段と情報機器とからなる電子カメラシステム
であって、 前記電子カメラで撮像した画像を、前記通信回線を介し
て伝送可能とし、前記電子カメラは前記画像を改変不可
に設定して送信する手段を有し、通信回線を介して受信
された画像が改変不可に設定されている場合には、受信
した側で該画像を改変できないことを特徴とする電子カ
メラシステム。14. An electronic camera system comprising an electronic camera, communication means, and information equipment connected via a communication line, wherein an image captured by the electronic camera can be transmitted via the communication line, The electronic camera has means for setting the image as unmodifiable and transmitting the image. When the image received via the communication line is set as immutable, the image cannot be modified on the receiving side. An electronic camera system, characterized in that:
は、改変不可であることを示す識別情報とともに暗号化
されており、受信側で該暗号化された画像を解読して
も、改変不可であることを示す識別情報が付加されてい
る場合には、該画像を改変できないことを特徴とする請
求項14記載の電子カメラシステム。15. The image set to be unchangeable is encrypted together with identification information indicating that the image cannot be changed, and even if the encrypted image is decrypted on the receiving side, the image cannot be changed. 15. The electronic camera system according to claim 14, wherein the image cannot be modified when identification information indicating that the image is present is added.
可能なプログラムコードを記憶する記憶媒体であって、 被写体の画像を撮像させるプログラムコードと、 シャッター操作を行わせるプログラムコードと、 このシャッター操作に応答して、前記撮像された画像に
対応する画像を記憶手段に記憶させるプログラムコード
と、 前記記憶手段の書き込みおよび読み出しを制御するプロ
グラムコードと、 前記撮像された画像または前記記憶手段に記憶された画
像を再生させるプログラムコードと、 前記シャッター操作に応答して、前記画像に改変不可で
あることを示す識別情報を付加するプログラムコード
と、 前記記憶手段に対する書き込み制御時に、前記識別情報
を検出し、前記画像に前記識別情報が付加されている場
合には、書き込み処理を行わないよう制御すべく、前記
記憶手段に記憶された画像を改変不可とするプログラム
コードとを具備したことを特徴とする記憶媒体。16. A storage medium for storing a program code read and executable by a computer, the program code causing an image of a subject to be captured, the program code causing a shutter operation to be performed, A program code for storing an image corresponding to the captured image in a storage unit, a program code for controlling writing and reading of the storage unit, and reproducing the captured image or an image stored in the storage unit A program code, in response to the shutter operation, a program code for adding identification information indicating that the image cannot be modified to the image, and at the time of writing control to the storage unit, detecting the identification information, If identification information is added, The to control not to perform a storage medium characterized by comprising a program code that the stored images not modified in the storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9368013A JPH10248046A (en) | 1996-12-30 | 1997-12-29 | Electronic imaging apparatus, electronic camera system, and storage medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-357628 | 1996-12-30 | ||
JP35762896 | 1996-12-30 | ||
JP9368013A JPH10248046A (en) | 1996-12-30 | 1997-12-29 | Electronic imaging apparatus, electronic camera system, and storage medium |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003113710A Division JP2003274227A (en) | 1996-12-30 | 2003-04-18 | Electronic imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10248046A true JPH10248046A (en) | 1998-09-14 |
Family
ID=26580633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9368013A Abandoned JPH10248046A (en) | 1996-12-30 | 1997-12-29 | Electronic imaging apparatus, electronic camera system, and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10248046A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002102072A1 (en) * | 2001-06-06 | 2002-12-19 | Nikon Corporation | Electronic imaging apparatus and electronic imaging system |
US6658135B1 (en) | 1998-11-13 | 2003-12-02 | Hitachi, Ltd. | Recording device |
US6963363B1 (en) | 1999-09-10 | 2005-11-08 | Nikon Corporation | Digital camera capable of embedding an electronic watermark into image data |
JP2008199663A (en) * | 2008-04-25 | 2008-08-28 | Nikon Corp | Digital camera |
JP2008206194A (en) * | 2008-05-09 | 2008-09-04 | Nikon Corp | Digital camera |
JP2009017597A (en) * | 2008-10-02 | 2009-01-22 | Nikon Corp | Digital camera |
JP2009044760A (en) * | 2008-10-02 | 2009-02-26 | Nikon Corp | Digital camera |
US8149295B2 (en) | 2002-02-18 | 2012-04-03 | Nikon Corporation | Digital camera with external storage medium detector |
US8681243B2 (en) | 2002-01-11 | 2014-03-25 | Nikon Corporation | Digital camera |
-
1997
- 1997-12-29 JP JP9368013A patent/JPH10248046A/en not_active Abandoned
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6658135B1 (en) | 1998-11-13 | 2003-12-02 | Hitachi, Ltd. | Recording device |
US6963363B1 (en) | 1999-09-10 | 2005-11-08 | Nikon Corporation | Digital camera capable of embedding an electronic watermark into image data |
WO2002102072A1 (en) * | 2001-06-06 | 2002-12-19 | Nikon Corporation | Electronic imaging apparatus and electronic imaging system |
US8681243B2 (en) | 2002-01-11 | 2014-03-25 | Nikon Corporation | Digital camera |
US8149295B2 (en) | 2002-02-18 | 2012-04-03 | Nikon Corporation | Digital camera with external storage medium detector |
US8659677B2 (en) | 2002-02-18 | 2014-02-25 | Nikon Corporation | Digital camera with external storage medium detector |
JP2008199663A (en) * | 2008-04-25 | 2008-08-28 | Nikon Corp | Digital camera |
JP2008206194A (en) * | 2008-05-09 | 2008-09-04 | Nikon Corp | Digital camera |
JP2009017597A (en) * | 2008-10-02 | 2009-01-22 | Nikon Corp | Digital camera |
JP2009044760A (en) * | 2008-10-02 | 2009-02-26 | Nikon Corp | Digital camera |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1791357B1 (en) | Recording device and method, recording and reproduction device and method, and program | |
JP4603985B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and control program | |
US6654051B1 (en) | Digital camera | |
KR100971741B1 (en) | Imager | |
JPH10248046A (en) | Electronic imaging apparatus, electronic camera system, and storage medium | |
JP2004007435A (en) | Electronic camera, image recording device, image recording method, and program | |
JP3081585B2 (en) | Digital camera | |
JP5317547B2 (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method | |
JP2001078131A (en) | Electronic camera | |
JP4700796B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP4328610B2 (en) | Imaging device | |
JP2003125344A (en) | Method and device for recording/reproducing picture and method and device for managing file | |
JP4784758B2 (en) | Imaging apparatus and program thereof | |
JPH11259506A (en) | Image processing device and method and record medium | |
JP2004104600A (en) | Image pickup device, data processing method in image pickup device, storage medium and program | |
JP2003333519A (en) | Imaging apparatus and image data delivery method | |
JP4948011B2 (en) | Imaging apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium | |
JP2003274227A (en) | Electronic imaging device | |
JP4208730B2 (en) | Data editing apparatus and method, and imaging apparatus | |
JP2005252797A (en) | Digital camera | |
JP2004030281A (en) | Method and device for transferring data, and digital camera | |
JP4836273B2 (en) | Video imaging device | |
JP2005175983A (en) | Image recording apparatus and recording medium | |
JP5430154B2 (en) | Image reproduction apparatus, control method thereof, and program | |
JPH10262207A (en) | Electronic still camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070614 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070809 |