[go: up one dir, main page]

JPH10247074A - Gas discharge display method - Google Patents

Gas discharge display method

Info

Publication number
JPH10247074A
JPH10247074A JP10082196A JP8219698A JPH10247074A JP H10247074 A JPH10247074 A JP H10247074A JP 10082196 A JP10082196 A JP 10082196A JP 8219698 A JP8219698 A JP 8219698A JP H10247074 A JPH10247074 A JP H10247074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
sub
raster
data
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hironobu Arimoto
浩延 有本
Ryosuke Takeuchi
良祐 武内
Katsuhiko Kouno
勝彦 工野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10082196A priority Critical patent/JPH10247074A/en
Publication of JPH10247074A publication Critical patent/JPH10247074A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce an equipment cost without the needs for IC dedicated to gradation display by displaying gradations by dividing a raster period into sub-rasters with different lengths from each other and designating in which sub-raster period in the basic unit to emit light. SOLUTION: A basic unit for gradation display is composed of two, 1st and 2nd frames, and one raster period in each frame is divided into three sub- rasters 31-33, 34-36. In such a case, each sub-raster is weighted with a different weight as, in a 1st frame, a 1st sub-raster 31 is weighted with 9/16H, a 2nd sub-raster 32 with 4/16H, and a 3rd sub-raster 33 with 3/16H, and in a 2nd frame, a 1st sub-raster 34 is weighted with 5/8H, a 2nd sub-raster 35 with 2/8H, and a 3rd sub-raster with 1/8H, and gradations are displayed by determining a lighting time according to a combination of selected sub-rasters in a same area during two frame periods.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ラップトップコ
ンピュータや駅の券売機等の表示部分に用いられてい
る、プラズマディスプレイなどの平面薄型の気体放電表
示方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a flat and thin gas discharge display method, such as a plasma display, used for a display portion of a laptop computer, a ticket vending machine at a station, or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5は従来の気体放電表示方法を実施す
る装置の表示パネルを示す斜視図、図6はその断面図で
あり、両図ともその要部を部分的に示している。図にお
いて、1は当該気体放電表示装置における表示パネルの
表面ガラスであり、2はこの表面ガラス1に所定の間隔
で対向配置されている、当該表示パネルの背面ガラスで
ある。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is a perspective view showing a display panel of an apparatus for implementing a conventional gas discharge display method, and FIG. 6 is a cross-sectional view of the display panel. In the figure, reference numeral 1 denotes a surface glass of a display panel in the gas discharge display device, and reference numeral 2 denotes a back glass of the display panel, which is opposed to the surface glass 1 at a predetermined interval.

【0003】3は表面ガラス1の内面に平行して複数設
けられた表示用の陽極、4は背面ガラス2の内面に陽極
3配列方向と直角の方向に平行して複数設けられ、その
陽極3との交差部に表示セルを形成する陰極であり、こ
れら陽極3および陰極4によって放電電極が構成されて
いる。5は各陽極3の相互間に配置されたバリアリブで
ある。
A plurality of display anodes 3 are provided in parallel with the inner surface of the surface glass 1, and a plurality of anodes 4 are provided on the inner surface of the back glass 2 in a direction perpendicular to the direction in which the anodes 3 are arranged. The cathode 3 forms a display cell at the intersection with the anode 3 and the anode 3 and the cathode 4 constitute a discharge electrode. Reference numeral 5 denotes barrier ribs disposed between the anodes 3.

【0004】図7はこのように構成された表示パネルを
駆動する駆動回路を示すブロック図である。図におい
て、6は前述の表示パネルであり、7はその陽極3を駆
動する陽極駆動IC、8は同じくその陰極4を駆動する
陰極駆動ICである。以下、この陽極駆動IC7と陰極
駆動IC8とを電極駆動用ICと呼ぶこともある。
FIG. 7 is a block diagram showing a driving circuit for driving the display panel thus configured. In the figure, reference numeral 6 denotes the above-mentioned display panel, 7 denotes an anode driving IC for driving the anode 3, and 8 denotes a cathode driving IC for driving the cathode 4 similarly. Hereinafter, the anode driving IC 7 and the cathode driving IC 8 may be referred to as an electrode driving IC.

【0005】陽極駆動IC7内において、71は表示デ
ータを所定の位置まで転送するためのシフトレジスタ、
72はシフトレジスタ71内にシフトされた表示データ
を保持するラッチ回路であり、73はそのラッチ回路7
2のラッチ出力に基づいて表示パネル6の陽極3を駆動
する高耐圧PNP型の出力トランジスタである。
In the anode driving IC 7, reference numeral 71 denotes a shift register for transferring display data to a predetermined position.
Reference numeral 72 denotes a latch circuit for holding the display data shifted in the shift register 71, and reference numeral 73 denotes the latch circuit 7.
2 is a high breakdown voltage PNP type output transistor which drives the anode 3 of the display panel 6 based on the latch output of the PNP 2.

【0006】また、陰極駆動IC8内において、81は
表示制御信号を順番にシフトするシフトレジスタ、82
はシフトレジスタ81の出力に基づいて表示パネル6の
陰極4を駆動する高耐圧NPN型の出力トランジスタで
あり、83は非表示時に陰極4を非放電電圧に維持する
ために、陰極駆動IC8の外部で各出力トランジスタ8
2のコレクタに接続されたプルアップ抵抗である。
In the cathode driving IC 8, reference numeral 81 denotes a shift register for sequentially shifting the display control signal.
Reference numeral 83 denotes a high breakdown voltage NPN type output transistor for driving the cathode 4 of the display panel 6 based on the output of the shift register 81. Reference numeral 83 denotes an external transistor of the cathode drive IC 8 for maintaining the cathode 4 at a non-discharge voltage during non-display. With each output transistor 8
2 is a pull-up resistor connected to the collector.

【0007】図8は信号フォーマットの変換、各種タイ
ミングの生成などを行う表示制御系の回路構成を示すブ
ロック図である。図において、9は外部より入力される
制御信号、表示データ等を、表示パネル6でパネル表示
できるフォーマットに変換して陽極駆動IC7あるいは
陰極駆動IC8に供給するインタフェース部である。
FIG. 8 is a block diagram showing a circuit configuration of a display control system for converting a signal format, generating various timings, and the like. In the drawing, reference numeral 9 denotes an interface unit which converts a control signal, display data, and the like input from the outside into a format that can be displayed on the display panel 6 and supplies it to the anode driving IC 7 or the cathode driving IC 8.

【0008】このインタフェース部9内において、91
はデータの分割、蓄積を行うデータマルチプレクサ・デ
ータバッファ、92は陽極駆動タイミングを生成するア
ノードタイミングジェネレータ、93はモジュレーショ
ンクロックジェネレータ、94は陽極駆動タイミングを
生成するカソードタイミングジェネレータ、95は表示
パネル6の表示タイミング制御のためのクロック信号を
発生して、アノードタイミングジェネレータ92、モジ
ュレーションクロックジェネレータ93、および、カソ
ードタイミングジェネレータ94へ供給するパネルクロ
ックジェネレータである。
In this interface unit 9, 91
, A data multiplexer / data buffer for dividing and storing data; 92, an anode timing generator for generating anode drive timing; 93, a modulation clock generator; 94, a cathode timing generator for generating anode drive timing; A panel clock generator that generates a clock signal for display timing control and supplies the generated clock signal to the anode timing generator 92, the modulation clock generator 93, and the cathode timing generator 94.

【0009】次に動作について説明する。ここで、図9
は陽極駆動IC7におけるシフトレジスタ71の構成を
示す構成図であり、図10はその入力データの変換形式
を示すデータ構成図である。
Next, the operation will be described. Here, FIG.
FIG. 10 is a configuration diagram showing a configuration of the shift register 71 in the anode driving IC 7, and FIG. 10 is a data configuration diagram showing a conversion format of the input data.

【0010】外部より入力された表示信号は、図8に示
すインタフェース部9に入力されて表示パネル6に表示
するための信号へと加工される。すなわち、シリアルに
入力された1ライン分の表示データは、データマルチプ
レクサ・データバッファ91によって、図10に示すよ
うに、まず偶数アドレスのデータと奇数アドレスのデー
タに分割され、さらにそれぞれの系統の中で偶数アドレ
スのデータと奇数アドレスのデータに分割されて、都合
4系列のデータとなる。
A display signal input from the outside is input to the interface unit 9 shown in FIG. 8 and processed into a signal for displaying on the display panel 6. That is, one line of display data input serially is first divided into even address data and odd address data by the data multiplexer / data buffer 91 as shown in FIG. Are divided into even address data and odd address data to form four series of data.

【0011】このようにして加工された4系列のデータ
は、アノードタイミングジェネレータ92より生成され
るクロック信号に従って、図9に示すように陽極駆動I
C7内に第1〜第4の4列に構成された各列のシフトレ
ジスタ71にそれぞれ送られる。
The four series of data processed in this manner are supplied to the anode drive I as shown in FIG.
The data is sent to the shift registers 71 in each of the first to fourth columns in C7.

【0012】シフトレジスタ71に1ライン分の表示デ
ータが転送されると、アノードタイミングジェネレータ
92からはラッチ信号が出力される。表示データはこの
ラッチ信号によってシフトレジスタ71からラッチ回路
72へ転送されて保持され、出力トランジスタ73を介
して各陽極3を駆動する。
When one line of display data is transferred to the shift register 71, a latch signal is output from the anode timing generator 92. The display data is transferred from the shift register 71 to the latch circuit 72 and held by the latch signal, and drives each anode 3 via the output transistor 73.

【0013】一方、この陽極3の駆動タイミングに同期
して、カソードタイミングジェネレータ94よりクロッ
ク信号と表示制御信号とが出力される。この表示制御信
号はシフトレジスタ81内を順次シフトされ、出力トラ
ンジスタ82を介して陰極4を1つずつ順番に駆動して
ゆく。
On the other hand, a clock signal and a display control signal are output from the cathode timing generator 94 in synchronization with the drive timing of the anode 3. This display control signal is sequentially shifted in the shift register 81 and drives the cathodes 4 one by one via the output transistor 82 in order.

【0014】なお、以上の制御はパネルクロックジェネ
レータ95より出力されるクロック信号に同期して行わ
れ、駆動された陽極3と陰極4との交点で気体放電が発
生して発光する。これら一連の動作によって文字やグラ
フィック情報がドット表示される。
The above control is performed in synchronization with the clock signal output from the panel clock generator 95. At the intersection of the driven anode 3 and cathode 4, gas discharge is generated to emit light. By these series of operations, characters and graphic information are displayed as dots.

【0015】また、図11は表示パネル6を階調表示さ
せるための陽極駆動IC7の構成を示すブロック図であ
る。図において、74は表示制御系側からの階調制御用
クロックを計数するカウンタであり、75はラッチ回路
72に蓄積されたデータとこのカウンタ74の計数値と
の比較結果に基づいて表示時間を制御する階調制御回路
である。なお、この場合、出力トランジスタ73は陽極
3を定電流駆動しており、76はその出力電流値を決定
するためのリファレンス部である。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an anode drive IC 7 for displaying a gradation on the display panel 6. As shown in FIG. In the figure, reference numeral 74 denotes a counter for counting the number of gradation control clocks from the display control system. Reference numeral 75 denotes a display time based on a comparison result between the data stored in the latch circuit 72 and the count value of the counter 74. This is a gradation control circuit for controlling. In this case, the output transistor 73 drives the anode 3 at a constant current, and 76 is a reference unit for determining the output current value.

【0016】次に動作について説明する。ここでは、発
光輝度が単位時間における発光デューティによって決ま
ることを利用して階調表示を行うものであり、16階調
の表示を行う際の動作タイミングを図12に示す。
Next, the operation will be described. Here, gradation display is performed by utilizing the fact that the light emission luminance is determined by the light emission duty per unit time, and the operation timing when displaying 16 gradations is shown in FIG.

【0017】16階調表示を行う場合、表示ドット1ド
ット分の階調データは4ビット構成となっており、表示
ドット2ドット分のデータを転送するために8個のシフ
トレジスタ71が用意されている。これらのシフトレジ
スタ71によって所定の位置まで転送された階調データ
が、表示制御回路側からのラッチ信号に応じてラッチ回
路72に保持される。
In the case of performing 16-gradation display, gradation data for one display dot has a 4-bit configuration, and eight shift registers 71 are prepared to transfer data for two dots of display dots. ing. The grayscale data transferred to a predetermined position by these shift registers 71 is held in a latch circuit 72 according to a latch signal from the display control circuit side.

【0018】一方、カウンタ74は階調制御用クロック
(CCK)を16進にて計数しており、その4ビットの
計数値を階調制御回路75に送っている。階調制御回路
75は各表示ドット毎に、このカウンタ74からの計数
データとラッチ回路72にラッチされた4ビットの階調
データとを比較し、全体時間を示す信号(CL)との組
み合わせによって、階調データが計数データよりも大き
な期間だけ出力トランジスタ73をオンさせる駆動信号
(VHOn )を発生する。
On the other hand, the counter 74 counts a gradation control clock (CCK) in hexadecimal, and sends the 4-bit count value to the gradation control circuit 75. The gradation control circuit 75 compares the count data from the counter 74 with the 4-bit gradation data latched by the latch circuit 72 for each display dot, and determines the combination with a signal (CL) indicating the entire time. , A drive signal (VHO n ) for turning on the output transistor 73 only during a period when the gradation data is larger than the count data.

【0019】このようにして階調制御回路75によって
生成された駆動信号で規定される期間だけ、各表示ドッ
トに対応した出力トランジスタ73が導通し、リファレ
ンス部76で規定された値の出力電流がその期間陽極3
に供給され、駆動された陰極4との各交点をその期間だ
け発光させて、階調に応じた輝度表示を実現する。
The output transistor 73 corresponding to each display dot conducts only during the period specified by the drive signal generated by the gradation control circuit 75 in this way, and the output current of the value specified by the reference unit 76 is output. Anode 3 for that period
And emits light at each intersection with the driven cathode 4 for that period, thereby realizing a luminance display corresponding to the gradation.

【0020】また、図13は表示パネル6と電極駆動用
IC7(8)との接続を示す接続構成図である。図にお
いて、10は電極駆動用IC7(8)を実装、配線する
ためのプリント配線板などによる回路基板であり、11
は表示パネル6内に形成された陽極3もしくは陰極4を
外部に引き出すための電極である。12はこの電極11
と回路基板10とを接続するための、フレキシブル配線
ケーブルあるいはヒートシールなどによる柔軟性のある
配線材料である。
FIG. 13 is a connection diagram showing the connection between the display panel 6 and the electrode driving IC 7 (8). In the figure, reference numeral 10 denotes a circuit board such as a printed wiring board for mounting and wiring the electrode driving ICs 7 (8), and 11
Are electrodes for extracting the anode 3 or the cathode 4 formed in the display panel 6 to the outside. 12 is this electrode 11
It is a flexible wiring material such as a flexible wiring cable or a heat seal for connecting the circuit board 10 to the wiring board.

【0021】図示のように、表示パネル6における信号
線の接続は、電極駆動用IC7(8)を回路基板10上
に半田付けなどで実装し、その回路基板10と表示パネ
ル6の電極11とに柔軟な配線材料12を半田付けする
ことによって両者間を接続している。また、回路基板1
0と表示制御回路との接続は、受け渡しされる信号数が
少ないため、フレキシブルフラットケーブルなどの電線
を用いてコネクタを介して行われる。
As shown in the figure, the signal lines in the display panel 6 are connected by mounting an electrode driving IC 7 (8) on a circuit board 10 by soldering or the like, and connecting the circuit board 10 and the electrodes 11 of the display panel 6 to each other. The two are connected by soldering a flexible wiring material 12. Also, the circuit board 1
The connection between 0 and the display control circuit is made via a connector using an electric wire such as a flexible flat cable because the number of signals to be transferred is small.

【0022】なお、このような従来の気体放電表示装置
に関連した技術が記憶された文献としては、例えば「フ
ラットパネルディスプレイ’90」(1989年11月
1日日経BP社発行)などがある。
A document in which the technology related to such a conventional gas discharge display device is stored is, for example, "Flat Panel Display '90" (Nikkei BP, Nov. 1, 1989).

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】従来の気体放電表示方
法を実施する装置は以上のように構成されているので、
表示パネル6の電極11と電極駆動用IC7(8)の出
力との接続は、配線材料12に形成した電極を媒介とし
て、表示電極数(例えば、640×400ドットの表示
パネル6では1040本)だけほぼ表示ドットの寸法精
度で半田付けまたは圧接しなけばならず、極めて作業性
が悪く、表示ピッチ程度の配線端子を形成するためには
配線材料12に寸法精度の高いものが要求されてコスト
アップをまねき、また陽極駆動用IC7のデータ線では
データ転送効率をあげるため複数データが同時転送さ
れ、またカスケード接続されているためにIC間の配線
が非常に多くなって配線が難しくなり、さらに、表示デ
ータをシリアル−パラレル変換して複数系列のシフトレ
ジスタで転送する方式をとっているため、表示データ数
の増加に対応するにはデータシフトのためのクロック信
号の周波数を上げて転送レートを上げるか、シリアル−
パラレル変換の系列を多くしなければならなず、データ
転送クロックの周波数を上げた場合、電磁ノイズの問題
が発生しやすくなり、データの系列を多くした場合や階
調数を増した場合には、陽極駆動IC7内を転送される
データ数が(階調表現のために必要なビット数)×(デ
ータ系列)となるため、陽極駆動IC7内のシフトレジ
スタ71の数が非常に多くなりICのチップサイズの増
加、コストの増加となるといった課題があるばかりか、
階調表示を行う場合には、階調制御、表示輝度制御のた
めのクロック信号、表示時間制御のための信号などを作
り出すための専用の制御機構が必要でありコストが高く
なり、また、階調表示をnビットより構成される階調デ
ータと外部から入力される階調制御用クロックの計数値
との比較を毎ライン行なっているため、陽極駆動IC7
内に階調制御用クロック計数のためのカウンタ74と各
出力端子毎に表示データとカウンタ値とを比較する階調
制御回路75を用意しなければならないことになり、微
細化が困難な高耐圧の出力トランジスタ73を形成する
半導体製造プロセスにおいて大きな規模のロジック回路
を造り込まねばならず、ICチップの大型化、コストア
ップとなるなどの課題があった。
The apparatus for implementing the conventional gas discharge display method is configured as described above.
The connection between the electrode 11 of the display panel 6 and the output of the electrode driving IC 7 (8) is made via the electrodes formed on the wiring material 12 as the number of display electrodes (for example, 1040 in the display panel 6 of 640 × 400 dots). However, it is necessary to solder or press-contact with almost the dimensional accuracy of the display dot, and the workability is extremely poor. In order to form a wiring terminal having a display pitch or the like, a wiring material 12 having a high dimensional accuracy is required. In the data line of the anode driving IC 7, a plurality of data are simultaneously transferred in order to increase the data transfer efficiency, and because of the cascade connection, the number of wirings between the ICs becomes extremely large and wiring becomes difficult. Since the display data is serial-parallel converted and transferred by a plurality of series of shift registers, it is necessary to deal with an increase in the number of display data. Increase the transfer rate by increasing the frequency of the clock signal for data shift, serial -
When the frequency of the data transfer clock must be increased and the frequency of the data transfer clock must be increased, the problem of electromagnetic noise is more likely to occur. Since the number of data transferred in the anode drive IC 7 is (number of bits required for gradation expression) × (data series), the number of shift registers 71 in the anode drive IC 7 becomes very large, Not only are there problems such as an increase in chip size and cost,
In the case of performing gradation display, a dedicated control mechanism for generating a clock signal for gradation control, display luminance control, a signal for display time control, and the like is necessary, and the cost is high. Since the tone display is performed every line by comparing the tone data composed of n bits with the count value of the tone control clock input from the outside, the anode drive IC 7
And a counter 74 for counting the clock for gradation control and a gradation control circuit 75 for comparing the display data and the counter value for each output terminal must be prepared. In the semiconductor manufacturing process for forming the output transistor 73, a large-scale logic circuit must be built, and there are problems such as an increase in the size of the IC chip and an increase in cost.

【0024】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、階調表示のための専用ICを必
要とせずに、表示階調数の変更にも柔軟に対応できる気
体放電表示方法を得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and does not require a dedicated IC for gray scale display, and can flexibly cope with a change in the number of display gray scales. The purpose is to obtain a display method.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】この発明に係る気体放電
表示方法は、連続したn個のフレームを階調表示を完結
する基本単位とし、当該基本単位内の各フレームにおけ
る1ラスタ期間を互いに長さの異なったm個のサブラス
タに区分し、基本単位内のn×m個のサブラスタのいず
れの期間を発光させるかを指定することによって階調表
示を行うものである。
According to the gas discharge display method of the present invention, n consecutive frames are used as basic units for completing gradation display, and one raster period in each frame in the basic unit is set to be longer than each other. The image is divided into m sub-rasters of different sizes, and gradation display is performed by designating which period of the n × m sub-rasters in the basic unit to emit light.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態に
ついて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below.

【0027】実施の形態1.図1および図2はこの発明
の実施の形態1を示すブロック図で、図1は階調表示の
ためのデータ処理を行うための信号処理回路のブロック
図、図2はこの信号処理回路のメモリ構成およびデータ
配置を示すブロック図である。
Embodiment 1 1 and 2 are block diagrams showing a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a block diagram of a signal processing circuit for performing data processing for gradation display, and FIG. 2 is a memory of the signal processing circuit. It is a block diagram which shows a structure and data arrangement.

【0028】図において、7は2値用の陽極駆動IC、
71はシフトレジスタ、72はラッチ回路、73は定電
流形の出力トランジスタ、76はリファレンス部であ
り、図5および図11に示した従来のそれらに相当する
ものであるため、詳細な説明は省略する。
In the drawing, reference numeral 7 denotes an anode driving IC for binary,
Reference numeral 71 denotes a shift register, reference numeral 72 denotes a latch circuit, reference numeral 73 denotes a constant current type output transistor, and reference numeral 76 denotes a reference unit, which is equivalent to the conventional one shown in FIGS. I do.

【0029】また、21は外部から入力される表示デー
タを陽極駆動IC7を制御するためのデータに変換する
データ変換部であり、22は転送するデータの選択、お
よび陽極駆動IC7の制御を行うためのパルスを生成す
るタイミングパルス生成部である。
Reference numeral 21 denotes a data conversion unit for converting display data input from the outside into data for controlling the anode drive IC 7, and 22 for selecting data to be transferred and controlling the anode drive IC 7. Is a timing pulse generation unit that generates the above pulse.

【0030】23はデータ変換部21で変換された表示
データを記憶する複数のメモリであり、それぞれファー
ストイン・ファーストアウト形のメモリ素子にて構成さ
れている。24は各メモリ23の書込みおよび読出しを
制御するメモリコントローラであり、25は各メモリ2
3から読み出されたデータの選択を行う3to1のセレ
クタである。
Reference numeral 23 denotes a plurality of memories for storing the display data converted by the data conversion unit 21, each of which is constituted by a first-in first-out type memory element. Reference numeral 24 denotes a memory controller for controlling writing and reading of each memory 23;
3 is a 3 to 1 selector for selecting the data read out from the 3.

【0031】さらに、図2における26はメモリ23の
どれからデータを読み出すかを決定する読出しコントロ
ール部であり、27はメモリ23のどれにデータを書き
込むかを決定する書込みコントロール部である。
In FIG. 2, reference numeral 26 denotes a read control unit for determining from which of the memories 23 data is to be read, and reference numeral 27 denotes a write control unit for determining to which of the memories 23 data is to be written.

【0032】次に動作について説明する。2値用の陽極
駆動IC7を用いて16階調の階調表示を行う場合、図
3に示すように、階調表示のための基本単位を第1フレ
ームおよび第2フレームの2つのフレームで構成し、各
フレーム中の1ラスタ期間をそれぞれ3つのサブラスタ
31〜33、34〜36に分割する。
Next, the operation will be described. When performing 16-level gray scale display using the binary anode drive IC 7, as shown in FIG. 3, a basic unit for gray scale display is composed of two frames, a first frame and a second frame. Then, one raster period in each frame is divided into three sub rasters 31 to 33 and 34 to 36, respectively.

【0033】その場合、第1フレームでは、第1サブラ
スタ31には(9/16)H、第2サブラスタ32には
(4/16)H、第3サブラスタ33には(3/16)
Hと、また、第2フレームでは、第1サブラスタ34に
は(5/8)H、第2サブラスタ35には(2/8)
H、第3サブラスタ36には(1/8)Hと、それぞれ
異なった重み(時間幅)を持たせ、そして2フレーム期
間中の同一表示領域において、選択するサブラスタの組
合わせにより点灯時間を決めることで階調表示を行な
う。
In this case, in the first frame, (9/16) H is applied to the first sub raster 31, (4/16) H is applied to the second sub raster 32, and (3/16) is applied to the third sub raster 33.
H, and in the second frame, (5/8) H for the first sub raster 34 and (2/8) for the second sub raster 35
H and the third sub-raster 36 are given different weights (time widths) of (1/8) H, and the lighting time is determined by the combination of the selected sub-rasters in the same display area during two frame periods. Thus, gradation display is performed.

【0034】このような表示手段を採用した場合、階調
表示の単位となる2フレーム間での輝度差が大きいと表
示のチラツキ、フリッカとして認識されるために高品位
な階調表示とはなりにくい。そのため2フレーム間での
輝度差が一定レベル以下になるように設定する必要があ
る。
When such a display means is employed, if a luminance difference between two frames as a unit of gradation display is large, the display is recognized as flicker and flicker of display, so that high-quality gradation display is obtained. Hateful. Therefore, it is necessary to set the luminance difference between the two frames to be equal to or less than a certain level.

【0035】上記の階調表示手法を用いた場合、発光輝
度として人間が認識する明るさは次の式(1)で表現さ
れる。
When the above-described gradation display method is used, the brightness perceived by a human as the light emission luminance is expressed by the following equation (1).

【0036】[0036]

【数1】 (Equation 1)

【0037】その時、フレーム間の輝度差を次の式
(2)と定義し、フレーム周波数70Hzにおいてこの
輝度差が15%以下であればフリッカがほとんど認識さ
れないことを確認している。
At this time, the luminance difference between frames is defined by the following equation (2), and it has been confirmed that flicker is hardly recognized if the luminance difference is 15% or less at a frame frequency of 70 Hz.

【0038】[0038]

【数2】 (Equation 2)

【0039】従って、各階調表示時においてフレーム間
の発光輝度差が全サブラスタ31〜36を選択した時の
最高輝度に対して15%以内になるように設定すること
で高品位な階調表示が可能である。図3にはそのような
組合わせの一例が示されている。
Accordingly, by setting the difference in light emission luminance between frames at each gradation display to be within 15% of the maximum luminance when all the sub rasters 31 to 36 are selected, high-quality gradation display is achieved. It is possible. FIG. 3 shows an example of such a combination.

【0040】階調表示のためのデータ転送、表示制御の
処理は図2および図3に示す回路にて実行される。この
回路においては、外部より入力された16階調4ビット
の表示データを、該当フレームでの3区間のサブラスタ
の表示、非表示に対応する3ビットのデータに変換す
る。この変換に用いる変換テーブルの一例を次の表1に
示す。
Data transfer and display control processing for gradation display are executed by the circuits shown in FIGS. In this circuit, display data of 16 bits and 16 bits inputted from the outside is converted into 3-bit data corresponding to display and non-display of a sub-raster in three sections in a corresponding frame. An example of a conversion table used for this conversion is shown in Table 1 below.

【0041】[0041]

【表1】 [Table 1]

【0042】このデータを陽極駆動IC7のブロック構
成に対応するようブロック毎にメモリ23へ記憶させ
る。この時データ変換の重み付けがどのフレームに対応
するかをフレーム切換えのセレクタにより判定する。
This data is stored in the memory 23 for each block so as to correspond to the block configuration of the anode drive IC 7. At this time, the frame switching selector determines which frame the data conversion weight corresponds to.

【0043】陽極駆動IC7のブロック構成に対応して
並べられ記憶されたデータは、次のラスタ期間で読み出
され2ビットの3to1のセレクタ25で1ラスタ内で
のどのサブラスタ31〜36のデータであるかを決めら
れ、タイミングパルス生成部22で生成されるシフトク
ロックに同期して陽極駆動IC7へと出力される。図4
に外部からのデータ入力、陽極駆動IC7へのデータ転
送のタイミングを示す。
The data arranged and stored in correspondence with the block configuration of the anode drive IC 7 is read out in the next raster period, and the data of which sub raster 31 to 36 in one raster is read by the 2-bit 3-to-1 selector 25. It is determined whether or not there is, and is output to the anode drive IC 7 in synchronization with the shift clock generated by the timing pulse generator 22. FIG.
Shows the timing of data input from outside and data transfer to the anode drive IC 7.

【0044】この方法ではデータの転送レートは最小表
示期間で規制されてしまうため、表示期間の長いものか
ら順に表示して最小表示期間が1ラスタの最後の表示期
間となるようにし、最小表示期間でのデータ転送はブラ
ンキング期間を含めて行なっている。この方法を採用す
ることでデータ転送の負荷を低減させている。
In this method, since the data transfer rate is restricted by the minimum display period, the data is displayed in order from the display period having the longest display period so that the minimum display period is the last display period of one raster. Is performed including the blanking period. By adopting this method, the data transfer load is reduced.

【0045】データの陽極駆動IC7への転送は、メモ
リ23によるバッファリングを行なっていることによ
り、転送時で1ラスタ、表示時で2ラスタだけ入力時よ
りも遅れている。該当ラスタ(第nラスタ)に対するデ
ータ転送は、第n−1ラスタの最後の最小表示期間に第
nラスタの第1サブラスタ期間での表示データを転送
し、第1サブラスタ表示時に第2サブラスタのデータ転
送を、第2サブラスタ表示時に第3サブラスタ(最小表
示期間のサブラスタ)のデータ転送を行なう。
The transfer of data to the anode drive IC 7 is delayed by one raster at the time of transfer and two rasters at the time of display, compared to the time of input, due to buffering by the memory 23. The data transfer to the corresponding raster (n-th raster) is to transfer the display data in the first sub-raster period of the n-th raster during the last minimum display period of the (n-1) -th raster, and to display the data of the second sub-raster when displaying the first sub-raster. In the transfer, the data transfer of the third sub-raster (the sub-raster of the minimum display period) is performed during the display of the second sub-raster.

【0046】これらのデータによる表示の切換えは、陽
極駆動IC7のシフトレジスタ71からラッチ回路72
へデータを転送することにより行なうため、表示切換え
のための特別な回路は不要となっている。
The switching of the display by these data is performed by the shift register 71 of the anode drive IC 7 and the latch circuit 72.
A special circuit for switching the display is not required because the transfer is performed by transferring the data to the memory.

【0047】また、2フレームで階調表示を行なうため
には一般にデータ変換を行なうための4ビットの表示入
力データが階調表示の2フレーム間で同一である必要が
ある。しかし、表示を行ない階調表示と認識される時間
は2フレーム時間以上あると考えられ、実際の表示デー
タの変化周期も2フレームの表示時間に対して十分長い
ことを確認した。
In order to perform gradation display in two frames, generally, 4-bit display input data for performing data conversion needs to be the same between two frames of gradation display. However, it is considered that the time for performing the display and being recognized as the gradation display is considered to be two frames or more, and it was confirmed that the change period of the actual display data was sufficiently longer than the display time of two frames.

【0048】従って、外部要因とは無関係に2つのデー
タ変換テーブルをフレーム毎に切換え、入力された表示
データを変換することで充分階調表示が行なえる。表示
単位内で階調データが変化した場合も変化時点1フレー
ムの階調表示がくずれるが、前後の表示単位は相当時間
にわたって保持されるために階調性の変化はほとんど認
識されない。このことによりフレームメモリを不要とし
た。
Therefore, the two data conversion tables are switched for each frame irrespective of external factors, and the input display data is converted, whereby a sufficient gradation display can be performed. Even when the gradation data changes within the display unit, the gradation display of one frame at the time of the change is distorted, but since the display units before and after are held for a considerable time, the change in the gradation is hardly recognized. This eliminates the need for a frame memory.

【0049】以上のように、実施の形態1によれば、各
クレームにおける1ラスタ期間を互いに時間の異なるm
個のサブラスタに区分したことにより、階調表示の専用
ICを必要とせず、装置コストの低減が可能、表示階調
数の変更にも対応できる。
As described above, according to the first embodiment, one raster period in each claim is set to m
By dividing into sub rasters, a dedicated IC for gradation display is not required, the apparatus cost can be reduced, and the number of display gradations can be changed.

【0050】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は2値用の陽極駆動ICを用いて16階調表示を行なっ
たが、4,16等多階調の陽極駆動ICを用いて本方法
を採用してもよく、そのようにすることによってより多
くの階調表現を行なうことができる。
Embodiment 2 In the first embodiment, 16-gradation display is performed using the binary anode driving IC. However, the present method may be adopted using a multi-gradation anode driving IC such as 4,16. By doing so, more gradation expression can be performed.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、連続
したn個のフレームを階調表示を完結する基本単位と
し、各フレームにおける1ラスタ期間を互いに時間の異
なるm個のサブラスタに区分して、基本単位内のn×m
個のサブラスタのいずれの期間を発光させるかを指定す
るように構成したので、階調表示のための専用ICを必
要とすることなく階調表示を行うことができ、装置コス
トの低減が可能となり、また、表示階調数の変更にも柔
軟に対応することのできる気体放電表示方法が得られる
効果がある。
As described above, according to the present invention, n consecutive frames are used as basic units for completing gradation display, and one raster period in each frame is divided into m sub rasters having different times from each other. And n × m in the basic unit
Since it is configured to specify which period of the sub-raster is to emit light, gradation display can be performed without the need for a dedicated IC for gradation display, and device cost can be reduced. In addition, there is an effect that a gas discharge display method that can flexibly cope with a change in the number of display gradations is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1における階調表示に
関するデータ処理を行う信号処理回路を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a signal processing circuit that performs data processing related to gradation display according to Embodiment 1 of the present invention;

【図2】 上記信号処理回路におけるメモリ構成および
データ配置を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a memory configuration and a data arrangement in the signal processing circuit.

【図3】 上記実施の形態にて2フレームを基本単位と
して16階調表示する場合のサブラスタの区分の一例を
示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a sub-raster division in a case where 16 frames are displayed in two frames as a basic unit in the embodiment.

【図4】 上記実施の形態の動作を説明するためのタイ
ミング図である。
FIG. 4 is a timing chart for explaining the operation of the embodiment.

【図5】 従来の気体放電表示方法を実施する装置の表
示パネルの構造の要部を示す斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view showing a main part of a structure of a display panel of an apparatus for performing a conventional gas discharge display method.

【図6】 上記表示パネルの要部の断面図である。FIG. 6 is a sectional view of a main part of the display panel.

【図7】 従来の気体放電表示を実施する装置の駆動系
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a drive system of a conventional apparatus for performing gas discharge display.

【図8】 従来の気体放電表示を実施する装置を示すブ
ロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a conventional apparatus for performing gas discharge display.

【図9】 そのシフトレジスタの構成を示すブロック図
である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the shift register.

【図10】 従来の気体放電表示を実施する装置におけ
る表示データの変換形式を示すデータ構成図である。
FIG. 10 is a data configuration diagram showing a conversion format of display data in a conventional apparatus for performing gas discharge display.

【図11】 従来の階調表示を行うための陽極駆動IC
を示すブロック図である。
FIG. 11 shows a conventional anode drive IC for performing gray scale display.
FIG.

【図12】 その動作を説明するためのタイミング図で
ある。
FIG. 12 is a timing chart for explaining the operation.

【図13】 従来の気体放電表示を実施する装置におけ
る表示パネルと駆動系との接続を示す接続構成図であ
る。
FIG. 13 is a connection configuration diagram showing a connection between a display panel and a drive system in a conventional device for performing gas discharge display.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 陽極、4 陰極、6 表示パネル、7 陽極駆動I
C、31〜36 サブラスタ。
3 anode, 4 cathode, 6 display panel, 7 anode drive I
C, 31-36 sub raster.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 放電発光ガスが封止された一定の放電空
間を隔ててマトリクス状に対向配置された複数の陽極お
よび陰極との間に表示データに応じた電圧を選択的に印
加することにより、その陽極と陰極との間の前記放電発
光ガスを放電発光させて、文字やグラフィック情報を階
調表示する気体放電表示方法において、第1フレーム〜
第nフレームのn個のフレームを、前記階調表示を完結
する基本単位とし、前記基本単位内での前記各フレーム
における1ラスタ期間を互いに長さの異なるm個のサブ
ラスタに区分し、前記基本単位内のn×m個のサブラス
タのいずれの期間を発光させるかを指定することによっ
て階調表示を行うことを特徴とする気体放電表示方法。
1. A method according to claim 1, wherein a voltage corresponding to display data is selectively applied between a plurality of anodes and cathodes opposed to each other in a matrix with a predetermined discharge space in which a discharge luminous gas is sealed. In the gas discharge display method of causing the discharge luminous gas between the anode and the cathode to discharge and emit light to display characters and graphic information in gradations,
The n frames of the n-th frame are set as basic units for completing the gradation display, and one raster period in each frame in the basic unit is divided into m sub-rasters having different lengths from each other. A gas discharge display method characterized by performing gradation display by designating which period of the n × m sub-rasters in a unit to emit light.
JP10082196A 1998-03-27 1998-03-27 Gas discharge display method Pending JPH10247074A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082196A JPH10247074A (en) 1998-03-27 1998-03-27 Gas discharge display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082196A JPH10247074A (en) 1998-03-27 1998-03-27 Gas discharge display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280295A Division JPH0594149A (en) 1991-10-02 1991-10-02 Gas discharge display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247074A true JPH10247074A (en) 1998-09-14

Family

ID=13767683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082196A Pending JPH10247074A (en) 1998-03-27 1998-03-27 Gas discharge display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247074A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335720B1 (en) Data transfer method, display driving circuit using the method, and image display apparatus
JP4807938B2 (en) Controller driver and display device
JP4425556B2 (en) DRIVE DEVICE AND DISPLAY MODULE HAVING THE SAME
KR100313210B1 (en) Liquid crystal display device and method for transferring image data
TW522369B (en) Picture display device
KR20020077006A (en) Image display apparatus
US20020063675A1 (en) Liquid crystal display control device, liquid crystal display device using the same, and information processor
JP2002311913A (en) Liquid crystal display device and control circuit
US20090091519A1 (en) Display method of display device and display device
KR20060019755A (en) Light emitting display device and driving method thereof
US7158128B2 (en) Drive unit and display module including same
US20020135604A1 (en) Display drive circuit, semiconductor integrated circuit, display panel, and display drive method
JP2002196719A (en) Plasma display device
WO2001018779A1 (en) Led display device and control method therefor
JP2003036054A (en) Display device
JPH10247074A (en) Gas discharge display method
JP2005309304A (en) Data line driving circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JPH0594149A (en) Gas discharge display device
JP3027371B1 (en) Display device
JP4290444B2 (en) Display device
JP2897567B2 (en) Driving method of gas discharge display device
JPH11133931A (en) Liquid crystal gradation display circuit
JP2003150121A (en) Pulse width modulation signal generation circuit, data line drive circuit, electro-optical device, and electronic equipment
JP4626933B2 (en) Matrix display device and driving method thereof
CN115841799B (en) Active Micro-LED display control system