JPH10247379A - 半導体メモリカードシステム - Google Patents
半導体メモリカードシステムInfo
- Publication number
- JPH10247379A JPH10247379A JP9048754A JP4875497A JPH10247379A JP H10247379 A JPH10247379 A JP H10247379A JP 9048754 A JP9048754 A JP 9048754A JP 4875497 A JP4875497 A JP 4875497A JP H10247379 A JPH10247379 A JP H10247379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor memory
- memory card
- power supply
- voltage
- ground terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体メモリカードの電源電圧が複数種類存
在する場合でも容易に対応でき、かつ、互換性を持たせ
ることのできる半導体メモリカードシステムを提供す
る。 【解決手段】 システム本体の電源供給側コネクタと半
導体メモリカード側コネクタとを相互に接続し、システ
ム本体側の電源電圧を半導体メモリカードに供給する半
導体メモリカードシステムにおいて、電源供給側コネク
タ(1)及び半導体メモリカード側コネクタ(2A,2
B)に、相互に接離可能に設けられ、一組の端子を接地
端子とする3組以上の端子(4P.4J,5P.5J,
6P.6J)と、システム本体に設けられ、接地端子を
共通接地端子とし、この共通接地端子以外の互いに異な
る端子に値の違った電圧を印加する電源装置(11,1
2)とを備え、半導体メモリカードは接地端子(4J)
を基準として所定の電圧に対応する端子(5J,6J)
を選択して動作電圧を得るようにする。
在する場合でも容易に対応でき、かつ、互換性を持たせ
ることのできる半導体メモリカードシステムを提供す
る。 【解決手段】 システム本体の電源供給側コネクタと半
導体メモリカード側コネクタとを相互に接続し、システ
ム本体側の電源電圧を半導体メモリカードに供給する半
導体メモリカードシステムにおいて、電源供給側コネク
タ(1)及び半導体メモリカード側コネクタ(2A,2
B)に、相互に接離可能に設けられ、一組の端子を接地
端子とする3組以上の端子(4P.4J,5P.5J,
6P.6J)と、システム本体に設けられ、接地端子を
共通接地端子とし、この共通接地端子以外の互いに異な
る端子に値の違った電圧を印加する電源装置(11,1
2)とを備え、半導体メモリカードは接地端子(4J)
を基準として所定の電圧に対応する端子(5J,6J)
を選択して動作電圧を得るようにする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、システム本体の電
源供給側コネクタと半導体メモリカード側コネクタとを
相互に接続し、システム本体側の電源電圧を半導体メモ
リカードに供給する半導体メモリカードシステムに関す
る。
源供給側コネクタと半導体メモリカード側コネクタとを
相互に接続し、システム本体側の電源電圧を半導体メモ
リカードに供給する半導体メモリカードシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】図2はこの種の半導体メモリカードシス
テムの電源コネクタ部の概略構成図であり、システム本
体の電源供給側コネクタ1と半導体メモリ側コネクタ2
とが相互に接続される。このうち、電源供給側コネクタ
1はプラグタイプでなり、電源端子3P及び接地端子4
Pを有し、半導体メモリ側コネクタ2はジャックタイプ
でなり、電源端子3J及び接地端子4Jを有している。
そして、半導体メモリカードをシステム本体に挿入した
場合、電源端子3Jは電源端子3Pに、接地端子4Jは
接地端子4Pにそれぞれ接続される。電源供給側コネク
タ1を有するシステム本体では、接地端子4Pが接地さ
れ、この接地端子4Pと電源端子3Pとの間に直流の電
源装置11が接続されている。しかして、両コネクタの
接続により半導体メモリカードはその動作電圧を得るこ
とができる。
テムの電源コネクタ部の概略構成図であり、システム本
体の電源供給側コネクタ1と半導体メモリ側コネクタ2
とが相互に接続される。このうち、電源供給側コネクタ
1はプラグタイプでなり、電源端子3P及び接地端子4
Pを有し、半導体メモリ側コネクタ2はジャックタイプ
でなり、電源端子3J及び接地端子4Jを有している。
そして、半導体メモリカードをシステム本体に挿入した
場合、電源端子3Jは電源端子3Pに、接地端子4Jは
接地端子4Pにそれぞれ接続される。電源供給側コネク
タ1を有するシステム本体では、接地端子4Pが接地さ
れ、この接地端子4Pと電源端子3Pとの間に直流の電
源装置11が接続されている。しかして、両コネクタの
接続により半導体メモリカードはその動作電圧を得るこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近の半導体メモリカ
ードの電源電圧は、半導体装置自体の低電圧化に伴って
低い電圧を採用するようになり、現時点では5.0Vと
3.3Vをそれぞれ動作電圧とする2種類の半導体メモ
リカードが存在し、この電源電圧の違いに応じてシステ
ム本体側の供給電圧を変更していた。
ードの電源電圧は、半導体装置自体の低電圧化に伴って
低い電圧を採用するようになり、現時点では5.0Vと
3.3Vをそれぞれ動作電圧とする2種類の半導体メモ
リカードが存在し、この電源電圧の違いに応じてシステ
ム本体側の供給電圧を変更していた。
【0004】しかして、従来の半導体メモリカードシス
テムでは、半導体メモリカードに不適当な電圧が印加さ
れることを防ぐため、その動作電圧に応じて形状の異な
る電源供給側コネクタ1及び半導体メモリ側コネクタ2
を使用していた。このため、電源電圧の違いによって形
状の異なる複数種類のコネクタを使用しなければなら
ず、これが生産性の低下を招くことから互換性に対する
要求も強かった。
テムでは、半導体メモリカードに不適当な電圧が印加さ
れることを防ぐため、その動作電圧に応じて形状の異な
る電源供給側コネクタ1及び半導体メモリ側コネクタ2
を使用していた。このため、電源電圧の違いによって形
状の異なる複数種類のコネクタを使用しなければなら
ず、これが生産性の低下を招くことから互換性に対する
要求も強かった。
【0005】本発明は上記の事情を考慮してなされたも
ので、半導体メモリカードの電源電圧が複数種類存在す
る場合でも容易に対応でき、かつ、電源供給側コネクタ
に互換性を持たせることのできる半導体メモリカードシ
ステムを提供することを目的とする。
ので、半導体メモリカードの電源電圧が複数種類存在す
る場合でも容易に対応でき、かつ、電源供給側コネクタ
に互換性を持たせることのできる半導体メモリカードシ
ステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1に
記載の半導体メモリカードシステムは、システム本体の
電源供給側コネクタと半導体メモリカード側コネクタと
を相互に接続し、システム本体側の電源電圧を半導体メ
モリカードに供給するに当たり、電源供給側コネクタ及
び半導体メモリカード側コネクタに、相互に接離可能に
設けられ、一組の端子を接地端子とする3組以上の端子
と、システム本体に設けられ、接地端子を共通接地端子
とし、この共通接地端子以外の互いに異なる端子に値の
違った電圧を印加する電源装置とを備え、半導体メモリ
カードは接地端子を基準として所定の電圧に対応する端
子を選択して動作電圧を得るようにしたので、半導体メ
モリカードの電源電圧が複数種類存在する場合でも容易
に対応でき、かつ、互換性を持たせることができる。
記載の半導体メモリカードシステムは、システム本体の
電源供給側コネクタと半導体メモリカード側コネクタと
を相互に接続し、システム本体側の電源電圧を半導体メ
モリカードに供給するに当たり、電源供給側コネクタ及
び半導体メモリカード側コネクタに、相互に接離可能に
設けられ、一組の端子を接地端子とする3組以上の端子
と、システム本体に設けられ、接地端子を共通接地端子
とし、この共通接地端子以外の互いに異なる端子に値の
違った電圧を印加する電源装置とを備え、半導体メモリ
カードは接地端子を基準として所定の電圧に対応する端
子を選択して動作電圧を得るようにしたので、半導体メ
モリカードの電源電圧が複数種類存在する場合でも容易
に対応でき、かつ、互換性を持たせることができる。
【0007】本発明に係る請求項2に記載の半導体メモ
リカードシステムは、システム本体に設けられる電源装
置は、共通接地端子から見て2種類の電圧を共通接地端
子以外の互いに異なる端子に印加するようにしたので、
半導体装置自体の低電圧化に伴う最近の状況に合致した
低コストのものが提供できる。
リカードシステムは、システム本体に設けられる電源装
置は、共通接地端子から見て2種類の電圧を共通接地端
子以外の互いに異なる端子に印加するようにしたので、
半導体装置自体の低電圧化に伴う最近の状況に合致した
低コストのものが提供できる。
【0008】本発明に係る請求項3に記載の半導体メモ
リカードシステムは、電源供給側コネクタはプラグタイ
プであり、半導体メモリカード側コネクタはジャックタ
イプであるので、半導体メモリカードに対する携帯時の
安全性が確保される。
リカードシステムは、電源供給側コネクタはプラグタイ
プであり、半導体メモリカード側コネクタはジャックタ
イプであるので、半導体メモリカードに対する携帯時の
安全性が確保される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好適な実施形態に
基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の
概略構成図であり、図中、従来の半導体メモリカードシ
ステムを示す図2と同一の要素には同一の符号を付して
その説明を省略する。この実施形態では、(a)に示す
システム本体の電源供給側コネクタ1に、(b)に示す
ように、動作電圧が5.0Vの半導体メモリカードの半
導体メモリ側コネクタ2Aを接続したり、(c)に示す
ように、動作電圧が3.3Vの半導体メモリカードの半
導体メモリ側コネクタ2Bを接続したりするものであ
る。
基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の
概略構成図であり、図中、従来の半導体メモリカードシ
ステムを示す図2と同一の要素には同一の符号を付して
その説明を省略する。この実施形態では、(a)に示す
システム本体の電源供給側コネクタ1に、(b)に示す
ように、動作電圧が5.0Vの半導体メモリカードの半
導体メモリ側コネクタ2Aを接続したり、(c)に示す
ように、動作電圧が3.3Vの半導体メモリカードの半
導体メモリ側コネクタ2Bを接続したりするものであ
る。
【0010】ここで、(a)に示す電源供給側コネクタ
1はプラグタイプであり、接地端子4P、電源端子5P
及び電源端子6Pを備え、このうち、接地端子4Pが接
地され、さらに、接地端子4P及び電源端子5P間に、
出力電圧が5.0Vの電源装置11が接続され、接地端
子4P及び電源端子6P間に、出力電圧が3.3Vの電
源装置12が接続されている。しかして、接地端子4P
は電源装置11,12に対する共通接地端子となってい
る。
1はプラグタイプであり、接地端子4P、電源端子5P
及び電源端子6Pを備え、このうち、接地端子4Pが接
地され、さらに、接地端子4P及び電源端子5P間に、
出力電圧が5.0Vの電源装置11が接続され、接地端
子4P及び電源端子6P間に、出力電圧が3.3Vの電
源装置12が接続されている。しかして、接地端子4P
は電源装置11,12に対する共通接地端子となってい
る。
【0011】一方、(b)に示す半導体メモリ側コネク
タ2Aは、ジャックタイプであり、接地端子4J、電源
端子5J及び電源端子6Jを備え、このうち、接地端子
4Jと電源端子5Jの間の電圧を動作電圧とするように
図示省略の後続の回路が接続され、電源端子6Jは未接
続の状態、すなわち、遊びの状態になっている。
タ2Aは、ジャックタイプであり、接地端子4J、電源
端子5J及び電源端子6Jを備え、このうち、接地端子
4Jと電源端子5Jの間の電圧を動作電圧とするように
図示省略の後続の回路が接続され、電源端子6Jは未接
続の状態、すなわち、遊びの状態になっている。
【0012】さらに、(c)に示す半導体メモリ側コネ
クタ2Bも、ジャックタイプであり、接地端子4J、電
源端子5J及び電源端子6Pを備え、このうち、接地端
子4Jと電源端子6Jの間の電圧を動作電圧とするよう
に図示省略の後続の回路が接続され、電源端子5Jは未
接続の状態、すなわち、遊びの状態になっている。
クタ2Bも、ジャックタイプであり、接地端子4J、電
源端子5J及び電源端子6Pを備え、このうち、接地端
子4Jと電源端子6Jの間の電圧を動作電圧とするよう
に図示省略の後続の回路が接続され、電源端子5Jは未
接続の状態、すなわち、遊びの状態になっている。
【0013】しかして、電源供給側コネクタ1に半導体
メモリ側コネクタ2Aを接続すれば、この半導体メモリ
側コネクタ2Aに接続された回路は電源装置11から供
給される5.0Vの電圧によって動作し、電源供給側コ
ネクタ1に半導体メモリ側コネクタ2Bを接続すれば、
この半導体メモリ側コネクタ2Bに接続された回路は電
源装置12から供給される3.3Vの電圧によって動作
することになる。
メモリ側コネクタ2Aを接続すれば、この半導体メモリ
側コネクタ2Aに接続された回路は電源装置11から供
給される5.0Vの電圧によって動作し、電源供給側コ
ネクタ1に半導体メモリ側コネクタ2Bを接続すれば、
この半導体メモリ側コネクタ2Bに接続された回路は電
源装置12から供給される3.3Vの電圧によって動作
することになる。
【0014】かくして、上記実施形態によれば、動作電
圧が5.0Vの半導体メモリカード2Aと、動作電圧が
3.3Vのメモリカード2Bとで、それぞれ接地端子4
Jを基準としてそれ自体の動作電圧に対応する電源端子
5J又は電源端子6Jを選択して動作電圧を得るように
したので、半導体メモリカードの電源電圧が2種類存在
する場合でも容易に対応でき、かつ、互換性を持たせる
ことができる。
圧が5.0Vの半導体メモリカード2Aと、動作電圧が
3.3Vのメモリカード2Bとで、それぞれ接地端子4
Jを基準としてそれ自体の動作電圧に対応する電源端子
5J又は電源端子6Jを選択して動作電圧を得るように
したので、半導体メモリカードの電源電圧が2種類存在
する場合でも容易に対応でき、かつ、互換性を持たせる
ことができる。
【0015】また、電源供給側コネクタがプラグタイプ
で、半導体メモリカード側コネクタがジャックタイプで
あるので、半導体メモリカードに対する携帯時の安全性
が確保される。
で、半導体メモリカード側コネクタがジャックタイプで
あるので、半導体メモリカードに対する携帯時の安全性
が確保される。
【0016】なお、上記実施形態では、動作電圧が2種
類の半導体メモリカードを対象とする場合の構成を示し
たが、一般的に、動作電圧の異なる複数種類の半導体メ
モリカードを対象とする場合には、電源供給側コネクタ
及び半導体メモリカードカード側コネクタとして、少な
くとも一組の端子を接地端子とする3組以上の端子を有
するものを用い、システム本体にはこの接地端子を共通
接地端子とし、これ以外の互いに異なる端子に値の違っ
た電圧を印加する電源装置を設け、各半導体メモリカー
ドは接地端子を基準として所定の電圧に対応する端子を
選択して動作電圧を得るようにすれば、上述したと同様
な作用を行わせることができる。
類の半導体メモリカードを対象とする場合の構成を示し
たが、一般的に、動作電圧の異なる複数種類の半導体メ
モリカードを対象とする場合には、電源供給側コネクタ
及び半導体メモリカードカード側コネクタとして、少な
くとも一組の端子を接地端子とする3組以上の端子を有
するものを用い、システム本体にはこの接地端子を共通
接地端子とし、これ以外の互いに異なる端子に値の違っ
た電圧を印加する電源装置を設け、各半導体メモリカー
ドは接地端子を基準として所定の電圧に対応する端子を
選択して動作電圧を得るようにすれば、上述したと同様
な作用を行わせることができる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明によって明らかなように、本
発明に係る請求項1に記載の半導体メモリカードシステ
ムによれば、相互に接離するコネクタとして、一組の端
子を接地端子とする3組以上の端子を有するものを用
い、システム本体には接地端子を共通接地端子とし、こ
の共通接地端子以外の互いに異なる端子に値の違った電
圧を印加する電源装置を設ける一方、半導体メモリカー
ドは接地端子を基準としてそれ自体の動作電圧に対応す
る端子を選択して動作電圧を得るようにしたので、半導
体メモリカードの電源電圧が複数種類存在する場合でも
容易に対応でき、かつ、互換性を持たせることができ
る。
発明に係る請求項1に記載の半導体メモリカードシステ
ムによれば、相互に接離するコネクタとして、一組の端
子を接地端子とする3組以上の端子を有するものを用
い、システム本体には接地端子を共通接地端子とし、こ
の共通接地端子以外の互いに異なる端子に値の違った電
圧を印加する電源装置を設ける一方、半導体メモリカー
ドは接地端子を基準としてそれ自体の動作電圧に対応す
る端子を選択して動作電圧を得るようにしたので、半導
体メモリカードの電源電圧が複数種類存在する場合でも
容易に対応でき、かつ、互換性を持たせることができ
る。
【0018】本発明に係る請求項2に記載の半導体メモ
リカードシステムによれば、システム本体に2種類の電
圧を互いに異なる端子に印加するようにしたので、半導
体装置自体の低電圧化に伴う最近の状況に合致した低コ
ストのものが提供できる効果もある。
リカードシステムによれば、システム本体に2種類の電
圧を互いに異なる端子に印加するようにしたので、半導
体装置自体の低電圧化に伴う最近の状況に合致した低コ
ストのものが提供できる効果もある。
【0019】本発明に係る請求項3に記載の半導体メモ
リカードシステムによれば、電源供給側コネクタはプラ
グタイプであり、半導体メモリカード側コネクタはジャ
ックタイプであるので、半導体メモリカードに対する携
帯時の安全性が確保される効果も得られる。
リカードシステムによれば、電源供給側コネクタはプラ
グタイプであり、半導体メモリカード側コネクタはジャ
ックタイプであるので、半導体メモリカードに対する携
帯時の安全性が確保される効果も得られる。
【図1】本発明の一実施形態の概略構成図。
【図2】従来の半導体メモリカードシステムの電源コネ
クタ部の概略構成図。
クタ部の概略構成図。
1 電源供給側コネクタ 2A,2B 半導体メモリ側コネクタ 4P,4J 接地端子 5P,6P,5J,6J 電源端子
Claims (3)
- 【請求項1】システム本体の電源供給側コネクタと半導
体メモリカード側コネクタとを相互に接続し、システム
本体側の電源電圧を半導体メモリカードに供給する半導
体メモリカードシステムにおいて、前記電源供給側コネ
クタ及び半導体メモリカード側コネクタに相互に接離可
能に設けられ、一組の端子を接地端子とする3組以上の
端子と、前記システム本体に設けられ、前記接地端子を
共通接地端子とし、この共通接地端子以外の互いに異な
る端子に値の違った電圧を印加する電源装置とを備え、
前記半導体メモリカードは前記接地端子を基準として所
定の電圧に対応する端子を選択して動作電圧を得ること
を特徴とする半導体メモリカードシステム。 - 【請求項2】前記システム本体に設けられる電源装置
は、前記共通接地端子から見て2種類の電圧を前記共通
接地端子以外の互いに異なる端子に印加することを特徴
とする請求項1に記載の半導体メモリカードシステム。 - 【請求項3】前記電源供給側コネクタはプラグタイプで
あり、前記半導体メモリカード側コネクタはジャックタ
イプである請求項1又は2に記載の半導体メモリカード
システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9048754A JPH10247379A (ja) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | 半導体メモリカードシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9048754A JPH10247379A (ja) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | 半導体メモリカードシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10247379A true JPH10247379A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=12812079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9048754A Pending JPH10247379A (ja) | 1997-03-04 | 1997-03-04 | 半導体メモリカードシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10247379A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005078648A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 脱着可能な記憶装置を含むシステムおよびそれの制御方法 |
-
1997
- 1997-03-04 JP JP9048754A patent/JPH10247379A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005078648A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Samsung Electronics Co Ltd | 脱着可能な記憶装置を含むシステムおよびそれの制御方法 |
JP4707352B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2011-06-22 | 三星電子株式会社 | 脱着可能な記憶装置を含むシステムおよびそれの制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0877095A (ja) | アドレス割当て方法 | |
DE102012023151A1 (de) | Adapter für elektronische Vorrichtungen | |
US10346336B2 (en) | Semiconductor device, method of controlling semiconductor device, and semiconductor system | |
CN106201951A (zh) | 基于USB Type‑C接口的终端设备、外接设备及供电系统 | |
US7744420B2 (en) | Connector system for connecting a first part and a second part, connector assembly and device board | |
JPH10247379A (ja) | 半導体メモリカードシステム | |
US11847005B2 (en) | Compact USB-C based multiport power supply device and method of operation thereof | |
JP4648166B2 (ja) | システム電源及び電力供給システム | |
WO2020208890A1 (ja) | 配線システム及び保護部材 | |
JP2884845B2 (ja) | プリント基板における回路形成方法 | |
JP2003519853A (ja) | 電圧レベル変換回路 | |
US6411053B1 (en) | Electrical system | |
AU8164494A (en) | Multisocket module for socket outlets | |
JP3808690B2 (ja) | 複数電源接続装置 | |
JPH0548276U (ja) | 電源分配コネクタ | |
JP7364622B2 (ja) | 制御装置の製造方法 | |
JPH054704Y2 (ja) | ||
KR200171676Y1 (ko) | 전원입력용접속기 | |
JP2603037Y2 (ja) | シーケンサにおける入出力ユニツトの分岐ユニツト構造 | |
JPH0728574A (ja) | 活線挿抜方式 | |
KR200282483Y1 (ko) | 다중 전원 분배용 커넥터 | |
JPS62183088A (ja) | 文書作成編集装置 | |
JPH04349563A (ja) | ソフトウェアダウンロード方式 | |
JPS61128733A (ja) | 電源供給方法 | |
KR0138390B1 (ko) | 컴퓨터 통신망장치 |